説明

微細パターン形成方法およびそれに用いるレジスト組成物

【課題】特に193nm波長の光で露光したときに優れた溶解性をレジスト被膜に与えるレジスト組成物、およびそのレジスト組成物を用いたコントラストに優れた微細パターンの形成方法を提供する。
【解決手段】(a)酸解離性官能基含有ポリマー、(b)光酸発生剤および(c)溶解抑止剤からなり、該溶解抑止剤(c)が、式(1):
【化1】


(式中、Rf1およびRf2は同じかまたは異なり、エーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の含フッ素アルキル基;XはFまたはCF3;Y1はOH基または酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基)で表される部位を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m1)由来の構造単位を必ず含むポリマーであるレジスト組成物を用いて微細パターンを形成する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レジスト組成物中に特定のポリマーを溶解抑止剤として配合することにより、微細パターンの形成時にレジスト被膜の溶解性を向上させることができる微細パターン形成方法およびそれに用いるレジスト組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路をはじめとする各種の電子部品は超微細加工が必要とされ、その加工技術にはレジストが広く用いられている。また、電子部品の多機能化、高密度化に伴い、形成されるレジストパターンの超微細化が求められている。
【0003】
これまで、化学増幅型レジストの樹脂成分としては、KrFエキシマレーザー(248nm)に対して高い透明性を有するポリヒドロキシスチレンやこのヒドロキシ基を酸解離性の保護基で保護したものが主に用いられてきた。しかし、近年の半導体素子の微細化要求により、その光源もKrFエキシマレーザーからより短い波長のArFエキシマレーザー(193nm)を用いるプロセスに移行してきた。
【0004】
ところで、ArFエキシマレーザー(193nm)を光源とするプロセスにおいては、従来用いられてきたポリヒドロキシスチレンのような芳香族環を持つ樹脂では、ArFエキシマレーザーに対する透明性が不十分で使用できないため、ArFリソグラフィープロセスにおけるレジスト材料のベースポリマーとして、芳香環に換えて脂肪族環構造を導入する方法が知られている。たとえば、特許文献1には、(メタ)アクリル系樹脂のエステル部位に脂肪族環構造を導入した重合体を使用した化学増幅型レジストが提案されている。また、特許文献2では、主鎖にノルボルネン骨格を有する樹脂を使用した化学増幅型レジストが提案されている。
【0005】
また、更なる微細化を目指して、F2レーザー(157nm)を光源とするプロセスが検討されており、より短波長の紫外線の透明性に優れた含フッ素ポリマーをレジスト用ベースポリマーに用いることが検討されている。
【0006】
これらレジスト組成物の検討において、現像時のコントラストを向上させる目的で、レジスト組成物中にベースポリマーと光酸発生剤に加え、高分子あるいは低分子の添加剤(溶解抑止剤)を配合した3成分以上の多成分系組成物が各種提案されている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5など)。これらの従来の添加剤(溶解抑止剤)の混合は、解像性の改善効果があったとしても、ArFレジストやF2レジストに用いたとき、透明性やドライエッチング耐性を低下させる問題点があった。
【0007】
また、レジスト組成物中のベースポリマーとの相溶性を低下させる結果、解像度が向上してもパターン形状が不十分となり、例えばラインエッジラフネス(LER)を悪化させたりする問題点があった
一方、F2レーザーやArFエキシマレーザーに対する透明性の観点から、これまでのフェノール性のヒドロキシ基やカルボン酸に代わるアルカリ可溶性基として、ヘキサフルオロイソプロパノイル基を導入したポリマーがレジスト用ベースポリマーとして検討され、良好な透明性とドライエッチング耐性を有してきた。
【0008】
例えば、特許文献6では、アルカリ可溶性基としてヘキサフルオロイソプロパノイル基を用いたノルボルネン骨格を主鎖に有する樹脂がレジスト用ベースポリマーとして提案されているが、ここで例示の樹脂中のヒドロキシ基自体、酸性度が低いため未保護の樹脂の現像液溶解性が不十分となり、ここで例示の樹脂を溶解抑止剤として用いることは困難である。また、ノルボルネン骨格にF原子を導入したものの例示は無い。
【0009】
特許文献7では、テトラフルオロエチレンとOH基含有ノルボルネン誘導体との交互共重合体がレジスト用ベースポリマーとして提案されている。これらポリマー中のノルボルネン誘導体の部位は、アルカリ現像液への溶解性を改善するため、ヘキサフルオロイソプロパノイル基の隣接する炭素原子にF原子を導入して、OH基の酸性度を高める試みがなされている。しかし、この樹脂中のヘキサフルオロイソプロパノイル基の含有率(ヘキサフルオロイソプロパノイル基含有ノルボルネン単位の含有率)が低いため、未保護樹脂の現像液溶解性が不十分となり、溶解抑止剤として用いることは困難である。
【0010】
以上の観点から、従来の技術では、短波長の紫外線、特に193nm以下の波長の紫外光に対して透明で、ドライエッチング耐性に優れ、かつ、露光後、現像コントラストを向上でき、パターン形状を改善できる、効果的な溶解抑止剤は得られていない。
【0011】
【特許文献1】特開平7−234511号公報
【特許文献2】特開平10−218941号公報
【特許文献3】特開2000−98614号公報
【特許文献4】特開2001−281847号公報
【特許文献5】特開2004−182796号公報
【特許文献6】特開2002−72484号公報
【特許文献7】国際公開第01/74916号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、特に193nm以下の波長の紫外光で露光したときに優れた溶解性やコントラストをレジスト被膜に与えるレジスト組成物、およびそのレジスト組成物を用いた微細パターンの形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、
(I)(a)酸解離性官能基含有ポリマー、
(b)光酸発生剤および
(c)溶解抑止剤
からなるレジスト組成物を製造する工程;
(II)基板あるいは基板上の所定の層の上に前記レジスト組成物からなるレジスト被膜を形成する工程;
(III)前記レジスト被膜の所定の領域に選択的にエネルギー線を照射して露光する工程;および
(IV)前記露光後のレジスト被膜を現像処理して、前記レジスト被膜の露光部分を選択的に除去して微細パターンを形成する工程
からなる微細パターン形成方法であって、前記溶解抑止剤(c)として、式(M−1):
−(M1)−(M2)−(N1)− (M−1)
[式中、
M1はノルボルネン誘導体由来の構造単位であって、M1中に式(1):
【0014】
【化1】

【0015】
(式中、Rf1およびRf2は同じかまたは異なり、エーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の含フッ素アルキル基;XはFまたはCF3;Y1はOH基および/または酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基)で表される部位を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m1)由来の構造単位;
M2は−COOH基および/または酸で解離して−COOH基に変化する酸解離性官能基Y2を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m2)由来の構造単位;
N1は前記単量体(m1)および/または単量体(m2)と共重合可能な単量体(n1)由来の構造単位]
で表されるポリマーであって、構造単位M1が55〜100モル%、構造単位M2が0〜45モル%、構造単位N1が0〜20モル%であって、M1+M2が80〜100モル%であり、かつM1/M2のモル比が55/45〜100/0であるポリマー(A)を用いることを特徴とする微細パターン形成方法に関する。
【0016】
本発明はまた、かかる微細パターンの形成に使用する酸解離性官能基含有ポリマー(a)と光酸発生剤(b)および溶解抑止剤(c)からなるレジスト組成物にも関する。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、特に193nm以下の波長の光で露光したときに優れた溶解性をレジスト被膜に与えるレジスト組成物、およびそのレジスト組成物を用いたコントラストに優れた微細パターンの形成方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
まず、本発明の微細パターン形成用のレジスト組成物について説明する。
【0019】
本発明のレジスト組成物は、
(a)酸解離性官能基含有ポリマー、
(b)光酸発生剤および
(c)特定の溶解抑止剤
からなる組成物である。
【0020】
本発明の最大の特徴は、溶解抑止剤(c)として、式(M−1):
−(M1)−(M2)−(N1)− (M−1)
で表され、OH基または酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基を含有する含フッ素ノルボルネン誘導体由来の構造単位M1を含むポリマー(A)を使用する点にある。
【0021】
本発明者らは、このポリマー(A)が、193nm以下の波長での透明性、アルカリ性現像液への溶解性の面で優れていることを見出した。また、このポリマー(A)を酸解離性官能基含有ポリマーに添加することで、その組成物の現像液溶解性も大幅に向上できることを見出した。
【0022】
構造単位M1は、ポリマー(A)中に酸性度の高い含フッ素アルコール基を導入できるため、ポリマー(A)のアルカリ性現像液への溶解性を非常に高くできる点で優れている。同時に、ポリマー(A)を用いたレジスト組成物の現像液溶解性も大幅に向上できる。さらに、構造単位M1が持つ含フッ素アルコール基は、193nm以下の波長、特には157nm以下の波長での透明性に優れた官能基であるため、構造単位M1を主成分とするポリマー(A)は、レジスト組成物の紫外線に対する透明性を全く阻害しない。また、構造単位M1を含むポリノルボルネンは公知の特許、文献には記載されていない。
【0023】
構造単位M1は、ノルボルネン誘導体由来の構造単位であって、M1中に式(1):
【0024】
【化2】

【0025】
(式中、Rf1およびRf2は同じかまたは異なり、エーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の含フッ素アルキル基;XはFまたはCF3;Y1はOH基または酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基)で表される部位を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m1)由来の構造単位である。つまりノルボルネン骨格を形成する炭素原子に結合した例えば水素原子が、式(1)で表される部位を含む置換基で置換された形のものであっても良く、また、式(1)の部位自体がノルボルネン誘導体骨格中に含まれていても良い。
【0026】
1は、OH基または酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基である。酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基としては、式:−O−P(式中、Pは保護基)で示される官能基があげられる。
【0027】
−O−Pの具体例としては、たとえば、式(5−1):
−OCH2OR (5−1)
(式中、Rは炭素数1〜20の有機基)で表されるアセタール化合物;または式(5−2):
【0028】
【化3】

【0029】
(式中、Rは前記式(5―1)と同じ)で表されるアセタール化合物が反応性が高い点で特に好ましい。
【0030】
さらに式(5−3):
【0031】
【化4】

【0032】
(式中、Rは前記式(5―1)と同じ)で表されるアルコキシカーボネート基;
式(5−4):
−OR (5−4)
(式中、Rは前記式(5―1)と同じ)で表されるアルコキシル基などが挙げられる。
式(5−1)、(5−2)におけるRは、
−Z11a (R−1)
−C(R2a)3 (R−2)
−R3a (R−3)
〔式(R−1)において、Z1は単結合、直鎖状もしくは分岐状の2価の有機基、または脂環式構造を有する2価の有機基を示し、R1aは水素原子または1価の官能基を示す。
式(R−2)において、各R2aは相互に独立して炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはその誘導体または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を示すか、あるいはいずれか2つのR2aが相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成し、残りのR2aが炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはその誘導体または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を示す。
式(R−3)において、R3aは炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、脂環式構造を有する炭素数4〜20の1価の有機基、環状エーテル構造を有する1価の有機基、または置換されてもよいラクトン骨格を有する1価の有機基を示す。〕
で表される炭素数1から20の1価または2価の有機基であり、(a)酸解離性官能基含有ポリマーにおける酸解離性の保護基と同様のものが例示される。
【0033】
式(5−3)、(5−4)におけるRは、(R−2)で表される炭素数1から20の1価または2価の有機基が、化学増幅型レジストとして機能できる点で好ましく例示され、酸解離性官能基含有ポリマー(a)における酸解離性の保護基と同様のものが例示される。
【0034】
特に式(5−1)、(5−2)においては、式(R−1)からなる有機基が、反応性が高い点で好ましく、特にZ1がCH2Rで表される構造を有する有機基がさらに反応性が高い点で好ましい。式(5−3)においても、式(R−2)からなる有機基が、特にt−ブチル基またはメチルアダマンチル基であることが反応性が高い点で好ましい。
【0035】
式(1)の部位中のRf基は、フルオロアルキル基であることが好ましく、特にRf基が、炭素数1〜5のアルキル基の水素原子の一部または全てがフッ素原子で置換されたものであれば、その置換されたフッ素原子の効果によって式(1)中のOH基の酸性度を高め、レジスト用途に用いた場合の現像液溶解性を付与できる点で好ましい。
【0036】
したがって、Rf基は中でも、パーフルオロアルキル基であることが、よりOH基の酸性度を高めることができる点で好ましく、具体的には、
【0037】
【化5】

【0038】
(式中、mは0または1〜4の整数;m1は0、1または2;m2は0または1)で表される基があげられ、具体的には−CF3、−C25、−CF2CF(CF32−CH(CF32などが好ましくあげられ、特に好ましくは−CF3、−C25、さらには−CF3が好ましい。
【0039】
好ましい構造単位M1を与えるOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(m1−1)としては、式(m1−1):
【0040】
【化6】

【0041】
(式中、X、Rf1およびRf2は式(1)と同じ;X1、X2は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;R3は炭素数1〜5のエーテル結合を含んでもよくかつ、水素原子の一部または全てがフッ素原子に置換されてなる2価の炭化水素基から選ばれるもの;n2は0または1;R2はHまたは炭素数1〜10のアルキル基;n3は0〜5の整数)で表される前記式(1)の部位を含むノルボルネン誘導体である。
【0042】
なかでも具体的には、式(m1−2):
【0043】
【化7】

【0044】
(式中、X、X1、X2、n3、R2、Rf1およびRf2は式(m1−1)と同じ)で示されるOH基含有ノルボルネン誘導体が好ましい。つまりこれらを用いたOH基含有含フッ素重合体(A)が現像液溶解速度、つまり解像度を効果的に改善できる点で特に好ましいものである。式(m1−2)においてX、X1、X2の少なくとも1種がFまたはCF3であることが、重合体としたときの透明性、現像液溶解性の面で好ましい。
【0045】
式(m1−2)の中でも、式(2):
【0046】
【化8】

【0047】
(式中、X、X1、X2およびY1は式(m1−1)と同じ)で表される構造単位M1−2を与える式(m1−2a):
【0048】
【化9】

【0049】
(式中、X、X1およびX2は式(m1−1)と同じ)で表されるOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体が好ましい。
【0050】
式(m1−1)としては、またさらに、式(m1−3):
【0051】
【化10】

【0052】
(式中、Zは酸素原子または−CH2O−;n4は0または1;Rf1、Rf2、R2、n3は式(m1−1)と同じ);Rf3は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基、A1、B1、C1はHまたはF)で表されるOH基含有ノルボルネン誘導体もあげられる。
【0053】
式(m1−1)および(m1−2)において、Rf1、Rf2は前述の式(1)で例示のものが同様に好ましくあげられる。
【0054】
また、式(m1−1)および(m1−2)においてR2はHまたは炭素数1〜10のアルキル基から選ばれるのものであって、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。R2はなかでも好ましくはHまたはCH3基であり、特にはHが好ましい。
【0055】
式(m1−2)のOH基含有ノルボルネン誘導体の具体例としては、たとえば
【0056】
【化11】

【0057】
(式中、R2は式(m1−2)と同じ、n3は0〜5の整数)
などがあげられ、より具体的には、
【0058】
【化12】

【0059】
などが好ましくあげられる。
【0060】
以上に構造単位M1において、Y1がOH基である含フッ素ノルボルネン誘導体について説明したが、Y1が−O−Pで示される酸解離性官能基である含フッ素ノルボルネン誘導体としては、上記の誘導体においてOH基を−O−P基に置き換えたものが、好ましい例示と共にあげられる。
【0061】
溶解抑止剤(c)に用いる含フッ素ノルボルネン誘導体ポリマー(A)は、構造単位M1だけのホモポリマーであってもよい。また、任意の構造単位として構造単位M2やN1を含んでいてもよい。
【0062】
構造単位M2は、−COOH基または酸で解離して−COOH基に変化する酸解離性官能基Y2を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m2)由来の構造単位である。
【0063】
かかる構造単位M2は任意の構造単位であるが、M1と同様のノルボルネン誘導体であるためM1と同様の反応性を示し、共重合性に優れ、組成比の調整が用意で、官能基の分布をポリマー中で均一にできる点が優れている。また、M2はアルカリ性現像液への溶解能力の高い−COOH基を有しているため、ポリマー(A)中にM2を少量の割合で導入しても、ポリマー(A)のアルカリ性現像液への溶解特性を改善できる点で優れており、さらには、これを用いたレジスト組成物に高いアルカリ性現像液への溶解性を付与できる。しかし、−COOH基は同時に高い親水性も持ち合わせているため現像の際、露光不足の部分の樹脂まで膨潤してしまい良好なパターンが得られない恐れがあるので、M2のポリマー(A)中での組成は45%以下が好ましい。
【0064】
2は、−COOH基または酸で解離して−COOH基に変化する酸解離性官能基である。酸で解離して−COOH基に変化する酸解離性官能基としては、式:−COOQ1(式中、Q1は保護基)で表される官能基があげられる。
【0065】
保護基Q1としては、M1の保護基Pと同様に例示できる。
【0066】
構造単位M2としては、特に国際公開公報WO03/006413A1号パンフレットに記載されている構造単位N2のうち式(3)−1:
【0067】
【化13】

【0068】
(式中、A、BおよびCはHまたはF;炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基;Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基;aは0または1〜3の整数;bは0または1;−COOQ1は−COOH基または酸で−COOH基に変換できる酸解離性官能基;ただし、bが0またはRがフッ素原子を含まない場合はA〜Cのいずれか1つはフッ素原子または含フッ素アルキル基である)で示される含フッ素ノルボルネン誘導体由来の構造単位が、透明性をさらに向上でき、現像液溶解性も向上または調整できる点から好ましい。
【0069】
構造単位M2としては、特に安価に合成できる点で好ましいことから、式(3):
【0070】
【化14】

【0071】
(式中、X3、X4およびX5は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;R1は炭素数1〜20の2価の有機基;n1は0または1;Y2は式(M−1)と同じで、−COOH基または酸で−COOH基に変換できる酸解離性官能基)で表されるノルボルネン誘導体由来の構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位が好ましい。
【0072】
具体的には、
【0073】
【化15】

【0074】
【化16】

【0075】
【化17】

【0076】
などがあげられる。
【0077】
同じく任意の構造単位である構造単位N1は、前記単量体(m1)および/または単量体(m2)と共重合可能な単量体(n1)由来の構造単位である。
【0078】
構造単位Nの好ましい単位としては、−COOH基または−COOH基に酸で解離する保護基を導入したカルボン酸誘導体(−COOQ1)を有するエチレン性単量体(n−1)由来の構造単位N−1であり、フッ素原子を含んでいても、含まなくてもよい。
【0079】
具体的には、式(N−1):
【0080】
【化18】

【0081】
(式中、COOQ1は−COOH基または−COOH基に酸で解離する保護基を導入した基;X12、X13は同じかまたは異なりHまたはF;X14はH、F、Cl、CH3またはCF3;X15およびX16は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;Rfは炭素数1〜40の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0〜3の整数;b、cおよびdは同じかまたは異なり、0または1)で示される構造単位があげられる。
【0082】
このうちフッ素原子を含まないもの(d=0)としては、具体的には
アクリル系単量体
CH2=CHCOOQ1、CH2=C(CH3)COOQ1
CH2=CClCOOQ1
マレイン酸系単量体
【0083】
【化19】

【0084】
アリル系単量体
CH2=CHCH2COOQ1、CH2=CHCH2OCH2CH2COOQ1
スチレン系単量体
【0085】
【化20】

【0086】
などがあげられる。
【0087】
また主鎖にフッ素原子を含むもの(d=0)としては、
含フッ素アクリル系単量体
CH2=CFCOOQ1、CH2=C(CF3)COOQ1
CF2=CFCOOQ1、CF2=C(CF3)COOQ1
含フッ素アリル系単量体
CH2=CFCF2COOQ1、CF2=CFCF2COOQ1
CH2=CHCF2COOQ1
含フッ素スチレン系単量体
【0088】
【化21】

【0089】
などがあげられる。
【0090】
側鎖にフルオロアルキル基(d=1)を有するものとしては、
好ましくは式(n−1a):
CH2=CFCF2O−Rf−COOQ1 (n−1a)
(式中、COOQ1、Rfは前述の式(N−1)と同じ)があげられ、
具体的には
【0091】
【化22】

【0092】
などがあげられる。
【0093】
また好ましくは式(n−1b):
CF2=CFO−Rf−COOQ1 (n−1b)
(式中、COOQ1、Rfは前述の式(N−1)と同じ)があげられ、
具体的には
【0094】
【化23】

【0095】
などがあげられる。
【0096】
また単量体(n−1)のその他のものとしては、たとえば
CF2=CFCF2−O−Rf−COOQ1 、CF2=CF−Rf−COOQ1
CH2=CH−Rf−COOQ1 、CH2=CHO−Rf−COOQ1
(Rfは式(N−1)のRfと同じ)
などがあげられ、より具体的には、
【0097】
【化24】

【0098】
などがあげられる。
【0099】
上記例示のカルボン酸誘導体(−COOQ1)を有するエチレン性単量体(n−1)中のQ1は前記で示した例示と同様なものが好ましくあげられる。
【0100】
上記例示の単量体(n−1)由来の構造単位は構造単位M1、M2を構成する単量体と共重合可能であって、さらに−COOH基または酸で−COOH基に変換できる酸解離性官能基−COOQ1を有するものであるため、これらを導入することで、さらなるアルカリ水溶液(現像液)可溶性の機能を向上させることができる点で好ましい。
【0101】
また構造単位Nを構成するその他のエチレン性単量体(n−2)として、
アクリル系単量体(ただし構造単位N−1を与える単量体は除く):
【0102】
【化25】

【0103】
スチレン系単量体:
【0104】
【化26】

【0105】
エチレン系単量体:
CH2=CH2、CH2=CHCH3、CH2=CHClなど
マレイン酸系単量体:
【0106】
【化27】

【0107】
アリル系単量体:
CH2=CHCH2Cl、CH2=CHCH2OH、CH2=CHCH2COOH、CH2=CHCH2Brなど
アリルエーテル系単量体:
【0108】
【化28】

【0109】
その他の単量体:
【0110】
【化29】

【0111】
【化30】

【0112】
M1およびM2に該当しないノルボルネン誘導体:
式(n−3):
【0113】
【化31】

【0114】
(式中、Zは酸素原子または−CH2O−;n4は0または1;Rf1、Rf2、R2、n3は式(m1−1)と同じ)で表されるOH基含有ノルボルネン誘導体もあげられる。
【0115】
式(n−3)において、Rf1、Rf2は前述の式(1)で例示のものが同様に好ましくあげられる。
【0116】
式(n−3)で表されるOH基含有ノルボルネン誘導体の具体例としては、たとえば
【0117】
【化32】

【0118】
(式中、R2、Rf1、Rf2およびn3は式(n−3)と同じ)
などがあげられ、より具体的には、
【0119】
【化33】

【0120】
などが、好ましく挙げられる。
式(n−4):
【0121】
【化34】

【0122】
(式中、Rf1、Rf2、R2、n3は式(m1−1)と同じ)で表されるOH基含有ノルボルネン誘導体もあげられる。
【0123】
式(n−4)において、Rf1、Rf2は前述の式(1)で例示のものが同様に好ましくあげられる。
【0124】
式(n−4)で示されるノルボルネン誘導体の具体例としては、たとえば
【0125】
【化35】

【0126】
などがあげられ、より具体的には、
【0127】
【化36】

【0128】
などが、好ましく挙げられる。
【0129】
式(n−3)および(n−4)において、Rf1、Rf2は前述のM1で例示のものが同様に好ましくあげられる。また、式(n−3)においてR2はHまたは炭素数1〜10のアルキル基から選ばれるのものであって、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。R2はなかでも好ましくはHまたはCH3基であり、特にはHが好ましい。
【0130】
その他、未置換のノルボルネンも利用できる。
【0131】
本発明におけるポリマー(A)中の酸解離性基の導入されたノルボルネンの立体異性体の選択には特に制限は無いが、酸解離性基が導入されたノルボルネンの立体構造の80%以上がエキソ体であることが、酸解離性基の反応性の点から好ましく、さらに好ましくは90%以上が、さらには95%以上が好ましい。
【0132】
本発明におけるポリマー(A)の分子量は、数平均分子量で1000〜100000、好ましくは2000〜50000、より好ましくは2000〜10000であり、重量平均分子量で2000〜200000、好ましくは2000〜50000、より好ましくは3000〜20000である。
【0133】
本発明においてポリマー(A)の製造は、(M1)、または(M2)、および必要に応じて、単量体(N1)を公知の方法で(共)重合し、各単量体の構造に対応する不飽和単量体のラジカル、カチオン、アニオン重合、または付加重合により製造される。例えば、Macromolecules 1996,29,pp2755−2763に記載の方法が具体的に示されるが、それぞれの単量体、重合触媒に適した条件で製造するのが好ましい。
【0134】
重合法としては、単量体を溶解させる有機溶媒中で行なう溶液重合法、水性媒体中で適当な有機溶剤の存在下または非存在下に行なう懸濁重合法、水性媒体に乳化剤を添加して行なう乳化重合法、無溶媒で行なうバルク重合法などを用いることができる。なかでも、有機溶剤を用いての溶液重合、懸濁重合が好ましい。
【0135】
反応温度は、−20〜200℃の範囲で適宜選ばれ、なかでも0〜150℃、好ましくは、10から100℃で行われる。さらには室温(15〜30℃)付近の温度で充分反応が進行する。
【0136】
重合溶剤としては特に制限されないが、炭化水素系溶剤、フッ素系溶剤(フロン系)、塩素系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、酢酸エステル系溶剤、エーテル系溶剤などが好ましく用いられる。具体的には、塩化メチレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、クロロベンゼンなどが好ましく用いられ、金属触媒の溶解性の点でアセトニトリル、テトラヒドロフランがより好ましく用いられる。
【0137】
付加重合を行う場合の金属触媒には、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒、および白金系触媒が好ましく用いられる。具体的には、(η3−C35)Pd(SbF6)、(η3−C35)Pd(BF4)、[Pd(CH3CN)4][BF42などが挙げられる。なかでも、(η3−C35)Pd(SbF6)は反応性が高い点で好ましく、Pd(CH3CN)4][BF42は分子量分布が狭いポリマーが得られる点で好ましい。
【0138】
−COOH基を持つ構造単位M2は高い現像液溶解性を付与できるが同時に高い親水性も持ち合わせているため現像の際、露光不足の部分の樹脂まで膨潤してしまい良好なパターンが得られない恐れがあるので、これらの構造単位M1、M2およびN1は、ポリマー(A)中に、構造単位M1が55〜100モル%、構造単位M2が0〜45モル%、構造単位N1が0〜20モル%であって、M1+M2が80〜100モル%であり、かつM1/M2のモル比が55/45〜100/0である。
【0139】
また透明性の観点から、−COOH基よりも含フッ素アルコール基の方が透明性が高いためより好ましくは、ポリマー(A)中に、構造単位M1が70〜100モル%、構造単位M2が0〜30モル%、構造単位N1が0〜15モル%であって、M1+M2が85〜100モル%であり、かつM1/M2のモル比が70/30〜100/0、特に構造単位M1が80〜100モル%、構造単位M2が0〜20モル%、構造単位N1が0〜10モル%であって、M1+M2が90〜100モル%であり、かつM1/M2のモル比が80/20〜100/0である。
【0140】
ポリマー(A)からなる溶解抑止剤(c)の配合量は、酸解離性官能基含有ポリマー(a)と溶解抑止剤(c)の合計重量を100としたとき、酸解離性官能基含有ポリマー(a)と溶解抑止剤(c)の存在比率(a)/(c)が30/70〜99/1重量比となる量であることが、現像特性が良好となる点で好ましい。存在比率(a)/(c)は、より好ましくは、50/50〜99/1、さらには70/30〜99/1である。
【0141】
本発明のポリマー(A)を構成するOH基含有含フッ素重合体において、OH基含有ノルボルネン誘導体(M1またはM2)由来の構造単位の環構造を形成する炭素に結合した前記式(1)の部位またはカルボン酸類を含む原子団に着目すると、その立体構造は、エンド(endo)型とエキソ(exo)型の2種類の立体異性体に区別できる。
【0142】
ノルボルネン誘導体において、官能基はエンド(endo)型またはエキソ(exo)型のいずれかの位置に結合し、エンド形とは、式(5A):
【0143】
【化37】

【0144】
(式中、PGは前記式(1)の部位またはカルボン酸類を含む原子団;X’は水素原子、フッ素原子、CF3から選ばれるもの)で示すように、式(1)の部位を有する原子団(PG)がノルボルネン骨格の内側に位置するものであり、またエキソ形とは式(5B):
【0145】
【化38】

【0146】
(式中、PG、X’は前記と同じ)で示すように、式(1)部位を有する原子団(PG)がノルボルネン骨格の外側に位置するものであり、これらの立体異性体の相違および存在比率は例えば19F−NMRなどにより検出および定量分析が可能である。
【0147】
本発明のポリマー(A)を構成するOH基含有含フッ素重合体において、エキソ形比率の高い保護基含有ノルボルネン誘導体由来の構造単位を有する含フッ素重合体を溶解抑止剤として用いてレジスト組成物を作製することが、高解像性の微細パターンを形成する上で好ましい。その好ましい範囲は、OH基に保護基が導入されたノルボルネン誘導体の中のエンド−エキソ立体異性において、そのエキソ形比率が(数式1):
【0148】
【数1】

【0149】
で表されるエキソ形比率の高い保護基含有ノルボルネン誘導体由来の構造単位である。エキソ形比率:
【0150】
【数2】

【0151】
の値は、好ましくは95モル%以上、より好ましくは97モル%以上、特に好ましくは99モル%以上、とりわけエキソ形比率が実質100モル%のものが好ましい。エキソ形比率が低すぎると、レジストパターン形成時に解像性が不充分となり、そのためより精密な微細パターンが得られなくなるため好ましくない。
【0152】
この保護基の導入法に関しては、重合時に適切な重合触媒を選択しエキソ選択的な重合を行って製造しても良いし、あらかじめ重合した未保護のポリマーに対して保護基を導入する反応を行っても良い。
【0153】
本発明のレジスト組成物のベースポリマーである酸解離性官能基含有ポリマー(a)としては、微細パターン形成用のレジスト組成物に使用されている従来公知の酸解離性官能基含有ポリマーがあげられる。
【0154】
特に、本発明で用いる前記酸解離性官能基含有ポリマー(a)は、脂環式炭化水素構造を有するポリマーが好ましく、さらには193nm波長の光(ArFエキシマレーザー光)の吸光係数が1.5μm-1以下、より好ましくは1.0μm-1以下、さらに好ましくは0.7μm-1以下、とりわけ0.5μm-1以下であるポリマー(a)が、現像特性が良好な点で好ましい。下限は限りなくゼロに近いものが最も好ましい。
【0155】
具体的には、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリシロキサン系重合体、含フッ素ジエンを単量体とする重合体などのホモ重合体、また、アクリル酸系単量体、メタクリル酸系単量体、スチレン系単量体、ノルボルネン系単量体、マレイン酸系単量体、ビニルエーテル系単量体、アリル系単量体、含フッ素エチレン性単量体などから選ばれる2種以上の単量体から得られる共重合体があげられる。これらの重合体は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用したものでもよい。
【0156】
これらの中でもアクリル酸系単量体、メタクリル酸系単量体、ノルボルネン系単量体、マレイン酸系単量体、含フッ素エチレン性単量体から選ばれる2種以上の単量体から得られる共重合体、ポリシロキサン系重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルが、現像特性が良好な点から好ましくあげられる。
【0157】
さらにはポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系単量体とメタクリル酸系単量体との共重合体、ポリシロキサン系重合体、ノルボルネン系単量体と含フッ素エチレン性単量体の共重合体、あるいはそれらの混合物が、ドライエッチング耐性に優れることから特に好ましく選ばれる。
【0158】
透明性の観点から、ArFレーザーを用いる場合には、アクリル酸系単量体、メタクリル酸系単量体、ノルボルネン系単量体、マレイン酸系単量体、含フッ素エチレン性単量体から選ばれる2種以上の単量体から得られる共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリシロキサン系重合体、含フッ素ジエンを単量体とする重合体が、好ましくあげられる。F2レーザーを用いる場合には、ポリシロキサン系重合体、ノルボルネン系単量体と含フッ素エチレン性単量体の共重合体、含フッ素ジエンを単量体とする重合体が、好ましくあげられる。
【0159】
本発明における好ましいアルカリ可溶性樹脂として用いるポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系単量体またはメタクリル酸系単量体由来の構造単位を含む共重合体としては、下記式(1−1)、(1−2)または(1−3)で表される構造単位を含むものがあげられる。
【0160】
【化39】

【0161】
式(1−1)において、Ra1は水素原子またはメチル基、Z1aは直鎖状もしくは分岐状の2価の有機基または脂環式構造を有する2価の有機基、Ra2は水素原子または1価の官能基である。
【0162】
式(1−2)において、Ra3は水素原子またはメチル基、各Ra4は互いに独立して炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはその誘導体または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を示すか、あるいはいずれか2つのRa4が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成し、残りのRa4が炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはその誘導体または炭素数4〜20の一価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を示す。
【0163】
式(1−3)において、Ra5は水素原子またはメチル基、Ra6は炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、脂環式構造を有する炭素数4〜20の1価の有機基、環状エーテル構造を有する1価の有機基、または置換されてもよいラクトン骨格を有する1価の有機基である。
【0164】
式(1−1)において、Z1aの直鎖状もしくは分岐状の2価の有機基としては、たとえば、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、2−メチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基などのメチレン基または炭素数2〜12のアルキレン基;
フルオロメチレン基、ジフルオロメチレン基、フルオロエチレン基、1,1−ジフルオロエチレン基、1,2−ジフルオロエチレン基、1,2,2−トリフルオロエチレン基、1,1,2,2−テトラフルオロエチレン基、トリフルオロメチルエチレン基、1,1−ジ(トリフルオロメチル)エチレン基などのフッ素化メチレン基または炭素数2〜12のフッ素化アルキレン基
などをあげることができる。
【0165】
また、Z1aの脂環式構造を有する2価の有機基としては、たとえば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどの炭素数4〜20のシクロアルカン類に由来する基;アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどの炭素数4〜20の有橋式炭化水素類に由来する基などをあげることができる。
【0166】
一般式(1−1)におけるZ1aとしては、メチレン基、エチレン基、アダマンタンに由来する2価の基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンに由来する2価の基などが好ましい。
【0167】
一般式(1−1)において、Ra2の1価の官能基としては、たとえば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基などをあげることができる。
一般式(1−1)におけるRa2としては、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基などが好ましい。
【0168】
一般式(1−1)において、好ましい−Z1a−Ra2基としては、たとえば、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−エチル)−シクロヘキシル基、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル基、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、3−カルボキシアダマンタン−1−イル基、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、6−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、9−カルボキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、10−カルボキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、3−シアノアダマンタン−1−イル基、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、9−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、10−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基などをあげることができる。
【0169】
一般式(1−2)において、Ra4の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはその誘導体としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などをあげることができる。これらのアルキル基のうち、メチル基、エチル基などが好ましい。
【0170】
また、前記アルキル基の誘導体としては、たとえば、ヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(即ち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基などの炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基などの炭素数2〜6のシアノアルキル基などの置換基を1種以上または1個以上有する基をあげることができる。
【0171】
これらの置換基のうち、オキソ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシル基などが好ましく、特に、オキソ基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、メトキシ基、エトキシ基などが好ましい。
【0172】
また、Ra4の炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基およびいずれか2つのRa4が相互に結合してそれぞれが結合している炭素原子と共に形成した炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、たとえば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどのシクロアルカン類や、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどの有橋式炭化水素類に由来する基;これらのシクロアルカン類あるいは有橋式炭化水素類に由来する基をメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基などをあげることができる。
【0173】
また、前記1価または2価の脂環式炭化水素基の誘導体としては、たとえば、ヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(すなわち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基などの炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基などの炭素数2〜5のシアノアルキル基などの置換基を1種以上或いは1個以上有する基をあげることができる。
【0174】
これらの置換基のうち、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、シアノメチル基などが好ましい。
【0175】
一般式(1−2)において、少なくとも1つのRa4が炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体である場合の−C(Ra43に相当する好ましい構造としては、たとえば、つぎの式(1−2a)〜(1−2d)で表される基などをあげることができる。
【0176】
【化40】

【0177】
式(1−2c)および式(1−2d)において、aおよびbはそれぞれ0〜2の整数である。
【0178】
また、いずれか2つのRaが互いに結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成した場合の−C(Raに相当する好ましい構造としては、たとえば、つぎの式(1−2e)〜(1−2h)で表される基などをあげることができる。
【0179】
【化41】

【0180】
式(1−2g)および式(1−2h)において、aおよびbはそれぞれ0〜2の整数である。
【0181】
一般式(1−2)において、好ましい−C(Ra43基としては、たとえば、
t−ブチル基、2−メチル−2−ブチル基、2−エチル−2−ブチル基、3−メチル−3−ブチル基、3−エチル−3−ブチル基、3−メチル−3−ペンチル基などのトリアルキルメチル基;
1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基などの1−アルキルシクロアルキル基;
2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−メチル−3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル基、2−メチル−3−シアノアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、2−エチル−3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル基、2−エチル−3−シアノアダマンタン−2−イル基、
2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチル−5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチル−6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチル−5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチル−6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−メチル−9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−メチル−10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−メチル−9−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−メチル−10−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチル−9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチル−10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチル−9−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチル−10−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−メチル−4−ヒドロキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−メチル−4−シアノトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチル−4−ヒドロキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチル−4−シアノトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基などのアルキル置換有橋式炭化水素基およびその誘導体;
1−メチル−1−シクロペンチルエチル基、1−メチル−1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(2−シアノシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(3−シアノシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−(3−シアノシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−(4−シアノシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−シクロへプチルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(3−シアノシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(4−シアノシクロへプチル)エチル基などのジアルキル・シクロアルキルメチル基およびその誘導体;
1−メチル−1−(アダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(3−シアノアダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(9−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(10−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)エチル基、1−メチル−1−(4−シアノトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)エチル基などのアルキル置換・有橋式炭化水素基置換メチル基およびその誘導体;
1,1−ジシクロペンチルエチル基、1,1−ジ(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1,1−ジ(2−シアノシクロペンチル)エチル基、1,1−ジ(3−シアノシクロペンチル)エチル基、1,1−ジシクロヘキシルエチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1,1−ジ(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1,1−ジ(3−シアノシクロヘキシル)エチル基、1,1−ジ(4−シアノシクロヘキシル)エチル基、1,1−ジシクロへプチルエチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1,1−ジ(4−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1,1−ジ(3−シアノシクロへプチル)エチル基、1,1−ジ(4−シアノシクロへプチル)エチル基などのアルキル・ジシクロアルキルメチル基およびその誘導体;
1,1−ジ(アダマンタン−1−イル)エチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)エチル基、1,1−ジ(3−シアノアダマンタン−1−イル)エチル基、1,1−ジ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(9−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(10−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)エチル基、1,1−ジ(4−ヒドロキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)エチル基、1,1−ジ(4−シアノトリシクロ[5.2.1.02,6]8−イル)エチル基などのアルキル置換・ジ(有橋式炭化水素基)置換メチル基およびその誘導体などをあげることができる。
【0182】
これらの−C(Ra43基のうち、特に好ましいものとしては、t−ブチル基、2−メチル−2−ブチル基、2−エチル−2−ブチル基、3−エチル−3−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−メチル−3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル基、1−メチル−1−シクロペンチルエチル基、1−メチル−1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−シクロへプチルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(アダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル)エチル基、1,1−ジシクロペンチルエチル基、1,1−ジシクロヘキシルエチル基、1,1−ジ(アダマンタン−1−イル)エチル基、1,1−ジ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル)エチル基などをあげることができる。
【0183】
一般式(1−3)において、Ra6の炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などをあげることができる。
【0184】
また、Ra6の脂環式構造を有する炭素数4〜20の1価の有機基としては、たとえば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどに由来するシクロアルカン類に由来する基;アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどの有橋式炭化水素類に由来する基;これらのシクロアルカン類あるいは有橋式炭化水素類に由来する基をメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基の1種以上または1個以上で置換した基;これらのアルキル基で置換されてもよいシクロアルカン類あるいは有橋式炭化水素類に由来する1価の基をヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(すなわち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基などの炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基などの炭素数2〜5のシアノアルキル基などの1種以上あるいは1個以上で置換した基などをあげることができる。
【0185】
また、Ra6の環状エーテル構造を有する1価の有機基としては、たとえば、(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル基、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル基などをあげることができる。
【0186】
また、Ra6の置換されてもよいラクトン骨格を有する1価の有機基としては、たとえば、下記式(1−3a)〜(1−3d)で表される基などをあげることができる。
【0187】
【化42】

【0188】
式(1−3a)および式(1−3b)中、各Ra8は互いに独立して水素原子、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、または炭素数2〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示し、Z3はメチレン基、ジメチルメチレン基、酸素原子または硫黄原子を示す。
【0189】
式(1−3c)において、Ra9は水素原子、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、または炭素数2〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。
【0190】
式(1−3d)において、Ra10は水素原子、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、または炭素数2〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示し、複数存在するRa10は互いに同じでも異なっていてもよく、cは0〜4の整数であり、Z4は単結合またはメチレン基を示す。
【0191】
式(1−3a)〜(1−3d)において、Ra8、Ra9およびRa10の炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基などをあげることができる。
【0192】
また、Ra8、Ra9およびRa10の炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基としては、たとえば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基などをあげることができる。
【0193】
また、Ra8、Ra9およびRa10の炭素数2〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボニル基としては、たとえば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などをあげることができる。
【0194】
一般式(1−3)において、好ましいRa6としては、たとえば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基などの直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;
アダマンタン−1−イル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル基、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基などの有橋式炭化水素類に由来する基;
(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル基、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル基などの環状エーテル構造を有する1価の有機基;
5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、7−オキソ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル基、2−メトキシカルボニル−7−オキソ−6−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル基、2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル基、4−メチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル基、4−エチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル基、4−n−プロピル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル基、5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル基、2,2−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル基、4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル基、2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル基、4,4−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル基、5,5−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル基、2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル基、(5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル基、(3,3−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル基、(4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル基などの置換されてもよいラクトン骨格を有する有機基
などをあげることができる。
【0195】
アルカリ可溶性樹脂において、(メタ)アクリル系構造単位は、単独でまたは2種以上を存在させることができる。
【0196】
ノルボルネン系単量体由来の構造単位を含む共重合体としては、つぎの式(2−1)、(2−2)または(2−3)で表される構造単位を持つものがあげられる。
【0197】
【化43】

【0198】
式(2−1)において、Z2は単結合、直鎖状もしくは分岐状の2価の有機基、または脂環式構造を有する2価の有機基を示し、Ra11は水素原子または1価の官能基を示し、nは0〜2の整数である。
【0199】
式(2−2)において、各Ra12は相互に独立して炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはその誘導体または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を示すか、あるいはいずれか2つのRa12が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成し、残りのRa12が炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基もしくはその誘導体または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を示し、nは0〜2の整数である。
【0200】
式(2−3)において、Ra13は炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、脂環式構造を有する炭素数4〜20の1価の有機基、環状エーテル構造を有する1価の有機基、または置換されてもよいラクトン骨格を有する1価の有機基を示し、nは0〜2の整数である。〕
式(2−1)において、Z2の直鎖状もしくは分岐状の2価の有機基としては、たとえば、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、2−メチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基などのメチレン基または炭素数2〜12のアルキレン基;
フルオロメチレン基、ジフルオロメチレン基、フルオロエチレン基、1,1−ジフルオロエチレン基、1,2−ジフルオロエチレン基、1,2,2−トリフルオロエチレン基、1,1,2,2−テトラフルオロエチレン基、トリフルオロメチルエチレン基、1,1−ジ(トリフルオロメチル)エチレン基などのフッ素化メチレン基または炭素数2〜12のフッ素化アルキレン基
などをあげることができる。
【0201】
また、Z2の脂環式構造を有する2価の有機基としては、たとえば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどの炭素数4〜20のシクロアルカン類に由来する基;アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどの炭素数4〜20の有橋式炭化水素類に由来する基などをあげることができる。
【0202】
式(2−1)におけるZ2としては、単結合、メチレン基、エチレン基、ジフルオロメチレン基、1,2−ジフルオロエチレン基、1,1,2,2−テトラフルオロエチレン基、アダマンタンに由来する2価の基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンに由来する2価の基などが好ましい。
【0203】
式(2−1)において、Ra11の1価の官能基としては、たとえば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基などをあげることができる。
【0204】
式(2−1)におけるRa11としては、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基などが好ましい。
【0205】
式(2−1)において、好ましい−Z2−R5基としては、たとえば、水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、(フルオロ)(ヒドロキシ)メチル基、(ジフルオロ)(ヒドロキシ)メチル基、1,2−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−ヒドロキシエチル基、2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシエチル基、2,2−ジ(トリフルオロメチル)−2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル基、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、3−カルボキシアダマンタン−1−イル基、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、6−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、9−カルボキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、10−カルボキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、シアノ基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、3−シアノアダマンタン−1−イル基、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、9−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、10−シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基などをあげることができる。
【0206】
式(2−2)において、Ra12の1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などをあげることができる。
これらのアルキル基のうち、メチル基、エチル基などが好ましい。
【0207】
また、前記アルキル基の誘導体としては、たとえば、ヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(すなわち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基などの炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基などの炭素数2〜6のシアノアルキル基などの置換基を1種以上または1個以上有する基をあげることができる。
【0208】
これらの置換基のうち、オキソ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシル基などが好ましく、特に、オキソ基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、メトキシ基、エトキシ基などが好ましい。
【0209】
また、Ra12の炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基およびいずれか2つのRa12が相互に結合してそれぞれが結合している炭素原子と共に形成した炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、たとえば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどのシクロアルカン類や、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどの有橋式炭化水素類に由来する基;これらのシクロアルカン類あるいは有橋式炭化水素類に由来する基をメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基などをあげることができる。
【0210】
また、前記1価または2価の脂環式炭化水素基の誘導体としては、たとえば、ヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(すなわち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基などの炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基などの炭素数2〜5のシアノアルキル基などの置換基を1種以上または1個以上有する基をあげることができる。
【0211】
これらの置換基のうち、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、シアノメチル基などが好ましい。
【0212】
式(2−2)において、少なくとも1つのR6が炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体である場合の好ましい−C(Ra123基としては、たとえば、前記式(1−2a)〜(1−2d)でRa4をRa12に変換した基などをあげることができる。
【0213】
また、いずれか2つのR6が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成した場合の好ましい−C(Ra123基としては、たとえば、前記式(1−2e)〜(1−2h)でRa4をRa12に変換した基などをあげることができる。
【0214】
式(2−2)において、好ましい−C(Ra123基としては、たとえば、前記式(1−2)における好ましい−C(Ra43基として例示したものと同様の基をあげることができる。
【0215】
これらの−C(Ra123基のうち、特に好ましいものとしては、t−ブチル基、2−メチル−2−ブチル基、2−エチル−2−ブチル基、3−エチル−3−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−メチル−3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル基、1−メチル−1−シクロペンチルエチル基、1−メチル−1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−シクロへプチルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(アダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル)エチル基、1,1−ジシクロペンチルエチル基、1,1−ジシクロヘキシルエチル基、1,1−ジ(アダマンタン−1−イル)エチル基、1,1−ジ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−イル)エチル基などをあげることができる。
【0216】
式(2−3)において、Ra13の炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などをあげることができる。
【0217】
また、Ra13の脂環式構造を有する炭素数4〜20の1価の有機基としては、たとえば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどに由来するシクロアルカン類に由来する基;アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどの有橋式炭化水素類に由来する基;これらのシクロアルカン類あるいは有橋式炭化水素類に由来する基をメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基;これらのアルキル基で置換されてもよいシクロアルカン類あるいは有橋式炭化水素類に由来する1価の基をヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(すなわち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基などの炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基などの炭素数2〜5のシアノアルキル基などの1種以上あるいは1個以上で置換した基などをあげることができる。
【0218】
また、Ra13の環状エーテル構造を有する1価の有機基としては、たとえば、(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル基、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル基などをあげることができる。
【0219】
また、Ra13の置換されてもよいラクトン骨格を有する1価の有機基としては、たとえば、前記式(1−3a)〜(1−3d)で表される基などをあげることができる。
【0220】
さらに上記溶解抑止剤(c)で使用する含フッ素ノルボルネン誘導体由来の構造単位M1も例示できる。
【0221】
アルカリ可溶性樹脂において、ノルボルネン系構造単位は、単独でまたは2種以上を存在させることができる。
【0222】
本発明における好ましいポリシロキサン系重合体としては、下記一般式で表される重合体などが挙げられる。
【0223】
【化44】

【0224】
(Ra14、Ra15は官能基を有するフッ素原子を有していても良い炭化水素基)
【0225】
含フッ素ジエンを単量体とする重合体としては、下記に例示される繰り返し単位やそのアルコール部位を酸解離性官能基で保護した繰り返し単位をもつ重合体などが挙げられる。
【0226】
【化45】

【0227】
スチレン系単量体由来の構造単位を含む共重合体としては、次式で表されるスチレン系単量体に由来する構造単位をもつものがあげられる。
【0228】
【化46】

【0229】
(式中、P1は水素原子または酸で解離してOH基に変換できる保護基P)
マレイン酸系単量体由来の構造単位を含む共重合体としては、無水マレイン酸、HOOCCH2=CH2COOH、ROOCCH2=CH2COOH、ROOCCH2=CH2COOR(式中、Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜22の炭化水素基)で表されるマレイン酸系単量体に由来する構造単位をもつものがあげられる。
【0230】
ビニルエーテル系単量体由来の構造単位を含む共重合体としては、CH2=CHORとして表されるものが挙げられる。たとえば、Rがメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基などの直鎖状または分岐状のアルキル基またはその誘導体をあげることができる。
【0231】
また、Rとしては脂環式構造を有する炭素数4〜20の有機基、たとえば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどに由来するシクロアルカン類に由来する基;アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンなどの有橋式炭化水素類に由来する基などがあげられる。
【0232】
Rに置換する官能基としては、たとえば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基などをあげることができる。
【0233】
これらの官能基の中で、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基などが好ましい。
【0234】
アリル系単量体由来の構造単位を含む共重合体としては、アリルエーテル系単量体、アリルエステル系単量体などがあげられ、特にCH2=CHCH2C(CF32OR、CH2=CHCH2(CH2nOR、CH2=CHCH2(CH2nCOOR、CH2=CHCH2O(CH2nCOOR(式中、Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜22の炭化水素基、nは0から8の整数)で表されるアリル系単量体に由来する構造単位をもつものがあげられる。
【0235】
含フッ素エチレン性単量体由来の構造単位を含む共重合体としては、CF2=CF2、CF2=CFCl、CH2=CF2、CFH=CH2、CFH=CF2、CF2=CFCF3、CH2=CFCF3、CH2=CHCF3などがあげられる。
【0236】
なかでも、共重合性が良好でかつ透明性を付与する効果が高い点で、テトラフルオロエチレン(CF2=CF2)、クロロトリフルオロエチレン(CF2=CFCl)が好ましい。
【0237】
本発明のレジスト組成物で用いる光酸発生剤(b)としては、国際公開公報WO01/74916号パンフレットに記載の光酸発生剤(b)と同様のものが同様に好ましく例示でき、本発明でも有効に使用できる。
【0238】
具体的には、光を照射することによって酸またはカチオンを発生する化合物であって、たとえば有機ハロゲン化合物、スルホン酸エステル、オニウム塩(特に中心元素がヨウ素、イオウ、セレン、テルル、窒素またはリンであるフルオロアルキルオニウム塩など)、ジアゾニウム塩、ジスルホン化合物、スルホンジアジド類など、またはこれらの混合物があげられる。
【0239】
より好ましい具体例としては、つぎのものがあげられる。
【0240】
(1)TPS系:
【0241】
【化47】

【0242】
(式中、X-はPF6-、SbF6-、CF3SO3-、C49SO3-など;Rb1、Rb2、Rb3は同じかまたは異なり、CH3O、H、t−Bu、CH3、OHなど)
【0243】
(2)DPI系:
【0244】
【化48】

【0245】
(式中、X-はCF3SO3-、C49SO3-、CH3−φ−SO3-、SbF6-
【0246】
【化49】

【0247】
など;Rb4、Rb5は同じかまたは異なり、H、OH、CH3、CH3O、t−Buなど)
【0248】
(3)スルホネート系:
【0249】
【化50】

【0250】
(式中、Rb6
【0251】
【化51】

【0252】
など)
【0253】
本発明のレジスト組成物における光酸発生剤(b)の含有量は、酸解離性官能基含有ポリマー(a)100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、さらには0.2〜20重量部が好ましく、最も好ましくは0.5〜10重量部である。
【0254】
光酸発生剤(b)の含有量が0.1重量部より少なくなると感度が低くなり、30重量部より多く使用すると光酸発生剤が光を吸収する量が多くなり、光が基板まで充分に届かなくなって解像度が低下しやすくなる。
【0255】
また本発明のレジスト組成物には、上記の光酸発生剤(b)から生じた酸に対して塩基として作用できる有機塩基を添加してもよい。有機塩基は国際公開公報WO01/74916号パンフレットに記載のものと同様のものが好ましく例示でき、本発明でも有効に使用できる。
【0256】
具体的には、含窒素化合物から選ばれる有機アミン化合物であり、たとえばピリジン化合物類、ピリミジン化合物類、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基で置換されたアミン類、アミノフェノール類などがあげられ、特にヒドロキシル基含有アミン類が好ましい。
【0257】
具体例としては、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリアミルアミン、ピリジンなどが好ましくあげられる。
【0258】
本発明のフォトレジスト組成物における有機塩基の含有量は、光酸発生剤(b)の含有量に対して0.1〜100モル%が好ましく、さらに好ましくは、1〜50モル%である。0.1モル%より少ない場合は解像性が低くなり、100モル%よりも多い場合は低感度になる傾向にある。
【0259】
その他、本発明のレジスト組成物に、必要に応じて国際公開公報WO01/74916号パンフレットに記載の添加物、たとえば増感剤、染料、接着性改良剤、保水剤などこの分野で慣用されている各種の添加剤を含有させることもできる。
【0260】
また、本発明のレジスト組成物において溶剤は、国際公開公報WO01/74916号パンフレットに記載の溶剤と同様のものが同様に好ましく例示でき、本発明でも有効に使用できる。
【0261】
具体的には、セロソルブ系溶剤、エステル系溶剤、プロピレングリコール系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、またはこれらの混合溶剤が好ましくあげられる。さらに酸解離性官能基含有ポリマー(a)の溶解性を高めるために、CH3CCl2F(HCFC−141b)などの含フッ素炭化水素系溶剤やフッ素アルコール類などのフッ素系溶剤を併用してもよい。
【0262】
これらの溶剤の量は、溶解させる固形分の種類や塗布する基材、目標の膜厚、などによって選択されるが、塗布のし易さという観点から、レジスト組成物の全固形分濃度が0.5〜70重量%、好ましくは1〜50重量%となるように使用するのが好ましい。
【0263】
次に、かくして製造された本発明のレジスト組成物を用いて行う本発明の微細パターン形成方法における、工程(II)〜工程(IV)について図面を参照して説明する。
【0264】
図1は、本発明の微細パターン形成方法を示す概略断面図である。
【0265】
(II)レジスト被膜の形成工程
まず、図1(a)に示すように基板11にフッ素樹脂を用いた感光性組成物を回転塗布法などによって0.01〜5μm、好ましくは0.05〜0.5μm、より好ましくは0.1〜0.3μmの膜厚で塗布する。
【0266】
次いで、150℃以下、好ましくは80〜130℃の所定の温度でプリベーク処理を行って、樹脂層(感光性組成物の層)、すなわちレジスト層12を形成する。
【0267】
なお、ここで用いられる前記基板としては、たとえばシリコンウェハー、ガラス基板、有機系または無機系反射防止膜が設けられたシリコンウェハーやガラス基板、表面に各種の絶縁膜、電極および配線などが形成された段差を有するシリコンウェハー、マスクブランクス、GaAs、AlGaAsなどのIII−V族化合物半導体ウェハーやII−VI族化合物半導体ウェハー、水晶、石英またはリチウムタンタレイトなどの圧電体ウェハーなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
【0268】
本発明で用いるレジスト組成物を塗布した被膜は、真空紫外領域の透明性が高いものが好ましく、具体的には193nm波長の吸光係数が1.5μm-1以下のものであり、好ましくは1.0μm-1以下、特に好ましくは0.7μm-1以下、さらには0.5μm-1以下であることが好ましい。この被膜はArFレーザー(193nm)の光線を用いるリソグラフィープロセスに効果的に利用できる。
【0269】
(III)露光工程
次に、図1(b)に示すように、レジスト層12に所望のパターンを有するマスク13を介して、矢印15で示す如くたとえばArFエキシマレーザー光などのエネルギー線を照射することによって、特定の領域14を選択的に露光する事によってパターン描画を行なう。
【0270】
このとき、一般にエネルギー線(あるいは化学放射線)、すなわち、X線、高エネルギー電子線、シンクロトロン放射光、高圧水銀灯の特性線、ArFエキシマレーザー光以外のエキシマレーザー光などを露光光として用いたり、マスクを用いずに電子線、イオンビーム線などを走査して前記レジスト膜を直接パターン露光することも可能であるが、ArFレーザー光を露光光源として用いた場合に、本発明の効果がもっとも発揮される。
【0271】
続いて、70〜160℃、好ましくは90〜140℃で30秒間〜10分間程度の露光後ベーキングを行なうことによって、図1(c)に示したように、レジスト被膜の露光領域14に潜像16を形成させる。このとき、露光によって生じた酸が触媒として作用して溶解抑止基(保護基)が分解されるため、現像液溶解性が上昇しレジスト膜の露光部分が現像液に可溶化する。
【0272】
(IV)現像工程
次いで露光後ベーキングを行ったレジスト膜12に対して現像液で現像処理を行なうと、レジスト膜12の未露光部分は現像液に対する溶解性が低いため基板上に残存するが、一方、上述したように露光部分14は現像液に溶解する。
【0273】
現像液として2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が好ましく用いられる。またさらに、レジスト被膜との塗れ性を調整するため、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液中に界面活性剤やメタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノールなどのアルコール類を添加したものを用いてもよい。
【0274】
次いで、純水、低級アルコール、またはそれらの混合物などで前記現像液を洗い流したあと、基板を乾燥させることにより、図1(d)に示すような所望のレジストパターン17を形成することができる。
【0275】
また、ここで用いられるエネルギー線として、ArFレーザー光を用いた場合について記述したが、F2エキシマレーザー光(波長157nm)もまた本発明の微細パターン形成方法に用いるエネルギー線として好適である。
【0276】
また、KrFエキシマレーザー光もまた本発明の微細パターン形成方法に用いるエネルギー線として好適である。
【0277】
また、高エネルギー電子線もまた本発明の微細パターン形成方法に用いるエネルギー線として好適である。
【0278】
また、高エネルギーイオンビームもまた本発明の微細パターン形成方法に用いるエネルギー線として好適である。
【0279】
また、シンクロトロン放射光などから発生するX線もまた本発明の微細パターン形成方法に用いるエネルギー線として好適である。
【0280】
なお、以上の例では、基板11の上にレジスト膜を形成する場合について説明した。しかし、これはいわゆる基板の上にて限定されるものではなく、基板上の導電膜あるいは絶縁膜など所定の層の上に形成されてよい。また、かかる基板上にたとえばBrewer Science社製のDUV−30、DUV−32、DUV−42、DUV−44のごとき反射防止膜を施すことも可能であるし、基板を密着性向上剤によって処理し、感光性組成物と基板は半導体基板に限定されるものではなく、電子装置製造用のあらゆる基板を含むことは前述した。
【0281】
また、このように形成した微細レジストパターンをマスクとして、その下の所定の層をエッチングして導電膜あるいは絶縁膜の所望の微細パターンを形成し、さらに他の工程を重ねて半導体装置など電子装置を製造することができる。これらの工程はよく知られているところであるから、説明は省略する。
【実施例】
【0282】
つぎに本発明を合成例および実施例などに基づいて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0283】
合成例1(OH基含有ノルボルネン誘導体(NB−1)のホモポリマーの合成)
内容量100mlの三口フラスコに、窒素雰囲気下で、テトラヒドロフラン15ml、OH基含有ノルボルネン誘導体(NB−1):
【0284】
【化52】

【0285】
2.3gを仕込んだ後、下記方法により調製したパラジウム触媒の溶液を2ml加えて、30℃で6時間重合した。その後、反応溶液をセライトでろ過した後、ろ液をエバポレーターで濃縮した。濃縮後、固形分を再びHCFC−141b10mlに溶かしヘキサンに再沈殿させ、重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、重合体0.8gを得た。
【0286】
GPC分析により得られた重合体の重量平均分子量は6500であった。
【0287】
(触媒調製法)
π−アリルパラジウムクロライドダイマー27mgをテトラヒドロフラン1mlに溶かした溶液に、ヘキサフルオロアンチモン酸銀40mgをテトラヒドロフラン1mlに溶かした溶液を加え、室温で1時間攪拌した後に、生成した塩化銀をろ別し、パラジウム錯体触媒のテトラヒドロフラン溶液を得た。
【0288】
なお、物性の評価に使用した装置および測定条件は以下のとおりである。
(1)NMR:BRUKER社製
1H−NMR測定条件:300MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
19F−NMR測定条件:282MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
(2)重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、東ソー(株)製のGPC HLC−8020を用い、Shodex社製のカラム(GPC KF−801を1本、GPC KF−802を1本、GPC KF−806Mを2本直列に接続)を使用し、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速1ml/分で流して測定したデータより算出する。
【0289】
合成例2(OH基含有ノルボルネン誘導体(NB−2)のホモポリマーの合成)
合成例1においてOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−1)の代わりにOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2):
【0290】
【化53】

【0291】
の2.2gを用いた以外は合成例1と同様の操作を行ない、共重合体0.9gを得た。
【0292】
GPC分析よりこの共重合体の重量平均分子量は7000であった。
合成例3(TFEとOH基含有ノルボルネン誘導体(NB−1)との共重合体の合成)
バルブ、圧力ゲージ、攪拌器および温度計を備えた3リットルのオートクレーブを窒素で数回置換した後に真空にして、OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−1)の266gとHCFC−141bの1500gを仕込んだ。ついでバルブよりテトラフルオロエチレン(TFE)ガス350gを仕込み、ヘプタフルオロブタノイルパーオキサイド:(CF3CF2CF2COO)2の10.0重量%パーフルオロヘキサン溶液96gを仕込み、攪拌しながら反応を開始し、内温を35℃に保った。
【0293】
反応の進行と共に内圧が低下し、反応前の0.9MPaG(9.2kgf/cm2G)から0.85MPaG(8.7kgf/cm2G)に低下する毎にTFEを追加し0.9MPaG(9.2kgf/cm2G)に昇圧し、反応による降圧、TFE追加による昇圧を繰り返し、重合反応を30時間行なった。
【0294】
重合中、開始より6時間間隔でヘプタフルオロブタノイルパーオキサイド:(CF3CF2CF2COO)2の10.0重量%パーフルオロヘキサン溶液48gを計5回添加した。
【0295】
反応終了後、未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出し、濃縮後ヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体150gを得た。
【0296】
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記OH基含有ノルボルネン誘導体(NB−1)が50/50モル%の共重合体であった。
【0297】
GPC分析により重量平均分子量は4500であった。
合成例4(TFEとOH基含有ノルボルネン誘導体(NB−2)との共重合体の合成)
合成例3においてOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−1)の代わりにOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の262gを用いた以外は合成例3と同様の操作を行ない、共重合体140gを得た。
【0298】
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記OH基含有ノルボルネン誘導体(NB−2)が50/50モル%の共重合体であった。
【0299】
GPC分析により重量平均分子量は5000であった。
【0300】
実施例1〜5(現像液に対する溶解性の測定)
合成例1、3、4で得られた含フッ素重合体を表1に示した比率で配合した含フッ素重合体混合物を用いて、以下のようにして水晶振動子法(QCM法)により現像液溶解速度を測定した。
【0301】
(1)試料の作製:金で被覆された直径24mmの水晶振動子板に、上記含フッ素重合体混合物をPGMEAに溶解させた溶液(重合体濃度:1〜10重量%)を塗布し110℃で90秒間乾燥後、100nmの被膜を作製した。
【0302】
(2)溶解速度の測定:膜厚は水晶振動子板の振動数から換算して算出し測定する。
【0303】
上記、含フッ素重合体を塗布した水晶振動子板を標準現像液である2.38重量%濃度および0.595重量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に浸し、浸漬させた時点から時間に対する被膜の膜厚変化を、振動数の変化により測定し、単位時間あたりの溶解速度(nm/sec)を算出した(参考文献:Advances in Resist Technology and Proceedings of SPIE Vol. 4690, 904(2002))。結果を表1に示す。
【0304】
比較例1〜2(現像液に対する溶解性の測定)
実施例1と同様にして合成例2、3、4で得られた含フッ素重合体を表1に示した比率で配合した含フッ素重合体混合物の現像液溶解速度を測定した。結果を表1に示す。
【0305】
参考例1〜4(現像液に対する溶解性の測定)
実施例1と同様にして合成例1〜4で得られた含フッ素重合体の現像液溶解速度を測定した。結果を表1に示す。
【0306】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0307】
【図1】本発明の微細パターン形成方法を工程に沿って示す断面図である。
【符号の説明】
【0308】
11 基板
12 レジスト層
13 マスク
14 露光領域
15 露光光
16 潜像
17 レジストパターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(I)(a)酸解離性官能基含有ポリマー、
(b)光酸発生剤および
(c)溶解抑止剤
からなるレジスト組成物を製造する工程;
(II)基板あるいは基板上の所定の層の上に前記レジスト組成物からなるレジスト被膜を形成する工程;
(III)前記レジスト被膜の所定の領域に選択的にエネルギー線を照射して露光する工程;および
(IV)前記露光後のレジスト被膜を現像処理して、前記レジスト被膜の露光部分を選択的に除去して微細パターンを形成する工程
からなる微細パターン形成方法であって、前記溶解抑止剤(c)として、式(M−1): −(M1)−(M2)−(N1)− (M−1)
[式中、
M1はノルボルネン誘導体由来の構造単位であって、M1中に式(1):
【化1】

(式中、Rf1およびRf2は同じかまたは異なり、エーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の含フッ素アルキル基;XはFまたはCF3;Y1はOH基および/または酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基)で表される部位を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m1)由来の構造単位;
M2は−COOH基および/または酸で解離して−COOH基に変化する酸解離性官能基Y2を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m2)由来の構造単位;
N1は前記単量体(m1)および/または単量体(m2)と共重合可能な単量体(n1)由来の構造単位]
で表されるポリマーであって、構造単位M1が55〜100モル%、構造単位M2が0〜45モル%、構造単位N1が0〜20モル%であって、M1+M2が80〜100モル%であり、かつM1/M2のモル比が55/45〜100/0であるポリマー(A)を用いることを特徴とする微細パターン形成方法。
【請求項2】
前記酸解離性官能基含有ポリマー(a)が、脂環式炭化水素構造を有するポリマーであって、193nm波長の光の吸光係数が1.5μm-1以下である請求項1記載の微細パタンーン形成方法。
【請求項3】
前記溶解抑止剤(c)において、構造単位M1が、式(2):
【化2】

(式中、X1およびX2は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;XおよびY1は式(1)と同じ)で表されるノルボルネン誘導体由来の構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位である請求項1または2記載の微細パターン形成方法。
【請求項4】
前記溶解抑止剤(c)において、構造単位M2が、式(3):
【化3】

(式中、X3、X4およびX5は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;R1は炭素数1〜20の2価の有機基;n1は0または1;Y2は式(M−1)と同じ)で表されるノルボルネン誘導体由来の構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位である請求項1〜3のいずれかに記載の微細パターン形成方法。
【請求項5】
前記レジスト組成物において、酸解離性官能基含有ポリマー(a)と溶解抑止剤(c)の合計重量を100としたとき、ポリマー(a)と溶解抑止剤(c)の存在比率(a)/(c)が30/70〜99/1重量比である請求項1〜4のいずれかに記載の微細パターン形成方法。
【請求項6】
(a)酸解離性官能基含有ポリマー、
(b)光酸発生剤および
(c)溶解抑止剤
からなり、該溶解抑止剤(c)が、式(M−1):
−(M1)−(M2)−(N1)− (M−1)
[式中、
M1はノルボルネン誘導体由来の構造単位であって、M1中に式(1):
【化4】

(式中、Rf1およびRf2は同じかまたは異なり、エーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の含フッ素アルキル基;XはFまたはCF3;Y1はOH基および/または酸で解離してOH基に変化する酸解離性官能基)で表される部位を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m1)由来の構造単位;
M2は−COOH基および/または酸で解離して−COOH基に変化する酸解離性官能基Y2を有する含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種の単量体(m2)由来の構造単位;
N1は前記単量体(m1)および/または単量体(m2)と共重合可能な単量体(n1)由来の構造単位]
で表されるポリマーであって、構造単位M1が55〜100モル%、構造単位M2が0〜45モル%、構造単位N1が0〜20モル%であって、M1+M2が80〜100モル%であり、かつM1/M2のモル比が55/45〜100/0であるポリマーである微細パターン形成用レジスト組成物。
【請求項7】
前記酸解離性官能基含有ポリマー(a)が、脂環式炭化水素構造を有するポリマーであって、193nm波長の光の吸光係数が1.5μm-1以下である請求項6記載のレジスト組成物。
【請求項8】
前記溶解抑止剤(c)において、構造単位M1が、式(2):
【化5】

(式中、X1およびX2は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;XおよびY1は式(1)と同じ)で表されるノルボルネン誘導体由来の構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位である請求項6または7記載のレジスト組成物。
【請求項9】
前記溶解抑止剤(c)において、構造単位M2が、式(3):
【化6】

(式中、X3、X4およびX5は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;R1は炭素数1〜20の2価の有機基;n1は0または1;Y2は式(M−1)と同じ)で表されるノルボルネン誘導体由来の構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位である請求項6〜8のいずれかに記載のレジスト組成物。
【請求項10】
前記酸解離性官能基含有ポリマー(a)と溶解抑止剤(c)の合計重量を100としたとき、ポリマー(a)と溶解抑止剤(c)の存在比率(a)/(c)が30/70〜99/1重量比である請求項6〜9のいずれかに記載のレジスト組成物。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−85081(P2006−85081A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−272451(P2004−272451)
【出願日】平成16年9月17日(2004.9.17)
【出願人】(000002853)ダイキン工業株式会社 (7,604)
【Fターム(参考)】