説明

携帯用光学機器

【課題】使用しないときに小型化できるようにして携帯用光学機器の携帯性を良くする。
【解決手段】左右の対物レンズ3A,3Bと、前記左右の対物レンズ3A,3Bからの光が結像する位置にそれぞれ設けられた撮像素子5A,5Bと、撮像素子5A,5Bで撮影された画像を表示する液晶表示素子2とを備えている携帯用光学機器において、観察者の眼幅に対応する位置に配置可能であって、かつ液晶表示素子2から出射される光線の進む方向に配置可能であるとともに、対物レンズ3A,3Bと撮像手段5A,5Bとが組み込まれた筐体1に収納可能である拡大観察用レンズ4A,4Bを採用した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は携帯用光学機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、対物レンズからの光束を正立プリズムを介して接眼レンズに導き双眼鏡観察を行うことができるとともに、対物レンズからの光束をCCD結像レンズを介してCCD撮像素子に結像させ、CCD撮像素子で撮像された撮像画像を正立プリズムを介して接眼レンズに導き観察を行うことができる電子双眼鏡が知られている(下記公報参照)。
【特許文献1】特開2002−341254号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記電子双眼鏡には、使用していないときであっても使用するときと同じ状態(大きなまま)で持ち歩かなければならないので、携帯性が悪いという問題がある。
【0004】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は使用しないときに小型化できるようにして携帯用光学機器の携帯性を良くすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前述の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、左右の対物レンズと、前記左右の対物レンズからの光が結像する位置にそれぞれ設けられた複数の撮像手段と、前記複数の撮像手段に対応して異なる位置表示領域を有し、前記撮像手段で撮影された画像を表示する画像表示手段とを備えている携帯用光学機器において、観察者の眼幅に対応する位置に各々が配置可能であって、かつ前記画像表示手段から出射される光線の進む方向に各々が配置可能であるとともに、前記対物レンズと前記撮像手段とが組み込まれた筐体に収納可能である複数の拡大観察用レンズを備えていることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の携帯用光学機器において、前記拡大観察用レンズはその光軸に直交する方向へ移動可能であることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の携帯用光学機器において、前記拡大観察用レンズはその光軸方向へ移動可能であることを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の携帯用光学機器において、前記画像表示手段に表示される左右の画像の間隔を調節する左右画像間隔調節手段を有することを特徴とする。
【0009】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の携帯用光学機器において、前記左右画像間隔調節手段は観察対象物までの距離に応じて前記間隔を調節することを特徴とする。
【0010】
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の携帯用光学機器において、観察者の眼幅の値を入力する眼幅入力手段を備え、前記左右画像間隔調節手段は前記眼幅入力手段の値に応じて前記画像表示手段に表示される左右の画像の間隔を調節することを特徴とする。
【0011】
請求項7記載の発明は、請求項1記載の携帯用光学機器において、前記画像表示手段は第1の回転支持手段を介して前記筐体に回転可能に支持されていることを特徴とする。
【0012】
請求項8記載の発明は、請求項7記載の携帯用光学機器において、前記拡大観察用レンズは前記画像表示手段を回転移動したときに、正対する位置になるように第2の回転支持手段を介して前記筐体に回転可能に支持されていることを特徴とする。
【0013】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の携帯用光学機器において、前記画像表示手段から出射される光線を前記拡大観察用レンズへ向けて反射させる反射手段を有することを特徴とする。
【0014】
請求項10記載の発明は、請求項1記載の携帯用光学機器において、前記拡大観察用レンズは直角に折れ曲がった支持部材により支持され、前記支持部材の前記拡大観察用レンズが支持された側の反対側の端部に、前記画像表示手段の表示面と平行な方向に回転軸を有した回転支持機構により当該支持部材が支持されていることを特徴とする。
【0015】
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項記載の携帯用光学機器において、外部からの光を前記撮像手段に導くための開口が、前記画像表示手段の背面又は前記画像表示手段を使用位置としたときに前記画像表示手段の背面に連なる前記筐体に形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項12記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1項記載の携帯用光学機器において、外部に設けられた外部画像取得手段から入力した画像情報を記録再生する画像・音声情報記録再生手段を有することを特徴とする。
【0017】
請求項13記載の発明は、請求項12記載の携帯用光学機器において、外部の音を入力し、電気信号に変換して前記画像・音声情報記録再生手段に記録させる外部音声入力手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、使用しないときに小型化できるようにして携帯用光学機器の携帯性を良くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1(a)はこの発明の第1実施形態に係る携帯用光学機器の背面図、図1(b)は平面図、図1(c)は底面図、図1(d)は側面図、図1(e)は正面図、図1(f)は図1(e)のF−F線に沿う破断面、図2(a)は拡大観察用レンズの使用状態を示す斜視図、図2(b)は拡大観察用レンズの収納状態を示す斜視図である。なお、図1(a),(e)の一部は破断されている。
【0021】
この携帯用光学機器は筐体1と拡大観察用レンズ4A,4Bとを備えている。
【0022】
筐体1の表面には液晶表示素子(画像表示手段)2と筐体1内に設けられたスピーカ(音声出力手段(図4参照))34とが設けられている。液晶表示素子2は左右の眼に対応する表示領域2A,2Bを有する。表示領域2A,2Bには撮像素子(撮像手段)5A,5B(図1では撮像素子5Bだけが図示されている)で撮像された画像が表示される。なお、この実施形態では液晶表示素子2は1枚の液晶表示素子で構成されているが、左右別々の液晶表示素子で構成してもよい。なお、液晶表示素子2全体に左右いずれかの画像だけを表示してもよい。表示領域2A,2Bの中心間距離sは約64mmである。
【0023】
筐体1には内蔵マイク(本体付属音声入力手段(図4参照))33とスキャナ7(スリット7a、距離換算用のローラ7b)と開口40A,40Bと眼幅調整機構41とが設けられている。スキャナ7はスリット7a内に光源、センサ(図示せず)を有し、ローラ7bを転がしながら携帯用光学機器を移動させることによって背面に密着する面の画像を読み取る。なお、スキャナ7に代えて2次元撮像素子を採用してもよい。
【0024】
眼幅調整機構41は例えばボールスクリューを構成する円筒部41aとスクリュー41bとを有する。スクリュー41bに螺合する円筒部41aを回転させることで左右の拡大観察用レンズ4A,4Bを光軸に直交する方向へ移動させて左右の拡大観察用レンズ4A,4Bの間隔を変える(図2(a)参照)。円筒部41aの表面には滑り止め用のローレット目が形成されている。
【0025】
筐体1の両側面には拡大観察用レンズ4A,4Bを収納するための凹部1A,1Bが形成されている。拡大観察用レンズ4Aを凹部1Aに収納したとき、筐体1の一方の側面はほぼ面一になり、拡大観察用レンズ4Bを凹部1Bに収納したとき、筐体1の他方の側面はほぼ面一になる。また、筐体1の一方の側面には入力端子、例えばUSB端子42が設けられている。
【0026】
筐体1の上面にはパワーボタン51とズームボタン52と眼幅入力つまみ(眼幅入力手段)22とシャッタボタン53とが設けられている。パワーボタン51を押すと携帯用光学機器の電源が入り、パワーボタン51を再度押すと携帯用光学機器の電源が切れる。ズームボタン52はボタンWとボタンTとを有する。ボタンWは広角用ボタンであり、ボタンTは望遠用のボタンである。眼幅入力つまみ22は例えば56〜70mmの範囲で観察者の眼幅の値を入力するつまみである。
【0027】
筐体1の底面には直角に折れ曲がったL字形のアーム部14Aの一端が連結部(第2の回転支持手段)6Aを介して回転可能に支持され、アーム部14Bの一端が連結部(第2の回転支持手段)6Bを介して回転可能に支持されている。この連結部6A,6Bは、それぞれスクリュー41b,41bに取り付けられている。円筒部41aの回転を受け、スクリュー41bが回転し、スクリュー41bの表面と螺合した連結部6A,6Bがスクリュー41bの長手方向に移動する。
【0028】
筐体1には左右のプリズム10と対物レンズ3A,3B(図1では対物レンズ3Bだけが図示されている)と左右の撮像素子5A,5BとCPU60(図3参照)とメモリ61(図3参照)とが収容されている。CPU60は携帯用光学機器全体の動作を制御する。
【0029】
左右のプリズム10は筐体1の正面に形成された開口40A,40Bにそれぞれ対向し、外部から筐体1内に入射した光を対物レンズ3A,3Bへ向けてそれぞれ反射させる。撮像素子5A,5Bには対向する対物レンズ3A,3Bからの光が入射する。
【0030】
図示しないが、近距離の観察において、左右の対物レンズ3A,3Bと撮像素子5A,5Bとで構成される撮像光学系で同一画像を得るため、撮像光学系の撮影方向を傾けるようにしてもよい。
【0031】
ところで、この連結部6A,6Bは、アーム部14A,14Bを軸支しており、この軸方向は液晶表示素子2の表示面と平行な方向に設定されている。アーム部14A,14Bはそれぞれ直角に折れ曲がった形状をしている。また、拡大観察用レンズ4A,4Bはアーム部14A,14Bのそれぞれの他端に保持されている。拡大観察用レンズ4A,4Bは、アーム部14A,14Bを回転させることにより、図2(a)に示す観察位置(観察用レンズを用いて観察できる位置)と図2(b)に示す収納位置(観察用レンズを収納させた位置)との間で移動可能である。また、アーム部14A,14Bの他端にはねじ(図示せず)を用いて拡大観察用レンズ4を光軸方向へ移動させる視度調節機構4a,4bがそれぞれ設けられている。
【0032】
図3はこの発明の第1実施形態に係る携帯用光学機器のブロック図、図4は携帯用光学機器が有する機能を示す図、図5は携帯用光学機器から観察対象物までの距離の演算方法を説明するための概念図である。
【0033】
この携帯用光学機器はCPU60とメモリ61と液晶表示素子2と撮像素子5A,5Bとスキャナ7と内蔵マイク33とスピーカ34と外付けマイク(外部音声入力手段)32とUSB端子42とを備える。
【0034】
撮像素子5A,5Bは前述のようにプリズム10、対物レンズ3A,3Bを介してそれぞれ外部の画像を撮像する。画像データはメモリ61に記憶される。また、スキャナ7で撮像された画像データはOCR(光学式文字読取り手段)で読み取られ、メモリ61に記憶される。
【0035】
CPU60は画像・音声情報記録再生手段の機能を有し、メモリ61に記憶したり、画像(正立像)を液晶表示素子2に表示させたりする。
【0036】
CPU60は拡大表示手段、翻訳手段、左右画像の間隔調節手段、距離演算手段、画像トリミング手段、及び画像・音声情報記録再生手段としての機能を有する。
【0037】
翻訳手段はOCRで読み取られた画像データ中の文字情報を他の言語に翻訳したり、翻訳手段の辞書機能によって文字の注釈を付けたりする。
【0038】
左右画像の間隔調節手段は観察対象物までの距離に応じて左右画像の間隔を調節する(距離が短くなるにしたがって間隔を狭くする)。この調節により、観察者の眼に適した輻輳角度を生じるようにすることができる。近距離の観察において、左右の撮像光学系で同一の画像を得るために有効である(なお、近距離の観察においても左右の画像の間隔を無限遠の観察と同様に観察者の眼幅としてもよい)。また、左右の画像の間隔調節手段は目幅入力つまみ22から入力された眼幅の値に応じて液晶表示素子2の左右の表示領域2A,2B上の画像の間隔を調整する。更に、間隔調節手段は、左右の撮像素子5A,5Bの組み付け誤差によって発生する左右の像の位置ずれ、傾きの差を、左右の画像の液晶表示素子2上での座標情報に基づいて検出し、表示領域上で画像の位置を調節する。
【0039】
画像・音声情報記録再生手段は他にも実体顕微鏡ユニット9等の外部画像取得部(第3実施形態参照)、内蔵マイク33、外付けマイク32からの画像・音声情報を記録する。また、画像・音声情報記録再生手段はメモリ61に記録した画像を出力端子(外部出力手段)27を介してパソコンのディスプレイに出力したり、記録した音声をスピーカ34によって外部へ出力したりする。
【0040】
距離演算手段では液晶撮像素子5A,5B上での左右の画像の位置情報から携帯用光学機器から観察対象物までの距離を以下のようにして求める。ただし、観察対象物が中心線(左右の撮像素子5A,5B間の中点と左右の対物レンズ3A,3Bの中点とを結ぶ線)上にあるとする。
【0041】
レンズの結像位置公式から、レンズの焦点距離をfとすると、
【数1】

【0042】
数1を変形する。
【数2】

また、tanθ=y/b=p/2aから
【0043】
【数3】

数2を数3に代入し、変形する。
【0044】
【数4】

数4を解く。
【0045】
【数5】

【0046】
その結果、携帯用光学機器から観察対象物までの距離aが求められる。
【0047】
ここで、図5を基に説明する。θは撮像素子5に直交する線と対物レンズ3A,3Bを通り、かつ観察対象物Tとその結像した点とを結ぶ光線とのなす角度、yは撮像素子5に直交し、かつ対物レンズ3A,3Bの中心を通る光軸と結像点との撮像素子5A,5B上のずれ量、pは対物レンズ3A,3Bの間隔、aは観察対象物Tと対物レンズ3A,3Bとの距離、bは対物レンズ3A,3Bと撮像素子5A,5Bとの間の距離である。
【0048】
画像トリミング手段は、近距離の観察において、左右の対物レンズ3A,3Bと撮像素子5A,5Bとで構成される撮像光学系で同一画像を得るため、光軸を傾けないで、携帯用光学機器から観察対象物までの距離に応じて左右の画像が重なる領域を割り出し、左右の画像が重なる領域だけを切り取る。
【0049】
拡大表示手段はスキャナ7で撮像した画像を拡大して液晶表示素子2に表示させたり(ルーペ機能)、また、例えば、近距離の観察において左右の画像の重なる領域が小さい場合、重なった領域の画像を拡大して液晶表示素子2に表示させたりする。
【0050】
次に、この携帯用光学機器の使用方法を説明する。
【0051】
まず、パワーボタン51を押す。液晶表示素子2の表示領域2A,2Bに開口40A,40Bを介して撮像素子5A,5Bで取得された画像が表示される。
【0052】
次に、アーム部14A,14Bを連結部6A,6Bを中心としてそれぞれ90°回転させ、拡大観察用レンズ4A,4Bを収納位置(図2(b)参照)から観察位置(図2(a)参照)に移動させる。その結果、拡大観察用レンズ4Aと表示領域2Aとが対向するとともに、拡大観察用レンズ4Bと表示領域2Bとが対向する。
【0053】
その後、視度調節機構4a,4bを用いて拡大観察用レンズ4A,4Bを光軸方向へ移動させて観察者の視力に合わせる。また、眼幅調節機構41を用いてアーム部14A,14Bを光軸と直交する方向へ移動させて観察者の眼幅に合わせる。その結果、観察者の眼幅に対応する位置、かつ液晶表示素子2から出射された光の進む方向に拡大観察用レンズ4A,4Bが配置される。このとき、液晶表示素子2に表示された表示画像の位置も拡大観察用レンズ4A,4Bの移動にしたがってずれる。
【0054】
液晶表示素子2に表示された画像を拡大観察用レンズ4A,4Bを介して観察対象物を観察する。このとき、観察者は観察対象物を立体視することができる。
【0055】
この携帯用光学機器をルーペとして使用するときは、例えば文章等が書かれた紙面にスキャナ7を密着させ、液晶表示素子2に表示された文字等を拡大観察用レンズ4A,4Bで拡大して読むことができる。また、拡大観察用レンズ4A,4Bを用いない場合でも、液晶表示素子2に拡大表示し、ルーペ機能を持たせることも可能である。スキャナ7で読み取った文字情報を他の言語に翻訳したり、文字に注釈を付けたりすることができる。
【0056】
シャッタボタン53を押すことによって観察対象物の画像をメモリ61に記憶させることができる。このとき、メモリ61には視差のある左右の画像が記憶される。
【0057】
また、USB端子42を介して外部から例えば別途作成した画像を入力し、情報として表示したり、マニュアルとして立体表示したり、眼機能の訓練等に用いることもできる。
【0058】
なお、拡大観察用レンズ4A,4Bを筐体1に収容して、肉眼による立体視も可能である。
【0059】
この実施形態によれば、携帯用光学機器を使用しないときには拡大観察用レンズ4A,4Bを筐体1に収納することができるので、携帯用光学機器を使用しないときの小型化を図って携帯性を良くすることができる。また、拡大観察用レンズ4A,4Bをそれぞれ光軸に直交する方向へ移動させる眼幅調整機構41を備えているので、左右の拡大観察用レンズ4A,4Bを観察者の眼幅に対応する位置に配置することができる。更に、拡大観察用レンズ4A,4Bを光軸方向へ移動させる視度調節機構4a,4bが設けられているので、拡大観察用レンズ4A,4Bを光軸方向へ移動させて観察者の視力に合わせることができる。また、左右画像の間隔を観察対象物までの距離に応じて調節することができるので、液晶表示素子2の表示領域2A,2B上で左右の画像の間隔を観察者の眼に適した輻輳角度とすることができる。また、筐体1の正面に形成された開口40A,40Bの開口方向と液晶表示素子2を見る観察者の視線とがほぼ同じ方向であるので、観察対象物を捉えやすい。
【0060】
図6(a)はこの発明の第2実施形態に係る携帯用光学機器の拡大観察用レンズの使用状態を示す斜視図、図6(b)は拡大観察用レンズの収納状態を示す斜視図であり、第1実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0061】
この実施形態は液晶表示素子2が筐体101に回転可能に支持されている点で第1実施形態と相違する。
【0062】
この携帯用光学機器は筐体1と拡大観察用レンズ4A,4Bと液晶表示素子2とからなる。
【0063】
液晶表示素子2は筐体101に蝶番(第1の回転支持手段)11を介して回転可能に支持された蓋部材101Cに設けられている。
【0064】
筐体1の上面には拡大観察用レンズ4A,4B、眼幅調整機構41、パワーボタン51、ズームボタン52等が設けられている。
【0065】
拡大観察用レンズ4A,4Bは一端を連結部(第2の回転支持手段)106A,106Bを介して筐体101に回転可能に支持されたアーム部114A,114Bの他端に保持されている。拡大観察用レンズ4A,4Bは筐体101の上面に形成された凹部101A,101Bに収容される収納位置と収納位置から90°回転させた観察位置(図6(a)参照)との間で移動可能である。アーム部114A,114Bを凹部101A,101Bに収容したとき、アーム部114A,114Bと筐体101の上面とはほぼ面一となる。
【0066】
アーム部114A,114Bの他端にはねじ(図示せず)を用いて拡大観察用レンズ4A,4Bを光軸方向へ移動させる視度調節機構4a,4bが設けられている。
【0067】
図示しないが、この携帯用光学機器は外部の音を入力して画像・音声情報記録再生手段に記録させるための外付けマイク32(図4参照)を有する。
【0068】
次に、この携帯用光学機器の使用方法を説明する。
【0069】
まず、液晶表示素子2と筐体101とがほぼ90°をなすように蓋部材101Cを矢印に示す方向へ回転させる(図6(b)参照)。
【0070】
次に、パワーボタン51を押す。液晶表示素子2に開口(図示せず)が指向する方向の画像が表示される。
【0071】
その後、アーム部114A,114Bを連結部106A,106Bを中心として90°回転させ、拡大観察用レンズ4A,4Bを観察位置(図6(a)参照)にする。拡大観察用レンズ4A,4Bと液晶表示素子2とが対向する。
【0072】
次に、観察対象物に開口を向け、観察視度調節機構4a,4bを用いて拡大観察用レンズ4A,4Bを光軸方向へ移動させて観察者の視力に合わせる。また、眼幅調節機構41を用いて拡大観察用レンズ4A,4Bを光軸と直交する方向へ移動させて観察者の眼幅に合わせる。その結果、観察者の眼幅に対応する位置、かつ液晶表示素子2から出射された光の進む方向に拡大観察用レンズ4A,4Bが配置される。
【0073】
この実施形態によれば第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0074】
図7(a)はこの発明の第3実施形態に係る携帯用光学機器の蓋部材を閉めた状態を示す斜視図、図7(b)は蓋部材を開けた状態を示す斜視図、図7(c)は拡大観察用レンズの使用状態を示す斜視図であり、第2実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0075】
この実施形態は拡大観察用レンズ204をフレネルレンズ(又は回折光学素子)とした点で第2実施形態と相違する。
【0076】
拡大観察用レンズ204としてフレネルレンズを用いることでレンズ径を大きくすることができる。フレネルレンズは1枚の薄いプラスチック板から成形可能である。各フレネルレンズは液晶表示素子2のそれぞれ表示領域2A,2Bと対向している。
【0077】
この携帯用光学機器は上記実施形態と同様に使用することができる。更に、この携帯用光学機器を例えば平らな台(図示せず)上に載置して、撮像素子を一対備えた実体顕微鏡ユニット(外部画像取得手段(図4参照))9で取得した画像を観察することができる。実体顕微鏡ユニット9は実体顕微鏡ユニット9に接続され、実体顕微鏡ユニット9の左右の撮像光学系に対応する画像データが携帯用光学機器に取り込まれる。携帯用光学機器に取り込まれた画像データは液晶表示素子2の左右の表示領域2A,2Bに表示され、拡大観察用レンズ204を介して実体顕微鏡ユニット9で観察されている画像が観察される。
【0078】
この実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
【0079】
フレネルレンズをプラスチックで成形することで観察用レンズの径を大きくすることができるので、液晶表示素子2に表示される画像が見易くなり、更に眼幅調節機構を省略することができる。
【0080】
また、拡大観察用レンズ4を薄くできるので、携帯用光学機器を第2実施形態より薄い、小型のものとすることができる。更に、携帯用光学機器を台上に置いたとき安定するので、顕微鏡観察等を行うときの使い勝手がよくなる。
【0081】
図8はこの発明の第3実施形態に係る携帯用光学機器の使用状態の断面を示す概念図であり、第3実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0082】
この実施形態は、筐体301の上面に全反射ミラー(反射手段)8を配置し、液晶表示素子2から出射される光を拡大観察用レンズ204に向けて反射させるようにした点で第3実施形態と相違する。
【0083】
この携帯用光学機器を使用するときは、液晶表示素子2と拡大観察用レンズ204とを筐体301の上面に対してそれぞれ45°傾けるとともに、拡大観察用レンズ204で液晶表示素子2を支持する。CPU60は観察者が観察し易いように液晶表示素子2に倒立像を表示させる。
【0084】
この実施形態によれば、第3実施形態と同様の効果を奏するとともに、無理のない姿勢で観察を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】図1(a)はこの発明の第1実施形態に係る携帯用光学機器の背面図、図1(b)は平面図、図1(c)は底面図、図1(d)は側面図、図1(e)は正面図、図1(f)は図1(e)のF−F線に沿う破断面である。
【図2】図2(a)は拡大観察用レンズの使用状態を示す斜視図、図2(b)は拡大観察用レンズの収納状態を示す斜視図である。
【図3】図3はこの発明の第1実施形態に係る携帯用光学機器のブロック図である。
【図4】図4は携帯用光学機器が有する機能を示す図である。
【図5】図5は携帯用光学機器から観察対象物までの距離の演算方法を説明するための概念図である。
【図6】図6(a)はこの発明の第2実施形態に係る携帯用光学機器の拡大観察用レンズの使用状態を示す斜視図、図6(b)は拡大観察用レンズの収納状態を示す斜視図である。
【図7】図7(a)はこの発明の第3実施形態に係る携帯用光学機器の蓋部材を閉めた状態を示す斜視図、図7(b)は蓋部材を開けた状態を示す斜視図、図7(c)は拡大観察用レンズの使用状態を示す斜視図である。
【図8】図8はこの発明の第3実施形態に係る携帯用光学機器の使用状態の断面を示す概念図である。
【符号の説明】
【0086】
1:筐体、2:液晶表示素子(画像表示手段)、3A,3B:対物レンズ、4A,4B:拡大観察用レンズ、5A,5B:撮像素子(撮像手段)、6A,6B,106A,106B:連結部(第2の回転支持手段)、8:全反射ミラー(反射手段)、9:実体顕微鏡ユニット(外部画像取得手段)、11:蝶番(第1の回転支持手段)、22:眼幅入力つまみ(眼幅入力手段)、32:外付けマイク(外部音声入力手段)、40:開口、41:眼幅調整機構、60:CPU。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の対物レンズと、前記左右の対物レンズからの光が結像する位置にそれぞれ設けられた複数の撮像手段と、前記複数の撮像手段に対応して異なる位置表示領域を有し、前記撮像手段で撮影された画像を表示する画像表示手段とを備えている携帯用光学機器において、
観察者の眼幅に対応する位置に各々が配置可能であって、かつ前記画像表示手段から出射される光線の進む方向に各々が配置可能であるとともに、前記対物レンズと前記撮像手段とが組み込まれた筐体に収納可能である複数の拡大観察用レンズを備えていることを特徴とする携帯用光学機器。
【請求項2】
前記拡大観察用レンズはその光軸に直交する方向へ移動可能であることを特徴とする請求項1記載の携帯用光学機器。
【請求項3】
前記拡大観察用レンズはその光軸方向へ移動可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯用光学機器。
【請求項4】
前記画像表示手段に表示される左右の画像の間隔を調節する左右画像間隔調節手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の携帯用光学機器。
【請求項5】
前記左右画像間隔調節手段は観察対象物までの距離に応じて前記間隔を調節することを特徴とする請求項4記載の携帯用光学機器。
【請求項6】
観察者の眼幅の値を入力する眼幅入力手段を備え、前記左右画像間隔調節手段は前記眼幅入力手段の値に応じて前記画像表示手段に表示される左右の画像の間隔を調節することを特徴とする請求項4又は5記載の携帯用光学機器。
【請求項7】
前記画像表示手段は第1の回転支持手段を介して前記筐体に回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載の携帯用光学機器。
【請求項8】
前記拡大観察用レンズは前記画像表示手段を回転移動したときに、正対する位置になるように第2の回転支持手段を介して前記筐体に回転可能に支持されていることを特徴とする請求項7記載の携帯用光学機器。
【請求項9】
前記画像表示手段から出射される光線を前記拡大観察用レンズへ向けて反射させる反射手段を有することを特徴とする請求項8記載の携帯用光学機器。
【請求項10】
前記拡大観察用レンズは直角に折れ曲がった支持部材により支持され、前記支持部材の前記拡大観察用レンズが支持された側の反対側の端部に、前記画像表示手段の表示面と平行な方向に回転軸を有した回転支持機構により当該支持部材が支持されていることを特徴とする請求項1記載の携帯用光学機器。
【請求項11】
外部からの光を前記撮像手段に導くための開口が、前記画像表示手段の背面又は前記画像表示手段を使用位置としたときに前記画像表示手段の背面に連なる前記筐体に形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の携帯用光学機器。
【請求項12】
外部に設けられた外部画像取得手段から入力した画像情報を記録再生する画像・音声情報記録再生手段を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の携帯用光学機器。
【請求項13】
外部の音を入力し、電気信号に変換して前記画像・音声情報記録再生手段に記録させる外部音声入力手段を有することを特徴とする請求項12記載の携帯用光学機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−163180(P2009−163180A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−3057(P2008−3057)
【出願日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【出願人】(501439264)株式会社 ニコンビジョン (86)
【Fターム(参考)】