説明

投影装置及びその制御方法

【課題】多画素の画像を分割して台形補正処理を並列に行うことにより、処理に要する時間を短縮する、または画質劣化を低減する。
【解決手段】1つの投影画像を複数の分割画像に分割し、分割された複数の分割画像に対して、それぞれに係る補正量の台形補正を適用し、アドレス構造を有する記憶領域に記憶させる。このとき、画像が記憶される記憶領域のアドレスは、アドレス順に読み出した際に、台形補正が適用された1つの画像として投影される際の走査順となるように決定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台形補正を適用して画像を投影する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶プロジェクタ等の投影装置は、設置場所が限られる場合や、観測者の視界を妨げないように設置する場合等、スクリーン等の投影面に対して正対しない位置から、上向きや下向き等の方法で投影しなければならないことがある。このような場合、光軸と投影面がなす角度が、予め設定された適切に投影可能な角度と異なるため、投影面に投影される被投影画像には歪みが生じる。例えば、矩形の画像を表示した場合は台形状の歪み(キーストーン歪み)が生じる。
【0003】
このように投影面への投影方法によって生じた被投影画像の歪みを、投影画像に台形補正(台形歪み補正、キーストーン補正)を行うことによって、被投影画像と投影画像とを相似形にする技術が知られている。投影装置の中には、投影装置の傾斜角度や投影された被投影画像の形状から、投影面における画像の歪みを検出し、自動で台形補正を行う機能を備えるものも存在する。
【0004】
近年、デジタルテレビ放送の開始等により、映像コンテンツの解像度(画素数)は高くなってきており、高解像度の映像コンテンツを、投影装置を用いて視聴する需要も増えつつある。投影装置において高解像度の映像コンテンツを投影するためには、映像コンテンツの1フレームにかかる時間が一定であるため、画素数の増加にしたがって、1画素を処理するためのクロックを高速化して、多画素の映像コンテンツの再生を実現していた。
【0005】
しかしながら、高解像度の映像コンテンツを投影装置で投影しつつ、台形補正を行う場合、台形補正に係る乗算処理やメモリアクセスを必要とするため、次のような問題がある。即ち、多画素の映像コンテンツを再生するために高速クロックを必要とする場合、台形補正に係る乗算処理やメモリアクセスが1クロック内に完了できず、映像のフレームレートが破綻することがあった。
特許文献1には、上述したような多画素の映像コンテンツを、映像の色情報のビット数を低減することでフレームレートの破綻を防ぐ技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−251723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1では色情報のビット数を低減するため、投影される画像において画質劣化が生じる。また、画像の拡大処理を伴う台形補正処理においては、色情報のビット数の低減による画質劣化が、顕著に現れてしまうことがあった。
【0008】
また、多画素の映像コンテンツを分割し、複数の画像処理回路で台形補正処理を並列に行うことによって、映像コンテンツの処理に要する時間を短縮する方法が考えられるが、これまで具体的な提案はなされていない。
【0009】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、画像を分割して台形補正処理を並列に行うことにより、処理に要する時間を短縮する、または画質劣化を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述の目的を達成するために、本発明の投影装置は、以下の構成を備える。
投影画像を走査方向の順に読み出して投影面に投影することにより、投影面上に被投影画像を形成する投影装置であって、アドレス構造を有する記憶手段と、投影画像を分割して得られた複数の分割画像を取得する取得手段と、投影面と投影装置との位置関係により生ずる被投影画像の歪みを補正するために、投影画像を補正する補正量を決定する決定手段と、被投影画像の歪みを補正しない場合は、取得手段により取得された複数の分割画像のそれぞれを、補正せずに記憶手段に記憶する補正手段であって、被投影画像の歪みを補正する場合は、決定手段により決定された補正量を用いて、取得手段により取得された複数の分割画像のそれぞれを補正し、記憶手段に記憶する補正手段と、補正手段により補正された複数の分割画像を、記憶手段に記憶する際のアドレスを制御する制御手段と、被投影画像の歪みを補正しない場合は、記憶手段から所定のアドレス順に読み出して、投影画像を投影面に投影する投影手段であって、被投影画像の歪みを補正する場合は、補正手段により補正され記憶手段に記憶された複数の分割画像を、記憶手段から歪みを補正しない場合に読み出すアドレス順と同じアドレス順に読み出して、該複数の分割画像が連結された1つの画像として投影面に投影する投影手段と、を備え、制御手段は、投影手段により読み出される際に、補正手段により補正された複数の分割画像に含まれる、投影画像に係る画像信号が存在するラインが不連続とならないように、記憶手段に記憶する際のアドレスを制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
このような構成により本発明によれば、多画素の画像を分割して台形補正処理を並列に行うことにより、処理に要する時間を短縮する、または画質劣化を低減することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施形態に係る液晶プロジェクタの機能構成を示すブロック図。
【図2】実施形態に係る画像分割部の機能構成を示すブロック図。
【図3】垂直方向の台形補正処理を説明するための図。
【図4】実施形態1の各ブロックにおける処理のタイムチャート。
【図5】実施形態に係る画像処理部の機能構成を示すブロック図。
【図6】実施形態1の台形補正処理を説明するための図。
【図7】実施形態に係る台形補正処理のフローチャート。
【図8】実施形態1に係る分類される画像の領域を説明するための図。
【図9】実施形態に係る画像合成部の機能構成を示すブロック図。
【図10】水平方向の台形補正処理を説明するための図。
【図11】実施形態2の各ブロックにおける処理のタイムチャート。
【図12】実施形態3に係る画像合成部の機能構成を示すブロック図。
【図13】実施形態3の画像処理部における処理のタイムチャート。
【図14】実施形態3に係る分類される画像の領域を説明するための図。
【図15】実施形態3の画像合成部における処理のタイムチャート。
【図16】実施形態に係る画像処理部における処理の他のタイムチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施形態1)
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、投影装置の一例としての、投影画像を分割し、分割したそれぞれの画像に台形補正処理を適用することが可能な液晶プロジェクタに、本発明を適用した例を説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る液晶プロジェクタ100の機能構成を示すブロック図である。
制御部101は、例えばCPUであり、不図示の不揮発性メモリに記憶されている、液晶プロジェクタ100の各ブロックの制御プログラムを、不図示のRAMに展開して実行することにより、液晶プロジェクタ100の各ブロックの動作を制御する。操作部102は、電源ボタンやカーソルキー等の液晶プロジェクタ100が備えるユーザからの入力を受け付ける入力インタフェースであり、ユーザによってなされた操作を制御部101に伝送する。第1赤外線受信部121及び第2赤外線受信部122は、液晶プロジェクタ100の前後面に設けられた赤外線信号を受光するブロックである。第1赤外線受信部121及び第2赤外線受信部122は、操作部102と同様に、ユーザがリモートコントローラを操作することにより送信された赤外線信号を解析し、ユーザによってなされた操作を制御部101に伝送する。また表示部127は、例えば小型LCD等の表示装置であり、表示制御部128によって制御され、ユーザに対し液晶プロジェクタ100の設定の通知や、GUIデータ等を表示する。
【0015】
アナログ入力部110、デジタル入力部112、USB I/F113、カードI/F114、通信部115、及び内蔵メモリ116は、いずれも液晶プロジェクタ100が備える、映像信号の入力を受け付けるインタフェースである。アナログ入力部110は、アナログ映像信号が入力された場合、入力されたアナログ映像信号はA/D変換部111でデジタル映像信号に変更された後、画像分割部133に入力される。また、各入力インタフェースからは、映像信号に限らず、画像ファイルや動画像ファイル等が入力され、ファイル再生部132によって液晶プロジェクタ100で再生可能な映像信号に変換された後、画像分割部133に伝送される。
【0016】
画像分割部133は、入力された映像信号の1フレームに係る1つの画像(投影画像)を複数の画像に分割して出力する。本発明では、1つの画像処理部のみで種々の画像処理を適用する際に処理に時間を要すため、提示する画像が規定のフレーム数/秒を実現できないような高解像度の(画素数が多い)画像を処理することを前提とする。このため本実施形態の液晶プロジェクタ100は、第1画像処理部117、第2画像処理部118、第3画像処理部119、第4画像処理部120の4つの画像処理部を備え、画像分割部133は投影画像を4つの領域に分割し、各画像処理部に出力する。なお、画像を提示するタイミングについては、入力された映像信号とともに受信する垂直同期信号(VSYNC)及び水平同期信号(HSYNC)基づいて行われる。
【0017】
第1画像処理部117、第2画像処理部118、第3画像処理部119、及び第4画像処理部120は、それぞれ入力された画像に対し、後述する液晶部104に画像を提示するために、種々の画像処理を適用し、画像合成部135に出力する。例えば、入力された画像を液晶部104の表示解像度に変換する解像度変換処理や、色調補正及びガンマ補正処理等を行う。また液晶部104が交流駆動を行う場合は、入力された映像信号のフレーム数を倍にして出力することにより、液晶部104において電圧方向がいずれであっても画像を表示可能とする。なお、本発明では各画像処理部において、スクリーンに対して斜め方向から映像を投影した際に、被投影画像が例えば台形状に歪んでしまう場合に、歪みを打ち消すように画像の形状を変形させる台形補正(キーストーン補正)処理を行う。台形補正処理は、例えば傾きセンサ134において検出された液晶プロジェクタ100の傾斜角度や、撮像部124を備える場合は、例えば、投影対象のスクリーンの端辺等、スクリーンの形状を検出することにより台形補正の補正量を決定して行われる。台形補正処理において、傾斜角度の情報だけでなく、投影光学系107のズーム状態や光学特性情報を用いることで高精度な台形補正処理を行うことが可能であり、これらの情報は制御部101が台形補正後の画像端点の座標情報とともに各画像処理部に提供する。また、例えばユーザが操作部102を操作し、任意の台形補正の補正量を設定する場合は、各画像処理部は設定された値に基づいて台形補正処理を行う。
【0018】
画像合成部135は、各画像処理部で種々の画像処理が適用された画像を、1つの画像の形に合成して液晶駆動部105に出力する。具体的には、画像合成部135では入力された画像を画像合成部135の内部メモリに一度記憶し、制御部101が内部メモリから画素信号をラスタスキャン順に読み出して液晶駆動部105に出力し、液晶部104に表示させる。液晶部104は、例えば1枚のフルカラー液晶素子や、RGBそれぞれの液晶素子等であり、液晶駆動部105が入力された画像信号に基づいて各画素への電圧出力を変化させることにより、液晶素子上に投影画像を形成する。液晶部104に形成された画像は、光源制御部108によって駆動された光源106によって、投影光学系107を介して外部のスクリーン(投影面)に結像(投影)される。光源106は、例えばスクリーン測光部125で測定された投影面上の輝度レベルが適正となるように算出された光量値に従って、光源制御部108によって光量を制御される。光源106の光量の情報は、光路上に設けられた光源測光部126のセンサによって検出され、光源制御部108にフィードバックされる。また投影光学系107は、ズームレンズ、焦点レンズ、シフトレンズ等で構成されるレンズ群であり、光学系制御部109によって駆動され、投影された画像のズーム倍率変更、焦点調整、投影位置制御等が可能である。例えば、焦点検出部123によって検出された、スクリーンと液晶プロジェクタ100との距離から、焦点距離を算出し、制御部101は算出された焦点距離に基づいて、光学系制御部109に投影光学系107が有する焦点レンズを駆動させる。
【0019】
電源入力部130は、外部から交流電力の入力を受け付けるインタフェースであり、入力された交流電力を所定の電圧に整流し、電源部103に供給する。電源部103は、電源駆動を行う液晶プロジェクタ100の各ブロックに対し、制御部101を介して電力供給を行うブロックである。また電源部103は、バッテリ129に対して電力供給を行うことによりバッテリ129に蓄電し、電源入力部130に交流電力の入力がない際にも予備電力としてバッテリ129を利用することが可能である。タイマ131は、液晶プロジェクタ100の各ブロックの処理に係る動作時間等を検出するタイマである。
【0020】
このような構成をもつ本実施形態の液晶プロジェクタ100において、投影する1つの画像を複数の画像に分割して、それぞれについて台形補正処理を行った後、台形補正が適用された1つの画像として投影する際の全体的な処理の詳細を、図を用いて説明する。
【0021】
デジタル入力部112等の入力インタフェースから入力された、映像信号の1フレームに係る画像は、制御部101によって画像分割部133に入力される。本実施形態では、画像分割部133において、入力された画像を図3(a)のように垂直方向に4分割するものとする。このため画像分割部133には図2のように、分割された画像を記憶する第1分割メモリ201、第2分割メモリ202、第3分割メモリ203、及び第4分割メモリ204を備える。また画像分割部133は、分割された画像の記憶されるアドレスの管理や、各画像処理部への入出力のタイミングを制御する、第1分割メモリ制御部205、第2分割メモリ制御部206、第3分割メモリ制御部207、及び第4分割メモリ制御部208を備える。
【0022】
画像分割部133に入力された1つの画像は、制御部101の指示により、分割する領域の画像をそれぞれの分割メモリに書き込むことにより分割する。画像分割部133に入力される画像はラスタスキャンの走査方向に従って走査順に読み込まれるため、本実施形態のように垂直方向に4分割する際は、映像信号とともに入力されるVSYNCを利用する。なお、本実施形態ではラスタスキャンの走査方向は水平方向(左から右)で一定であるものとし、画像において左上の画素から水平方向のラインの画素を読み込んだ(走査)後、下のラインの左端の画素から水平方向への走査を繰り返すものとする。第1分割メモリ制御部205、第2分割メモリ制御部206、第3分割メモリ制御部207、及び第4分割メモリ制御部208は、入力されたVSYNCの4分の1の期間でパルスを発生するQVSYNCを生成する。そして、それぞれの分割メモリ制御部は図4(a)のタイムチャートように、それぞれ異なるQVSYNCで分割メモリへの書き込み許可信号、チップセレクト(CS)信号、及び書き込みアドレスの情報を送信する。これにより、ラスタスキャン順に入力された画像信号は、垂直方向のライン毎に、書き込みが許可されている分割メモリに書き込まれるため、4つの分割メモリに分割されることになる。即ち、図3(a)のD1は第1分割メモリ201に、D2は第2分割メモリ202に、D3は第3分割メモリ203に、D4は第4分割メモリ204に書き込まれることになる。このようにそれぞれの分割メモリに読み込まれて分割された画像信号は、図4(b)のタイムチャートのようにVSYNC信号に合わせて、それぞれ後段の画像処理部に出力される。
【0023】
画像分割部133で分割された4つの画像信号は、4つの画像処理部で並列して画像処理が適用される。第1画像処理部117、第2画像処理部118、第3画像処理部119、及び第4画像処理部120は、全て同じ構成を備えるため、以下、第1画像処理部117を例にとって、各画像処理部での処理について説明する。
【0024】
図5(a)は第1画像処理部117の機能構成を示すブロック図である。
第1画像処理部117に入力された画像信号は、第1画像処理メモリ制御部505によって第1画像処理メモリ801の指定されたアドレスに記憶された後、制御部101の指示により解像度変換部501に伝送され、解像度変換処理が適用される。解像度変換部501では、液晶部104の設定にあわせ、入力された画像を所定の解像度に変換し、再び第1画像処理メモリ制御部505によって第1画像処理メモリ801の指定されたアドレスに記憶される。なお、本実施形態では第1画像処理メモリ801は、第1画像処理部117での種々の画像処理を行うために必要な最低限の容量をもつ場合を想定する。即ち、解像度変換部501から出力された画像は、第1画像処理メモリ801の先頭アドレスから記憶され、第1画像処理部117に入力された画像が記憶されているアドレスに上書きされて記憶される。ただし、第1画像処理メモリ801が十分な領域を持つ場合は、解像度変換処理が適用された画像と、第1画像処理部117に入力された画像とは、別々にアドレスに記憶され、共存可能であってもよい。
【0025】
解像度変換部501によって解像度変換がなされた画像は、台形補正部502で台形補正処理が適用される。本実施形態では、例えば液晶プロジェクタ100を、投影面であるスクリーンに対して、スクリーンの下方から打ち上げる(液晶プロジェクタ100がスクリーンに対して仰角を成す)形で投影する場合の台形補正について考える。スクリーンの下方から打ち上げた場合、図3(a)のような画像を投影すると、スクリーン上には図3(b)のように、投影された画像は引き伸ばされて台形に変形する(歪む)。このとき、台形補正処理によって、図3(a)の画像を図3(c)に示すような台形型に変形させて投影させることにより、図3(d)のように、スクリーンには歪みが補正された図3(a)の画像と相似形の画像を投影することが可能である。本発明において、分割された画像は各画像処理部の台形補正部において、それぞれ座標に応じた台形補正処理が適用されることになる。
【0026】
ここで、図5(b)のブロック図を用いて、台形補正部502の機能構成についてさらに詳細に説明する。
台形補正メモリ制御部511は、台形補正部502の処理を制御するブロックである。台形補正メモリ制御部511は、制御部101の指示を受けて第1画像処理メモリ801から台形補正処理を適用する、解像度変換部501で解像度変換が適用された画像を取得し、ブロックメモリ512に記憶する。このとき、台形補正メモリ制御部511が読み出した画素の情報、及び読み出した画素が記憶されるブロックメモリ512のアドレスの情報は、後述する座標演算部514で決定される。
【0027】
座標演算部514は、制御部101から傾斜角度、投影光学系107のズーム状態、光学特性情報、台形補正後の画像の4隅の端点の座標値を制御部101から受信する。そして、座標演算部514は、受信した情報を基に台形補正後の画像の座標と、台形補正後の画像の対応関係を表す座標対応情報を算出する。座標対応情報とは、台形補正後の任意の座標の画素の情報が、第1画像処理メモリ801に記憶されている分割された画像のうち、どのアドレスに記憶されている画素の情報であるかを表す情報である。なお、本実施形態では、台形補正前の画像の画素から台形補正後の画素の情報を抽出して配置することにより台形補正を行う方法について説明するが台形補正の手法はこれに限らず、例えば補正前の複数の画素の色情報から、補正後の画素の色情報を算出してもよい。このようにして算出された座標対応情報は台形補正メモリ制御部511に伝送され、台形補正メモリ制御部511は座標対応情報を基に、第1画像処理メモリ801から画像の情報を読み出し、ブロックメモリ512に記憶させる。このとき、ブロックメモリ512には、台形補正後の画像の情報がラスタスキャンの順に記憶されているものとする。
【0028】
フィルタ処理部513は、ブロックメモリ512に記憶された台形補正処理が適用された画像の情報に対し、例えば線形補間やバイキュービック補間のような補間処理を適用する。フィルタ処理部513は、ブロックメモリ512に記憶された画像に補間処理を適用した後、得られた画像を再び第1画像処理メモリ801に、ラスタスキャンの順にアドレスに配置されるように出力する。なお、第1画像処理メモリ801への台形補正処理が適用された画像の記憶されるアドレスは、第1画像処理メモリ制御部505によって制御される。
【0029】
(台形補正処理)
このような構成をもつ本実施形態の台形補正部502で実行される台形補正処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態において台形補正処理は、傾きセンサ134で液晶プロジェクタ100の傾斜角度が検出され、かつ投影する1つの画像が画像分割部133において分割されて各画像処理部に入力された際に、制御部101が開始するものとして説明する。しかしながら本台形補正処理は、少なくとも画像処理部での台形補正処理を適用する前に、制御部101によって開始されればよい。
【0030】
S701で、制御部101は傾きセンサ134から現在の液晶プロジェクタ100の傾斜角度の情報を取得し、液晶プロジェクタ100とスクリーンとの位置関係を把握する。制御部101は得られた傾斜角度の情報から、スクリーン上に投影された画像が、投影する画像と相似形に表示されるために、必要な変形量を算出する(S702)。具体的には制御部101は、例えば投影画像がHt×Vt画素の画像であった場合、得られた傾斜角度の情報から、投影された画像が投影画像と相似形に表示される、図6(a)のような台形の端点の情報を算出する。
【0031】
S703で、制御部101は画像シフト量を決定する。画像シフト量とは、投影画像を分割した画像に台形補正処理を適用して得られた画像が、分割をせずに投影画像に台形補正処理を適用した場合に得られる台形画像において、補正前の位置からどれだけシフトした位置に配置されるかを表す情報である。例えば図3(a)のように投影画像を垂直方向にD1、D2、D3、及びD4の4つの領域に分割した場合、それぞれの画像はHt×Vt/4画素の領域の情報となっている。これに対して台形補正処理の適用後に投影されるHt×Vt画素の画像において、画像信号が存在する領域は、端点(X1,Y1)(X2,Y2)(X3,Y3)(X4,Y4)で表される台形領域となる。このとき、分割された画像に対して各画像処理部で台形補正処理を適用した際に得られた画像信号は、図6(a)のように配置されることになる。即ち、Ht×Vt/4画素のそれぞれの領域で台形補正処理が適用された画像は、投影される画像においては図6(b)のように補正前の下端の座標から、それぞれVs1、Vs2、Vs3だけシフトした位置に配置される。制御部101は、このように台形補正処理を適用後に、補正された画像が配置される座標までのシフト量を、画像シフト量として算出する。
【0032】
S704で、制御部101はS703で決定した画像シフト量を基に、各画像処理部に入力された分割された画像のそれぞれについて、台形補正処理の適用後の画像端点の座標の情報を決定し、各画像処理部に伝送する。図6(c)は、各画像処理部に入力された分割された画像の、台形補正処理の適用後の端点の座標を示した図である。例えば、垂直方向に4分割された際の一番上部の領域に当たるD1の画像は、端点の座標が(Xa1,Ya1)(Xa2,Ya2)(Xa3,Ya3)(Xa4,Ya4)となる。図6(b)のように、D1の領域は、最終的に投影される画像において、Vs1ラインだけシフトする必要があるため、Ya1=Y1−Vs1(画像下方向を正方向とする)となる。また、本実施形態では台形補正を行った場合に垂直方向への縮小処理が含まれるため、分割された画像のそれぞれにおいて投影画像に係る画像信号が存在しないラインが生じる。投影画像に係る画像信号が存在しないラインとは、投影画像を分割した画像に台形補正処理を適用した際に、水平方向または垂直方向のいずれかの方向に投影画像に係る画像が縮小されるために生じる、投影画像に無関係のラインである。投影画像に係る画像信号が存在しないラインの画素等、台形補正によって生じる投影画像に無関係の画素は、本実施形態では無信号であるものとして扱い、例えば無信号であることを表す情報か、黒の色情報を持つ画素として処理する。図6(c)には画像信号が存在しないラインが、それぞれVd1、Vd2、Vd3、Vd4ライン分存在することを示している。
【0033】
S705で、台形補正メモリ制御部511は制御部101の制御の下、入力された台形補正処理の適用後の画像端点の座標情報を用いて座標演算部514に、台形補正前後の座標対応情報を算出させる。そして台形補正メモリ制御部511は、座標対応情報に基づいて第1画像処理メモリ801から台形補正後の画像となる画素の情報を取得して、ブロックメモリ512にラスタスキャン順となるように記憶させていく。なお、ラスタスキャン順になるようにブロックメモリ512に配置させるとは、ブロックメモリ512のアドレスに次のように記憶されることを指す。例えば図6(c)のようにD1の画像は台形補正処理を適用することにより、画像信号が存在しない走査方向のラインがVd1ライン存在する。このため、ブロックメモリ512上には、先頭とするアドレスから最初のVd1ライン分のアドレスには画像信号は記憶されず、無信号であることを表す情報が記憶される。また、Vd1ラインの1ラインの下のラインのアドレスには、Xa1の座標に対応するアドレスまでが無信号、Xa1からXa2の座標に対応するアドレスまでが画像信号が存在し、Xa2の次の座標からラインの最後の座標(Ht)のアドレスまでが無信号となる。このようにブロックメモリ512上には、台形補正後の全ての画素の情報がブロックメモリ512に記憶され、ブロックメモリ512からアドレス順に読み込むと、台形補正処理が適用された画像の情報が走査順に読み込まれるように、各画素の情報が記憶される。
【0034】
その後、台形補正メモリ制御部511は制御部101の制御の下、ブロックメモリ512に記憶された台形補正処理が適用された画像に対して、フィルタ第1画像処理部117での補間処理を適用させた後、画像を第1画像処理メモリ801に出力させる。このとき台形補正部502のフィルタ処理部513から出力された画像は、第1画像処理メモリ制御部505によって第1画像処理メモリ801の指定されたアドレスに記憶される。なお、第1画像処理メモリ801に記憶されるアドレスは、上述した解像度変換部501において説明したように、台形補正処理が適用された画像も、解像度変換処理が適用された画像が記憶されているアドレスに上書きして記憶されればよい。
【0035】
このようにして第1画像処理メモリ801に台形補正後の画像を記憶した後、制御部101は、台形補正メモリ制御部511から第1画像処理メモリ801への台形補正処理を適用した画像の記憶が完了したことを受信すると、台形補正処理を完了する。
【0036】
さらに、台形補正部502で台形補正処理が適用された画像は、ガンマ補正部503及びむら補正部504で画質補正処理を適用された後、第1画像処理メモリ制御部505によって第1画像処理メモリ801の指定されたアドレスに記憶される。
【0037】
以上のように、各画像処理部で台形補正処理を含む種々の画像処理を行うと、第1画像処理メモリ801、第2画像処理メモリ802、第3画像処理メモリ803、及び第4画像処理メモリ804には、図8のような画像の情報が記憶される。いずれの画像処理メモリにおいても、台形補正処理が適用され、画像信号が存在しないラインを含む画像が、画像合成部135によって読み出される際にラスタスキャン順になるように、画像処理メモリのアドレスに記憶されている。
【0038】
(画像合成処理)
上述したように、各画像処理部で種々の画像処理が適用された後、画像合成部135でそれぞれの画像を合成することで、本実施形態の液晶プロジェクタ100は1つの画像を台形補正して投影している場合と同様に、台形補正した画像の投影を行うことができる。以下、画像合成部135で行われる画像合成処理について、詳細に説明する。
【0039】
図9は、画像合成部135の機能構成を示した図である。
画像合成部135は、画像を記憶する第1合成メモリ901、第2合成メモリ902、第3合成メモリ903、及び第4合成メモリ904を備える。さらに各合成メモリの読み出し、書き込みを制御する、第1合成メモリ制御部905、第2合成メモリ制御部906、第3合成メモリ制御部907、及び第4合成メモリ制御部908を備える。また、画像合成部135には各画像処理部から入力された画像を記憶する合成メモリを切り替えるための、セレクタ909、910、911及び912と、液晶駆動部105へ画像を出力するために、読み出す合成メモリを選択するセレクタ913を備える。
【0040】
本実施形態では、第1合成メモリ901から第4合成メモリ904まで順番に、各合成メモリのアドレス順に画像信号を読み出した場合に、投影する台形補正処理が適用された1つの画像の走査順となるように、各合成メモリに記憶される。即ち、画像合成部135に各画像処理部から入力された台形補正処理が適用された画像は、セレクタ909から912によって記憶先となる合成メモリに入力され、各合成メモリにおいて投影する画像を垂直方向に4分割した画像の情報が記憶される。
【0041】
以下、画像合成部135で行われる複数の合成メモリ上での画像合成処理について、図を用いて説明する。
各画像処理部において種々の画像処理が適用された画像は、それぞれの画像処理メモリにおいて図8のように記憶されている。このとき、それぞれの画像処理メモリに記憶されている画像には、画像信号が存在しないラインVd1、Vd2、Vd3、及びVd4を含む。画像合成部135に入力された際に、投影する画像がラスタスキャン順に第1合成メモリ901から第4合成メモリ904に記憶されるためには、これらの画像信号が存在しないラインを移動し、画像信号が存在するラインが不連続とならないようにする必要がある。このため、本実施形態ではそれぞれの画像処理メモリに記憶されている画像を、図8のような領域に分類する。
【0042】
第4画像処理メモリ804に記憶されている画像は、画像の上端から画像信号が存在しないラインVd4分の領域d1と、それ以外の領域d2の2つの領域に分割される。また、第3画像処理メモリ803に記憶されている画像は、画像の上端から画像信号が存在しないラインVd3分の領域c1と、画像の下端からラインVd3分の領域c3と、それ以外の領域c2の3つの領域に分割される。また、第2画像処理メモリ802は、画像の上端から画像信号が存在しないラインVd2分の領域b1と、画像の下端からラインVd3+Vd4分の領域b3と、それ以外の領域b2の3つの領域に分割される。また、第1画像処理メモリ801は、画像の下端からラインVd2+Vd3+Vd4分の領域a2と、それ以外の領域a1の2つの領域に分割される。このように分割された領域は、次のように各画像処理部から入力された画像を記憶する合成メモリを選択するセレクタに入力されることで、各合成メモリに伝送して記憶することが可能である。
【0043】
まず図4(c)を用いて、各セレクタに入力される画像領域の順番を説明する。
セレクタ909には、VSYNC期間内に第1画像処理部117の第1画像処理メモリ制御部505によって、第1画像処理メモリ801から領域a2、領域a1の順番で画像がラスタスキャン方式で入力される。セレクタ910には、VSYNC期間内に第2画像処理部118の不図示の第2画像処理メモリ制御部によって、第2画像処理メモリ802から領域b3、領域b1、領域b2の順番で画像がラスタスキャン方式で入力される。セレクタ911には、VSYNC期間内に第3画像処理部119の不図示の第3画像処理メモリ制御部によって、第3画像処理メモリ803から領域c3、領域c1、領域c2の順番で画像がラスタスキャン方式で入力される。セレクタ912には、VSYNC期間内に第4画像処理部120の不図示の第4画像処理メモリ制御部によって、第4画像処理メモリ804から領域d1、領域d2の順番で画像がラスタスキャン方式で入力される。
【0044】
次に、図4(d)を用いて、各合成メモリに入力される画像領域の順番を説明する。
第1合成メモリ901は、まずセレクタ912によって選択され、領域d1の画像がセレクタ912を介して入力され、次にセレクタ911によって選択され、領域c1の画像がセレクタ911を介して入力される。さらに第1合成メモリ901は、セレクタ910によって選択され、領域b1の画像がセレクタ910を介して伝送され、最後にセレクタ909によって選択され、領域a1の画像がセレクタ909を介して入力される。このようにすることで、第1合成メモリ901には各画像処理メモリに存在していた、画像信号が存在しないライン(Vd4、Vd3、Vd2)が先頭に集中して記憶され、続いて画像信号が開始するラインが存在する領域a1が記憶される。即ち、第1合成メモリ901には、台形補正処理を適用して投影する1つの画像を垂直方向に4分割した画像のうち、1番上部に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0045】
第2合成メモリ902は、まずセレクタ909によって選択され、領域a2の画像がセレクタ909を介して入力され、次にセレクタ910によって選択され、領域b2の画像がセレクタ910を介して入力される。このようにすることで、第2合成メモリ902には、台形補正処理を適用して投影する1つの画像を垂直方向に4分割した画像のうち、上から2番目に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0046】
第3合成メモリ903は、まずセレクタ910によって選択され、領域b3の画像がセレクタ910を介して入力され、次にセレクタ911によって選択され、領域c2の画像がセレクタ911を介して入力される。このようにすることで、第3合成メモリ903には、台形補正処理を適用して投影する1つの画像を垂直方向に4分割した画像のうち、下から2番目に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0047】
第4合成メモリ904は、まずセレクタ911によって選択され、領域c3の画像がセレクタ911を介して入力され、次にセレクタ912によって選択され、領域d2の画像がセレクタ912を介して入力される。このようにすることで、第4合成メモリ904には、台形補正処理を適用して投影する1つの画像を垂直方向に4分割した画像のうち、1番下部に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0048】
このようにして、第1合成メモリ901から第4合成メモリ904に、台形補正処理を適用して投影する1つの画像がラスタスキャン順に分割されて記憶されるようにすることが可能である。また、図4(d)に示されている通り、上述したように各画像処理メモリに記憶されている画像の領域を分割して伝送することにより、各合成メモリに同時にアクセスすることによる記憶処理の遅れを引き起こすことなく、画像合成処理を完了することができる。即ち、画像合成部135では、各画像処理部から画像を読み込む際に、各画像処理部で読み出す画像の領域の制御、及び入力された画像を書き込む合成メモリの選択を制御することにより、VSYNC期間内に投影する画像を合成メモリに書き込むことが可能である。
【0049】
なお、このように各合成メモリに記憶された、台形補正処理を適用して投影する1つの画像は、図4(e)のようにそれぞれの合成メモリ制御部によって、QVSYNCごとに第1合成メモリ901から順に読み出されて液晶駆動部105に出力される。制御部101は、VSYNCの間にセレクタ913及び各合成メモリ制御部を制御することにより、投影する画像を液晶駆動部105に伝送し、液晶部104に提示させる。そして、液晶部104に形成された画像は、光源106から放出された光によって光学像に変換され、投影光学系107を通して、スクリーンに投影される。なお、本構成においては、各合成メモリからの読み出しの動作クロックは、各合成メモリへの書き込みの動作クロックの約4倍の速度のクロックを用いることになる。
【0050】
なお、本実施形態では、液晶駆動部105が1つで構成されている例について説明したが、例えば液晶駆動部105を複数備える構成であっても構わない。この場合例えば、各合成メモリに記憶された画像を、それぞれの液晶駆動部105に伝送し、複数の液晶駆動部で、それぞれに割り当てられた液晶部104の領域を駆動させ、投影する画像を形成させればよい。この場合、各合成メモリからの読み出しの動作速度は、各合成メモリへの書き込みの動作速度とほぼ等しくできる。また、本実施形態では各合成メモリの先頭アドレスから、第1合成メモリ901、第2合成メモリ902、第3合成メモリ903、第4合成メモリ904の順に読み出して投影すると、ラスタスキャン順に投影されるものとして説明した。しかしながら本発明の実施はこれに限らず、台形補正を行って投影する場合に、少なくとも台形補正を行わずに投影を行う際に読み出すアドレス順と同じアドレス順に読み出して投影した場合に、ラスタスキャン順に投影されればよい。
【0051】
以上説明したように、本実施形態の投影装置は、台形補正を行って投影画像を投影する際に、投影画像を分割し、それぞれについて台形補正を適用した分割画像を連結して投影する。具体的には投影装置は、1つの投影画像を複数の分割画像に分割し、分割された複数の分割画像に対して、それぞれに係る補正量の台形補正を適用し、アドレス構造を有する記憶領域に記憶させる。このとき、画像が記憶される記憶領域のアドレスは、台形補正を行わずに投影する場合に読み出すアドレス順と同じアドレス順に読み出した際に、台形補正が適用された1つの画像として投影される際の走査順となるように決定される。
【0052】
また、台形補正が適用された複数の分割画像は、画像信号が存在するラインと、画像信号が存在しないラインとを有する。このため、台形補正が適用された複数の画像を記憶領域に記憶する際に画像信号が存在するラインが不連続とならないように、記憶するアドレスを制御する。
【0053】
これにより投影装置は、分割した画像に対して複数の画像処理回路で台形補正処理を適用するため、台形補正処理に要する時間を短縮し、描画フレームレートを破綻させずに多画素の画像を投影できる。また、複数の画像処理回路で並列に演算処理を行うため、色情報の情報量を低下させる等、演算量を削減するための処理を行う必要がなく、画質劣化を軽減できる。さらに、台形補正が適用された複数の画像を記憶する記憶領域のアドレスを制御することにより、走査順に画像を読み出して投影可能となるため、分割を行わずに台形補正を行って投影する従来の方式のように、投影に係る画像の読み出しを簡単にすることができる。
【0054】
(実施形態2)
前述の実施形態1では、画像を走査方向に平行なラインで、垂直方向に4分割し、走査方向と直交する方向(垂直方向)の台形補正処理を適用する例について説明した。本実施形態では図10(a)のように、投影画像を、画像の中心を通る2つの直交するラインで4分割して、図10(b)のように生じる歪みを補正するための台形補正処理を適用する例について説明する。即ち、走査方向に直交するラインで画像を分割し、走査方向と同一の方向(水平方向)の台形補正処理を適用した後、台形補正が適用された1つの画像として投影する際の全体的な処理について説明する。なお、以下に説明する本実施形態の投影装置の一例である液晶プロジェクタは、実施形態1と同様の機能構成をもつため、各ブロックの説明は省略する。
【0055】
本実施形態の液晶プロジェクタ100は、スクリーンの左側に設置され、スクリーンに対して投影を行う。このとき、図10(a)のような矩形画像は、投影された際に図10(b)のように画像の右辺が垂直方向に拡大された台形型に歪む。投影する矩形画像は、台形補正処理を適用して図10(c)のような形状に変形させることにより、図10(d)のように投影する矩形画像と相似形の画像として、スクリーンに投影することができる。
【0056】
以下、画像分割部133、各画像処理部、及び画像合成部135で行われる具体的な台形補正に係る処理について説明する。
画像分割部133は、入力された映像信号の1フレームに係る1つの画像を、上述したように画像の中心を通る2つの直交するラインで区切られる4つの領域に分割する。具体的には、図10(a)のように投影する画像がHt×Vt画素の画像であった場合、画像分割部133は画像を(Ht/2)×(Vt/2)画素の4つの領域に分割する。
【0057】
画像分割部133は、映像入力インタフェースから入力された1フレームの画像を、分割する領域の画像を、書き込みが許可されている分割メモリに書き込むことにより分割する。画像分割部133に入力される画像はラスタスキャンの走査方向に従って走査順に読み込まれるため、本実施形態ではVSYNC及びHSYNCを利用することにより画像を4つの領域に分割する。
【0058】
第1分割メモリ制御部205、第2分割メモリ制御部206、第3分割メモリ制御部207、及び第4分割メモリ制御部208は、入力されたVSYNCの2分の1の期間でパルスを発生するWVSYNCを生成する。また、各分割メモリ制御部は、入力されたHSYNCの2分の1の期間でパルスを発生するWHSYNCを生成する。そして、各分割メモリ制御部は、図11(a)のタイムチャートのように、それぞれ異なるWVSYNC及びWHSYNCで分割メモリへの書き込み許可信号、チップセレクト信号、及び書き込みアドレスの情報を送信する。例えば図10(a)のように分割する領域をD1からD4とし、それぞれが第1分割メモリ201から第4分割メモリ204に分離されて記憶される場合、最初のWVSYNCでは画像の上半分のD1とD3が読み込まれる。画像が1ライン読み込まれる際に2回のWHSYNCが発生し、1回目のWHSYNCでは、D1のラインの画素が第1分割メモリ201に読み込まれるように第1分割メモリ制御部205は書き込み許可信号を送信する。また2回目のWHSYNCでは、D3のラインの画素が第3分割メモリ203に読み込まれるように第3分割メモリ制御部207は書き込み許可信号を送信する。また、次のWVSYNCでは画像の下半分のD2とD4が読み込まれ、1ラインの読み込みで発生する2回のWHSYNCで、D2とD4が読み込まれる。即ち、1回目のWHSYNCでは、D2のラインの画素が第2分割メモリ202に読み込まれるように第2分割メモリ制御部206は書き込み許可信号を送信する。また、2回目のWHSYNCでは、D4のラインの画素が第4分割メモリ204に読み込まれるように第4分割メモリ制御部208は書き込み許可信号を送信する。このようにして、ラスタスキャン順に入力された画像信号は、読み込み中に発生するWVSYNC及びWHSYNCによって変更される、書き込みが許可されている分割メモリに書き込まれるため、4つの分割メモリに分割されることになる。そして、それぞれの分割メモリに読み込まれて分割された画像信号は、図11(b)のタイムチャートのように、VSYNC信号にあわせてVt/2ラインが読み出され、それぞれ後段の画像処理部に出力される。
【0059】
(画像合成処理)
以下、画像合成部135で行われる画像合成処理について、詳細に説明する。
第1画像処理部117、第2画像処理部118、第3画像処理部119、及び第4画像処理部120に入力された画像は、台形補正処理を含む、種々の画像処理を適用された後、それぞれの画像処理メモリに記憶される。第1画像処理メモリ801、第2画像処理メモリ802、第3画像処理メモリ803、及び第4画像処理メモリ804に記憶されている画像は、図10(e)に示すように台形補正によって変形されている。最終的に台形補正処理が適用された1つの画像として投影される画像において領域D1とD3は隣接するため、本実施形態では実施形態1と異なり、画像信号が存在しないラインは走査方向と直交する。具体的には、第1画像処理メモリ801に記憶されている(Ht/2)×(Vt/2)画素の画像のうち、右端に位置する水平方向のHsラインが、本実施形態における画像信号が存在しないラインとなる。即ち、いずれの画像処理メモリにおいても、台形補正処理が適用され、画像信号が存在しないラインを含む画像が、領域におけるラスタスキャン順に、画像処理メモリのアドレスに記憶されている。
【0060】
このため、画像合成部135から読み出す際に、投影する画像がラスタスキャン順に各合成メモリから読み出されるためには、次のようにする必要がある。即ち、これらの画像信号が存在しないラインを移動し、画像信号が存在するラインが各合成メモリにおいて、不連続とならないように記憶されているようにする必要がある。本実施形態では、各画像処理メモリに記憶されている画像を図10(e)のような領域に分類し、画像合成部135に出力する際に、各画像処理メモリ制御部によって画像処理メモリから読み出す順番が制御される。第1画像処理メモリ801及び第2画像処理メモリ802に記憶されている画像は、画像の右端から画像信号が存在しないラインHs分の領域a2及び領域b2と、それ以外の領域a1及び領域b1の2つの領域に分割される。第3画像処理メモリ803及び第4画像処理メモリ804に記憶されている画像は、画像の左端からラインHs分の領域c1及び領域d1と、それ以外の領域c2及び領域d2の2つの領域に分割される。このように分割された領域は、次のように各画像処理部から入力された画像を記憶する合成メモリを選択するセレクタに入力されることで、各合成メモリに伝送して記憶することが可能である。
【0061】
まず図11(c)を用いて、各セレクタに入力される画像領域の順番を説明する。
セレクタ909には、2HSYNC期間内に第1画像処理部117の第1画像処理メモリ制御部505によって、第1画像処理メモリ801から領域a1の1ライン、領域a2の1ラインの順番で、交互に全ラインの画像がラスタスキャン方式で入力される。セレクタ910には、2HSYNC期間内に第2画像処理部118の不図示の第2画像処理メモリ制御部によって、第2画像処理メモリ802から領域b1の1ライン、領域b2の1ラインの順番で、交互に全ラインの画像がラスタスキャン方式で入力される。セレクタ911には、2HSYNC期間内に第3画像処理部119の不図示の第3画像処理メモリ制御部によって、第3画像処理メモリ803から領域c2の1ライン、領域c1の1ラインの順番で、交互に全ラインの画像がラスタスキャン方式で入力される。セレクタ912には、2HSYNC期間内に第4画像処理部120の不図示の第4画像処理メモリ制御部によって、第4画像処理メモリ804から領域d2の1ライン、領域d1の1ラインの順番で、交互に全ラインの画像がラスタスキャン方式で入力される。
【0062】
次に図11(d)を用いて、各合成メモリに入力される画像領域の順番を説明する。
第1合成メモリ901は、まずセレクタ909によって選択され、領域a1の1ラインがセレクタ909を介して入力され、次にセレクタ911によって選択され、領域c1の1ラインがセレクタ911を介して入力される。このように第1合成メモリ901には、2HSYNC期間内に入力される画像の領域が切り替えられ、1ライン分の画像を読み込む処理を、Vt/2ライン分繰り返すことにより、画像信号が存在しないラインを含まない、連続した画像が記憶される。即ち、第1合成メモリ901には台形補正を適用して投影する1つの画像を、中心を通る直交するラインで4分割した画像のうち、左上に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0063】
第2合成メモリ902は、まずセレクタ910によって選択され、領域b1の1ラインがセレクタ910を介して入力され、次にセレクタ912によって選択され、領域d1の1ラインがセレクタ912を介して入力される。このようにすることで、第2合成メモリ902には台形補正を適用して投影する1つの画像を、中心を通る直交するラインで4分割した画像のうち、左下に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0064】
第3合成メモリ903は、まずセレクタ911によって選択され、領域c2の1ラインがセレクタ911を介して入力され、次にセレクタ909によって選択され、領域a2の1ラインがセレクタ909を介して入力される。このように第1合成メモリ901には、2HSYNC期間内に入力される画像の領域が切り替えられ、1ライン分の画像を読み込む処理を、Vt/2ライン分繰り返すことにより、画像信号が存在しないラインが左端に集中して記憶される。即ち、第3合成メモリ903には台形補正を適用して投影する1つの画像を、中心を通る直交するラインで4分割した画像のうち、右上に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0065】
第4合成メモリ904は、まずセレクタ912によって選択され、領域d2の1ラインがセレクタ912を介して入力され、次にセレクタ910によって選択され、領域b2の1ラインがセレクタ910を介して入力される。このようにすることで、第4合成メモリ904には台形補正を適用して投影する1つの画像を、中心を通る直交するラインで4分割した画像のうち、右下に位置する画像がラスタスキャン順に記憶されることになる。
【0066】
このようにして、第1合成メモリ901から第4合成メモリ904に、台形補正処理を適用して投影する1つの画像が、各領域のラスタスキャン順に分割されて記憶されるようにすることが可能である。また、図11(d)に示されている通り、上述したように各画像処理メモリに記憶されている画像の領域を分割して伝送することにより、各合成メモリに同時にアクセスすることによる記憶処理の遅れを引き起こすことなく、画像合成処理を完了することができる。
なお、このように各合成メモリに記憶された、台形補正処理を適用して投影する1つの画像は、各合成メモリ制御部によって次のように読み出されることにより、液晶駆動部105にラスタスキャン順で出力されることになる。
【0067】
具体的には、各合成メモリ制御部は映像入力インタフェースにおいて、映像信号とともに入力されるVSYNC及びHSYNCから、それぞれ2分の1の期間でパルスを発生するWVSYNC及びWHSYNCを生成する。制御部101は、例えば第1合成メモリ制御部905においてWVSYNCを検出すると、WHSYNCのパルスに同期して、まずセレクタ913に第1合成メモリ901を選択させる。そして、第1合成メモリ制御部905は、第1合成メモリ901のHt/2ライン分の画像(水平1ライン中)を液晶駆動部105に出力する。また、次のWHSYNCのパルスに同期して、制御部101はセレクタ913に第3合成メモリ903を選択させ、第3合成メモリ制御部907は第3合成メモリ903のHt/2ライン分の画像を液晶駆動部105に出力する。このように、次のWVSYNCが検出されるまで、第1合成メモリ901及び第3合成メモリ903から交互に画像を1ラインずつ読み出す処理を繰り返すことにより、台形補正処理を適用して投影する1つの画像の上半分の領域の画像が走査順に読み込まれる。また、次のWVSYNCが検出された際も、同様に第2合成メモリ902及び第4合成メモリ904から交互に画像を1ラインずつ読み出すことにより、最終的に台形補正処理を適用して投影する1つの画像の全てのラインが読み込まれる。なお、本構成においては、各合成メモリからの読み出しのクロック速度は、各合成メモリへの書き込みの動作クロックの約4倍のクロックを用いることとなる。
【0068】
なお、本実施形態では、液晶駆動部105に画像を出力する際に、合成メモリからの読み出しを制御することによって、画像をラスタスキャン順に液晶駆動部105に出力する方法について説明したが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、本実施形態のように、走査方向に直交するラインで画像を分割する際も、実施形態1と同じように、各合成メモリから所定の順番に読み出すことで、走査順に画像を液晶駆動部105に出力することも可能である。具体的には、各画像処理部から画像合成部135に画像が入力される際に、制御部101はセレクタを制御し、台形補正処理を適用して投影する1つの画像を垂直方向に4分割した画像が、それぞれの合成メモリにラスタスキャン順に記憶されるように制御する。例えば、第1合成メモリ901には領域a1、領域c1、領域c2、領域a2の順番になるように、第1画像処理メモリ801及び第3画像処理メモリ803からそれぞれの領域の1ラインずつを読み出して記憶させる。これをVt/4ライン分繰り返すことにより、第1合成メモリ901には、台形補正処理を適用して投影する1つの画像を垂直方向に4分割した画像のうち、1番上部に位置する画像を記憶させることができる。
【0069】
以上説明したように、本実施形態の投影装置は、台形補正を行って投影画像を投影する際に、投影画像を分割し、それぞれについて台形補正を適用した分割画像を連結して投影する。具体的には投影装置は、1つの投影画像を複数の分割画像に分割し、分割された複数の分割画像に対してそれぞれに係る補正量の台形補正を適用し、アドレス構造を有する記憶領域に記憶させる。このとき、画像が記憶される記憶領域のアドレスは、補正量に関わらず、台形補正を行わずに投影する場合に読み出すアドレス順と同じアドレス順に読み出した際に、台形補正が適用された1つの画像として投影される際の走査順となるように決定される。
【0070】
また、走査方向と同一の方向の台形補正を行う場合、投影装置は台形補正が適用された分割画像を、走査方向に直交する方向の画像信号が存在するラインと、画像信号が存在しないラインとに分類する。そして画像信号が存在するラインが不連続とならないように、台形補正が適用された画像を記憶するアドレスを制御する。
【0071】
これにより投影装置は、分割した画像に対して複数の画像処理回路で台形補正処理を適用するため、台形補正処理に要する時間を短縮し、描画フレームレートを破綻させずに多画素の画像を投影できる。また、複数の画像処理回路で並列に演算処理を行うため、色情報の情報量を低下させる等、演算量を削減するための処理を行う必要がなく、画質劣化を軽減できる。さらに、台形補正が適用された複数の画像を記憶する記憶領域のアドレスを制御することにより、走査順に画像を読み出して投影可能となるため、分割を行わずに台形補正を行って投影する従来の方式のように、投影に係る画像の読み出しを簡単にすることができる。
【0072】
(実施形態3)
上述した実施形態1及び2では、分割した画像を各画像処理部で台形補正処理を適用した後、画像合成部135において複数の合成メモリに分類されて記憶される方法について説明した。本実施形態では、画像合成部135は1つの合成メモリ及び合成メモリ制御部のみを備える構成である場合について説明する。なお、本実施形態において、画像合成部135以外の液晶プロジェクタ100の構成は、上述した実施形態1及び2と同一であるものとして、各ブロックの機能構成の説明は省略する。
【0073】
図12は、本実施形態の画像合成部135の機能構成を示した図である。
画像合成部135は、1つの合成メモリ1201と、1つの合成メモリ制御部1202、及びセレクタ1203により構成される。合成メモリが1つである場合、上述したように画像合成部135への画像の入力は並行して行うことができないため、図13のようにそれぞれの画像処理部から順に入力された画像は、合成メモリ1201のアドレス順に記憶されることになる。以下、本実施形態の画像合成処理について、図を用いて説明する。なお、本実施形態では実施形態1と同様に、画像分割部133において、投影する画像を垂直方向に4分割して各画像処理部に入力されるものとして説明するが、画像を分割する方法はこれに限らない。
【0074】
(画像合成処理)
各画像処理部から、画像合成部135の合成メモリ1201に出力されて記憶された画像は、合成メモリ1202のアドレス順に読み出した場合、途中に画像信号が存在しないラインが含まれる。即ち、合成メモリ1202上では画像信号が存在するラインが不連続であり、液晶駆動部105に画像を出力する際に、合成メモリ制御部1202はラスタスキャン順になるように画像の読み出しを制御する必要がある。
【0075】
図14は、第1画像処理メモリ801から第4画像処理メモリ804に記憶されている、各画像処理部で台形補正処理が適用された画像である。本実施形態では、各画像処理メモリに記憶されている画像を、画像信号が存在しないラインと画像信号が存在するラインの2つの領域に分類し、領域の情報を例えば制御部101は不図示のRAMに記憶するものとする。例えば、第2画像処理メモリ802には、画像信号が存在しないVd2ラインの領域b1と、それ以外の領域b2とに画像を分類する。なお、第1画像処理メモリ801に記憶されている画像の画像信号が存在するラインは、最終的にスクリーンに投影する際にも、画像信号が存在しないラインに続くため、本実施形態では画像信号の有無によって分類せず、1つの領域aとする。
【0076】
画像合成部135の合成メモリ1201から、合成メモリ制御部1202によって画像が液晶駆動部105に出力される際は、上述の分類した領域の情報を用いて画像の読み出しが制御される。具体的には、合成メモリ制御部1202は液晶駆動部105に出力する画像が、台形補正処理を適用して投影する1つの画像のラスタスキャン順となるように、合成メモリ1201から画像を読み出して出力する。
【0077】
図15(a)は、合成メモリ制御部1202が液晶駆動部105に出力する領域の画像を、合成メモリ1201より読み出す際の順番を表したタイムチャートである。合成メモリ制御部1202は制御部101から分類された領域の情報を取得し、まず画像信号が存在しないラインの領域をラスタスキャン順に読み出して液晶駆動部105に出力する(領域b1、領域c1、領域d1)。続いて合成メモリ制御部1202は、画像信号が存在するラインを有する領域をラスタスキャン順に読み出して液晶駆動部105に出力する(領域a、領域b2、領域c2、領域d2)。合成メモリ制御部1202は、このような読み出し処理をVSYNC期間内に行う。このように、画像合成部135の合成メモリ1201から読み出して出力する際に、読み出す画像が、台形補正処理を適用して投影する画像のラスタスキャン順となるようにすることが可能である。また、台形補正処理を適用して投影する画像のラスタスキャン順となるようにすることで、液晶駆動部105は入力された画像をバッファに蓄積することなく次々に処理して液晶部104を制御することができるため、処理に要する時間を低減することができる。
【0078】
なお、本実施形態では画像合成部135から液晶駆動部105に画像を出力する際にラスタスキャン順となるよう、合成メモリ制御部1202が合成メモリ1201の画像を読み出す方法について説明したが、本発明の実施はこれに限らない。例えば、画像合成部135が備える合成メモリが1つであるような場合、各画像処理部から合成メモリ1201に画像を記憶する際に、各画像処理部から入力される画像が、台形補正処理を適用して投影する1つの画像のラスタスキャン順となるようにしてもよい。即ち、各画像処理部の画像処理メモリから出力される画像を、図15(b)のように各画像処理メモリから出力する領域の順番及びタイミングを制御することにより、合成メモリ1201に記憶されるようにしてもよい。このようにすることで、合成メモリ制御部1202は合成メモリ1201のアドレス順に読み出すことで、液晶駆動部105に投影する画像をラスタスキャン順に出力することができる。
【0079】
以上説明したように、本実施形態の投影装置は、台形補正を行って投影画像を投影する際に、投影画像を分割し、それぞれについて台形補正を適用した分割画像を連結して投影する。具体的には投影装置は、1つの投影画像を複数の分割画像に分割し、分割された複数の分割画像に対してそれぞれに係る補正量の台形補正を適用し、アドレス構造を有する記憶領域に記憶させる。そして投影装置は、記憶領域に記憶された複数の画像を、台形補正が適用された1つの画像として投影する際に、台形補正が適用された1つの画像の走査順となるように、記憶領域から読み出すアドレスを制御する。
【0080】
これにより投影装置は、分割した画像に対して複数の画像処理回路で台形補正処理を適用するため、台形補正処理に要する時間を短縮し、描画フレームレートを破綻させずに多画素の画像を投影できる。また、複数の画像処理回路で並列に演算処理を行うため、色情報の情報量を低下させる等、演算量を削減するための処理を行う必要がなく、画質劣化を軽減できる。さらに、台形補正が適用された1つの画像として投影する際に、読み出す記憶領域のアドレスを制御することにより、走査順に画像を読み出して投影可能となる。
【0081】
なお、上述した3つの実施形態では、画像処理部から画像合成部135に画像を出力する際に、画像信号が存在しないラインの情報も伝送するものとして説明したが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、画像信号が存在するラインの情報のみを、画像処理部から画像合成部135に出力する形でもよく、この場合、画像信号が存在しないラインの分オフセットした、合成メモリのアドレスから、画像合成部135は入力された画像を記憶すればよい。例えば、各画像処理部で台形補正処理を適用した結果、画像処理メモリにおいて図14のように、画像信号が存在しないラインの領域と画像信号が存在するラインの領域とを分割する場合は、次のようにすればよい。図16は、図14のように領域を分割した場合に、各画像処理部から画像合成部135に入力される領域とタイミングを表したタイムチャートである。このように、各画像処理部からは画像信号が存在しない領域は画像合成部135に出力されず、画像信号が存在する領域a、領域b2、領域c2、領域d2のみを出力するようにすることで、処理に要する時間をさらに低減することができる。
【0082】
なお、画像処理部から画像信号が存在するラインの領域のみ、画像合成部135に出力する場合、液晶プロジェクタ100の設置位置の移動等によって、台形補正の補正量が変化する際は例えば次のように処理すればよい。液晶プロジェクタ100の設置位置が変化する場合、台形補正の補正量も変化するため、投影する画像の形状も変化する。このとき、液晶部104において、液晶プロジェクタ100の移動前に画像信号が入力されていた画素に、移動後は画像信号が入力されないことがあるため、前のフレームの画像がメモリに残っていて投影されてしまうことがある。このような場合、例えば液晶プロジェクタ100の移動を検出、もしくは台形補正の補正量が変化した際は、少なくとも1フレームは画像信号が存在しないラインの情報も画像合成部135に出力すればよい。即ち、移動後には画像信号が入力されないような画素のアドレスについて、画像信号が存在しないという情報で更新することによって、前のフレームの画像がメモリに残っていて投影されてしまうことを防ぐことができる。なお、台形補正量の変化によって画像信号が存在しないラインが減少する場合、画像信号が存在しないラインの情報は画像合成部135に出力しなくてもよい。
【0083】
また、上述した実施形態では、1系統の入力インタフェースから入力された画像を、画像分割部133で分割して、それぞれに台形補正処理を適用する例について説明したが、複数の系統の入力インタフェースから、すでに分割された画像が入力されてもよい。この場合、画像分割部133は介さず、入力された画像は直接、各画像処理部に伝送されて台形補正等の補正処理が適用される。
【0084】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投影画像を走査方向の順に読み出して投影面に投影することにより、前記投影面上に被投影画像を形成する投影装置であって、
アドレス構造を有する記憶手段と、
前記投影画像を分割して得られた複数の分割画像を取得する取得手段と、
前記投影面と投影装置との位置関係により生ずる前記被投影画像の歪みを補正するために、前記投影画像を補正する補正量を決定する決定手段と、
前記被投影画像の歪みを補正しない場合は、前記取得手段により取得された前記複数の分割画像のそれぞれを、補正せずに前記記憶手段に記憶する補正手段であって、
前記被投影画像の歪みを補正する場合は、前記決定手段により決定された前記補正量を用いて、前記取得手段により取得された前記複数の分割画像のそれぞれを補正し、前記記憶手段に記憶する補正手段と、
前記補正手段により補正された前記複数の分割画像を、前記記憶手段に記憶する際のアドレスを制御する制御手段と、
前記被投影画像の歪みを補正しない場合は、前記記憶手段から所定のアドレス順に読み出して、前記投影画像を前記投影面に投影する投影手段であって、
前記被投影画像の歪みを補正する場合は、前記補正手段により補正され前記記憶手段に記憶された前記複数の分割画像を、前記記憶手段から前記歪みを補正しない場合に読み出すアドレス順と同じアドレス順に読み出して、該複数の分割画像が連結された1つの画像として前記投影面に投影する投影手段と、を備え、
前記制御手段は、前記投影手段により読み出される際に、前記補正手段により補正された前記複数の分割画像に含まれる、前記投影画像に係る画像信号が存在するラインが不連続とならないように、前記記憶手段に記憶する際のアドレスを制御することを特徴とする投影装置。
【請求項2】
前記取得手段により取得された前記複数の分割画像が、前記投影画像を前記走査方向に直交する方向で分割して得られた画像である場合、
前記制御手段は、前記投影手段により読み出される際に、前記補正手段により補正された前記複数の分割画像に含まれる、前記走査方向に直交する方向の前記投影画像に係る画像信号が存在するラインが不連続とならないように、前記記憶手段に記憶する際のアドレスを制御することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
【請求項3】
前記補正手段により補正された前記複数の分割画像を記憶する、複数の前記記憶手段を備える場合、
前記投影手段は、前記複数の分割画像が連結された1つの画像の走査方向の順となるように、複数の前記記憶手段を切り替えて、前記複数の分割画像を読み出すことを特徴とする請求項1または2に記載の投影装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記補正手段により補正された前記複数の分割画像に含まれる、前記投影画像に係る画像信号が存在しないラインを、前記記憶手段に記憶しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影装置。
【請求項5】
投影装置の傾斜角度を検出する検出手段をさらに備え、
前記決定手段は、前記検出手段により検出された傾斜角度に応じて前記補正量を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投影装置。
【請求項6】
前記投影面を撮像する撮像手段をさらに備え、
前記決定手段は、前記撮像手段により撮像された前記投影面の形状に応じて、前記補正量を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の投影装置。
【請求項7】
前記決定手段は、ユーザによって設定された値に基づいて前記補正量を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の投影装置。
【請求項8】
投影画像を走査方向の順に読み出して投影面に投影することにより、前記投影面上に被投影画像を形成する投影装置であって、
アドレス構造を有する記憶手段と、
前記投影画像を分割して得られた複数の分割画像を取得する取得手段と、
前記投影面と投影装置との位置関係により生ずる前記被投影画像の歪みを補正するために、前記投影画像を補正する補正量を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記補正量を用いて、前記取得手段により取得された前記複数の分割画像のそれぞれを補正し、前記記憶手段に記憶する補正手段と、
前記補正手段により補正された前記複数の分割画像を、前記記憶手段から読み出す際のアドレスを制御する制御手段と、
前記補正手段により補正され前記記憶手段に記憶された前記複数の分割画像を、前記記憶手段から読み出して、該複数の分割画像が連結された1つの画像として前記投影面に投影する投影手段と、を備え、
前記制御手段は、前記補正手段により補正された前記複数の分割画像に含まれる、前記投影画像に係る画像信号が存在するラインが不連続とならないように、前記記憶手段から読み出す際のアドレスを制御することを特徴とする投影装置。
【請求項9】
アドレス構造を有する記憶手段を備え、投影画像を走査方向の順に読み出して投影面に投影することにより、前記投影面上に被投影画像を形成する投影装置の制御方法であって、
取得手段が、前記投影画像を分割して得られた複数の分割画像を取得する取得工程と、
決定手段が、前記投影面と投影装置との位置関係により生ずる前記被投影画像の歪みを補正するために、前記投影画像を補正する補正量を決定する決定工程と、
補正手段が、
前記被投影画像の歪みを補正しない場合は、前記取得工程で取得された前記複数の分割画像のそれぞれを、補正せずに前記記憶手段に記憶する補正工程であって、
前記被投影画像の歪みを補正する場合は、前記決定工程で決定された前記補正量を用いて、前記取得工程で取得された前記複数の分割画像のそれぞれを補正し、前記記憶手段に記憶する補正工程と、
制御手段が、前記補正工程で補正された前記複数の分割画像を、前記記憶手段に記憶する際のアドレスを制御する制御工程と、
投影手段が、
前記被投影画像の歪みを補正しない場合は、前記記憶手段から所定のアドレス順に読み出して、前記投影画像を前記投影面に投影する投影工程であって、
前記被投影画像の歪みを補正する場合は、前記補正工程で補正され前記記憶手段に記憶された前記複数の分割画像を、前記記憶手段から前記歪みを補正しない場合に読み出すアドレス順と同じアドレス順に読み出して、該複数の分割画像が連結された1つの画像として前記投影面に投影する投影工程と、を備え、
前記制御工程において前記制御手段は、前記投影工程で読み出される際に、前記補正工程で補正された前記複数の分割画像に含まれる、前記投影画像に係る画像信号が存在するラインが不連続とならないように、前記記憶手段に記憶する際のアドレスを制御することを特徴とする投影装置の制御方法。
【請求項10】
アドレス構造を有する記憶手段を備え、投影画像を走査方向の順に読み出して投影面に投影することにより、前記投影面上に被投影画像を形成する投影装置の制御方法であって、
取得手段が、前記投影画像を分割して得られた複数の分割画像を取得する取得工程と、
決定手段が、前記投影面と投影装置との位置関係により生ずる前記被投影画像の歪みを補正するために、前記投影画像を補正する補正量を決定する決定工程と、
補正手段が、前記決定工程で決定された前記補正量を用いて、前記取得工程で取得された前記複数の分割画像のそれぞれを補正し、前記記憶手段に記憶する補正工程と、
制御手段が、前記補正工程で補正された前記複数の分割画像を、前記記憶手段から読み出す際のアドレスを制御する制御工程と、
投影手段が、前記補正工程で補正され前記記憶手段に記憶された前記複数の分割画像を、前記記憶手段から読み出して、該複数の分割画像が連結された1つの画像として前記投影面に投影する投影工程と、を備え、
前記制御工程において前記制御手段は、前記補正工程で補正された前記複数の分割画像に含まれる、前記投影画像に係る画像信号が存在するラインが不連続とならないように、前記記憶手段から読み出す際のアドレスを制御することを特徴とする投影装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−244220(P2011−244220A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−114705(P2010−114705)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】