説明

地図データ作成方法及び地図データ

【課題】データサイズを抑えつつ内容変更が容易な地図データを提供する。
【解決手段】地図データには、リンク単位に分割される道路の各リンク毎に、当該リンクの主たる属性を表すリンクレコードと、当該リンクの制限速度を表す制限速度管理レコードとを格納する。この際には、リンク毎に、リンクレコード及び制限速度管理レコードをまとめるのではなく、各リンクのリンクレコードを配列したデータリスト、及び、各リンクの制限速度管理レコードを配列したデータリストを作成する。即ち、リンクの複数種類の属性に関して、属性の種類毎に、各リンクのレコードをまとめてなるデータリストを作成する。そして、データリスト間で、当該データリストを構成するレコードの配列を、同じリンク配列とすることにより、データリスト間で、同一リンクのレコードを関連付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図データ作成方法及び地図データに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図データとしては、車載装置用の地図データが知られている。また、地図データのフォーマットとしては、KIWIフォーマットが知られている(例えば、非特許文献1〜3参照)。このフォーマットによれば、道路がリンク及びノードで表現され、地図データには、リンク毎に、リンクの形状・ストリートアドレス等のリンクの属性(特徴)を表すデータ(以下、属性データともいう。)の組がまとめられて格納される。以下、単一リンクに対応した上記属性データ群がまとめられてなるデータを、リンクデータともいう。従来では、このようにしてリンクに関するデータが地図データに格納される。
【0003】
また、従来の地図データにおいては、各リンクに対して固有のリンクIDが割り当てられる。このリンクIDは、当該リンクIDに対応するリンクデータと他のデータとの関連付けに用いられる。例えば、リンクIDは、リンクの接続関係を表現するために用いられる。従来の地図データにおいては、例えば、リンクデータの複数がまとめられてリンク列データが構成されるが、リンク列データには、リンクを結ぶノードに関するデータであって、リンクIDを用いたリンクの接続関係を表すノードデータが格納される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】角本繁著、「カーナビゲーションシステム−公開型データ構造KIWIとその利用方法」、共立出版株式会社、2003年2月
【非特許文献2】「自動車−カーナビゲーションシステム用地図データ格納フォーマット(JIS D 0810:2004)」、日本規格協会、2004年3月
【非特許文献3】藤本 英俊、「カーナビ用地図データフォーマットKIWI」、デンソーテクニカルレビュー、2001年、第6巻、第1号、p.29−34
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来の地図データ構造では、リンク毎に、リンクに関する複数種類の属性データがまとめられてなる上記リンクデータを保持するため、例えば、リンクデータから、不要な種類の属性データを除去したり、新しい種類の属性データを追加したりして、地図データの内容変更をする際には、地図データの編集作業や地図データを読み込むプログラムの編集作業に係る負担が大きいといった問題があった。
【0006】
例えば、従来の地図データフォーマットでは、リンクデータに新たなデータ(新たな種類の属性データ)を追加してリンクデータを拡張すると、地図データにおいて分散して上記新たなデータが複数箇所で追加されることになり、地図データの構造が全体を通じて大きく変化する。このため、従来のデータフォーマットでは、地図データの内容変更に要する負担が大きいといった問題があった。一方、この問題を回避するために、予め地図データ内に拡張領域を冗長に用意すると、地図データのサイズが無駄に大きくなってしまうといった問題があった。
【0007】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、データサイズを抑えつつ、地図データを拡張したり更新したり、複数モデルの地図データを作成したりする際などの地図データの内容変更時において、内容変更(データ拡張等を含む)が容易な地図データの作成方法及び内容変更が容易な構造を有する地図データを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、従来リンク毎にまとめられていたリンクに関する複数種類の属性データを、各種類の属性データ毎にまとめて管理することにより、地図データの内容変更(データ拡張等を含む)を容易にすることを想到するに至った。
【0009】
しかしながら、複数種類の属性データを、リンク毎ではなく種類毎にまとめる手法では、分散して記録媒体に格納される同一リンクに対応する複数種類のデータを、何らかの手法で関連付ける必要がある。そして、この関連付けにリンクIDを用いると、関連付けに必要なデータ量の増加を原因として地図データのサイズが増加する。
【0010】
そこで、本発明では、地図の構成部品に関するデータを、データ種類毎にまとめる際、同一部品に対応する複数種類のデータを、次のように関連付けることとした。尚、以下に説明する発明を適用可能な地図の構成部品は、リンクに限らないことを言及しておく。
【0011】
第一の発明(請求項1)は、地図の構成部品毎に、この部品の属性を表す属性データを有する地図データの作成方法であって、次に説明するリスト作成手順を含むことを特徴とする。即ち、リスト作成手順では、部品に関する複数種類の属性について、属性の種類毎に、当該種類の属性を表す属性データであって上記部品毎の属性データを配列してなるデータリストを作成すると共に、この際には、データリストを構成する属性データの配列に対応する部品の配列が、上記種類の異なるデータリスト間で同一順序となるように、上記種類毎のデータリストを作成する。
【0012】
この発明によれば、データリストにおける属性データの配列を、他の種類のデータリストと揃えることで同一部品に対応する複数種類の属性データをデータリスト間で関連付け、データリスト先頭からの配列順位で、属性データに対応する部品を特定できるようにしている。即ち、同一部品に対応する複数種類の属性データを関連付けるための情報を、実体のない配列情報で地図データ内に保持するようにしている。
【0013】
従って、この発明によれば、関連付けにリンクIDを用いる場合のように、関連付けにかかるリンクIDの記述によって地図データのサイズが無駄に大型化するのを抑えることができる。
【0014】
また、この発明によれば、従来リンク毎にまとめられていたリンクに関する複数種類の属性データを、各種類の属性データ毎にまとめて地図データを作成するので、既存地図データに新規種類の属性データを追加するといった地図データの拡張処理や、既存地図データにおける特定種類の属性データの内容を書き換える処理、既存地図データから特定種類の属性データを取り除く処理等の地図データの内容変更(データ拡張等を含む)に係る処理を容易にすることができる。よって、この発明によれば、データサイズ及び内容変更の容易さの点で優れた地図データを提供することができる。
【0015】
尚、地図データの内容を変更する目的としては、地図データをバージョンアップ又は拡張する目的、地図データを搭載する車載装置に対応したモデルに変更する目的、及び、廉価版・高級版などの販売金額に応じて複数モデルの地図データを作成する目的などが挙げられる。更に付言すると、本発明によれば、地図データとして必ずしも必要のない種類のデータリストを別途オプションデータとして追加販売することで、地図データの新たな販売形態を実現することができる。
【0016】
ところで、上記「属性データの配列に対応する部品の配列が、種類の異なるデータリスト間で同一順序となるように」との表現は、データリスト間で属性データの配列に対応する部品配列が完全一致する場合の他、一部部品に対応する属性データがデータリスト内において省かれているケースにおいて、省かれている属性データが仮に省かれていなければ部品配列が一致するような状態を含む。
【0017】
この他、単一種類の属性データが、一部品に対して複数用意される場合には、一部品の属性データ群を一つの属性データとみなしたときに、上記条件を満足する場合も、「属性データの配列に対応する部品の配列が、種類の異なるデータリスト間で同一順序となるように」との表現に含まれる。尚、単一種類の属性データを、一部品に対して複数用意する場合には、データリスト内に、各部品に対応する属性データの数を記しておけばよい。
【0018】
また、地図を構成する部品群の一部に対応する属性データを省いてデータリストを作成する場合には、次の方法によって地図データを作成することができる。第二の発明(請求項2)は、主たるデータリストに従属するデータリスト(従たるデータリスト)を次のように作成することによって、従たるデータリストにおいて、地図データを構成する部品群の一部に対応する属性データを省略できるようにしたものである。
【0019】
即ち、上記リスト作成手順では、従たるデータリストとして、主たるデータリストを構成する属性データに対応する部品群の一部に対応する属性データが存在しない構成のデータリストを作成する一方(従属データリスト作成手順)、主たるデータリストとして、地図を構成する各部品の属性データを配列してなるデータリストであって、従たるデータリストに存在しない属性データを識別可能な情報を埋め込んだ構成のデータリストを作成する(主データリスト作成手順)。主データリスト作成手順では、具体的に、主たるデータリストを構成する部品毎の属性データに、対応する部品の属性データが従たるデータリストに存在するか否かを表すフラグを埋め込むことによって、従たるデータリストに存在しない属性データを識別可能な情報を埋め込んだ構成の上記主たるデータリストを作成することができる(請求項3)。
【0020】
このような地図データ構造を採用すれば、配列によりデータリスト間で同一部品の属性データの関連付けを行うために、属性データを用意する必要のない部品に対してまで形式的に属性データを設ける必要がなくなり、地図データのサイズを抑えることができて、地図データを効率よく構成することができる。
【0021】
また、地図を構成する各部品の特徴は、地図データに記述されることが必須の基本属性と、例えば車載装置のモデルによって地図データに記述されることが選択される任意の拡張属性とにより分けて表現されるとよい。
【0022】
第三の発明(請求項4)は、上記リスト作成手順にて、地図データに内包されることが必須の種類の属性である基本属性について、部品毎に当該部品の基本属性を表す属性データを配列してなるデータリストである基本データリストを作成する一方(基本データリスト作成手順)、これとは別に、地図データに内包されることが任意の種類の属性である拡張属性について、部品毎に当該部品の拡張属性を表す属性データを配列してなるデータリストである拡張データリストを作成する(拡張データリスト作成手順)地図データの作成方法である。この地図データの作成方法では、基本データリストを有する地図データであって拡張データリストの有無によって異なる複数種類の地図データを簡単に作成することができる。よって、例えば、車載装置のモデルに応じた複数種類の地図データや、廉価版・高級版といった販売金額の分類による複数種類の地図データを簡単に作成することができる。
【0023】
尚、拡張データリスト作成手順では、基本データリストに配列される属性データに対応する部品群の一部に対応する属性データを適宜省いて拡張データリストを作成すればよく、この場合、基本データリスト作成手順では、拡張データリストにおいて省かれる属性データを識別可能な情報を、基本データリストに埋め込むことができる(請求項5)。具体的に基本データリスト作成手順では、基本データリストを構成する部品毎の属性データに、対応する部品の属性データが拡張データリストに存在するか否かを表すフラグを埋め込むことで、拡張データリストにおいて省かれる属性データを識別可能な情報を、基本データリストに埋め込むことができる(請求項6)。
【0024】
一方、第四の発明(請求項8)は、地図の構成部品毎に、この部品の属性を表す属性データを有する地図データであって、当該部品に関する複数種類の属性について、属性の種類毎に、当該種類の属性を表す属性データであって部品毎の属性データが配列されてなるデータリストを有し、種類毎の各データリストにおいては、種類の異なるデータリスト間で、データリストを構成する属性データの配列に対応する部品の配列が同一順序となるように、部品毎の属性データが配列されてなることを特徴とする地図データである。地図データ作成時に、この地図データ構造を採用することで、第一の発明と同様の効果を得ることができる。
【0025】
また、第五の発明(請求項9)は、データリストの一群には、主たるデータリストに従属するデータリストである従たるデータリストが含まれ、従たるデータリストは、主たるデータリストを構成する属性データに対応する部品群の一部に対応する属性データが存在しない構成のデータリストとして構成され、主たるデータリストは、地図を構成する各部品の属性データが配列されたデータリストであって、従たるデータリストに存在しない属性データを識別可能な情報が埋め込まれたデータリストとして構成されていることを特徴とする地図データである。地図データ作成時に、この地図データ構造を採用することで、第二の発明と同様の効果を得ることができる。また、主たるデータリストは、当該データリストを構成する各部品の属性データに「対応する部品の属性データが従たるデータリストに存在するか否かを表すフラグ」が埋め込まれたデータリストとすることができる(請求項10)。
【0026】
この他、上述した地図データ作成方法及び地図データにおける上記部品は、道路リンク、即ち、リンク単位で道路が表現される場合の当該リンクを挙げることができ、データリストとしては、上記リンクの属性を表す属性データの配列を挙げることができる(請求項7,11)。また、上記発明は、ストリートに対応したリンク列を一部品と取り扱うことで、リンク列に対しての情報管理にも適用することができ、更には、地図の背景画像や、地図を三次元表示する際のポリゴンに対しても、これを地図の構成部品と取り扱って、上記発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明が適用された地図データの概略構成を表す図である。
【図2】基本データ/拡張データとして構成される統合ファイルの構成図である。
【図3】道路データにおける各メッシュ単位データの構成を表す図である。
【図4】道路データにおけるリンクレコード及び座標レコードの構成を表す図である。
【図5】道路データにおける道路管理レコード及びリンクレコード及び座標レコードの各配列の関係を表す図である。
【図6】道路管理レコード及び道路名称IDの各配列の関係、並びに、リンクレコード及びアドレスレンジレコードの各配列の関係、並びに、リンクレコード及び上位リンクIDの各配列の関係を表す図である。
【図7】背景データにおける各メッシュ単位データの構成を表す図である。
【図8】背景データにおける背景管理レコード及び座標レコード及び背景名称IDの各配列の関係を表す図である。
【図9】通行区分データに関する説明図である。
【図10】制限速度データに関する説明図である。
【図11】TMCデータに関する説明図である。
【図12】誘導・レーンデータに関する説明図である。
【図13】誘導・レーンデータにおける誘導ポイント管理レコード及び脱出リンクレコードの各配列の関係、並びに、レーン管理レコード及びレーン属性レコードの各配列の関係を表す図である。
【図14】ナビゲーション装置10の概略構成を表すブロック図である。
【図15】制御回路19が実行する道路データ読込処理を表すフローチャートである。
【図16】リンクレコード群読込処理及び座標レコード群読込処理を表すフローチャートである。
【図17】道路名称群読込処理を表すフローチャートである。
【図18】アドレスレンジレコード群読込処理を表すフローチャートである。
【図19】拡張データの読込についての処理手順を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
<1 地図データの構造>
本実施例の地図データは、車両に搭載されるナビゲーション装置に組み込まれるものである。図1に示すように、この地図データは、大きく分けて、メタデータ、基本データ群、拡張データ群、その他のデータ群からなる。
【0029】
メタデータは、地図データの構造に関する主要な管理情報を有するものである。一方、基本データ群は、地図データに必須のデータ群の中でも特に地図の基本情報を有するものである。この基本データ群には、道路に関する情報を有する道路データ、及び、二次元地図の背景に関する情報を有する背景データが含まれる。
【0030】
また、拡張データは、地図データに適宜追加される種類のデータである。本実施例の地図データ構造によれば、地図データに格納する拡張データの種類によって複数種類の地図データを作成することができる。本実施例において、この拡張データ群には、通行区分データ、制限速度データ、TMC(Traffic Message Channel)データ、誘導・レーンデータ、家形・ランドマークデータ等が含まれる。
【0031】
また、上記「その他のデータ群」としては、地図表示に使用されるイメージデータ群やアイコンデータ群等を挙げることができる。
ところで、上記基本データ及び拡張データの夫々は、地図の収録エリア全体を分割してできるメッシュ単位のデータ群に細分化されている(図1下段参照)。そして、上記基本データ及び拡張データの夫々において、これらのメッシュ単位データ群は、統合メッシュデータとして統合されている。但し、統合メッシュデータは、地図の収録エリア全体に対応するメッシュ単位データ群の全てをまとめるものではなく、メッシュ単位データの複数個をまとめてなるデータとして構成される。即ち、地図の収録エリア全体に対しては、複数の統合メッシュデータが用意される。
【0032】
更に言及すると、基本データ及び拡張データは、地図の詳細度別に階層化されている。即ち、基本データ及び拡張データの夫々は、地図の収録エリア全体を網羅する上記統合メッシュデータ群が階層毎に設けられた統合ファイルとして構成されている(図2参照)。
【0033】
図1下段は、最下層(レベル0)のメッシュ及び最下層よりも一つ上の階層(レベル1)のメッシュを示した図である。図1下段に示すように、レベル0のメッシュは、レベル1のメッシュが更に所定数分割(図1では16分割)されたメッシュとして構成されている。以下では、階層のことを「レベル」とも表現する。
【0034】
即ち、基本データ及び拡張データの夫々を構成するメッシュ単位データの収録エリアは、レベルが大きくなるほど広がるように設計されている。但し、メッシュ単位データが保持する地図情報はレベルが大きくなるほど粗くなる。高レベルのメッシュ単位データは、長距離の経路探索や、広範囲の地図表示をする際に用いられる。
<1.1 統合ファイルの構造>
上述したように基本データ及び拡張データの夫々(基本データとしての道路データ及び背景データ、並びに、拡張データとしての通行区分データ、制限速度データ、TMCデータ、誘導・レーンデータ及び家形・ランドマークデータ)は、各レベルの統合メッシュデータがまとめられてなる統合ファイルとして構成されるが、具体的に、統合ファイルは、図2に示すように構成される。
【0035】
即ち、統合ファイルは、レベル別の統合メッシュデータ数を記述したレベル別統合メッシュデータ数リストLa1、レベル別の統合メッシュデータオフセットを記述したレベル別統合メッシュデータオフセットリストLa2、レベル別の統合メッシュデータからなるレベル別統合メッシュデータリストLa3、から構成される。尚、統合メッシュデータ数A0〜AXは、該当レベルの統合メッシュデータの数量を示すものであり、固定長で表現される。ちなみに、図2ではレベル数がX+1(Xは0以上の整数)であるものとする。
【0036】
また、統合メッシュデータオフセットは、対応する統合メッシュデータへのオフセット(対応する統合メッシュデータが格納された位置を、基準位置からのバイト位置で表現した値)を示し、固定長で表現される。基準位置としては、当該オフセットが記述される領域の先頭位置や、統合メッシュオフセットリストLa2の先頭位置、レベル別統合メッシュデータリストLa3の先頭位置等を挙げることができる。尚、該当する統合メッシュデータが存在しない場合には空値(0xFFFFFFFF)が記述される。
【0037】
また、統合メッシュデータは、統合メッシュデータサイズ、メッシュ数M、メッシュ単位データオフセット1〜Mからなるメッシュ単位データオフセットリストLa4、及び、メッシュ単位データ1〜Mからなるメッシュ単位データリストLa5から構成される。統合メッシュデータサイズは、当該統合メッシュデータの合計サイズを示すものであり、固定長で表現される。また、メッシュ数Mは、統合メッシュデータに対応する地図の収録エリアに含まれるメッシュの数量を示すものであり、固定長で表現される。
【0038】
この他、メッシュ単位データオフセットは、対応するメッシュ単位データへのオフセット(対応するメッシュ単位データが格納された位置を、基準位置からのバイト位置で表現した値)を示すものであり、固定長で表現される。ここでの基準位置としては、当該オフセットが記述される領域の先頭位置や、メッシュ単位データオフセットリストLa4の先頭位置、メッシュ単位データリストLa5の先頭位置等を挙げることができる。尚、対応するメッシュ単位データが存在しない場合には空値が記述される。
【0039】
また、メッシュ単位データ1〜Mは、基本データ及び拡張データの核となる情報を有するものであり、基本データ及び拡張データの夫々の種類に対応したフォーマットで記述される。以下では、基本データとしての道路データ及び背景データ、並びに、拡張データとしての通行区分データ、制限速度データ、TMCデータ及び誘導・レーンデータを構成するメッシュ単位データのフォーマットについてを個別に説明する。尚、家形・ランドマークデータのメッシュ単位データについては説明を省略するが、基本的な思想は、背景データと同じである。ちなみに、家形・ランドマークデータは、地図を三次元画像で表現する際に用いるポリゴンと座標との関連付けがなされたデータである。一方、背景データは、地図を二次元画像で表現する際に用いる背景と座標との関連付けがなされたデータである。
<1.2 道路データのメッシュ単位データ>
上述したように道路データは、道路に関する情報を有するものであり、道路データのメッシュ単位データは、図3に示すように、ヘッダ、道路管理レコード1〜B1群から構成される道路管理リストLb1、リンクレコード1〜B2群から構成されるリンクリストLb2、座標レコード1〜B3群から構成される座標リストLb3、道路名称ID1〜B4群から構成される道路名称IDリストLb4、道路番号名称ID1〜B5群から構成される道路番号名称IDリストLb5、道路/道路番号名称辞書登録語1〜B6群から構成される道路/道路番号名称辞書Lb6、アドレスレンジレコード1〜B7群から構成されるアドレスレンジリストLb7、上位リンクID1〜B8群から構成される上位リンクIDリストLb8等から構成される。
<1.2.1 ヘッダ>
道路データのメッシュ単位データに格納されるヘッダは、固定長で表現されるものであり、道路管理レコード数B1、リンクレコード数B2、座標レコード数B3、道路/道路番号名称辞書サイズ、アドレスレンジレコード数B7、上位リンクID数B8、通行区分等の情報が格納されてなるものである。通行区分は、このメッシュ単位データに対応する地図の収録エリアが、右側通行のエリアであるのか、左側通行のエリアであるのか、それとも、右側通行の道路及び左側通行の道路が混在するエリアであるのか、を表す情報である。EU等では右側通行の道路及び左側通行の道路が混在するエリアが存在するが、このようなエリアが存在する地域に地図データを提供する場合には、ヘッダに記述する通行区分を「左右混在」との値に設定し、拡張データとして、通行区分データ(図1及び図9参照)を格納した地図データを提供する。一方、それ以外の地域に地図データを提供する場合には、ヘッダに記述する通行区分を「右側通行」又は「左側通行」との値に設定し、拡張データとして、通行区分データを搭載せずに地図データを構成する。
<1.2.2 道路管理レコード>
道路管理レコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、リンク数、道路名称数、及び道路番号名称数等の情報が格納されてなる。道路管理レコードは、同一ストリートを構成する一連のリンク列を管理するレコードである。即ち、道路データのメッシュ単位データの作成に際しては、当該メッシュ内のリンク群を同一ストリートのリンク列毎にまとめるような思想でグループ化する。そして、道路データのメッシュ単位データには、このグループしたリンク列毎の上記道路管理レコードを格納する。
【0040】
リンク数は、この道路管理レコードで管理するリンク列を構成するリンクの数を表すものであり、道路名称数は、上記リンク列に対して道路データ内に登録された道路(ストリート)名称の数を表す。但し、地図データを作成するに当って、このリンク列に対応する道路(ストリート)名称を登録するのを省略する場合には、道路名称の登録がないので、道路名称数を値0で表現する。
【0041】
また、道路番号名称数は、このリンク列に対して道路データ内に登録された道路番号名称の数を表す。但し、地図データを作成するに当って、このリンク列に対応する道路番号名称を登録するのを省略する場合には、道路番号名称の登録がないので、道路番号名称数を値0で表現する。この道路名称数及び道路番号名称数は、道路管理レコードに対応するリンク列の道路名称及び道路番号名称を、道路/道路番号名称辞書Lb6から読み込むために用いられる。
<1.2.3 リンクレコード>
リンクレコードは、リンクに関する主たる情報がレコード毎に固定長で表現されてなるものであり、道路データのメッシュ単位データには、メッシュ内の各リンクに対応するリンクレコードが格納される。
【0042】
図4(a)は、リンクレコードの構成を表す図である。同図に示すように、リンクレコードには、リンク種別やリンク長の情報が格納される。また、このリンクレコードには、自リンクの始点から終点までの座標点数の情報が格納される。
【0043】
本実施例の地図データにおいては、リンクの両端にノード(図5(a)に示す黒丸)が設定され、その間に、形状補間点(図5(a)に示す白丸)が設定される。形状補間点は、リンク両端の間で湾曲するリンクの形状を表現するために必要な点である。各点の座標は、後述する座標レコードにより記述されるが、リンクレコードに記述される座標点数は、当該リンクに設定されたこれらノード及び形状補間点の数に一致する。
【0044】
更に、このリンクレコードには、自リンクの始点に接続される他リンクの情報及び自リンクの終点に接続される他リンクの情報が格納される。尚、本実施例の地図データでは、従来の地図データのように、リンクに対して絶対的なリンクIDを付与しないので、他リンクの情報は、リンクリストLb2におけるリンクレコード1〜B2の配列番号で記述される。例えば、リンクの始点に、リンクレコード2が接続される場合には、配列番号2がリンクの始点に接続される他リンクの情報として記述される。また、リンクの始点や終点に同一メッシュ内の他リンクが接続されない場合には、自リンクの配列番号が記述される。
同一メッシュ内の他リンクがない場合のケースとしては、行き止まりである場合や、リンクの端点(始点又は終点)が隣接メッシュとの境界に位置するノード(後述する境界ノード)であって隣接メッシュのリンクにのみに接続される場合などが挙げられる。本実施例では、メッシュ単位データを閉じたデータとするため、隣接メッシュとの境界に位置する境界ノードを挟むリンク接続関係については、自己のメッシュ内のリンク接続関係についてのみを記述する。
【0045】
この他、リンクレコードには、自リンクの始点側ノードに信号機が存在するか否かを表すフラグ、リンク終点側ノードに信号機が存在するか否かを表すフラグ、上位レベルのメッシュ単位データにリンク始点側ノードに対応するノードが存在するか否かを表すフラグ、及び、上位レベルのメッシュ単位データにリンク終点側ノードに対応するノードが存在するか否かを表すフラグが格納される。
【0046】
更に、リンクレコードには、自リンクに対応するアドレスレンジレコードがアドレスレンジリストLb7に存在するか否かを表すフラグであるアドレスレンジ情報有無フラグ、自リンクに対応する制限速度管理レコード(図10参照)が拡張データとしての制限速度データに存在するか否かを表すフラグである制限速度情報有無フラグ、自リンクに対応するTMC管理レコード(図11参照)が拡張データとしてのTMCデータに存在するか否かを表すフラグであるTMC情報有無フラグ、及び、自リンクに対応する誘導ポイント管理レコード及びレーン管理レコード(図12)が拡張データとしての誘導・レーンデータに存在するか否かを表すフラグである誘導・レーン情報有無フラグが格納される。
<1.2.4 座標レコード>
道路データのメッシュ単位データにおいて、座標レコード1〜B3群からなる座標リストLb3は、リンクリストLb2に登録された各リンクに設定されたノード及び形状補間点の座標(緯度・経度)が、ノード及び形状補間点毎に記述されてなるものである。即ち、各座標レコード1〜B3は、対応するノード又は形状補間点の座標を表す。
【0047】
図4(b)は、この座標レコードの構成を表す図である。座標レコードは、固定長で表現され、座標種別、X座標(経度方向の座標)、Y座標(緯度方向の座標)の情報を有する。座標種別は、対応する点が、境界ノード、境界ノードを除くノード、ダミーノード及び形状補間点のいずれに該当するか否かを表す情報である。
【0048】
この他、座標レコードには、境界ノードが接続する隣接メッシュの識別情報が格納される。この情報は、座標種別が「境界ノード」である座標レコードのみ、有効な値を示し、他の座標レコードには、空値が記述される。境界ノードは、上述したように隣接メッシュとの境界に位置するノードのことを示すが、「境界ノードが接続する隣接メッシュの識別情報」は、境界ノードが、このメッシュ単位データに対応するメッシュの四辺及び四角のいずれの位置に存在するかを表す情報で記述される。ちなみにメッシュは、図1下段に示すように矩形である。
<1.2.5 データ配列>
ここで、道路名称IDの説明に移る前に、道路管理リストLb1における道路管理レコード1〜B1の配列、リンクリストLb2におけるリンクレコード1〜B2の配列、座標リストLb3における座標レコード1〜B3の配列について図5を用いて説明する。
【0049】
上述したように道路管理レコードは、リンク列を管理するものであり、リンクレコードは、リンクの主たる情報を有するものであり、座標レコードは、リンクに設定された各点(ノード及び形状補間点)の座標情報を有するものである。即ち、座標レコードの夫々は、リンクレコードに関連付けられるべきデータであり、リンクレコードは、道路管理レコードに関連付けられるべきデータである。
【0050】
本実施例では、このような道路管理リストLb1、リンクリストLb2、及び、座標リストLb3間の各レコードの関連付けをリスト内の配列順序を揃えることで実現している。図5(b)は、図5(a)に示すストリート、リンク、ノード及び形状補間点の関係にある地図に対して構成する道路管理リストLb1及びリンクリストLb2及び座標リストLb3の関係を表す図である。
【0051】
道路管理リストLb1に登録された各道路管理レコードは、ストリート(リンク列)の第一の属性(特徴)を表す属性データということができ、このリンク列に対応するリンクレコード群は、当該ストリートの第二の属性を表す属性データということができるが、本実施例では、図5(b)に示すように、道路管理リストLb1における配列番号1番の道路管理レコード1に対応するリンク列のリンクレコード群を、リンクリストLb2において先頭から配置し、道路管理リストLb1における配列番号2番の道路管理レコード2に対応するリンク列のリンクレコード群を、リンクリストLb2において、道路管理リストLb1における配列番号1番の道路管理レコード1に対応するリンク列のリンクレコード群に続けて配列することにより、道路管理リストLb1とリンクリストLb2との間において、ストリート(リンク列)の配列が同一順序となるように、道路管理リストLb1とリンクリストLb2とを作成し、ストリートに関する複数の属性を関連付けている。
【0052】
即ち、本実施例では、このように道路管理リストLb1内の道路管理レコード1〜B1の配列に対応するストリートの配列と、リンクリストLb2内のリンクレコード1〜B2の配列に対応するストリートの配列とを揃える(同一順序とする)ことにより、道路管理リストLb1及びリンクリストLb2の各レコードを関連付けている。
【0053】
尚、道路管理レコードにはリンク数の情報が格納されているので、単一の道路管理レコードに対して複数のリンクレコードが関連付けられる場合にも、道路管理リストLb1及びリンクリストLb2の先頭から順にレコードを参照/読み込むことにより、道路管理レコード1〜B1とリンクレコード1〜B2との関係を特定することができる。
【0054】
また、リンクリストLb2に登録されたリンクレコードは、リンク(道路リンク)の第一の属性(特徴)を表す属性データということができ、このリンクに対応する座標レコード群は、当該リンクの第二の属性を表す属性データということができるが、本実施例では、図5(b)に示すように、リンクリストLb2における配列番号1番のリンクレコード1に対応するリンクに設定された点の座標レコード群を、座標リストLb3において先頭から配置し、リンクリストLb2における配列番号2番のリンクレコード2に対応するリンクに設定された点の座標レコード群を、座標リストLb3において、リンクリストLb2におけるリンクレコード1に対応する座標レコード群に続けて配列することにより、リンクリストLb2と座標リストLb3との間において、リンクの配列が同一順序となるように、リンクリストLb2と座標リストLb3とを作成している。
【0055】
即ち、本実施例では、このように座標リストLb3内の座標レコード1〜B3の配列に対応するリンクの配列を、リンクリストLb2と揃える(同一順序とする)ことにより、リンクリストLb2及び座標リストLb3の各レコードを関連付けている。尚、リンクレコードには座標点数の情報が格納されているので、このように単一のリンクレコードに対して複数の座標レコードが関連付けられる場合にも、リンクリストLb2及び座標リストLb3の先頭から順にレコードを参照/読み込むことにより、リンクレコード1〜B2と座標レコード1〜B3との関係を特定することができる。ちなみに、単一のリンクレコードに対応する座標レコード群は、座標リストLb3内において、そのリンクの始点から終点への点の並び順に、配列される。また、リンク終点の座標レコードについては、隣接するリンク始点の座標レコードと同座標を示すレコードとなるため、その登録を省略することが可能である。
<1.2.6 道路名称ID>
道路名称IDは、道路管理レコードのリンク列(ストリート)に対応する道路名称(ストリート名称)を辞書から読み出すためのものであり、道路/道路番号名称辞書Lb6の先頭位置からのオフセット(バイト位置)で表現されるものである。この道路名称IDは、固定長で表現される。本実施例の地図データでは、この道路名称IDに基づいて、道路/道路番号名称辞書Lb6から、道路名称(ストリート名称)を読み込むことになる。
【0056】
この道路名称ID1〜B4(図3参照)は、道路名称IDリストLb4内において、道路管理リストLa1における道路管理レコード1〜B1(換言すればストリート)の配列に合わせて、配列される。図6(a)は、道路管理リストLb1における道路管理レコード1〜B1の配列と、道路名称IDリストLb4における道路名称ID1〜B4の配列との関係を表す図である。
【0057】
道路管理レコードには、道路名称IDが関連付けられないケース(道路管理レコードが示す道路名称数がゼロのケース)、道路名称IDが一つ関連付けられるケース(道路管理レコードが示す道路名称数が1のケース)、及び、道路名称IDが複数関連付けられるケース(道路管理レコードが示す道路名称数が2以上のケース)があるが、基本的には、道路管理リストLb1とリンクリストLb2との関係付け、リンクリストLb2と座標リストLb3との関係付けと同様に、道路管理レコード1〜B1の配列に合わせて、対応するストリートの道路名称IDを、道路名称IDリストLb4に配列することにより、道路管理レコード1〜B1と、道路名称ID1〜B4との関連付けを行う。
【0058】
即ち、道路名称IDリストLb4には、道路管理リストLb1において配列番号の若い道路管理レコードの順に、当該道路管理レコードに対応する道路名称IDを配列する。但し、道路管理レコードに対応する道路名称IDがない場合には、その道路管理レコードに対応する道路名称IDを格納すべき位置に、配列番号が次の道路管理レコードに対応する道路名称IDを詰めて配置する。
【0059】
例えば、図6(a)のケースでは、配列番号4の道路管理レコード4に関連付けるべき道路名称IDが存在しないが、この場合には、道路名称IDリストLb4内において、配列番号3の道路管理レコード3に対応する道路名称IDを配列した後、配列番号5の道路管理レコード5に対応する道路名称IDを配列することにより、道路名称IDリストLb4を作成する。
【0060】
道路管理レコードを参照すれば、配列番号4の道路管理レコード4に対応する道路名称IDは存在しないことが把握できるので、道路管理リストLb1及び道路名称IDリストLb4の先頭から順にレコード(道路名称ID)を参照/読み込むことにより、道路管理レコード1〜B1と道路名称ID1〜B4群との関係を特定することができる。
【0061】
尚、道路管理レコードは、ストリートに関する第一の属性データ、道路名称IDは、ストリートに関する第二の属性データということができるが、本実施例では、このようにして、これら複数種類の属性データを関連付ける。
【0062】
ところで、本実施例において、道路名称IDを経由して道路名称を辞書から読み出すようにしているのは、各リストを可能な限り固定長のレコードの配列で構成して、各レコードの読込を簡単に行えるようにするためである。固定長のレコードを配列してリストを作成すれば、一定のバイト間隔でリストからデータを読み出すことで、簡単に各レコードを読み出すことができる。
<1.2.7 道路番号名称ID>
道路番号名称IDは、道路管理レコードに対応するストリートの道路番号名称を辞書から読み出すためのものであり、道路/道路番号名称辞書Lb6の先頭位置からのオフセット(バイト位置)で表現されるものである。この道路番号名称IDは、固定長で表現される。本実施例の地図データでは、この道路番号名称IDに基づいて、道路/道路番号名称辞書Lb6から、道路番号名称を読み込む。
【0063】
この道路番号名称IDは、道路番号名称IDリストLb5内において、道路管理リストLa1における道路管理レコード1〜B1の配列に合わせて、配列される。尚、道路番号名称IDリストLb5の作成方法については、基本的に道路名称IDリストLb4と同様であるので、これ以上の説明を省略する。
<1.2.8 道路/道路番号名称辞書>
道路/道路番号名称辞書Lb6は、可変長の道路/道路番号名称辞書登録語1〜B6の一群からなるものであり、これら各道路/道路番号名称辞書登録語1〜B6は、道路名称(ストリート名称)又は道路番号名称を表す文字列で構成される。
<1.2.9 アドレスレンジレコード>
アドレスレンジレコードは、対応するリンク(道路)両脇の住所範囲を表すものである。本実施例の地図データは、北米エリアを想定した構成の地図データとなっている。周知のように北米エリアでは、道路に沿ってハウスナンバが割り当てられている。アドレスレンジレコードは、住所範囲として、対応するリンク(道路)両脇のハウスナンバの範囲が記述されてなるものである。このアドレスレンジレコードは、固定長で表現される。
【0064】
また、アドレスレンジレコードの夫々は、一つのリンクに対して一つのみ設けられて、アドレスレンジリストLb7に登録される。具体的に、アドレスレンジリストLb7は、リンクリストLb2にリンクレコードが登録されたリンク毎に、当該リンクリストLb2におけるリンクの配列と同配列で、対応するリンクのアドレスレンジレコード1〜B7が配列されてなる。
【0065】
但し、アドレスレンジリストLb7には、リンクリストLb2に登録されたリンクの全てに対してアドレスレンジレコードを登録しなくても良い。即ち、アドレスレンジリストLb7には、リンクリストLb2において配列番号の若いリンクレコードに対応したリンクの順に、当該リンクのアドレスレンジレコードを配列するが、リンクレコードに対応するアドレスレンジレコードを登録しない場合には、そのリンクレコードに対応するアドレスレンジレコードを格納すべき位置に、配列番号が次のリンクレコードに対応するアドレスレンジレコードを詰めて配置する。
【0066】
図6(b)は、リンクリストLb2におけるリンクレコード1〜B2の配列と、アドレスレンジリストLb7におけるアドレスレンジレコード1〜B7の配列との関係を表す図である。図6(b)に示す例では、配列番号3のリンクレコード3及び配列番号4のリンクレコード4に対応するアドレスレンジレコードを登録しないので、アドレスレンジリストLb7においては、配列番号1のリンクレコード1に対応したアドレスレンジレコード、配列番号2のリンクレコード2に対応したアドレスレンジレコード、配列番号5のリンクレコード5に対応したアドレスレンジレコード、及び、配列番号6のリンクレコード6に対応したアドレスレンジレコードが順に配列される。
【0067】
アドレスレンジリストLb7においてアドレスレンジレコードが登録されていないリンクに対応するリンクレコードでは、アドレスレンジ情報有無フラグが「情報無し」との値を示すので、このアドレスレンジ情報有無フラグを参照しつつ、アドレスレンジリストLb7の先頭からアドレスレンジレコード1〜B7を参照/読み込むことにより、リンクレコード1〜B2とアドレスレンジレコード1〜B7の対応関係については把握することができる。
【0068】
尚、リンクレコードは、リンクに関する第一の属性データ、アドレスレンジレコードは、リンクに関する第二の属性データということができるが、本実施例では、このようにして、これらリンクに関する複数種類の属性データを関連付ける。
<1.2.10 上位リンクID>
上位リンクIDは、対応するリンクの上位レベルリンクの配列番号を示すものであり、固定長で表現される。尚、ここでいう配列番号は、上位レベルのメッシュ単位データにおけるリンクリストLb2先頭からの配列番号である。この上位リンクIDは、当該レベルのリンクと、上位レベルのリンクとの対応関係を定義付ける目的で用いられる。
【0069】
詳述すると、上位リンクIDの夫々は、当該上位リンクIDが格納されたメッシュ単位データのレベルに対応する各リンクと一対一に対応して設けられ、上位リンクIDリストLb8に登録される。図6(c)は、リンクリストLb2におけるリンクレコード1〜B2の配列と、上位リンクIDリストLb8における上位リンクID1〜B8の配列との関係を表す図である。
【0070】
図6(c)に示すように、上位リンクIDリストLb8は、リンクリストLb2にリンクレコードが登録されたリンク毎に、リンクリストLb2におけるリンクの配列と同配列で、対応するリンクの上位リンクID1〜B8が配列されてなる。このような配列の一致により、上位リンクIDリストLb8内の上位リンクID1〜B8と、リンクリストLb2内のリンクレコード1〜B2とは関連付けられている。
<1.3 背景データのメッシュ単位データ>
背景データは、上述したように、道路以外の地図の背景に関する情報を有するものである。この背景データのメッシュ単位データは、図7に示すように、ヘッダ、背景管理レコード1〜C1群から構成される背景管理リストLc1、座標レコード1〜C2群から構成される座標リストLc2、背景名称ID1〜C3群から構成される背景名称IDリストLc3、及び、背景名称辞書登録語1〜C4群から構成される背景名称辞書Lc4等を有する。
<1.3.1 ヘッダ>
背景データのメッシュ単位データに格納されるヘッダは、固定長で表現されるものであり、背景管理レコード数C1等が記述されてなる。
<1.3.2 背景管理レコード>
背景管理レコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、背景名称有無フラグ、背景種別コード等の情報が格納されてなる。背景種別コードは、地図上に表示する背景画像の種別を表すものである。具体的に、背景種別コードは、銀行・図書館・美術館・公園・ショッピングセンタ・鉄道・空港等の施設や、海・湖・島等の地形によって分類される背景画像の種別を表す。
【0071】
この背景種別コードに対応する背景画像は、この背景管理レコードに関連付けられた座標レコードが示す地図上の座標にレイアウトされて表示される。
また、背景名称有無フラグは、このように地図上にレイアウトされる背景の名称が背景名称辞書Lc4に登録されているか否かを表すものである。例えば、地図上には背景画像と併せて、背景に対応する施設等の名称が表示されるが、背景名称は、このような目的で用いられる。
<1.3.3 座標レコード>
背景データのメッシュ単位データに格納される各座標レコードは、背景管理リストLc1に登録された各背景管理レコードに対応する背景画像のレイアウト位置(座標)を表すものである。具体的に、座標レコードは、X座標(経度方向の座標)及びY座標(緯度方向の座標)の情報を有する。この座標レコードは、固定長で表現される。
【0072】
この背景データにおける座標リストLc2は、背景管理リストLc1に登録された背景管理レコード1〜C1と同数の座標レコード1〜C2を有する。即ち、座標レコード1〜C2は、背景管理レコード1〜C1と、一対一に対応して、座標リストLc2に設けられる。
【0073】
具体的に、座標リストLc2は、図8に示すように、背景管理リストLc1に背景管理レコードが登録されたレイアウト対象の背景画像毎に、背景管理リストLc1における背景管理レコードと同配列で、対応する背景画像の座標レコード1〜C2が配列された構成にされている。本実施例では、このようにして、背景管理レコード1〜C1と座標レコード1〜C2との関連付け、即ち、背景部品に関する複数種類の属性データの関連付けを行っている。
<1.3.4 背景名称ID>
背景名称IDは、背景管理レコードに対応する背景の名称を背景名称辞書Lc4から読み出すためのものであり、背景名称辞書Lc4の先頭位置からのオフセット(バイト位置)で表現されるものである。この背景名称IDは固定長である。本実施例の地図データ構造では、この背景名称IDに基づき、背景名称辞書Lc4から背景名称が読み込まれる。
【0074】
尚、この背景名称ID1〜C3は、図8に示すように、背景名称IDリストLc3内において、背景管理リストLc1における背景管理レコード1〜C1と一対一に対応するように、背景管理レコード1〜C1の配列に合わせて配列されている。即ち、背景名称IDリストLc3は、背景名称ID1〜C3に対応する背景部品の配列が、背景管理リストLc1のそれと同じになるように作成される。
【0075】
具体的に、背景名称IDリストLc3の作成に当っては、背景管理リストLc1において配列番号の若い背景管理レコードの順に、当該背景管理レコードに対応する道路名称IDを配列する。但し、背景管理レコードに対応する背景名称を一部省略する場合には、その背景管理レコードに対応する背景名称IDを格納すべき位置に、配列番号が次の背景管理レコードに対応する背景名称IDを詰めて配置する。
【0076】
上述したように、背景名称IDリストLc3において背景名称IDが登録されない背景部品に対応する背景管理レコード内には、背景名称有無フラグが「情報無し」との値を示すので、この背景名称情報有無フラグを参照しつつ、背景名称IDリストLc3の先頭から背景名称IDを参照/読み込むことにより、背景管理レコード1〜C1と背景名称ID1〜C3との対応関係については把握することができる。
<1.3.5 背景名称辞書>
背景名称辞書Lc4は、可変長の背景名称辞書登録語1〜C4の一群からなるものであり、背景名称辞書登録語1〜C4は、背景名称を表す文字列で構成される。
<1.4 通行区分データのメッシュ単位データ>
上述した拡張データとしての通行区分データは、左側通行及び右側通行が混在するメッシュにおいて、当該メッシュ内の各リンクが左側通行であるのか、それとも右側通行であるのかを表すものである。このため、通行区分データのメッシュ単位データは、左側通行及び右側通行が混在するメッシュに対してのみ用意される。
【0077】
図9(a)に示すように、この通行区分データのメッシュ単位データは、ヘッダ及び通行区分管理レコード1〜D群から構成される通行区分管理リストLdを有する。図9(a)は、通行区分データのメッシュ単位データの構成を表す図である。
<1.4.1 ヘッダ>
通行区分データのメッシュ単位データに格納されるヘッダは、固定長で表現されるものであり、通行区分管理レコード数D等が記述されてなるものである。
<1.4.2 通行区分管理レコード>
通行区分管理レコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、対応するリンクの通行区分コードが記述された構成にされている。通行区分コードは、「右側通行」を表す値及び「左側通行」を表す値のいずれかを採る。
【0078】
この通行区分管理レコードは、対応するメッシュ内のリンク毎に設けられる。即ち、通行区分管理リストLdにおいて、通行区分管理レコードは、対応するメッシュのリンクリストLb2に登録されたリンクレコード1〜B2と一対一に対応して同数設けられる。
【0079】
また、通行区分管理リストLdにおいて、この通行区分管理レコード1〜Dは、通行区分管理レコード1〜Dの配列に対応するリンクの配列が、リンクリストLb2と同じとなるように、配列される。図9(b)は、リンクリストLb2におけるリンクレコード1〜B2の配列と、通行区分管理リストLdにおける通行区分管理レコード1〜Dの配列との関係を表す図である。
【0080】
本実施例の地図データにおいては、このような配列の一致により、道路データにおけるリンクリストLb2内の各リンクレコード1〜B2と、通行区分データにおける通行区分管理リストLd内の各通行区分管理レコード1〜Dとが関連付けられる。
<1.5 制限速度データのメッシュ単位データ>
上述した拡張データとしての制限速度データは、各リンクの制限速度を表すものである。図10(a)に示すように、この制限速度データのメッシュ単位データは、ヘッダ及び制限速度管理レコード1〜E群から構成される制限速度管理リストLeを有する。図10(a)は、制限速度データのメッシュ単位データの構成を表す図である。
<1.5.1 ヘッダ>
制限速度データのメッシュ単位データに格納されるヘッダは、固定長で表現されるものであり、制限速度管理レコード数E等が記述されてなるものである。
<1.5.2 制限速度管理レコード>
制限速度管理レコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、対応するリンクの順方向制限速度及び逆方向制限速度が記述された構成にされている。尚、制限速度がない(無制限である)リンクに対しては、無制限であることを示す値が、順方向制限速度や逆方向制限速度として記述される。また、対応するリンクが一方通行である場合には、順方向制限速度及び逆方向制限速度の内、通行不可能な方向に対応する制限速度が、データがないことを示す空値で記述される。
【0081】
また、制限速度管理レコードの夫々は、一つのリンクに対して一つのみ設けられて、制限速度管理リストLeに登録される。具体的に、制限速度管理リストLeは、図10(b)に示すように、対応するメッシュのリンクリストLb2にリンクレコードが登録されたリンク毎に、当該リンクリストLb2におけるリンクの配列と同配列で、対応するリンクの制限速度管理レコード1〜Eが配列されてなる。図10(b)は、リンクレコード1〜B2の配列と、制限速度管理レコード1〜Eの配列との関係を表す図である。
【0082】
但し、制限速度情報有無フラグが「情報無し」との値に設定されたリンクレコードに対応する制限速度管理レコードは、制限速度管理リストLe内に登録されない。即ち、制限速度管理リストLeには、リンクリストLb2において配列番号の若いリンクレコードに対応したリンクの順に、当該リンクの制限速度管理レコードを配列し、リンクレコードに対応する制限速度管理レコードがない場合には、そのリンクレコードに対応する制限速度管理レコードを格納すべき位置に、配列番号が次のリンクレコードに対応する制限速度管理レコードを詰めて配置する。
【0083】
本実施例の地図データにおいては、このようにして、基本データである道路データにおけるリンクリストLb2内の各リンクレコード1〜B2と、拡張データである制限速度データにおける制限速度管理リストLe内の各制限速度管理レコード1〜Eとを関連付ける。尚、リンクレコードは、地図データに内包されることが必須のリンクに関する基本属性を表す属性データ、制限速度管理レコードは、モデルに応じて地図データに内包されることが選択される種類のリンクに関する拡張属性を表す属性データということができるが、本実施例では、これらリンクに関する複数種類の属性データを上記手法で関連付ける。
<1.6 TMCデータのメッシュ単位データ>
上述した拡張データとしてのTMCデータは、路側機や基地局等から送信される交通情報に記されるロケーションコードとリンクとの対応関係を特定するために用いられるものである。このTMCデータのメッシュ単位データは、ヘッダ、TMC管理レコード1〜F1群から構成されるTMC管理リストLf1、及び、ロケーションレコード1〜F2群から構成されるロケーションリストLf2を有する。図11(a)は、TMCデータのメッシュ単位データの構成を表す図である。
<1.6.1 ヘッダ>
TMCデータのメッシュ単位データに格納されるヘッダは、固定長で表現されるものであり、TMC管理レコード数F1及びロケーションレコード数F2等が記述されたものである。
<1.6.2 TMC管理レコード>
TMC管理レコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、ロケーションレコードに記述されるロケーションコードと、リンクレコードとを関連付けるための情報を有する。具体的に、このTMC管理レコードは、自TMC管理レコードに対応するリンクを識別するための情報として、自TMC管理レコードと同一メッシュのリンクリストLb2先頭からの自TMC管理レコードに対応するリンクレコードの配列番号の情報を有する。この情報によって、TMC管理レコードとリンクレコードとは関連付けられる。
【0084】
また、このTMC管理レコードは、自TMC管理レコードに対応するロケーションレコード数の情報を有する。本実施例の地図データにおいては、単一のTMC管理レコードに対して、複数のロケーションレコードが割り当てられる場合がある。このため、TMC管理レコードには、上記ロケーションレコード数の情報が格納される。
【0085】
また、TMC管理レコードとリンクレコードとは、TMC管理レコードが保持するリンク配列番号の情報によって関連付けられるものの、本実施例の地図データにおいては、TMC管理リストLf1におけるTMC管理レコード1〜F1の配列によっても、リンクレコード1〜B2に関連付けられている。
【0086】
即ち、TMC管理リストLf1は、TMC管理レコード1〜F1に対応するリンクの配列が、リンクリストLb2に登録されたリンクの配列(リンクレコード1〜B2の配列)と同一順序となるように、TMC管理レコード1〜F1が配列されてなる。但し、TMC情報有無フラグが「情報無し」との値に設定されたリンクレコードに対応するTMC管理レコードは、TMC管理リストLf1内に登録されない。この点については、制限速度管理リストLeと同様である。
<1.6.3 ロケーションレコード>
ロケーションレコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、ロケーションコードや、このロケーションコードが適用される道路範囲を示す情報等から構成される。
【0087】
周知のように交通情報は、交通情報の本体部分に、この交通情報がどの地域の情報であるかを示すロケーションコードが付加された状態で路側機等から送信されるが、ロケーションコードは、地図データとは関係なく独自に設定されるものであるため、ロケーションコードにより分割される道路範囲と、地図データにおいてリンクにより分割される道路範囲とは、一致しない。
【0088】
このためロケーションレコードでは、対応するリンクのどの位置からどの位置までが、ロケーションレコードに記述したロケーションコードに対応する道路範囲であるのかを、この道路範囲の始点位置及び終点位置の情報によって保持している。ちなみに、始点位置は、対応するリンクの始点からの距離で表現されるが、この距離は、図11(b)に示すように、リンク長に対する比率で表現される。同様に、終点位置は、対応するリンクの始点からの距離で表現されるが、この距離は、リンク長に対する比率で表現される。
【0089】
図11(b)は、リンクとロケーションレコードとの対応関係を示した図である。このロケーションリストLf2において、ロケーションレコード1〜F2は、当該ロケーションレコードの配列に対応するリンクの配列が、TMC管理リストLf1におけるTMC管理レコードの配列に対応したリンクの配列と同一順序となるように、配列される。
<1.7 誘導・レーンデータのメッシュ単位データ>
上述した拡張データとしての誘導・レーンデータは、各リンクの誘導ポイントやレーンに関する情報を有する。図12に示すように、誘導・レーンデータのメッシュ単位データは、ヘッダ、誘導ポイント管理レコード1〜R1群から構成される誘導ポイント管理リストLr1、脱出リンクレコード1〜R2群から構成される脱出リンクリストLr2、レーン管理レコード1〜R3群から構成されるレーン管理リストLr3、及び、レーン属性レコード1〜R4群から構成されるレーン属性リストLr4等を有する。
<1.7.1 ヘッダ>
誘導・レーンデータのメッシュ単位データに格納されるヘッダは、固定長で表現されるものであり、誘導ポイント管理レコード数R1、脱出リンクレコード数R2、レーン管理レコード数R3、及び、レーン属性レコード数R4等の情報を有する。
<1.7.2 誘導ポイント管理レコード>
誘導ポイント管理レコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、対応するメッシュ内の誘導ポイント毎に設けられる。この誘導ポイント管理レコードは、誘導ポイントへの進入リンクを識別可能な情報、誘導ポイントで表示すべき誘導画像のID、誘導ポイントで表示すべき誘導矢印のID、上記進入リンクの向き(始点から終点への向き)に対する誘導ポイントへの進入向き(順方向又は逆方向)、誘導ポイントから脱出可能なリンクである脱出リンクの数等の情報が記述されてなる。尚、誘導ポイントへの進入リンクを識別可能な情報は、同一メッシュのリンクリストLb2における上記進入リンクに対応するリンクレコードの配列番号により記述される。この情報によって、誘導ポイント管理レコードとリンクレコードとは関連付けられる。
<1.7.3 脱出リンクレコード>
脱出リンクレコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、上記脱出リンクを識別可能な情報を有する。具体的に、脱出リンクレコードは、脱出リンクを識別可能な情報として、脱出リンクが位置するメッシュの番号、及び、このメッシュのリンクリストLb2における脱出リンクに対応するリンクレコードの配列番号を有する。
【0090】
脱出リンクリストLr2において、これら脱出リンクレコード1〜R2は、図13(a)に示すように、脱出リンクレコード1〜R2の配列に対応する誘導ポイントの配列が、誘導ポイント管理リストLr1における誘導ポイントの配列(誘導ポイント管理レコード1〜R1の配列)と同一順序となるように、配列される。図13(a)は、誘導ポイント管理レコード1〜R1の配列と、脱出リンクレコード1〜R2の配列との関係を表す図である。
【0091】
本実施例においては、このように誘導ポイント管理リストLr1と脱出リンクリストLr2との間で誘導ポイントの配列を揃えて各レコードを配列することにより、誘導ポイント管理レコード1〜R1と脱出リンクレコード1〜R2とを関連付けている。
<1.7.4 レーン管理レコード>
レーン管理レコードは、レコード毎に固定長で表現されるものであり、メッシュ内のリンク毎に設けられる。このレーン管理レコードは、自レーン管理レコードに対応するリンクを識別可能な情報、このリンクの順方向車線(リンク始点から終点への方向が走行方向である車線)のレーン数、及び、このリンクの逆方向車線(リンクの終点から始点への方向が走行方向である車線)のレーン数の情報を有する。
【0092】
尚、上記「自レーン管理レコードに対応するリンクを識別可能な情報」は、自レーン管理レコードと同一メッシュのリンクリストLb2に登録された上記対応するリンクレコードの、リンクリストLb2先頭からの位置(配列番号)により記述される。また、このレーン管理レコードには、当該レーン管理レコードにて記した順方向車線のレーン数及び逆方向車線のレーン数の合計数に一致する数のレーン属性レコードが関連付けられる。
<1.7.5 レーン属性レコード>
レーン属性レコードは、対応するレーンの属性が記述されてなるものである。例えば、レーン属性レコードは、レーンが右折レーンであるか否か/左折レーンであるか否か/直進レーンであるか否か/合流点を含むレーンであるか否か等の情報を有した構成にされる。
【0093】
このレーン属性レコード1〜R4は、レコード毎に固定長で表現され、図13(b)に示すように、レーン属性レコード1〜R4の配列に対応するリンクの配列がレーン管理リストLr3と同配列となるように、レーン属性リストLr4内において配列される。ちなみに、誘導・レーンデータにおいては、単一のレーン管理レコードに対して複数のレーン属性レコードが関連付けられるが、単一のレーン管理レコードに対応するレーン属性レコード群は、図13(b)に示すように、順方向車線のレーン属性レコード、逆方向車線のレーン属性レコードの順に配列される。図13(b)は、レーン管理レコード1〜R3の配列と、レーン属性レコード1〜R4の配列との関係を表す図である。このようにして、本実施例では、レーン管理レコード1〜R3とレーン属性レコード1〜R4とを関連付ける。
<1.8 地図データのまとめ>
以上に地図データの構成について説明したが、本実施例によれば、地図データを作成するに当って、地図構成部品に関する複数種類の属性データ(部品の属性を表すデータ)を、地図構成部品毎ではなく、属性データの種類毎に分けてまとめて、データリスト化した。例えば、リンクに関する複数種類の属性データ(リンクレコード、アドレスレンジレコード、制限速度管理レコード等)を、リンク毎ではなく、これら属性データの種類毎に分けてまとめて、データリスト化した(リンクリストLb2、アドレスレンジリストLb7、制限速度管理リストLe等)。従って、本実施例によれば、地図データの内容変更を簡単に行うことができる。
【0094】
これについて言及すれば、従来技術では、特定種類の属性データを更新するだけの地図データの更新であっても、地図データ全体を更新する必要があったが、本実施例によれば、特定種類の属性データを更新するだけの地図データの更新であれば、当該特定種類の属性データ群からなるデータリストを、旧バージョンのデータリストと入れ替えるだけで、地図データの更新が完了する。従って、本実施例の地図データ構造によれば、地図データの更新が容易である。特に、車載装置の通信機能が強化される昨今においては、バージョンアップに係る地図データの差分情報をセンタから通信にて車載装置に提供するケースが考えられるが、本実施例の地図データ構造によれば、各種類のデータを個別にまとめているので、通信環境を通じた地図データの更新に関して極めて有利に働く。
【0095】
また、この地図データ構造によれば、地図データを構成する各種データリスト(特には拡張データ)の組合せを変更することで、地図データの内容変更を容易に実現できるため、複数種類の地図データを容易に作成することができる。例えば、地図データから制限速度データを削除したり、地図データに制限速度データを追加したりすることにより、制限速度の情報を持たせた地図データ及び制限速度の情報を外した地図データを容易に作成することができる。よって、顧客のニーズに合わせた様々な種類の地図データを販売することができる。
【0096】
即ち、基本データ群に加えて拡張データとしての制限速度データを備える地図データ、及び、制限速度データを備えない構成の地図データを夫々作成し、これを高級版・廉価版として販売するといったことが簡単にできる。その他には、地図データを構成するデータリストを個別に販売して、ユーザによりカスタマイズ可能に地図データを販売することもできる。例えば、制限速度データを備えない構成の地図データを拡張するためのデータとして、制限速度データをオプション販売することで、後から地図データを拡張できるように、地図データを構成することができる。
【0097】
また、このような地図データの内容変更の容易性は、ナビゲーション装置の各モデルに対応した地図データを作成する際にも有利に働く。即ち、モデル毎に一から地図データを作成する必要がなく、既存の地図データを容易に内容変更して、各モデルに適切な情報量の地図データを作成することができる。
【0098】
また、上記属性の種類毎のデータリスト化によっては、データリスト間における同一部品に関する属性データ(レコード)を関連付ける必要があるが、本実施例では、これをデータリスト内での配列によって実現するようにし、関連付けのためにリンクID等を用いなくても済むようにした。従って、本実施例によれば、地図データをコンパクトにすることができる。
【0099】
更に言えば、各レコードを極力固定長化することによって、レコード先頭にリンクIDはおろか、データ境界を表すコードを記述しなくとも済むようにした。従って、この点によっても、本実施例の地図データは、データのコンパクト化に有利に働く。また、固定長化にすれば、読込対象のレコードの格納位置を、レコード長とデータリスト先頭からのレコードの配列番号で特定することができるので、各レコードへのアクセス性が向上する。
【0100】
また、本実施例によれば、リンクレコードにフラグ(制限速度情報有無フラグ及びアドレスレンジ有無フラグ等)を埋め込んで、このリンクレコードに対応するレコードが、他のデータリスト(制限速度管理リストLe及びアドレスレンジリストLb7等)に登録されているかを把握できるようにした。従って、配列によって関連付けを行う本実施例の手法でも、リンクリストLb2に従属する制限速度管理リストLeやアドレスレンジリストLb7において、一部リンクに対応するレコードを省略することができ、地図データ全体のデータサイズを抑えて、リンクレコードと、これらのレコードと、を効率的に関連付けることができる。
【0101】
ところで、上記実施例では、アドレスレンジリストLb7を基本データに分類したが、アドレスレンジリストLb7は拡張データに分類されてもよい。どの種類の属性データを、基本データに分類し、どの種類の属性データを、拡張データに分類するかは、設計者の自由である。但し、複数種類の地図データを作成することが決まっている場合には、必ず地図データに格納する種類の属性データを基本データに設定し、種類によって地図データに内包されることが選択される種類の属性データを拡張データに設定すると、ナビゲーション装置において地図データから基本データ及び拡張データを読み出すときの対応が採りやすく、複数種類の地図データに対応したナビゲーション装置を容易に構成することができる。
【0102】
また、上記実施例は、地図構成部品(リンク等)の特徴を、複数種類の属性データに分けて記述し、各種類の属性データをまとめてデータリスト化するものであるが、地図構成部品の特徴を、どのような種類の属性群に分解して表現するかは、設計者の自由である。換言すると、各種類の属性として、どのようなものを定義するかは、設計者の自由である。但し、地図構成部品の特徴を記述する複数種類の属性データを作成するに当っては、上記基本データ及び拡張データへの分離を考慮して(換言すれば、基本属性及び拡張属性へのグループ分けを考慮して)、単一種類の属性データに記述する属性の内容を定め、この定めに従って、複数種類の属性データを作成するのがよい。このような処理は、「特許請求の範囲」記載の基本データリスト作成手順及び拡張データリスト作成手順に対応する。
<2 ナビゲーション装置の構成>
上述の説明によって、地図データの構造及び地図データの作成方法については明らかになったが、続いては、地図データの使用方法について明らかにするために、上記構成の地図データを搭載するナビゲーション装置10の構成について説明する。
【0103】
図14に示すナビゲーション装置10は、位置検出装置11、交通情報受信装置12、上記構成の地図データを保持する地図データ入力装置13、操作デバイス15、音声出力デバイス16、表示デバイス17、及び、制御回路19を備えた構成にされている。
【0104】
位置検出装置11は、ナビゲーション装置10を搭載した車両の現在位置を検出するためのものであり、例えば、周知のジャイロスコープ、距離センサ及びGPS受信機等を有した構成にされる。また、交通情報受信装置12は、路側機や基地局から送信される交通情報を受信可能な構成にされたものである。
【0105】
一方、地図データ入力装置13は、上述の地図データが格納された記録媒体(具体的にはハードディスクやDVD)を有するものであり、この記録媒体に格納された地図データを制御回路19に入力可能に構成されたものである。尚、地図データ入力装置13は、地図データを記憶保持するハードディスク装置に加えてDVDドライブを備えた構成にすることができる。このように地図データ入力装置13を構成すれば、ナビゲーション装置10は、DVDメディアを通じてオプション販売される地図データの追加データを、ハードディスク装置にインストール可能な構成にすることができる。また、ナビゲーション装置10には、地図データを配布するセンタと無線通信可能な通信機(図示せず)を設けることができ、ナビゲーション装置10は、この通信機を通じて受信したデータに基づいて、地図データ入力装置13を構成するハードディスク装置が保持する地図データを更新する構成にされてもよい。
【0106】
操作デバイス15は、ユーザからの指示を制御回路19に入力するためのものであり、表示デバイス17に配置されたタッチパネルや、ナビゲーション装置10の本体表面やリモートコントローラに設けられた操作スイッチ群等により構成される。この操作デバイス15を通じて、ユーザは、地図の縮尺変更やスクロール等の操作や目的地設定などナビゲーション装置10のあらゆる操作を行うことが可能である。
【0107】
また、音声出力デバイス16は、スピーカ等から構成され、制御回路19からの信号を受けてユーザへの案内音声等を出力するものである。この他、表示デバイス17は、フルカラー表示が可能なものであり、この表示デバイス17には、例えば、位置検出装置11により検出された車両の現在位置を表す現在位置マークや誘導経路等が、地図データ入力装置13より入力された地図データに基づく地図画像に重ねて表示される。
【0108】
また、制御回路19は、周知のマイクロコンピュータと同様の構成にされており、内部にCPU19a、ROM(図示せず)、RAM19c、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備える。そして、CPU19aは、ROMに記憶されているプログラムに従って、位置検出装置11、交通情報受信装置12、地図データ入力装置13、及び、操作デバイス15から入力された信号(情報)に基づく処理を実行する。
【0109】
具体的に、制御回路19は、CPU19aによるプログラムの実行により、地図データ入力装置13から地図データをメッシュ毎に読み込んで、RAM19cに当該データを展開し、この展開後データに基づいて地図表示や経路探索・経路案内等の処理を実行する。
【0110】
続いては、制御回路19が、地図データ入力装置13から地図データを読み込んで展開する処理について説明する。具体的には、道路データのメッシュ単位データを読み込んでRAM19cに展開する処理について、図15を用いて説明する。図15は、制御回路19が道路データに含まれるメッシュ単位データを読み込む際に実行する道路データ読込処理を表すフローチャートである。
【0111】
図15に示す道路データ読込処理を実行すると、制御回路19は、読込対象のメッシュ単位データから、道路管理レコード群を読み込む処理(S110)、リンクレコード群を読み込む処理(S120)、座標レコード群を読み込む処理(S130)、道路名称を読み込む処理(S140)、道路番号名称を読み込む処理(S150)、アドレスレンジレコード群を読み込む処理(S160)、及び、上位リンクID群を読み込む処理(S170)を夫々実行する。
【0112】
具体的に、S110では、読込対象のメッシュ単位データにおける道路管理リストLb1に配列された道路管理レコード群を、道路管理リストLb1の先頭から順に読み込む。
また、S120では、図16(a)に示すリンクレコード群読込処理を実行することにより、先に読み込んだ道路管理レコード群に対応付けるようにして、地図データ入力装置13から読み込んだリンクレコード群をRAM19cに展開する。図16(a)は、リンクレコード群読込処理を表すフローチャートである。
【0113】
図16(a)に示すように、S120では、変数nをゼロに初期化し(S210)、変数Nを道路管理レコード数B1に設定し(S220)、後続するS230〜S260の処理ループを、n>Nとなるまで実行する。具体的には、n=1,2,…,Nの順に、配列番号nの道路管理レコードを参照して、配列番号nの道路管理レコードが示すリンク数分のリンクレコードを、リンクリストLb2における前回読取終了レコードの次レコードから読み込む(S250)。そして、これを先に読み込んだ配列番号nの道路管理レコードに対応付けるように、RAM19cに記録する(S260)。但し、n=1であるときのS250では、リンクリストLb2の先頭レコードから、配列番号1の道路管理レコードが示すリンク数分のリンクレコードを読み込む。S120では、このようにしてリンクリストLb2の先頭から順にリンクレコードを読み込んで、RAM19cに展開した道路管理レコード群に対応付ける。
【0114】
また、S130では、図16(b)に示す座標レコード群読込処理を実行することにより、先に読み込んだリンクレコード群に対応付けるようにして、地図データ入力装置13から読み込んだ座標レコード群をRAM19cに展開する。図16(b)は、座標レコード群読込処理を表すフローチャートである。尚、この処理の本質的な思想は、リンクレコード群読込処理と同様である。
【0115】
即ち、S130では、変数nをゼロに初期化し(S310)、変数Nをリンクレコード数B2に設定し(S320)、後続するS330〜S360の処理ループを、n>Nとなるまで実行する。これによって、n=1,2,…,Nの順に、「配列番号nのリンクレコードを参照して、配列番号nのリンクレコードが示す座標点数分の座標レコードを、座標リストLb3における前回読取終了レコードの次レコードから読み込み、これを配列番号nのリンクレコードに対応付けるように、RAM19cに記録する」処理を実行する。但し、n=1であるときのS350では、座標リストLb3の先頭レコードから、配列番号1のリンクレコードが示す座標点数分の座標レコードを読み込む。S130では、このようにして座標リストLb3から各座標レコードを読み込んで、RAM19cに展開したリンクレコード群に対応付ける。
【0116】
また、S140では、図17に示すように、道路名称群読込処理を実行することにより、先に読み込んだ道路管理レコード群に対応付けるようにして、地図データ入力装置13から読み込んだ道路名称群をRAM19cに展開する。図17は、道路名称群読込処理を表すフローチャートである。
【0117】
詳述すると、S140では、変数nをゼロに初期化し(S410)、変数Nを道路管理レコード数B1に設定し(S420)、後続するS430〜S460の処理ループを、n>Nとなるまで実行する。これによって、n=1,2,…,Nの順に、「配列番号nの道路管理レコードを参照して、配列番号nの道路管理レコードが示す道路名称数分の道路名称IDを、道路名称IDリストLb4における前回読取終了レコード(ID)の次レコード(ID)から読み込み、これを先に読み込んだ配列番号nの道路管理レコードに対応付けるように、RAM19cに記録する」処理を実行する。
【0118】
但し、初回(n=1であるとき)のS450では、道路名称IDリストLb4の先頭レコードから、配列番号1の道路管理レコードが示す道路名称分の道路名称IDを読み込む。また、道路管理レコードが示す道路名称数がゼロである場合には、道理名称IDリストLb4から道路名称IDを読み込むことなく(換言すれば、読取終了レコードを更新することなく)、処理ループ先頭に戻る。
【0119】
S140では、このようにして道路名称IDリストLb4から登録された各道路名称IDを読み込んで、RAM19cに展開した道路管理レコード群に対応付ける。
また、処理ループ完了後には、各道路管理レコードに対応付けられた道路名称ID毎に、当該道路名称IDに対応する道路/道路番号名称辞書Lb6内の領域にアクセスし、道路名称の実体(文字列)を、道路/道路番号名称辞書Lb6から読み込む。そして、これをRAM19cに記憶する(S470)。
【0120】
また、S150では、道路名称群読込処理と同様の処理を、道路番号名称IDリストLb5を対象に実行することにより、道路/道路番号名称辞書Lb6から、RAM19cに展開した各道路管理レコードに対応する道路番号名称を読み込み、道路管理レコードと対応付ける。
【0121】
また、S160では、図18に示すアドレスレンジレコード群読込処理を実行することにより、先に読み込んだリンクレコード群に対応付けるようにして、地図データ入力装置13から読み込んだアドレスレンジレコード群をRAM19cに展開する。図18は、アドレスレンジレコード群読込処理を表すフローチャートである。
【0122】
具体的に、S160では、変数n1,n2をゼロに初期化し(S510)、変数N1をリンクレコード数B2に設定し、変数N2をアドレスレンジレコード数B7に設定する(S520)。そして、後続するS530〜S590の処理ループを、n1>N1となるか(S540でYes)、n2≧N2(S545でYes)となるまでn1,n2をカウントアップしながら実行する。但し、変数n1については、ループ先頭でカウントアップし(S530)、変数n2については、アドレスレンジレコードを読み込む度にカウントアップする(S590)。
【0123】
この動作により、S530〜S590の処理ループでは、n1=1,2,…,Nの順に、配列番号n1のリンクレコードを参照し(S550)、配列番号n1のリンクレコードのアドレスレンジ情報有無フラグが「情報有り」との値を示す場合には(S560でYes)、S570〜S590の処理でアドレスレンジレコードを読み込んでこれを上記参照した配列番号n1のリンクレコードに対応付け、「情報無し」との値を示す場合には(S560でNo)、アドレスレンジレコードを読み込まずにループ先頭(S530)に戻って、次リンクレコードを参照する処理(S550)を実行する。
【0124】
詳述すると、S570〜S590では、アドレスレンジリストLb7における前回読取終了レコードを基準に配列順位が次のアドレスレンジレコードを、アドレスレンジリストLb7から読み込み、これを配列番号n1のリンクレコードに対応付けるようにして、RAM19cに記録する。但し、アドレスレンジレコード群読込処理実行開始後の初回のS570では、アドレスレンジリストLb7の先頭レコード(アドレスレンジレコード)を読み込む。S160では、このようにしてアドレスレンジリストLb7から順にアドレスレンジレコードを読み込んで、RAM19cに展開したリンクレコード群に対応付ける。
【0125】
続いて、道路データ読込処理等を実行して基本データを読み込んだ後に制御回路19が実行する拡張データ読込処理について説明する。図19(a)は、制御回路19が実行する拡張データ読込処理を表すフローチャートである。この拡張データ読込処理では、各種類の拡張データについて、当該拡張データが地図データ入力装置13に記憶されているか否かを判断し(S610,S620,S630,S640,S650)、拡張データが地図データ入力装置13に記憶されている場合には、都度、該当拡張データを地図データ入力装置13から読み出して、RAM19cに展開する(S615,S625,S635,S645,S655)。尚、この拡張データ読込処理については、メッシュ毎に実行する。
【0126】
具体的に、図19(a)に示す拡張データ読込処理では、地図データ入力装置13に、拡張データとしての制限速度データが記憶されているか否か(S610)、TMCデータが記憶されているか否か(S620)、誘導・レーンデータが記憶されているか否か(S630)、家型・ランドマークデータが記憶されているか否か(S640)、及び、通行区分データが記憶されているか否か(S650)を夫々判断し、制限速度データが記憶されている場合には、これをRAM19cに展開し(S615)、TMCデータが記憶されている場合には、これをRAM19cに展開し(S625)、誘導・レーンデータが記憶されている場合には、これをRAM19cに展開し(S635)、家型・ランドマークデータが記憶されている場合には、これをRAM19cに展開し(S645)、通行区分データが記憶されている場合には、これをRAM19cに展開する(S655)。
【0127】
また、拡張データの読込について代表的な処理動作を説明すると、S615では、図19(b)に示す制限速度管理レコード群読込処理を実行することにより、制限速度データを構成する制限速度管理レコード群を読み込み、これを先に読み込んだリンクレコード群に対応付けるようにして、RAM19cに記憶する。図19(b)は、制御回路19が実行する制限速度管理レコード群読込処理を表すフローチャートである。
【0128】
この制限速度管理レコード群読込処理を開始すると、制御回路19は、アドレスレンジレコード群読込処理と同様に、変数n1,n2をゼロに初期化し(S710)、変数N1をリンクレコード数B2に設定し、変数N2を制限速度管理レコード数Eに設定する(S720)。そして、S730〜S790の処理ループを、n1>N1となるか(S740でYes)、n2≧N2(S745でYes)となるまで実行する。
【0129】
S730〜S790の処理ループでは、n1=1,2,…,Nの順に、配列番号n1のリンクレコードを参照して(S750)、配列番号n1のリンクレコードの制限速度管理情報有無フラグが「情報有り」との値を示すか否かを判断し(S760)、「情報有り」との値を示す場合には(S760でYes)、S770〜S790の処理で制限速度管理レコードを読み込んだ後、ループ先頭(S730)に戻り、「情報無し」との値を示す場合には(S760でNo)、制限速度管理レコードを読み込まずに(S770〜S790の処理を実行せずに)、ループ先頭(S730)に戻る。
【0130】
また、S770〜S790では、制限速度管理リストLeにおける前回読取終了レコードの次の制限速度管理レコードを、制限速度管理リストLeから読み込み、これを配列番号n1のリンクレコードに対応付けるように、RAM19cに記録する。但し、制限速度管理レコード群読込処理実行開始後の初回のS770では、制限速度管理リストLeの先頭レコード(制限速度管理レコード)を読み込む。
【0131】
このようにして、制限速度管理レコード群読込処理では、制限速度管理リストLe先頭から順に制限速度管理レコードを読み込み、既にRAM19cに展開されたリンクレコードに対応付けるようにして、これを記憶する。
【0132】
以上、ナビゲーション装置10の構成及び動作について説明したが、このナビゲーション装置10によれば上述の地図データを搭載しているので、地図データの内容変更(バージョンアップ、拡張データの追加)が簡単であるといった利点がある。
<3 最後に>
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、本発明は、車両に搭載されるナビゲーション装置用の地図データ以外の地図データにも適用することができる。具体的には、携帯電話等の携帯端末にインストールされる地図データにも適用することが可能である。
【符号の説明】
【0133】
10…ナビゲーション装置、11…位置検出装置、12…交通情報受信装置、13…地図データ入力装置、15…操作デバイス、16…音声出力デバイス、17…表示デバイス、19…制御回路、19a…CPU、19c…RAM、La1…道路管理リスト、Lb2…リンクリスト、Lb3…座標リスト、Lb4…道路名称IDリスト、Lb5…道路番号名称IDリスト、Lb6…道路/道路番号名称辞書、Lb7…アドレスレンジリスト、Lb8…上位リンクIDリスト、Lc1…背景管理リスト、Lc2…座標リスト、Lc3…背景名称IDリスト、Lc4…背景名称辞書、Ld…通行区分管理リスト、Le…制限速度管理リスト、Lf1…TMC管理リスト、Lf2…ロケーションリスト、Lr1…誘導ポイント管理リスト、Lr2…脱出リンクリスト、Lr3…レーン管理リスト、Lr4…レーン属性リスト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図の構成部品毎に、この部品の属性を表す属性データを有する地図データの作成方法であって、
前記部品に関する複数種類の前記属性について、前記属性の種類毎に、当該種類の前記属性を表す前記属性データであって前記部品毎の前記属性データを配列してなるデータリストを作成すると共に、この際には、前記データリストを構成する属性データの配列に対応する部品の配列が、前記種類の異なる前記データリスト間で同一順序となるように、前記属性の種類毎の前記データリストを作成するリスト作成手順
を含み、前記属性の種類毎の前記データリストによって前記各部品の複数種類の属性についての前記属性データを内包した地図データを作成することを特徴とする地図データ作成方法。
【請求項2】
前記種類毎のデータリストからなる前記データリストの一群には、主たるデータリストに従属するデータリストである従たるデータリストが含まれ、
前記リスト作成手順は、
前記従たるデータリストとして、前記主たるデータリストを構成する前記属性データに対応する部品群の一部に対応する前記属性データが存在しない構成のデータリストを作成する従属データリスト作成手順と、
前記主たるデータリストとして、前記地図を構成する各部品の属性データを配列してなるデータリストであって、前記従たるデータリストに存在しない前記属性データを識別可能な情報を埋め込んだデータリストを作成する主データリスト作成手順と、
を含む手順であること
を特徴とする請求項1記載の地図データ作成方法。
【請求項3】
前記主データリスト作成手順では、前記主たるデータリストを構成する部品毎の属性データに、対応する部品の属性データが前記従たるデータリストに存在するか否かを表すフラグを埋め込むこと
を特徴とする請求項2記載の地図データ作成方法。
【請求項4】
前記リスト作成手順は、
前記属性データとして前記地図データに内包されることが必須の種類の前記属性である基本属性について、前記部品毎に当該部品の基本属性を表す属性データを配列してなるデータリストである基本データリストを作成する基本データリスト作成手順と、
前記属性データとして前記地図データに内包されることが任意の種類の前記属性である拡張属性について、前記部品毎に当該部品の拡張属性を表す属性データを配列してなるデータリストである拡張データリストを作成する拡張データリスト作成手順と、
を含む手順であり、
前記地図データとして、前記基本データリストを有する地図データであって前記拡張データリストの有無によって異なる複数種類の地図データを作成すること
を特徴とする請求項1記載の地図データ作成方法。
【請求項5】
前記拡張データリスト作成手順では、前記基本データリストに配列される前記属性データに対応する部品群の一部に対応する前記属性データを適宜省いて前記拡張データリストを作成し、
前記基本データリスト作成手順では、前記拡張データリストにおいて省かれる前記属性データを識別可能な情報を、前記基本データリストに埋め込むこと
を特徴とする請求項4記載の地図データ作成方法。
【請求項6】
前記基本データリスト作成手順では、前記基本データリストを構成する部品毎の前記属性データに、対応する部品の属性データが前記拡張データリストに存在するか否かを表すフラグを埋め込むこと
を特徴とする請求項5記載の地図データの作成方法。
【請求項7】
前記部品は、リンク単位で表現される道路を構成する前記リンクであり、
前記データリストは、対応するリンクの属性を表す属性データの配列であること
を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の地図データ作成方法。
【請求項8】
地図の構成部品毎に、この部品の属性を表す属性データを有する地図データであって、
前記部品に関する複数種類の前記属性について、前記属性の種類毎に、当該種類の前記属性を表す前記属性データであって前記部品毎の前記属性データが配列されてなるデータリストを有し、
前記種類毎のデータリストは、前記種類の異なる前記データリスト間で前記データリストを構成する属性データの配列に対応する部品の配列が同一順序となるように、前記部品毎の前記属性データが配列されてなるデータリストであること
を特徴とする地図データ。
【請求項9】
前記種類毎のデータリストからなる前記データリストの一群には、主たるデータリストに従属するデータリストである従たるデータリストが含まれ、
前記従たるデータリストは、前記主たるデータリストを構成する前記属性データに対応する部品群の一部に対応する前記属性データが存在しない構成のデータリストとして構成され、
前記主たるデータリストは、前記地図を構成する各部品の属性データが配列されたデータリストであって、前記従たるデータリストに存在しない前記属性データを識別可能な情報が埋め込まれたデータリストとして構成されていること
を特徴とする請求項8記載の地図データ。
【請求項10】
前記主たるデータリストは、当該データリストを構成する各部品の属性データに、対応する部品の属性データが前記従たるデータリストに存在するか否かを表すフラグが埋め込まれたデータリストであること
を特徴とする請求項10記載の地図データ。
【請求項11】
前記部品は、リンク単位で表現される道路を構成する前記リンクであり、
前記データリストは、対応するリンクの属性を表す属性データの配列であること
を特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の地図データ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−158636(P2011−158636A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−19094(P2010−19094)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】