説明

合成樹脂製ホースとその製造方法

【課題】 内周面にシール部等の接合部を形成している硬質又は軟質の口元部を有する可撓性ホースを連続自動的に能率よく製造し得る方法を提供する。
【解決手段】 成形回転軸20上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより所定長さのホース主体1を形成する毎に、成形回転軸20上に、内周面にシール部やネジ部等の接合部3を形成している既製の硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製の短筒状口元部材2'を被せてこの口元部材2'上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を螺旋巻きすることにより口元部材2'に融着した軟質合成樹脂被覆層1bを形成し、この口元部材2'を二分割することによって上記軟質合成樹脂製ホース主体1の両端に、内周面に接合部3を有する硬質又は軟質の口元部2、2を設けた可撓性ホースを得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は接続口となる口元部の内周面にシール部やネジ部等の接合部を一体に形成してなる合成樹脂製ホースとその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、流し台のトラップ排水口や洗面器の排水口等を排水管に接続させたり、空調機の排水口に排水管を接続させるための可撓性を有する一定長さを有する継ぎ手用或いは接続用合成樹脂管、又は、給、排水用ホースや散水用ホースなどに使用される軟質合成樹脂製ホースとしては、例えば、特許文献1に示すように、内周面が全長に亘って同一径の平坦な面に形成されている管壁の外周面に、内部に合成樹脂製補強芯線を配設している螺旋突条を一体に設けてなる可撓性ホースであって、その両端部にこの可撓性ホースと同じ軟質合成樹脂材からなる継手部である拡径口元部を一体に設けてなる合成樹脂製ホースが開発されている。
【0003】
このような両端部に拡径口元部を有する軟質合成樹脂製ホースを製造するには、成形回転軸上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、溶着させながら且つ先に巻回した軟質合成樹脂製帯状材と次に巻回する軟質合成樹脂製帯状材との間に合成樹脂製補強芯線を介在させながら、一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより、内面が全長に亘って同一径の管壁の外周面に螺旋突条を一体に設けたホース主体成形工程と、このホース主体成形工程に後続して上記成形回転軸に円筒形状の拡径口元部成形型材を被せてこの拡径口元部成形型材上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより拡径口元部を成形する工程とからなり、これらのホース主体成形工程と拡径口元部成形工程とを交互に行いながら拡径口元部成形型材上の軟質合成樹脂製拡径口元部を二分割して両端部に拡径口元部を有する一定長さのホース主体を得ると共にこの拡径口元部から口元部成形型材を抜き取る方法を採用している。
【0004】
また、特許文献2には、内周面が全長に亘って同一径の平坦な面に形成されている管壁の外周面に、内部に合成樹脂製補強芯線を配設している螺旋突条を一体に設けてなる可撓性ホースであって、その一端部に上記特許文献1に記載された拡径口元部を一体に設けている一方、他端部には内径がホース主体の内径と同一径の肉厚口元部を一体に設けてなる可撓性ホースが記載されている。そして、この可撓性ホースの製造方法としては、上記特許文献1に記載の製造方法において、成形回転軸上に一定長さのホース主体が形成される毎に、上記拡径口元部成形型材による拡径口元部成形工程と、この成形型材を使用することなく成形回転軸上に上記ホース主体を形成する半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くしてこの肉厚の軟質合成樹脂製帯状材を直接、螺旋巻きすることより、一定長さの軟質合成樹脂製肉厚円筒部を形成する工程とを交互に行い、上記拡径口元部成形型材上の軟質合成樹脂製拡径口元部とこの軟質合成樹脂製肉厚円筒部とを順次、二分割する方法を採用している。
【0005】
【特許文献1】特開2002−286172号公報
【特許文献2】特開2003−154572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記合成樹脂製ホースにおいては口元部の内周面が全長に亘って同一径の平滑な面に形成されているため、このホースを排水口や他の管等と水密的に接続する場合には、別に上記口元部に適合するパッキン等のシール材を装着する必要があり、また、シール材以外に、例えば、ネジによる接続を行いたい場合においても口元部に適合する螺筒部材の嵌着を必要とし、その上、このような部材を口元部の内周面に取付けると、口元部の開口率が低下して円滑な流通を阻害する虞れがある。
【0007】
また、上記合成樹脂製ホースの製造方法においては、成形回転軸上で口元部を形成する場合、成形回転軸に円筒形状の拡径口元部成形型材を被せてこの拡径口元部成形型材上にホース主体の管壁を形成する軟質合成樹脂製帯状材を連続的に螺旋巻きすることにより一定厚みを有する拡径口元部を形成し、この拡径口元部を二分割すると共に分割した口元部から拡径口元部成形部材を抜き取るものであるから、その内周面が全長に亘って同一径の平滑な面となって、環状のシール部やネジ部などを成形することができない。
【0008】
このような問題点は、上記特許文献2に記載されているように、成形回転軸上に直接、ホース主体の管壁を形成する軟質合成樹脂製帯状材を連続的に螺旋巻きしても生じるものであり、その上、いずれにおいても口元部はホース主体を形成する軟質合成樹脂製帯状材によって作られるものであるから、軟質合成樹脂製の口元部しか得ることができず、軟質合成樹脂製ホース主体に硬質合成樹脂製口元部を一体に設けた合成樹脂製ホースを製造することができない。
【0009】
さらに、これらの口元部は、ホース主体を形成する上記軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くして、成形回転軸上に直接、或いは、上記成形部材上に螺旋巻きすることによって肉厚の口元部に形成されるものであるから、成形ノズルから軟質合成樹脂製帯状材を押し出しながら該軟質合成樹脂製帯状材を成形回転軸上に螺旋巻きして一定長さのホース主体を成形したのち、このホース主体の端部から口元部を連続的に成形する際に、上記軟質合成樹脂製帯状材の厚みを徐々に厚くしながら形成されるホース主体と口元部との連設部分が長くなって不明確になるばかりでなく、ホース主体に対して口元部をその連設部分から屈曲させすると、口元部側の肉厚が厚く、ホース主体側の肉厚が薄くなっているから、口元部側では剛直性を有して全体の曲がりが緩やかになり、大きく屈曲させることが困難となって施工時に支障をきたす虞れがある等の問題点があった。
【0010】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは軟質合成樹脂製ホース主体の端部に、内周面にシール部やネジ部等の接合部を一体に成形されている硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製の口元部材からなる口元部を有し、且つ、その口元部とホース主体との連設部分からの屈曲性も良好な合成樹脂製ホースと、この合成樹脂製ホースを能率よく製造することができる合成樹脂製ホースの製造方法を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明の合成樹脂製ホースは、請求項1に記載したように、内周面を全長に亘って同一径の平坦な面に形成している所定長さを有する軟質合成樹脂製ホース主体の少なくとも一端部に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している合成樹脂製口元部を一体に設けてなる構造を有している。
【0012】
このように構成した合成樹脂製ホースにおいて、請求項2に係る発明は、内周面にシール部等の接合部を形成している上記口元部は軟質合成樹脂製又は硬質合成樹脂製の短筒状口元部材の外周面に軟質合成樹脂製ホース主体の管壁端部に連なった軟質合成樹脂被覆層を一体に層着してなる構造を有し、請求項3に係る発明は、この口元部をホース主体の両端部に設けていることを特徴とする。また、請求項4に係る発明は、上記軟質合成樹脂製ホース主体の一端部に口元部を設けている一方、他端部に内径が軟質合成樹脂製ホース主体の内径と同径で外径がこの軟質合成樹脂製ホース主体の外径よりも大径の軟質合成樹脂製肉厚口元部を設けていることを特徴とする。
【0013】
請求項5に係る発明は、上記合成樹脂製ホースの製造方法であって、成形回転軸上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、溶着させながら一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより、内面が全長に亘って同一径の軟質合成樹脂製ホース主体を形成するホース主体成形工程と、このホース主体成形工程に後続して上記成形回転軸に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している既製の短筒状の合成樹脂製口元部材を摺動可能に被せてこの口元部材上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより一定厚みの軟質合成樹脂被覆層を設けてこの軟質合成樹脂被覆層によってホース主体の端部に口元部材を一体に連設する口元部成形工程とからなり、口元部成形工程に引き続いてホース主体を一定長毎に切断することによって、少なくとも一端部に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している口元部材の外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着してなる口元部を設けた軟質合成樹脂製ホースを得ることを特徴する。
【0014】
上記合成樹脂製ホースの製造方法において、請求項6に係る発明は、軟質合成樹脂よりなる上記ホース主体成形工程と合成樹脂製口元部材の表面に軟質合成樹脂被覆層を設けた上記口元部成形工程とを交互に連続して行いながら、上記軟質合成樹脂製被覆層を層着した口元部材をその長さ方向の中央部から順次、切断することにより両端部に口元部を設けた一定長の軟質合成樹脂製ホースを製造することを特徴とする。
【0015】
さらに、請求項7に係る発明は、成形回転軸上に一定長の軟質合成樹脂製ホース主体を形成する毎に、口元部成形工程と、成形回転軸上に螺旋巻きする半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くすることによって軟質合成樹脂製肉厚円筒部を成形する工程とを交互に行いながら、口元部成形工程で形成された軟質合成樹脂製被覆層を設けている合成樹脂製口元部材と上記軟質合成樹脂製肉厚円筒部とをそれぞれ長さ方向の中央部から分割することにより、一端部に内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している合成樹脂製口元部を、他端部に内周面が全長に亘って同一径に形成されている軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる口元部を設けた軟質合成樹脂製ホースを製造することを特徴とする。
【0016】
また、請求項8に係る発明は、本発明軟質合成樹脂製ホースの別な製造方法であって、成形回転軸上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、溶着させながら一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより、内面が全長に亘って同一径の軟質合成樹脂製ホース主体を形成するホース主体成形工程と、このホース主体成形工程に後続して上記成形回転軸に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している既製の短筒状の合成樹脂製口元部材を摺動可能に被せてこの口元部材上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより一定厚みの軟質合成樹脂被覆層を設け、この軟質合成樹脂被覆層によってホース主体の端部に口元部材を一体に連設する口元部成形工程とを交互に行ったのち、ホース主体と軟質合成樹脂被覆層を層着している口元部材との連設部を順次切断することにより、一端部に合成樹脂製口元部を有する一定長さの軟質合成樹脂製ホースを製造することを特徴とする。
【0017】
この合成樹脂製ホースの製造方法において請求項9に係る発明は、上記ホース主体成形工程と口元部成形工程との間に、成形回転軸上に一定のピッチでもって螺旋巻きする半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くすることより、一定長さの軟質合成樹脂製肉厚円筒部を形成し、この軟質合成樹脂製肉厚円筒部と口元部材との連設部を順次、切断することにより、一端部に、外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着した口元部材からなる口元部を、他端部に軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる口元部を有する一定長さの軟質合成樹脂ホースを製造することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に係る発明によれば、軟質合成樹脂製ホース主体の端部に設けている合成樹脂製口元部の内周面にシール部やネジ部等の接合部を形成しているので、例えば,この軟質合成樹脂製ホースを排水口や他の管等と水密的に接続する場合には、別に上記口元部に適合するパッキン等のシール材を装着することなく、内周面にシール部を形成している口元部を有するこの合成樹脂製ホースによって簡単且つ確実に水密状態に接続することができるものであり、ねじ結合する場合においても、同様に、口元部の内周面にネジ部を形成している本発明合成樹脂製ホースを使用すれば、簡単且つ確実に接続することができる。その上、その口元部の開口面積を大きく狭めることなく接続が可能となって、排水等を円滑に流通させることができる。
【0019】
さらに、請求項2に係る発明によれば、上記口元部は、内周面に接合部を形成している既製の短筒状口元部材の外周面に軟質合成樹脂製ホース主体の管壁の端部に連なった軟質合成樹脂被覆層を層着してなるものであるから、短筒状口元部材が硬質合成樹脂製である場合には、剛直性のある硬質口元部を有する可撓性ホースを提供することができ、短筒状口元部材が軟質合成樹脂製である場合には、ホース主体と共に全長に亘って柔軟性を有する合成樹脂製ホースを提供することができるものであり、いずれの場合においても、上述したように、その口元部の内周面にはシール部やネジ部等の接合部を形成しておくことができる。
【0020】
上記のような口元部は、請求項3に記載したように、軟質合成樹脂製ホース主体の両端部に設けておいてもよく、或いは、請求項4に記載したように、軟質合成樹脂製ホース主体の一端部に、外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着した上記硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製口元部材からなる口元部を設ける一方、他端部に内径が軟質合成樹脂製ホース主体の内径と同径で外径がこの軟質合成樹脂製ホース主体の外径よりも大径の軟質合成樹脂製肉厚口元部を設けておいてもよい。
【0021】
請求項5は上記合成樹脂製ホースの製造方法に関するもので、成形回転軸上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、溶着させながら一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより、内面が全長に亘って同一径の軟質合成樹脂製ホース主体を形成するホース主体成形工程と、このホース主体成形工程に後続して上記成形回転軸に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している既製の短筒状の合成樹脂製口元部材を摺動可能に被せてこの口元部材上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより一定厚みの軟質合成樹脂被覆層を設け、この軟質合成樹脂被覆層によってホース主体の端部に口元部材を一体に連設する口元部成形工程とからなり、口元部成形工程に引き続いて上記ホース主体を一定長毎に切断することによって、少なくとも一端部に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している口元部を設けている軟質合成樹脂製ホースを得ることを特徴とするものであるから、既製の口元部材として硬質合成樹脂製の口元部材を使用すれば、一定長の軟質合成樹脂製ホース主体の端部に、外周面を軟質合成樹脂被覆層によって被覆された硬質合成樹脂製口元部材からなる硬質の口元部を設けることができ、軟質合成樹脂製口元部材を使用すれば、一定長の軟質合成樹脂製ホース主体の端部に、この口元部材の外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着してなる軟質の口元部を設けることができ、しかも、これらの口元部材の内周面には予めシール部やネジ部等の接合部を形成しているので、一定長の軟質合成樹脂製ホース主体の製造と同時に、このホース主体の端部に、内周面にシール部等の所望の接合部を有する口元部を一体に設けることができる。
【0022】
さらに、成形回転軸上に軟質合成樹脂製帯状材を螺旋巻きすることによって製造される軟質合成樹脂製ホース主体に対して、既製の短筒状合成樹脂製口元部材の送り込み間隔を変更することにより、得られる合成樹脂製ホースの長さを自由に且つ正確に設定することができるのは勿論、上記軟質合成樹脂製帯状材の厚みを変えることなく、口元部材上にこの半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより一定厚みの軟質合成樹脂被覆層を設けてこの軟質合成樹脂被覆層によってホース主体の端部に口元部材を一体に連設するものであるから、成形ノズルから押し出される軟質合成樹脂製帯状材の厚み調整を行う必要はなく、常に、一定厚みの半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状を成形回転軸上に一定のピッチでもって螺旋巻きしていくことによって、端部に既製の口元部材を一体に設けた軟質合成樹脂製ホース主体を円滑に且つ精度よく製造することができると共にこの既製の口元部材上に螺旋巻きする半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材によってホース主体の端部に該口元部材を簡単且つ強固に一体に連設させることができる。
【0023】
その上、成形回転軸上で連続的に製造されるホース主体を一定長毎に切断することによって、一端部に上記口元部材の外周面に軟質合成樹脂被覆層を設けてなる口元部を有する一定長さの軟質合成樹脂製ホースを製造するものであるから、この軟質合成樹脂製ホース主体の管壁端部と口元部材との連設部分は、ホース主体の管壁や口元部材の外周面に層着している軟質合成樹脂被覆層と同じ厚みに形成されているので、口元部をその基端部に連なるホース主体の薄肉の管壁端部から大きく且つ円滑に屈曲させることができ、施工性の向上を図ることができる。
【0024】
上記合成樹脂製の製造方法において、請求項6に係る発明は、軟質合成樹脂よりなるホース主体成形工程と合成樹脂製口元部材の表面に軟質合成樹脂被覆層を設けてなる口元部成形工程とを交互に連続して行いながら、上記軟質合成樹脂被覆層で被覆された合成樹脂製口元部材をその長さ方向の中央部から順次、切断するので、両端部に、内周面にシール部やネジ部等の接合部を有する上記口元部を一体に設けている一定長の軟質合成樹脂製ホースを能率よく製造することができる。この際、成形回転軸上に被せる口元部材として、硬質合成樹脂製の口元部材を使用すれば、両端部に、外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着してなる硬質の口元部を有する一定長の軟質合成樹脂製ホースを得ることができ、軟質合成樹脂製の口元部材を使用すれば、両端部に、外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着してなる軟質の口元部を有する一定長の軟質合成樹脂製ホースを得ることができるものであり、さらに、成形回転軸上に硬質合成樹脂製の口元部材と軟質合成樹脂製の口元部材とを交互に被せれば、一端部に硬質の口元部を、他端部に軟質の口元部を有する一定長の軟質合成樹脂製ホースを得ることができる。
【0025】
従って、例えば、金属製等の硬質の排水口と軟質合成樹脂よりなる排水管とを接続する場合には、一端部に上記硬質の排水口に接続する硬質の口元部を、他端部に上記軟質合成樹脂よりなる排水管に接続する軟質の口元部を有する軟質合成樹脂製ホースを使用して口元部の内周面に形成しているシール材等により、別にシール材を使用することなく水密状態に且つ円滑な流通が可能となるように接続することができる。
【0026】
一方、請求項7に係る発明によれば、成形回転軸上に一定長の軟質合成樹脂製ホース主体を形成する毎に、口元部成形工程と、成形回転軸上に螺旋巻きする半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くすることによって軟質合成樹脂製肉厚円筒部を成形する工程とを交互に行いながら、口元部成形工程で形成された軟質合成樹脂製被覆層を設けている合成樹脂製口元部材と上記軟質合成樹脂製肉厚円筒部とをそれぞれ長さ方向の中央部から分割するものであるから、一端部に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している合成樹脂製口元部を、他端部に内周面が全長に亘って同一径に形成されている軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる内外周面が平滑な口元部を設けた軟質合成樹脂製ホースを能率よく製造することができる。
【0027】
また、請求項8に係る合成樹脂ホースの製造方法によれば、成形回転軸上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、溶着させながら一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより、内面が全長に亘って同一径の軟質合成樹脂製ホース主体を形成するホース主体成形工程と、このホース主体成形工程に後続して上記成形回転軸に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している既製の短筒状の合成樹脂製口元部材を摺動可能に被せてこの口元部材上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより一定厚みの軟質合成樹脂被覆層を設け、,の軟質合成樹脂被覆層によってホース主体の端部に口元部材を一体に連設する口元部成形工程とを交互に行ったのち、ホース主体と軟質合成樹脂被覆層を有する口元部材との連設部を順次切断するものであるから、一端部に、上記口元部材の外周面に軟質合成樹脂被覆層を設けてなる合成樹脂製口元部を、他端部に、軟質合成樹脂製帯状材の螺旋巻きによって形成された管壁からなる開口端部を有する一定長さの軟質合成樹脂製ホースを能率よく製造することができる。
【0028】
さらに、この合成樹脂製ホースの製造方法において、請求項9に係る発明は、ホース主体成形工程と口元部成形工程との間に、成形回転軸上に一定のピッチでもって螺旋巻きする半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くすることより、一定長さの軟質合成樹脂製肉厚円筒部を形成し、この軟質合成樹脂製肉厚円筒部と口元部材との連設部を順次、切断するものであるから、一端部に合成樹脂製口元部を、他端部に軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる口元部を有する一定長さの軟質合成樹脂ホースを能率よく製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1はEVA樹脂やポリエチレン、ポリプロピレン樹脂などのオレフィン系樹脂、或いは塩化ビニル樹脂等の軟質合成樹脂よりなる可撓性を有する合成樹脂製ホース主体1の両端部に該軟質合成樹脂と融着可能な同一、又は異種の合成樹脂材よりなり、且つ,内周面に断面凸円弧状の環状シール部3aを1つ乃至は数条、形成している短筒形状の合成樹脂製口元部2、2を一体に設けてなる合成樹脂製ホースAを示すもので、軟質合成樹脂製ホース主体1は内周面を全長に亘って同一径の平滑な面に形成している一定厚みの管壁1aの外周面に補強螺旋突条4を設けてなる一方、上記合成樹脂製口元部2、2は、内周面に上記環状シール部3aを形成している一定長さの短筒形状の口元部材2'の外周面に軟質合成樹脂製ホース主体1の管壁1aの端部に連なり、且つ該管壁1aと同一厚みの軟質合成樹脂被覆層1bを層着してなるものであり、この軟質合成樹脂被覆層1bによって口元部材2'を軟質合成樹脂製ホース主体1の端部に一体に連設させている。
【0030】
上記口元部材2'は、硬質合成樹脂製であっても軟質合成樹脂製であってもよく、さらには、一方の口元部2を硬質合成樹脂製口元部材2'の外周面に軟質合成樹脂被覆層1bを層着してなる硬質の口元部とし、他方の口元部を軟質合成樹脂製口元部材2'の外周面に軟質合成樹脂被覆層1bを層着してなる軟質の口元部としておいてもよい。また、上記合成樹脂製ホースAにおいては、合成樹脂製口元部材2'の内周面にシール部3aを形成しているが、図2に示すように、ネジ部3bを形成した口元部材2'を有する口元部2としておいてもよく、或いは、図3に示すように開口端部内周面に断面爪形状のフック部3cを形成した口元部2であってよく、要するに、接続すべき排水口や排水管の対向する開口端部に継手部材を介して、或いは、介することなく接続可能な接合部3を形成しておけばよい。なお、上記シール部3aやネジ部3b等の接合部3の内径は、軟質合成樹脂製ホース主体1の内径と略同径に形成しているが、ホース主体1の内径よりも大径に形成しておいてもよく、また、両端の口元部2、2の内周面に形状の異なった接合部を形成しておいてもよい。
【0031】
また、接合部3としてフック部3cを形成している合成樹脂製口元部2を有する合成樹脂製ホースAにおいては、該口元部2の口元部材2'が硬質合成樹脂よりなる場合には、図4に示すようにフック部3cが周方向に複数分割されて径方向に拡縮可能に形成されてあり、このフック部3cを上記図3に示す排水ホース等の開口端部に設けている截頭円錐形状の継手部5に差し込んで、該継手部5の係止端面5aに係止させるように構成している。
【0032】
上記いずれの合成樹脂製ホースAにおいても軟質合成樹脂製ホース主体1の両端部に、内周面にシール部3aやネジ部3b等の接合部3を形成している合成樹脂製口元部材2'を有する口元部材2、2を連設してなるものであるが、図5に示す合成樹脂製ホースA'は、軟質合成樹脂製ホース主体1の一端部に、内周面にシール部3a等の接合部3を形成している上記合成樹脂製口元部材2'を有する口元部2を設ける一方、他端部に内径が軟質合成樹脂製ホース主体1の内径と同径で外径がこの軟質合成樹脂製ホース主体1の管壁1aの厚みよりも厚い大径の軟質合成樹脂製肉厚口元部2Aを設けてなるものである。この場合、上記内周面に接合部3を形成している合成樹脂製口元部2においては、上述したように、その口元部材2'の外周面に層着している軟質合成樹脂被覆層1bによって軟質合成樹脂製ホース主体1の端部に一体に連設しているが、この軟質合成樹脂製肉厚口元部2Aは、軟質合成樹脂製ホース主体1の管壁1bの厚みを厚くすることによって形成されている。
【0033】
また、図6に示す合成樹脂製ホースA'' は、上記図5に示した合成樹脂製ホースA'において、軟質合成樹脂製ホース主体1の他端部に連設している軟質合成樹脂製肉厚口元部2Aに代えて、軟質合成樹脂製帯状材ホース主体1の管壁1aと略同一厚みの軟質合成樹脂製薄肉口元部2Bを設けてあるものである。その他の構造は上記合成樹脂製ホースA'と同じであるので、同一部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0034】
なお、以上のいずれの合成樹脂製ホースにおいても、その軟質合成樹脂製ホース主体1の管壁外周面に一体に設けている上記補強螺旋突条4は、ホース主体1と同一合成樹脂よりなる中空螺旋突条4a内にポリプロヒレン、ポリエチレン、硬質塩化ビニル等の適度な弾性と硬度を有する合成樹脂製補強芯線4bを連続螺旋状に内装してなるものであり、この合成樹脂製補強芯線4bは、上記口元部2、2A、2B上においては、小径4b' に形成されていてこれらの口元部2、2A、2Bの外周面に埋設状態に巻着されている。
【0035】
次に、上記のように形成されている合成樹脂製ホースAの製造方法を説明すると、まず、図7に示すように一定幅を有する半溶融状態の軟質塩化ビニル樹脂等の軟質合成樹脂製帯状材11を第1成形ノズル21から押し出しながら周知のように金属製成形回転軸20上に、先行する帯状材部11a の一側部上に後続する帯状材部11b の対向側部を重ね合わせて一体に溶着させながら一定のピッチでもって螺旋状に巻回することによって一定厚みの管壁1aを形成していくと共に、この管壁1aの形成途上において、第2成形ノズル22から一定径を有する半溶融状態のポリエチレン、ポリプロピレン、硬質塩化ビニル等の合成樹脂製補強芯線4bを押し出しながら先に巻回した上記合成樹脂帯状材部11a 上に螺旋状に巻回し、この補強芯線4b上に次に巻回する上記合成樹脂帯状材11b を被せることによって上記管壁1aの外周面に補強芯線4bを内装した中空螺旋突条4aを形成していく。
【0036】
このように、成形回転軸20上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を螺旋巻きすることによって管壁1aの外周面に合成樹脂製補強芯線4bとこの補強芯線4bを内装した中空螺旋突条4aとからなる補強螺旋突条4を形成してなる可撓性を有する軟質合成樹脂製ホース主体1を製造しながら該軟質合成樹脂製ホース主体1を成形回転軸20上に沿って先端に向かって連続的に移行させる。そして、所定長さの合成樹脂製ホース主体1が形成される毎に、図8に示すように、このホース主体1の成形部後方の成形回転軸20の基端部上に、内周面に接合部3(図においては複数条の環状シール部3a)を形成している既製の短筒状の硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製口元部材2'を摺動可能に被せてこの口元部材2'を上記合成樹脂製ホース主体1に後続するように該ホース主体の成形部に送り込み、この口元部材2'の外周面に上記管壁1aを形成した半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を重合、融着させながら連続的に螺旋巻きすることにより口元部材2'上に管壁1aと同一厚みの軟質合成樹脂被覆層1bを設けてこの軟質合成樹脂被覆層1bによってホース主体1の端部に口元部材2'を一体に連設させる。
【0037】
なお、口元部材2'に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を確実に融着させるために、この口元部材2'をホース主体1の成形部に送り込む途中で、加熱手段23によってその外周面を加熱して半溶融状態に軟化させたのち、成形部に送り込むように構成している。この口元部材2'の外周面は一定径を有する平滑な面に形成されていると共に接合部3の内径を成形回転軸20に長さ方向に摺動可能に接する径に形成されてあり、長さは製造すべき上記合成樹脂製ホースAの両端部に設ける口元部2の2倍の長さを有し、両端開口部の外周面は開口端に向かって徐々に小径となるテーパ面に形成している。
【0038】
さらに、口元部材2'が軟質合成樹脂よりなる場合には、その一部を全長に亘って切断してこの切断によって互いに弾性的に密接し、且つ、拡開可能な対向端面を形成してあり、硬質合成樹脂よりなる場合には半円筒形状に二分割されて、その分割面を図9に示すように互いに接合、連結することによって円筒形状の口元部材2'を形成するように構成している。
【0039】
このように構成している合成樹脂製口元部材2'を上述したように、成形回転軸1上に被せてホース主体1の成形部に送り込み、所定長さに製造された上記軟質合成樹脂製ホース主体1の後端に突き合わせ状に接合させてその外周面に中空螺旋突条4aを形成することなく半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11をホース主体1の管壁製造時と同様に先行する帯状材部の一側部上に後続する帯状材部の対向側部を重ね合わせて一体に溶着させながら一定のピッチでもって螺旋状に巻回すると共に上記第2成形ノズル21から押し出される合成樹脂製補強芯線4bを小径にして上記軟質合成樹脂被覆層1bに埋設状態に螺旋巻きし、この軟質合成樹脂製被覆層1bの外周面を必要に応じて押圧ローラ24によって押圧して全長に亘って一定径の平滑な面に成形する。
【0040】
こうして、合成樹脂製口元部材2'の外周面に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を螺旋巻きすることによって被覆層1bを形成したのち、図10に示すように前方に送られるこの被覆層1bを設けた合成樹脂製口元部材2'上から成形回転軸20上にこの被覆層1bを形成した半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を連続的に供給して上述したように、先行する帯状材部11a の一側部上に後続する帯状材部11b の対向側部を重ね合わせて一体に溶着させながら一定のピッチでもって螺旋状に巻回することによって一定厚みの管壁1aを形成していくと共に、この管壁1aの形成途上において、第2成形ノズル22から押し出される半溶融状態の合成樹脂製補強芯線4bの径を元の大径芯線に変化させて上記先に巻回した上記合成樹脂帯状材部11a 上に螺旋状に巻回し、この補強芯線4b上に次に巻回する合成樹脂帯状材11b を被せることによって上記管壁1aの外周面に補強線状物4bを内装した中空螺旋突条4aを形成していく。
【0041】
このように、成形回転軸20上において一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1の成形工程と、合成樹脂製口元部材2'上に軟質合成樹脂被覆層1bを設けてなる口元部成形工程とを交互に行いながら、成形回転軸20上を前方に向かって移動させ、その移動途上の外側方に配設している冷却装置25から噴射される冷却水によって冷却して硬化させたのち、さらに前進させて成形回転軸20の先端から引き出しつつ、その外周方に配設している切断刃26によって上記軟質合成樹脂被覆層1bによって被覆された合成樹脂製口元部材2'の長さ方向の中央部を順次、切断して二分割することにより、軟質合成樹脂製ホース主体1の両端部に、内周面にシール部やネジ部等の接合部3を形成している合成樹脂製口元部2、2を一体に設けてなる図1に示すような一定長さの合成樹脂製ホースAを得るものである。
【0042】
上記合成樹脂製ホースAは、上内周面に接合部3を形成している合成樹脂製口元部2、2をその両端部に設けているが、一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1の両端部にこのような口元部2、2を設けることなく、図5に示すように、一端部にこの口元部2を設ける一方、他端部に内径が軟質合成樹脂製ホース主体1の内径と同径で外径がこの軟質合成樹脂製ホース主体1の管壁1aの厚みよりも厚い大径の軟質合成樹脂製肉厚口元部2Aを設けてなる合成樹脂製ホースA'の製造方法を次に説明する。
【0043】
まず、成形回転軸20上に上記合成樹脂製ホースAの製造方法と同じく、図7に示すように一定幅を有する半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を第1成形ノズル21から押し出しながら成形回転軸20上に、先行する帯状材部11a の一側部上に後続する帯状材部11b の対向側部を重ね合わせて一体に溶着させながら一定のピッチでもって螺旋状に巻回することにより一定厚みの管壁1aを形成していくと共に、この管壁1aの形成途上において、第2成形ノズル22から一定径を有する半溶融状態の硬質合成樹脂製補強芯線4bを押し出しながら先に巻回した上記合成樹脂帯状材部11a 上に螺旋状に巻回し、この補強芯線4b上に次に巻回する上記合成樹脂帯状材11b を被せることによって上記管壁1aの外周面に補強芯線4bを内装した中空螺旋突条4aを形成していく。
【0044】
このように、管壁1aの外周面に補強螺旋突条4を形成してなる可撓性を有する軟質合成樹脂製ホース主体1を製造しながら該軟質合成樹脂製ホース主体1を成形回転軸20の先端に向かって移行させると共に、一定長さのホース主体1が形成されると、上記図8に示すように、このホース主体1の成形部後方の成形回転軸20の基端部上に、内周面に接合部3を形成している既製の短筒状の硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製口元部材2'を摺動可能に被せてこの口元部材2'を上記合成樹脂製ホース主体1に後続するように該ホース主体の成形部に送り込み、この口元部材2'の外周面に上記管壁1aを形成した半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を重合、融着させながら連続的に螺旋巻きすることにより口元部材2'上に管壁1aと同一厚みの軟質合成樹脂被覆層1bを設けてこの軟質合成樹脂被覆層1bによってホース主体1の端部に口元部材2'を一体に連設させたのち、成形回転軸20上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11と上記補強芯線4bとを上記同様にして一定のピッチでもって連続的に螺旋巻きすることにより、再び、一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1を形成する。
【0045】
この際、軟質合成樹脂被覆層1b上に補強芯線4bを螺旋巻きする際に、上述したように、該補強芯線4bを小径にする。この軟質合成樹脂製被覆層1bによって口元部材2'を被覆する工程に連続して形成された上記一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1に対して、この合成樹脂製ホースA'の製造方法においては、再び次の口元部材2'を後続させるのではなく、図11に示すように上記第1成形ノズル21から押し出される半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くしてこの肉厚の軟質合成樹脂製帯状材11’を成形回転軸上に、先に巻回する帯状材部の一側部上に次に巻回する帯状材部の対向側部を重ね合わせて一体に溶着させながら一定のピッチでもって螺旋状に巻回することにより上記口元部材2'と略同一長で管壁1aよりも肉厚の軟質合成樹脂製肉厚円筒部6を形成する。
【0046】
このように成形回転軸20上で一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1を形成する毎に、図8に示すように該軟質合成樹脂製ホース主体1の端部に合成樹脂製口元部材2'に軟質合成樹脂被覆層1bを設ける口元部成形工程と、図11、図12に示すように軟質合成樹脂製ホース主体1の端部に軟質合成樹脂製肉厚円筒部6を成形する工程とを交互に行いながら成形回転軸20上を前方に向かって移行させ、図13に示すように、その移動途上の外側方に配設している冷却装置25から噴射される冷却水によって冷却して硬化させたのち、さらに前進させて成形回転軸20の先端から引き出しつつ、その外周方に配設している切断刃26によって上記軟質合成樹脂被覆層1bによって被覆された合成樹脂製口元部材2'の長さ方向の中央部と、軟質合成樹脂製肉厚円筒部6の長さ方向の中央部とを順次、切断して二分割することにより、軟質合成樹脂製ホース主体1の一端部に、内周面にシール部やネジ部等の接合部3を形成している合成樹脂製口元部2を、他端部に内周面が全長に亘って同一径(管壁1aと同一内径)に形成されている軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる口元部2Aを設けた一定長の軟質合成樹脂製ホースA'を製造するものである。
【0047】
次に、上記合成樹脂製ホースの製造方法においては、軟質合成樹脂被覆層1bによって被覆された合成樹脂製口元部材2'や軟質合成樹脂製肉厚円筒部6を二分割しているが、二分割することなく、軟質合成樹脂製ホース主体1の一端部に、内周面にシール部やネジ部等の接合部3を形成している合成樹脂製口元部2を、他端部に内周面が全長に亘って同一径(管壁1aと同一内径)に形成されている軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる口元部2Aを設けた一定長の合成樹脂製ホースA1' の製造方法を次に説明する。
【0048】
まず、上記上記合成樹脂製ホースA、A'の製造方法と同一方法によって、成形回転軸20上に、一定幅を有する半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11と硬質合成樹脂製補強芯線4bとを一定のピッチでもって螺旋状に巻回することにより、一定厚みを有する軟質合成樹脂製の管壁1aの外周面に補強螺旋突条4を形成してなる可撓性を有する軟質合成樹脂製ホース主体1を製造しながら一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1が形成されると、このホース主体1の成形部後方の成形回転軸20の基端部上に、図14に示すように上記合成樹脂製口元部材2'の2分の1の長さに形成された内周面に接合部3を形成している既製の短筒状の硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製口元部材2'' を摺動可能に被せてこの口元部材2''を上記合成樹脂製ホース主体1に後続するように該ホース主体1の成形部に送り込み、この口元部材2'' の外周面にホース主体1の管壁1aを形成した上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を重合、融着させながら連続的に螺旋巻きすることにより管壁1aと同一厚みの軟質合成樹脂被覆層1bを設けてこの軟質合成樹脂被覆層1bによってホース主体1の端部に口元部材2'' を一体に連設させたのち、図15に示すように再び、成形回転軸20上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11と上記補強芯線4bとを上記同様にして一定のピッチでもって連続的に螺旋巻きすることにより、一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1を形成する。
【0049】
この際、口元部材2'' 上に軟質合成樹脂被覆層1bを形成した半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を口元部材2'' の先端から成形回転軸20上に螺旋巻きして管壁1aと同じ肉厚の長さ短い捨て代部1cを形成したのち、成形回転軸20上に螺旋巻きする上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11の厚みを厚くしながら、上記合成樹脂製口元部材2'' と略同じ長さの軟質合成樹脂製肉厚口元部2A' を形成し、引き続いて、この軟質合成樹脂製帯状材11の厚みを元の厚さに戻して上記一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1を形成したのち、この軟質合成樹脂製ホース主体1の後続して再び上記軟質合成樹脂被覆層1bで被覆された口元部材2'' を連設させる。
【0050】
軟質合成樹脂製ホース主体1の管壁1aの外周面に補強螺旋突条4を形成するための合成樹脂製補強芯線4bは、管壁1aに対しては上記同様に大径にして螺旋巻きし、口元部材2''上に形成する軟質合成樹脂製被覆層1bから捨て代部1cを介して軟質合成樹脂製肉厚口元部2A' 上に対しては小径(細径)にして螺旋巻きする。
【0051】
こうして、成形回転軸20上で一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1を形成する毎に、軟質合成樹脂被覆層1bで被覆された合成樹脂製口元部材2'' を連続させると共にこの口元部材2'' を被覆した上記軟質合成樹脂被覆層1bから捨て代1cを介して軟質合成樹脂製肉厚口元部2A' を形成する工程を繰り返し行いながら、成形回転軸20の先端から送り出しつつ、上記捨て代1cの両端部を切断刃26A 、26B で切断することによって、軟質合成樹脂製ホース主体1の一端部に軟質合成樹脂被覆層1bで被覆された合成樹脂製口元部材2'' からなる開口端面がきれいな口元部2を、他端部に開口端面がきれいな上記軟質合成樹脂製肉厚口元部2A' を設けた一定長の合成樹脂製ホースA1' を得るものである。
【0052】
なお、この合成樹脂製ホースA'の製造方法においては、ホース主体1の他端部には軟質合成樹脂製肉厚口元部2A' を設けているが、肉厚にすることなく、ホース主体1の管壁1aと同一厚みで同一構造の口元部としておいてもよい。
【0053】
図16はその合成樹脂製ホースA'' の製造方法を示す簡略図であって、上記合成樹脂製ホースA'の製造方法と同様にして成形回転軸20上に、一定幅を有する半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11と硬質合成樹脂製補強芯線4bとを一定のピッチでもって螺旋状に巻回することにより、一定厚みを有する軟質合成樹脂製の管壁1aの外周面に補強螺旋突条4を形成してなる可撓性を有する軟質合成樹脂製ホース主体1を製造しながら一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1が形成されると、このホース主体1の成形部後方の成形回転軸20の基端部上に、上記合成樹脂製口元部材2'の2分の1の長さに形成された内周面に接合部3を形成している既製の短筒状の硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製口元部材2'' を摺動可能に被せてこの口元部材2'' を上記合成樹脂製ホース主体1に後続するように該ホース主体1の成形部に送り込み、この口元部材2'' の外周面にホース主体1の管壁1aを形成した上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を重合、融着させながら連続的に螺旋巻きすることにより管壁1aと同一厚みの軟質合成樹脂被覆層1bを設けてこの軟質合成樹脂被覆層1bによってホース主体1の端部に口に口元部材2'' を一体に連設させる。
【0054】
さらに、軟質合成樹脂製帯状材11による軟質合成樹脂被覆層1bの形成に引き続いて、半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を口元部材2'' の先端から成形回転軸20上に螺旋巻きして管壁1aと同じ肉厚の軟質合成樹脂製口元部2A''を形成する。この際、上記のように捨て代部1cを形成したのち、この軟質合成樹脂製口元部2A''を形成することが好ましい。そして、この軟質合成樹脂製口元部2A''から再びホース主体1を連続形成する。
【0055】
こうして、成形回転軸20上で一定長さの軟質合成樹脂製ホース主体1を形成する毎に、軟質合成樹脂被覆層1bで被覆された合成樹脂製口元部材2'' を連続させると共にこの口元部材2'' を被覆した上記軟質合成樹脂被覆層1bから捨て代1cを介して軟質合成樹脂製口元部2A''を形成する工程を繰り返し行いながら、成形回転軸20の先端から送り出しつつ、上記捨て代1cの両端部を切断することによって、図6に示すように軟質合成樹脂製ホース主体1の一端部に軟質合成樹脂被覆層1bで被覆された合成樹脂製口元部材2'' からなる開口端面がきれいな口元部2を、他端部に開口端面がきれいな上記軟質合成樹脂製口元部2A''を設けた一定長の合成樹脂製ホースA'' を得るものである。
【0056】
なお、以上のいずれの合成樹脂製ホースの製造方法においても、硬質合成樹脂製又は軟質合成樹脂製の口元部材2'、2'' の内径(接合部3の内径)を成形回転軸20に摺動可能に被せることができる内径、すなわち、ホース主体1の管壁1aの内径に略等しい径に形成しているが、例えば、その内径をホース主体1の他端部に形成する軟質合成樹脂製肉厚口元部2A' の外径に等しい径に形成した口元部材を用いて、この口元部材上にホース主体1の管壁1aを形成する半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材11を螺旋巻きして上記軟質合成樹脂被覆層1bを設けてよい。
【0057】
この場合、成形回転軸20上に外径が口元部材の内径に等しい上記特許文献1、2に示すような成形型材を使用し、この成形型材を介して成形回転軸20上に口元部材を被せ、該口元部材に軟質合成樹脂被覆層を被覆してなる口元部の形成後、切断された開口端から成形型材を抜き取ればよい。こうして、得られた合成樹脂製ホースによれば、合成樹脂製ホース同士を、口元部材に軟質合成樹脂被覆層を被覆してなる口元部を軟質合成樹脂製肉厚口元部に被嵌させることにより、内径が全長に亘って同一径の長いホースを形成することができ、また、上記内径が大径の口元部を排水口や他の配管等の端部に、別に継手部材を使用することなく、直接、接続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明合成樹脂製ホースの一部を省略した縦断側面図。
【図2】その変形例を示す一部省略縦断側面図。
【図3】別な実施例を示す一部の縦断側面図。
【図4】口元部材の斜視図。
【図5】さらに別な構造を有する本発明合成樹脂ホースの一部省略縦断側面図。
【図6】その変形例を示す一部省略縦断側面図。
【図7】ホース主体の製造方法を示す一部を断面した簡略側面図。
【図8】口元部を形成している状態の一部を断面した簡略側面図。
【図9】その口元部材の斜視図。
【図10】口元部材を二分割している状態の一部を断面した簡略側面図。
【図11】肉厚円筒部を形成している状態の一部を断面した簡略側面図。
【図12】引き続いてホース主体を形成している状態の簡略側面図。
【図13】肉厚円筒部を二分割している状態の一部を断面した簡略側面図。
【図14】本発明の別なホース製造方法を示す一部を断面した簡略側面図。
【図15】本発明の更に別なホース製造方法を示す一部を断面した簡略側面図。
【図16】その製造方法の変形例を示す一部を断面した簡略側面図。
【符号の説明】
【0059】
A 合成樹脂製ホース
1 軟質合成樹脂製ホース主体
1a 管壁
1b 軟質合成樹脂製被覆層
2 合成樹脂製口元部
2' 口元部材
3 接合部
6 肉厚円筒部
11 軟質合成樹脂製帯状材
20 成形回転軸
21 第1成形ノズル
22 第2成形ノズル
26 切断刃

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面を全長に亘って同一径の平坦な面に形成している所定長さを有する軟質合成樹脂製ホース主体の少なくとも一端部に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している合成樹脂製口元部を一体に設けていることを特徴とする合成樹脂製ホース。
【請求項2】
口元部は、内周面に接合部を形成している軟質合成樹脂製又は硬質合成樹脂製の短筒状口元部材の外周面に軟質合成樹脂製ホース主体の管壁端部に連らなった軟質合成樹脂被覆層を一体に層着してなることを特徴とする請求項1に記載の合成樹脂製ホース。
【請求項3】
軟質合成樹脂製ホース主体の両端部に口元部を設けていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂製ホース。
【請求項4】
軟質合成樹脂製ホース主体の一端部に口元部を設けている一方、他端部に内径が軟質合成樹脂製ホース主体の内径と同径で外径がこの軟質合成樹脂製ホース主体の外径よりも大径の軟質合成樹脂製肉厚口元部を設けていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂製ホース。
【請求項5】
成形回転軸上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、溶着させながら一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより、内面が全長に亘って同一径の軟質合成樹脂製ホース主体を形成するホース主体成形工程と、このホース主体成形工程に後続して上記成形回転軸に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している既製の短筒状の合成樹脂製口元部材を摺動可能に被せてこの口元部材上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより一定厚みの軟質合成樹脂被覆層を設けてこの軟質合成樹脂被覆層によってホース主体の端部に口元部材を一体に連設する口元部成形工程とからなり、口元部成形工程に引き続いてホース主体を一定長毎に切断することによって、少なくとも一端部に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している口元部材の外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着してなる口元部を設けた軟質合成樹脂製ホースを得ることを特徴する合成樹脂製ホースの製造方法。
【請求項6】
軟質合成樹脂よりなるホース主体成形工程と合成樹脂製口元部材の表面に軟質合成樹脂被覆層を設けた口元部成形工程とを交互に連続して行いながら、上記軟質合成樹脂被覆層を層着した口元部材をその長さ方向の中央部から順次、切断することにより両端部に口元部を設けた一定長の軟質合成樹脂製ホースを製造することを特徴とする請求項5に記載の合成樹脂製ホースの製造方法。
【請求項7】
成形回転軸上に一定長の軟質合成樹脂製ホース主体を形成する毎に、口元部成形工程と、成形回転軸上に螺旋巻きする半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くすることによって軟質合成樹脂製肉厚円筒部を成形する工程とを交互に行いながら、口元部成形工程で形成された軟質合成樹脂製被覆層を設けている合成樹脂製口元部材と上記軟質合成樹脂製肉厚円筒部とをそれぞれ長さ方向の中央部から分割することにより、一端部に内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している合成樹脂製口元部を、他端部に内周面が全長に亘って同一径に形成されている軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる口元部を設けた軟質合成樹脂製ホースを製造することを特徴とする請求項5に記載の合成樹脂製ホースの製造方法。
【請求項8】
成形回転軸上に半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、溶着させながら一定のピッチでもって螺旋巻きすることにより、内面が全長に亘って同一径の軟質合成樹脂製ホース主体を形成するホース主体成形工程と、このホース主体成形工程に後続して上記成形回転軸に、内周面にシール部、ネジ部等の接合部を形成している既製の短筒状の合成樹脂製口元部材を摺動可能に被せてこの口元部材上に上記半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材を重合、融着させながら螺旋巻きすることにより一定厚みの軟質合成樹脂被覆層を設け、この軟質合成樹脂被覆層によってホース主体の端部に口元部材を一体に連設する口元部成形工程とを交互に行ったのち、ホース主体と外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着している口元部材との連設部を順次切断することにより、一端部に合成樹脂製口元部を有する一定長さの軟質合成樹脂製ホースを製造することを特徴とする合成樹脂製ホースの製造方法。
【請求項9】
ホース主体成形工程と口元部成形工程との間に、成形回転軸上に一定のピッチでもって螺旋巻きする半溶融状態の軟質合成樹脂製帯状材の厚みを厚くすることより、一定長さの軟質合成樹脂製肉厚円筒部を形成し、この軟質合成樹脂製肉厚円筒部と口元部材との連設部を順次、切断することにより、一端部に外周面に軟質合成樹脂被覆層を層着した口元部を、他端部に軟質合成樹脂製肉厚円筒部からなる口元部を有する一定長さの軟質合成樹脂ホースを製造することを特徴とする請求項8に記載の合成樹脂製ホースの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−1899(P2010−1899A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−158914(P2008−158914)
【出願日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(000114994)エバック株式会社 (41)
【Fターム(参考)】