説明

半導体発光素子アレイ及び車両用灯具

【課題】 発光輝度分布の発生を抑制する。
【解決手段】 基板上に複数の半導体発光素子が形成された半導体発光素子アレイであって、前記複数の半導体発光素子のそれぞれが、前記基板上に形成された電極層と、前記電極層上に形成され、前記電極層に電気的に接続されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたn型半導体層とを有する半導体発光層と、前記半導体発光層の一辺に沿って、該一辺と平行に形成された第1配線層と、前記第1配線層から前記半導体発光層にかけて延在し、前記半導体発光層の表面において、前記n型半導体層と電気的に接続される複数の第2配線層とを有し、前記複数の第2配線層のうち、前記半導体発光層の他の前記半導体発光素子間との端部近傍に形成される第2配線層の前記半導体発光層への電流注入量が、前記半導体発光層の中心部近傍に形成される第2配線層の前記半導体発光層への電流注入量よりも高い半導体発光素子アレイが提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体発光素子アレイ及び半導体発光素アレイを用いた車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のヘッドランプや照明に用いるためのLED素子には大出力が求められているが、単純に素子面積を大きくするだけだと駆動電流が大きくなってしまうということや、均一に電流を流すことが難しくなってしまうことから、複数のLED素子に分割し、直列接続したLEDアレイとすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
車両のヘッドランプ等のアプリケーションでは、横長形状のLED素子が求められているが、LED素子の分割数を多くすると、素子間の非発光部の占める割合が増加し好ましくない。そこで、LED素子の分割数を少なくするために、各LED素子の形状は横長になってしまう。
【0004】
図10(A)は、従来のLEDアレイ600を示す概略平面図であり、図10(B)は、図10(A)に示すLEDアレイ600の簡略化した断面図である。
【0005】
従来LEDアレイ600としては、絶縁性支持基板の上に、4つの窒化物半導体発光素子(LED素子)601を基板上に配置し直列接続したものが一般的である。GaN系白色LED素子を例にとると、サファイア基板上にLED構造を形成後、支持基板を貼りあわせ、サファイア基板を剥離し、電極を形成することが行われる。
【0006】
個々のLED素子601は、n型GaN層621、活性層622、p型GaN層623からなるGaN系発光部602と、発光部602の裏面に形成されたp側電極612と、発光部602の右側短辺に一定間隔を置いて平行に配置される引き出し電極(第1配線層)611及び発光部602の表面に発光部602の長辺と平行に配置され、n型GaN層621と引き出し電極611とを接続する引き出し電極(第2配線層)608とを有している。左右に隣接するLED素子601は、右側素子のp側電極612上に左側素子の引き出し電極611が形成されることにより、左側素子のn型GaN層621と右側素子のp型GaN層623が接続されている。なお、図10(A)の発光部602に施したハッチングは発光輝度分布を表し、ハッチングの密度が高くなるに従い輝度が高くなることを表している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−156331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図10に示すように、引き出し電極611をLED素子601の短辺に平行に配置し、n型GaN層621上の引き出し電極608をLED素子601の長辺に平行に配置すると、例えば、幅10μm程度の引き出し電極608の長さが長く、配線抵抗が大きくなり、右側の給電側から左側に向かって注入電流が減少し、大きな発光輝度分布が形成されてしまう。
【0009】
また、LED素子601間に幅40μm程度の引き出し電極611が配置されるので、LED素子601の間隔が広くなり、輝度が低下し、素子間近傍と素子中央部近傍とで発光輝度分布が形成されてしまう。このようなLED素子601からなるLEDアレイ600を用いてヘッドランプ等を構成すると、照射像に大きな輝度ムラが生じる。
【0010】
本発明の目的は、発光分布の形成を抑制した半導体発光素子アレイを提供することである。
【0011】
また、本発明の他の目的は、照射像の輝度ムラを抑制した車両用灯具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一観点によれば、基板上に複数の半導体発光素子が形成された半導体発光素子アレイであって、前記複数の半導体発光素子のそれぞれが、前記基板上に形成された電極層と、前記電極層上に形成され、前記電極層に電気的に接続されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたn型半導体層とを有する半導体発光層と、前記半導体発光層の一辺に沿って、該一辺と平行に形成された第1配線層と、前記第1配線層から前記半導体発光層にかけて延在し、前記半導体発光層の表面において、前記n型半導体層と電気的に接続される複数の第2配線層とを有し、前記複数の第2配線層のうち、前記半導体発光層の他の前記半導体発光素子間との端部近傍に形成される第2配線層の前記半導体発光層への電流注入量が、前記半導体発光層の中心部近傍に形成される第2配線層の前記半導体発光層への電流注入量よりも高い半導体発光素子アレイが提供される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、発光分布の形成を抑制した半導体発光素子アレイを提供することができる。
【0014】
また、本発明によれば、照射像の輝度ムラを抑制した車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施例によるLEDアレイ100及びLED素子101の概略平面図、回路図及び断面図である。
【図2】本発明の実施例によるLEDアレイ100を組み込んだ車両用灯具(ヘッドランプ)50の構成を表す概念図である。
【図3】本発明の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明するための概略断面図である。
【図4】本発明の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明するための概略断面図である。
【図5】本発明の実施例によるLEDアレイ100の他の製造方法を説明するための概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例によるLEDアレイ100の発光輝度分布を表すグラフである。
【図7】本発明の第2の実施例によるLEDアレイ200及びLED素子201の概略平面図である。
【図8】本発明の第2の実施例の第1の変形例によるLED素子401の概略断面図である。
【図9】本発明の第3の実施例によるLEDアレイ300及びLED素子301の概略平面図である。
【図10】従来例によるLEDアレイ600の概略平面図及び断面図ある。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1(A)は、本発明の第1の実施例によるLEDアレイ100の概略平面図であり、図1(B)は、LEDアレイ100の等価回路図である。図1(C)は、LEDアレイ100を構成するLED素子101a及び101bの概略平面図である。図1(D)は、図1(A)の直線ab間のLEDアレイ100の簡略化した断面図である。なお、図1(A)中発光部2に施したハッチングは発光輝度分布を表し、ハッチングの密度が高くなるに従い輝度が高くなることを表している。
【0017】
本発明の第1の実施例によるLEDアレイ100は、絶縁層7が形成された図中W方向に長い支持基板30上に、該W方向に沿って4つの窒化物半導体発光素子(LED素子)101(101a及び101b)を配置し、直列接続したものである。個々のLED素子101は、上記W方向に長い長方形であり、n型GaN層21、活性層22、p型GaN層23からなるGaN系発光部(デバイス構造層)2と、発光部2の裏面に形成され該発光部の上下いずれかの長辺側に露出するp側電極12と、p側電極が露出する長辺とは逆側の長辺と一定間隔を置いて平行に配置される引き出し電極(第1配線層)11及び発光部2の表面上に該発光部2の短辺に平行に配置され、n型GaN層21と引き出し電極11とを接続する引き出し電極(第2配線層)8とを有している。
【0018】
個々のLED素子101は、それぞれ左右に隣接するLED素子101と直列に接続されており、LED素子101aの引き出し電極11は、左側に位置するLED素子101bのp側電極12と電気的に接続され、LED素子101aのp側電極12は右側に位置するLED素子101bの引き出し電極11と電気的に接続されている。LEDアレイ100の端部に位置するLED素子101aのp側電極12及びLED素子101bの引き出し電極11はそれぞれ給電パッド13に接続されている。
【0019】
LED素子101aは、発光部2の上長辺側に該長辺に平行に給電側である引き出し電極11が配置され、そこからn型GaN層21上にかけて引き出し電極8が発光部2の短辺に平行に配置されるため、図中上から下にかけて徐々に注入電流が減少する。そのため、上側が明るく、下側が暗くなる発光輝度分布を有する。しかし、引き出し電極8が発光部2の短辺に平行に配置されるため、引き出し電極8の長さが図10に示す従来例に比べて短くなるので、注入電流の減少を低く抑えることができ、発光輝度分布を小さくすることができる。
【0020】
LED素子101bは、LED素子101aとは逆に、発光部2の下長辺側に該長辺に平行に給電側である引き出し電極11が配置され、そこからn型GaN層21上にかけて引き出し電極8が発光部2の短辺に平行に配置されるため、図中下から上にかけて徐々に注入電流が減少する。そのため、下側が明るく、上側が暗くなる発光輝度分布を有する。しかし、LED素子101bにおいても、引き出し電極8が発光部2の短辺に平行に配置されるため、引き出し電極8の長さが図10に示す従来例に比べて短くなるので、注入電流の減少を低く抑えることができ、発光輝度分布を小さくすることができる。
【0021】
すなわち、LED素子101aの発光面には、引き出し電極11側にピーク(最大輝度部)を持ち、図中下方向(H方向)に引き出し電極11から離れるに従い徐々に減少する輝度分布が形成される。LED素子101bの発光面にもLED素子101aと同様の輝度分布が形成されるが、LED素子101bでは引き出し電極11が下側の長辺に沿って形成されるため、LED素子101aの発光面とは逆に、下側長辺にピークを持ち、上方向にかけて徐々に減少する輝度分布が形成される。
【0022】
なお、LED素子101aとLED素子101bは、p側電極12、引き出し電極11、引き出し電極8の配置等の電極パターンが異なるが、その他の構造は同一であり、LED素子101aの電極パターンを上下に反転したものがLED素子101bである。
【0023】
車両のヘッドランプや照明に用いるためのLED素子には大出力が求められているが、単純に素子面積を大きくするだけだと駆動電流が大きくなってしまうということや、均一に電流を流すことが難しくなってしまうことから、第1の実施例では、複数のLED素子101をアレイ化し、LEDアレイ100としている。またそれぞれのLED素子101に同じ電流値を流すには、直列接続が好ましい。
【0024】
また、車両のヘッドランプに用いる場合には、地表面近傍を照明することが要求され、LEDアレイ100は横方向に長い(図中W方向に長い)形状であることが好ましい。LEDアレイ100の寸法は、例えば、幅5mm以上、高さ1mm以下に設定される。4つのLED素子101をアレイ化する場合、個々のLED素子101の形状も横方向に長く、縦方向に短い(図中W方向に長く、H方向に短い)形状とすることが効率的である。
【0025】
また、このような、横長のLED素子101に対して、図10に示すように、発光面上の線幅の狭い、例えば、幅10μm程度の引き出し電極608を長辺に平行に配置すると、半導体積層の抵抗に対する、線幅の狭い引き出し電極608(例えば、10μm程度)の配線抵抗の比が大きくなり、引き出し配線608の長さ方向に沿う半導体積層602内の電流分布が大きくなり、大きな発光輝度分布が形成されてしまう。
【0026】
そこで、本発明の実施例では、図1(A)及び(C)に示すように、線幅20μm以上200μm以下(好ましくは、40μm程度)の幅の広い引き出し電極(第1配線層)11を各LED素子101の長辺に平行に配置し、線幅の狭い引き出し電極(第2配線層)8を短辺に平行に配置して、電極長の減少によって電流分布を低減する電極構成(電極パターン)を採用した。このような電極パターンを採用することにより、引き出し電極8の長さを短くして配線抵抗を減らし、各LED素子101の発光輝度分布を大幅に減少させることが可能となる。
【0027】
なお、本電極パターンを採用することにより、個々のLED素子101における輝度分布及びLED素子101間近傍の輝度低下による輝度分布は大幅に減少するものの、これを単に複数個組み合わせてLEDアレイ100とし、ヘッドランプ等に組み込むと、当該ヘッドランプ等による照射像にも分布がついてしまい輝度ムラが発生する。この輝度ムラを低減するために、第1の実施例では、図1(A)に示すように、隣接するLED素子101で発光輝度分布を異ならせる(例えば、図に示すように、発光輝度分布を上下反転させる)ようにする。
【0028】
すなわち、発光部2の一方の長辺(図1(A)及び(C)では下側の長辺)側に引き出し電極(第1配線層)11を配置し、当該一方の長辺から他方の長辺近傍に向かって延在する引き出し電極(第2配線層)8を有するLED素子101aと、他方の長辺(図1では上側の長辺)側に引き出し電極(第1配線層)11を配置し、当該他方の長辺から上記一方の長辺近傍に向かって延在する引き出し電極(第2配線層)8を有するLED素子101bとをLEDアレイ100の長辺方向に交互に配列する。
【0029】
このようにLED素子101aと101bとを交互に配列することにより、隣接するLED素子101aと101bとで、上下方向の発光輝度分布を反転させ、LEDアレイ100としての発光輝度分布(輝度ムラ)を低減している。
【0030】
また、引き出し電極11をLED素子101の長辺に沿って配置するため、短辺に沿って配置する従来技術に比べて、LED素子101間の間隔gを、例えば、30μm前後にするなどして、狭くすることができる。したがって、LED素子101間領域の輝度低下をさらに抑制することができる。
【0031】
図2は、本発明の第1の実施例によるLEDアレイ100を組み込んだ車両用灯具(ヘッドランプ)50の構成を表す概念図である。なお、第1の実施例によるLEDアレイ100の代わりに、後述の第2及び第3の実施例又はそれらの変形例によるLEDアレイ200〜400を用いることも可能である。
【0032】
図2(A)は、照射用光学系51として、2つのLEDアレイ100のそれぞれについて照射レンズ105を用意した例である。照射レンズ105は、それぞれの電極パターンが左右反転した少なくとも2つのLEDアレイ100のぞれぞれの光源像106が、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)107上に重なり合うように設定されている。これにより、一方のLEDアレイ100が、図1(A)に示すようにLED素子101b、101a、101b、101aと並んだものであり、他方が図1(A)に示すものを反転させて左からLED素子101a、101b、101a、101bと並んだものである場合、上から下にかけて徐々に暗くなる輝度分布を有するLED素子101aの照射像と、逆に上から下にかけて徐々に明るくなる輝度分布を有するLED素子101bの照射像とが照射面107において重なることとなる。よって、さらに輝度ムラを低減することが可能となる。
【0033】
なお、照射光学系51は、図2(B)に示すようにマルチリフレクタ(反射面)103を用いることにより、照射レンズ105を複数のLEDアレイ100で共用するようにしても良い。
【0034】
図2(B)に示すヘッドランプ50は、それぞれの電極パターンが左右反転した少なくとも2つのLEDアレイ100と該2つのLEDアレイ100のそれぞれ発光面を覆うように配置された蛍光体層(波長変換層)100aからなる光源102と、複数の小反射領域に区画されたマルチリフレクタである反射面103、シェード104及び照射レンズ105を含む照射光学系51とを含んで構成される。
【0035】
図2(B)に示すように、光源102は、照射方向(発光面)が上向きとなるように配置され、反射面103は、第1焦点が光源102近傍に設定され、第2焦点がシェード104の上端縁近傍に設定された回転楕円形の反射面であり、光源102からの光が入射するように、光源102の側方から前方にかけての範囲を覆うように配置されている。
【0036】
反射面103は、図2(B)に示すように、光源102の複数のLEDアレイ100の光源像106を車両前方に照射し、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)107上に、それぞれの電極パターンが左右反転された二つのLEDアレイ100の光源像106が同一位置に照射され、重なり合うように構成されている。
【0037】
シェード104は、反射面103からの反射光の一部を遮光してヘッドランプに適したカットオフラインを形成するための遮光部材であり、上端縁を照射レンズ105の焦点近傍に位置させた状態で照射レンズ105と光源102の間に配置されている。
【0038】
照射レンズ105は、車両前方側に配置され、反射面103からの反射光を照射面107上に照射する。
【0039】
以上のように、電極パターン(輝度分布)が左右反転(鏡像反転)した2つのLEDアレイ100を用い、それらの照射像が照射面107において重なるようにヘッドランプ50を構成することで、さらに輝度ムラを低減することが可能となる。
【0040】
図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明する。図3及び図4は、図1の直線ab間の概略断面図であるので、図中1つの窒化物半導体発光素子(LED素子)101aのみが表されているが、実際には、少なくとも計4つのLED素子101a及び101bが交互に配列されて同一基板上に同時に形成される。なお、以下の製造方法は、あくまでも一例であり、これに限られるものではない。また、後述の第2及び第3の実施例及びそれらの変形例によるLEDアレイ200〜400も同様の手法で製造可能である。
【0041】
まず図3(A)に示すように、サファイアからなる透明基板1を準備し、有機金属化学気相成長(MOCVD)法を用いて窒化物系半導体からなるデバイス構造層(GaN系発光部)2を形成する。具体的には、例えば、サファイア基板1をMOCVD装置に投入後、サーマルクリーニングを行い、GaNバッファ層20を成長した後に、Si等をドープした膜厚5μm程度のn型GaN層21、InGaN量子井戸層を含む多重量子井戸発光層(活性層)22、Mg等をドープした膜厚0.5μm程度のp型GaN層23を含むGaN系発光部2を順次成長させる。なお、本願図3及び図4に示す断面図は、説明の便宜上、縮尺を変更している。透明基板1は、GaNのエピタキシャル成長が可能な格子定数を有する単結晶基板であり、後でレーザーリフトオフによる基板剥離を可能にするよう、GaNの吸収端波長である362nmの光に対して透明なものから選択される。サファイア以外に、スピネル、SiC、ZnO等を用いても良い。
【0042】
次に図3(B)に示すように、デバイス構造層2表面(p型GaN層23表面)に、電子ビーム蒸着法により膜厚200nmのAg層を形成し、フォトリソグラフィによってパターニングされたp電極層(第1電極層)3を形成する。その後、p電極層3の周辺のデバイス構造層2上(p型GaN層23上)に、スパッタ法を用いてp電極層3と同じ膜厚のSiOからなるエッチングストップ層4を形成する。エッチングストップ層4は、図4(B)を参照して後述するエッチング工程においてエッチストッパーとして機能する。
【0043】
次に、p電極層3及びエッチングストップ層4を含む領域に、スパッタ法を用いて膜厚300nmのTiWからなる拡散防止層5を形成する。拡散防止層5はp電極層3に用いた材質の拡散を防止するためのもので、p電極層3にAgを含む場合には、Ti、W、Pt、Pd、Mo、Ru、Ir及びこれらの合金を拡散防止層5として用いることができる。続けて、拡散防止層5上に、スパッタ法等によりSiOからなる絶縁層7aを形成し、その上に、電子ビーム蒸着法を用いて膜厚200nmのAuからなる第1接着層6を形成する。
【0044】
次に、図3(C)に示すように、レジストマスク及び塩素ガスを用いたドライエッチング法を用いることにより、デバイス構造層2を複数の長方形形状の素子に分割する。分割されたデバイス構造層2の側面は、上方に向かって断面積が減少する形状となる。
【0045】
次に、図3(D)に示すように、Siからなる支持基板10を用意し、その上に抵抗加熱蒸着法を用いて膜厚1μmのAuSn(Sn:20wt%)からなる第2接着層9を形成する。支持基板10は熱膨張係数がサファイア(7.5×10−6/K)やGaN(5.6×10−6/K)に近く、熱伝導率が高い材料が好ましい。例えば、Si、AlN、Mo、W、CuW等を用いることができる。第1接着層6の材質と第2接着層9の材質は、融着接合が可能な、Au−Sn、Au−In、Pd−In、Cu−In、Cu−Sn、Ag−Sn、Ag−In、Ni−Sn等を含む金属や、拡散接合が可能なAuを含む金属を用いることができる。
【0046】
次に、図3(E)に示すように、第1接着層6と第2接着層9を接触させ、圧力3MPaで加圧した状態で300℃に加熱して10分間保持した後、室温まで冷却することにより融着接合を行う。
【0047】
その後、UVエキシマレーザの光をサファイア基板1の裏面側から照射し、バッファ層20を加熱分解することで、図3(F)に示すように、レーザーリフトオフによるサファイア基板1の剥離を行う。なお、基板1の剥離あるいは除去は、エッチング等の別の手法を用いてもよい。
【0048】
次に、図4(A)に示すように、デバイス構造層2の端部が露出するようにフォトレジストPRを形成する。その後、塩素ガスを用いたドライエッチング法により、フォトレジストPRから露出したデバイス構造層2の端部をエッチングストップ層4が露出するまでエッチングする。これにより図4(B)に示すように、デバイス構造層2の側壁は、支持基板10を下にした場合に上方に向かって断面積が減少するテーパ状となる。
【0049】
次に、図4(C)に示すように、上述した工程で形成した素子の上面全体に、スパッタ法等によりSiOからなる保護膜(絶縁膜)7bを形成し、その後、デバイス構造層2上に形成された保護膜7bの一部を緩衝フッ酸を用いてエッチングして、透明基板1の剥離によって露出したデバイス構造層2の表面(n型GaN層21の表面)の一部を露出させる。
【0050】
次に、図4(D)に示すように、電子ビーム蒸着法により、膜厚10nmのTi層、膜厚300nmのAl層、膜厚2μmのAu層をこの順序で積層し、リフトオフによってパターニングすることにより、デバイス構造層2の長辺に近接した位置に、当該長辺に平行な、例えば、幅40μm程度の引き出し電極(第1配線層)11と、これと電気的に接続された、短辺に平行な、例えば、幅10μm程度の引き出し電極(第2配線層)8を同時に形成する。なお、引き出し電極11の線幅は20μm以上200μm以下であることが好ましい。また、引き出し電極8の線幅は20μm以下3μm以上であることが好ましい。また、引き出し電極11の線幅は、引き出し電極8の線幅よりも広いことが望ましい。
【0051】
引き出し電極8は、素子端部での注入電流量が素子中央部の注入電流量より多くなるように、配線パターンや配線幅、膜厚、材質を選択する。第1の実施例では、上述したように、素子中央部近傍領域Aにおける電極間隔Paに比べて、素子間近傍領域Bにおける電極間隔Pbが狭くなるようにし、素子間近傍領域Bでの引き出し電極8の密度を高くすることにより、引き出し電極8による電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで高くなるようにしている。なお、第1の実施例では、引き出し電極8はLED素子101の短辺に平行で長辺に垂直に形成されるが、長辺に平行でなければ必ずしも短辺に平行でなくても良い。
【0052】
引き出し電極11は、隣接した素子ではお互いに異なる長辺に近接して形成される。引き出し電極8は、上述の工程で露出されたデバイス構造層2の表面(n型GaN層21の表面)の一部と電気的に接続されている。n側(n型GaN層21)に接続する引き出し電極11及び引き出し電極8は、n型GaN層21の表面上に形成されるので、輝度を損なわないように、図1に示すような引き出し電極11を基部とし、引き出し電極8を櫛の歯とする櫛歯形の平面形状となっている。
【0053】
引き出し電極11を形成する位置は、デバイス構造層2から発せられる光の取り出しを妨げないようにするために、デバイス構造層2以外の領域が望ましい。しかしデバイス構造層2から離れすぎると、引き出し電極8での配線抵抗が大きくなるため、デバイス構造層2の長辺と引き出し電極11の間隔は50μm以内であることがより望ましい。引き出し電極11は隣接した素子のp電極層3と電気的に接続され、複数の素子が直列に接続された発光素子アレイ100が形成される。なお、一枚の基板から複数のLEDアレイ100を製造する場合は、スクライブ後ブレイキングして素子分離を行う。
【0054】
なお、デバイス構造層2は、図5に示すように長辺の一辺のみが下方に向かって外側に広がる斜面となるように加工されていても良い。この場合、図4(A)に示すフォトレジスト形成工程において、デバイス構造層の長辺の一辺にのみ露出されるようにフォトレジストを形成し、図4(B)に示すエッチング工程では、該デバイス構造層2の長辺の一辺のみを塩素ガスを用いたドライエッチング法を用いることにより、長辺の一辺のみが下方に向かって外側に広がる斜面となる形状に加工する。また、引き出し電極8は、長辺の一辺に形成された斜面に沿って形成される。なお、このとき隣接するLED素子101では、上下に異なる側の長辺が下方に向かって外側に広がる斜面に加工されているようにする。
【0055】
図6は、第1の実施例によるLEDアレイ100の水平方向の発光輝度分布のグラフである。縦軸は発光輝度を表し、横軸はLEDアレイ100における水平方向(W方向)の位置を表している。
【0056】
上述の第1の実施例によるLEDアレイ100では、引き出し電極8による電流注入密度が発光部2の発光面において水平方向で均一となるように、引き出し電極8が設計されている。すなわち、引き出し電極8による発光面の被服率(引き出し電極8の形成密度又は線幅)及び抵抗(引き出し電極8の厚さ又は材質)が発光面全面において同一である。
【0057】
複数の素子に分割してLEDアレイ化する場合、隣接するLED素子101の素子間には、非発光領域が存在し、その近傍では輝度が低下するため、図6に示すように、LEDアレイ100全体として発光輝度分布が生じる。さらに、各LED素子101の発光部2の発光面においても、水平方向の中央部付近が最も輝度が高く、周縁部(素子間近傍)に近づくにつれ輝度が低くなるという発光輝度分布が生じる。半導体構造層2内での光の拡散等が関連すると考えられる。
【0058】
第1の実施例のように引き出し電極8の電極パターン、電極幅、膜厚、材質を素子全面で均一に形成した場合、LED素子101端部の発光輝度は中央部の1/2〜1/1.2程度となる。
【0059】
これらの発光輝度分布を低減(均一化)させるため、本発明の第2及び第3の実施例及びそれらの変形例では、引き出し電極8による発光面の被服率(引き出し電極8の形成密度又は線幅)及び抵抗(引き出し電極8の厚さ又は材質)を各LED素子の水平方向における素子中央部近傍領域Aと素子間近傍領域Bとで異ならせることにより、引き出し電極8による電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで高くなるようし、素子間近傍領域Bの発光輝度を第1の実施例のものよりも高くして、発光輝度ムラが目立たないようにする。具体的には、素子間近傍領域Bの発光輝度低下を補うように、素子間近傍領域Bの注入電流量を素子中央部近傍領域Aの1.2〜2倍となるような構成とする。
【0060】
後述の第2及び第3の実施例及びそれらの変形例によるLEDアレイを作製する場合には、図4(D)に示す工程において、素子端部での注入電流量が素子中央部の注入電流量より多くなるように、引き出し電極8の配線パターンや配線幅、膜厚、材質を選択する。例えば、第2の実施例では、素子中央部近傍領域Aにおける電極間隔Paに比べて、素子間近傍領域Bにおける電極間隔Pbが狭くなるようにし、素子間近傍領域Bでの引き出し電極8の密度を高くすることにより、引き出し電極8による電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで高くなるようにしている。
【0061】
図7(A)は、本発明の第2の実施例によるLEDアレイ200の概略平面図であり、図7(B)は、LEDアレイ200を構成するLED素子201a及び201bの概略平面図である。なお、第2の実施例によるLEDアレイ200と第1の実施例によるLEDアレイ100とでは、各LED素子の引き出し電極8の電極パターンが異なり、その他の構造や製造方法は同一であるので、それらについての説明は省略し、第2の実施例による引き出し電極8の電極パターンについて説明する。
【0062】
第2の実施例では、図7(A)及び(B)に示すように、素子中央部近傍領域Aにおける電極間隔Paから素子間近傍領域Bにおける電極間隔Pbにかけて連続的に電極間隔が狭くなるようにし、素子間近傍領域Bでの引き出し電極8の密度を高くすることにより、引き出し電極8による電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで高くなるようにしている。なお、素子中央部近傍領域Aにおける電極間隔Paに比べて、素子間近傍領域Bにおける電極間隔Pbが段階的に狭くなるようにしてもよい。つまり、素子中央部近傍領域Aにおける引き出し電極8の被服率よりも、素子間近傍領域Bにおける引き出し電極8の被服率を高くしている。なお、素子中央部近傍領域Aにおける間隔Paと素子間近傍領域Bにおける間隔Pbの配線間隔の比Pa:Pbは、1.2:1〜2:1となることが望ましい。
【0063】
また、引き出し電極8はデバイス構造層2内で発生した光の取り出しを妨げないように、デバイス構造層2表面に対する引き出し電極8の面積占有率(被服率)が20%未満となるように形成することが望ましい。
【0064】
このように、引き出し電極8による電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで高くなるようにすることにより、素子間近傍領域Bの発光輝度を高くして、発光輝度ムラを目立たなくすることが可能となる。
【0065】
図8は、本発明の第2の実施例の第1の変形例によるLED素子401の概略断面図である。なお、第1の変形例によるLEDアレイ400は、第2の実施例によるLEDアレイ200の引き出し電極8の厚さを領域により変化させるものであり、その他の構造や製造方法は同一であるので、それらについての説明は省略する。なお、平面視上の電極パターン等は第2の実施例と同様であるので、図8とあわせて図7(A)及び(B)を参照して説明する。
【0066】
この第1の変形例では、第2の実施例に加えて、素子中央部近傍領域Aにおける引き出し電極8の配線抵抗よりも、素子間近傍領域Bにおける引き出し電極8の配線抵抗を低くすることにより、素子間近傍領域Bにおける電流注入密度を高くしている。
【0067】
図8に示すように、素子中央部近傍領域Aから素子間近傍領域Bにかけて引き出し電極8の膜厚が連続的に厚くなるように設計されている。つまり、素子中央部近傍領域Aの引き出し電極8の膜厚に比べて、素子間近傍領域Bにおける引き出し電極8の膜厚が厚くなるようにし、素子間近傍領域Bでの引き出し電極8の配線抵抗が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで低くなるようにしている。なお、素子中央部近傍領域Aにおける引き出し電極の膜厚と素子間近傍領域Bにおける引き出し電極の膜厚との比は、1:1.2〜1:2となることが望ましい。
【0068】
なお、引き出し電極8の膜厚は、上述のように素子中央部Cから素子端部(短辺側端部)に行くに従い徐々に連続的に厚くなるようにしても良いし、段階的に厚くなるようにしても良い。
【0069】
次に、本発明の第2の実施例の第2の変形例について説明する。第2の変形例では、第2の実施例と同一の電極パターンを用いて引き出し電極8を配置し、その材質を領域により異ならせている。したがって、図7(A)及び(B)を参照して、第2の変形例を説明する。
【0070】
第2の変形例では、引き出し電極8を構成する材質の抵抗率の比が素子中央部近傍領域Aと素子間近傍領域Bで1.2:1〜2:1となるように設定する。例えば、素子中央部近傍領域Aでは、引き出し電極8の主要材質がAl(抵抗率2.5×10−6Ωcm)となるようにし、素子間近傍領域Bでは、引き出し電極8の主要材質がAu(抵抗率2.05×10−6Ωcm)またはCu(抵抗率1.55×10−6Ωcm)となるように構成する。あるいは、素子中央部近傍領域Aにおける引き出し電極8をAlまたはAuが主要材質となるようにし、素子間近傍領域BにおいてCuが主要材質となるように構成してもよい。
【0071】
なお、上述の第2の実施例の第1及び第2の変形例は、いずれか一方のみではなく双方を同時に第2の実施例に対して適用することも可能である。また、第2の実施例の第1及び第2の変形例のいずれか一方又は双方を第1の実施例に対して適用することも可能である。
【0072】
図9(A)は、本発明の第3の実施例によるLEDアレイ300の概略平面図であり、図9(B)は、LEDアレイ300を構成するLED素子301a及び301bの概略平面図である。なお、第3の実施例によるLEDアレイ300と第1及び第2の実施例によるLEDアレイ100、200とでは、各LED素子の引き出し電極8の電極パターンが異なり、その他の構造や製造方法は同一であるので、それらについての説明は省略し、第3の実施例による引き出し電極8の電極パターンについて説明する。
【0073】
この第3の実施例では、第2の実施例と同様に、素子中央部近傍領域Aにおける引き出し電極8の被服率よりも、素子間近傍領域Bにおける引き出し電極8の被服率を高く設定して、素子間近傍領域Bにおける電流注入密度を高くしているが、第1の実施例との違いは、引き出し電極8の密度を高くする代わりに電極幅を太くして被服率を増加させている点である。
【0074】
図9(A)及び図9(B)に示すように、電極幅が素子中央部近傍領域Aから素子間近傍領域Bに行くに従い連続的に広く(太く)なり、素子間近傍領域Bの引き出し電8(8c、8d)の電極幅が、素子中央部近傍領域Aの引き出し電極8(8a、8b)に比べて広くなるようにし(例えば、8a≦8b<8c≦8d)、素子間近傍領域Bでの引き出し電極8c、8dによる電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも高くなるようにしている。なお、素子中央部近傍領域Aにおける電極幅と素子間近傍領域Bにおける電極幅の比は、1:1.2〜1:2となることが望ましい。また、引き出し電極8はデバイス構造層2内で発生した光の取り出しを妨げないように、デバイス構造層2表面に対する引き出し電極8の面積占有率(被服率)が20%未満となるように形成することが望ましい。なお、引き出し電極8の幅は、上述のように素子中央部Cから素子端部(短辺側端部)に行くに従い徐々に連続的に太くなるようにしても良いし、段階的に太くなるようにしても良い。
【0075】
この第3の実施例でも、第2の実施例と同様に、引き出し電極8による電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで高くなるようにすることにより、素子間近傍領域Bの発光輝度を高くして、発光輝度ムラを目立たなくすることが可能となる。
【0076】
なお、この第3の実施例では、隣接する引き出し電極8の水平方向中心部間の間隔は、素子前面において均一に設計されているが、第2の実施例と組み合わせて、隣接する引き出し電極8の水平方向中心部間の間隔が素子中央部近傍領域Aから素子間近傍領域Bにかけて連続的又は段階的に狭くなるように設計しても良い。
【0077】
また、この第3の実施例に対しても、第2の実施例の第1の変形例及び第2の変形例のいずれか一方又は双方を適用することも可能である。さらに、第2の実施例と第3の実施例を組み合わせた上で、第2の実施例の第1の変形例及び第2の変形例のいずれか一方又は双方を適用することも可能である。
【0078】
以上、本発明の各実施例によれば、幅の広い引き出し電極11を各LED素子101の長辺に平行に配置して長辺方向に電流を拡散し、線幅の狭い引き出し電極8を短辺に平行に配置して、発光部2に対して短辺方向に電流を注入する電極パターンを採用したので、引き出し電極8の長さを短くして配線抵抗を減らし、各LED素子101の発光輝度分布を大幅に減少させることができる。
【0079】
また、隣接するLED素子で、異なる長辺側に引き出し電極(第1配線層)を配置するため、上下方向の発光輝度分布が交互に反転することになり、LEDアレイとしての発光輝度分布を低減することができる。
【0080】
また、引き出し電極11をLED素子101の長辺に沿って配置するため、LED素子101間の間隔gを狭くして、LED素子101間の輝度低下を抑制することができる。
【0081】
さらに、電極パターン(輝度分布)が上下反転(鏡像反転)した2つのLEDアレイ100を用い、それらの照射像が照射面107において同一位置に照射されて重なるようにヘッドランプ50を構成することで、照射像における輝度ムラを低減することが可能となる。
【0082】
また、本発明の第2及び第3の実施例によれば、素子中央部近傍領域Aにおける引き出し電極8の被服率よりも、素子間近傍領域Bにおける引き出し電極8の被服率を高くすることにより、引き出し電極8による電流注入密度が素子中央部近傍領域Aよりも素子間近傍領域Bで高くし、素子間近傍領域Bの発光輝度を高くして、発光輝度ムラを目立たなくすることが可能となる。
【0083】
また、本発明の第2の実施例の第1及び第2の変形例によれば、素子中央部近傍領域Aにおける引き出し電極8の配線抵抗よりも、素子間近傍領域Bにおける引き出し電極8の配線抵抗を低くすることにより、素子間近傍領域Bにおける電流注入密度を高くし、素子間近傍領域Bの発光輝度を高くして、発光輝度ムラを目立たなくすることが可能となる。
【0084】
なお、上述の第1〜第3の実施例及びその変形例は、それぞれ他の実施例及び変形例と組み合わせることが可能である。例えば、第2の実施例と第3の実施例を組み合わせて、素子中央部においては引き出し電極の密度を低くしてさらに線幅を細くし、素子端部に近づくにつれ密度を高くするとともに線幅を太くするようにしても良い。また、第1〜第3の実施例及び第2の実施例の第1及び第2の変形例を全て組み合わせることも可能である。
【0085】
以上、実施例、及び変形例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
【符号の説明】
【0086】
1…サファイア基板、2…デバイス構造層(GaN系発光部)、3…p電極層(第1電極層)、4…エッチングストップ層、5…拡散防止層、6…第1接着層、7…絶縁膜、8…引き出し電極(第2n電極層)、9…第2接着層、10…シリコン(Si)支持基板、11…引き出し電極(第1n電極層)、12…電極層、20…バッファ層、21…n型GaN層、22…活性層、23…p型GaN層、50…ヘッドランプ、51…投射光学系、100、200、300、400、500、600…LEDアレイ、101、201、301、401、501、601…窒化物半導体発光素子(LED素子)、101a…蛍光体層(波長変換層)、102…光源、103…反射面、104…シェード、105…照射レンズ、106…光源像、107…照射面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に複数の半導体発光素子が形成された半導体発光素子アレイであって、
前記複数の半導体発光素子のそれぞれが、
前記基板上に形成された電極層と、
前記電極層上に形成され、前記電極層に電気的に接続されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたn型半導体層とを有する半導体発光層と、
前記半導体発光層の一辺に沿って、該一辺と平行に形成された第1配線層と、
前記第1配線層から前記半導体発光層にかけて延在し、前記半導体発光層の表面において、前記n型半導体層と電気的に接続される複数の第2配線層とを有し、
前記複数の第2配線層のうち、前記半導体発光層の他の前記半導体発光素子間との端部近傍に形成される第2配線層の前記半導体発光層への電流注入量が、前記半導体発光層の中心部近傍に形成される第2配線層の前記半導体発光層への電流注入量よりも高い半導体発光素子アレイ。
【請求項2】
前記半導体発光層の他の前記半導体発光素子間との端部近傍に形成される第2配線層間の配線間隔が、前記半導体発光層の中心部近傍に形成される第2配線層の配線間隔よりも狭い請求項1記載の半導体発光素子アレイ。
【請求項3】
前記半導体発光層の他の前記半導体発光素子間との端部近傍に形成される第2配線層の幅が、前記半導体発光層の中心部近傍に形成される第2配線層の幅よりも太い請求項1又は2記載の半導体発光素子アレイ。
【請求項4】
前記半導体発光層の他の前記半導体発光素子間との端部近傍に形成される第2配線層の厚さが、前記半導体発光層の中心部近傍に形成される第2配線層の厚さよりも厚い請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイ。
【請求項5】
前記半導体発光層の他の前記半導体発光素子間との端部近傍に形成される第2配線層の抵抗率が、前記半導体発光層の中心部近傍に形成される第2配線層の抵抗率よりも低い請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイ。
【請求項6】
前記基板は第1の方向に長い基板であり、
前記複数の半導体発光素子は前記第1の方向に沿って形成され、
前記複数の半導体発光素子のそれぞれの平面形状は、前記第1の方向に長い長方形であり、
前記第1配線層は、前記半導体発光層の片方の長辺に沿って、該長辺と平行に形成され、
前記第2配線層は、前記第1配線層から前記半導体発光層の短辺方向に延在し、
隣接する半導体発光素子間においては、前記半導体発光層の異なる長辺に沿って前記第1配線層が形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイ。
【請求項7】
前記第1配線層は、一方に隣接する半導体発光素子の前記電極層と電気的に接続され、前記複数の半導体発光素子が直列に接続された請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイ。
【請求項8】
それぞれの照射像の輝度分布が鏡像反転された状態となるように配置された少なくとも2つの請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイと、
前記少なくとも2つの半導体発光素子アレイの照射像が照射面において重なるように照射する光学系と
を有する車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−55186(P2013−55186A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191646(P2011−191646)
【出願日】平成23年9月2日(2011.9.2)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】