説明

撮像装置及び撮像方法

【課題】所望のファイルサイズ若しくは記録時間の動画像を簡単に作成できるようにする。
【解決手段】動画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された動画像を記録する記録手段と、前記記録手段に記録される動画像の再圧縮後のファイルサイズ若しくは記録時間を設定する設定手段と、前記記録手段により記録された動画像が前記設定手段により設定されたファイルサイズ若しくは記録時間を超えている場合、撮影後に再圧縮する範囲を指定する範囲設定手段と、前記範囲設定手段により指定された範囲の動画データを、所定の圧縮率で再圧縮する再圧縮手段とを設け、撮影前に設定しておいたファイルサイズ若しくは記録時間を超えた場合には、撮影シーンにおける再圧縮指定範囲を指定させるようにして、煩雑な編集操作を行わずに、ネットワークを介して画像共有サーバへアップロードできるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置及び撮像方法に関し、特に、Webサイトにアップする映像を撮影するために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
インターネットを通して動画を公開する、いわゆる動画コンテンツ共有サービスの利用者が急増している。動画コンテンツは、デジタルビデオカメラなどで撮影したデジタル動画コンテンツである。
【0003】
動画コンテンツ共有サービスの提供者は、著作権の保護や、サーバリソースなどの観点から、投稿者がアップロードを行える動画に対し、ファイルのサイズや記録時間等の制限を設けている場合がある。つまり、ユーザが観賞用の動画を撮影する場合は、一般に、より高画質な映像を、より長時間記録するようにしている。これに対し、アップロード用の動画を撮影する場合は、一般的に低画質、短時間の動画像を撮影することになる。
【0004】
したがって、投稿者は事前に、サーバの制限に合致したアップロード用動画を作成する必要がある。アップロード用動画の作成手法として、撮影時にサーバの制限に合致したフォーマットで撮影する方法や、パーソナルコンピュータなどを用いて、動画を編集し、フォーマットを変換する方法がある。
【0005】
撮影時にアップロード用動画のフォーマットで撮影した場合、ユーザは高画質の動画を残すことができないという問題が生じる。また、撮影後に動画を編集する場合、撮影時には、編集によりフォーマット変換された後の画質設定を確認することができないという問題が生じる。例えば特許文献1では、画質変更のための再圧縮率を事前に設定して、記録を行い、記憶装置の空き容量が少なくなると、設定に応じた圧縮率で再圧縮を行う方法が紹介されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002―237141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1では、実際に再圧縮を行った場合に作成される動画のファイルサイズを、記録中にユーザが確認する手段が無い。そのため、特許文献1にて提案されている技術を撮影装置に適用した場合、アップロード用動画の制限に対する残りファイルサイズ、または残り撮影時間をユーザが知る手段が無く、ユーザはリアルタイムに撮影時間の調整を行うことができない。
【0008】
また、アップロード用動画の制限を超えて撮影し続けた場合は、パーソナルコンピュータなどを用いて、動画を編集する煩雑な操作を行う必要があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、所望のファイルサイズ若しくは記録時間の動画像を簡単に作成できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の撮像装置は、動画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された動画像を記録する記録手段と、前記記録手段に記録される動画像の再圧縮後のファイルサイズ若しくは記録時間を設定する設定手段と、前記記録手段により記録された動画像が前記設定手段により設定されたファイルサイズ若しくは記録時間を超えている場合、撮影後に再圧縮する範囲を指定する範囲設定手段と、前記範囲設定手段により指定された範囲の動画データを、所定の圧縮率で再圧縮する再圧縮手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、動画コンテンツ共有サービスへコンテンツをアップロードする際に、再圧縮後のファイルサイズ、再生時間を撮影前に設定しておくようにした。これにより、煩雑な編集操作を行わずに、所望のファイルサイズ若しくは記録時間の動画像を簡単に作成することが可能となり、そのまま動画コンテンツ共有サービスへアップロードすることが可能なコンテンツを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】撮像装置の構成例を示すシステムブロック図である。
【図2】撮影中の画面の一例を示す図である。
【図3】ファイル制御設定のユーザ操作画面の一例を示す図である。
【図4】圧縮率設定を行うユーザ操作画面の一例を示す図である。
【図5】記録媒体のファイルディレクトリ構造を説明する図である。
【図6】再圧縮範囲を設定する手順について説明するフローチャートである。
【図7】撮影シーンにおける再圧縮指定範囲選択の一例を示す図である。
【図8】撮影終了時に表示部に表示する再圧縮範囲設定画面の一例を示す図である。
【図9】撮影時間の調整をわかりやすくするための表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に、本発明の実施形態が適用可能なデジタルビデオカメラ100のシステムブロック図を示す。
デジタルビデオカメラ100内部は、映像ブロック、記録ブロック、再生表示ブロック、システムブロック、通信ブロックから構成されている。映像ブロックは、映像処理部103、撮像部102、マイク115、圧縮画像処理部109から構成される。撮像部102は光学像を電気信号に変換し、所定の形式のアナログ映像信号(動画像)を作成する。
【0013】
その後、撮像部102はアナログ映像信号をデジタル映像信号にA/D変換し、A/D変換されたデジタル映像信号にガンマ補正及び色バランス補正などの所定の補正処理を行い、補正処理を施したデジタル映像信号を映像処理部103へ送る。マイク115から出力される音声信号はA/D変換によりデジタル音声信号に変換され、さらに各種雑音除去及びダイナミックレンジの制限等の補正処理を施した上で映像処理部103へ送られる。
【0014】
映像処理部103は、撮像部102及びマイク115から送られたデジタル映像信号及びデジタル音声信号を合成し、さらに圧縮伸張処理を施し、MPEG−4などの所定の動画ファイル形式に変換する。その上で、変換された動画ファイルをシステムバス124経由で記録再生制御部に転送する。また、映像処理部103は、撮像部102及びマイク115により転送されたデジタル映像信号及びデジタル音声信号を、圧縮画像処理部109へ転送する。
【0015】
圧縮画像処理部109は、圧縮率設定部122を参照して映像処理部103から転送されたデジタル映像信号及びデジタル音声信号の再圧縮を行う。再圧縮は、デジタル音声信号に対して画面サイズ変換とビットレート変換とフレームレート変換とを行い、また、デジタル音声信号に対して音声ビットレート変換を行う。
【0016】
記録ブロックは、記録再生制御部114、着脱可能記録媒体105、着脱可能記録媒体インタフェース104、着脱可能記録媒体検出部106、内蔵記録媒体107から構成され、各種データの記録を行う。着脱可能記録媒体105はフラッシュメモリカード、カセットテープ、光磁気ディスクなどの形態で既に実施されており、本実施形態は一例としてフラッシュメモリカードを着脱可能記録媒体105とする。着脱可能記録媒体105と、記録制御部の間には、着脱可能記録媒体インタフェース104があり、着脱可能記録媒体105の物理的、電気的特性のインタフェース部となる。
【0017】
着脱可能記録媒体検出部106にて、記録媒体の装着を検出することができる。内蔵記録媒体107は半導体メモリ、HDD(ハードディスクドライブ)などの形態で既に実施されており、本実施形態は、一例としてHDDとする。記録再生制御部114は、他のブロックからデータを取得し、着脱可能記録媒体105または、内蔵記録媒体107への記録を制御する。また、記録再生制御部114は、着脱可能記録媒体105または内蔵記録媒体107からデータの読み出しを行う。
【0018】
なお、動画ファイルの記録先記録媒体は、動画記録前にユーザがユーザ操作部111を操作することによりシステムコントローラ101が記録媒体の選択状態設定を保存する。そして、記録再生制御部114が記録媒体の選択状態設定を参照して内蔵記録媒体107及び着脱可能記録媒体105のいずれかに決定する。
【0019】
着脱可能記録媒体105へ記録を行う際には、まず記録再生制御部114が着脱可能記録媒体検出部106により着脱可能記録媒体105の検出を行い、着脱可能記録媒体105が検出された場合には、着脱可能記録媒体105が記録可能であるかを状態判別する。
【0020】
着脱可能記録媒体105が記録可能である場合には、記録再生制御部114から転送される動画ファイルデータを着脱可能記録媒体インタフェース104により物理層レベルのインタフェースをとる。そして、その上で動画ファイルデータを着脱可能記録媒体105に記録する。記録再生制御部114は、システムバス124から転送された動画ファイルを内蔵記録媒体107もしくは着脱可能記録媒体105へ記録する。
【0021】
再生表示ブロックは、音声出力部110、表示部108から構成されており、他のブロックから入力されるデータをアナログ信号としてユーザへ出力する。本実施形態では、音声出力部110は、スピーカ及びヘッドフォン出力端子を選択して切替え可能の構成とする。また、本実施形態では、表示部108は液晶パネルとする。
【0022】
システムブロックは、ユーザ操作部111、システムコントローラ101と、システムバス124から構成されている。システムコントローラ101は、中央処理装置、メモリ手段等で構成されている。ユーザは、ユーザ操作部111を操作することで、各種の要求を入力可能であり、撮影モード選択用のモードダイヤルや、選択用の十字キー、記録開始、終了を制御する撮影ボタンなどで構成されている。
【0023】
システムコントローラ101は、ユーザの要求とデジタルビデオカメラ100内の各部の状態を元にして動作を決定し、各部を制御する。システムバス124は、システムコントローラ101がデジタルビデオカメラ100内の各部を制御するための制御信号や、データの受け渡しに使用する。
【0024】
通信ブロックは、ネットワークコントローラ112と、ネットワークインタフェース113から構成され、(不図示の)外部装置と通信可能である。ネットワークのプロトコルとして、USB、Ethenet、IEEE1394などでの構成が可能であるが、本実施形態でのネットワークプロトコルは、Ethenetとする。本実施形態のデジタルビデオカメラ100は、動画ファイルデータ等を通信により、(不図示の)外部装置へ送信することが可能である。外部装置とは、インターネットに接続された動画コンテンツ共有サービスのサーバなどである。本実施形態においては、再圧縮された動画像データを、ネットワークインタフェース113を介して画像共有サーバ(図示せず)へアップロードする。
【0025】
ここで、外部装置での再生が可能な動画データファイルのフォーマットに制限があるとき、撮影済みの動画データファイルを再圧縮などによりこの制限に合致する形式へ変換してから、外部装置へ送信する必要が生じる。本実施形態のデジタルビデオカメラ100では、送信用動画データファイル(以下、アップロードファイル)を作成するための、圧縮率設定と、ファイル制限設定を記録前にユーザ操作部111にて行うことが可能である。
【0026】
撮影時には、動画データを記録媒体へ記録すると同時に、圧縮画像処理部109にて、圧縮率設定部122に従って圧縮を行った映像を表示部108と比較器121へ出力する。比較器は121、ファイル制限設定部123にて設定した制限と、前記圧縮を行った映像または、実際に記録されている動画データとの比較を行い、撮影可能残りファイルサイズ、または、撮影可能残り時間として計算する。
【0027】
圧縮記録方式が、特に可変ビットレート(Variable Bit Rate:VBR)である場合、実際に記録される動画データとの比較を行うことで、再圧縮画像の予想ファイルサイズが正確に見積もることが可能である。固定ビットレート(Constant Bit Rate:CBR)で圧縮した場合、撮影開始時に一度、撮影可能時間または撮影可能ファイルサイズを算出する。その後、所定の期間ごとに残量を減算することで、CPUのリソースを抑えつつ、残量を算出することが可能である。
【0028】
本実施形態のビデオカメラ100を使用して、アップロードファイルを送信するまでの動作を、以下の4段階に分けて説明する。すなわち、(1)ファイル制限設定、(2)圧縮率設定、(3)撮影、(4)アップロードファイル作成及びファイルのアップロード、の各処理を、図面を用いて説明する。
【0029】
第一に、ユーザが操作部111を操作することによりファイル制限設定部123を設定する。ユーザが操作部111を操作し、アップデートファイル制限設定画面(図3)を表示する。302〜304は、アップロードファイルを送信する動画コンテンツ共有サービスのサーバを示すアイコン表示である。
【0030】
図3では、303のアイコンが選択されている。
アイコン選択は、ユーザ操作部111を操作することで行う。アップロードファイルの制限が動画コンテンツ共有サービスのサーバ毎に事前に設定されており、ユーザはアイコンを選択することで、自動的にファイル制限設定部123の情報を変更することができる。図3の例では、ファイル制限設定部123の情報は、306に表示されている内容であり、記録時間は10分、ファイルサイズは100メガバイトの制限となる。
【0031】
また、動画コンテンツ共有サービスのサーバ情報として、サイトの名前やURL情報305の表示や、最後に選択したサイトに接続した日時情報307を表示する。本操作にて、ファイル制限設定部123の情報は、301のように、表示部108へ表示する。ユーザが設定したファイル制限設定は、システムコントローラ101内に、ファイル制限設定として保存される。
【0032】
第二に、ユーザが操作部111を操作することにより圧縮率設定部122に圧縮率を設定する。ユーザが操作部111を操作し、撮影モード設定画面(図4)を表示する。401〜403は撮影モードをアイコン表示したものである。撮影モードは、ユーザ操作部111の構成品の一つであるモードダイヤルにより選択することが可能である。
【0033】
図4の例では、撮影モードは、アイコン403の「夜景」撮影モードが選択されている状態を表示している。圧縮率設定は、撮影モードと連動してパラメータが変更される。圧縮率設定では、画像サイズ404、ビットレート405、フレームレート406、音声サンプリングレート407、圧縮フォーマット408のパラメータが設定される。また、ユーザ操作部111を操作することにより、各パレメータを個別に設定することも可能である。図4の例では、画像サイズ404を選択している状態であり、ユーザ操作部111のキー操作でパラメータの変更が可能である。
【0034】
ここで、設定した圧縮率設定にてアップロードファイルを作成する場合、図3の説明で設定したファイル制限設定に対しての、撮影可能残り時間、撮影可能残りファイルサイズの算出を行う。また、何れの条件がネックとなるのかを、301のように、表示部へ表示する。
【0035】
以上のように、ユーザは撮影モード設定画面の表示を参照して撮影後に圧縮する際の圧縮率を設定することが可能であり、本実施形態では、画面サイズと、ビットレートと、フレームレートと、音声ビットレートとを設定する。ユーザが設定した圧縮率の設定は、システムコントローラ101内に、圧縮率設定として保存される。
【0036】
第三に、撮影時の動作に関して説明する。
前述のファイル制限設定及び圧縮率設定を行った際に、圧縮画像処理部109で設定された圧縮率に従ってデジタル映像信号が再圧縮され、再圧縮されたデジタル映像信号は撮影時間などの各種の画面表示データと合成されて表示部108に表示される。圧縮画像処理部109で圧縮されたデジタル音声信号は、音声出力部110に出力される。
【0037】
撮影の開始及び終了は、ユーザが操作部111に含まれる撮影ボタンを操作することにより制御する。撮影ボタンを一度押下することにより、システムコントローラが撮影開始の処理を行う。撮影開始後は、撮像部102及びマイク115で撮影した画像及び音声の補正処理を行い、動画データファイルとして着脱可能記録媒体105または内蔵記録媒体107へ記録する。
【0038】
また、撮影中にユーザが操作部111を操作することにより圧縮率設定を変更した際には、新規に設定された圧縮率に沿って圧縮画像処理部109が圧縮方法を変更する。撮影中にユーザが圧縮率設定を変更した場合、撮影可能残り時間、撮影可能残りファイルサイズが再計算され、表示部108内の301の表示が更新される。図2は撮影中の表示部108の表示例である。202は、撮影可能残り時間または、撮影可能残りファイルサイズを示す。図の例では、10分撮影可能であり、残り1分15秒である状態の表示である。
【0039】
撮影中、撮影時間、または再圧縮後の予想ファイルサイズが撮影前に設定したファイル制限設定の制限を超えていた場合でも、撮影を継続することは可能である。しかし、撮影終了時に、アップロード用動画ファイル作成のための範囲設定を行う必要が生じる。したがって、範囲選択のための撮影時間調整をよりわかりやすくするため、ファイル制限設定部123の制限の分だけ撮影時間をさかのぼって撮影されている画像を表示部108へ表示する。
【0040】
このときの表示例を図9へ示す。1102は現在撮影している画像である。1101の小さな画像は、撮影時間10分をさかのぼり、撮影された画像が表示されている状態である。ユーザは、小画面1101の表示をみて、撮影時間の調整がよりわかりやすく行うことができる。
【0041】
撮影中に、撮影ボタンを再度、押下することにより、システムコントローラ101が撮影終了の処理を行う。ファイル制限設定の条件を満たすアップロードファイルを動画データファイルから作成するため、撮影終了時に再圧縮を行う圧縮範囲を設定する。
【0042】
次に、図6のフローチャートを用いて、再圧縮範囲を設定する手順について説明する。
撮影終了時、撮影時間、または再圧縮後の予想ファイルサイズが撮影前に、ファイル制限設定部123で設定した制限を超えているか否かを判断する(ステップS601)。この判断の結果、制限を超えていた場合はステップS602に進み、再圧縮の範囲を指定するユーザインタフェースを表示部108へ表示し、ユーザ操作により、再圧縮の範囲を設定する。この設定した範囲を元に動画データファイルの指定範囲を再圧縮するための再圧縮情報として、動画データファイルと関連付けを行った上、着脱可能記録媒体105または内蔵記録媒体107へ保存する(ステップS603)。
【0043】
一方、ステップS601の判定の結果、撮影した時間、または再圧縮後の予想ファイルサイズが撮影前に設定したファイル制限設定の制限内であれば、再圧縮の範囲を指定するユーザインタフェースを表示する必要はない。このため、ステップS602を経由せずに、ステップS603に直接進み、撮影した映像を動画データファイルとして着脱可能記録媒体105または内蔵記録媒体107へ記録する。
【0044】
本実施形態では、上記のように再圧縮範囲を設定した後、任意のタイミングで再圧縮が可能なように再圧縮情報として記録媒体に保存する方法を例にあげ説明した。しかし、再圧縮範囲設定直後に再圧縮情報を作成することなく再圧縮を開始することも可能である。
【0045】
次に、図7及び図8を用いて、図6の(ステップS602)における再圧縮範囲設定の一実施形態を示す。
図7は、撮影シーンにおける再圧縮指定範囲選択の一例を示す図である。また、図8は、撮影終了時に表示部108に表示する再圧縮範囲設定画面の一例を示す図である。撮影前にファイル制限設定部123において設定した時間、例えば記録時間を10分に設定したにもかかわらず12分の撮影を行った場合、再圧縮する範囲を指定するため、図8の再圧縮範囲設定画面を撮影直後に表示部108に表示する。
【0046】
このため、図8にあるように、(1)撮影開始から、(2)中間、(3)撮影終了まで、の3項目がユーザ操作部111により選択可能である。これら3項目は図7に示すように、それぞれ、撮影シーンの先頭から10分(1)、中間10分(2)、撮影終了時点までの10分(3)である。この時、上記(1)、(2)、(3)をプレビュー再生することにより再圧縮範囲を確認することも可能である。
【0047】
再圧縮する範囲を選択した後、設定した範囲を元に現在撮影した映像を指定範囲分だけ再圧縮するための再圧縮情報を、高画質映像と関連付けを行った上、着脱可能記録媒体105または内蔵記録媒体107へ保存する。
【0048】
撮影終了時に、圧縮率設定部122の情報、及びファイル制限設定部123の情報を着脱可能記録媒体105、または内蔵記録媒体107内に動画ファイルと関連付けして保存する。また、再圧縮の範囲指定情報がある場合は、着脱可能記録媒体105、または内蔵記録媒体107内に動画ファイルと関連付けして保存する。ただし、システムコントローラ内に保存することも容易である。関連付けの例として、図5を用いて説明する。
【0049】
図5は、着脱可能記録媒体105、または内蔵記録媒体107内部のディレクトリまたはファイル構造を示す。501は着脱可能記録媒体105または内蔵記録媒体107のルートディレクトリを示す。511は、撮影時の動画データファイルを保存する上位ディレクトリであり、521〜524は、撮影時の動画データファイルを保存する下位ディレクトリである。
【0050】
下位ディレクトリ内部に、撮影時の動画データファイル(531〜533)を保存する。下位ディレクトリ522〜524は展開していないが、521と同様のファイルが保存可能である。また、各動画データファイルに対応する圧縮率設定部122の情報、ファイル制限設定部123の情報及び、再圧縮の範囲指定情報が設定されている場合は、同情報も含め、511の上位ディレクトリとは異なる名称(512)にてディレクトリを作成する。
【0051】
以下、動画データファイルと同一ディレクトリ構造にて、異なる拡張子にてレシピファイルとして保存する。レシピファイルの保存タイミングは、動画データファイルの作成完了と同時に記録を行う。なお、レシピファイルを作成しないモードもユーザ操作により設定可能とする。そして、デジタルビデオカメラ100は、指定された範囲の動画データを、所定の圧縮率で再圧縮してから、ネットワークを介して画像共有サーバへアップロードする。
【0052】
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における撮像装置を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
【0053】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0054】
なお、本発明は、前述した撮像方法における各工程を実行するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。実施形態では図6に示すフローチャートに対応したプログラム供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0055】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0056】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0057】
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
【0058】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0059】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0060】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0061】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0062】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【符号の説明】
【0063】
100 撮影装置(デジタルカメラ)、101 撮影装置、102 撮像部、103 映像処理部、 105 フラッシュメモリカード、106 着脱可能記録媒体検出部、107 HDD、108 表示部、109 圧縮画像処理部、111 ユーザ操作部、122 圧縮率設定部、123 ファイル制限設定部、124 システムバス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された動画像を記録する記録手段と、
前記記録手段に記録される動画像の再圧縮後のファイルサイズ若しくは記録時間を設定する設定手段と、
前記記録手段により記録された動画像が前記設定手段により設定されたファイルサイズ若しくは記録時間を超えている場合、撮影後に再圧縮する範囲を指定する範囲設定手段と、
前記範囲設定手段により指定された範囲の動画データを、所定の圧縮率で再圧縮する再圧縮手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記範囲設定手段により指定された範囲の動画データをプレビューする表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記再圧縮手段により所定の圧縮率で再圧縮された動画像データを、ネットワークを介して画像共有サーバへアップロードする転送手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
動画像を撮像する撮像工程と、
前記撮像工程において撮像された動画像を記録する記録工程と、
前記記録工程において記録される動画像の再圧縮後のファイルサイズ若しくは記録時間を設定する設定工程と、
前記記録工程において記録された動画像が前記設定工程において設定されたファイルサイズ若しくは記録時間を超えている場合、撮影後に再圧縮する範囲を指定する範囲設定工程と、
前記範囲設定工程において指定された範囲の動画データを、所定の圧縮率で再圧縮する再圧縮工程とを有することを特徴とする撮像方法。
【請求項5】
前記範囲設定工程において指定された範囲の動画データをプレビューする表示工程を有することを特徴とする請求項4に記載の撮像方法。
【請求項6】
前記再圧縮工程において所定の圧縮率で再圧縮された動画像データを、ネットワークを介して画像共有サーバへアップロードする転送工程を有することを特徴とする請求項4に記載の撮像方法。
【請求項7】
動画像を撮像する撮像工程と、
前記撮像工程において撮像された動画像を記録する記録工程と、
前記記録工程において記録される動画像の再圧縮後のファイルサイズ若しくは記録時間を設定する設定工程と、
前記記録工程において記録された動画像が前記設定工程において設定されたファイルサイズ若しくは記録時間を超えている場合、撮影後に再圧縮する範囲を指定する範囲設定工程と、
前記範囲設定工程において指定された範囲の動画データを、所定の圧縮率で再圧縮する再圧縮工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項8】
請求項7に記載のコンピュータプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−239270(P2010−239270A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−83022(P2009−83022)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】