説明

殺虫性アリールピロリジン類

【課題】殺虫剤として優れた殺虫効果を示す新規なアリールピロリジン類を提供すること。
【解決手段】式(I):


で表わされるアリールピロリジン類並びにそれの殺虫剤及び動物寄生虫防除剤としての利用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規なアリールピロリジン類及びその殺虫剤としての利用に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、イソオキサゾリン置換ベンズアミド化合物が有害生物防除剤として有用であることが記載されている。
【特許文献1】WO 2005/085216(国際公開番号)
【発明の開示】
【0003】
本発明者らは殺虫剤として、より高い効果を示し、且つスペクトルの広い新規化合物を創製すべく鋭意研究を行った結果、この度、高活性で、スペクトルの広い、且つ安全性を示し、さらに、有機リン剤やカーバメート剤に抵抗性のある害虫に対しても有効な下記式(I)で表わされる新規なアリールピロリジン類を見出した。
式(I)
【0004】
【化15】

(式中は、Xは、同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ハロアルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Yは、同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ハロアルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Rは、アルキル又はハロアルキルを示し、
mは、0、1、2、3、4又は5を示し、
nは0、1、2、3又は4を示し、
Gは、
【0005】
【化16】


又は
【0006】
【化17】

を示し、
又は下記G1〜G9のヘテロ環式基を示し、
【0007】
【化18】

及びRは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル又はCH−Rを示し、
及びRは、それぞれ独立して、水素、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル又はアルコキシカルボニルを示し、
上記RとR及びRとRは独立して、一緒になってC2−6アルキレンを形成してもよく、
lは、1、2又は3を示し、
は、水素、アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロアルキル、シアノ、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル又はCH−Rを示し、
は、ホルミル、シアノ、アルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキルチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルコキシアミノカルボニル、アルコキシアミノチオカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、チオアルコキシカルボニル、チオアルコキシチオカルボニル、CO−R、CS−R、アルキルスルホニル又はハロアルキルスルホニルを示し、
またRとRは、それらが結合するN原子と一緒になって、少なくとも1ケのNを含み、更に、S及び/又はOを含んでもよい3〜7員環を形成してもよく、該環は、ケト又はチオケトで置換されていてもよく、
Zは、同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ又はメルカプトを示し、
は0、1、2、3又は4を示し、
は0、1、2又は3を示し、
は0、1又は2を示し、
は0又は1を示し、
は置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいヘテロ環式基を示し、そして
AはC又はNを示す。
【0008】
本発明の式(I)の化合物は、例えば下記の製法(a)〜(j)の方法により得ることができる。
【0009】
製法(a)
式(II)
【0010】
【化19】

(式中、X、R、mは前記と同義である)
で表わされる化合物を、
式(III)
【0011】
【化20】

(式中、Y、A、G、nは前記と同義であり、そしてLはハロゲン、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基を示す)
で表わされる化合物と、必要であれば、塩基の存在下、または、金属触媒の存在下、反応させる方法。
【0012】
製法(b)
Gが、
【0013】
【化21】

を表わす場合:
式(IV)
【0014】
【化22】

(式中、X、Y、R、A、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物、又は
式(V)
【0015】
【化23】

(式中、X、Y、R、A、m及びnは前記と同義であり、
そしてLは塩素、臭素、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ又はアゾリルを示す)
で表わされる化合物を、
式(VI)
【0016】
【化24】

(式中、R及びRは前記と同義である)
で表わされる化合物と必要であれば塩基の存在下、縮合剤を用いて反応させる方法。
【0017】
製法(c)
Gが
【0018】
【化25】

を表わす場合:
式(Ib)
【0019】
【化26】

(式中、X、Y、R、R、A、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を、
式 R−L (VII)
(式中、Rは前記と同義であり、そして
は塩素、臭素、ヨウ素、C1−4アルキルスルホニルオキシ、C1−4ハロアルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ又はアゾリルを示す)
で表わされる化合物と、必要であれば塩基の存在下、反応させる方法。
【0020】
製法(d)
Gが
【0021】
【化27】

を表わす場合:
式(Ia)
【0022】
【化28】

(式中、X、Y、R、R、R、A、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を硫化剤と反応させる方法。
【0023】
製法(e)
Gが
【0024】
【化29】

を表わす場合:
式(VIII)
【0025】
【化30】

(式中、X、Y、R、R、R、A、l、m、n及びLは前記と同義である)
で表わされる化合物を、
式(IX)
【0026】
【化31】

(式中、R及びRは前記と同義である)
で表わされる化合物と、必要であれば塩基の存在下、反応させる方法。
【0027】
製法(f)
Gが
【0028】
【化32】

を表わす場合:
式(X)
【0029】
【化33】

(式中、X、Y、R、R、R、R、A、l、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を、
式 R−L (XI)
(式中、Rは前記と同義であり、そして
は、フッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル−カルボニルオキシ基、C1−4アルコキシ−カルボニルオキシ基、アゾリル基、C1−4アルキルスルホニルオキシ基、C1−4ハロアルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基を示す)
で表わされる化合物と、必要であれば塩基の存在下、反応させる方法。
【0030】
製法(g)
Gが
【0031】
【化34】

を表わす場合:
式(Ic)
【0032】
【化35】

(式中、X、Y、R、R、R、R、A、l、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を、
式 R−L (XII)
(式中、R及びLは前記と同義である)
で表わされる化合物と、必要であれば塩基の存在下、反応させる方法。
【0033】
製法(h)
GがG1、G6又はG8を表わす場合:
式(XIII)
【0034】
【化36】

(式中、X、Y、A、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を、
ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,2−ジホルミルヒドラジン又はアジ化ナトリウムとオルトギ酸トリアルキルと反応させる方法。
【0035】
製法(i)
GがG2を表わす場合:
式(XIV)
【0036】
【化37】

(式中、X、Y、A、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を、1,1,3,3−テトラアルコキシプロパンと反応させる方法。
【0037】
製法(j)
GがG2、G3、G4、G5、G6、G8又はG9を表わす場合:
式(XV)
【0038】
【化38】

(式中、X、Y、R、A、m、n及びLは前記と同義である)
で表わされる化合物を、G2−H、G3−H、G4−H、G5−H、G6−H又はG8−Hと反応させる方法。
【0039】
本発明によれば、本発明の式(I)のアリールピロリジン類は強力な殺虫剤作用を示す。
【0040】
本明細書において、
「アルキル」は、例えば、メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル等の直鎖状又は分枝状のC1−12アルキルを示し、好ましくはC1−6アルキルを示す。
【0041】
また、アルキルを構成の一部として有している各基における各アルキル部分は、上記「アルキル」で説明したものと同様のものを例示することができる。
【0042】
「アシルアミノ」は、例えば、アルキルカルボニルアミノ、シクロプロピルカルボニルアミノ及びベンゾイルアミノを示し、ここでアルキル部分は、上記「アルキル」で説明したものと同義のものを例示することができる。
「ハロゲン」及びハロゲン置換の各基における各ハロゲン部分は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示し、好ましくは、フッ素、塩素及び臭素で示す。
【0043】
「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルのC3−8シクロアルキルを示し、好ましくは、C3−7シクロアルキルを示す。
【0044】
「アルケニル」は、ビニル、アリル、1−プロペニル、1−(又は2−、又は3−)ブテニル、1−ペンテニル等のC2−5アルケニルを示し、好ましくはC2−4アルケニルを示す。
【0045】
「アルキニル」は、エチニル、プロパルギル、1−プロピニル、ブタン−3−イニル、ペンタン−4−イニル等のC2−5アルキニルを示し、好ましくはC2−4アルキニルを示す。
【0046】
「ヘテロ環式基」は、ヘテロ原子として、N、O、Sの少なくとも1個を含む、5員又は6員のヘテロ環式基を示し、更に該環はベンゾ縮合されてもよい縮合へテロ環式基を示す。
【0047】
ヘテロ環式基の具体例としては、フリル、チエニル、ピロリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル等を挙げることができる。
【0048】
本発明の式(I)の化合物において、
Xが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−6ハロアルキル、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ又はC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Yが、同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−6ハロアルキル、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ又はC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
RがC1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
mが0、1、2又は3を示し、
nが0、1、2又は3を示し、
Gが、
【0049】
【化39】



又は下記G1〜G9のヘテロ環式基を示し、
【0050】
【化40】

及びRは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC2−6アルケニル、置換されていてもよいC2−6アルキニル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル又はCH−Rを示し、
及びRが、それぞれ独立して、水素、シアノ、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC2−6アルケニル、置換されていてもよいC2−6アルキニル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル又はC1−6アルコキシ−カルボニルを示し、
上記RとR及びRとRが独立して、一緒になってC3−5アルキレンを形成してもよく、
lが、1又は2を示し、
が、水素、C1−6アルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、シアノ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキル−カルボニル又はCH−Rを示し、
は、ホルミル、シアノ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルキルチオ−カルボニル、C1−6ハロアルキル−カルボニル、C1−6ハロアルキルチオ−カルボニル、C1−6アルキルアミノ−カルボニル、C1−6アルキルアミノチオ−カルボニル、総炭素数C2−8ジアルキルアミノ−カルボニル、総炭素数C2−8ジアルキルアミノチオ−カルボニル、C1−6アルコキシアミノ−カルボニル、C1−6アルコキシアミノチオ−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルコキシチオ−カルボニル、C1−6チオアルコキシ−カルボニル、C1−6チオアルコキシチオ−カルボニル、CO−R、CS−R、C1−6アルキルスルホニル又はC1−6ハロアルキルスルホニルを示し、
またRとRは、それらの結合するN原子と一緒になって、少なくとも1ケのNを含み、更にS及び/又はOを含んでもよい3〜6員環を形成してもよく、該環は、ケト又はチオケトで置換されていてもよい、
Zが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−6ハロアルキル、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ又はメルカプトを示し、
が0、1、2又は3を示し、
が0、1又は2を示し、
が0又は1を示し、
が0又は1を示し、
が置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいヘテロ環式基を示し、ここで該置換基がハロゲン及びC1−6アルキルから選ばれる少なくとも1種を示し、
そして、AがC又はNを示す場合の化合物を好適なものとして挙げることができる。
【0051】
中でも、式(I)の化合物において、
Xが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−4アルコキシカルボニルアミノ、C1−4ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノ又はC1−4ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Yが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−4アルコキシ−カルボニルアミノ、C1−4ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノ又はC1−4ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
RがC1−4アルキル又はC1−4ハロアルキルを示し、
mが0、1、2又は3を示し、
nが0、1、2又は3を示し、
Gが、
【0052】
【化41】



又は下記G1〜G9のヘテロ環式基を示し、
【0053】
【化42】

及びRが、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていてもよいC2−4アルケニル、置換されていてもよいC2−4アルキニル、置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル又はCH−Rを示し、
及びRが、それぞれ独立して水素、シアノ、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていてもよいC2−4アルケニル、置換されていてもよいC2−4アルキニル、置換されていてもよいC3−6シクロアルキル又はC1−4アルコキシ−カルボニルを示し、
上記RとR及びRとRが、独立して、一緒になってC3−5アルキレンを形成してもよく、
lが、1又は2を示し、
が水素、C1−4アルキル、置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、シアノ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルキル−カルボニル又はCH−Rを示し、
がホルミル、シアノ、C1−4アルキル−カルボニル、C1−4アルキルチオ−カルボニル、C1−4ハロアルキル−カルボニル、C1−4ハロアルキルチオカルボニル、C1−4アルキルアミノ−カルボニル、C1−4アルキルアミノチオ−カルボニル、総炭素数C2−6ジアルキルアミノ−カルボニル、総炭素数C2−6ジアルキルアミノチオ−カルボニル、C1−4アルコキシアミノ−カルボニル、C1−4アルコキシアミノチオ−カルボニル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルコキシチオ−カルボニル、C1−4チオアルコキシ−カルボニル、C1−4チオアルコキシチオ−カルボニル、CO−R、CS−R、C1−4アルキルスルホニル又はC1−4ハロアルキルスルホニルを示し、
またRとRがそれらの結合するN原子と一緒になって、少なくとも1ケのNを含み、更にS及び/又はOを含んでもよい3〜6員環を形成してもよく、該環はケト又はチオケトで置換されていてもよい、
Zが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ又はメルカプトを示し、
が、0、1、2又は3を示し、
が、0、1又は2を示し、
が、0又は1を示し、
が、0又は1を示し、
が、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいヘテロ環式基を示し、ここで該置換基がハロゲン、及びC1−4アルキルから選ばれる少なくとも1種を示す場合の化合物が特に好適である。
【0054】
本発明の式(I)の化合物は、不斉炭素を有しており、従って、該化合物は、光学異性体を包含するものである。
【0055】
製法(a)は、原料として、例えば、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジンとN−(4−ブロモ−2−メチルベンジル)アセトアミドを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0056】
【化43】

製法(b)は、原料として、例えば、4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ニトロ安息香酸と2−ピコリルアミンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0057】
【化44】

製法(c)は、原料として、例えば、4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ニトロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンズアミドとヨードメタンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0058】
【化45】

製法(d)は、原料として、例えば、2−クロロ−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンズアミドとローソン試薬を用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0059】
【化46】

製法(e)は、原料として、例えば、1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジンとベンズアミドを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0060】
【化47】

製法(f)は、原料として、例えば、1−{2−クロロ−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]フェニル}メタンアミンとアセチルクロライドを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0061】
【化48】

製法(g)は、原料として、例えば、N−{2−クロロ−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]ベンジル}アセトアミドとヨードメタンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0062】
【化49】

製法(h)は、原料として、例えば、4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]アニリンと2,5−ジメトキシテトラヒドロフランを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0063】
【化50】

製法(i)は、原料として、例えば、3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−(4−ヒドラジノフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジンと1,1,3,3−テトラエトキシプロパンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0064】
【化51】

製法(j)は、原料として、例えば、5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−フルオロベンゾニトリルと1H−1,2,4−トリアゾールを用いた場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0065】
【化52】

製法(a)における原料の式(II)の化合物は、その多くが新規であり、下記の方法によって合成することができる。すなわち、
式(XVI)
【0066】
【化53】

(式中、X、m及びRは前記と同義である)
で表わされる化合物を、例えばN−ベンジル−1−メトキシ−N−〔(トリメチルシリル)メチル〕メタンアミンと触媒存在下、反応させて、
下記式(XVII)
【0067】
【化54】

(式中、X、m及びRは前記と同義である)
で表わされる化合物を得、次いで脱ベンジル化することにより、式(II)の化合物を得ることができる。
【0068】
上記式(XVI)の化合物は、例えば、The Journal of Organic Chemistry,1991年、56巻、7336−7340頁、同、1994年、59巻、2898−2901頁、Journal of Fluorine Chemistry、1999年、95巻、167−170頁、WO2005/05085216A等に記載の既知の化合物を包含する。また、これら刊行物に記載される方法により合成することができる。式(XVI)の化合物の代表例として、下記のものを挙げることができる。
【0069】
[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−クロロ−3−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−ブロモ−3−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−ニトロ−3−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−トリフルオロメチル−3−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ジフルオロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ジクロロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ジフルオロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−4−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,2,3−トリクロロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン、
1,3−ジメチル−2−ニトロ−5−[1−(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン。
【0070】
上記反応におけるN−ベンジル−1−メトキシ−N−〔(トリメチルシリル)メチル〕メタンアミンの代わりに、N−ベンジル−1−ブトキシ−N−〔(トリメチルシリル)メチル〕メタンアミン、N−(ブトキシメチル)−N−〔(トリメチルシリル)メチル〕シクロヘキシルアミンを挙げることができる。これらはよく知られた化合物である。
【0071】
また、上記反応で用いられる触媒としては、トリフルオロ酢酸、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルフォナート、ヨードトリメチルシラン、フッ化セシウム等を挙げることができる。
【0072】
上記反応は、
Chemistry Letters,1984,1117−1120、
Tetrahedron Letters,1993,34,3279−3282に記載の方法に従って行うことができ、また脱ベンジル化反応に代表される脱保護基の反応は、
Journal of the Organic Chemistry,1984,49,2081、
PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC CHEMISTRY THIRD EDITION,JOHN WILEY &SONS,INC.
に従って、行うことができる。
【0073】
製法(a)における式(II)の化合物の代表例としては、
3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン、
3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン、
3−(3,4,5−トリクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン、
3−(3,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン
等を挙げることができる。
【0074】
製法(a)における原料の式(III)の化合物は、多くは公知のものであり、また有機化学でよく知られた方法により容易に合成することができる。
【0075】
式(III)の具体例としては、
N−(4−ブロモベンジル)アセトアミド、N−(4−ヨードベンジル)アセトアミド等を挙げることができる。
【0076】
製法(a)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0077】
製法(a)の反応は、
塩基として
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、トリメチルシリルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
【0078】
金属触媒として
Pd(dba)、Pd(dba)CHCl、(dba=ジベンジリデンアセトン)、Pd(OAc)、CuI、CuOなどの遷移金属等を用いて実施することができる。また、必要であれば、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)、4,5−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)、トリブチルフォスフィン等のフォスフィン系配位子、8−キノリノール、プロリン、N,N−ジメチルグリシン等のアミン系配位子を用いて実施することができる。
【0079】
製法(a)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、−10から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
【0080】
製法(a)を実施するにあたっては、例えば、式(II)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばトルエン中、1モルから3モル量の塩基及び触媒量のPd(dba)CHCl、Xantphosの存在下、1モルから3モル量の式(III)を反応させることにより本発明の式(I)の化合物を得ることができる。
【0081】
製法(b)における原料の式(IV)の化合物は新規化合物であり、下記の方法によって合成することができる。すなわち、
前記式(II)の化合物を、式(XVIII)
【0082】
【化55】

(式中、Y、A、n及びLは前記と同義であり、そして
は水素又はC1−4アルキルを示す)
で表わされる化合物と反応させて、下記式(XIX)
【0083】
【化56】

(式中、X、Y、R、A、m、n及びRは前記と同義である)
で表わされる化合物を得ることができる。またRがC1−4アルキルを示す場合、上記式(XIX)の化合物を更に加水分解反応を行うことにより、式(IV)の化合物を得ることができる。
【0084】
上記製法における式(XVIII)の化合物は、有機化学の分野ではよく知られた化合物であり、例えば下記の化合物を挙げることができる。
【0085】
メチル4−ヨードベンゾエート、
メチル4−ブロモ−2−メチルベンゾエート、
エチル2−フルオロ−4−ヨードベンゾエート、
メチル2−クロロ−4−ヨードベンゾエート、
メチル2−ブロモ−4−ヨードベンゾエート、
メチル4−フルオロ−2−ニトロベンゾエート、
エチル4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート。
【0086】
また製法(b)における原料の式(V)の化合物は、有機化学の分野でよく知られた方法である。
【0087】
例えば、前記式(IV)の化合物を、塩化チオニル、オキザリルクロリド又は五塩化リン等のクロル化剤と反応させる方法、あるいは塩化ピバロイル等の有機酸ハロゲン化物と反応させる方法、あるいはカルボニルジイミダゾール又はスルホニルイミダゾール等と反応させる方法により容易に得ることができる。
【0088】
製法(b)における式(IV)の化合物の代表例としては、
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]安息香酸、
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ニトロ安息香酸、
4−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル}−2−ニトロ安息香酸、
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)安息香酸、等を挙げることができる。
【0089】
同じく式(V)の化合物の代表例としては、
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]ベンゾイルクロライド、
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ニトロベンゾイルクロライド、
4−{3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル}−2−ニトロベンゾイルクロライド
等を挙げることができる。
【0090】
製法(b)における原料の式(VI)の化合物は、公知化合物としてよく知られており、その具体例としては、
メチルアミン、
エチルアミン、
シクロプロピルアミン、
プロパルギルアミン、
2,2,2−トリフルオロエチルアミン、
2−ピコリルアミン、
3−アミノメチル−6−クロロピリジン
等を挙げることができる。

製法(b)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0091】
塩基として
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
【0092】
縮合剤として
1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(WSCI)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイオダイド(向山試薬)等を用いて実施することができる。
【0093】
製法(b)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、−10から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
【0094】
製法(b)を実施するにあたっては、例えば、式(IV)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばDMF中、1モルから3モル量の縮合剤を用いて、必要であれば、触媒量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の添加剤を加え、1モルから3モル量の式(VI)を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
【0095】
製法(c)における原料の式(Ib)の化合物は、前記製法(b)により得られる本発明の式(I)に包含される化合物である。
【0096】
また原料の式(VII)の化合物は、よく知られた化合物であり、具体例としては、ヨードメタン、ヨードエタン等を挙げることができる。
【0097】
製法(c)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0098】
塩基として
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
【0099】
製法(c)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、−10から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
【0100】
製法(c)を実施するにあたっては、例えば、式(Ib)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばTHF中、塩基の存在下、1モルから5モル量の式(VII)を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
【0101】
製法(d)における原料の式(Ia)の化合物は、前記製法(b)又は製法(c)により得られる本発明の式(I)に包含される化合物である。
【0102】
また製法(d)で用いられる硫化剤として、五硫化ニリン、ローソン試薬等を挙げることができる。
【0103】
製法(d)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0104】
製法(d)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、室温から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
【0105】
製法(d)を実施するにあたっては、例えば、一般式(Ia)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばトルエン中、0.5モルから3モル量のローソン試薬を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
【0106】
製法(e)における原料の式(VIII)の化合物は新規であり、例えば、下記の方法によって合成することができる。すなわち、
前記式(XIX)の化合物を還元することにより、
式(XX)
【0107】
【化57】

(式中、X、Y、R、A、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を得、次いで、これを常法によりハロゲン化又はアルキルスルホニル化等の反応を行うことにより、式(VIIIa)
【0108】
【化58】

(式中、X、Y、R、A、m、n及びLは前記と同義である)
で表わされる化合物を得ることができる。
【0109】
製法(e)における式(VIII)の化合物の代表例としては、
1−[3−クロロ−4−(クロロメチル)フェニル]−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン、
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]ベンジルメタンスルオネート、
1−[3−ブロモ−4−(クロロメチル)フェニル]−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン
等を挙げることができる。
【0110】
製法(e)の原料の式(IX)の化合物は、よく知られた公知化合物であり、
その具体例としては、
アセトアミド、
プロピオンアミド、
ベンズアミド、
2−クロロベンズアミド、
3−クロロベンズアミド、
4−クロロベンズアミド
等を挙げることができる。
【0111】
製法(e)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0112】
塩基として
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
【0113】
製法(e)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、−10から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
【0114】
製法(e)を実施するにあたっては、例えば、式(VIII)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばTHF中、塩基の存在下、1モルから3モル量の式(IX)を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
【0115】
製法(f)における原料の式(X)の化合物は、新規化合物であり、例えば、前記式(VIII)の化合物を、
式(XXI)
−NH
(式中、Rは前記と同義である)
で表わされる化合物と反応させることにより、得ることができる。
【0116】
また式(X)の化合物において、l=1の化合物は、別法として、前記式(II)の化合物を、
式(XXII)
【0117】
【化59】

(式中、Y、A、R、R、n及びLは前記と同義である)
で表わされる化合物と反応させて、
式(XXIII)
【0118】
【化60】

(式中、X、Y、R、A、m、n、R及びRは前記と同義である)
で表わされる化合物を得、次いで
アミノGabrielアミン合成反応に従って、反応を行うことにより、合成することもできる。
【0119】
上記式(XXII)の化合物は、公知化合物であり、例えば、下記のものを挙げることができる。
【0120】
2−(4−ブロモベンジル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−(4−ブロモ−2−ニトロベンジル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−(4−ヨードベンジル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−(4−ヨード−2−ニトロベンジル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−(2−クロロ−4−ヨードベンジル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン。
【0121】
また、式(X)において、R、R及びRが水素を、示す化合物は、別法として、
式(XXIV)
【0122】
【化61】

(式中、X、Y、R、m、及びnは前記と同義である)
で表わされるニトリル化合物を通常の還元反応させることにより容易に得られる。
【0123】
上記式(XXIV)の化合物は新規化合物であり、後記合成例8に示したようにして得ることができる。
【0124】
製法(f)における式(X)の化合物の代表例としては、
1−{2−クロロ−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]フェニル}メタンアミン、
1−{2−ブロモ−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]フェニル}メタンアミン
等を挙げることができる。
【0125】
製法(f)における原料である式(XI)の化合物はよく知られた公知化合物であり、具体例としては、
アセチルクロライド、
プロピオニルクロライド、
ベンゾイルクロライド、
2−クロロベンゾイルクロライド、
3−クロロベンゾイルクロライド、
4−クロロベンゾイルクロライド、
ニコチノイルクロライド塩酸塩
等を挙げることができる。
【0126】
製法(f)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0127】
塩基として
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
【0128】
製法(f)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、−10から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
【0129】
製法(f)を実施するにあたっては、例えば式(X)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばTHF中、塩基の存在下、1モルから3モル量の式(XI)を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
【0130】
製法(g)における原料の式(Ic)の化合物は、前記製法(e)又は(f)により得られる本発明式(I)に包含される化合物である。
【0131】
また、原料の式(XII)の化合物は、よく知られたものであり、具体例としては、ヨードメタン、ヨードエタン、アセチルクロライド等を挙げることができる。
【0132】
製法(g)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0133】
塩基として
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
【0134】
製法(g)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、−10から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
【0135】
製法(g)を実施するにあたっては、例えば、式(Ic)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばTHF中、塩基の存在下、1モルから3モル量の式(XII)を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
【0136】
製法(h)における原料の式(XIII)の化合物は新規化合物であり、下記の方法によって合成することができる。すなわち、
前記式(II)の化合物を、式(XXV)
【0137】
【化62】

(式中、Y、A、n及びLは前記と同義である)
で表わされる化合物と反応させて、式(XXVI)
【0138】
【化63】

(式中、X、Y、R、A、m及びnは前記と同義である)
で表わされる化合物を得、次いで還元することによって、式(XIII)の化合物を得ることができる。
【0139】
上記式(XXV)の化合物の具体例としては、
2−フルオロ−4−ニトロベンゼン、
2−ブロモ−4−ニトロベンゼン、
2−ヨード−4−ニトロベンゼン、
2−ブロモ−4−フルオロニトロベンゼン、
4−フルオロ−2−メチルニトロベンゼン
等を挙げることができる。
【0140】
製法(h)における式(XIII)の化合物の代表例としては、
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]アニリン、
2−ブロモ−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]アニリン
等を挙げることができる。
【0141】
製法(h)における原料のジアルコキシテトラヒドロフランは公知化合物であり、その具体例としては、
2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、
2,5−ジエトキシテトラヒドロフラン
等が挙げられる。
【0142】
上記製法(h)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、その他)、酸類(酢酸、プロピオン酸)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DME)、N−メチルピロリドン、その他)、酸類(酢酸、プロピオン酸)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0143】
上記製法(h)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約0〜約200℃、好ましくは、室温〜約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、1から24時間である。
【0144】
上記製法(h)を実施するにあたっては、例えば、式(XIII)の化合物1モルに対し、希釈剤例えば酢酸中、1モルから5モル量の2,5−ジメトキシテトラヒドロフランと反応させることにより相当する式(I)の本発明化合物を得ることができる。
【0145】
製法(h)において、1,2−ジホルミルヒドラジンと反応させる場合、該反応は、塩基及びトリアルキルハロシランの存在下に行うことができる。
【0146】
塩基の例としては、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を挙げることができる。
【0147】
また、トリアルキルハロシランの例としては、
トリメチルクロロシラン、
トリエチルクロロシラン、
トリメチルブロモシラン
等を挙げることができる。
【0148】
そして、実施するにあたっては、式(XIII)の化合物1モルに対し、大過剰のピリジン中、1から5モル量の1,2−ジホルミルヒドラジン、1から10モル量の塩基、1から25モル量のトリアルキルハロシランと反応させることにより相当する式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0149】
製法(h)において、アジ化ナトリウムとオルトギ酸トリアルキルを反応させる場合、オルトギ酸トリアルキルの例としては、
オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル等を挙げることができる。
【0150】
そして、実施するにあたっては、式(XIII)の化合物1モルに対し、希釈剤例えば酢酸中、1から3モル量のアジ化ナトリウム、1から10モル量のオルトギ酸トリアルキルと反応させることにより相当する式(I)の本発明化合物を得ることができる。
【0151】
製法(i)における原料の式(XIV)は新規であり、下記の方法によって合成することができる。すなわち、
前記式(XIII)の化合物を有機化学で知られたザンドマイヤー反応に続き、還元することにより、式(XIV)の化合物を得ることができる。
【0152】
式(XIV)の化合物の代表例としては、
3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−(4−ヒドラジノフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン、
3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−(4−ヒドラジノ−3−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン
等を挙げることができる。
【0153】
製法(i)において原料である2,5−ジアルコキシテトラヒドロフランは、公知化合物であり、その具体例として
1,1,3,3−テトラメトキシプロパン、
1,1,3,3−テトラエトキシプロパン
等が挙げられる。
【0154】
上記製法(i)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、アルコール類(メタノール、エタノール、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DME)、N−メチルピロリドン、その他)、酸類(酢酸、プロピオン酸)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0155】
上記製法(i)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約0〜約200℃、好ましくは、室温〜約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、1から24時間である。
【0156】
上記製法(i)を実施するにあたっては、例えば式(XIV)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばエタノール中、必要であれば触媒量の硫酸等の酸を加え、1モルから5モル量の1,1,3,3−テトラアルコキシプロパンと反応させることにより相当する式(I)の本発明化合物を得ることができる。
【0157】
製法(j)における原料の式(XV)は新規であり、下記の方法によって合成することができる。すなわち、
前記式(II)の化合物を、式(XXVII)
【0158】
【化64】

(式中、Y、A、n及びLは前記と同義である)
で表わされる化合物と反応させることにより、式(XV)の化合物を得ることができる。
【0159】
上記式(XXVII)の化合物の具体例としては、
2−フルオロ−5−ヨードベンゾニトリル、
5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル、
1−クロロ−4−ヨード−2−ニトロベンゼン、
1,4−ジブロモベンゼン、
1,4−ジヨードベンゼン
等を挙げることができる。
【0160】
製法(j)における式(XV)の化合物の代表例としては、
5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−フルオロベンゾニトリル、
5−{3−[13,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル}−2−フルオロベンゾニトリル
等を挙げることができる。
【0161】
製法(j)において原料である式G2−H、G3−H、G4−H、G5−H、G6−H、G8−H、G9−Hで表わされる化合物の多くは、公知化合物であり、その具体例として
1H−イミダゾール、
1H−ピラゾール、
4−メチル−1H−ピラゾール、
4−フルオロ−1H−ピラゾール、
4−クロロ−1H−ピラゾール、
4−ブロモ−1H−ピラゾール、
4−ヨード−1H−ピラゾール、
4−ニトロ−1H−ピラゾール、
4−メチル−1H−ピラゾール、
3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール、
4−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール、
4−シアノ−1H−ピラゾール、
1H−1,2,3−トリアゾール、
1H−1,2,4−トリアゾール、
1H−テトラゾール、
5−メチル−1H−テトラゾール、
5−(メチルチオ)−1H−テトラゾール
等が挙げられる。
【0162】
製法(j)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水、あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
【0163】
製法(j)の反応は、塩基として
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、トリメチルシリルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を用いて実施することができる。
【0164】
製法(j)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78〜約200℃、好ましくは、−10〜約200℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から48時間である。
【0165】
製法(j)を実施するにあたっては、例えば式(XV)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばDMF中、1モルから3モル量の塩基の存在下、1モルから3モル量のG6−Hを反応させることにより相当する式(I)の本発明化合物を得ることができる。
【0166】
上記した本発明の式(I)の化合物の製法において、それの原料(出発物質、中間体)となる化合物のうち、新規なものをまとめて、下記式で表わすことができる。
【0167】
式(II−a)
【0168】
【化65】

(式中、Xは前記と同義であり、そしてTは水素又はベンジルを示し、Hal−Rはハロアルキルを示し、そしてpは1、2、3、4又は5を示す)
式(XVI−a)
【0169】
【化66】

(式中、T及びTは夫々独立して、アルキルを示す)
式(XXVIII)
【0170】
【化67】

(式中、X、Y、R、A、m及びnは前記と同義であり、そしてTは、
【0171】
【化68】



、シアノ、アミノ又はニトロを示し、R、L、L、R、R、Rは前記と同義である)。
【0172】
本発明の式(I)の化合物は強力な殺虫作用を現す。従って、本発明の式(I)の化合物は殺虫剤として使用することができる。そして、本発明の式(I)の活性化合物は、栽培植物に対し薬害を与えることなく、有害昆虫に対し的確な防除効果を発揮する。また、本発明の化合物は、広範な種々の害虫、例えば、有害な吸汁性昆虫、咀しゃく性昆虫及びその他の植物寄生害虫、貯蔵害虫、衛生害虫等の防除のために使用することができ、それらの駆除撲滅のために適用することができる。
【0173】
そのような害虫類の例としては、以下の如き害虫類を例示することができる。
【0174】
昆虫類として、鞘翅目害虫、例えば、アズキゾウムシ(Callosobruchus Chinensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium Castaneum)、オオニジユウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes fuscicollis)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemlineata)、ジアブロテイカ(Diabrotica spp.)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyctus bruneus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis);
鱗翅目害虫、例えば、マイマイガ(Lymantria dispar)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、アオムシ(Pieris rapae)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ヨトウ(Mamestra brassicae)、ニカメイチユウ(Chilo suppressalis)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia cautella)、コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、コドリンガ(Carpocapsa pomonella)、カブラヤガ(Agrotisfucosa)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、コナガ(Plutella maculipennis)、ヘリオティス(Heliothis virescens)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella);
半翅目害虫、例えば、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicas)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Phopalosiphum pseudobrassicas)、ナシグンバイイ(Stephanitis nashi)、アオカメムシ(Nazara spp.)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorm)、キジラミ(Pshylla spp.);
アザミウマ目害虫、例えば、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidental);
直翅目害虫、例えば、チヤバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ケラ(Gryllotalpa africana)、バツタ(Locusta migratoria migratoriaodes);
等翅目害虫、例えば、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus);
双翅目害虫、例えば、イエバエ(Musca domestica)、ネツタイシマカ(Aedes aegypti)、タネバエ(Hylemia platura)、アカイエカ(Culex pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhychus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等を挙げることができる。
【0175】
また、ダニ類として、例えば、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ホコリダニ(Tarsonemus spp.)等を挙げることができる。
【0176】
さらに、センチュウ類として、例えば、サツマイモコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus lignicolus Mamiya et Kiyohara)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus spp.)等を挙げることができる。
【0177】
さらに、獣医学の分野において、本発明の新規化合物を種々の有害な動物寄生虫(内部及び外部寄生虫)、例えば、昆虫類及びぜん虫に対して有効に使用することができる。
【0178】
そのような動物寄生虫の例としては、以下の如き害虫を例示することができる。
【0179】
昆虫類としては、例えば、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ハジラミ(Trichodectes spp.)、サシガメ(Rhodnius spp.)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、トコジラミ(Cimx lecturius)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)等を挙げることができる。
【0180】
ダニ類としては、例えば、カズキダニ(Ornithodoros spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、オウシマダニ(Boophilus spp.)等を挙げることができる。
【0181】
本発明ではこれらすべてを包含する害虫類に対する殺虫作用を有する物質を殺虫剤と呼ぶ。
【0182】
本発明の活性化合物は、殺虫剤として使用する場合、通常の製剤形態にすることができる。製剤形態としては、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤、粒状水和剤、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、錠剤、粒剤、エアゾール、活性化合物浸潤 − 天然及び合成物、マイクロカプセル、種子用被覆剤、燃焼装置を備えた製剤(例えば、燃焼装置としては、くん蒸及び煙霧カートリッジ、かん、コイルなど)、ULV[コールドミスト(cold mist)、ウォームミスト(warm mist)]等を挙げることができる。
【0183】
これらの製剤はそれ自体既知の方法で製造することができる。例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体の希釈剤又は担体;液体ガス希釈剤又は担体;固体の希釈剤又は担体と、そして場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤と共に混合することによって製造することができる。
【0184】
展開剤として水を用いる場合には、例えば有機溶媒をまた補助溶媒として使用することができる。
【0185】
液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン類)、脂肪族炭化水素類(例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分類))、アルコール類(例えば、ブタノール、グルコ−ル及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水などを挙げることができる。
【0186】
液化ガス希釈剤又は担体は、常温常圧ではガスであるもの、例えば、ブラン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素、ハロゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤を挙げることができる。
【0187】
固体希釈剤としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)などを挙げることができる。
【0188】
粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機又は有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体などを挙げることができる。
【0189】
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル)、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等]、アルブミン加水分解生成物などを挙げることができる。
【0190】
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液、メチルセルロースが包含される。
【0191】
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、該固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然又は合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)などを挙げることができる。
【0192】
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、例えば、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなど)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そしてさらに、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛の塩のような微量要素を挙げることができる。
【0193】
該製剤は、一般には、前記活性成分を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内の量で含有することができる。
【0194】
本発明の式(I)活性化合物は、それらの商業上有用な製剤形態で及びそれらの製剤から調製された使用形態で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生長調整剤、除草剤などとの混合剤として存在することもできる。ここで、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバメート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質などを挙げることができる。
【0195】
さらに、本発明の式(I)の活性化合物は、協力剤との混合剤としても存在することができ、かかる製剤及び使用形態は商業上有用なものを挙げることができる。該協力剤はそれ自体活性である必要はなく、活性化合物の作用を増強する化合物である。
【0196】
本発明の式(I)の活性化合物の商業上有用な使用形態における含有量は広い範囲内で変えることができる。
【0197】
本発明の式(I)の活性化合物の実際の使用上の濃度は、例えば、0.0000001〜100重量%、好ましくは、0.00001〜1重量%の範囲内とすることができる。
【0198】
本発明の式(I)の化合物は使用形態に適合した通常の方法で使用することができる。
【0199】
本発明の活性化合物は、衛生害虫、貯蔵物に対する害虫に使用するに際して、石灰物質上のアルカリに対する有効な安定性を有しており、しかも木材及び土壌における優れた残効性を示す。
【0200】
次に、実際例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
【0201】
合成例1
N-{4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-
メチルベンジル}アセトアミド(No.3-11)の合成
【0202】
【化69】

ナトリウムtert-ブトキサイド(0.3g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(クロロホルム付加物)(0.04g)、キサントホス(0.07g)を、アルゴン雰囲気下、3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン(0.59g)とN-(4-ブロモ-2-メチルベンジル)アセトアミド(0.5g)のトルエン溶液中へ加えて、80度にて5時間加熱攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈した後、溶液を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、N-{4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-メチルベンジル}アセトアミド(0.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.13-2.18 (6H, m), 2.51-2.53 (1H, m), 2.81-2.83 (1H, m), 3.45-3.56 (2H, m), 3.75-3.78 (1H, m), 4.01-4.04 (1H, m), 4.25 (1H, s), 4.57 (1H, s), 6.40-6.44 (2H, m), 6.93-6.96 (1H, m), 7.30-7.38 (3H, m)
合成例2
4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロ‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)ベンズアミド(No.1-16)の合成
合成例2-1
1‐ベンジル‐3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(No.5-11)の合成
【0203】
【化70】

1,3‐ジクロロ‐5‐[1‐トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン(6.1g)とN‐ベンジル‐1‐メトキシ‐N‐[(トリメチルシリル)メチル]メタンアミン(5.0g)のジクロロメタン溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(0.24g)のジクロロメタン溶液を滴下した。滴下終了後、室温に戻し、3時間攪拌した。その溶液を減圧下、濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテルで希釈した。その溶液を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別し、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、1‐ベンジル‐3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(5.7g)を得た。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.27-2.36 (1H, m), 2.53-2.62 (1H, m), 2.69-2.83 (2H, m), 3.08 (2H, dd), 3.67 (2H, s), 7.25-7.36 (8H, m).
合成例2-2
3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(No.5-12)の合成
【0204】
【化71】

1‐ベンジル‐3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(5.7g)と1‐クロロエチル クロロフォルメート(4.4g)のジクロロエタン溶液を3時間加熱還流させた。室温に戻した後、減圧下、濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、60℃で2時間加熱攪拌した。室温に戻した後、水を加えた。その水溶液をヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(9対1)で2回洗浄した。その水溶液を炭酸水素ナトリウムでアルカリ性として、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(4.2g)を得た。。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.24-2.33 (1H, m), 2.51-2.56 (1H, m), 2.97-3.07 (1H, m), 3.19-3.26 (2H, m), 3.74 (1H, d), 7.25 (2H, d), 7.35 (1H, t).
合成例2-3
メチル4-[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロベンゾエート(No.4-6)の合成
【0205】
【化72】

メチル 4-フルオロ-2-ニトロベンゾエート(1.1g)と3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(1.5g)の1‐メチル‐2‐ピロリジノン溶液に炭酸カリウム(1.5g)を加え、100℃で2時間過熱攪拌した。室温に戻した後、水に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、メチル4-[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロベンゾエート(1.24g)を得た。。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.53-2.67 (1H, m), 2.89-2.97 (1H, m), 3.50-3.71 (2H, m), 3.83 (1H, d), 3.85 (3H, s), 4.15 (1H, d), 6.69 (1H, dd), 6.75 (1H, d), 7.26 (2H, d), 7.42 (1H, t), 7.81 (1H, d).
合成例2-4
4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロ安息香酸(No.4-7)の合成
【0206】
【化73】

メチル4-[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロベンゾエート(1.24g)の1,4‐ジオキサン溶液に2規定の水酸化ナトリウム水溶液(5.4ml)を加え、80℃で加熱攪拌した。室温に戻した後、2規定の塩酸で酸性として、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロ安息香酸(0.85g)を得た。。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.58-2.72 (1H, m), 2.91-3.04 (1H, m), 3.47-3.57 (2H, m), 3.87 (1H, d), 4.32 (1H, d), 6.86 (1H, dd), 7.04 (1H, d), 7.65 (2H, d), 7.71 (1H, t), 7.78 (1H, d).
合成例2-5
4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロ‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)ベンズアミド(No.1-16)の合成
【0207】
【化74】

4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロ安息香酸(0.3g)と2‐ピコリルアミン(0.07g)のDMF溶液に、1‐エチル‐3‐(3'‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.13g)及び1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.01g)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応液を、水に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐ニトロ‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)ベンズアミド(0.19g)を得た。。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.54-2.65 (1H, m), 2.89-2.97 (1H, m), 3.51-3.67 (2H, m), 3.83 (1H, d), 4.13 (1H, d), 4.74 (2H, d), 6.75 (1H, dd), 7.08 (1H, d), 7.15-7.23 (2H, m), 7.28 (2H, br s), 7.37 (1H, d), 7.41 (1H, t), 7.49 (1H, d), 7.70 (1H, td), 8.52 (1H, d).
合成例3
2‐クロロ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)ベンゼンカルボチオアミド(No.1-81)の合成
【0208】
【化75】

2‐クロロ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)ベンズアミド(0.35g)のトルエン溶液にローソン試薬(0.28g)を加え、3時間加熱還流した。室温に戻した後、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、2‐クロロ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)ベンゼンカルボチオアミド(0.10g)を得た。。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.51-2.61 (1H, m), 2.84-2.92 (1H, m), 3.45-3.61 (2H, m), 3.79 (1H, d), 4.08 (1H, d), 5.08 (2H, d), 6.49-6.54 (2H, m), 7.22-7.28 (3H, m), 7.36 (1H, d), 7.40 (1H, t), 7.72 (1H, td), 7.79 (1H, d), 8.54 (1H, d), 9.27 (1H, br s).
合成例4
N-{2-クロロ-4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]
ベンジル}アセトアミド(No.3-3)の合成
合成例4-1
1-{2-クロロ-4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]
フェニル}メタンアミン(No.4-49)の合成
【0209】
【化76】

ナトリウムtert-ブトキサイド(0.2g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(クロロホルム付加物)(0.03g)、キサントホス(0.05g)を、アルゴン雰囲気下、3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン(0.4g)と2-(2-クロロ-4-ヨードベンジル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン (0.69g)のトルエン溶液中へ加えて、80度にて3時間加熱攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈した後、溶液を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、粗製生物を得た。生成物をメタノールへ溶解し、ヒドラジン水溶液(0.03g)を加え、12時間加熱還流した。反応液を、t−ブチルメチルエーテルで希釈した後、溶液を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、1-{2-クロロ-4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル) ピロリジン-1-イル]フェニル}メタンアミン(0.12g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.47-2.54 (1H, m), 2.78-2.85 (1H, m), 3.46-3.49 (2H, m), 3.69-4.01 (4H, m), 6.47-6.50 (1H, m), 6.73-6.76 (1H, m), 7.25-7.35 (4H, m).
合成例4-2
N-{2-クロロ-4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]
ベンジル}アセトアミド(No.3-3)の合成
【0210】
【化77】

1-{2-クロロ-4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]フェニル}メタンアミンと(0.12g)及びトリエチルアミン(0.04g)のテトラハイドロフラン溶液へ、アセチルクロライド(0.02g)を滴下し、室温にて1時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで希釈した後、溶液を水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、N-{2-クロロ-4-[3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]ベンジル}アセトアミド(0.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.98-2.01 (3H, m), 2.50-2.58 (1H, m), 2.82-2.87 (1H, m), 3.45-3.51 (2H, m), 3.74 (1H, d), 4.02 (1H, d), 4.41 (2H), 6.43-6.46 (1H, m), 6.58-6.59 (1H, m), 7.26-7.38 (4H, m)
合成例5
1‐{2‐ブロモ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]フェニル}‐1H‐テトラゾール(No.2-23)の合成
合成例5-1
1‐(ブロモ‐4‐ニトロフェニル)‐3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(No.4-20)の合成
【0211】
【化78】

3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(1.3g)と2‐ブロモ-4‐フルオロ-1-ニトロベンゼン(1.0g)の1‐メチル‐2‐ピロリジノン溶液に炭酸カリウム(1.3g)を加え、100℃で3時間過熱攪拌した。室温に戻した後、水に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、1‐(3‐ブロモ‐4-ニトロフェニル)‐3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(1.56g)を得た。。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.53-2.66 (1H, m), 2.89-2.97 (1H, m), 3.51-3.71 (2H, m), 3.83 (1H, d), 4.16 (1H, d), 6.53 (1H, dd), 6.84 (1H, d), 7.27 (2H, br s), 7.42 (1H, t), 8.07 (1H, d).
合成例5-2
2‐ブロモ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]アニリン(No.4-21)の合成
【0212】
【化79】

1‐(3‐ブロモ‐4-ニトロフェニル)‐3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(1.10g)の1,4‐ジオキサンとエタノールの混合溶媒に塩化第一スズ二水和物(2.05g)と少量の濃塩酸を加え、90℃で4時間過熱攪拌した。室温に戻した後、酢酸エチルと水の混合液に注ぎ込み、激しく攪拌しながら炭酸水素ナトリウムで中和した。沈殿物をセライトでろ過し、有機層を分け、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤をろ別し、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、2‐ブロモ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]アニリン(0.73g)を得た。。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.44-2.54 (1H, m), 2.75-2.83 (1H, m), 3.32-3.50 (2H, m), 3.56-3.76 (3H, m), 3.92 (1H, d), 6.46 (1H, dd), 6.70-6.78 (2H, m), 7.29 (2H, br s), 7.37 (1H, t).
合成例5-3
1‐{2‐ブロモ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]フェニル}‐1H‐テトラゾール(No.2-23)の合成
【0213】
【化80】

2‐ブロモ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]アニリン(0.60g)とオルトギ酸トリエチル(0.98g)及びアジ化ナトリウム(0.38g)の混合物に酢酸(1.1g)を加え、100℃で4時間過熱攪拌した。室温に戻した後、水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤をろ別し、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、1‐{2‐ブロモ‐4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]フェニル}‐1H‐テトラゾール(0.52g)を得た。m.p. 193-194℃
合成例6
5‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)ベンゾニトリル(No.2-39)の合成
合成例6-1
5‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐フルオロベンゾニトリル(No.4-17)の合成
【0214】
【化81】

3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(0.6g)と2‐フルオロ‐5‐ヨードベンゾニトリル(0.57g)をトルエンに溶かし、脱気操作を3回行った。アルゴン雰囲気下、このトルエン溶液にナトリウムtert‐ブトキシド(0.20g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(0.04g)及びXantphos(0.07g)を加え、80℃で2時間攪拌した。室温に戻した後、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤をろ別し、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、5‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐フルオロベンゾニトリル(0.54g)を得た。m.p.184-186
合成例6-2
5‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)ベンゾニトリル(No.2-39)の合成
【0215】
【化82】

1H‐1,2,4‐トリアゾール(0.06g)のDMF溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(0.04g)を加え、室温に戻し、0.5時間攪拌した。この溶液に5‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐フルオロベンゾニトリル(0.30g)のDMF溶液を加え、6時間加熱還流した。室温に戻した後、水に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、5‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]‐2‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)ベンゾニトリル(0.18g)を得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.62-2.73 (1H, m), 2.95-3.03 (1H, m), 3.49-3.55 (2H, m), 3.90 (1H, d), 4.31 (1H, d), 7.09 (1H, dd), 7.29 (1H, d), 7.61 (1H, d), 7.68 (2H, d), 7.71 (1H, t), 8.26 (1H, s), 8.98 (1H, s).
合成例7
1,3‐ジメチル‐2‐ニトロ‐5‐[1‐(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン(No.6-1)の
合成
【0216】
【化83】

5‐ブロモ‐1,3‐ジメチル‐2‐ニトロベンゼン(10.0g)と[1‐(トリフルオロメチル)ビニル]ボロン酸(純度60%、13.4g)及び炭酸カリウム(14.4g)をTHFと水の混合溶媒に溶かし、脱気操作を三回行った。その溶液にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.5g)を加え、アルゴン雰囲気下で、三時間加熱還流した。室温に戻した後、水に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、 1,3‐ジメチル‐2‐ニトロ‐5‐[1‐(トリフルオロメチル)ビニル]ベンゼン(11.2g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.34 (6H, s), 5.78-5.80 (1H, m), 6.03-6.04 (1H, m), 7.20 (2H, s).
合成例8
4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]ベンゾニトリル(No.4-2)の合成
【0217】
【化84】

3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン(0.30g)と4‐フルオロベンゾニトリル(0.12g)のDMSO(ジメチルスルフォキシド)溶液に炭酸カリウム(0.27g)を加え、120℃で6時間過熱攪拌した。室温に戻した後、水に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥剤をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、4‐[3‐(3,5‐ジクロロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチル)ピロリジン‐1‐イル]ベンゾニトリル(0.05g)を得た。1H-NMR (CDCl3) δ: 2.51-2.62 (1H, m), 2.86-2.94 (1H, m), 3.56-3.61 (2H, m), 3.80 (1H, d), 4.12 (1H, d), 6.59 (2H, d), 7.26 (2H, br s), 7.41 (1H, t), 7.52 (2H, d).
上記合成例と同様の方法により、また前記に詳細に説明した方法に従って、得られる本発明の式(I)の化合物及び中間体、並びに物性値を第1表〜第7表に示す。また上記合成例で得られた各化合物も、夫々対応する表に示す。
【0218】
表中の略号は次のとおり。
Me:メチル、Et:エチル、Pr:プロピル、Bu:ブチル、Ph:フェニル、Pen:ペンチル
【0219】
【表1】


【0220】
【表2】



【0221】
【表3】


【0222】
【表4】

【0223】
【表5】


【0224】
【表6】

【0225】
【表7】



生物試験例1:ハスモンヨトウ幼虫に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルホルムアミド 3重量部
乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 1重量部
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と混合し、その混合物を水で所定濃度まで希釈した。
【0226】
試験方法
サツマイモの葉を所定濃度の水希釈した供試薬液に浸漬し、薬液の風乾後、直径9cmのシャーレに入れ、ハスモンヨトウ3令幼虫を10頭放ち、25℃の定温室に置き、2日及び4日後にサツマイモの葉を追加し、7日後に死虫数を調べ殺虫率を算出した。
【0227】
本試験では1区2シャーレの結果を平均した。
【0228】
試験結果
上記生物試験例1において、代表例として、前記化合物No.1−3、1−4、1−7、1−8、1−9、1−10、1−11、1−12、1−14、1−15、1−16、1−22、1−23、1−25、1−54、1−55、1−56、1−57、1−63、1−73、1−75、1−81、1−83、1−85、1−86、1−87、1−88、1−90、1−91、1−93、2−8、2−23、2−29、2−40、2−41、3−3、3−4の化合物が有効成分濃度100ppmで殺虫率100%の防除効果を現した。
【0229】
生物試験例2:ナミハダニに対する試験(散布試験)
試験方法
直径6cmのポットに栽培した本葉2枚展開期のインゲンの葉に、ナミハダニの成虫を50〜100頭接種し、1日後に上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液を、スプレーガンを用いて充分量散布した。散布後温室内に置いて7日後に殺ダニ率を算出した。
【0230】
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−3、1−4、1−7、1−8、1−9、1−10、1−12、1−14、1−15、1−16、1−17、1−20、1−22、1−23、1−25、1−54、1−55、1−56、1−57、1−75、1−81、1−84、1−86、1−87、1−90、2−29、3−3、3−4の化合物が有効成分濃度500ppmで殺ダニ率98%以上の防除効果を現した。
【0231】
生物試験例3:ウリハムシに対する試験(散布試験)
試験方法
キュウリ葉を上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液に浸漬し、薬液の風乾後、滅菌消毒した黒土土壌を入れたプラスチックカップに入れ、ウリハムシ2令幼虫を5頭放虫した。7日後に死虫数を調べ、殺虫率を算出した。
【0232】
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−3、1−4、1−7、1−8、1−9、1−10、1−11、1−12、1−14、1−15、1−16、1−17、1−18、1−20、1−21、1−22、1−23、1−24、1−25、1−54、1−55、1−56、1−57、1−60、1−61、1−80、1−81、1−85、1−87、1−88、1−90、1−91、2−29、3−3、3−4の化合物が、有効成分濃度100ppmで殺虫率100%の防除効果を現した。
【0233】
生物試験例4:有機リン剤、及びカーバメート剤抵抗性モモアカアブラムシに対する試験
試験方法
直径6cmのポットに栽培した本葉2枚展開のナスの葉に飼育した有機リン剤、及びカーバメート剤抵抗性モモアカアブラムシを1苗当り約30〜50頭接種し、接種1日後に、上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液をスプレーガンを用いて、充分量散布した。散布後28℃の温室に放置し、散布7日後に殺虫率を算出した。尚、試験は2回反復で行った。
【0234】
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−7、1−10、1−14、1−16の化合物が、有効成分濃度500ppmで殺虫率98%の防除効果を現した。
【0235】
生物試験例5:ネコノミ(Ctenocephalides felis)に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その混合物を家畜の血液で所定濃度まで希釈する。
【0236】
試験方法
約10から15匹の成虫ネコノミをノミ用専用容器内に準備する。上記で調製された化合物を含む血液溶液を入れた専用の容器をパラフィルで覆い、逆にしてこれをノミ用容器の上に設置する。これにより、ネコノミは容器内の血液を吸汁することができる。血液の溶液を37度に保温し、ノミの容器は室温とする。一定時間経過した後、ネコノミの致死率の割合を測定する。その際、100%は、すべてのネコノミが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
【0237】
試験結果
上記生物試験において、No.1−16の化合物が、有効成分濃度100ppmで80%以上の殺虫活性を示した。
【0238】
生物試験例6:オウシマダニ(Boophilus microplus)に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その混合物を水で所定濃度まで希釈する。
【0239】
試験方法
5匹の満腹状態の雌成虫オウシマダニの腹部へ、上記で調製された化合物溶液を注射する。オウシマダニをレプリカ皿に移し、一定期間、飼育器の中で飼育する。
【0240】
一定時間経過した後、オウシマダニの致死率の割合を測定する。その際、100%は、すべてのオウシマダニが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
【0241】
試験結果
上記生物試験において、No.1−16の化合物が、有効成分濃度20μg/animalで80%以上の殺虫活性を示した。
【0242】
生物試験例7:ヒツジキンバエ(Lucillia cuprina)に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その混合物を水で所定濃度まで希釈する。
【0243】
試験方法
1立方センチメートルのミンチされた馬肉と上記で調製された化合物水溶液0.5mlの入っている試験管へ、約20から30匹のヒツジキンバエの幼虫を入れる。
【0244】
一定時間経過した後、ヒツジキンバエの致死率の割合を測定する。その際、100%は、すべてのヒツジキンバエが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
【0245】
試験結果
上記生物試験において、No.1−16の化合物が、有効成分濃度100ppmで80%以上の殺虫活性を示した。
【0246】
製剤例1(粒剤)
本発明化合物(No.1−3)10部、ベントナイト(モンモリロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの粒状とし、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
【0247】
製剤例2(粒剤)
0.2〜2mmの範囲内の粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明化合物(No.1−3)5部を噴霧し均等にしめらせた後、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
【0248】
製剤例3(乳剤)
本発明化合物(No.1−3)30部、キシレン55部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌して乳剤とする。
【0249】
製剤例4(水和剤)
本発明化合物(No.1−3)15部、ホワイトカーボン(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
【0250】
製剤例5(水和顆粒)
本発明化合物(No.1−3)20部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩30部及びベントナイト15部、焼成ケイソウ土粉末35部を充分に混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
【0251】
(産業上の利用可能性)
本発明の新規なアリールピロリジン類は前記の実施例に示したとおり、殺虫剤として優れた殺虫作用を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

(式中、Xは、同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ハロアルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Yは同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ハロアルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Rは、アルキル又はハロアルキルを示し、
mは、0、1、2、3、4又は5を示し、
nは、0、1、2、3又は4を示し、
Gは、
【化2】


又は
【化3】

を示し、
又は下記G1〜G9のヘテロ環式基を示し、
【化4】

及びRは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル又はCH−Rを示し、
及びRは、それぞれ独立して、水素、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル又はアルコキシカルボニルを示し、
上記RとR及びRとRは独立して、一緒になってC2−6アルキレンを形成してもよく、
lは、1、2又は3を示し、
は、水素、アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロアルキル、シアノ、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル又はCH−Rを示し、
は、ホルミル、シアノ、アルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキルチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルコキシアミノカルボニル、アルコキシアミノチオカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、チオアルコキシカルボニル、チオアルコキシチオカルボニル、CO−R、CS−R、アルキルスルホニル又はハロアルキルスルホニルを示し、
またRとRは、それらが結合するN原子と一緒になって、少なくとも1ケのNを含み、更に、S及び/又はOを含んでもよい3〜7員環を形成してもよく、該環は、ケト又はチオケトで置換されていてもよく、
Zは同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ又はメルカプトを示し、
は、0、1、2、3又は4を示し、
は、0、1、2又は3を示し、
は、0、1又は2を示し、
は、0又は1を示し、
は、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいヘテロ環式基を示し、そして
AはC又はNを示す)
で表わされるアリールピロリジン類。
【請求項2】
Xが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−6ハロアルキル、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ又はC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Yが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−6ハロアルキル、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ又はC1−6ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Rが、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
mが、0、1、2又は3を示し、
nが、0、1、2又は3を示し、
Gは、
【化5】


又は
【化6】

を示し、
又は下記G1〜G9のヘテロ環式基を示し、
【化7】

及びRが、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC2−6アルケニル、置換されていてもよいC2−6アルキニル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル又はCH−Rを示し、
及びRが、それぞれ独立して、水素、シアノ、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC2−6アルケニル、置換されていてもよいC2−6アルキニル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル又はC1−6アルコキシ−カルボニルを示し、
上記RとR及びRとRが独立して、一緒になってC3−5アルキレンを形成してもよく、
lが、1又は2を示し、
が、水素、C1−6アルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、シアノ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキル−カルボニル又はCH−Rを示し、
が、ホルミル、シアノ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルキルチオ−カルボニル、C1−6ハロアルキル−カルボニル、C1−6ハロアルキルチオ−カルボニル、C1−6アルキルアミノ−カルボニル、C1−6アルキルアミノチオ−カルボニル、総炭素数C2−8ジアルキルアミノ−カルボニル、総炭素数C2−8ジアルキルアミノチオ−カルボニル、C1−6アルコキシアミノ−カルボニル、C1−6アルコキシアミノチオ−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルコキシチオ−カルボニル、C1−6チオアルコキシ−カルボニル、C1−6チオアルコキシチオ−カルボニル、CO−R、CS−R、C1−6アルキルスルホニル又はC1−6ハロアルキルスルホニルを示し、
またRとRが、それらの結合するN原子と一緒になって、少なくとも1ケのNを含み、更に、S及び/又はOを含んでもよい3〜6員環を形成してもよく、該環は、ケト又はチオケトで置換されていてもよく、
Zが同一でも異なっていてもよいハロゲン、C1−6ハロアルキル、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ又はメルカプトを示し、
が0、1、2又は3を示し、
が0、1又は2を示し、
が0又は1を示し、
が0又は1を示し、
が置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいヘテロ環式基を示し、ここで該置換基がハロゲンおよびC1−6アルキルから選ばれる少なくとも1種を示し、
そして、AがC又はNを示す、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Xが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−4アルコキシ−カルボニルアミノ、C1−4ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノ又はC1−4ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
Yが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、C1−4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−4アルコキシ−カルボニルアミノ、C1−4ハロアルコキシ−カルボニルアミノ、C1−4アルキルスルホニルアミノ又はC1−4ハロアルキルスルホニルアミノを示し、
RがC1−4アルキル又はC1−4ハロアルキルを示し、
mが0、1、2又は3を示し、
nが0、1、2又は3を示し、
Gは、
【化8】


又は
【化9】

を示し、
又は下記G1〜G9のヘテロ環式基を示し、
【化10】

及びRがそれぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていてもよいC2−4アルケニル、置換されていてもよいC2−4アルキニル、置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル又はCH−Rを示し、
及びRが、それぞれ独立して水素、シアノ、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていてもよいC2−4アルケニル、置換されていてもよいC2−4アルキニル、置換されていてもよいC3−6シクロアルキル又はC1−4アルコキシ−カルボニルを示し、
上記RとR及びRとRが独立して、一緒になってC3−5アルキレンを形成してもよく、
lは、1又は2を示し、
が、水素、C1−4アルキル、置換されていてもよいC3−6シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、シアノ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルキル−カルボニル又はCH−Rを示し、
がホルミル、シアノ、C1−4アルキル−カルボニル、C1−4アルキルチオ−カルボニル、C1−4ハロアルキル−カルボニル、C1−4ハロアルキルチオカルボニル、C1−4アルキルアミノ−カルボニル、C1−4アルキルアミノチオ−カルボニル、総炭素数C2−6ジアルキルアミノ−カルボニル、総炭素数C2−6ジアルキルアミノチオ−カルボニル、C1−4アルコキシアミノ−カルボニル、C1−4アルコキシアミノチオ−カルボニル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルコキシチオ−カルボニル、C1−4チオアルコキシ−カルボニル、C1−4チオアルコキシチオ−カルボニル、CO−R、CS−R、C1−4アルキルスルホニル又はC1−4ハロアルキルスルホニルを示し、
またRとRが、それらの結合するN原子と一緒になって、少なくとも1ケのNを含み、更にS及び/又はOを含んでもよい3〜6員環を形成してもよく、該環はケト又はチオケトで置換されていてもよく、
Zが同一でも異なっていてもよい、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、ニトロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ヒドロキシ又はメルカプトを示し、
が0、1、2又は3を示し、
が0、1又は2を示し、
が0又は1を示し、
が0又は1を示し、
が置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいヘテロ環式基を示し、ここで該置換基がハロゲンおよびC1−4アルキルから選ばれる少なくとも1種を示し、
AがC又はNを示す、
請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する殺虫剤。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する動物寄生虫防除剤。
【請求項6】
下記式
【化11】

(式中、Xは請求項1の記載と同義であり、そして
は水素又はベンジルを示し、
Hal−Rはハロアルキルを示し、そして
pは1、2、3、4又は5を示す)
で表わされる化合物。
【請求項7】
下記式
【化12】

(式中、T及びTは夫々独立してアルキルを示す)
で表わされる化合物。
【請求項8】
下記式
【化13】

(式中、X、Y、R、A、m及びnは、請求項1の記載と同義であり、そして
は、
【化14】



、シアノ、アミノ、又はニトロを示し、ここで、l、R、R、R及びRは請求項1の記載と同義であり、Rは水素又はC1−4アルキルを示し、Lは、塩素、臭素、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ又はアゾリルを示し、またLは塩素、臭素、ヨウ素、C1−4アルキルスルホニルオキシ、C1−4ハロアルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ又はアゾリルを示す)で表わされる化合物。

【公開番号】特開2008−266230(P2008−266230A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−112855(P2007−112855)
【出願日】平成19年4月23日(2007.4.23)
【出願人】(302063961)バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト (524)
【Fターム(参考)】