説明

新規なビニル様酸誘導体

本発明は、AおよびR〜Rが明細書の記載および請求項で定義されている式(I)の新規なビニル様酸誘導体に加えて、その生理的に許容される塩に関する。これらの化合物はキマーゼを阻害して、医薬として使用されうる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I):
【0002】
【化5】

【0003】
(式中、
Aは、−CH−、−O−または−NR’−であり、ここで、R’は、水素またはC1〜6アルキルであるか、あるいは、R’およびRはC2〜5アルキレンを形成し;
は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、 C3〜7シクロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、
−NR’R”、−(C0〜6アルキレン)−NR’R”(これらの式中、R’およびR”は、独立して、水素、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、ホルミル、C1〜6アルキルカルボニル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキルカルボニル、場合により置換されるアリールカルボニル、場合により置換されるヘテロアリールカルボニル、場合により置換されるヘテロシクリルカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキルスルホニル、場合により置換されるアリールスルホニル、場合により置換されるヘテロアリールスルホニル、および場合により置換されるヘテロシクリルスルホニルからなる群から選択される)または
−(C0〜6アルキレン)−OR’(式中、R’は、水素、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、ホルミルまたはC1〜6アルキルカルボニルである)であり;
、R2’およびR2”は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるヘテロシクリル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキル、場合により置換されるアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されるヘテロアリールC1〜6アルキルまたは場合により置換されるヘテロシクリル−C1〜6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるヘテロシクリル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキル、場合により置換されるアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されるヘテロアリール−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるヘテロシクリル−C1〜6アルキルであり;
は、水素またはC1〜6アルキルであるか;または
およびRは、それらが結合された炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環または場合により置換されるヘテロシクリル環を形成し;
は、水素またはC1〜6アルキルである)
で示される、新規のビニル様酸誘導体ならびにそのプロドラッグおよび薬理的に許容されるその塩に関する。
【0004】
更に、本発明は、上の化合物の製造のためのプロセスおよび中間体、このような化合物を含有する医薬調製物、医薬調製物の製造のためのこれらの化合物の使用、ならびに中間体の製造のプロセスにも関する。
【0005】
式(I)の化合物は、キマーゼを阻害する。キマーゼは、マスト細胞の部分母集団(MCTマスト細胞)に厳密に制限される発現パターンを備えるセリンプロテイナーゼである。キマーゼは、マスト細胞活性化、および酵素活性をMCT陽性組織に制限する脱顆粒のみに対して活性化される。キマーゼは、病理的に関連する多数の基質を特異的に開裂させ(Raymond, W.W., S.W. Rugglesら;JBC 2003 278(36): 34517-34524)、それにより、アンギオテンシンII、エンドセリン、TGFb、Ill、SCF、コラゲナーゼを活性化して、トロンビン、FN、APO A1、2などのタンパク質を分解しうる。このパターンはキマーゼをアレルギー疾患、炎症性疾患および線維性疾患の魅力的な標的にする。実際に、キマーゼ阻害物質での、多数の動物実験の成功が、アトピー性動物、血管損傷およびアテローム性動脈硬化において、有効性を実証した(Doggrell SA, Wanstall JC Can J Physiol Pharmacol.2005 Feb;83(2):123-30; Lindstedt KA, Kovanen PT. Curr Opin Lipidol.2004 Oct; 15(5):567-73; Reed CE, Kita HJ Allergy Clin Immunol. 2004 Nov; 114(5): 997-1008; Takai Sら、Eur J Pharmacol.2004 Oct 6;501(1-3):1-8; Takai Sら、Trends Pharmacol Sci. 2004 Oct;25(10):518-22;Takai S, Miyazaki M.Curr Vase Pharmacol. 2003 Jun;1(2):217-24)。
【0006】
それゆえ、キマーゼの阻害は、アレルギー、ぜんそく、末梢動脈閉塞疾患、重度肢虚血、易傷性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、鬱血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、創傷治癒(糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍)において、有用な態様と思われる。
【0007】
本発明は、キマーゼ阻害物質である、式(I)で示される新規な化合物を提供する。
【0008】
別に指摘しない限り、次の定義は、本明細書で本発明を記載するために使用される各種の用語の意味および範囲を実証し、定義するために設けられる。
【0009】
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味し、フッ素、塩素およびフッ素が好ましい。
【0010】
用語「C1〜6アルキル」は、単独でまたは他の基と組合せて、1〜6個の炭素原子を有する、分岐または直鎖の1価アルキルラジカルを意味する。本用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどのラジカルによって例示される。C1〜4アルキルが更に好ましい。
【0011】
用語「ヘテロアルキル」は、ニトロ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルコキシ、ホルミル、C1〜6アルキルカルボニル、カルボキシル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノおよびモノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノからなる群より独立して選択される、1個以上の置換基によって置換されるC1〜6アルキルを意味する。本用語は、2−ヒドロキシエチル、パーフルオロメチルなどのラジカルによって更に例示される。1個のヒドロキシ基または1〜3個の同一または異なるハロゲン原子によって置換されるC1〜6アルキルが好ましい。
【0012】
用語「C3〜7シクロアルキル」は、単独で、または他の基と組合せて、3〜7個の環炭素の、飽和される1価環式炭化水素ラジカル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
【0013】
用語「C1〜6アルコキシ」は、単独で、または他の基と組合せて、基R’−O−(式中
、R’はC1〜6アルキルである)を意味する。
【0014】
用語「C2〜6アルケニル」は、単独で、または他の基と組合せて、2〜6個の炭素原子を有する、オレフィン性結合を含む、直鎖または分岐炭化水素残基、例えば、エテニル、2−プロペニルを意味する。
【0015】
用語「C2〜6アルキニル」用語は、単独で、または他の基と組合せて、2〜6個の炭素原子を有する、三重結合を含む直鎖または分岐炭化水素残基、例えば、エチニル、2−プロピニルを意味する。
【0016】
用語「C0〜6アルキレン」は、結合または1〜6個の炭素原子の、直鎖または分岐2価飽和脂肪族炭化水素基を意味する。Cアルキレンは結合を意味する。
【0017】
用語「アリール」は、単独で、または他の基と組合せて、フェニルまたはナフチル基、好ましくは、フェニル基を意味する。
【0018】
用語「ヘテロシクリル」は、単独で、または他の基と組合せて、1または2個の環原子がN、O、またはS(O)(式中、nは0〜2の整数である)より選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、3〜8個の環原子の、非芳香族単環または2環ラジカルを意味する。
【0019】
用語「ヘテロアリール」は、N、O、およびSより選択される、1、2、または3個の環へテロ原子を含み、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香族環を有する、5〜12環原子の、単環または2環ラジカルを意味する。好ましくは、ヘテロアリールラジカルの結合点は、芳香族環上であろう。
【0020】
用語「場合により置換されるアリール」、「場合により置換されるヘテロアリール」、「場合により置換されるヘテロシクリル」および「場合により置換されるC3〜7シクロアルキル」は、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノおよびヘテロアルキルからなる群から独立して選択される1個以上の置換基によって場合により置換される、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびC3〜7シクロアルキルを意味する。
【0021】
定義を上に与えられる化学基の好ましいラジカルは、実施例で特に例証されているラジカルである。
【0022】
式(I)の化合物は、薬理的に許容される酸添加塩を形成しうる。このような薬理的に許容される塩の例は、生理学的に適合性のある鉱酸、例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸またはリン酸との;または有機酸、例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸またはサリチル酸との、式(I)で示される化合物の塩である。用語「薬理的に許容される塩」は、このような塩を指す。COOH基が存在する式(I)で示される化合物は、塩基との塩を更に形成しうる。このような塩の例は、アルカリ塩、土類アルカリ塩およびアンモニウム塩、例えば、Na−、K−、Ca−およびトリメチルアンモニウム塩である。用語「医薬的に許容される塩」用語は、このような塩も指す。上述のような酸添加塩が好ましい。
【0023】
「任意の(optional)」または「場合により(optionally)」は、続いて記載される事象または状況が起こりうるが、起こる必要がないこと、そして記載が、事象または状況が起こる例および起こらない例を含むことを意味する。例えば、「アルキル基によって場合により置換されるアリール基」は、アリール基が存在しうるが、存在する必要はなく、記載が、アリール基がアルキル基によって置換されている状況と、アリール基がアルキル基によって置換されていない状況を含む。
【0024】
「薬理的に許容される賦形剤」は、一般に安全で、非毒性であり、生物的にもそうでなくても望ましくなくはない、医薬組成物を調製するのに有用な賦形剤を意味し、動物用途はならびにヒト医薬用途にも許容される賦形剤を含む。「薬理的に許容される賦形剤」は、明細書および請求項で使用されるように、1つおよび1つを超えるこのような賦形剤の両方を含む。
【0025】
同じ分子式を有するが、その原子の結合の性質および順序または空間におけるその原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間におけるその原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互の鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、相互に重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、炭素原子が4個の異なる基に結合される場合、エナンチオマーの対が可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、Cahn、IngoldおよびPrelogのR−およびS−順位側によって、または分子が偏光面を回転させる様式によって記載され、右旋性または左旋性(すなわち、それぞれ(+)または(−)異性体)と呼ばれる。アキラル化合物は、個々のエナンチオマーまたはその混合物のどちらかとして存在しうる。等しい比のエナンチオマーを含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0026】
式(I)で示される化合物は、1個以上の不斉中心を有しうる。別に指摘しない限り、明細書および請求項における特定の化合物の記載および命名は、個々のエナンチオマーおよびラセミまたはそれ以外のその混合物はもちろんのこと、個々のエピマーおよびその混合物を含むものである。立体化学の決定および立体異性体の分離の方法は、当分野で周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の4章の議論を参照)。
【0027】
本発明の最も広い定義が上に記載されているが、特定の式(I)で示される化合物が好ましい。
【0028】
i)本発明の好ましい化合物は、Rが、C1〜6アルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるアリールC1〜6アルキルまたは場合により置換されるヘテロアリールC1〜6アルキルである、式(I)の化合物である。
【0029】
ii)本発明の別の好ましい化合物は、Rが、C1〜6アルキル;フェニルC1〜6アルキル;1〜3個のフッ素原子によって場合により置換されるフェニル;または1〜3個のフッ素原子によって場合により置換されるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールが、1または2個の環窒素または1個の硫黄原子を含有する、5または6個の環原子の単環式芳香族ラジカルである、式(I)の化合物である。
【0030】
iii)本発明の別の好ましい化合物は、Rがフェニルである、式(I)の化合物である。
【0031】
iv)本発明の別の好ましい化合物は、Rが、C1〜6アルキル、−(C0〜6アルキレン)−NR’R”(式中、R’およびR”は、独立して、水素、C1〜6アルキルカルボニル、場合により置換されるアリールカルボニル、場合により置換されるヘテロアリールカルボニル、場合により置換されるアリールスルホニルおよび場合により置換されたヘテロアリールスルホニルからなる群から選択される)または−(C0〜6アルキレン)−OR’(式中、R’は水素またはC1〜6アルキルカルボニルである)である、式(I)の化合物である。
【0032】
v)本発明の別の好ましい化合物は、Rが、C1〜6アルキル、−(C2〜6アルキレン)−NR’R”(式中、R’およびR”は、独立して、水素、アセチル、アリールカルボニル(ここで、アリールは1または2個のパーフルオロメチルによって場合により置換されている)およびアリールスルホニルからなる群か選択される)または−(C2〜6アルキレン)−OR’(式中、R’は水素またはアセチルである)である、式(I)の化合物である。
【0033】
vi)本発明の別の好ましい化合物は、Rが2−アミノエチル、2−アセチルアミノエチル、2−アセチルアミノ−2,2−ジメチルエチル、メチル、イソプロピルまたは2−ヒドロキシエチルである、式(I)の化合物である。
【0034】
vii)本発明の別の好ましい化合物は、R、R2’およびR2”が、独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシである、式(I)の化合物である。
【0035】
viii)本発明の別の好ましい化合物は、R、R2’およびR2”のうち2つが水素であり、残りの1つが水素、ハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシである、式(I)の化合物である。
【0036】
ix)本発明の別の好ましい化合物は、R、R2’およびR2”のうち2つが水素であり、残りの1つが水素、クロロ、フルオロ、メチル、エチルまたはメトキシである、式(I)の化合物である。
【0037】
x)本発明の別の好ましい化合物は、R、R2’およびR2”のうち2つが水素であり、残りの1つがインドール環の5または6位置にあり、水素、クロロ、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群より選択される、式(I)の化合物である。
【0038】
xi)本発明の別の好ましい化合物は、Rが水素である、式(I)の化合物である。
【0039】
xii)本発明の別の好ましい化合物は、Rが、水素、C1〜6アルキル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるアリール−C1〜6アルキルであり、Rが、水素またはC1〜6アルキルであるか;あるいはRおよびRが、それらが結合される炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環を形成する、式(I)の化合物である。
【0040】
xiii)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−CH−である、式(I)の化合物である。
【0041】
xiv)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−CH−であり、Rがフェニルであり、Rが水素である、式(I)の化合物である。
【0042】
xv)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−NR’−(式中、R’が、水素またはC1〜6アルキルである)である、式(I)の化合物である。
【0043】
xvi)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−NR’−(式中、R’が、水素またはメチルである)であり、Rがイソプロピルであり、Rが水素である、(I)の化合物である。
【0044】
xvii)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−O−である、式(I)の化合物である。
【0045】
xviii)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−O−であり、Rが、水素、フェニル、C1〜6アルキル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるアリール−C1〜6アルキルであり、Rが、水素またはC1〜6アルキルであるか;あるいは、RおよびRが、それらが結合される炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環を形成する、式(I)の化合物である。
【0046】
xix)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−O−であり、Rが、フェニル、ベンジル、イソブチル、2−シクロヘキシルエチルまたはフェネチルであり、Rが、水素またはメチルである、式(I)の化合物である。
【0047】
xx)本発明の別の好ましい化合物は、Rが、C1〜6アルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるアリールC1〜6アルキルまたは場合により置換されるヘテロアリール−C1〜6アルキルであり、好ましくは、Rが、C1〜6アルキル、1〜3個のフッ素原子によって場合により置換されるフェニル、1〜3個のフッ素原子によって場合により置換されるヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールが、1または2個の環窒素原子を含有する、5または6環原子の単環式芳香族ラジカルである)またはフェニル−C1〜6アルキルであり、特に、フェニルであり;
が、C1〜6アルキル、−(C0〜6アルキレン)−NR’R”(式中、R’およびR”は、水素、C1〜6アルキルカルボニル、場合により置換されるアリールカルボニル、場合により置換されるヘテロアリールカルボニル、場合により置換されるアリールスルホニルおよび場合により置換されるヘテロアリールスルホニルからなる群より独立して選択される)または−(C0〜6アルキレン)−OR’(式中、R’は、水素またはC1〜6アルキルカルボニルである)であり、好ましくは、Rが、C1〜6アルキル、−(C2〜6アルキレン)−NR’R”(式中、R’およびR”は、水素、アセチル、アリールカルボニル(ここで、アリールは、1または2個のパーフルオロメチルで場合により置換される)およびアリールスルホニルからなる群より独立して選択される)または−(C2〜6アルキレン)−OR’(式中、R’は、水素またはアセチルである)であり、特に、2−アミノエチル、2−アセチルアミノエチル、2−アセチルアミノ−2,2−ジメチルエチル、メチル、イソプロピルまたは2−ヒドロキシエチルであり;
、R2’およびR2”が、独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシであり、好ましくは、R、R2’およびR2”の2つが水素であり、残りの1つが水素、ハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシであり、更に好ましくは、R、R2’およびR2”の2つが水素であり、残りの1つが水素、クロロ、フルオロ、メチル、エチルまたはメトキシであり、特に、R、R2’およびR2”の2つが水素であり、残りの1つがインドール環の5または6位置にあり、水素、クロロ、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群より選択され;
が水素であり;
が、水素、C1〜6アルキル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるアリール−C1〜6アルキルであり;
が、水素またはC1〜6アルキルであるか;あるいは
およびRが、それらが結合される炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環を形成する、式(I)の化合物である。
【0048】
xxi)群xx)の好ましい化合物は、Aが−CH−である、式(I)の化合物である。Aが−CH−であるとき、好ましくは、Rはフェニルであり、Rは水素である。
【0049】
xxii)群xx)の別の好ましい化合物は、Aが−NR’−(式中、R’は水素またはC1〜6アルキル、好ましくは、水素またはメチルである)である、式(I)の化合物である。Aが−NR’−(式中、R’は、水素またはメチルである)であるとき、好ましくは、Rはイソプロピルであり、Rは水素である。
【0050】
xxiii)群xx)の別の好ましい化合物は、Aが−O−である、式(I)の化合物である。Aが−O−であるとき、好ましくは、Rは水素、フェニル、C1〜6アルキル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるアリール−C1〜6アルキルであり、Rは、水素またはC1〜C6アルキルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環を形成する。
Aが−O−であるとき、より好ましくは、Rは、フェニル、ベンジル、イソブチル、2−シクロヘキシルエチルまたはフェネチルであり、Rは、水素またはメチルである。
【0051】
xxiv)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−CH−、−O−または−NR’−(式中、R’は水素またはC1〜6アルキルである)である、式(I)の化合物である。
【0052】
xxv)本発明の別の好ましい化合物は、Aが−NR’−(式中、R’およびRはC2〜5アルキレンを形成する)である、式(I)の化合物である。
【0053】
xxvi)本発明の別の好ましい化合物は、
3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−3−[(3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
3−[(5−フルオロ−3−イソプロピル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
5−ベンジル−3−{[6−フルオロ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン、
3−{[3−(2−アミノ−エチル)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン;酢酸との塩、
5−ベンジル−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン、
(2−{6−フルオロ−2−[(4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
(2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソブチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−[2−(2−{[5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−フェニル−メチル}−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド、
N−(2−{6−フルオロ−2−[(4−ヒドロキシ−2−オキソ−5−フェネチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{6−フルオロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{5−エチル−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−5−メチル−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
2−{[3−(2−アミノ−エチル)−6−エチル−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン又は
N−(2−{6−クロロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミドである、式(I)の化合物である。
【0054】
本発明の化合物は、例えば、後述する一般合成手順によって製造されうる。
【0055】
一般合成手順
略号:
DMSO:ジメチルスルホキシド
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
THF:テトラヒドロフラン
【0056】
式(I)の化合物は、次のスキーム1に従って製造されうる:
【0057】
【化6】

【0058】
上記式中、A、R、R、R2’、R2”、R、R、RおよびRは、先に定義した通りである。
【0059】
ビニル様酸III、アルデヒドIVおよびインドールVのビニル様酸Iへのカップリングは、CHCNなどの溶媒または炭酸などの酸、例えば、ギ酸または、好ましくは酢酸中で、20〜100℃の温度範囲にて、好ましくは、70℃の温度範囲にて、1〜20時間で実施されうる。
【0060】
II)−i)式(III)(A=O)の出発物質は、次のスキーム2に従って製造されうる:
【0061】
【化7】

【0062】
上記式中、RおよびRは、上で定義した通りである。
【0063】
アルデヒドまたはケトンVIを3(E)−メトキシ−アクリル酸メチルエステル(Miyata, Okiko; Schmidt, Richard R.; Angewandte Chemie (1982), 94(8), 651-2)と、ジエチルエーテルまたはTHFなどの溶媒中、リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基の存在下、−100℃〜−50℃の温度範囲にて、好ましくは、−80℃にて反応させ、テトロン酸メチルエステルII(A=O)を得ることができる。
【0064】
II(A=O)のメトキシ基の開裂は、HI、HBrまたはHClなどの強鉱酸、好ましくは、HBrにより、水および酢酸中で、20℃〜100℃の温度範囲にて、好ましくは、40℃にて達成されて、テトロン酸III(A=O)を得ることができる。
【0065】
II)−ii)式IIIの出発物質(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル)は、Hofheinz,Wernerら、Helvetica Chimica Acta (1977), 60(2), 660-9またはHilpert, Hansら、U.S. Pat. Appl. Publ. (2005)、US2005119329に記載されているように、次のスキーム3に従って製造されうる:
【0066】
【化8】

【0067】
アミノ酸メチルエステルVIIをクロロカルボニル−酢酸エチルエステルと、ジエチルエーテル、THFまたは、好ましくは、ジクロロメタンなどの溶媒中、アルキルアミン、好ましくは、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、0℃〜60℃の範囲の温度で、好ましくは、22℃で反応させ、マロンアミドVIII(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル)を得ることができる。
【0068】
マロンアミドIIIの環化を、強塩基、例えば、ナトリウムt−アミラート、カリウムt−ブトキシドまたは、好ましくは、カリウムヘキサメチルジシラジドによって、ジエチルエーテル、THFまたは、好ましくは、トルエンなどの溶媒中、0℃〜60℃の範囲の温度にて、好ましくは、22℃にて、実施すると、テトラミン酸誘導体IX(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル)を得ることができる。
【0069】
テトラミン酸誘導体IXの脱炭酸を、酢酸およびトリフルオロ酢酸などの弱および強酸の存在下、22℃〜100℃にて、好ましくは、80℃にて実施すると、テトラミン酸(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル)を得ることができる。
【0070】
II)−iii)式III(A=CH)の出発物質は、Nguyen, Hanh Nhoら、Journal of the American Chemical Society (2003), 125(39), 11818-11819またはHamer, Neil K.ら、Tetrahedron Letters (1986), 27(19), 2167-8に従って製造されうる。
【0071】
II−iv)式IIIの出発物質は、次の参考文献に従っても製造されうる:
【0072】
【表1】

【0073】
III)式IVの出発物質は、すべて市販されている。
IV)式Vの出発物質は市販されているか、又はそれらは次の参考文献に従って製造されうる:
【0074】
【表2】

【0075】
上記のように、式(I)の化合物は、活性化合物であり、キマーゼを阻害する。これらの化合物は、結果的に、アンギオテンシンII、エンドセリン、TGFb、Ill、SCF、コラゲナーゼの活性化およびトロンビン、FN、APOA1,2などのタンパク質の分解を妨げる。それらは、したがって、アレルギー疾患、炎症性疾患および/または線維性疾患、例えば、アレルギー、ぜんそく、末梢動脈閉塞疾患、重度肢虚血、易傷性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、鬱血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、発作、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症及び/または糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍の処置および/または予防のために使用されうる。
【0076】
アレルギー疾患、炎症性疾患および/および線維性疾患、特に、アテローム血栓症またはぜんそくの予防および/または処置は、好ましい適応症である。
【0077】
本発明は、したがって、上で定義した化合物および薬理的に許容される賦形剤を含む医薬組成物にも関する。
【0078】
本発明は、同様に、治療的活性物質として、特に、アレルギー疾患、炎症性疾患および/および線維性疾患の処置および/または予防のための治療的活性物質として、特に、アレルギー、ぜんそく、末梢動脈閉塞疾患、重度肢虚血、易傷性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、鬱血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、発作、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症および/または糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍の処置および/または予防のための治療的活性物質として、使用するための、上記のような化合物を含む。
【0079】
本発明は、または、アレルギー疾患、炎症性疾患および/および線維性疾患の治療的および/または予防的処置のための、特に、アレルギー、ぜんそく、末梢動脈閉塞疾患、重度肢虚血、易傷性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、鬱血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、発作、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症および/または糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍の治療的および/または予防的処置のための医薬の製造のための、上記のような化合物の使用にも関する。このような医薬は、上記のような化合物を含む。
【0080】
本発明は、式(I)の化合物を製造するためのプロセスおよび中間体に加えて、中間体を製造するプロセスにも関する。
【0081】
本発明の化合物によるキマーゼの阻害は、以下に記載するようなペプチド基質アッセイによって実証されうる。
【0082】
キマーゼでは、キモトリプシン様化合物(スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−[7−アミノ−4−メチルクマリン];Lockhart BEら、"Recombinant human mast-cell chymase: an improved procedure for expression in Pichia pastoris and purification of the highly active enzyme." Biotechnol Appl Biochem. マニスクリプトBA20040074としての直接出版物として、2004年5月26日に発表))の標準基質として、4アミノ酸ペプチドAAPFを含有する基質を選択した。ペプチドは、Bachem,Bubendorf, Switzerlandから純度95%で合成した。ヒト皮膚マスト細胞から精製されたキマーゼは、Calbiochem(Merck Biosciences, San Diego, California, USA)より得た。アッセイ緩衝液は、0.15M NaCl、0.05M Tris HCl、0.05% CHAPS(3−[(3−クロラミドプロピル)−ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホナート)、0.1mg/mlヘパリン(ヘパリンナトリウム、Sigma、ブタ腸管粘膜)、0.02mM AAPF基質、1nM キマーゼ、pH7.4であった。アッセイは0.05ml容積の96ウェルプレート(Packard Optiplate)で室温にて実施した。キマーゼ活性は、基質から放出された遊離7−アミノ−4−メチルクマリンからの340/440nm(励起/放出)における蛍光の初期増加率によって示された。阻害化合物による活性の阻害は、AAPF基質を含まないアッセイ緩衝液中、室温でのキマーゼによる30分間の事前インキュベーション後に読み取られた。次に、アッセイは、表示濃度のAAPF基質の添加によって開始された。
【0083】
本発明の活性化合物のIC50値は好ましくは、約(1000)〜(1)nM、特に、約(30)〜(1)nMである。
【0084】
【表3】

【0085】
式(I)の化合物および/またはその薬理的に許容される塩は、例えば、経腸、非経口または局所投与用の医薬調製物の形態で医薬として使用されうる。それらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤または懸濁剤として、経口的に、例えば、坐剤の形態で、経直腸的に、例えば、注射液剤または懸濁剤または輸液液剤の形態で、非経口的に、あるいは、例えば、軟膏、クリームまたはオイルの形態で、局所的に投与されうる。経口投与が好ましい。
【0086】
医薬調製物の製造は、記載される式Iの化合物および/またはその薬理的に許容される塩を、場合により、他の治療的に有益な物質と組合せて、適切な非毒性で不活性の、治療的に適合性のある固体または液体担体物質および、所望ならば、通常の医薬アジュバントと共に、製剤投与形態にすることによって、当業者によく知られた方法で実施されうる。
【0087】
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質でもある。それゆえ例えばラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用されうる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体物質は、例えば、植物油、ワックス、脂肪ならびに半固体および液体ポリオールである(しかしながら、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、活性成分の性質に応じて、担体が必要とされないことがありうる)。液剤およびシロップ剤製造用の適切な担体は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖である。注射用液剤に適切な担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロールおよび植物油である。坐剤に適切な担体物質は、例えば、天然または硬化油、ワックス、脂肪および半液体または液体ポリオールである。局所的調製物に適切な担体物質は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、水素添加油、液体ワックス、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体である。
【0088】
通常の安定剤、保存料、湿潤および乳化剤、粘稠度改良剤、香味改良剤、浸透圧を変更するための塩、緩衝物質、可溶化剤、着色料およびマスキング剤ならびに抗酸化剤は、医薬アジュバントとして考慮されるようになる。
【0089】
式(I)の化合物の投薬量は、制御される疾患、患者の年齢および個別の条件ならびに投与様式に応じて幅広い限度内で変化可能であり、もちろん、各の特別な場合において、個々の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mgの、特に、約1〜300mgの1日投薬量が考慮されるようになる。疾患の重篤度および薬物動態プロファイルに応じて、化合物は1回または複数回の1日投薬単位、例えば、1〜3の投薬単位で投与されうる。
【0090】
医薬調製物は、好都合には、式(I)の化合物の約1〜500mg、好ましくは、1〜100mgを含有する。
【0091】
次の実施例は、本発明を更に詳細に実証することに供せられる。それらは、しかしながら、いかなる態様においても、その範囲を限定することを意図されない。
一般手順A:テトロン酸メチルエステルII(A=O)の製造
【0092】
LDA 20ml(THF中の2M)およびTHF 130mlの溶液に、−95℃〜−100℃にて、THF 4.5ml中の3(E)−メトキシ−アクリル酸メチルエステル5.47gの溶液を1分以内に添加して、撹拌を同じ温度で5分間継続し、続いて、THF 4.5ml中のアルデヒド(33ミリモル)の事前冷却(−78℃)溶液を2分間以内に添加し、撹拌を、−100℃にて、30分間、−78℃にて、1時間続けた。冷溶液を氷水130mlに注ぎ、HCl水溶液6.5ml(37%)でpHを4に調整し、層を分離した。水層をジクロロメタンで2回抽出して、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発した。残留物をシリカ(n−ヘプタン/AcOEt、各種の比)のクロマトグラフィーに付して、テトロン酸メチルエステルII(A=O)を得た。
一般手順B:テトロン酸メチルエステルIII(A=O)の製造
【0093】
テトロン酸メチルエステルII(A=O、10ミリモル)およびHCl水溶液(37%)15mlの混合物を反応が完了するまで40℃にて撹拌した。懸濁物を濾過して、残留物を氷冷水で洗浄して、乾燥させた。油性反応混合物をジクロロメタンで抽出して、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発した。残留物をAcOEt/ヘキサン中でつき砕くか、またはジクロロメタン/MeOH(各種の比)でのクロマトグラフィーに付するかのどちらかで、テトロン酸III(A=O)を得た。
一般手順C:テトラミン酸III(A=NHまたはA=N−C1−6アルキル)の製造
【0094】
アミノ酸メチルエステルVII(A=NH2またはA=N(H)(C1−6アルキル)、18ミリモル)のジクロロメタン(60ml)中の混合物に、0℃にて、トリエチルアミン(56ミリモル)およびクロロカルボニル酢酸エチルエステル(21.5ミリモル)を順次添加え、撹拌を一晩続けた。懸濁物を濾過して、濾液を蒸発させ、残留物を希塩酸水溶液と酢酸エチルとで分配した。有機層を乾燥し、蒸発して、残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(2:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、マロンアミドVIII(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル)を得た。
【0095】
マロンアミドVIII(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル、7モル)のトルエン(12ml)中の混合物を、22℃にて、カリウムヘキサメチルジシラジドのTHF溶液(0.9M、7ミリモル)の溶液で処理して、撹拌を1〜16時間継続した。懸濁物を濾過して、残留物を乾燥させて、テトラミン酸誘導体IX(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル)を得た。
【0096】
テトラミン酸誘導体IX(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル、7ミリモル)の酢酸(40ml)およびトリフルオロ酢酸(4ml)中の混合物を還流下で1〜5時間加熱した。混合物を蒸発させて、残留物をジエチルエーテルを使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、テトラミン酸III(A=NHまたはA=N−C1〜6アルキル)を得た。
【0097】
実施例A
4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オンの製造
A1.一般手順Aを使用して、アセトフェノンを3(E)−メトキシ−アクリル酸メチルエステルと反応させて、rac−4−メトキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オンを無色固体として得た。MS:204.1([M])。
【0098】
A2.rac−4−メトキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(0.50g)をChiralpack ADでn−ヘプタン/エタノール 9:1を使用して分離して、(S)−4−メトキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(0.24gを早い溶離ピークとして、(R)−4−メトキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(0.24g)を遅い溶離ピークとして得た。
【0099】
A3.一般手順Bを使用して、(S)−4−メトキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オンを加水分解して、(S)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オンを無色固体として得た。MS:190.2([M])。[α]365nm:−420.4°(1%、CHCl)。
【0100】
A4.一般手順Bを使用して、(R)−4−メトキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オンを加水分解して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オンを無色固体として得た。MS:190.2[M])。[α]365nm:+441.5°(1%、CHCl)。
【0101】
実施例B
rac−5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オンの製造
B1.一般手順Aを使用して、シクロヘキサンプロパナール(Stratakis, Manolisら、Journal of Organic Chemistry (2002), 67(25), 8758-8763)を3(E)−メトキシ−アクリル酸メチルエステルを反応させて、rac−5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−メトキシ−5H−フラン−2−オンを無色固体として得た。
MS:225.2([M+H])。
【0102】
B2.一般手順Bを使用して、rac−5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−メトキシ−5H−フラン−2−オンを加水分解して、rac−5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オンを褐色油として得た。MS:211.1([M+H])。
【0103】
実施例C
rac−1−ヒドロキシ−7a−メチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−ピロリジン−3−オンの製造
一般手順Cを使用して、rac−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを、黄色固体として、標記化合物に変換した。MS:154.3([M+H])。
【0104】
実施例D
(R)−5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンの製造
一般手順Cを使用して、(R)−2−アミノ−2−メチル−3−フェニル−プロピオン酸メチルエステルを、白色固体として、標記化合物に変換した。MS:204.1([M+H])。
【0105】
実施例E
(R)−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−5−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンの製造
一般手順Cを使用して、(R)−2−アミノ−2,3−ジメチル−酪酸メチルエステルを、白色固体として、標記化合物に変換した。MS:156.3([M+H])。
【0106】
実施例F
(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンの製造
一般手順Cを使用して、(R)−2−アミノ−2−フェニル−プロピオン酸メチルエステルを、無色油として、標記化合物[特許文献19]に変換した。MS:190.3([M+H])。[α]365nm:+360.9°(c=1%、CHCl)。
【0107】
一般手順D:ビニル様酸III、アルデヒドIV及びインドールVのカップリング
酢酸(2ml)中の、ビニル様酸(1mmole)、アルデヒド(1.3mmole)及びインドール(1mmole)の溶液を、70℃で16時間撹拌した。懸濁液を濾過し、残留物をMeOH/EtO(1:10)で洗浄した。沈澱が生じなかった場合、溶液を分取HPLC(RP−18、CHCN/HO、グラジエント)で精製した。
【0108】
実施例1
N−(2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0109】
【化9】

【0110】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(特許文献(以下、Lit.と記載).11)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:432.5([M+H])。
【0111】
実施例2
N−(2−{2−[(3−フルオロ−フェニル)−(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0112】
【化10】

【0113】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、3−フルオロ−ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:450.1([M+H])。
【0114】
実施例3
N−(2−{2−[(4−フルオロ−フェニル)−(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0115】
【化11】

【0116】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、4−フルオロ−ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:450.3([M+H])。
【0117】
実施例4
N−(2−{2−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0118】
【化12】

【0119】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、3,5−ジフルオロ−ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:468.0([M+H])。
【0120】
実施例5
酢酸 2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチルエステル
【0121】
【化13】

【0122】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及び2−(1H−インドール−3−イル)−エタノールと反応させて、標記化合物を橙色の泡状物として得た。MS:433.3([M+H])。
【0123】
実施例6
4−ヒドロキシ−3−{[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0124】
【化14】

【0125】
MeOH(0.5ml)中の酢酸 2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチルエステル(40mg)及びLiOH(8.5mg)の溶液を、22℃で30分間撹拌し、蒸発した。残留物を0.1N HCl水溶液とAcOEtに分配し、有機層を乾燥し、蒸発した。残留物を、CHCl/MeOH(10:3)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を橙色の泡状物として得た。MS:391.1([M+H])。
【0126】
実施例7
N−(2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−ベンズアミド
【0127】
【化15】

【0128】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−ベンズアミドと反応させて、標記化合物を灰色の固体として得た。MS:494.3([M+H])。
【0129】
実施例8
N−(2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【0130】
【化16】

【0131】
8.1. N−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドの製造例
CHCl中の2−(1H−インドール−3−イル)−エチルアミン(1.0g)の溶液に、NEt(1.74ml)及び3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド(1.24ml)を22℃で加え、撹拌を22℃で16時間続けた。混合物をNaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、有機層を乾燥し、蒸発して、標記化合物を褐色の固体として得た。MS:401.3([M+H])。
【0132】
8.2. 一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドと反応させて、N−(2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミドを赤色の固体として得た。MS:630.2([M+H])。
【0133】
実施例9
ナフタレン−2−スルホン酸 (2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アミド
【0134】
【化17】

【0135】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及びナフタレン−2−スルホン酸 [2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アミド(Lit.1)と反応させて、標記化合物を橙色の固体として得た。MS:580.3([M+H])。
【0136】
実施例10
3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0137】
【化18】

【0138】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:377.1([M−H])。
【0139】
実施例11
3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0140】
【化19】

【0141】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.12)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:391.3([M−H])。
【0142】
実施例12
4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−3−[(3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0143】
【化20】

【0144】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及び3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:361.0([M+H])。
【0145】
実施例13
3−[(5−フルオロ−3−イソプロピル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0146】
【化21】

【0147】
13.1. 5−フルオロ−3−イソプロピル−1H−インドールを、Lit.10と同様にして褐色を帯びた油状物として製造した。MS:177.0([M])。
【0148】
13.2. 一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−イソプロピル−1H−インドールと反応させて、3−[(5−フルオロ−3−イソプロピル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンを橙色の固体として得た。MS:405.2([M−H])。
【0149】
実施例14
N−(2−{2−[(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0150】
【化22】

【0151】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オンを、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を橙色の泡状物として得た。MS:391.1([M+H])。
【0152】
実施例15
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0153】
【化23】

【0154】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:481.0([M+H])。
【0155】
実施例16
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0156】
【化24】

【0157】
16.1. N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド
CHCl(8ml)中の2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチルアミン(0.88g)及びNEt(2.27ml)の溶液に、無水酢酸(0.43ml)を加え、撹拌を22℃で1時間続けた。混合物を1N HCl水溶液で洗浄し、有機層を乾燥し、蒸発した。残留物を、CHCl/MeOH(25:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を淡黄色の油状物として得た。MS:219.1([M−H])。
【0158】
16.2. 一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミドを白色の固体として得た。MS:497.4([M−H])。
【0159】
実施例17
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−5−クロロ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0160】
【化25】

【0161】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(Lit.2)と反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:513.1([M−H])。
【0162】
実施例18及び19
5−ベンジル−3−{[6−フルオロ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン及び酢酸 2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル}−エチルエステル
【0163】
【化26】

【0164】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及び2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エタノール(Lit.3)と反応させた。混合物をHPLCにより分離して、第一の標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:456.3([M−H])。
【0165】
第2の画分は、第2の標記化合物を橙色として含んでいた。MS:498.1([M−H])。
【0166】
実施例20
N−(2−{2−[1−(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−2−メチル−プロピル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0167】
【化27】

【0168】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、2−メチル−プロピオンアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド)と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:445.1([M−H])。
【0169】
実施例21
N−(2−{2−[1−(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−3−メチル−ブチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0170】
【化28】

【0171】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、3−メチル−ブチルアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド)と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:459.1([M−H])。
【0172】
実施例22
N−(2−{2−[1−(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−ペンチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0173】
【化29】

【0174】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ペンタナール及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド)と反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:459.3([M−H])。
【0175】
実施例23
N−(2−{2−[1−(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−2−フェニル−エチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0176】
【化30】

【0177】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、フェニル−アセトアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド)と反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:493.0([M−H])。
【0178】
実施例24
N−(2−{2−[1−(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0179】
【化31】

【0180】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、3−フェニル−プロピオンアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド)と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:507.2([M−H])。
【0181】
実施例25
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−(2−フルオロ−フェニル)−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0182】
【化32】

【0183】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、2−フルオロ−ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド)と反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:497.3([M−H])。
【0184】
実施例26
3−{[3−(2−アミノ−エチル)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン;酢酸との塩
【0185】
【化33】

【0186】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及び2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチルアミンと反応させて、標記化合物を淡赤色の泡状物として得た。MS:457.1([M+H])。
【0187】
実施例27
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−N−メチル−アセトアミド
【0188】
【化34】

【0189】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−N−メチル−アセトアミド(Lit.4)と反応させて、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:493.3([M−H])。
【0190】
実施例28
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0191】
【化35】

【0192】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(Lit.5)と反応させて、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:497.4([M−H])。
【0193】
実施例29
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1−メチル−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0194】
【化36】

【0195】
29.1. N−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドを、2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチルアミンから、実施例16.1.に記載のように、アクリル化して製造し、淡緑色の油状物を得た、MS:217.4([M+H])。
【0196】
29.2. 一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1−メチル−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミドを赤色の固体として得た。MS:493.3([M−H])。
【0197】
実施例30
5−ベンジル−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン
【0198】
【化37】

【0199】
一般手順Cを使用して、5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS:426.1([M−H])。
【0200】
実施例31
N−(2−{6−フルオロ−2−[(4−ヒドロキシ−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0201】
【化38】

【0202】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(Lit.14)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(実施例18.1.)と反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:485.0([M+H])。
【0203】
実施例32
3−{[3−(2−アミノ−エチル)−6−エチル−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−4−ヒドロキシ−5−フェニル−5H−フラン−2−オン
【0204】
【化39】

【0205】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(Lit.14)を、ベンズアルデヒド及び2−(6−エチル−1H−インドール−3−イル)−エチルアミン(Lit.8)と反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:453.3([M+H])。
【0206】
0
実施例33
N−(2−{6−フルオロ−2−[(4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0207】
【化40】

【0208】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(実施例A2)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(実施例18.1.)と反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:499.5([M+H])。
【0209】
実施例34
N−(2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソブチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0210】
【化41】

【0211】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソブチル−5H−フラン−2−オン(Lit.14)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:441.1([M+H])。
【0212】
実施例35
酢酸 2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソブチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチルエステル
【0213】
【化42】

【0214】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−イソブチル−5H−フラン−2−オン(Lit.14)を、ベンズアルデヒド及び2−(1H−インドール−3−イル)−エタノールと反応させて、標記化合物を橙色の固体として得た。MS:448.1([M+H])。
【0215】
実施例36
N−(2−{2−[(4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−スピロ[4.5]デカ−3−エン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0216】
【化43】

【0217】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−1−オキサ−スピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(Lit.15)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:459.1([M+H])。
【0218】
実施例37
N−(2−{2−[(5−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0219】
【化44】

【0220】
一般手順Cを使用して、5−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(実施例18.1.)と反応させて、標記化合物を淡赤色の固体として得た。MS:503.0([M−H])。
【0221】
実施例38
N−[2−(2−{[5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−フェニル−メチル}−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド
【0222】
【化45】

【0223】
一般手順Cを使用して、5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(実施例B2)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(実施例18.1.)と反応させて、標記化合物を淡緑色の固体として得た。MS:517.2([M−H])。
【0224】
実施例39
N−(2−{6−フルオロ−2−[(4−ヒドロキシ−2−オキソ−5−フェネチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0225】
【化46】

【0226】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−フェネチル−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(実施例18.1.)と反応させて、標記化合物を淡赤色の固体として得た。MS:511.1([M−H])。
【0227】
実施例40
N−[2−(6−フルオロ−2−{[4−ヒドロキシ−2−オキソ−5−(3−フェニル−プロピル)−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−フェニル−メチル}−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド
【0228】
【化47】

【0229】
一般手順Cを使用して、4−ヒドロキシ−5−(3−フェニル−プロピル)−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(実施例18.1.)と反応させて、標記化合物を淡赤色の固体として得た。MS:525.2([M−H])。
【0230】
実施例41
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0231】
【化48】

【0232】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−シクロペンタ−2−エノン(Lit.16)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物をピンク色の固体として得た。MS:387.4([M−H])。
【0233】
実施例42
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0234】
【化49】

【0235】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物をピンク色の固体として得た。MS:465.0([M+H])。
【0236】
実施例43
N−(2−{6−フルオロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0237】
【化50】

【0238】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(実施例18.1.)と反応させて、標記化合物をピンク色の固体として得た。MS:483.5([M+H])。
【0239】
実施例44
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−ピリジン−2−イル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0240】
【化51】

【0241】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ピリジン−2−カルバルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:466.3([M+H])。
【0242】
実施例45
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−ピリジン−3−イル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0243】
【化52】

【0244】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ピリジン−3−カルバルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:466.3([M+H])。
【0245】
実施例46
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−(1H−イミダゾール−4−イル)−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0246】
【化53】

【0247】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:455.0([M+H])。
【0248】
実施例47
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−(1H−イミダゾール−2−イル)−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0249】
【化54】

【0250】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド及びN−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:455.0([M+H])。
【0251】
実施例48
N−(2−{5−エチル−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0252】
【化55】

【0253】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(5−エチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(Lit.6)と反応させて、標記化合物を橙色の固体として得た。MS:493.4([M+H])。
【0254】
実施例49
2−{[3−(2−アミノ−エチル)−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン
【0255】
【化56】

【0256】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及び2−(5−エチル−1H−インドール−3−イル)−エチルアミンと反応させて、標記化合物を橙色の固体として得た。MS:437.1([M+H])。
【0257】
実施例50
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−5−メチル−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0258】
【化57】

【0259】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(Lit.7)と反応させて、標記化合物を橙色の固体として得た。MS:479.0([M+H])。
【0260】
実施例51
2−{[3−(2−アミノ−エチル)−6−エチル−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン
【0261】
【化58】

【0262】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及び2−(6−エチル−1H−インドール−3−イル)−エチルアミン(Lit.8)と反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:451.0([M+H])。
【0263】
実施例52
N−(2−{6−エチル−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0264】
【化59】

【0265】
52.1 N−[2−(6−エチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドを、2−(6−エチル−1H−インドール−3−イル)−エチルアミン(Lit.8)から、実施例16.1に記載のように製造した。
【0266】
52.2. 一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−エチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、N−(2−{6−エチル−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミドを淡褐色の固体として得た。MS:493.1([M+H])。
【0267】
実施例53
2−{[3−(2−アミノ−2−メチル−プロピル)−6−クロロ−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン
【0268】
【化60】

【0269】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及び2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチルアミン(Lit.9と同様にして製造した)と反応させて、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:485.4([M+H])。
【0270】
実施例54
N−(2−{6−クロロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド
【0271】
【化61】

【0272】
54.1. N−[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−アセトアミドを、2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチルアミン(Lit.9と同様にして製造した)から、実施例16.1に記載のようにアクリル化して製造した。
【0273】
54.2. 一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−アセトアミドと反応させて、N−(2−{6−クロロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミドを淡黄色の固体として得た。MS:527.3([M+H])。
【0274】
実施例55
H−(2−{6−クロロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−5−メトキシ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0275】
【化62】

【0276】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−クロロ−5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡赤色の固体として得た。MS:529.3([M+H])。
【0277】
実施例56
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0278】
【化63】

【0279】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド(Lit.7)と反応させて、標記化合物を淡赤色の固体として得た。MS:495.5([M+H])。
【0280】
実施例57
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−5−メトキシ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド
【0281】
【化64】

【0282】
一般手順Cを使用して、3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡赤色の固体として得た。MS:495.4([M+H])。
【0283】
実施例58
3−{[6−フルオロ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0284】
【化65】

【0285】
一般手順Dを使用して、rac−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11)を、ベンズアルデヒド及び2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エタノールと反応させて、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:409.1([M+H])。
【0286】
実施例59
2−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−1−ヒドロキシ−7a−メチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−ピロリジン−3−オン
【0287】
【化66】

【0288】
一般手順Dを使用して、rac−1−ヒドロキシ−7a−メチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−ピロリジン−3−オン(実施例C)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を赤色の固体として得た。MS:391.1([M+H])。
【0289】
実施例60
3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0290】
【化67】

【0291】
一般手順Dを使用して、rac−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.18)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:365.1([M+H])。
【0292】
実施例61
(R)−5−ベンジル−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0293】
【化68】

【0294】
一般手順Dを使用して、(R)−5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例D)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:441.1([M+H])。
【0295】
実施例62
(R)−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−5−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0296】
【化69】

【0297】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−5−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例E)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:393.1([M+H])。
【0298】
実施例63
N−{2−[((R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−フェニル−メチル]−6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル}−アセトアミド
【0299】
【化70】

【0300】
63.1. 6−メチル−1H−インドール−3−カルボアルデヒドオキシム
エタノール(30ml)中の6−メチル−1H−インドール−3−カルボアルデヒド(0.96g、Lit.20)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.46g)及び酢酸ナトリウム(0.54g)を22℃で加え、混合物を3時間撹拌した。混合物を蒸発し、残留物を水及びジクロロメタン/n−ヘプタン(1:1)中でつき砕き、乾燥して、標記化合物(0.96g)をピンク色の固体として得た。MS:175.3([M+H])。
【0301】
63.2. C−(6−メチル−1H−インドール−3−イル)−メチルアミン
メタノール(60ml)中の、6−メチル−1H−インドール−3−カルボアルデヒドオキシム(0.66g)とNiCl 6HO(0.97g)の混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(3.04g)を22℃で少量ずつ加えた。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発した。残留物をNH水溶液(1%)と酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥し、蒸発して、粗の標記化合物を黄色の半固体(0.68g)として得た。
【0302】
63.3. N−(6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−アセトアミド
ジクロロメタン(4ml)中のC−(6−メチル−1H−インドール−3−イル)−メチルアミン(0.24g)の溶液に、無水酢酸(0.14ml)及びピリジン(0.13ml)を加え、撹拌を22℃で20分間続けた。混合物をHCl水溶液(1N)で洗浄し、有機層を乾燥し、蒸発した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(70:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を無色の泡状物(0.15g)として得た。MS:203.1([M+H])。
【0303】
63.4. 一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例F)を、ベンズアルデヒド及びN−(6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−アセトアミドと反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:478.4([M−H])。
【0304】
実施例64
(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−3−[(3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0305】
【化71】

【0306】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11に従って製造した。Lit.19も参照)を、ベンズアルデヒド及び3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:409.2([M+H])。
【0307】
実施例65
(R)−3−[(3,5−ジメチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0308】
【化72】

【0309】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11に従って製造した。Lit.19も参照)を、ベンズアルデヒド及び3,5−ジメチル−1H−インドール(Lit.21)と反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:423.3([M+H])。
【0310】
実施例66
(R)−3−[(3,6−ジメチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0311】
【化73】

【0312】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11に従って製造した。Lit.19も参照)を、ベンズアルデヒド及び3,6−ジメチル−1H−インドール(Lit.22)と反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:423.3([M+H])。
【0313】
実施例67
(R)−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
【0314】
【化74】

【0315】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(Lit.11に従って製造した。Lit.19も参照)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を淡黄色の泡状物として得た。MS:425.4([M−H])。
【0316】
実施例68
5−ベンジル−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−チオフェン−2−イル−メチル]−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン
【0317】
【化75】

【0318】
一般手順Dを使用して、rac−5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、チオフェン−2−カルボアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を赤色の固体として得た。MS:434.3([M+H])。
【0319】
0
実施例69
5−ベンジル−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−チオフェン−3−イル−メチル]−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン
【0320】
【化76】

【0321】
一般手順Dを使用して、rac−5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン(Lit.13)を、チオフェン−3−カルボアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS:434.3([M+H])。
【0322】
実施例70
N−(2−{6−クロロ−2−[(4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド
【0323】
【化77】

【0324】
70.1. N−[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−アセトアミド
2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチルアミン(Lit.9と同様にして製造した)を、実施例63.3に記載のようにアクリル化して、標記化合物を褐色の半固体として得た。
【0325】
70.2. 一般手順Dを使用して、rac−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(実施例A3に従って製造した)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:543.3([M+H])。
【0326】
実施例71
N−(2−{5−クロロ−2−[(4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド
【0327】
【化78】

【0328】
71.1. N−[2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−アセトアミド
2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチルアミン(Lit.23)を、実施例63.3.に記載のようにアクリル化して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:263.1([M−H])。
【0329】
71.2. 一般手順Dを使用して、rac−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン(実施例A3に従って製造した)を、ベンズアルデヒド及びN−[2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−アセトアミドと反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:543.3([M+H])。
【0330】
実施例72
N−{2−[((R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル}−アセトアミド
【0331】
【化79】

【0332】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例A4)を、ベンズアルデヒド及びN−(6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−アセトアミド(実施例63.3から)と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:479.4([M−H])。
【0333】
実施例73
N−{2−[((S)−4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル}−アセトアミド
【0334】
【化80】

【0335】
一般手順Dを使用して、(S)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例A3)を、ベンズアルデヒド及びN−(6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−アセトアミド(実施例63.3から)と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:479.4([M−H])。
【0336】
実施例74
(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−3−[(3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−5−フェニル−5H−フラン−2−オン
【0337】
【化81】

【0338】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例A4)を、ベンズアルデヒド及び3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:408.4([M−H])。
【0339】
実施例75
(R)−3−[(3,5−ジメチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン
【0340】
【化82】

【0341】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例A4)を、ベンズアルデヒド及び3,5−ジメチル−1H−インドール(Lit.21)と反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:422.5([M−H])。
【0342】
実施例76
(R)−3−[(3,6−ジメチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン
【0343】
【化83】

【0344】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例A4)を、ベンズアルデヒド及び3,6−ジメチル−1H−インドール(Lit.22)と反応させて、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:422.4([M−H])。
【0345】
実施例77
(R)−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−5H−フラン−2−オン
【0346】
【化84】

【0347】
一般手順Dを使用して、(R)−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(実施例A4)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:426.1([M−H])。
【0348】
実施例78
3−ヒドロキシ−2−[(3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン
【0349】
【化85】

【0350】
一般手順Dを使用して、rac−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−1−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及び3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を赤色の固体として得た。MS:394.1([M+H])。
【0351】
実施例79
2−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン
【0352】
【化86】

【0353】
一般手順Dを使用して、rac−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン(Lit.17)を、ベンズアルデヒド及び5−フルオロ−3−メチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を赤色の固体として得た。MS:412.0([M+H])。
【0354】
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造されうる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
グリコールデンプンナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
【0355】
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をグリコールデンプンナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ、120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する(lacqure)。
【0356】
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造されうる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
【0357】
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
【0358】
実施例C
注射剤は下記の組成を有しうる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射用水 全量を1.0mlにする量
【0359】
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸により、pHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
【0360】
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造されうる:
カプセル剤の中身
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分的水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤の中身の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄黄 1.1mg
【0361】
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填される軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
【0362】
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造されうる。
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
【0363】
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。造粒物をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】


(式中、
Aは、−CH−、−O−または−NR’−であり、ここで、R’は、水素またはC1〜6アルキルであるか、またはR’およびRは、C2〜5アルキレンを形成し;
は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、C3〜7シクロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、
−NR’R”、−(C0〜6アルキレン)−NR’R”(これらの式中、R’およびR”は、独立して、水素、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、ホルミル、C1〜6アルキルカルボニル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキルカルボニル、場合により置換されるアリールカルボニル、場合により置換されるヘテロアリールカルボニル、場合により置換されるヘテロシクリルカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキルスルホニル、場合により置換されるアリールスルホニル、場合により置換されるヘテロアリールスルホニルおよび場合により置換されるヘテロシクリルスルホニルからなる群から選択される)または
−(C0〜6アルキレン)−OR’(式中、R’は、水素、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、ホルミルまたはC1〜6アルキルカルボニルである)であり;
、R2’およびR2”は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるヘテロシクリル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキル、場合により置換されるアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されるヘテロアリール−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるヘテロシクリル−C1〜6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるヘテロシクリル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキル、場合により置換されるアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されるヘテロアリール−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるヘテロシクリル−C1〜6アルキルであり;
は、水素またはC1〜6アルキルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環または場合により置換されるヘテロシクリル環を形成し;
は、水素またはC1〜6アルキルである)
で示される化合物ならびにそのプロドラッグおよび薬理的に許容されるその塩、
ここで、
用語「ヘテロアルキル」は、ニトロ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルコキシ、ホルミル、C1〜6アルキルカルボニル、カルボキシル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノおよびモノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノからなる群から独立して選択される、1個以上の置換基によって置換されるC1〜6アルキルを意味し;
用語「アリール」は、フェニルまたはナフチルを意味し;
用語「ヘテロアリール」は、ヘテロアリールラジカルの結合点が芳香族環上にあるという理解の下で、N、O、およびSから選択される、1、2、または3個の環へテロ原子を含み、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香族環を有する、5〜12個の環原子の単環式または2環式環を意味し;
用語「ヘテロシクリル」は、1または2個の環原子がN、O、またはS(O)(式中
、nは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、3〜8個の環原子の、非芳香族単環または2環ラジカルを意味し;
用語「場合により置換されるアリール」、用語「場合により置換されるヘテロアリール」、用語「場合により置換されるヘテロシクリル」および用語「場合により置換されるC3〜7シクロアルキル」は、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノおよびヘテロアルキルからなる群から独立して選択される、1個以上の置換基により場合により置換される、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびC3〜7シクロアルキルを意味する。
【請求項2】
が、C1〜6アルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるアリール−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるヘテロアリール−C1〜6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が、C1〜6アルキル;フェニルC1〜6アルキル;1〜3個のフッ素原子により場合により置換されるフェニル;または1〜3個のフッ素原子により場合により置換されるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、1または2個の環窒素原子または1個の環硫黄原子を含む、5または6個の環原子の単環式芳香族ラジカルである、請求項1および2のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項4】
がフェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
が、C1〜6アルキル、−(C0〜6アルキレン)−NR’R”(式中、R’およびR”は、水素、C1〜6アルキルカルボニル、場合により置換されるアリールカルボニル、場合により置換されるヘテロアリールカルボニル、場合により置換されるアリールスルホニルおよび場合により置換されるヘテロアリールスルホニルからなる群より独立して選択される)または−(C0〜6アルキレン)−OR’(式中、R’は、水素またはC1〜6アルキルカルボニルである)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
が、C1〜6アルキル、−(C2〜6アルキレン)−NR’R”(式中、R’およびR”は、水素、アセチル、アリールカルボニル(ここで、アリールは、1または2個のパーフルオロメチルで場合により置換される)およびアリールスルホニルからなる群より独立して選択される)または−(C2〜6アルキレン)−OR’(式中、R’が水素またはアセチルである)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
が2−アミノエチル、2−アセチルアミノエチル、2−アセチルアミノ−2,2−ジメチルエチル、メチル、イソプロピルまたは2−ヒドロキシエチルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
、R2’およびR2”が、独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
、R2’およびR2”の2つが水素であり、他が水素、ハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
、R2’およびR2”の2つが水素であり、他が水素、クロロ、フルオロ、メチル、エチルまたはメトキシである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
、R2’およびR2”の2つが水素であり、他がインドール環の5または6位置にあり、水素、クロロ、フルオロ、メチルおよびエチルからなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
が水素である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項13】
が、水素、C1〜6アルキル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるアリール−C1〜6アルキルであり;
が、水素またはC1〜6アルキルであるか;あるいは
およびRが、それらが結合される炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環を形成する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項14】
Aが−CH−である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
Aが−CH−であり、Rがフェニルであり、Rが水素である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項16】
Aが−NR’−(式中、R’は水素またはC1〜6アルキルである)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項17】
Aが−NR’−(式中、R’は水素またはメチルである)であり、Rがイソプロピルであり、Rが水素である、請求項1〜13および16のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項18】
Aが−O−である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項19】
Aが−O−であり、Rが、水素、フェニル、C1〜6アルキル、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル−C1〜6アルキルまたは場合により置換されるアリール−C1〜6アルキルであり、Rが、水素またはC1〜6アルキルであるか;あるいは
およびRが、それらが結合される炭素原子と一緒になって、場合により置換されるC3〜7シクロアルキル環を形成する、請求項1〜13および18のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項20】
Aが−O−であり、Rが、フェニル、ベンジル、イソブチル、2−シクロヘキシルエチルまたはフェネチルであり、Rが水素またはメチルである、請求項1〜13、18および19のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項21】
化合物が、
3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−3−[(3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
3−[(5−フルオロ−3−イソプロピル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン、
N−(2−{2−[(5−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
5−ベンジル−3−{[6−フルオロ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン、
3−{[3−(2−アミノ−エチル)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−5−ベンジル−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン;酢酸との塩、
5−ベンジル−3−[(5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)−フェニル−メチル]−4−ヒドロキシ−5H−フラン−2−オン、
(2−{6−フルオロ−2−[(4−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
(2−{2−[(4−ヒドロキシ−5−イソブチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−[2−(2−{[5−(2−シクロヘキシル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−フェニル−メチル}−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アセトアミド、
N−(2−{6−フルオロ−2−[(4−ヒドロキシ−2−オキソ−5−フェネチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{6−フルオロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{5−エチル−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
N−(2−{2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−5−メチル−1H−インドール−3−イル}−エチル)−アセトアミド、
2−{[3−(2−アミノ−エチル)−6−エチル−1H−インドール−2−イル]−フェニル−メチル}−3−ヒドロキシ−4−フェニル−シクロペンタ−2−エノン又は
N−(2−{6−クロロ−2−[(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−フェニル−シクロペンタ−1−エニル)−フェニル−メチル]−1H−インドール−3−イル}−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミドである、請求項1に記載の化合物。
【請求項22】
式(III):
【化2】


で示される化合物、式(IV):
【化3】


で示される化合物および式(V):
【化4】


(式中、A、R、R、R2’、R2”、R、R、RおよびRは請求項1に定義した通りである)
で示される化合物をカップリングするステップを含む、式(I)で示される化合物の製造方法。
【請求項23】
請求項1〜21のいずれかに記載の化合物および薬理的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項24】
治療的活性物質としての使用のための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項25】
アレルギー疾患、炎症性疾患または線維性疾患の処置および/または予防用の治療的活性物質としての使用のための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項26】
アレルギー疾患、炎症性疾患または線維性疾患の治療的および/または予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項27】
疾患がアレルギー、ぜんそく、末梢動脈閉塞疾患、重度肢虚血、易傷性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、鬱血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、発作、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症または糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍である、請求項26に記載の使用。
【請求項28】
特に、新しい化合物、中間体、医薬、使用およびプロセスに言及する、上で定義される発明。

【公表番号】特表2009−517436(P2009−517436A)
【公表日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−542720(P2008−542720)
【出願日】平成18年11月22日(2006.11.22)
【国際出願番号】PCT/EP2006/068741
【国際公開番号】WO2007/063010
【国際公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】