説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】 Cu拡散性が良好で、耐熱性、電気特性、特に誘電率、接着性等に優れた多層配線構造、およびこれを具備した、電気特性に優れる半導体装置を提供する事を目的としてなされたものである。
【解決手段】半導体基板上に形成された絶縁層を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた銅および銅を含む合金からなる配線層を備え、少なくとも配線層の上部に配線層を構成する銅および銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層を有し、さらにその上に、配線層を構成する銅および銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層を有することを特徴とする半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体の多層配線は、現在、配線材料として、従来のAlから代わってCuが使用されてきている。しかし、この配線材料のCuは、トランジスタ層および絶縁層に容易に拡散をする。このため、Cu配線の側面および底面は、通常、PVD法で作製したTaN、TiNおよびWN等からなるバリアメタル層を形成し、Cu配線の上面は、CVD法(化学蒸着法)で作製したSiNおよびSiCN等からなる絶縁膜を用いて、Cuの拡散を防止している。
【0003】
一方、半導体装置の高速化および低消費電力化等に対応するために、半導体の多層配線における各配線間の容量低減のため、配線間で用いられる絶縁層(いわゆるLow−k層、絶縁層本体)の低誘電率化が進められている。しかし、このLow−k層に比べて、上記のSiN膜およびSiCN膜の誘電率は相対的に高く、実効誘電率の低減のための効果は少なくなってきている。実効誘電率の低減のためには、多層配線で使用される絶縁層であるLow−k膜に加えて、Low−k層のハードマスク、Cuのキャップ膜、エッチングストッパー膜等多層配線で使用される絶縁層の全ての低誘電率化を考える必要がある。
【0004】
このような多層配線の絶縁層であるCuのキャップ膜の絶縁層としては、CVD法による無機系のSiN膜が主に使用されており、SiN膜にカーボン(C)を導入することにより、低誘電率化も検討されている。しかし、このSiN膜の誘電率は7程度であり、例えば、特許文献1に開示されているようにカーボンを導入してSiCNまたはSiCにまでしても、誘電率は、4〜5程度までしか低減することはできず、Low−k膜の誘電率が2.0〜2.5の材料が開発され、その適用が試みられていることと比較すると、大きく乖離している。
【0005】
また、Low−k膜の誘電率が2.5以下の絶縁材料では、誘電率低減のため、その多くが空孔の導入手法を用いている。空孔の導入により、誘電率は低減されるが、空孔導入及び空孔導入量増大により、主な問題点として、膜密度の低下、機械強度の低下、接着性の低下、薬液およびガス等の浸入などの問題が発生している。このことにより、エッチング耐性やアッシング耐性の低下によるインテグレーションマージンが狭くなることや、CMP工程、ダイシング工程およびパッケージ組み立て工程におけるストレスが発生することにより、配線層での剥離や割れの問題が発生するため、誘電率が2.5以下の絶縁材料をデバイスの量産に用いることは容易にはできない。
これらのことから、Low-k層以外の絶縁膜として、Cu配線のキャップ膜に低誘電率でかつCuの拡散防止能を備えた材料、その配線構造、半導体装置の提案が必要となっている。
【0006】
【特許文献1】特開2002−83869号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情のもとで、配線構造における層間接着性が良好で、電気特性に優れる半導体装置およびその製造方法を提供する事を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、少なくとも配線層表面に、配線層を構成する金属の耐拡散性を有する窒素含有層を設け、さらには、前記窒素含有層表面に、配線層を構成する金属の耐拡散性を有する有機絶縁材料を設けることにより、その目的に適合し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
1. 半導体基板上に形成された絶縁層を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた銅または銅を含む合金から成る配線層を備えた半導体装置であって、少なくとも配線層の上部に配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層を有し、さらにその上に、配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層を有することを特徴とする半導体装置、
2. 前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、N原子を含む有機系絶縁材料である、第1項に記載の半導体装置、
3. 前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、ポリベンゾオキサゾールを含むものである、第2項に記載の半導体装置、
4. 前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層は、前記配線層の半導体基板反対面、及び、前記配線が埋め込まれた絶縁膜の表面を覆っている第1項〜第3項のいずれかに記載の半導体装置、
5. 前記配線層と絶縁層の間に、バリアメタルおよび/またはシード層を有する第1項〜第4項のいずれかに記載の半導体装置、
6. 前記絶縁層は、低誘電率層および低誘電率ハードマスク層より構成されるものである第1項〜第5項のいずれかに記載の半導体装置、
7. 半導体基板上に形成された絶縁層を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた配線層を備え、前記配線層上部に配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層と、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層とを有する半導体装置を製造する方法であって、
(1)半導体基板上に形成された絶縁層に、これを貫通して、銅または銅を含む合金により配線層を形成する工程、
(2)少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素を含有する層を形成する工程、
(3)前記窒素を含有する層上に、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料で構成される層を形成する工程、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法、
8. 少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に窒素を含有する層を形成する工程において、プラズマCVD法により、窒素またはアンモニアあるいはこれらを含むガスを用いて、窒素を含有する層を形成するものである第7項に記載の半導体装置の製造方法、
9. 少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に窒素を含有する層を形成する工程において、その前処理として加熱または及び還元処理を行うものである第7項または第8項に記載の半導体装置の製造方法、
10. 前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、N原子を含む有機系絶縁材料である、第7項〜第9項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法、
11. 前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、ポリベンゾオキサゾールを含むものである、第10項に記載の半導体装置の製造方法、
12. 前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素を含有する層は、前記配線層の半導体基板と反対側露出面、あるいは、前記半導体基板と反対側の配線層露出面および絶縁層表面に形成されるものである第7項から第11項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法、
13. 前記配線層と絶縁層の間に、バリアメタルおよび/またはシード層を形成する工程を有する、第7項〜第12項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法、
である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、配線構造における層間接着性が良好で、電気特性に優れる半導体装置を提供でき、半導体の多層配線間における低誘電率化が可能で、配線層における剥離などが低減し、信頼性の高いものが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、半導体基板上に形成された絶縁層を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた銅または銅を含む合金からなる配線層を備えた半導体装置であって、少なくとも配線層の上部に配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層を有し、さらにその上に、配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層を有することを特徴とする半導体装置であり、このような構造とすることにより、窒素含有層を従来よりも薄く形成することができ、電気特性、特に低誘電率とすることができ、また、後述する製造工程においてはストレスが発生するものとならないことより、層間の接着性などにも優れた多層配線構造を有する半導体装置を得ることができる。
また、その製造方法は(1)半導体基板上に形成された絶縁層に、これを貫通して、銅または銅を含む合金により配線層を形成する工程、(2)少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層を形成する工程、(3)前記窒素を含有する層上に、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層を形成する工程、を有することを特徴とするものであり、トランジスタ等の電子デバイスである半導体基板に絶縁層を作製した後に、配線層を形成するプロセス(いわゆるバックエンドプロセス)によるものである。
【0012】
本発明の半導体装置の製造方法について、一例として図面を用いて説明する。なお、前記絶縁層は、低誘電率層(Low−k層)および低誘電率ハードマスク層(Low−kハードマスク層)からなる2層により構成される例について説明する。
(1)半導体基板上に形成された絶縁層としてLow−k層およびLow−kハードマスク層に、これを貫通して、配線層を形成する工程について説明する。
まず、シリコンウエハーにトランジスタ等のデバイスが作製された半導体基板を用意し、その上に絶縁層としてSiO層(1)を形成し、さらにその上に、Low−k層およびLow−kハードマスク層を形成し、前記Low−k層およびLow−kハードマスク層に配線層を形成するためのフォトレジスト層を形成する(図1)。
【0013】
さらに、具体的には、M1配線を形成するため、半導体基板の所定の位置に、Low−k層(2)を、CVD法またはスピンコート法等の方法により製膜をする。
次いで、一般的には、絶縁層としてLow−k層上に、Low−kハードマスク層(3)を積層した後に、フォトレジスト層(4)を用いて、ドライエッチングにより、Low−k層(2)およびLow−kハードマスク層(3)からなる絶縁層の所定の位置に貫通して、配線溝を加工し、前記配線溝の内面に、PVD法により、Ta、Ti、TaN、TiNおよびWN等で構成されるバリアメタル層(5)、PVD法により銅のシード層(6)、さらには、電界メッキ法により配線層となる銅層(7)を形成する(図2)。
【0014】
これらのバリアメタル層および銅のシード層は、CVD法により製膜することも可能である。
前記バリアメタル層は、必要により2種以上の金属層を積層して用いることができる。
前記銅層は、電界メッキ法による銅層の製膜方法に替えて、CVD法により銅層を作製する方法であってもよい。銅層の材質としては、銅以外に、銅を含む合金であってもよく、例えば、アルミニウム、亜鉛、スズ、鉄、コバルト、マンガン、ベリリウム、ニッケル、金、銀およびパラジウムなど金属との合金であってもよい。
【0015】
その後、CMP法により配線部以外の銅層およびバリアメタル層を2段階以上のステップで研磨除去し、平坦化をすることで配線層を作製することができる(図3)。
配線層の微細化に対応するため、配線抵抗上昇を防ぐためのバリアメタル層の薄膜化がなされるが、薄膜の形成においては、ALD法等により形成することも可能である。
また、低誘電率に対応するため、Low−k層としては、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾールやフッ素化ポリアリルエーテルなどの有機系絶縁材料や、メチルシルセスキオキサンや水素化シルセウキオキサンなどの有機シロキサンなどの無機系絶縁材料で構成されるLow−k材料よりなるものが挙げられ、また、Low−k層には、空孔が設けられてもよく、そのような空孔を導入した材料を用いる場合、配線溝を加工後に、ポアシーリング等に代表される表面処理をすることもできる。
【0016】
(2) 次いで、少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素を含有する層を形成する工程について説明するが、ここでは、絶縁層として、上記で得たLow−kハードマスク及び、銅層または銅を含む合金層で構成される配線層の露出表面に、窒素含有層を成膜する例について説明する。なお、本発明においては、配線層および絶縁層の表面に窒素含有層を形成する例を示すが、前記窒素含有層は、前記配線層表面のみに選択的に形成しても良い。
【0017】
まず、上記で得た絶縁層を貫通して埋め込まれた配線層を備えた半導体基板において、所定の位置に窒素含有層を形成する前に、窒素含有層形成面に前処理を行うのが好ましく、窒素含有層成膜の前処理として、例えば、加熱処理および還元処理が挙げられ、いずれか一方または両方を行うことができる。前記加熱処理としては、例えば、窒素雰囲気下、100℃〜300℃で、数分〜数時間加熱することにより、銅や銅を含む合金の結晶構造が安定化される。又、還元処理として、例えば、プラズマ照射を行うことより、銅表面や絶縁膜表面の洗浄を行うことができる。
【0018】
次に、上記基板のLow−kハードマスク(3)及び銅層(7)の露出表面に、窒素含有層(8)を形成する(図4)。
窒素含有層の成膜方法としては、例えば、ECRプラズマCVD法により、前記配線層の露出表面および絶縁層(Low−kハードマスク)の所定の位置に、窒素またはアンモニアあるいはこれらを含むガスを用いて成膜する方法が挙げられる。又、成膜方法は、誘導結合型(Inductive Coupled plasma:IPC)、ヘリコン型(Helicon)、平行平板型等のプラズマCVDであってもよい。
前記窒素またはアンモニアを含むガスとしては、Si、CおよびNより選ばれる原子で構成される原料化合物の混合ガスが挙げられる。そのような原料化合物としては、まず、SiおよびNで構成される化合物として、SiNが挙げられ、Si、CおよびNで構成される化合物として、SiCNが挙げられる。この場合の構成原子数の比は、好ましくはSi原子に対するC原子の数の比が0.2〜0.8であり、かつSi原子の数に対するN原子の数の比が0.15〜1であるが、これに限られるものではない。
また、Nで構成される原料化合物としては、N2、NH3、NF3、N2O、N24、NOおよびN38などが挙げられ、Cで構成される原料化合物としては、C22、CH4、C26、C38およびC24などが挙げられ、Siで構成される原料化合物としては、SiH4が挙げられ、Si及びCで構成される原料化合物としては、メチルシランSiH3(CH3)、ジメチルシランSiH2(CH32、トリメチルシランSiH(CH33、テトラメチルシランSi(CH34およびトリメトキシメチルシランSi(CH3)(OCH33などが挙げられるが、これに限られるものではない。さらに、これらを単体で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、SiNまたはSiCNで構成されるものが好ましい。
本発明においては、上記窒素含有層の厚みを薄くすることができ、窒素含有層の厚みとしては、1〜30nmであることが好ましい。
【0019】
(3) 次いで、上記で得られた窒素含有層上を、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層を形成する工程について、説明する。
この工程において、上記で形成した窒素含有層(8)の表面に、有機絶縁材料層(9)を形成して、半導体基板上に形成された絶縁層としてLow−k層(2)およびLow−kハードマスク(3)を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた配線層である銅層(7)を備え、前記銅層(7)上部に銅の拡散防止能を有する窒素含有層(8)と、前記銅の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層(9)とを有する半導体装置を得ることができる(図4)。
前記有機絶縁材料で構成される層は、低誘電率の有機系絶縁材料から成り、かつ銅または銅を含む合金の拡散防止能を有するもので構成されるものであることが好ましく、その形成方法としては、例えば、雰囲気を真空状態として、有機絶縁材料を構成するモノマー等の原料を気化させて、これを所定の位置に堆積させてプラズマ重合して作製する方法、有機絶縁材料を構成するモノマー、オリゴマーまたはポリマーを、有機溶媒などの溶剤に溶解し、スピンコート等により製膜し、加熱処理することにより得る方法などを挙げることができる。また、その膜厚としては、5nm〜200nmであることが好ましい。
【0020】
前記有機系絶縁材料としては、銅または銅を含む合金の拡散防止能を有するものであれば、特に制限されないが、窒素原子を含むものが好ましく、例えば、ポリベンゾオキサゾールおよびポリベンズイミダゾールなどが挙げられ、これらの中でも、耐熱性の上で、特にポリベンゾオキサゾールが好ましい。これらの樹脂は、その前駆体を用いて製膜した後、環化して樹脂としても良いし、予め環化して樹脂としたものを成膜しても良い。
【0021】
本発明において、ポリベンゾオキサゾール樹脂およびポリベンズイミダゾール樹脂などの有機系絶縁材料を有機溶媒に溶解して用いる場合、これらの樹脂または樹脂前駆体を、スピンコート等により製膜するための有機溶媒としては、用いる溶質の構造により、それぞれ異なるが、例えば、炭酸プロピレン、ジアセトンアルコール、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコール1−モノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ベンゼン、メトキシベンゼン、エトキシベンゼン、トルエン、キシレンおよびメシチレン等を挙げることができる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
【0022】
本発明で用いる絶縁膜用材料には、必要に応じて、各種添加剤として、界面活性剤、シラン系に代表されるカップリング剤、酸素ラジカルやイオウラジカルを加熱により発生するラジカル開始剤等を添加することも可能である。
【0023】
このように、図1〜図4を用いて説明した製造方法により、半導体基板上に形成された絶縁層を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた配線層を備え、前記配線層上部に配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層と、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層とを有する半導体装置を得ることができるが、これらの工程を繰り返すことにより、配線層を多層とした多層配線構造を有する半導体装置を得ることができる。
【実施例】
【0024】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例で作製した膜を、下記の方法により、比誘電率、Cu拡散性を測定した。
(1)比誘電率
低抵抗(0.01Ωcm以下)のP型Si基板上に製膜した有機絶縁材料膜を、SSM495(SSM社製)Hgプローブにより測定をした。
(2)Cu拡散性
低抵抗(0.01Ωcm以下)のP型Si基板上に製膜した有機絶縁材料膜上に、Cu層を、メタルマスクを用いて、直径1mmのパッドを真空蒸着により作製し、温度200℃で任意の電界を印加して、1×10-2(A)の大電流が流れるまでの時間を測定する事により得た。
【0025】
[有機絶縁材料塗布液の製造例]
製造例1
窒素ガスフロー下で、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン200gに溶解し、ピリジン17.4g(0.22mol)を添加した後、−15℃に冷却し、イソフタル酸ジクロリドを、少しずつ添加した。滴下終了後、−15℃で、1時間撹拌後、室温まで戻し、室温で5時間撹拌した。その後、反応液を、蒸留水4リットルに、小さな液滴で滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いて、ポリスチレン換算で求めたところ、19,000であった。
このポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体3gを、N−メチル−2−ピロリドン100gに溶解し、50nmのフィルターでろ過して、コーティング用の塗布液を得た。
【0026】
製造例2
製造例1において、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1mol)の代わりに、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル)を用いた以外は、全て製造例1と同様にして、ポリベンズイミダゾール樹脂前駆体を得た。この樹脂の数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いて、ポリスチレン換算で求めたところ、16,000であった。このポリベンズイミダゾール前駆体樹脂を用いて、製造例1と同様にして塗布膜を調製した。
【0027】
(実施例1)
シリコン基板上に形成された絶縁膜の配線層形成位置に、Cu層からなる配線層をPVD法により作製し、その基板の配線層および絶縁膜の上にECRプラズマCVD法により、トリメチルシランガス、窒素ガス、メタンガスを用いて、膜厚5nmになるようにSiCN層の成膜を行った。
次いで、製造例1で得た塗布液を、上記SiCN層が形成された基板上に、スピンコーターを用いて、500rpm/5秒、1200rpm30秒回転塗布し、100℃ホットプレート上で1分、200℃ホットプレート上で30秒乾燥し、窒素を30L/分フローの電気炉中で、400℃/1時間加熱して、膜厚100nmの有機絶縁材料層を得た。
【0028】
実施例2
実施例1においてSiCN層の膜厚を10nmとする以外は、同様の方法により、塗布膜を得た。
【0029】
実施例3
シリコン基板上に形成された絶縁膜の配線層形成位置に、Cu層からなる配線層をPVD法により作製し、その基板の配線層および絶縁膜の上にECRプラズマCVD法により、シランガスおよび窒素ガスを用いて、膜厚5nmになるようにSiN層の製膜を行った。
上記SiN層が形成された基板上に、製造例1で得た塗布液を用いて、実施例1と同様にして有機絶縁材料層を得た。
【0030】
実施例4
製造例2で得た塗布液を用いて、実施例1と同様にして得たSiCN層が形成された基板上に、実施例1と同様の方法により、有機絶縁材料層を得た。
【0031】
比較例1
シリコン基板上に形成された絶縁膜の配線層形成位置に、Cu層からなる配線層をPVD法により作製し、その基板の配線層および絶縁膜の上にECRプラズマCVD法により、シランガスおよび窒素ガスを用いて膜厚105nmになるようにSiCN層の製膜を行った。
【0032】
比較例2
シリコン基板上に形成された絶縁膜の配線層形成位置に、Cu層からなる配線層をPVD法により作製し、その基板の配線層および絶縁膜の上にECRプラズマCVD法により、シランガスおよび窒素ガスを用いて膜厚10nmになるようにSiCN層の製膜を行った。
【0033】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施形態による配線構造の製造方法の例を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態による配線構造の製造方法の例を示す断面図である(図1の続き)。
【図3】本発明の実施形態による配線構造の製造方法の例を示す断面図である(図1の続き)。
【図4】本発明の配線構造の例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 SiO
2 Low−k層
3 Low−kハードマスク層
4 フォトレジスト層
5 バリアメタル層
6 シード層
7 銅層
8 窒素含有層
9 有機絶縁材料層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に形成された絶縁層を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた銅または銅を含む合金から成る配線層を備えた半導体装置であって、少なくとも配線層の上部に配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層を有し、さらにその上に、配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、N原子を含む有機系絶縁材料である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、ポリベンゾオキサゾールを含むものである、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層は、前記配線層の半導体基板反対面、及び、前記配線が埋め込まれた絶縁膜の表面を覆っている請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記配線層と絶縁層の間に、バリアメタルおよび/またはシード層を有する請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記絶縁層は、低誘電率層および低誘電率ハードマスク層より構成されるものである請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項7】
半導体基板上に形成された絶縁層を有し、前記絶縁層にこれを貫通して埋め込まれた配線層を備え、前記配線層上部に配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素含有層と、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機絶縁材料で構成される層とを有する半導体装置を製造する方法であって、
(1)半導体基板上に形成された絶縁層に、これを貫通して、銅または銅を含む合金により配線層を形成する工程、
(2)少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素を含有する層を形成する工程、
(3)前記窒素を含有する層上に、前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料で構成される層を形成する工程、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項8】
少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に窒素を含有する層を形成する工程において、プラズマCVD法により、窒素またはアンモニアあるいはこれらを含むガスを用いて、窒素を含有する層を形成するものである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
少なくとも前記配線層の半導体基板と反対側表面に窒素を含有する層を形成する工程において、その前処理として加熱または及び還元処理を行うものである請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、N原子を含む有機系絶縁材料である、請求項7〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する有機系絶縁材料は、ポリベンゾオキサゾールを含むものである、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記配線層を構成する銅または銅を含む合金の拡散防止能を有する窒素を含有する層は、前記配線層の半導体基板と反対側露出面、あるいは、前記半導体基板と反対側の配線層露出面および絶縁層表面に形成されるものである請求項7から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記配線層と絶縁層の間に、バリアメタルおよび/またはシード層を形成する工程を有する、請求項7〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−81162(P2007−81162A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−267572(P2005−267572)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】