説明

携帯電話機

【課題】 相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合においても、理由不明の着信拒否による不快感や不安を与えることなく、かつ、着信時の状況に応じた適切な着信拒否理由情報を簡単な操作で相手方の通信装置に通知すること。
【解決手段】 入力部106は、ユーザの操作により着信拒否理由情報である文章情報を入力する機能を有する。着信拒否理由情報DB108は、入力された着信拒否理由情報を格納する。表示部110は、格納された着信拒否理由情報を着信時または着信時以外の時に表示する。入力部106は、ユーザの操作により着信時または着信時以外の時に表示された着信拒否理由情報の中から相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択する機能を有する。送信部116は、表示された着信拒否理由情報の中から選択された着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着信拒否理由情報を通知する機能を有する携帯電話機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機として、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に対応するための機能を有するものがある。従来の携帯電話機としては、例えば、着信保留機能、ドライブモード設定機能または伝言メモ設定機能を有するものがある。また、これらの機能を有しない携帯電話機においては、相手方の通信装置からの着信を一方的に切断するしかなかった。
【0003】
また、他の従来の携帯電話機として、特許文献1に記載されているものがある。
【0004】
特許文献1に記載されている携帯電話機は、マイクロフォンにより入力された複数の着信拒否理由メッセージを記憶しておき、着信を受け付けることができない状態になる前に、予め、記憶された複数の着信拒否理由メッセージの中からいずれかの着信拒否理由メッセージを指定しておくことにより着信拒否理由通知モードとし、着信時に指定された着信拒否理由メッセージを自動的に発信側装置に送信するようにしている。
【特許文献1】特開平10−164657号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、着信保留機能を有する携帯電話機は、相手方を待たせるだけでなく、着信保留状態の通話料が相手方に加算されてしまうという問題がある。また、ドライブモード設定機能または伝言メモ設定機能を有する携帯電話機は、受信者が着信を受け付けることができない状態になる度にドライブモードの設定または伝言メモの設定を行わなければならないという問題がある。さらに、相手方の通信装置からの着信を一方的に切断する携帯電話機においては、理由不明の着信拒否であるために、相手方に不快感または不安を与えてしまうという問題がある。
【0006】
また、特許文献1記載の携帯電話機においては、予め、着信を受け付けることができるモードと着信拒否理由通知モードとの切り替えを行わなければならないとともに、着信拒否理由通知モード中の着信に対しては、常に、指定された着信拒否理由メッセージを発信側装置に自動的に送信するため、着信時におけるユーザの柔軟な対応が困難であるという問題がある。さらに、特許文献1記載の携帯電話機においては、一旦指定された着信拒否理由メッセージは、再度、着信時以外の時に異なる着信拒否理由メッセージを指定するまで変更することができないという問題がある。
【0007】
このように、従来の携帯電話機においては、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に対応するための機能は限定されており、相手方への配慮を持った対応が困難であった。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合においても、理由不明の着信拒否による不快感または不安を与えることなく、かつ、着信時の状況に応じた適切な着信拒否理由情報を簡単な操作で相手方の通信装置に通知することができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の携帯電話機は、複数の着信拒否理由情報を入力する第1の入力手段と、前記第1の入力手段により入力された前記複数の着信拒否理由情報を格納する格納手段と、前記格納手段に格納された前記複数の着信拒否理由情報を表示する第1の表示手段と、前記第1の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時以外の時に選択する第1の選択手段と、前記第1の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に前記相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時に選択する第2の選択手段と、前記第1の選択手段または前記第2の選択手段により選択された前記着信拒否理由情報を着信に係る前記相手方の通信装置に通知する通知手段と、を有する構成を採る。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合においても、理由不明の着信拒否による不快感または不安を与えることなく、かつ、着信時の状況に応じた適切な着信拒否理由情報を簡単な操作で相手方の通信装置に通知することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機100の構成を示すブロック図である。
【0013】
本発明の実施の形態1に係る携帯電話機100は、受信部102、受信用アンテナ104、入力部106、着信拒否理由情報データベース(以下「着信拒否理由情報DB」と略記する)108、表示部110、スピーカ112、マイクロフォン114、送信部116、送信用アンテナ118および制御部120を有する。
【0014】
受信部102は、受信用アンテナ104を介して、他の相手方の通信装置からの着信およびメール等の受信を行う。入力部106は、ボタンおよびテンキー等からなり、ユーザの操作により各種のコマンドを入力または選択するものである。携帯電話機100のユーザは、入力部106を用いて相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報である文章情報を入力する。着信拒否理由情報DB108は、入力部106により入力された着信拒否理由情報を格納する。表示部110は、例えば、液晶画面を有している。表示部110は、ユーザが入力部106を用いて入力した文字情報、グラフィック情報、ネットワークを介して外部から取得した情報、または、着信時の通信相手の情報を表示する。また、表示部110は、着信拒否理由情報DB108に格納された着信拒否理由情報を表示する。
【0015】
スピーカ112は、入力される情報に応答して音声をユーザに出力する。マイクロフォン114は、ユーザの音声を入力するためのものであり、ユーザの音声を受けて音声情報を生成する。送信部116は、送信用アンテナ118を介して、他の相手方の通信装置に対しての発信およびメール等の送信を行う。また、送信部116は、表示部110に表示された着信拒否理由情報の中から選択された着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知する。制御部120は、携帯電話機100の全体を制御する。
【0016】
次に、携帯電話機100の着信時の動作の一例を、図2および図3(A)〜(B)を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。図3(A)は、相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部110における液晶画面の表示の一例を示す図である。また、図3(B)は、着信拒否理由情報が表示された表示部110における液晶画面の表示の一例を示す図である。
【0017】
まず、ステップS1000においては、携帯電話機100のユーザが、入力部106を用いて、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報である文章情報を入力する。
【0018】
そして、ステップS1100においては、着信拒否理由情報DB108が、ステップS1000で入力した着信拒否理由情報を格納する。また、携帯電話機100のユーザは、入力部106を用いて、着信拒否理由情報DB108に格納した着信拒否理由情報を、自由に変更、追加または削除することができる。
【0019】
そして、ステップS1200においては、受信部102が、受信用アンテナ104を介して、相手方の通信装置からの着信を受信する。受信部102が相手方の通信装置からの着信を受信すると、表示部110は、図3(A)のような情報を表示する。
【0020】
そして、ステップS1300においては、携帯電話機100のユーザが、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができるか否か、つまり、相手方との通話が可能か否かを判断する。その判断の結果、携帯電話機100のユーザが相手方との通話が可能であると判断したときには(ステップS1300:YES)、携帯電話機100のユーザが、通話ボタン(図示せず)を押して相手方の通信装置からの着信を受け付けてステップS1400へ進む。また、携帯電話機100のユーザが相手方との通話が可能でないと判断したときには(ステップS1300:NO)、携帯電話機100のユーザが、入力部106を用いて、図3(A)の液晶画面から「着信拒否理由情報選択」のコマンドを選択して、ステップS1600へ進む。
【0021】
そして、ステップS1400においては、携帯電話機100のユーザが、スピーカ112およびマイクロフォン114を用いて相手方と通話を行う。
【0022】
そして、ステップS1500においては、携帯電話機100のユーザが、相手方との通話を終了して回線を切断するかどうかを判断する。その判断の結果、携帯電話機100のユーザが回線を切断すると判断したときには(ステップS1500:YES)、携帯電話機100のユーザが、通話終了ボタン(図示せず)を押してステップS1900へ進む。また、携帯電話機100のユーザが回線を切断しないと判断したときには(ステップS1500:NO)、ステップS1400へ戻る。
【0023】
そして、ステップS1600においては、表示部110が、着信拒否理由情報DB108に格納された着信拒否理由情報を表示する(図3(B)参照)。
【0024】
そして、ステップS1700においては、携帯電話機100のユーザが、入力部106を用いて、表示部110に表示された着信拒否理由情報の中から相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択する。
【0025】
例えば、図3(B)において、携帯電話機100のユーザが、会議中であるために着信を受け付けることができないときには、「1」のアイコンを選択する。また、携帯電話機100のユーザが、電車の中にいるために着信を受け付けることができないときには、「2」のアイコンを選択する。また、携帯電話機100のユーザが、バスの中にいるために着信を受け付けることができないときには、「3」のアイコンを選択する。
【0026】
また、携帯電話機100のユーザが、電話から離れているために着信を受け付けることができないときには、「4」のアイコンを選択する。また、携帯電話機100のユーザが、運転中であるために着信を受け付けることができないときには、「5」のアイコンを選択する。また、携帯電話機100のユーザが、他の電話に出ているために着信を受け付けることができないときには、「6」のアイコンを選択する。
【0027】
また、携帯電話機100のユーザが「4」または「5」のような相手方の通信装置からの着信時に携帯電話機100を操作することができない着信拒否理由情報を選択する場合には、携帯電話機100のユーザは、相手方の通信装置からの着信を受信する前に、予め、相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択しておく。さらに、携帯電話機100のユーザが「6」の着信拒否理由情報を選択する場合には、制御部120は、相手方の通信装置からの着信時に携帯電話機100が通話状態にある場合に、当該着信拒否理由情報が自動的に選択されるように携帯電話機100を制御する。
【0028】
そして、ステップS1800においては、送信部116が、送信用アンテナ118を介して、ステップS1700で選択した着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知してステップS1900へ進む。
【0029】
そして、ステップS1900においては、携帯電話機100と相手方の通信装置との回線を切断して処理を終了する。
【0030】
このように、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機100によれば、ユーザが相手方の通信装置からの着信時に当該着信を受け付けることができない場合において、ユーザが相手方の通信装置からの着信時以外の時に予め選択しておいた着信拒否理由情報を自動的に通知するのみならず、ユーザが着信時の状況に応じて当該着信を受け付けるか、または、着信拒否理由情報を通知するかを判断するため、着信時の状況に応じた適切な着信拒否理由情報を簡単な操作で相手方の通信装置に通知することができる。
【0031】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。
【0032】
図4は、本発明の実施の形態2に係る携帯電話機200の構成を示すブロック図である。なお、本発明の実施の形態2においては、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機100と同じ構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0033】
本発明の実施の形態2に係る携帯電話機200は、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機100において、電話番号データベース(以下「電話番号DB」と略記する)202をさらに有し、携帯電話機100の入力部106、着信拒否理由情報DB108、表示部110および制御部120に代えて入力部204、着信拒否理由情報DB206、表示部208および制御部210を有する。
【0034】
電話番号DB202は、いわゆる電話帳またはアドレス帳であり、通信相手名と電話番号とを対応付けて登録する。入力部204は、入力部106が有する機能に加えて、電話番号DB202に登録する通信相手名および電話番号を入力する機能を有する。着信拒否理由情報DB206は、着信拒否理由情報DB108が有する機能に加えて、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎に入力された着信拒否理由情報を格納する機能を有する。表示部208は、表示部110が有する機能に加えて、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎に格納された着信拒否理由情報とともに通信相手名または電話番号を表示する機能を有する。制御部210は、携帯電話機200の全体を制御する。
【0035】
次に、携帯電話機200の着信時の動作の一例を、図5および図6(A)〜(C)を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。図6(A)は、相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部208における液晶画面の表示の一例を示す図である。また、図6(B)は、着信拒否理由情報が表示された表示部208における液晶画面の表示の一例を示す図である。また、図6(C)は、着信拒否理由情報が表示された表示部208における液晶画面の表示の他の一例を示す図である。
【0036】
まず、ステップS2000においては、携帯電話機200のユーザが、入力部204を用いて、通信相手名および電話番号を入力する。電話番号DB202は、入力された通信相手名および電話番号を対応付けて登録する。
【0037】
そして、ステップS2100においては、携帯電話機200のユーザが、入力部204を用いて、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報である文章情報を入力する。
【0038】
そして、ステップS2200においては、着信拒否理由情報DB206が、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎にステップS2100で入力した着信拒否理由情報を格納する。また、携帯電話機200のユーザは、入力部204を用いて、着信拒否理由情報DB206に格納した着信拒否理由情報を、自由に変更、追加または削除することができる。
【0039】
そして、ステップS2300においては、受信部102が、受信用アンテナ104を介して、相手方の通信装置からの着信を受信する。受信部102が相手方の通信装置からの着信を受信すると、表示部208は、図6(A)のような情報を表示する。
【0040】
そして、ステップS2400においては、携帯電話機200のユーザが、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができるか否か、つまり、相手方との通話が可能か否かを判断する。その判断の結果、携帯電話機200のユーザが相手方との通話が可能であると判断したときには(ステップS2400:YES)、携帯電話機200のユーザが、通話ボタン(図示せず)を押して相手方の通信装置からの着信を受け付けてステップS2500へ進む。また、携帯電話機200のユーザが相手方との通話が可能でないと判断したときには(ステップS2400:NO)、携帯電話機200のユーザが、入力部204を用いて、図6(A)の液晶画面から「着信拒否理由情報選択」のコマンドを選択して、ステップS2700へ進む。
【0041】
そして、ステップS2500においては、携帯電話機200のユーザが、スピーカ112およびマイクロフォン114を用いて相手方と通話を行う。
【0042】
そして、ステップS2600においては、携帯電話機200のユーザが、相手方との通話を終了して回線を切断するかどうかを判断する。その判断の結果、携帯電話機200のユーザが回線を切断すると判断したときには(ステップS2600:YES)、携帯電話機200のユーザが、通話終了ボタン(図示せず)を押してステップS3000へ進む。また、携帯電話機200のユーザが回線を切断しないと判断したときには(ステップS2600:NO)、ステップS2500へ戻る。
【0043】
そして、ステップS2700においては、表示部208が、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎に着信拒否理由情報DB206に格納された着信拒否理由情報とともに通信相手名または電話番号を表示する。従って、本発明の実施の形態2においては、表示部208は、電話番号DB202に登録された異なる通信相手名または電話番号に係る通信装置からの着信に対して、異なる着信拒否理由情報を表示することができる(図6(B)〜(C)参照)。
【0044】
そして、ステップS2800においては、携帯電話機200のユーザが、入力部204を用いて、表示部208に表示された着信拒否理由情報の中から相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択する。
【0045】
そして、ステップS2900においては、送信部116が、送信用アンテナ118を介して、ステップS2800で選択した着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知してステップS3000へ進む。
【0046】
そして、ステップS3000においては、携帯電話機200と相手方の通信装置との回線を切断して処理を終了する。
【0047】
このように、本発明の実施の形態2に係る携帯電話機200によれば、本発明の実施の形態1の効果に加えて、着信拒否理由情報DB206が、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎に入力された着信拒否理由情報を格納し、表示部208が、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎に格納された着信拒否理由情報とともに通信相手名または電話番号を表示するため、着信に係る通信相手名または電話番号に応じた適切な着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知することができる。
【0048】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について、図面を参照して詳細に説明する。
【0049】
図7は、本発明の実施の形態3に係る携帯電話機300の構成を示すブロック図である。なお、本発明の実施の形態3においては、本発明の実施の形態2に係る携帯電話機200と同じ構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0050】
本発明の実施の形態3に係る携帯電話機300は、本発明の実施の形態2に係る携帯電話機200において、通知済着信拒否理由情報記憶部302、判断部304および優先度決定部306をさらに有し、携帯電話機200の表示部208および制御部210に代えて表示部308および制御部310を有する。
【0051】
通知済着信拒否理由情報記憶部302は、送信部116が送信用アンテナ118を介して相手方の通信装置に通知した着信拒否理由情報を相手方の通信装置毎に記憶する。判断部304は、通知済着信拒否理由情報記憶部302が相手方の通信装置毎に記憶した最も新しい着信拒否理由情報を判断して判断結果を生成する。優先度決定部306は、判断部304が生成した判断結果により最も新しいとされた着信拒否理由情報を最も高い優先度として表示部308に表示される着信拒否理由情報の表示順序を決定する。表示部308は、表示部208が有する機能に加えて、着信拒否理由情報DB206に格納された着信拒否理由情報を優先度決定部306により決定された表示順序で表示する機能を有する。制御部310は、携帯電話機300の全体を制御する。
【0052】
次に、携帯電話機300の着信時の動作の一例を、図8および図9(A)〜(C)を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態3に係る携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。図9(A)は、相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部308における液晶画面の表示の一例を示す図である。また、図9(B)は、着信拒否理由情報が表示された表示部308における液晶画面の表示の一例を示す図である。また、図9(C)は、相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部308における液晶画面の表示の他の一例を示す図である。
【0053】
なお、この例において、判断部304が生成した判断結果により「特許太朗」の通信装置に対して通知済着信拒否理由情報記憶部302が記憶した最も新しい着信拒否理由情報であるとされた着信拒否理由情報は、「会議中のため電話に出られません」であるものとする。
【0054】
まず、ステップS4000においては、携帯電話機300のユーザが、入力部204を用いて、通信相手名および電話番号を入力する。電話番号DB202は、入力された通信相手名および電話番号を対応付けて登録する。
【0055】
そして、ステップS4100においては、携帯電話機300のユーザが、入力部204を用いて、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報である文章情報を入力する。
【0056】
そして、ステップS4200においては、着信拒否理由情報DB206が、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎にステップS4100で入力した着信拒否理由情報を格納する。また、携帯電話機300のユーザは、入力部204を用いて、着信拒否理由情報DB206に格納した着信拒否理由情報を、自由に変更、追加または削除することができる。
【0057】
そして、ステップS4300においては、受信部102が、受信用アンテナ104を介して、相手方の通信装置からの着信を受信する。なお、この例においては、着信に係る相手方の通信装置の通信相手名は、「特許太朗」であるものとする。
【0058】
そして、ステップS4400においては、判断部304が、通知済着信拒否理由情報記憶部302が相手方の通信装置毎に記憶した最も新しい着信拒否理由情報を判断して判断結果を生成する。
【0059】
そして、ステップS4500においては、優先度決定部306は、判断部304がステップS4400で生成した判断結果により最も新しいとされた着信拒否理由情報を最も高い優先度として表示部308に表示される着信拒否理由情報の表示順序を決定する。
【0060】
そして、ステップS4600においては、表示部308が、通信相手名および電話番号とともに、通知済着信拒否理由情報記憶部302が相手方の通信装置毎に記憶した最も新しい着信拒否理由情報を表示する(図9(A)参照)。
【0061】
そして、ステップS4700においては、携帯電話機300のユーザが、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができるか否か、つまり、相手方との通話が可能か否かを判断する。その判断の結果、携帯電話機300のユーザが相手方との通話が可能であると判断したときには(ステップS4700:YES)、携帯電話機300のユーザが、通話ボタン(図示せず)を押して相手方の通信装置からの着信を受け付けてステップS4800へ進む。また、携帯電話機300のユーザが相手方との通話が可能でないと判断したときには(ステップS4700:NO)、ステップS5000へ進む。
【0062】
そして、ステップS4800においては、携帯電話機300のユーザが、スピーカ112およびマイクロフォン114を用いて相手方と通話を行う。
【0063】
そして、ステップS4900においては、携帯電話機300のユーザが、相手方との通話を終了して回線を切断するかどうかを判断する。その判断の結果、携帯電話機300のユーザが回線を切断すると判断したときには(ステップS4900:YES)、携帯電話機300のユーザが、通話終了ボタン(図示せず)を押してステップS5500へ進む。また、携帯電話機300のユーザが回線を切断しないと判断したときには(ステップS4900:NO)、ステップS4800へ戻る。
【0064】
そして、ステップS5000においては、携帯電話機300のユーザが、判断部304が生成した判断結果により「特許太朗」の通信装置に対して通知済着信拒否理由情報記憶部302が記憶した最も新しい着信拒否理由情報であるとされた着信拒否理由情報、つまり、「特許太朗」の通信装置に対して前回通知した着信拒否理由情報である「会議中のため電話に出られません」を「特許太朗」の通信装置に通知する着信拒否理由情報として選択するか否かを判断する。その判断の結果、携帯電話機300のユーザが「会議中のため電話に出られません」を選択すると判断したときには(ステップS5000:YES)、携帯電話機300のユーザが、入力部204を用いて、図9(A)の液晶画面から「YES」のコマンドを選択して、ステップS5300へ進む。また、携帯電話機300のユーザが「会議中のため電話に出られません」を選択しないと判断したときには(ステップS5000:NO)、携帯電話機300のユーザが、入力部204を用いて、図9(A)の液晶画面から「NO」のコマンドを選択して、ステップS5100へ進む。
【0065】
そして、ステップS5100においては、表示部308が、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎に着信拒否理由情報DB206に格納された他の着信拒否理由情報とともに通信相手名または電話番号を表示する(図9(B)参照)。このとき、表示部308が、ステップS5000で携帯電話機300のユーザが選択しなかった着信拒否理由情報を表示するようにしてもよいし、表示しないようにしてもよい。
【0066】
そして、ステップS5200においては、携帯電話機300のユーザが、入力部204を用いて、表示部308に表示された他の着信拒否理由情報の中から相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択して、ステップS5300へ進む。
【0067】
そして、ステップS5300においては、送信部116が、送信用アンテナ118を介して、ステップS5000またはステップS5200で選択した着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知する。
【0068】
そして、ステップS5400においては、通知済着信拒否理由情報記憶部302が、ステップS5300で相手方の通信装置に通知した着信拒否理由情報を相手方の通信装置毎に記憶する。例えば、ステップS5300で「特許太朗」の通信装置に対して通知した着信拒否理由情報が「電車の中のため電話に出られません」であれば、通知済着信拒否理由情報記憶部302が当該着信拒否理由情報を記憶し、「特許太朗」の通信装置からの次の着信時には、表示部308は、図9(C)のような情報を表示する。
【0069】
そして、ステップS5500においては、携帯電話機300と相手方の通信装置との回線を切断して処理を終了する。
【0070】
このように、本発明の実施の形態3に係る携帯電話機300によれば、本発明の実施の形態1および本発明の実施の形態2の効果に加えて、優先度決定部306が、判断部304が生成した判断結果により最も新しいとされた着信拒否理由情報を最も高い優先度として表示部308に表示される着信拒否理由情報の表示順序を決定し、表示部308が、着信拒否理由情報DB206に格納された着信拒否理由情報を優先度決定部306により決定された表示順序で表示するため、相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択するまでの操作時間を短縮することができる。
【0071】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について、図面を参照して詳細に説明する。
【0072】
図10は、本発明の実施の形態4に係る携帯電話機400の構成を示すブロック図である。なお、本発明の実施の形態4においては、本発明の実施の形態3に係る携帯電話機300と同じ構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0073】
本発明の実施の形態4に係る携帯電話機400は、本発明の実施の形態3に係る携帯電話機300において、判断部304を削除し、計算部402をさらに有し、携帯電話機300の優先度決定部306、表示部308および制御部310に代えて優先度決定部404、表示部406および制御部408を有する。
【0074】
計算部402は、通知済着信拒否理由情報記憶部302が相手方の通信装置毎に記憶した着信拒否理由情報の数を計算する。優先度決定部404は、所定の時間内に計算部402により計算された計算数が多い着信拒否理由情報から順に高い優先度として表示部406に表示される着信拒否理由情報の表示順序を決定する。表示部406は、表示部308が有する機能に加えて、着信拒否理由情報DB206に格納された着信拒否理由情報を優先度決定部404により決定された表示順序で表示する機能を有する。制御部408は、携帯電話機400の全体を制御する。
【0075】
次に、携帯電話機400の着信時の動作の一例を、図11、図12(A)〜(D)および図13(A)〜(D)を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態4に係る携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。また、図12(A)は、相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部406における液晶画面の表示の一例を示す図である。また、図12(B)は、着信拒否理由情報が表示された表示部406における液晶画面の表示の一例を示す図である。また、図12(C)は、相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部406における液晶画面の表示の他の一例を示す図である。また、図12(D)は、着信拒否理由情報が表示された表示部406における液晶画面の表示の他の一例を示す図である。
【0076】
また、図13(A)は、計算部が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数の一例を示す図である。また、図13(B)〜(C)は、計算部が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数の他の一例を示す図である。また、図13(D)は、計算部が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数のリセットを示す図である。
【0077】
なお、この例において、計算部402が計算した、「特許太朗」の通信装置に対して通知済着信拒否理由情報記憶部302が記憶した着信拒否理由情報の計算数は、図13(A)のようであるものとする。
【0078】
まず、ステップS6000においては、携帯電話機400のユーザが、入力部204を用いて、通信相手名および電話番号を入力する。電話番号DB202は、入力された通信相手名および電話番号を対応付けて登録する。
【0079】
そして、ステップS6100においては、携帯電話機400のユーザが、入力部204を用いて、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報である文章情報を入力する。
【0080】
そして、ステップS6200においては、着信拒否理由情報DB206が、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎にステップS6100で入力した着信拒否理由情報を格納する。また、携帯電話機400のユーザは、入力部204を用いて、着信拒否理由情報DB206に格納した着信拒否理由情報を、自由に変更、追加または削除することができる。
【0081】
そして、ステップS6300においては、受信部102が、受信用アンテナ104を介して、相手方の通信装置からの着信を受信する。なお、この例においては、着信に係る相手方の通信装置の通信相手名は、「特許太朗」であるものとする。
【0082】
そして、ステップS6400においては、計算部402が、通知済着信拒否理由情報記憶部302が相手方の通信装置毎に記憶した着信拒否理由情報の数を計算する。
【0083】
そして、ステップS6500においては、優先度決定部404が、所定の時間内に計算部402により計算された計算数が多い着信拒否理由情報から順に高い優先度として表示部406に表示される着信拒否理由情報の表示順序を決定する。
【0084】
なお、計算部402により計算された計算数が同一である着信拒否理由情報が複数ある場合においては、優先度決定部404は、当該複数の着信拒否理由情報の表示順序をどのように決定してもよい。例えば、優先度決定部404は、計算部402により計算された計算数が同一になる前に、計算部402により計算された計算数が多い方の着信拒否理由情報を高い優先度として着信拒否理由情報の表示順序を決定するようにしてもよいし、計算部402により計算された計算数が同一になる前に、計算部402により計算された計算数が少ない方の着信拒否理由情報を高い優先度として着信拒否理由情報の表示順序を決定するようにしてもよい。
【0085】
また、優先度決定部404は、文字コード番号、50音、またはアルファベット等の順番によって計算部402により計算された計算数が同一である複数の着信拒否理由情報の表示順序を決定するようにしてもよい。
【0086】
そして、ステップS6600においては、表示部406が、通信相手名および電話番号とともに、所定の時間内に計算部402により計算された計算数が最も多い着信拒否理由情報を表示する(図12(A)参照)。
【0087】
そして、ステップS6700においては、携帯電話機400のユーザが、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができるか否か、つまり、相手方との通話が可能か否かを判断する。その判断の結果、携帯電話機400のユーザが相手方との通話が可能であると判断したときには(ステップS6700:YES)、携帯電話機400のユーザが、通話ボタン(図示せず)を押して相手方の通信装置からの着信を受け付けてステップS6800へ進む。また、携帯電話機400のユーザが相手方との通話が可能でないと判断したときには(ステップS6700:NO)、ステップS7000へ進む。
【0088】
そして、ステップS6800においては、携帯電話機400のユーザが、スピーカ112およびマイクロフォン114を用いて相手方と通話を行う。
【0089】
そして、ステップS6900においては、携帯電話機400のユーザが、相手方との通話を終了して回線を切断するかどうかを判断する。その判断の結果、携帯電話機400のユーザが回線を切断すると判断したときには(ステップS6900:YES)、携帯電話機400のユーザが、通話終了ボタン(図示せず)を押してステップS7500へ進む。また、携帯電話機400のユーザが回線を切断しないと判断したときには(ステップS6900:NO)、ステップ6800へ戻る。
【0090】
そして、ステップS7000においては、携帯電話機400のユーザが、計算部402が所定の時間内に計算した、「特許太朗」の通信装置に対して通知済着信拒否理由情報記憶部302が記憶した着信拒否理由情報の数が最も多い着信拒否理由情報である「会議中のため電話に出られません」を「特許太朗」の通信装置に通知する着信拒否理由情報として選択するか否かを判断する。その判断の結果、携帯電話機400のユーザが「会議中のため電話に出られません」を選択すると判断したときには(ステップS7000:YES)、携帯電話機400のユーザが、入力部204を用いて、図12(A)の液晶画面から「YES」のコマンドを選択して、ステップS7300へ進む。また、携帯電話機400のユーザが「会議中のため電話に出られません」を選択しないと判断したときには(ステップS7000:NO)、携帯電話機400のユーザが、例えば、入力部204を用いて、図12(A)の液晶画面から「NO」のコマンドを選択して、ステップS7100へ進む。
【0091】
そして、ステップS7100においては、表示部406が、優先度決定部404により決定された表示順序、つまり、所定の時間内に計算部402により計算された計算数が多い順に高い優先度の表示順序として、電話番号DB202に登録された通信相手名または電話番号毎に着信拒否理由情報DB206に格納された他の着信拒否理由情報を表示するとともに、着信に係る通信装置の通信相手名または電話番号を表示する(図12(B)参照)。このとき、表示部406が、ステップS7000で携帯電話機400のユーザが選択しなかった着信拒否理由情報を表示するようにしてもよいし、表示しないようにしてもよい。
【0092】
そして、ステップS7200においては、携帯電話機400のユーザが、入力部204を用いて、表示部406に表示された他の着信拒否理由情報の中から相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択して、ステップS7300へ進む。
【0093】
そして、ステップS7300においては、送信部116が、送信用アンテナ118を介して、ステップS7000またはステップS7200で選択した着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知する。
【0094】
そして、ステップS7400においては、通知済着信拒否理由情報記憶部302が、ステップS7300で相手方の通信装置に通知した着信拒否理由情報を相手方の通信装置毎に記憶する。
【0095】
このとき、通知済着信拒否理由情報記憶部302が「特許太朗」の通信装置に対して記憶した着信拒否理由情報が「バスの中のため電話に出られません」であれば、計算部402が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数は図13(B)のようになる。
【0096】
また、例えば、図13(A)の状態から、「特許太朗」の通信装置への着信拒否理由情報通知動作を繰り返して、計算部402が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数が図13(C)のようになると、「特許太朗」からの次の着信時には、表示部406は、図12(C)のような情報を表示する。このとき、表示部406は、ステップS7100においては、図12(D)のような情報を表示する。
【0097】
そして、ステップS7500においては、携帯電話機400と相手方の通信装置との回線を切断して処理を終了する。
【0098】
なお、携帯電話機400のユーザは、リセットボタン(図示せず)を押して、計算部402が計算した着信拒否理由情報の計算数の一部または全部を0にリセットすることができる(図13(D)参照)。本明細書においては、「所定の時間」とは、上記リセットを行ってから経過した時間のことをいうものとする。
【0099】
このように、本発明の実施の形態4に係る携帯電話機400によれば、本発明の実施の形態1、本発明の実施の形態2および本発明の実施の形態3の効果に加えて、優先度決定部404が、所定の時間内に計算部402により計算された計算数が多い着信拒否理由情報から順に高い優先度として表示部406に表示される着信拒否理由情報の表示順序を決定し、表示部406が、着信拒否理由情報DB206に格納された着信拒否理由情報を優先度決定部404により決定された表示順序で表示するため、相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択するまでの操作時間を短縮することができる。
【0100】
本発明の第1の態様の携帯電話機は、複数の着信拒否理由情報を入力する第1の入力手段と、前記第1の入力手段により入力された前記複数の着信拒否理由情報を格納する格納手段と、前記格納手段に格納された前記複数の着信拒否理由情報を表示する第1の表示手段と、前記第1の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時以外の時に選択する第1の選択手段と、前記第1の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に前記相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時に選択する第2の選択手段と、前記第1の選択手段または前記第2の選択手段により選択された前記着信拒否理由情報を着信に係る前記相手方の通信装置に通知する通知手段と、を有するものである。
【0101】
この構成によれば、ユーザが相手方の通信装置からの着信時に当該着信を受け付けることができない場合において、ユーザが相手方の通信装置からの着信時以外の時に予め選択しておいた着信拒否理由情報を自動的に通知するのみならず、ユーザが着信時の状況に応じて当該着信を受け付けるか、または、着信拒否理由情報を通知するかを判断するため、着信時の状況に応じた適切な着信拒否理由情報を簡単な操作で相手方の通信装置に通知することができる。
【0102】
本発明の第2の態様の携帯電話機は、第1の態様の携帯電話機において、通信相手名および電話番号を入力する第2の入力手段と、前記第2の入力手段により入力された前記通信相手名と前記電話番号とを対応付けて登録する登録手段と、をさらに有し、前記格納手段は、前記登録手段に登録された前記通信相手名または前記電話番号毎に前記複数の着信拒否理由情報を格納し、前記登録手段に登録された前記通信相手名または前記電話番号毎に格納された前記着信拒否理由情報とともに前記通信相手名または前記電話番号を表示する第2の表示手段をさらに有し、前記第1の選択手段は、前記第2の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に前記相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時以外の時に選択し、前記第2の選択手段は、前記第2の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に前記相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時に選択する、ものである。
【0103】
この構成によれば、登録手段が通信相手名と電話番号とを対応付けて登録し、格納手段が登録された通信相手名または電話番号毎に着信拒否理由情報を格納し、第2の表示手段が登録された通信相手名または電話番号毎に格納された着信拒否理由情報とともに通信相手名または電話番号を表示するため、着信に係る通信相手名または電話番号に応じた適切な着信拒否理由情報を相手方の通信装置に通知することができる。
【0104】
本発明の第3の態様の携帯電話機は、第2の態様の携帯電話機において、前記通知手段により着信に係る前記相手方の通信装置に通知された前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置毎に記憶する記憶手段と、前記記憶手段により前記相手方の通信装置毎に記憶された最も新しい前記着信拒否理由情報を判断して判断結果を生成する判断手段と、前記判断結果により最も新しいとされた前記着信拒否理由情報を最も高い優先度として前記複数の着信拒否理由情報の表示順序を決定する第1の優先度決定手段と、をさらに有し、前記第1の表示手段または前記第2の表示手段は、前記第1の優先度決定手段により決定された前記表示順序で前記複数の着信拒否理由情報を表示する、ものである。
【0105】
この構成によれば、第1の優先度決定手段が判断手段により生成された判断結果により最も新しいとされた着信拒否理由情報を最も高い優先度として着信拒否理由情報の表示順序を決定し、第1の表示手段または第2の表示手段が第1の優先度決定手段により決定された表示順序で着信拒否理由情報を表示するため、相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択するまでの操作時間を短縮することができる。
【0106】
本発明の第4の態様の携帯電話機は、第2の態様の携帯電話機において、前記通知手段により着信に係る前記相手方の通信装置に通知された前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置毎に記憶する記憶手段と、前記記憶手段により前記相手方の通信装置毎に記憶された前記着信拒否理由情報の数を計算する計算手段と、前記計算手段により所定の時間内に計算された計算数が多い前記着信拒否理由情報から順に高い優先度として前記複数の着信拒否理由情報の表示順序を決定する第2の優先度決定手段と、をさらに有し、前記第1の表示手段または前記第2の表示手段は、前記第2の優先度決定手段により決定された前記表示順序で前記複数の着信拒否理由情報を表示する、ものである。
【0107】
この構成によれば、第2の優先度決定手段が所定の時間内に計算手段により計算された計算数が多い着信拒否理由情報から順に高い優先度として着信拒否理由情報の表示順序を決定し、第1の表示手段または第2の表示手段が第2の優先度決定手段により決定された表示順序で着信拒否理由情報を表示するため、相手方の通信装置に通知する着信拒否理由情報を選択するまでの操作時間を短縮することができる。
【産業上の利用可能性】
【0108】
本発明は、相手方の通信装置からの着信を受け付けることができない場合においても、理由不明の着信拒否による不快感または不安を与えることなく、かつ、着信時の状況に応じた適切な着信拒否理由情報を簡単な操作で相手方の通信装置に通知することができる効果を有し、着信拒否理由情報を通知する機能を有する携帯電話機として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の着信時の動作の一例を説明するためのフローチャート
【図3】(A)本発明の実施の形態1に係る携帯電話機が相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部における液晶画面の表示の一例を示す図、(B)本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の表示部に着信拒否理由情報が表示された液晶画面の表示の一例を示す図
【図4】本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の着信時の動作の一例を説明するためのフローチャート
【図6】(A)本発明の実施の形態2に係る携帯電話機が相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部における液晶画面の表示の一例を示す図、(B)本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の表示部に着信拒否理由情報が表示された液晶画面の表示の一例を示す図、(C)本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の表示部に着信拒否理由情報が表示された液晶画面の表示の他の一例を示す図
【図7】本発明の実施の形態3に係る携帯電話機の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3に係る携帯電話機の着信時の動作の一例を説明するためのフローチャート
【図9】(A)本発明の実施の形態3に係る携帯電話機が相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部における液晶画面の表示の一例を示す図、(B)本発明の実施の形態3に係る携帯電話機の表示部に他の着信拒否理由情報が表示された液晶画面の表示の一例を示す図、(C)本発明の実施の形態3に係る携帯電話機が相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部における液晶画面の表示の他の一例を示す図
【図10】本発明の実施の形態4に係る携帯電話機の構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態4に係る携帯電話機の着信時の動作の一例を説明するためのフローチャート
【図12】(A)本発明の実施の形態4に係る携帯電話機が相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部における液晶画面の表示の一例を示す図、(B)本発明の実施の形態4に係る携帯電話機の表示部に他の着信拒否理由情報が表示された液晶画面の表示の一例を示す図、(C)本発明の実施の形態4に係る携帯電話機が相手方の通信装置からの着信を受信したときの表示部における液晶画面の表示の他の一例を示す図、(D)本発明の実施の形態4に係る携帯電話機の表示部に他の着信拒否理由情報が表示された液晶画面の表示の他の一例を示す図
【図13】(A)計算部が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数の一例を示す図、(B)計算部が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数の他の一例を示す図、(C)計算部が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数の他の一例を示す図、(D)計算部が所定の時間内に計算した着信拒否理由情報の計算数のリセットを示す図
【符号の説明】
【0110】
100、200、300、400 携帯電話機
102 受信部
104 受信用アンテナ
106、204 入力部
108、206 着信拒否理由情報データベース
110、208、308、406 表示部
112 スピーカ
114 マイクロフォン
116 送信部
118 送信用アンテナ
120、210、310、408 制御部
202 電話番号データベース
302 通知済着信拒否理由情報記憶部
304 判断部
306、404 優先度決定部
402 計算部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の着信拒否理由情報を入力する第1の入力手段と、
前記第1の入力手段により入力された前記複数の着信拒否理由情報を格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された前記複数の着信拒否理由情報を表示する第1の表示手段と、
前記第1の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時以外の時に選択する第1の選択手段と、
前記第1の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に前記相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時に選択する第2の選択手段と、
前記第1の選択手段または前記第2の選択手段により選択された前記着信拒否理由情報を着信に係る前記相手方の通信装置に通知する通知手段と、
を有する携帯電話機。
【請求項2】
通信相手名および電話番号を入力する第2の入力手段と、
前記第2の入力手段により入力された前記通信相手名と前記電話番号とを対応付けて登録する登録手段と、をさらに有し、
前記格納手段は、前記登録手段に登録された前記通信相手名または前記電話番号毎に前記複数の着信拒否理由情報を格納し、
前記登録手段に登録された前記通信相手名または前記電話番号毎に格納された前記着信拒否理由情報とともに前記通信相手名または前記電話番号を表示する第2の表示手段をさらに有し、
前記第1の選択手段は、前記第2の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に前記相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時以外の時に選択し、
前記第2の選択手段は、前記第2の表示手段に表示された前記複数の着信拒否理由情報の中から着信を受け付けることができない場合に前記相手方の通信装置に通知する前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置からの着信時に選択する請求項1記載の携帯電話機。
【請求項3】
前記通知手段により着信に係る前記相手方の通信装置に通知された前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置毎に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により前記相手方の通信装置毎に記憶された最も新しい前記着信拒否理由情報を判断して判断結果を生成する判断手段と、
前記判断結果により最も新しいとされた前記着信拒否理由情報を最も高い優先度として前記複数の着信拒否理由情報の表示順序を決定する第1の優先度決定手段と、をさらに有し、
前記第1の表示手段または前記第2の表示手段は、前記第1の優先度決定手段により決定された前記表示順序で前記複数の着信拒否理由情報を表示する請求項2記載の携帯電話機。
【請求項4】
前記通知手段により着信に係る前記相手方の通信装置に通知された前記着信拒否理由情報を前記相手方の通信装置毎に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により前記相手方の通信装置毎に記憶された前記着信拒否理由情報の数を計算する計算手段と、
前記計算手段により所定の時間内に計算された計算数が多い前記着信拒否理由情報から順に高い優先度として前記複数の着信拒否理由情報の表示順序を決定する第2の優先度決定手段と、をさらに有し、
前記第1の表示手段または前記第2の表示手段は、前記第2の優先度決定手段により決定された前記表示順序で前記複数の着信拒否理由情報を表示する請求項2記載の携帯電話機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−81995(P2007−81995A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−269047(P2005−269047)
【出願日】平成17年9月15日(2005.9.15)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】