説明

基板処理装置

【課題】 ガス供給ノズル内の反応生成物の堆積レートを遅くして、ガス供給ノズルのメンテナンスサイクルを、処理室内の他の構成部材と同程度に延ばすことができるようにする。
【解決手段】 反応管(処理室)を構成するインナチューブ204の内側に沿ってロングノズル(ガス供給ノズル)232が延在される。L字型のロングノズル232は、立上り部分内に圧力差が生じない程度に、立上り部分に十分大きな口径を持ち、それにより立上り部分内の圧力が処理室内の圧力と略同等となるように構成される。例えば、立上り部分の口径(φ)が4mmと小さいと、その部分のノズル232内の圧力差が大きく、その部分のノズル内の圧力は処理室内の圧力と略同等とならないが、立上り部分の口径がφ12ないしφ16mmと大きくなると、その部分のノズル内の圧力差が小さく、ノズル内の圧力は処理室内の圧力と略同等となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板を処理する基板処理装置に係り、特にガス供給ノズルを改善したものに関する。
【背景技術】
【0002】
基板処理装置を構成する成膜装置として、複数のウェハに同時に成膜処理を施すバッチ式の縦型CVD処理炉がある。
図6は、そのような縦型CVD処理炉を示す概略断面図である。処理炉は、主にヒータ1と処理室(以下反応管2)より構成される。反応管2は、アウタチューブ3とインナチューブ4の二重管で構成される。ヒータ1により加熱された反応管2内に、複数のウェハWを載置したボート5を挿入し、反応管2内を真空にし、ガス供給ノズルからプロセスガスを供給しつつ排気管7から排気して、ウェハW上に薄膜を形成する。
【0003】
ガス供給ノズル6は、ヒータ1が設けられる領域の下方に設けられるショート構成のものもあるが、図示例のものは、ヒータ1が設けられる領域と同じ領域に設けられるようなロング構成となっている。すなわち、反応管2内にプロセスガスを供給するガス供給ノズル6は、インナチューブ4の内側に沿って上方に延在させたノズル(以下、ロングノズル)としてある。これにより、プロセスガスの輸送速度も上がり、成膜(堆積)レートが向上する。ここで、ロングノズル6とは、その長短にかかわらず、ヒータ1が設けられる領域と同じ領域に設けられるガス供給ノズルをいう。
ここで、ヒータ1が設けられる領域とは、ガスを反応管に供給してウェハを処理する際に、少なくともウェハの有する領域であって、処理中に反応管内の温度を均一に保つ領域である。また、温度を均一に保つとは、少なくとも処理中に所望の反応生成物がウェハ等に生成される温度範囲に保つことをいう。
【0004】
ところが、このロングノズル6を用いた処理炉であっても、プロセスガスをウェハ配置領域全体に均一に供給することが困難であった。そのため従来から、ノズル6の方式や形状については、種々の提案がなされている。その代表的なものに多系統ノズル(例えば、特許文献1参照)と多孔ノズルがある。
【0005】
図7は、多系統ノズル(ゾーンノズルともいう)型のCVD処理炉を示す。この処理炉は、ノズル61〜64を1つまたは複数のプロセスガスについて複数ずつ設け、これらをウェハ配置領域の異なる位置に配設したものである。多系統ノズル型のCVD処理炉によれば、プロセスガスを複数箇所から出力することができるので、プロセスガスをウェハ配置領域全体に均一に供給することができる。したがって、複数のウェハWの間で膜厚等を均一にすることができる。
【0006】
図8は、多孔ノズル型のCVD処理炉を示す。この処理炉は、ノズル60をボート5の最頂部近傍まで延在させ、ボート5に載置された各ウェハWに対向したノズル位置に複数の孔59が設けられているものである。多孔ノズル型のCVD処理炉によれば、プロセスガスを各ウェハWに向けて供給することができるので、プロセスガスをウェハ配置領域全体に均一に供給することができる。したがって、複数のウェハWの間で膜厚等を均一にすることができる。
【特許文献1】特開2000−68214号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、ガス供給ノズルが、ヒータが設けられる領域の下方に設けられるようなショート構成では、ノズルの内部の温度が成膜温度まで上昇することはなく、ノズルの内壁に反応生成物が堆積することがない。したがって、この装置では、ノズルの内壁をクリーニングする必要がない。
【0008】
しかし、ガス供給ノズルが、ヒータが設けられる領域と同じ領域に設けられるようなロング構成では、ノズルの内部の温度が成膜温度まで上昇することにより、ノズルの内壁に反応生成物が堆積する。この堆積量が多くなると、反応生成物が剥がれてパーティクルとなる。したがって、ノズルの内壁は、処理室の内壁等と同様にクリーニングする必要がある。
【0009】
この場合において、ガス供給ノズルの長さが長くなってくると、圧損のため、ノズル内は成膜する際の処理室の圧力に比べ高圧となり、ノズル内壁に反応生成物が処理室より高レートで堆積される。このため、処理室内を構成する構成部材の膜剥がれによるパーティクル管理基準(メンテナンスサイクル)より、はるかに早くノズル内からパーティクルが発生し、基板を汚染するという欠点があった。その結果、ガス供給ノズルのメンテナンス回数が増加するという問題があった。
【0010】
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解消して、ガス供給ノズル内のメンテナンスサイクルを処理室内の他の構成部材と同程度に延ばすことが可能な基板処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1の発明は、基板を処理する処理室と、該処理室にガスを供給するガス供給ノズルと、前記処理室内を排気する排気手段とを備えて、前記処理室内に前記ガスを供給しつつ排気して前記基板を処理する基板処理装置であって、前記ガス供給ノズルは、前記基板を処理する際、前記ガス供給ノズル内の圧力が前記処理室内の圧力と略同等となるように構成されていることを特徴とする基板処理装置である。
【0012】
基板を処理する際、処理室内に所望のガス量が供給され、そのときの排気量により処理室内の圧力が所望の圧力に保たれる。その処理室内の圧力とガス供給ノズル内の圧力とが略同等となるように、ガス供給ノズルが構成されていると、ガス供給ノズル内は処理室内の他の構成部材と同じ条件で処理されるので、ガス供給ノズルのメンテナンスサイクルを処理室内の他の構成部材と同程度に延ばすことができる。これにより、メンテナンスの頻度を少なくすることができ、ガス供給ノズルと処理室内の他の構成部材とを一度にメンテナンスすることができるようになるため、効率のよいメンテナンスが可能となる。
この場合において、ノズル内に圧力差が生じない程度にガス供給ノズルに十分大きな口径を持たせることにより、ガス供給ノズル内の圧力が処理室内の圧力と略同等となるように構成することができる。
【0013】
第2の発明は、基板を処理する処理室と、該処理室にガスを供給するガス供給ノズルと、該ガス供給ノズルに供給するガス量を制御するガス供給手段と、該ガス供給手段を制御するガス制御手段と、前記処理室内を排気する排気手段と、前記処理室内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記処理室内の圧力を制御する圧力調節手段と、前記圧力検出手段の検出圧力にもとづいて前記圧力調節手段を制御する圧力制御部と、前記処理室内を加熱する加熱手段とを備え、前記ガス制御手段と前記圧力制御手段は、前記基板を処理する際、前記ガス供給ノズル内の圧力が前記処理室内の圧力と略同等となるように、前記ガス供給手段と前記圧力調節手段を制御することを特徴とする基板処理装置である。
【0014】
基板を処理する際、ガス制御手段でガス供給手段を制御して処理室内に所望のガス量を供給する。そのとき圧力制御手段で圧力調節手段を制御して処理室内の圧力を所望の圧力に保つ。したがって、ガス制御手段と圧力制御手段が、ガス供給ノズル内の圧力が処理室内の圧力と略同等となるように、ガス供給手段と圧力調節手段を制御すると、ガス供給ノズル内は処理室内の他の構成部材と同じ条件で処理されるので、ガス供給ノズルのメンテナンスサイクルを処理室内の他の構成部材と同程度に延ばすことができる。これにより、メンテナンスの頻度を少なくすることができ、ガス供給ノズルと処理室内の他の構成部材とを一度にメンテナンスすることができるようになるため、効率のよいメンテナンスが可能となる。
この場合において、ノズル内に圧力差が生じない程度にガス供給ノズルに十分大きな口径を持たせた上で、そのガス供給ノズル内の圧力が、処理室内の圧力と略同等となるように、ガス供給手段と圧力調節手段を制御することができる。
【0015】
第3の発明は、基板を処理する処理室と、該処理室にガスを供給するガス供給ノズルと、該ガス供給ノズルに供給するガス量を制御するガス供給手段と、該ガス供給手段を制御するガス制御手段と、前記処理室内を排気する排気手段と、前記処理室内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記処理室内の圧力を制御する圧力調節手段と、前記圧力検出手段の検出圧力にもとづいて前記圧力調節手段を制御する圧力制御手段と、前記処理室内を加熱する加熱手段とを備え、前記ガス制御手段と前記圧力制御手段は、前記基板を処理する際、前記ガス供給ノズル内の圧力が前記処理室内の圧力と略同等となるように、前記ガス供給手段と前記圧力調節手段を制御する基板処理装置を用いて、前記処理室内の圧力を前記圧力検出手段により検出する工程と、前記ガス制御手段で前記ガス供給手段を制御して、前記処理室内に所望のガス量を供給する工程と、前記処理室内を前記排気手段により排気する工程と、前記圧力検出手段の検出圧力にもとづいて前記圧力制御手段で前記圧力調節手段を制御して、前記処理室内を所望の処理圧とする工程と、前記加熱手段で加熱された基板を処理する工程とを行なうことを特徴とする半導体デバイスの製造方法である。
【0016】
ガス制御手段と圧力制御手段が、ガス供給ノズル内の圧力が処理室内の圧力と略同等となるように、ガス供給手段と圧力調節手段を制御すると、ガス供給ノズル内は処理室内の他の構成部材と同じ条件で処理されるので、ガス供給ノズルのメンテナンスサイクルを処理室内の他の構成部材と同程度に延ばすことができる。これにより、メンテナンスの頻度を少なくすることができ、ガス供給ノズルと処理室内の他の構成部材とを一度にメンテナンスすることができるようになるため、効率のよいメンテナンスが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ガス供給ノズル内の圧力は処理室内の圧力と同等となるので、ガス供給ノズル内は処理室内の他の構成部材と同じ条件で処理され、ガス供給ノズルのメンテナンスサイクルを処理室内の他の構成部材と同程度に延ばすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に本発明の実施の形態を説明する。基板処理装置は、基板に気相成長による薄膜形成を行なう他に、液体原料を用いて基板を加工する処理を行なう。基板処理装置は、そのために処理炉、例えば減圧CVD処理炉を有する。
図5を用いて、そのような減圧CVD処理炉について説明する。処理炉は処理室(以下反応管202)と加熱手段(以下ヒータ207)とから主に構成される。
【0019】
反応管202は外管(以下アウタチューブ205)と内管(以下インナチューブ204)とを有する。アウタチューブ205は例えば石英(SiO2)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞され、下端に開口を有する円筒状の形態である。インナチューブ204は、上端及び下端の両端に開口を有する円筒状の形態を有し、アウタチューブ205内に同心円状に配置されている。アウタチューブ205とインナチューブ204の間の空間は筒状空間250を成す。インナチューブ204の上部開口から上昇したガスは、筒状空間250を通過して排気管231から排気されるようになっている。
【0020】
アウタチューブ205及びインナチューブ204の下端には、例えばステンレス等よりなるマニホールド209が係合され、このマニホールド209にアウタチューブ205及びインナチューブ204が保持されている。このマニホールド209は保持手段(以下ヒータベース251)に固定される。アウタチューブ205の下端部及びマニホールド209の上部開口端部には、それぞれ環状のフランジが設けられ、これらのフランジ間には気密部材(以下Oリング220)が配置され、両者の間が気密にシールされている。
【0021】
マニホールド209の下端開口部には、例えばステンレス等よりなる円盤状の蓋体(以下シールキャップ219)がOリング220を介して気密シール可能に着脱自在に取付けられている。
【0022】
マニホールド209の下部には、複数のL字型のロングノズル232が挿入され(図示例では便宜上1本のロングノズルのみが描かれている)、その立上り部分がインナチューブ204の内側に沿って上方に延在されており、プロセスガスがアウタチューブ205内に供給されるようになっている。ロングノズル232も反応管202と同様に石英(SiO2)等の耐熱性材料からなる。これらのロングノズル232は、その水平部分がガス供給手段(以下MFC241)に連結されており、MFC241はガス制御手段(以下ガス流量制御部122)に接続されており、供給するガスの流量を所定の量に制御し得る。
【0023】
マニホールド209の上部には、圧力調節手段(例えばAPC、N2バラスト制御器があり、以下ここではAPC242とする)及び、排気手段(以下真空ポンプ246)に連結されたガスの排気管231が接続されており、アウタチューブ205とインナチューブ204との間の筒状空間250を流れるガスを排出し、アウタチューブ205内をAPC242により圧力を制御することにより、所定の圧力の減圧雰囲気にするよう圧力検出手段(以下圧力センサ245)により検出し、圧力制御部123により制御する。
【0024】
シールキャップ219には、回転手段(以下回転軸254)が連結されており、回転軸254により、基板保持手段(以下ボート217)及びボート217上に保持されている基板(以下ウェハ200)を回転させる。また、シールキャップ219は昇降手段(以下ボートエレベータ115)に連結されていて、ボート217を昇降させる。回転軸254、及びボートエレベータ115を所定のスピードにするように、駆動制御部124により制御する。
【0025】
アウタチューブ205の外周には加熱手段(以下ヒータ207)が同心円状に配置されている。ヒータ207は、アウタチューブ205内の温度を所定の処理温度にするよう温度検出手段(以下熱電対263)により温度を検出し、温度制御部121により制御する。
上述した温度制御部121、ガス流量制御部122、圧力制御部123、駆動制御部124は主制御部120によって統括制御される。
【0026】
図5に示した処理炉による減圧CVD処理方法の一例を説明すると、まず、ボートエレベータ115によりボート217を下降させる。ボート217に複数枚のウェハ200を保持する。次いで、ヒータ207により加熱しながら、アウタチューブ205内の温度を所定の処理温度にする。ロングノズル232に接続されたMFC241により予めアウタチューブ205内を不活性ガスで充填しておき、ボートエレベータ115により、ボート217を上昇させてアウタチューブ205内に移し、アウタチューブ205の内部温度を所定の処理温度に維持する。アウタチューブ205内を所定の真空状態まで排気した後、回転軸254により、ボート217及びボート217上に保持されているウェハ200を回転させる。同時にロングノズル232からプロセスガスを供給する。供給されたガスは、インナチューブ204内を上昇し、ウェハ200に対して均等に供給される。
【0027】
減圧CVD処理中のアウタチューブ205内は、排気管231を介して排気され、所定の真空になるようAPC242により圧力が制御され、所定時間減圧CVD処理を行なう。
【0028】
このようにして減圧CVD処理が終了すると、次のウェハ200の減圧CVD処理に移るべく、アウタチューブ205内のガスを不活性ガスで置換するとともに、圧力を常圧にし、その後、ボートエレベータ115によりボート217を下降させて、ボート217及び処理済のウェハ200をアウタチューブ205から取り出す。アウタチューブ205から取り出されたボート217上の処理済のウェハ200は、未処理のウェハ200と交換され、再度前述同様にしてアウタチューブ205内に上昇され、減圧CVD処理が成される。
【0029】
なお、一例まで、本実施例の処理炉にて処理される処理条件は、ドープトポリシリコン膜の成膜において、プロセスガス種はSiH4及びPH3、成膜圧力は300Paである。
【0030】
ところで、ロングノズル232からプロセスガスをインナチューブ204内に供給すると、ロングノズル232内に反応生成物が堆積する。このノズル内の堆積が、パーティクル管理基準(メンテナンスサイクル)より早くなると、ノズル内からパーティクルが発生し、ウェハを汚染するため好ましくないことは前述した通りである。
【0031】
そこで、実施の形態では、ウェハ200を処理する際、ロングノズル232内の圧力が反応管202内の圧力(以下炉内圧力ないし成膜圧力ともいう)と略同等となるように、ロングノズル232の口径を、その部分のノズル内に圧損による圧力差が生じない程度に、十分大きくなるように構成している。
【0032】
ウェハ200を処理する際、ガス流量制御部122でMFC241を制御して所望の流量のプロセスガスを反応管202内に供給しつつ排気管231から排気する。また、圧力制御部123でAPC242を制御することにより排気量を調節して反応管202内を所望の成膜圧力に安定化する。ロングノズル232の口径は、このようなガス流量と成膜圧力の規定されたウェハ処理条件で、ロングノズル内の圧力が反応管202内の圧力と略同等となるような値に設定される。
【0033】
ここで、ノズル口径の求め方を説明する。図4に示すノズルの内圧力分布を求める一般式は次の通りである。vはガス平均流速、Lはノズル長、dはノズル口径、ΔPはノズル入口圧力Pi(ガス供給源圧力)とノズル出口圧力Po(成膜圧力)との圧力差、Qはガス流量、Aはノズル断面積である。
ΔP=Pi−Po=f・(L/d)・(ρ/2)v2 (1)
v=Q/A=Q/(π・d2/4) (2)
f=64/Re=64/( v・d/ν)
=(128μLQ)/(π・d4) (3)
但し、ρはガスの密度、fは層流の場合の管摩擦係数、Reはレイノルズ数、νは動粘度、μは絶対粘度である。
これを整理すると、
ΔP=Pi-Po={(128μLQ)/(π・d4)}・(L/d)・(ρ/2)・Q/(π・d2/4) (4)
となる。
【0034】
式(4)からわかるように、ノズル口径dは、成膜圧力Po、ノズル長L、ガス流量Qの関係式で表せる。したがって、ノズル長が一定であれば、ウェハを処理する際(ウェハ処理条件)、すなわち、圧力制御部123で制御されるAPC242によって成膜圧力Poに制御された反応管202内に、ガス流量制御部122で制御されるMFC241によって所定流量Qに制御されたガスをノズルから供給するときに、ノズル内の圧力Pが成膜圧力Poと略同等とするためのノズル口径dを、式(4)から求めることができる。
【0035】
上述したように、実施の形態によれば、ノズル内の圧力が反応管202内の成膜圧力と略同等となるような圧力分布を示す口径を持つロングノズル232を用いるようにしたので、ウェハを処理する際、ロングノズルの内壁に反応生成物が高レートで堆積されることもなく、反応管202内を構成する他の構成部材の膜剥がれによるパーティクル管理基準より早くノズル内からパーティクルが発生したり、ウェハを汚染したりするということもなくなる。したがって、反応管202内の他の構成部材と比べて、ロングノズル232のメンテナンス回数が増加するということがなくなる。
【0036】
また、パーティクル管理基準(メンテナンスサイクル)に達すると、反応管及びノズル内にクリーニングガスを供給して、エッチングにより反応生成物を除去するクリーニングを行なうが、ロングノズル内は反応管内の他の構成部材と同じ条件で反応生成物が堆積されるので、他の構成部材と比べてノズルの寿命だけが短くなることもない。
【0037】
なお、上述したノズル内の圧力分布は、L字型ロングノズルの全長にわたって、反応管内の成膜圧力と略同等となるようにする必要はない。少なくとも、処理室内でウェハを処理している際に、処理室内の温度を均一に保つ領域に存在しているノズル部分のみが略同等となればよい。例えば、ノズル口径を処理室内の温度を均一に保つ領域のみ大きくし、それ以外は小さくする。具体的には、L字型ロングノズルの立上り部分の口径のみを大きくするようにしてもよい。
【0038】
なお、実施の形態では、多系統型のロングノズルについて説明したが、1系統型のロングノズルにも適用できる。また、孔の開いた多孔ロングノズルについても適用できる。また、反応管が二重管の場合について説明した、単管の場合にも適用可能である。また、実施の形態では、ノズルを備えた装置として、CVD処理炉の場合について説明したが、本発明は、ウェハに所定の処理を施すことによって、ノズル内壁に反応生成物が堆積されるような基板処理装置一般に適用することができる。
【実施例】
【0039】
一例として、L字型ノズルの立上り部分の全長を360mmとし、炉内圧力(成膜圧力)を300Pa、ロングノズルへの供給圧を約3250Paとして、ノズル口径をφ4mm、φ8mm、φ12mm、φ16mmと変えたときのノズル内の圧力分布を求めた。数値シミュレーションには汎用熱流体解析ソフトFLUENT(米国フルーエント社)を用いた。
図3は、そのときの縦型CVD処理炉モデルと、そのモデルで用いたノズル内の圧力分布を求めた結果である。これより、立上り部分の口径が小さいφ4mmのときは、ノズル内の圧力分布は最も悪く、0.36m位置のノズル出口からノズル入口に向かって、ノズル内圧力は直線的に増加し、0mm位置での圧力は約3250Paにも達し、ノズル出口との圧力差(3250Pa−300Pa)が極端に大きいことがわかる。これに対して、立上り部分の口径が比較的大きいφ8mm、φ12mm、φ16mmのときは、ノズル内の圧力分布は良好で、炉内圧力300Paと略同等となることがわかる。ただし、ノズル内の圧力分布は良好とはいえ、0mm位置での圧力を見ると、φ8mmのときは500Pa、φ12mmのときは略300Pa、φ16mmのときは300Paとなっていることから、反応生成物の堆積レートはφ8mmよりはφ12mmの方が低く、φ12mmよりはφ16mmの方がより低くなり好ましいことがわかる。
【0040】
図1は、口径の異なるノズル内の圧力を説明した図であって、図3にて示した口径の異なる複数のノズル内の圧力分布を求めた結果の中で、特にノズルの立上り部分の口径がφ12mmないしφ16mmのものと、φ4mmのものとにおいて、その立上り部分の全長が360mmのときの0mm位置での圧力を示したノズルの概略説明図である。
L字型ノズル232は、その水平部分がガス源(図示せず)と連通する供給配管230に接続され、供給配管230よりも大きな口径を立上り部分の全長に持つように構成される。
図1(b)に示すような、立上り部分の口径の小さなφ4mmのノズル232では、ノズル内が約3250Paから300Paまで大きく変化する圧力場になっているので、成膜圧力300Pa一定の反応管内の構成部材(インナチューブ204、ノズル232外壁等)で堆積する場合と比べ、ノズル内を流れるプロセスガス(例えば、モノシラン:SiH4)により反応生成物50がノズル232内壁に高レートで堆積される。したがって、前述したようにノズル内の膜剥がれが早期に起こり、パーティクルとなる。
【0041】
これに対して、図1(a)に示すような、立上り部分の口径の大きなφ12mm、φ16mmのノズル232では、ノズル内が成膜圧力と略同等になっているので、反応管内の構成部材と同じ堆積レートでノズル232内壁に反応生成物が堆積されることになる。したがって、ノズル232の早期膜剥がれに起因するパーティクルの発生がなく、ノズルだけがメンテナンスサイクルが短くなることはなく、ロングノズルのメンテナンスサイクルを処理室内の他の構成部材と同程度に延ばすことができる。
【0042】
図2にφ16mmの実施例とφ4mmの比較例によるウェハ200のパーティクル分布の比較図を示す。多系統ノズル型のCVD処理炉を用いて、4本のロングノズル232A〜232DからSiH4及びPH3ガスを反応管内に供給して、φ300mmのシリコンウェハ200上にドープトポリシリコン膜を成膜し、処理炉から取り出してウェハ200上のパーティクルを観察した。図2から、立上り部分のノズル口径φ4mmの場合に比して、立上り部分口径φ16mmのときの方が、パーティクル数が大幅に減少していることがわかる。
【0043】
パーティクル管理基準は、例えば、ウェハ300mmにおいて、0.18μm以上の粒径のパーティクルにあってはその数が100個以下、0.2μm以上の粒径のパーティクルにあっては、その数が50個以下であるとされている。図2の結果から、φ16mmのロングノズルを用いるとき、他の反応管構成部材が、この管理基準を超えてパーティクルが発生するより、はるかに早くロングノズル内からパーティクルが発生するということがなくなることがわかる。
したがって、上述したウェハ処理条件において、ロングノズル内の圧力を成膜圧力と略同等とするには、装置の大型化を招かない範囲で、立上り部分ノズル口径はφ8mm以上、好ましくはφ12mm以上、さらに好ましくはφ16mm以上がよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明に係る口径に応じたロングノズル内の立上り部での圧力を示す説明図であって、(a)は大口径のノズル、(b)は小口径のノズルの場合をそれぞれ示す。
【図2】実施例と比較例によるウェハのパーティクル分布の比較図である。
【図3】実施の形態によるノズル内の圧力分布の説明図であって、(a)はノズル口径をパラメータとしたノズル長に対するノズル内圧力分の計算結果、(b)は縦型CVD処理炉のモデルを示す。
【図4】ノズル内圧力分布計算のためのノズルモデルを示す説明図である。
【図5】実施の形態による基板処理装置を構成する縦型減圧CVD処理炉の概略断面図である。
【図6】従来例によるCVD処理炉の概略構成図である。
【図7】従来例による多系統型ノズルを備えたCVD処理炉の概略構成図である。
【図8】従来例による多孔ノズルを備えたCVD処理炉の概略構成図である。
【符号の説明】
【0045】
50 反応生成物
204 インナチューブ(処理室)
232 ロングノズル(ガス供給ノズル)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を処理する処理室と、該処理室にガスを供給するガス供給ノズルと、前記処理室内を排気する排気手段とを備えて、前記処理室内に前記ガスを供給しつつ排気して前記基板を処理する基板処理装置であって、
前記ガス供給ノズルは、前記基板を処理する際、前記ガス供給ノズル内の圧力が前記処理室内の圧力と略同等となるように構成されていることを特徴とする基板処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−19664(P2006−19664A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−198452(P2004−198452)
【出願日】平成16年7月5日(2004.7.5)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】