説明

撮像装置

【課題】アレイ状の光学素子を用いた撮像の際に、クロストークの発生を容易に抑えることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】マイクロレンズアレイ12の一方側(マイクロレンズアレイ12と撮像レンズ11との間)に、各マイクロレンズ12Aに対応して配列された複数の液晶シャッターを含む液晶シャッターアレイ10を配置する。また、液晶シャッターアレイ10によって、撮像素子13へ向かう撮像光線の通過および遮断を、マイクロレンズ12A単位で切り替えるようにする。各マイクロレンズ12Aによる結像光同士で、撮像素子13上での光線の重なりが抑えられる。液晶シャッターアレイ10の代わりに、複数の開口部18Aを有する開口アレイ18を設けるようにしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロレンズアレイを用いた撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、様々な撮像装置が提案され、開発されている。また、撮像して得られた撮像データに対し、所定の画像処理を施して出力するようにした撮像装置も提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1および非特許文献1には、「Light Field Photography」と呼ばれる手法を用いた撮像装置が提案されている。これは、例えば図19に示した撮像装置100のように、撮像対象物131を撮像するためのメインレンズである撮像レンズ111と、複数のマイクロレンズ112Aがアレイ化されたマイクロレンズアレイ112と、撮像素子113と、画像処理部(図示せず)とから構成され、撮像素子113から得られる撮像データが、受光面における光の強度分布に加えてその光の進行方向の情報をも含むようになっている。そして画像処理部において、任意の視点や方向からの観察画像を再構築できるようになっている。
【0004】
また、例えば特許文献2および非特許文献2には、マイクロレンズアレイ等および画像処理を利用した撮像装置の他の例として、超薄型の複眼光学系を用いた「Compound Eye」と呼ばれる手法による撮像装置が提案されている。これは、例えば図20に示した撮像装置200のように、複数のマイクロレンズ222Aを有するマイクロレンズアレイ222と、撮像素子223と、画像処理部(図示せず)とから構成され、撮像対象物232がマイクロレンズアレイ222によって撮像素子223上に結像されると共に、各マイクロレンズ222Aからの撮像画像が複数の撮像画素(例えば、n×n個(n:2以上の整数))で受光されるようになっている。そしてこのようにして撮影して得られた撮像画像は、各マイクロレンズ222Aの位置において観察される画像をn×nの解像度で撮影した場合に等しく、上記特許文献2に示された手法を用いて素子出力を並べ替えると共に画素補間処理を施すことで、解像度の高い再構成画像が得られるようになっている。
【0005】
【特許文献1】国際公開第06/039486号パンフレット
【特許文献2】特許第3699921号公報
【非特許文献1】Ren.Ng、他7名,「Light Field Photography with a Hand-Held Plenoptic Camera」,Stanford Tech Report CTSR 2005-02
【非特許文献2】Y.Kitamura、他10名「Reconstruction of High-Resolution Image on a Compound-Eye Image-Capturing System」,Appl. Opt. 2004年、第43巻,p.1719−1727
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記した「Light Field Photography」と呼ばれる手法を用いた撮像装置では、メインレンズ(例えば、撮像レンズ111)とマイクロレンズアレイ(例えば、マイクロレンズアレイ112)との間でFナンバーを互いに一致させる必要性があることが、上記特許文献1に記載されている。これは、メインレンズのFナンバーがマイクロレンズアレイのFナンバーよりも小さい場合(F(ML)<F(MLA)の場合)には、例えば図21(A)中の符号P101〜P103に示したように、隣接するマイクロレンズ112Aによる撮像光線間で重なりが生じ、これによりクロストークが発生するため、再構成画像の画質が劣化してしまうからである。また、逆にメインレンズのFナンバーがマイクロレンズアレイのFナンバーよりも大きい場合(F(ML)>F(MLA)の場合)には、例えば図21(B)中の符号P104〜P106に示したように、マイクロレンズ112Aによる撮像光線が受光されない撮像画素が生じるため、撮像画素を十分に利用することができず、再構成画像の解像度が低下してしまうからである。これらのうちでも特に、前者のクロストークの発生に関しては、観察画像の情報の一部が失われてしまうことになるため、発生しないように改善する必要がある。しかしながら、上記特許文献1や非特許文献1では、具体的な改善方法については何ら記載されていないため、この点についての改善方法が望まれている。
【0007】
一方、上記した「Compound Eye」と呼ばれる手法による撮像装置では、例えば図20に示した撮像装置200のように、個々のマイクロレンズ222Aには開口制限が設けられていないため、そのままでは必然的に撮像素子223上でクロストークが発生してしまい、その結果、再生画像の解像度が著しく低下してしまうことになる。上記非特許文献2では、例えば図20に示したように、マイクロレンズアレイ222と撮像素子223の間に、シグナル・セパレータと呼ばれる遮光体221を配置することで、クロストークの問題を解決する手法が提案されている。しかしながら、そのような遮光体を一体化して形成するのが困難であることや、遮光体内で入射光線の反射を完全に防ぐことは困難であり漏れ光が生じしまうことなどから、実際にはクロストークの発生を回避するのは困難であり、より現実的な改善方法が望まれる。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、アレイ状の光学素子を用いた撮像の際に、クロストークの発生を容易に抑えることが可能な撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の撮像装置は、複数の結像素子を2次元アレイ状に配列してなる結像素子アレイ部と、各結像素子による結像光を複数の撮像画素で受光するように配置された撮像素子と、上記結像素子アレイ部の少なくとも一方側に配置され、撮像素子へ向かう撮像光線の通過および遮断を結像素子単位で切替可能な切替手段と、この切替手段による切替動作を制御する制御部とを備えたものである。
【0010】
本発明の撮像装置では、結像素子アレイ部内の各結像素子による結像光が、撮像素子内の複数の撮像画素で受光される。その際、結像素子アレイ部の少なくとも一方側に配置された切替手段によって、撮像素子へ向かう撮像光線の通過および遮断が、結像素子単位で切り替えられる。したがって、各結像素子による結像光同士で、撮像素子上での光線の重なりが抑えられる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の撮像装置によれば、結像素子アレイ部の少なくとも一方側に切替手段を配置すると共に、この切替手段によって、撮像素子へ向かう撮像光線の通過および遮断を結像素子単位で切り替えるようにしたので、各結像素子による結像光同士で、撮像素子上での光線の重なりを抑えることができる。よって、アレイ状の光学素子を用いた撮像の際に、クロストークの発生を容易に抑えることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体構成を表したものである。この撮像装置1は、撮像対象物31を撮像して撮像データDoutを出力するものであり、撮像レンズ11と、液晶シャッターアレイ10と、マイクロレンズアレイ12と、撮像素子13と、画像処理部14と、液晶シャッターアレイ駆動部15と、撮像素子駆動部16と、制御部17とから構成されている。
【0014】
撮像レンズ11は、撮像対象物31を撮像するためのメインレンズであり、例えば、ビデオカメラやスチルカメラ等で使用される一般的な撮像レンズにより構成される。
【0015】
マイクロレンズアレイ12は、複数のマイクロレンズ12Aがマトリクス状(2次元アレイ状)に配列してなり、撮像レンズ11の焦点面(図中の符号f1は、撮像レンズ11の焦点距離を表している)に配置されている。なお、このマイクロレンズ12Aが本発明における「結像素子」の一具体例に対応し、マイクロレンズアレイ12が本発明における「結像素子アレイ部」の一具体例に対応する。
【0016】
撮像素子13は、マイクロレンズアレイ12からの光を受光して撮像データを生成するものであり、マイクロレンズアレイ12の焦点面(図中の符号f2は、マイクロレンズアレイ12の焦点距離を表している)に配置されている。この撮像素子13は、例えば、マトリクス状(2次元アレイ状)に配列された複数のCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)などにより構成される。なお、各CCD等により、撮像の際の単位画素である撮像画素が構成されるようになっている。
【0017】
液晶シャッターアレイ10は、マイクロレンズアレイ12の一方側、具体的にはマイクロレンズアレイ12と撮像レンズ11との間に配置され、撮像素子13へ向かう撮像光線の通過および遮断をマイクロレンズ12A単位で切り替えることができるようになっている。なお、この液晶シャッターアレイ10の詳細構成については、後述する。
【0018】
液晶シャッターアレイ駆動部15は、液晶シャッターアレイ10を駆動してその切替動作の制御を行うものである。具体的には、液晶シャッターアレイ10に含まれる各液晶シャッターに対する印加電圧の大きさを変化させることにより、液晶シャッターアレイ10の切替動作を制御するようになっている。また、撮像素子駆動部16は、撮像素子13を駆動してその受光動作の制御を行うものである。
【0019】
画像処理部14は、撮像素子13で得られた撮像データに対して所定の画像処理を施し、撮像データDoutとして出力するものである。具体的には、例えば「Light Field Photography」と呼ばれる手法を用いたリフォーカス(Refocusing)演算処理を行い、これにより任意の視点や方向からの観察画像を再構築できるようになっている。
【0020】
制御部17は、画像処理部14、液晶シャッターアレイ駆動部15および撮像素子駆動部16の動作を制御するものである。具体的には、撮像素子駆動部16の駆動動作および液晶シャッターアレイ駆動部10の駆動動作を適宜制御すると共に、画像処理部14の動作を制御するようになっている。なお、制御部17は、例えばマイクロコンピュータなどにより構成される。なお、この制御部17および前述の液晶シャッターアレイ駆動部15が、本発明における「制御部」の一具体例に対応する。
【0021】
次に、図2および図3を参照して、液晶シャッターアレイ10の詳細構成について説明する。ここで、図2は、撮像装置1の一部(具体的には、撮像レンズ11、液晶シャッターアレイ10、マイクロレンズアレイ12および撮像素子13)を拡大して斜視図で表したものであり、図3(A)は、液晶シャッターアレイ10の断面構成を表したものである。
【0022】
図2に示したように、この液晶シャッターアレイ10では、複数の液晶シャッターが、マイクロレンズアレイ12内の各マイクロレンズ12Aに対応してマトリクス状(2次元アレイ状)に配列されている。これら複数の液晶シャッターはそれぞれ、前述した撮像光線の切替動作の際の単位領域である切替領域を構成し、詳細は後述するが、この切替動作は切替領域間で周期的に行われるようになっている。また、この切替動作の各周期において、例えば図2中の切替領域10Bのように、撮像光線L1が液晶シャッターを通過する通過切替領域と、図2中の切替領域10Aのように、撮像光線L2が液晶シャッターに遮断される遮断切替領域とが、互いに千鳥状の配置となると共に、詳細は後述するが、各周期間において、通過切替領域と遮断切替領域とが互いに入れ替わるようになっている。
【0023】
また、図3(A)に示したように、液晶シャッターアレイ10では、対向する一対の基板101,106間に液晶層104が形成され、この液晶層104と基板101,106との間には、電極102,105および配向膜103A,103Bが形成されている。また、基板101,106における液晶層104の反対側(外側)には、偏光フィルタ107A,107Bが形成されている。
【0024】
基板101,106は、それぞれ、例えばガラス基板などの透明基板により構成され、入射光線を透過可能となっている。電極102,105には、液晶シャッターアレイ駆動部15から電圧が供給される。これら電極102,105は、それぞれ、例えばITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)などの透明電極により構成され、基板101,106と同様に、入射光線を透過可能となっている。配向膜103A,103Bは、液晶層104内の液晶分子の配向方向を一律に揃えるためのものであり、本実施の形態では、配向膜103Aと配向膜103Bとの間で、液晶分子に対する配向方向が、形成面内で互いに直交するようになっている。液晶層104は、例えばネマティック液晶などの液晶材料により構成され、電極101,106間に印加される電圧に応じて液晶分子の配向方向が変化するようになっている。
【0025】
偏光フィルム107A,107Bはそれぞれ、入射光線のうち、所定の偏光軸に沿った方向の偏光を選択的に通過させるものである。このうち、偏光フィルム107Aは、例えば図3(B)に示したように、切替領域10A,10Bの差異によらず、各液晶シャッターに共通の偏光軸(この場合、図中の左右方向)を有している。一方、偏光フィルム107Bでは、例えば図3(C)に示したように、切替領域10Aと切替領域10Bとの間で、液晶シャッターの偏光軸が互いに直交するようになっている。具体的には、例えばこの場合、切替領域10Aには、偏光フィルム107における対応領域の偏光軸と同じ方向に沿った偏光軸(この場合、図中の左右方向)が存在し、切替領域10Bには、偏光フィルム107における対応領域の偏光軸と直交する方向に沿った偏光軸が存在するようになっている。このような構成により液晶シャッターアレイ10では、詳細は後述するが、切替領域10A,10B間で互いに異なる切替動作がなされると共に、電極102,105間への印加電圧の有無(または大きさ)に応じて、それらの切替動作が互いに変化する(互いに入れ替わる)ようになっている。
【0026】
次に、図1〜図7を参照して、本実施の形態の撮像装置1の動作について詳細に説明する。
【0027】
まず、図1および図4,図5を参照して、撮像装置1の基本動作について説明する。
【0028】
この撮像装置1では、撮像レンズ11による撮像対象物31の像は、マイクロレンズアレイ12上に結像する。そしてマイクロレンズアレイ12への入射光線がこのマイクロレンズアレイ12を介して撮像素子13へ到達し、撮像素子駆動部16による駆動動作に従って、撮像素子13から撮像データが得られる。
【0029】
次に、撮像素子13で得られた撮像データは、画像処理部14へ入力する。そして画像処理部14では、制御部17の制御に応じて、この撮像データに対して所定の画像処理が施され、これにより撮像データDoutが出力される。
【0030】
ここで、図4および図5を参照して、画像処理部14による画像処理の一例(リフォーカス演算処理)について詳細に説明する。
【0031】
まず、図4に示したように、撮像レンズ11の撮像レンズ面上において直交座標系(u,v)を、撮像素子13の撮像面上において直交座標系(x,y)をそれぞれ考え、撮像レンズ11の撮像レンズ面と撮像素子13の撮像面との距離をFとすると、図中に示したような撮像レンズ11および撮像素子13を通る光線は、4次元関数L(x,y,u,v)で表されるため、光線の位置情報に加え、光線の進行方向が保持された状態で表される。
【0032】
そしてこの場合、図5に示したように、撮像レンズ面110、撮像面130およびリフォーカス面120間の位置関係を設定(F’=αFとなるようにリフォーカス面120を設定)した場合、リフォーカス面120上の座標(s,t)の撮像面130上における検出強度LF’は、以下の(1)式のように表される。また、リフォーカス面120で得られるイメージEF’(s,t)は、上記検出強度LF’をレンズ口径に関して積分したものとなるので、以下の(2)式のように表される。したがって、この(2)式からリフォーカス演算を行うことにより、画像処理後の撮像データDoutに基づいて、任意の視点や方向からの観察画像が再構築されるようになっている。
【0033】
【数1】

【0034】
次に、図3,図6および図7を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、液晶シャッターアレイ10による撮像光線の切替動作について詳細に説明する。ここで、図6は、液晶シャッターアレイ10の作用を説明するためのものであり、各液晶シャッターと各マイクロレンズ12Aとを重ね合わせた平面図で表している。また、図7は、液晶シャッターアレイ10の作用を断面図で表したものである。なお、図6(A)および図7(A)は、液晶シャッターアレイ駆動部15によって電極102,105間に電圧が印加されていない場合(または所定の閾値電圧よりも印加電圧が低い場合)のものを、図6(B)および図7(B)は、液晶シャッターアレイ駆動部15によって電極102,105間に電圧が印加されている場合(または所定の閾値電圧よりも印加電圧が高い場合)のものを、それぞれ表している。
【0035】
まず、図6(A)および図7(A)に示したように、電極102,105間に電圧が印加されていない場合には、偏光フィルタ107に対して撮像レンズ11の撮像光線が入射すると、図3(B)に示したように左右方向の偏光が選択的に通過すると共に、その左右方向の偏光は、液晶層104において偏光方向が90度変化するように変調され、上下方向の偏光となって偏光フィルタ107Bへ到達する。すると、図3(C)に示したように、偏光フィルタ107Bでは、切替領域10A,10Bにおいて偏光軸が互いに直交しているため、図6(A)に示したように、切替領域10Aでは、偏光フィルム107Bにおいて上下方向の偏光(撮像光線)が遮断される一方、切替領域10Bでは、上下方向の偏光(撮像光線)が偏光フィルム107Bを通過する。ここで、切替領域10Aおよび切替領域10Bは互いに千鳥状に配置されているため、例えば図7(A)に示したように、偏光フィルム107Bを通過した撮像光線同士で、撮像素子13上での重なり(図面の上下左右方向に互いに隣接する光線同士の重なり)が抑えられる(この場合、重なりが回避されている)。
【0036】
一方、図6(B)および図7(B)に示したように、電極102,105間に電圧が印加されている場合には、偏光フィルタ107に対して撮像レンズ11の撮像光線が入射すると、図3(B)に示したように左右方向の偏光が選択的に通過すると共に、その左右方向の偏光は、液晶層104において偏光方向が変調されず、左右方向の偏光のまま、偏光フィルタ107Bへ到達する。したがって、電圧を印加していない場合とは逆に、図6(B)に示したように、切替領域10Bでは、偏光フィルム107Bにおいて左右方向の偏光(撮像光線)が遮断される一方、切替領域10Aでは、左右方向の偏光(撮像光線)が偏光フィルム107Bを通過する。また、この場合も例えば図7(B)に示したように、偏光フィルム107Bを通過した撮像光線同士で、撮像素子13上での重なりが抑えられる(この場合、重なりが回避されている)。
【0037】
そして、制御部17および液晶シャッターアレイ駆動部15によって、このように電極102,105間に電圧が印加されていない周期と電極102,105間に電圧が印加されている周期とが周期的に行われる(入れ替わる)ように制御され、これにより、撮像対象物32の撮像動作が2回(電圧が印加されていない場合と、電圧が印加されていない場合との2回)必要となるものの、撮像素子13上において、常に撮像光線同士の重なり合いが抑えられるようになる。
【0038】
以上のように本実施の形態では、マイクロレンズアレイ12の一方側(マイクロレンズアレイ12と撮像レンズ11との間)に、各マイクロレンズ12Aに対応して配列された複数の液晶シャッターを含む液晶シャッターアレイ10を配置すると共に、この液晶シャッターアレイ10によって、撮像素子13へ向かう撮像光線の通過および遮断をマイクロレンズ12A単位で切り替えるようにしたので、各マイクロレンズ12Aによる結像光同士で、撮像素子13上での光線の重なりを抑えることができる。よって、アレイ状の光学素子(この場合、マイクロレンズアレイ12)を用いた撮像の際に、クロストークの発生を容易に抑えることが可能となる。よって、撮像画像、ひいては画像処理部14による画像処理後の再構築画像の画質を向上させることが可能となる。
【0039】
また、液晶シャッターアレイ10において、撮像光線が通過する通過切替領域と、撮像光線が遮断される遮断切替領域とが互いに千鳥状の配置となると共に、各周期間で通過切替領域と遮断切替領域とが互いに周期的に変化する(入れ替わる)ようにしたので、複数回(この場合、2回)の撮像動作が必要となるものの、撮像素子13上において、常に撮像光線同士の重なりを抑えることができる。よって、撮像画像および再構築画像の画質をより向上させることが可能となる。
【0040】
また、例えば図8に示したように、切替領域10Aまたは切替領域10Bを通過した撮像光線同士が受光素子13上で重なり合わない範囲内(クロストークが発生しない範囲内)で、各マイクロレンズ12Aによる結像光の受光に対して割り当てられた撮像素子13内の撮像画素の数が大きくなる(増加する)ように設定した場合には、増加した撮像画素数(この場合、撮像画素数が2倍に増加)を、奥行き方向や視差方向への分解能向上に役立てることができる。よって、そのように構成した場合には、画像処理部14において画像処理した後の再構築画像の画質をさらに向上させることが可能となる。
【0041】
さらに、例えば図9に示したマイクロレンズアレイ12B(複数のマイクロレンズ12Cを有する)および液晶シャッターアレイ10Cのように、切替領域10Aまたは切替領域10Bを通過した撮像光線同士が受光素子13上で重なり合わない範囲内(クロストークが発生しない範囲内)で、マイクロレンズアレイ12内のマイクロレンズ12Aの数および液晶シャッターアレイ10内の液晶シャッター(切替領域10A,10B)の数が大きくなる(増加する)ように設定した場合には、撮像画像の解像度を増加させることができ、この場合、最大で2倍の解像度とすることができる。よって、そのように構成した場合、撮像画像および再構築画像の画質をさらに向上させることが可能となる。
【0042】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0043】
図10は、本実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1A)の全体構成を表すものである。この撮像装置1Aは、第1の実施の形態で説明した撮像装置1において、液晶シャッターアレイ10の代わりに複数の開口部18Aを有する開口アレイ18を設けると共に、液晶シャッターアレイ駆動部15の代わりに開口アレイ駆動部19を設けるようにしたものである。
【0044】
開口アレイ18では、例えば図11(A)に示したように、各開口部18Aが、各マイクロレンズ12Aに対応すると共に千鳥状に配列されている。また、この場合には開口部18Aの配列パターンが、図面上の左右方向に一列分、最下端に余分に設けられている。なお、この余分な配列パターンを、最上端に設けるようにしてもよい。また、開口アレイ18が、本発明における「切替手段」の一具体例に対応する。
【0045】
開口アレイ駆動部19は、開口アレイ18を駆動してその切替動作の制御を行うものである。具体的には、マイクロレンズアレイ12に対する開口アレイ18の相対位置(面内方向の相対位置)を変位させることにより、開口アレイ10の切替動作を制御するようになっている。なお、この開口アレイ駆動部19および制御部17が、本発明における「制御部」の一具体例に対応する。
【0046】
次に、図10および図11を参照して、本実施の形態の撮像装置1Aにおける特徴的な動作である、開口アレイ18による撮像光線の切替動作について詳細に説明する。ここで、図11は、開口アレイ18の作用を説明するためのものであり、各開口部18Aと各マイクロレンズ12Aとを重ね合わせた平面図で表している。なお、撮像装置1Aの基本動作(撮像動作)については、第1の実施の形態で説明した撮像装置1のものと同様であるので、説明を省略する。
【0047】
本実施の形態の撮像装置1Aでは、マイクロレンズアレイ12に対する開口アレイ18の(面内方向の)相対位置が例えば図11(A)に示したようになっている場合、開口部18Aが設けられている切替領域は、通過切替領域として機能し、撮像レンズ11による撮像光線が開口アレイ18を通過する一方、開口部18Aが設けられていない切替領域が、遮断切替領域として機能し、撮像レンズ11による撮像光線が開口アレイ18で遮断される。また、開口部18Aは、開口アレイ18上で千鳥状に配置されている。したがって、第1の実施の形態と同様に、開口部18Aを通過した撮像光線同士で、撮像素子13上での重なり(図面の上下左右方向に互いに隣接する光線同士の重なり)が抑えられる(この場合、重なりが回避されている)。
【0048】
一方、開口アレイ駆動部19および制御部17によって開口アレイ18が面内の上方向に変位され、マイクロレンズアレイ12に対する開口アレイ18の(面内方向の)相対位置が例えば図11(B)に示したようになると、開口アレイ18において開口部18Aが千鳥状に配列されているため、各マイクロレンズ12Aに対し、通過切替領域と遮断切替領域とが互いに入れ替わる。したがって、この場合も開口部18Aを通過した撮像光線同士で、撮像素子13上での重なり(図面の上下左右方向に互いに隣接する光線同士の重なり)が抑えられる(この場合、重なりが回避されている)。
【0049】
また、制御部17および開口アレイ駆動部19によって、開口アレイ18が上下方向に周期的に変位するように制御され、これにより、撮像対象物32の撮像動作が2回(図11(A)の配置での撮像と図11(B)の配置での撮像の2回)必要となるものの、撮像素子13上において、常に撮像光線同士の重なり合いが抑えられるようになる。
【0050】
以上のように本実施の形態では、マイクロレンズアレイ12の一方側(マイクロレンズアレイ12と撮像レンズ11との間)に、各マイクロレンズ12Aに対応して配列された複数の開口部18Aを含む開口アレイ18を配置すると共に、この開口アレイ18によって、撮像素子13へ向かう撮像光線の通過および遮断をマイクロレンズ12A単位で切り替えるようにしたので、第1の実施の形態と同様に、各マイクロレンズ12Aによる結像光同士で、撮像素子13上での光線の重なりを抑えることができる。よって、アレイ状の光学素子(この場合、マイクロレンズアレイ12)を用いた撮像の際に、クロストークの発生を容易に抑えることが可能となる。よって、撮像画像、ひいては画像処理部14による画像処理後の再構築画像の画質を向上させることが可能となる。
【0051】
また、開口アレイ18において開口部18Aを千鳥状に配置することにより、通過切替領域と遮断切替領域とが互いに千鳥状の配置となると共に、開口アレイ18を上下方向に周期的に変位させることにより、各周期間で通過切替領域と遮断切替領域とが互いに周期的に変化する(入れ替わる)ようにしたので、第1の実施の形態と同様に、複数回(この場合、2回)の撮像動作が必要となるものの、撮像素子13上において、常に撮像光線同士の重なりを抑えることができる。よって、撮像画像および再構築画像の画質をより向上させることが可能となる。
【0052】
さらに、例えば第1の実施の形態における図8や図9の場合と同様に、開口部18Aを通過した撮像光線同士が受光素子13上で重なり合わない範囲内(クロストークが発生しない範囲内)で、各マイクロレンズ12Aによる結像光の受光に対して割り当てられた撮像素子13内の撮像画素の数が大きくなる(増加する)ように設定したり、マイクロレンズアレイ12内のマイクロレンズ12Aの数および開口アレイ18内の開口部18Aの数が大きくなる(増加する)ように設定した場合には、第1の実施の形態と同様に、画質をさらに向上させることが可能となる。
【0053】
なお、図11(A)および図11(B)では、開口アレイ18において開口部18Aの余分な配列パターンを最下端または最上端に設けると共に、マイクロレンズアレイ12に対して開口アレイ18を面内の上下方向に周期的に変位させるようにした場合について説明したが、例えば図12(A)および図12(B)に示した開口アレイ18B(千鳥状に配置された複数の開口部18Cを有する)のように、開口アレイ18Bにおいて開口部18Cの余分な配列パターンを最左端または最右端に設けると共に、マイクロレンズアレイ12に対して開口アレイ18Bを面内の左右方向に周期的に変位させるようにしてもよい。このように構成した場合も、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0054】
また、本実施の形態の開口アレイでは、開口部の形状が矩形状となっている場合について説明したが、例えば図13(A)に示した開口アレイ18D(複数の開口部18Eを有する)や、図13(B)に示した開口アレイ18F(複数の開口部18Gを有する)のように、各マイクロレンズ12Aの形状に合わせて開口部の形状が円形状となるようにすると共に、これらの開口アレイを上下方向(図13(A)に示した例)や左右方向(図13(B)に示した例)に周期的に変位させるようにしてもよい。これらのように構成した場合も、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0055】
以上、第1および第2の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0056】
例えば、上記実施の形態では、マイクロレンズアレイ12ならびに液晶シャッターアレイまたは開口アレイにおいて、各マイクロレンズ12Aや各切替領域がマトリクス状に配列されている場合について説明したが、各マイクロレンズ12Aや各切替領域が2次元アレイ状に配列されている場合の他の配列例として、例えば図14(A)に示した液晶シャッターアレイ10Dや、例えば図14(B)に示した開口アレイ18Hのように、各切替領域が六角形状となっていると共に、各マイクロレンズ12Aおよび各切替領域が最密状の配列となるようにしてもよい。具体的には、液晶シャッターアレイ10Dでは、3つの切替領域(例えば、切替領域10E〜10G)によって1つの切替グループ領域が構成されると共に、各周期間で通過切替領域と遮断切替領域とが互いに入れ替わる(通過切替領域が、例えば切替領域10E、切替領域10Fおよび切替領域10Gの順に周期的に変化する)ようになっている。また、開口アレイ18Hでは、1つの開口切替領域である開口部18Iが設けられた切替領域と、2つの遮断切替領域とによって1つの切替グループ領域が構成されると共に、各周期間で通過切替領域と遮断切替領域とが互いに入れ替わる(例えば、図14(B)中の矢印で示したように開口部18Iの位置が変位するように、開口アレイ18Hが面内で周期的に変位する)ようになっている。このように構成した場合、上記実施の形態における効果に加え、3回の撮像動作が必要となるものの、マイクロレンズアレイ12内のマイクロレンズ12Aの数を増やすことができると共に、1つの通過切替領域を囲む切替領域を全て遮断切替領域とすることができる。よって、各マイクロレンズ12Aや各切替領域がマトリクス状に配列されており、1つの通過領域に対して上下左右に隣接する切替領域が遮断領域となる上記実施の形態と比べ、各マイクロレンズ12Aによる結像光同士で、撮像素子13上での光線の重なりをより抑えることができ、撮像画像および再構築画像の画質をより向上させることが可能となる。
【0057】
また、上記実施の形態では、液晶シャッターアレイまたは開口アレイにおいて、各周期ごとに通過切替領域が千鳥状の配列となるようにすると共に、各周期間でその通過切替領域が入れ替わるようになっている場合について説明したが、より一般的には、切替動作の各周期において1つの通過切替領域と複数の遮断切替領域とから1つの切替グループ領域が構成されると共に、各周期間で各切替グループ領域内の通過切替領域の位置が、切替グループ領域間で互いに隣接しないようにして周期的に変位することとなるようにしてもよい。具体的には、例えば図15(A)に示した液晶シャッターアレイ10Hや、例えば図15(B)に示した開口アレイ18Jのように、4つの切替領域によって1つの切替グループが構成されると共に、各切替グループ領域内の通過切替領域の位置が、図中の矢印のように周期的に変位するようにしてもよい。具体的には、液晶シャッターアレイ10Hでは、4つの切替領域(例えば、切替領域10I1〜10I4)によって1つの切替グループ領域10Iが構成されると共に、各周期間で通過切替領域と遮断切替領域とが互いに入れ替わる(通過切替領域が、例えば切替領域10I1、切替領域10I2、切替領域I3および切替領域10I4の順に周期的に変化する)ようになっている。また、開口アレイ18Jでは、1つの開口切替領域である開口部18Kが設けられた切替領域と、3つの遮断切替領域とによって1つの切替グループ領域が構成されると共に、各周期間で通過切替領域と遮断切替領域とが互いに入れ替わる(例えば、図15(B)中の矢印で示したように開口部18Kの位置が変位するように、開口アレイ18Jが面内で周期的に変位する)ようになっている。このように構成した場合、上記実施の形態における効果に加え、複数回(図15の場合、4回)の撮像動作が必要となるものの、1つの通過切替領域を囲む切替領域を全て遮断切替領域とすることができる。よって、1つの通過領域に対して上下左右に隣接する切替領域が遮断領域となる上記実施の形態と比べ、各マイクロレンズ12Aによる結像光同士で、撮像素子13上での光線の重なりをより抑えることができ、撮像画像および再構築画像の画質をより向上させることが可能となる。
【0058】
また、上記実施の形態では、マイクロレンズアレイ12の一方側(具体的には、撮像レンズ11とマイクロレンズアレイ12との間)に液晶シャッターアレイや開口アレイを設けるようにした場合について説明したが、これら液晶シャッターアレイや開口アレイは、マイクロレンズアレイ12に対する光軸方向に沿った少なくとも一方側に設けるようにすればよい。具体的には、例えば図16に示した撮像装置1Bのように、液晶シャッターアレイ10Jをマイクロレンズアレイ12と撮像素子13との間に設けるようにしてもよく、また、例えば図17に示した撮像装置1Cのように、マイクロレンズアレイ12の両端側に液晶シャッターアレイ(液晶シャッターアレイ10K1,10K2)を設けるようにしてもよい。前者(図16)の場合、上記実施の形態と同様の効果を得ることができるが、撮像光の一部を遮断するという観点からは、できるだけマイクロレンズアレイ12の近くに液晶シャッターアレイを配置するのが好ましい。また、後者(図17)の場合、撮像レンズ11による撮像光線の一部を2重に遮断することができるため、上記実施の形態と比べ、各マイクロレンズ12Aによる結像光同士で、撮像素子13上での光線の重なりをより抑えることができ、撮像画像および再構築画像の画質をより向上させることが可能となる。
【0059】
また、上記実施の形態では、結像素子の一例としてマイクロレンズ12Aを挙げ、結像素子アレイ部がマイクロレンズアレイ12により構成されている場合について説明したが、例えば、結像特性を有する液晶レンズや、結像特性を有する回折格子などの結像素子によって、結像素子アレイ部を構成するようにしてもよい。結像特性を有する液晶レンズによって構成した場合、上記実施の形態における効果に加え、分光特性を持たせた撮像を行うことが可能となる。また、結像特性を有する回折格子によって構成した場合、色収差の問題が生じるため、特に撮像光線が単色光である場合に適した撮像装置となるが、結像素子をマイクロレンズによって構成した上記実施の形態と比べ、結像素子アレイ部をより薄型化することができると共に、より安価に製造することができる。
【0060】
さらに、上記実施の形態では、画像処理部14における画像処理方法の一例として、「Light Field Photography」を利用したリフォーカス演算処理について説明したが、画像処理部14における画像処理方法としてはこれには限られず、他の画像処理方法としてもよい。また、図20に示した従来の撮像装置200(「Compound Eye」を利用した撮像装置)において、上記実施の形態で説明した液晶シャッターアレイや開口アレイを設けるようにしてもよい。具体的には、例えば図18に示した撮像装置2のように、撮像対象物32を撮像するため複数のマイクロレンズ22Aを有するマイクロレンズアレイ22と、撮像素子23と、所定の画像処理を行う画像処理部(図示せず)と、液晶シャッターアレイ10(または開口アレイ18)とを設けるようにしてもよい。このように構成した場合、上記実施の形態と同様に、各マイクロレンズ22Aによる結像光同士で、撮像素子23上での光線の重なりをより抑えることができる。よって、図20に示した従来の撮像装置200と比べ、容易にクロストークの発生を抑え、再構築画像の画質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を表すブロック図である。
【図2】図1に示した撮像装置の一部を拡大して表した斜視図である。
【図3】図1に示した液晶シャッターアレイの構成を説明するための断面図および模式図である。
【図4】図1に示した撮像装置における画像処理の一例を説明するための模式斜視図である。
【図5】図1に示した撮像装置における画像処理の一例を説明するための模式断面図である。
【図6】図3に示した液晶シャッターアレイの作用を説明するための平面図である。
【図7】図3に示した液晶シャッターアレイの作用を説明するための断面図である。
【図8】第1の実施の形態の変形例に係る液晶シャッターアレイの作用について説明するための断面図である。
【図9】第1の実施の形態の他の変形例に係る液晶シャッターアレイおよびマイクロレンズアレイの構成および作用について説明するための断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の構成を表すブロック図である。
【図11】図10に示した開口アレイの作用を説明するための平面図である。
【図12】第2の実施の形態の変形例に係る開口アレイの作用を説明するための平面図である。
【図13】第2の実施の形態の他の変形例に係る開口アレイの構成および作用を説明するための平面図である。
【図14】本発明の変形例に係る液晶シャッターアレイおよび開口アレイの構成および作用を説明するための平面図である。
【図15】本発明の他の変形例に係る液晶シャッターアレイおよび開口アレイの構成および作用を説明するための平面図である。
【図16】本発明の他の変形例に係る撮像装置の構成を表すブロック図である。
【図17】本発明の他の変形例に係る撮像装置の構成を表すブロック図である。
【図18】本発明の他の変形例に係る撮像装置の構成を表す斜視図である。
【図19】従来の撮像装置の構成例を表す断面図である。
【図20】従来の撮像装置の他の構成例を表す斜視図である。
【図21】図19に示した従来の撮像装置の作用を説明するための断面図である。
【符号の説明】
【0062】
1,1A〜1C,2…撮像装置、10,10C,10D,10H,10J,10K1,10K2…液晶シャッターアレイ、10A,10B,10E〜10G,10I1〜10I4…液晶シャッター、10I…切替グループ、101,106…基板、102,105…電極、103A,103B…配向膜、104…液晶層、107A,107B…変更フィルタ、11…撮像レンズ、110…撮像レンズ面、12,12B,22…マイクロレンズアレイ、12A,12C,22A…マイクロレンズ、120…リフォーカス面、13,23…撮像素子、130…撮像面、14…画像処理部、15,15B,15C…液晶シャッターアレイ駆動部、16…撮像素子駆動部、17…制御部、18,18B,18D,18F,18H,18J…開口アレイ、18A,18C,18E,18G,18I,18K…開口部、19…開口アレイ駆動部、31,32…撮像対象物、f1,f2…焦点距離、Dout…撮像データ、L1,L2,L4…光線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の結像素子を2次元のアレイ状に配列してなる結像素子アレイ部と、
各結像素子による結像光を複数の撮像画素で受光するように配置された撮像素子と、
前記結像素子アレイ部の少なくとも一方側に配置され、前記撮像素子へ向かう撮像光線の通過および遮断を前記結像素子単位で切替可能な切替手段と、
前記切替手段による切替動作を制御する制御部と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記切替手段は、前記結像素子に対応した配置であると共に前記切替動作の単位領域である複数の切替領域を有し、
前記制御部は、前記切替動作が前記切替領域間で周期的に行われるように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記切替動作の各周期において前記撮像光線が通過する通過切替領域と前記撮像光線が遮断される遮断切替領域とが互いに千鳥状の配置となると共に、各周期間で前記通過切替領域と前記遮断切替領域とが互いに入れ替わることとなるように、切替動作を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記切替動作の各周期において前記撮像光線が通過する1つの通過切替領域と前記撮像光線が遮断される複数の遮断切替領域とから1つの切替グループ領域が構成されると共に、各周期間で各切替グループ領域内の前記通過切替領域の位置が、切替グループ領域間で互いに隣接しないようにして周期的に変位することとなるように、切替動作を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記切替手段は、前記結像素子に対応して配列された複数の液晶シャッターを含む液晶シャッターアレイであり、
前記制御手段は、前記液晶シャッターに対する印加電圧の大きさを変化させることにより、前記切替動作を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記切替手段は、前記結像素子に対応して配列された複数の開口部を有する開口アレイであり、
前記制御手段は、前記結像素子アレイ部に対する前記開口アレイの相対位置を変位させることにより、前記切替動作を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記切替手段が、前記結像素子アレイ部の両側に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記切替手段を通過した撮像光線が対応する結像素子間で互いに重ならない範囲内で、各結像素子による結像光の受光に対して割り当てられた前記撮像画素の数が大きくなるように設定されている
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記切替手段を通過した光線が対応する結像素子間で互いに重ならない範囲内で、前記結像素子アレイ部内の結像素子の数が大きくなるように設定されている
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記結像素子アレイ部が、マイクロレンズアレイである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記結像素子が、結像特性を有する液晶レンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記結像素子が、結像特性を有する回折素子である
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2008−167154(P2008−167154A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−354319(P2006−354319)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】