説明

気体圧縮機

【課題】気体圧縮機において、圧縮機本体の導油路に圧縮気体が導入されるのを防止乃至抑制する。
【解決手段】サイクロンブロック70の底部71aを、圧縮機本体60に形成されている導油路22に近い側の領域部分71gと遠い側の領域部分71hとに領域を仮想的に分割したとき、サイクロンブロック70の底部71aに形成される油排出孔71cの開口面積を、導油路22に近い側の領域部分71gのものを、遠い側の領域部分71hのものよりも小さくするように油排出孔71cを形成したことで、導油路22に導入されやすい、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cからの冷凍機油(油分)や冷媒ガスG(気体)の排出を抑制して、導油路22に冷媒ガスG(圧縮気体)が導入されるのを防止乃至抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は気体圧縮機に関し、詳細には、圧縮機本体から吐出された圧縮気体から油分を遠心分離する油分離器の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、空気調和システム(以下、空調システムという。)には、冷媒ガスなどの気体を圧縮して、空調システムに気体を循環させるための気体圧縮機(コンプレッサ)が用いられている。
【0003】
ここで、一般的なコンプレッサは、気体を圧縮して吐出する圧縮機本体と、この圧縮機本体から吐出された圧縮冷媒ガスから冷凍機油等の油分を分離する油分離器と、圧縮機本体および油分離器を内部に収容するハウジングとを備えた構成となっている。
【0004】
油分離器としては、例えば、油排出孔が形成された底壁(底部)により下端面が閉じられた略円柱状の空間を有する本体部材と、本体部材の略円柱状の空間内に配設された、略円柱の軸と略同軸であって略円筒状に形成された内筒部材とを有して、本体部材の内周面と内筒部材の外周面とによって画成された略円筒状の油分離空間を、圧縮冷媒ガスを旋回させながら通過させることにより、冷凍機油を遠心分離させるものが知られている(特許文献1)。
【特許文献1】特開平04−153596号公報(第1図、第4図等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、油分離器の底部には、油分離空間で冷媒ガスから分離された冷凍機油を油分離器の外部に排出する油排出孔が形成されているが、圧縮機本体および油分離器は、ハウジングの内部に収容されていて、ハウジング内部の底部には、分離された冷凍機油が溜められる構造となっている。
【0006】
一方、圧縮機本体には種々の摺動部が存在し、これら摺動部の摩擦抵抗を低減する潤滑油として、またはある種の形式(例えばベーンロータリ形式)の気体圧縮機では圧縮室を画成する部材(ベーンロータリ形式においては、往復動作するベーン)を動作させる作動油として、このハウジング下部に溜められた冷凍機油を圧縮機本体の内部に供給する必要がある。
【0007】
そのため、圧縮機本体の最下部近傍には、ハウジング内の底部に溜められている冷凍機油を圧縮機内部に導く導油路の開口が形成されていて、ハウジング内部の高い圧力によって、ハウジング下部に溜められた冷凍機油は、圧縮機本体の最下部近傍に形成された開口から導油路内を通って、圧縮機本体の内部に供給されている。
【0008】
しかし、気体圧縮機の回転が高速化すると、油分離器の油分離空間における冷媒ガスの流速は低速回転時に比べて大きくなるため、この油分離空間で分離される冷凍機油の油量が増大するとともに、その分離されて油排出孔から排出される際の冷凍機油の排出速度も大きくなり、この結果、油排出孔の下方のハウジング底部に溜められている冷凍機油の油面に、油排出孔から高速で排出された冷凍機油が衝突するため、油面の高さが大きく変動し、油面が導油路の開口よりも下がったとき、冷凍機油ではなくハウジング内部に吐出された高圧の冷媒ガスが、開口から導油路内に導入されるため、圧縮機本体内部で必要とされた冷凍機油を十分に供給できない虞がある。
【0009】
また、油分離空間内で流速・流量の増大によって、油排出孔からは分離された冷凍機油だけでなく、冷媒ガスも排出されることがあり、この油排出孔から排出された冷媒ガスが導油路に導入される虞もある。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、圧縮機本体の導油路に圧縮気体が導入されるのを防止乃至抑制することができる気体圧縮機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る気体圧縮機は、圧縮機本体に形成されている導油路に近い側の領域部分と遠い側の領域部分とに領域を仮想的に分割したとき、油分離器の底部に形成される油排出孔の開口面積を、導油路に近い側の領域部分のものを、遠い側の領域部分のものよりも小さくするように油排出孔を形成したことで、導油路に導入されやすい、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔からの油分や気体の排出を抑制して、導油路に圧縮気体が導入されるのを防止乃至抑制したものである。
【0012】
すなわち、本発明に係る気体圧縮機は、供給された気体を高圧の圧縮気体に圧縮する圧縮機本体と、前記圧縮機本体に組み付けられて、前記圧縮機本体から吐出された前記圧縮気体から油分を分離して、その底部に形成された油排出孔から排出する油分離器と、前記圧縮機本体および前記圧縮機本体を内部に収容するハウジングとを備え、前記圧縮機本体は、前記油分離器の前記油排出孔から前記ハウジングの内部に排出された前記油分が導入される導油路を有し、前記底部を、前記圧縮機本体の前記導油路に対して相対的に近い側の領域部分と相対的に遠い側の領域部分とに領域を仮想的に分割したとき、前記近い側の領域部分に形成された前記油排出孔の開口面積の合計を前記遠い側の領域部分に形成された前記油排出孔の開口面積の合計よりも小さくなるように、前記油排出孔が形成されていることを特徴とする。
【0013】
油分離器の底部を、圧縮機本体に形成されている導油路に近い側の領域部分と遠い側の領域部分とに領域を仮想的に分割すると、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔から排出される油分と、導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔から排出される油分とは、ハウジングに溜められている油面を同じように荒らす(油面の振幅を大きくしたり、油粒を飛散させたりする)が、圧縮機本体の導油路に対しては、この導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔から排出される油分の方が、導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔から排出される油分よりも、相対的に大きな影響を与える。
【0014】
すなわち、油面の荒れは、導油路からの距離が遠いほど減衰するため、導油路に対する影響は小さくなる。
【0015】
本発明に係る気体圧縮機は、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積(複数の場合は、その複数の油排出孔の開口面積の合計)を、導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積(複数の場合は、その複数の油排出孔の開口面積の合計)よりも小さくしたことによって、この導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔から排出される油分の量を、導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔から排出される油分の量よりも相対的に減少させることができ、これにより、導油路に対する油面の荒れの影響を抑制乃至防止することができ、ハウジングの底部に溜められている油分の油面が、導油路の開口よりも低くなるのを抑制乃至防止することができ、導油路に、油分に代わって気体が導入されるのを抑制乃至防止することができる。
【0016】
また、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔は、導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔よりも導油路に対する距離が近いため、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔から排出された気体は、導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔から排出された気体よりも、導油路に導かれ易い。
【0017】
しかし、本発明に係る気体圧縮機は、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積(複数の場合は、その複数の油排出孔の開口面積の合計)を、導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積(複数の場合は、その複数の油排出孔の開口面積の合計)よりも小さくしたことによって、この導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔から排出される気体の量を低減乃至排出を防止させることができる。
【0018】
この結果、油排出孔から排出された気体が、導油路に導入されるのを抑制乃至防止することができる。
【0019】
したがって、本発明に係る気体圧縮機によれば、圧縮機本体の導油路に圧縮気体が導入されるのを防止乃至抑制することができる。
【0020】
なお、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積がゼロ、すなわち導油路に近い側の領域部分には油排出孔を形成せずに、導油路に遠い側の領域部分にのみ油排出孔を形成したものも、本発明に係る気体圧縮機の構成要件を満たす。
【0021】
油分離器の底部の領域分割は、圧縮機本体と油分離器とが横方向に並んだ状態となる断面(通常は、気体圧縮機の縦断面)において、油分離器の底部の中心を挟んで、導油路に近い側と遠い側とに分割することを意味し、油分離器の底部の中心よりも導油路に近い領域を、導油路に近い側の領域部分とし、油分離器の底部の中心よりも導油路から遠い領域を、導油路に遠い側の領域部分とする。
【0022】
なお、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積の合計を導油路に遠い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積の合計よりも小さくなるように油排出孔を形成する構成としては、例えば、底部に、開口面積が同一の複数の油排出孔が形成されているものにあっては、底部の導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の数を遠い側の領域部分に形成された油排出孔の数よりも少なくなるようにしたり、または、底部に、その開口の直径が異なる複数の油排出孔が形成されたものにあっては、底部の導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の開口の直径が遠い側の領域部分に形成された油排出孔の開口の直径よりも小さくなるように、かつ、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の数が遠い側の領域部分に形成された油排出孔の数に対して同数以下となるようにすればよい。
【0023】
もちろん、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積の合計が、遠い側の領域部分に形成された油排出孔の開口面積の合計よりも小さければ、導油路に近い側の領域部分に形成された油排出孔の数が遠い側の領域部分に形成された油排出孔の数よりも多く形成されたものであってもよい。
【0024】
なお、圧縮機本体は高速回転時において、油排出孔から油分の排出勢いが強くなり、また油排出孔から気体が排出され易くなるため、本発明に係る気体圧縮機による上述した効果は、圧縮機本体の高速回転時において、より顕著に発揮される。
【発明の効果】
【0025】
本発明に係る気体圧縮機によれば、圧縮機本体の導油路に圧縮気体が導入されるのを防止乃至抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の気体圧縮機に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、本発明に係る気体圧縮機の一実施形態であるベーンロータリ式コンプレッサ100を示す縦断面図、図2は図1におけるサイクロンブロック70の本体部材71の、矢視Aによる平面図拡大図である。
【0028】
図示のコンプレッサ100は、例えば、冷却媒体の気化熱を利用して冷却を行なう空気調和システム(以下、単に空調システムという。)の一部として構成され、この空調システムの他の構成要素である凝縮器、膨張弁、蒸発器等(いずれも図示を省略する。)とともに、冷却媒体の循環経路上に設けられている。
【0029】
そして、コンプレッサ100は、空調システムの蒸発器から取り入れた気体状の冷却媒体としての冷媒ガスG(気体、圧縮気体)を圧縮し、この圧縮された冷媒ガスGを空調システムの凝縮器に供給する。凝縮器は、圧縮された冷媒ガスGを周囲の空気等との間で熱交換することにより冷媒ガスGから放熱させて液化させ、高圧で液状の冷媒として膨張弁に送出する。
【0030】
高圧で液状の冷媒は、膨張弁で低圧化され、蒸発器に送出される。低圧の液状冷媒は、蒸発器において周囲の空気から吸熱して気化し、この気化熱との熱交換により蒸発器周囲の空気を冷却する。
【0031】
気化した低圧の冷媒ガスGは、コンプレッサ100に戻って圧縮され、以下、上記工程を繰り返す。
【0032】
コンプレッサ100は、圧縮機本体60と遠心分離式の油分離器であるサイクロンブロック70とをハウジング10の内部に収容している。
【0033】
ハウジング10は、一端が閉じられ、他端が開放された筒状対を呈したケース11と、このケース11の開放された他端を覆うフロントヘッド12とからなり、フロントヘッド12がケース11に組み付けられた状態で、ハウジング10の内部に、圧縮機本体60およびサイクロンブロック70(油分離器)を収容する空間が画成される。
【0034】
フロントヘッド12には、蒸発器から供給された低圧の冷媒ガスGを内部に取り込む吸入ポート12aが形成されており、ケース11には、圧縮機本体60で圧縮された高圧の冷媒ガスGを凝縮器に吐出する吐出ポート11aが形成されている。
【0035】
圧縮機本体60は、軸回りに回転駆動される回転軸51と、この回転軸51と一体的に回転する円柱状のロータ50と、ロータ50の外周面の外方を取り囲む断面輪郭略楕円形状の内周面49を有するとともに両端が開放されたシリンダ40と、ロータ50の外周に、外方に向けて突出可能に埋設され、その突出側の先端がシリンダ40の内周面49の輪郭形状に追従するように突出量が可変とされ、回転軸51回りに等角度間隔でロータ50に埋設された5枚の板状のベーン58と、シリンダ40の両側開放端面の外側からそれぞれ開放端面を覆うように固定されたフロントサイドブロック30およびリヤサイドブロック20とからなる。
【0036】
そして、2つのサイドブロック20,30、ロータ50、シリンダ40、および回転軸51の回転方向に相前後する2つのベーン58,58によって画成された各圧縮室48の容積が、回転軸51の回転にしたがって増減を繰り返すことにより、フロントサイドブロック30を介して各圧縮室48に吸入された冷媒ガスGを圧縮して、リヤサイドブロック20を介して吐出するように構成されている。
【0037】
なお、ロータ50の両端面側からそれぞれ突出した回転軸51の部分のうち一方の部分は、フロントサイドブロック30の軸受部に軸支されるとともに、フロントヘッド12を貫通して外方まで延び、図示しない外部の動力が伝達される駆動力伝達部80に連結されている。
【0038】
回転軸51の突出部分のうち他方の側は、リヤサイドブロック20の軸受部により軸支されている。
【0039】
ケース11と圧縮機本体60およびサイクロンブロック70とによって画成された吐出室21は、圧縮機本体60からサイクロンブロック70を介して冷媒ガスGが吐出される空間であり、前述の吐出ポート11aは、この吐出室21に連通している。
【0040】
吐出室21の底部には、サイクロンブロック70によって冷媒ガスGから分離された冷凍機油Rが溜められていて、この冷凍機油Rは、ベーン58を突出させるための背圧や圧縮室48の潤滑油等として、リヤサイドブロック20に形成された導油路22等を通って圧縮機本体60の内部に供給されている。
【0041】
サイクロンブロック70は、圧縮機本体60のリヤサイドブロック20に組み付けられていて、圧縮室48からリヤサイドブロック20を介して吐出された高圧の冷媒ガスGから、遠心力によって、冷凍機油R(油分)を分離するものである。
【0042】
サイクロンブロック70は、詳細には、下側の端部が閉じられて底部71aとされた略円柱状の空間71bを形成するとともに、この底部71aには、外部に連通する油排出孔71cが形成された本体部材71と、この本体部材71の略円柱状の空間71bよりも小径の略円筒状の内筒部を有し、略円柱状の空間71b内に、略円柱状空間71bの円柱軸と略同軸に配設された内筒部材72とを備えている。
【0043】
そして、圧縮機本体60から吐出された圧縮冷媒ガスGが、本体部材71の内周面と内筒部材の外周面とで画成された略円筒状の油分離空間73を螺旋状に旋回しながら降下している期間中に、冷媒ガスGに混入している冷凍機油Rに遠心力が作用して、冷凍機油Rは冷媒ガスGから分離され、底部71aに形成された油排出孔71cからサイクロンブロック70の外部に排出され、吐出室21の底部に溜められる。
【0044】
一方、冷凍機油Rが分離された後の冷媒ガスGは、略円柱状の空間71bの底部71aで反射されて上昇し、内筒部材72の内側を通過して吐出室21に吐出され、吐出ポート11aを介して、凝縮器に供給される。
【0045】
吐出室21の内部は、吐出された高圧の冷媒ガスGが充満することで高圧になっており、この高圧の内圧が、吐出室21の底部に溜められている冷凍機油Rを、リヤサイドブロック20に形成され、その底部において開口している導油路22に導入する圧力となっている。なお、導油路22の、リヤサイドブロック20の底部における開口22aは、吐出室21の底部に溜められている冷凍機油Rの油面よりも下方に位置している。
【0046】
サイクロンブロック70の本体部材71の底部71aに形成されている油排出孔71cは、詳細には図2(a)に示すように、底部71aを、圧縮機本体60の導油路22に対して相対的に近い側の領域部分71gと相対的に遠い側の領域部分72hとに領域を仮想的に分割したとき、近い側の領域部分71gに形成された1つの油排出孔71cの面積が遠い側の領域部分71hに形成された2つの油排出孔71c,71cの合計面積よりも小さくなるように形成されている。
【0047】
ここで、仮想的に分割された2つの領域部分71g,71hは、圧縮機本体60とサイクロンブロック70とが、図1に示すような横方向に並んだ状態となる断面において、サイクロンブロック70の底部71aの中心Mを挟んで、導油路22に近い側と遠い側とに分割された2つの領域部分であり、中心Mを通る鉛直面であって、かつ図1の奥行き方向に延びた面Cによって仮想的に分割された2つの領域として構成される。
【0048】
また、導油路22に対して相対的に近い側の領域部分71gに形成されている油排出孔71cと、導油路22に対して相対的に遠い側の領域部分71hに形成されている油排出孔71cとは、同一の直径を有するため、全ての油排出孔71cの個々の開口面積は同一である。
【0049】
しかし、図2(a)に示すように、導油路22に近い側の領域部分71gに形成されている油排出孔71cは1つであるのに対して、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成されている油排出孔71cは2つであるため、導油路22に近い側の領域部分71gに形成されている油排出孔71cの開口面積の合計は、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成されている油排出孔71cの開口面積の合計よりも小さい。
【0050】
このように構成された本実施形態に係るコンプレッサ100の作用について、如何に説明する。
【0051】
サイクロンブロック70の底部71aを、圧縮機本体60に形成されている導油路22に近い側の領域部分71gと遠い側の領域部分71hとに領域を仮想的に分割すると、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された1つの油排出孔71cから排出される冷凍機油Rと、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成された2つの油排出孔71c,71cから排出される冷凍機油Rとは、吐出室21の底部に溜められている冷凍機油Rの油面を同じように荒らす(油面の振幅を大きくしたり、油粒を飛散させたりする)。
【0052】
しかし、圧縮機本体60の導油路22に対しては、この導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cから排出される冷凍機油Rの方が、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71c,71cから排出される冷凍機油Rよりも、相対的に大きな影響を与える。
【0053】
すなわち、油面の荒れは移動距離に応じて減衰するため、導油路22からの距離が遠いほど、油面に対する影響は小さくなる。
【0054】
ここで、本実施形態のコンプレッサ100は、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cの開口面積S1を、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71c,71cの開口面積2×S1(1つの油排出孔71cの開口面積S1の2つ分)よりも小さくしたことによって、この導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cから排出される冷凍機油Rの量を、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71c,71cから排出される油分の量よりも相対的に減少させることができ、これにより、導油路22に対する油面の荒れの影響を抑制乃至防止することができる。
【0055】
この結果、吐出室21に溜められている冷凍機油Rの油面が、導油路22の開口22aよりも低くなるのを抑制乃至防止することができ、導油路22に、冷凍機油Rに代わって冷媒ガスGが導入されるのを抑制乃至防止することができる。
【0056】
また、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cは、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71c,71cよりも導油路22に対する距離が近いため、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cから旋回流の勢いで排出された冷媒ガスGは、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71c、71cから旋回流の勢いで排出された冷媒ガスGよりも、導油路22の開口22aに導かれ易い。
【0057】
しかし、本実施形態のコンプレッサ100は、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71gの開口面積S1を、導油路22に遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71c,71cの開口面積2×S1よりも小さくしたことによって、この導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cから排出される冷媒ガスGの量を低減乃至排出を防止することができる。
【0058】
この結果、サイクロンブロック70の油排出孔71cから勢いで排出された冷媒ガスGが、導油路22に導入されるのを抑制乃至防止することができる。
【0059】
以上のように、本実施形態に係るコンプレッサ100によれば、圧縮機本体60の導油路22に圧縮冷媒ガスGが導入されるのを防止乃至抑制することができ、導油路22を通じて圧縮機本体60の内部で必要とされた冷凍機油Rを十分に供給することができる。
【0060】
上述した実施形態のコンプレッサ100は、サイクロンブロック70の底部71aの導油路22に近い側の領域部分71gにも、油排出孔71gが1つ形成されたものであるが、本発明に係る気体圧縮機は、導油路22に近い側の領域部分71gに油排出孔71cが形成されたものに限定されるものではなく、図2(a)相当の同図(b)に示すように、導油路22に近い側の領域部分71gには油排出孔71cを1つも形成しない構成であってもよく、この構成の実施形態であっても、上述した実施形態のコンプレッサ100と同様の作用、効果を発揮することができる。
【0061】
また、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cの開口面積の合計が、遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71cの開口面積の合計よりも小さければ、上述した実施形態のように、個々の油排出孔71cの開口面積が同一である構成に限定されるものではなく、例えば、図2(a)相当の同図(c)に示すように、底部71aの導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cの開口の直径D1が遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71cの開口の直径D2(>D1)よりも小さくなるように、かつ、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cの数(図2(c)の例では1つ)が遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71cの数(図2(c)の例では1つ)と同数(または、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cの数が遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71cの数よりも少なくてもよい。)となる構成であってもよく、この構成の実施形態であっても、上述した実施形態のコンプレッサ100と同様の作用、効果を発揮することができる。
【0062】
もちろん、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔71cの開口面積の合計が、遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71cの開口面積の合計よりも小さければ、導油路22に近い側の領域部分71gに形成された油排出孔の数が遠い側の領域部分71hに形成された油排出孔71cの数よりも多く形成されたものであってもよい。
【0063】
なお、圧縮機本体60は高速回転時において、油排出孔71cから冷凍機油Rの排出勢いが強くなり、また油排出孔71cから冷媒ガスGが排出され易くなるため、各実施形態に係るコンプレッサ100による上述した効果は、圧縮機本体60の高速回転時において、より顕著に発揮される。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明に係る気体圧縮機の一実施形態であるベーンロータリ式コンプレッサを示す縦断面図である。
【図2】図1におけるサイクロンブロックの本体部材の、矢視Aによる平面図拡大図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ態様の異なる実施形態を示す。
【符号の説明】
【0065】
20 リヤサイドブロック(圧縮機本体の一部)
22 導油路
22a 開口
60 圧縮機本体
70 サイクロンブロック(油分離器)
71a 底部
71c 油排出孔
71g 導油路に近い側の領域部分
71h 導油路に遠い側の領域部分
100 コンプレッサ(気体圧縮機)
G 冷媒ガス(気体、圧縮気体)
R 冷凍機油(油分)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
供給された気体を高圧の圧縮気体に圧縮する圧縮機本体と、前記圧縮機本体に組み付けられて、前記圧縮機本体から吐出された前記圧縮気体から油分を分離して、その底部に形成された油排出孔から排出する油分離器と、前記圧縮機本体および前記圧縮機本体を内部に収容するハウジングとを備え、
前記圧縮機本体は、前記油分離器の前記油排出孔から前記ハウジングの内部に排出された前記油分が導入される導油路を有し、
前記底部を、前記圧縮機本体の前記導油路に対して相対的に近い側の領域部分と相対的に遠い側の領域部分とに領域を仮想的に分割したとき、前記近い側の領域部分に形成された前記油排出孔の開口面積の合計が前記遠い側の領域部分に形成された前記油排出孔の開口面積の合計よりも小さくなるように、前記油排出孔が形成されていることを特徴とする気体圧縮機。
【請求項2】
前記底部に、開口面積が同一の複数の前記油排出孔が形成され、
前記底部の前記近い側の領域部分に形成された前記油排出孔の数が前記遠い側の領域部分に形成された前記油排出孔の数よりも少なくなるように、前記油排出孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気体圧縮機。
【請求項3】
前記底部に、その開口の直径が異なる複数の前記油排出孔が形成され、
前記底部の前記近い側の領域部分に形成された前記油排出孔の開口の直径が前記遠い側の領域部分に形成された前記油排出孔の開口の直径よりも小さくなるように、かつ、前記底部の前記近い側の領域部分に形成された前記油排出孔の数が、前記遠い側の領域部分に形成された前記油排出孔の数に対して同数以下であることを特徴とする請求項1に記載の気体圧縮機。
【請求項4】
前記油分離器は、
その軸が略鉛直方向に沿う略円柱状の空間を有するとともに、前記略円柱の下側の端部が前記底部として形成された本体部材と、前記略円柱状の空間内に配設された、前記略円柱の軸と略同軸であって略円筒状に形成された内筒部材とを備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の気体圧縮機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−235999(P2009−235999A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−83095(P2008−83095)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000004765)カルソニックカンセイ株式会社 (3,404)
【Fターム(参考)】