説明

液体定量排出装置及び液体定量排出方法

【課題】水等の液体を液体収容容器から送り出す場合に、その量が少量であったとしても定量で送り出すことが可能な液体定量排出装置を提供する。
【解決手段】液体が収容される液体収容容器2と、その液体収容容器2から液体を排出する液体排出路2bと、圧縮気体を収容する気体収容容器1と、その気体収容容器1と前記液体収容容器2との間に介在し、供給される気体の流量を大気圧基準で10mL/時以下に規制する既定サイズの孔7aを有する流量規制部7と、を備える液体定量排出装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮気体を利用して少量の液体を定量供給できる液体定量排出装置、及び液体定量排出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、他の発電システムに比べると発電効率が高く、大気を汚染する物質を生成しないという点で注目されているエネルギー源である。水素供給型の燃料電池では、発電を行わせるために、カソードへ空気(酸素)を供給し、アノードへ水素を供給する。水素はアノードでの触媒反応によって水素イオン及び電子となり、水素イオンは電解質内を移動し、カソードの触媒反応により酸素と反応して水となる。一方、電子は外部回路を伝わってカソードに移動する。この電子の移動により電気エネルギーが発生することになる。
【0003】
以上のように、燃料電池には水素等の燃料を供給する必要がある。そこで水素を発生するための装置が種々知られており、例えば、下記特許文献1,2に開示されている。これらはいずれも炭化水素を分解することで水素を発生させるものである。特許文献1,2における水素発生装置は、円筒形の熱供給器と同じく円筒形の反応器により構成されている。
【0004】
また、下記特許文献3に開示されている水素ガス発生ユニットは、水(反応液に相当)を収容するためのタンクと、水との化学反応により水素を生成する金属(水素発生剤に相当)を収容する反応容器と、この反応容器に近接配置される加熱手段と、タンクに収容された水を反応容器に導入するための導入管と、反応容器で生成した水素及び未反応の水をタンク内に導入する戻り管と、タンク内の水素及び水を排出する排出管とを備えている。そしてタンクの水を反応容器に導入するためにポンプを使用しており、これにより、水を反応容器に供給する量を制御している。反応容器は、装置本体内に収容され、加熱手段により密着保持される。これにより、反応容器内に導入された水が加熱されて水蒸気になるとともに、反応容器内の水素ガスを発生させるための反応を促進させることができる。
【0005】
上記のような水素発生装置において、水を反応容器内に送り込む量を一定に制御するのが望ましい場合がある。例えば、多量の水を送り込むと必要以上の水素ガスが発生してしまうという問題がある。水の送り量を制御(制限)するには、ポンプを用いることが好ましいが、ポンプを収容するスペースや駆動する機構が必要となり、コストアップや装置の大型化の原因となる。特に、水素発生装置をノートパソコン、PDA、携帯電話などの携帯機器に組み込む場合等は、できるだけ小型化を実現できる構成が要求される。すなわち、ポンプを用いなくても水を供給できるような小型の液体供給装置を備えた水素発生装置が望まれている。また、携帯機器用の水素発生装置の場合は、水を反応容器内に送り込む量もごく少量(例えば、1時間当たり2〜3cc)であり、かかる少量の水を定量で送り込めるような構成が要求される。
【0006】
液体の定量供給装置としては、液体を溜める容器の液体排出路に、流路断面積を調節可能な弁を設けておき、容器内の液体に一定の圧力を生じさせる機構によって、液体を定量供給する装置などが、空気圧方式の注液装置などで知られている。
【0007】
しかしながら、上記のような弁を液体排出路に設ける方法では、液体の供給量が一定以上の場合には、定量供給が可能であるが、本発明者らの検討によると、供給量がごく少量の場合には、流量の調整が困難となり、しかも流量が不安定になることが判明した。
【0008】
【特許文献1】特開2004−63127号公報
【特許文献2】特開2004−59340号公報
【特許文献3】特開2004−149394号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、水等の液体を液体収容容器から送り出す場合に、その量が少量であったとしても定量で送り出すことが可能な液体定量排出装置及び液体定量排出方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、容器に収容された圧縮気体を既定サイズの孔を介して排出する方法の場合、その孔のサイズによって流量の調整が可能となり、流量がごく少量の場合でも流量が安定することを見出し、これを液体の供給に利用することで、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の液体定量排出装置は、液体が収容される液体収容容器と、その液体収容容器から液体を排出する液体排出路と、圧縮気体を収容する気体収容容器と、その気体収容容器と前記液体収容容器との間に介在し、供給される気体の流量を大気圧基準で10mL/時以下に規制する既定サイズの孔を有する流量規制部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
かかる構成による液体定量排出装置の作用・効果を説明する。この装置は液体が収容される液体収容容器と、圧縮気体が収容される気体収容容器を備えており、これらは流量規制部を介して連通されている。この流量規制部を既定サイズの孔(例えば孔径2μm未満)で構成することで、気体収容容器から供給される気体の流量を大気圧基準で10mL/時以下に規制することができ、その流量が一定となるため、液体収容容器内の気体体積が一定速度で増加することによって、少量であっても液体排出路から液体を定量排出させることができる。その結果、水等の液体を液体収容容器から送り出す場合に、その量が少量であったとしても定量で送り出すことが可能な液体定量排出装置を提供することができる。
【0012】
本発明において、前記液体収容容器の気体供給部に供給された気体が導入される袋部材を備えることが好ましい。この構成によると、袋部材内に気体を導入していくことにより液体収容容器内で袋部材の体積が増加し、増加分の液体を液体排出路から排出することができるため、液体収容容器の上下が逆転しても、少量の液体を定量排出することができる。
【0013】
本発明において、液体は水素発生剤と反応して水素ガスを発生する反応液であり、液体排出路から排出される反応液は、水素発生剤が収容された反応容器へ供給されるように構成されていることが好ましい。
【0014】
これにより、液体収容容器内の水を反応容器に対して定量供給することができる。また、ごく少量の水であっても一定量を供給し続けることができるため、反応容器において発生する水素ガスの量も適切となるように制御することができる。従って、特に携帯機器用に用いられる燃料電池システムにおいて好適に用いることができる。
【0015】
一方、本発明の液体定量排出方法は、気体収容容器に収容されている圧縮気体を、既定サイズの孔を介して大気圧基準で10mL/時以下の流量で排出して液体収容容器に供給し、その液体収容容器に収容されている液体を液体排出路から定量排出することを特徴とするものである。
【0016】
この構成によると、既に述べたように、既定サイズの孔(例えば孔径2μm未満)を介して、圧縮気体を液体収容容器に供給することで、気体収容容器から供給される気体の流量を大気圧基準で10mL/時以下に規制することができ、その流量が一定となるため、液体収容容器内の気体体積が一定速度で増加することによって、少量であっても液体排出路から液体を定量排出させることができる。その結果、水等の液体を液体収容容器から送り出す場合に、その量が少量であったとしても定量で送り出すことが可能な液体定量排出方法を提供することができる。
【0017】
本発明において、液体は水素発生剤と反応して水素ガスを発生する反応液であり、液体収容容器から排出される反応液が水素発生剤が収容された反応容器へ供給されるステップを有することが好ましい。
【0018】
この構成によると、ごく少量の水であっても一定量を供給し続けることができるため、反応容器において発生する水素ガスの量も適切となるように制御することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明に係る液体定量排出装置及び液体定量排出方法の好適な実施形態について、図面を用いて説明する。
【0020】
図1は、第1実施形態に係る液体定量排出装置の構成を示す概念図である。この液体定量排出装置は、気体収容容器1と液体収容容器2と反応容器3と冷却室4を備えている。気体収容容器1には、圧縮空気などの圧縮気体が収容される。
【0021】
圧縮気体としては、水に対して不活性なものが好ましく、空気に代えて、窒素、アルゴン、キセノン、ヘリウム等の気体を使用してもよい。圧縮気体は、同じ圧力で圧縮されていても、分子量の小さい気体又は分子サイズの小さい気体ほど、流量規制部7を通過して排出される際の流量が小さくなる。従って、圧縮気体の分子量や分子サイズを変えることによって、当該流量を調節することができる。本実施形態では、圧縮空気を用いる場合の例を示す。
【0022】
気体収容容器1の上壁面には、注入バルブBが設けられており、この注入バルブBを介して気体収容容器1内に空気などの気体が導入される。導入される気体の量は、例えば1〜5cc、好ましくは2〜3cc程度であり、空気圧力は0.3〜0.5MPa程度に圧縮された状態で収容される。注入バルブBとしては、ガスライターにガスを注入するのに用いられているバルブと同じ構造のものを使用することができる。
【0023】
液体収容容器2内には反応液としての水が収容される。この水は、水素発生剤と反応して水素ガスを発生させる反応液として機能するものであり、水以外に酸やアルカリの溶液を使用してもよい。液体収容容器2内に収容される水の量も例えば1〜5cc、好ましくは2〜3cc程度である。容器壁面には、導入管8と逆止弁9が設けられ、この導入管8を介して液体収容容器2内に水を導入することができる。
【0024】
逆止弁9としては、任意のタイプのものを使用することができ、装置全体の小型化を図る上で、1次側が2次側の圧力より大のときに開口し、小のときには閉口するくちばし状の弾性部材を備える逆止弁が好ましい。この逆止弁9は、例えば、ダックビルと呼ばれており、各種のものが市販されている。他の場所に使用される逆止弁についても同様とすることができる。
【0025】
気体収容容器1と液体収容容器2とは、例えば気体供給路である連通管6により連結されており、この連通管6の上部には流量規制部7が設けられている。つまり、気体収容容器1と液体収容容器2との間には流量規制部7が介在している。この流量規制部7は、液体収容容器2に供給される気体の流量を、大気圧基準で10mL/時以下に規制する既定サイズの孔7aを有している。孔7aの形成方法については、後述する。
【0026】
図5には、圧縮圧力0.4、0.5、0.6MPaにおける、孔7aの孔径と空気流量との関係を示してある。液体収容容器2に供給される気体の流量を、大気圧基準で10mL/時以下に規制するには、1.5μm以下の孔径にすればよいことが分かる。また、流量1〜5mL/時に制御するには、孔7aの孔径を1.1〜1.5μmとすればよい。この孔径は縦断面において最も孔径の小さい部分を基準とし、その部分の直径、又は開口面積が同一となる相当円の直径が孔径となる。このデータの実験条件の詳細は、実施例に記載されている。
【0027】
本実施形態のように、連通管6に開閉バルブを設けていない場合、注入バルブBから注入された圧縮気体は、注入後直ちに流量規制部7から一定流量で排出が開始する。従って、注入バルブBから注入した圧縮気体を、気体収容容器1内に収容した後に排出する場合には、連通管6に開閉バルブを設けておくのが好ましい。その場合、気体収容容器1内に空気等を導入する際には、この開閉バルブは閉じた状態とし、開閉バルブを開くことで、気体収容容器1内の空気等が液体収容容器2内に導入され、液体収容容器2内の水を排出させるよう作用する。
【0028】
連通管6の端部6aは、液体収容容器2内に挿入されており、さらにこの端部6aには袋部材15が取り付けられている。従って、連通管6を介して送り込まれる空気は、この袋部材15の内部に導入され、袋部材15を徐々に大きくさせる。その際、袋部材15は膨張性を有しないものでもよいが、膨張性を有する材料により製作されることが好ましい。袋部材15としては、例えば、ウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム等の熱硬化性樹脂、天然ゴム等を用いて製作することができる。
【0029】
反応容器3内には水素発生剤10が収容されている。水素発生剤10としては、水等の反応液と反応して水素ガスを発生する金属、例えば、Fe,Al,Mg,Zn,Siなどから選ばれる一種以上の金属の粒子や、これらが部分的に酸化された金属の粒子があげられる。また、水素発生剤10は、触媒成分やアルカリ土類金属酸化物、カーボンブラック等を含むものであってもよい。水素発生剤10は、粉末状であってもよく、造粒、又はタブレット化したものであってもよい。
【0030】
次に、液体収容容器2と反応容器3の隔壁2aに配置される逆止弁30について説明する。この逆止弁30として、アンブレラと呼ばれるものを使用する。逆止弁30は、係合部31と傘部32とが一体成型されたゴム製品であり、圧力により変形可能である。係合部31により、隔壁2aに形成された係合穴2cに係合される。また、係合穴2cに隣接して連通孔2b(液体排出路に相当)が設けられており、この連通孔2bを介して水が反応容器3へ供給される。すなわち、圧縮空気の圧力により水に圧力が作用すると、連通孔2bを介して傘部32を変形させ、水が反応容器3へと定量供給される。
【0031】
反応容器3の下部には冷却室4が設けられており、水が浸透させられた綿41(脱脂綿等)が収容されている。反応容器3と冷却室4の隔壁3aに連通孔3bが設けられており、反応容器3において発生した水素ガスは、この連通孔3bを介して冷却室4に供給され、冷却された状態でガス供給管13から排出される。また、連通孔3bをカバーするように不織布42が設けられており、水素発生剤が冷却室4内へ落ち込むことを防止する。ガス供給管13からは、反応容器3内で発生した水素ガスが排出され、不図示の燃料電池セルに供給されることになる。
【0032】
気体収容容器1、液体収容容器2、反応容器3、冷却室4については、強度や耐食性などを考慮して、適宜の金属材料、樹脂材料、ガラス等により形成することができる。また、各容器を1部品で構成するか、複数部品で構成するかについても任意である。また、複数の容器を1部品で構成するようにしてもよい。また、各容器の形状・大きさについては、使用目的・仕様等に基づいて、適宜定めることができる。さらに、各容器の配置についても、装置全体の大きさ・デザイン等を考慮して適宜合理的な配置構成を採用することができる。また、液体や気体を通過させる各管についても、適宜の金属材料や樹脂材料で形成することができ、必要に応じて柔軟性を有する材料を選択してもよい。
【0033】
本発明に係る液体定量排出装置によれば、気体収容容器1内に圧縮空気を収容し、流量規制部7を介して液体収容容器2内の袋部材15に圧縮空気を送り込むことができ、袋部材15の内部に徐々に圧縮空気が送り込まれていき、袋部材15は徐々に膨張する。膨張していく過程を図2(a)→(b)→(c)に示す。袋部材15が膨張していくことで、膨張した体積の分だけ液体収容容器2の水が反応容器3の方に押し出されることになる。
【0034】
その際、流量規制部7を介して一定流量の気体が液体収容容器2内に導入されるため、常時一定量の水を連通管2bから送り出すことができ、1時間当たり2〜3ccの少量であったとしても、定量を安定して送り出すことができる。
【0035】
図3は、液体定量排出装置の天地を逆にした状態であるが、かかる場合であっても、袋部材15を介して圧縮空気により水を均等に押圧することができるため、水を定量供給する能力に対して何らの悪影響を及ぼすことがない。従って、本発明に係る液体定量排出装置は、装置の姿勢に関係なく定量の水を供給することができる。
【0036】
一方、本発明の液体定量排出方法は、以上のような本発明の液体定量排出装置を用いて好適に実施することが出来る。即ち、本発明の液体定量排出方法は、気体収容容器1に収容されている圧縮気体を、既定サイズの孔7aを介して大気圧基準で10mL/時以下の流量で排出して液体収容容器2に供給し、その液体収容容器2に収容されている液体を液体排出路2bから定量排出することを特徴とする。
【0037】
その際、前記液体は水素発生剤10と反応して水素ガスを発生する反応液であり、前記液体収容容器2から排出される反応液が水素発生剤10が収容された反応容器へ供給されるステップを有することが好ましい。
【0038】
他方、本発明における流量規制部7の孔7aの形成方法は以下の通りである。孔7aの形成は、エッチング可能な材料に対して、ウエットエッチング、ウエットエッチングとドライエッチングの組合せ、ウエットエッチングとバックグラインドの組合せ、などによって行うことができる。
【0039】
特に、シリコン単結晶のように、ウエットエッチングにより斜面が一定(シリコン単結晶では54°)の角度になるように四角錐状にエッチング可能な材料が好ましい。これによって、マスクの開口径に応じた深さ(大きさ)でエッチングを行うことができる。但し、シリコン単結晶などの平板材には、一般に厚みのバラツキがあるため、ウエットエッチングで裏面の近傍までエッチングを行った後、ドライエッチングやバックグラインドを組合せることによって、孔径の制御が容易になる。例えば、ウエットエッチングで10〜20μmの厚み部分を残した後にドライエッチングやバックグラインドを行うのが好ましい。
【0040】
ウエットエッチングやドライエッチングは、各種材料に対する条件や試薬等が公知であり、本発明ではそれらを採用することができる。その際のマスク材も各種のものが公知である。例えば、シリコン単結晶を用いる場合、半導体の製造に使用されるものを適宜採用することができる。
【0041】
なお、流量規制部7の孔7aの数は、単数でも複数でもよい。複数の孔7aを形成する場合、複数の孔7aからの流量の総量が大気圧基準で10mL/時以下となるようにすればよい。また、複数の孔7aを形成しておき、必要に応じて顕微鏡等で確認しながら、一部の孔7aを閉塞させることによって、流量を制御することも可能である。
【0042】
<別実施形態>
(1)前述の実施形態をより簡略化した実施形態の概念図を図4に示す。この実施形態では、気体収容容器1と液体収容容器2と反応容器3とが、独立した容器で構成されており、液体収容容器2に供給される気体は、袋部材15に導入されずに直接、液体収容容器2に供給される。
【0043】
(2)また、前述の実施形態では、反応容器3への水の供給は、連通孔2bと安全弁30により行なっているが、これに代えて、導入管11と逆止弁12の組み合わせにより液体排出路を構成している。また、気体収容容器1には注入バルブBの代わりに、導入管4と逆止弁5が設けられ、この導入管4を介して気体収容容器1内に気体を導入することができる。
【0044】
(3)本実施形態では、冷却室4内への水の収容を綿41に浸透させることで行なっているが、かかる綿41を使用せずに、水を直接収容するようにしてもよい。この場合、水が他の領域に移動しないように適宜、逆止弁を設けることが好ましい。
【0045】
(4)本実施形態において、気体収容容器1と液体収容容器2とは、連通管6により連結されているが、連通管6を設けずに、連通孔によって気体収容容器1と液体収容容器2とを連通させてもよい。
【0046】
(5)本実施形態において、流量規制部7の孔7aの上側は気体収容容器1に露出しているが、流量規制部7の孔7aの上面にフィルタなどを配置することによって、孔7aの目詰まりを防止することができる。目詰まりを防止することによって、気体をより定量で送り出すことが可能となり、液体をより定量で排出することができる。
【0047】
(6)本実施形態において、液体定量排出装置(方法)の用途として燃料電池をあげているが、これに限定されるものではなく、他の用途にも用いることができる。
【実施例】
【0048】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
【0049】
実施例1
図4に示すような装置を用いて、気体収容容器1に圧縮空気を3種の圧力(0.4、0.5、0.6MPa)で供給し、4種の既定サイズの孔7aを介して空気を排出した際の空気排出速度を、水上置換法により測定した空気体積から算出した。また、予め液体収容容器2に水を収容しておき、上記と同様にして気体収容容器1に圧縮空気を3種の圧力で供給し、4種の既定サイズの孔7aを介して空気を排出した際の水の排出速度を測定した。
【0050】
なお、孔形成は次のようにして行った。厚さ50μmのシリコン単結晶板を用い、対角線長さ700μmの正方形で開口したマスクを用いて、ウエットエッチングにより斜面が54°の角度になるように四角錐状にエッチングを行った。エッチング後の裏面からエッチング最深部までの厚みは7μmであった。次いで、逆の面から研磨(バックグラインド)を段階的に行って、開口面積が同一となる相当円の直径が1.1μm、1.3μm、1.5μm、2.0μmの孔径の孔を形成した。
【0051】
空気排出速度の結果を図5に示すが、圧力および孔径を調節することによって、大気圧基準で10mL/時以下の所定の流量に空気排出速度に規制することができた。また、測定の際の空気排出速度は、各流量で略一定であった。一方、水の排出速度と、空気排出速度とは、各条件で一致していた。
【0052】
実施例2
実施例1において、空気を用いる代わりに、窒素、キセノン及びヘリウムを用いて、圧力0.45MPa、孔径1.1μmで同様の実験を行った。その結果、窒素が1.6mL/時、キセノンでは1.1mL/時、ヘリウムでは2.1mL/時と変化することが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の液体定量排出装置の一例を示す縦断面図
【図2】本発明の液体定量排出装置の袋部材の作用を説明する説明図
【図3】本発明の液体定量排出装置をひっくり返した状態を示す説明図
【図4】本発明の液体定量排出装置の他の例を示す縦断面図
【図5】実施例における実験結果を示すグラフ
【符号の説明】
【0054】
1 気体収容容器
2 液体収容容器
2b 連通孔(液体排出路)
3 反応容器
4 冷却室
7 流量規制部
7a 流量規制部の孔
10 水素発生剤
15 袋部材
B 注入バルブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体が収容される液体収容容器と、
その液体収容容器から液体を排出する液体排出路と、
圧縮気体を収容する気体収容容器と、
その気体収容容器と前記液体収容容器との間に介在し、供給される気体の流量を大気圧基準で10mL/時以下に規制する既定サイズの孔を有する流量規制部と、を備える液体定量排出装置。
【請求項2】
前記液体収容容器の気体供給部に供給された気体が導入される袋部材を備える請求項1に記載の液体定量排出装置。
【請求項3】
液体は水素発生剤と反応して水素ガスを発生する反応液であり、液体排出路から排出される反応液は、水素発生剤が収容された反応容器へ供給されるように構成されている請求項1又は2に記載の液体定量排出装置。
【請求項4】
気体収容容器に収容されている圧縮気体を、既定サイズの孔を介して大気圧基準で10mL/時以下の流量で排出して液体収容容器に供給し、その液体収容容器に収容されている液体を液体排出路から定量排出する液体定量排出方法。
【請求項5】
前記液体は水素発生剤と反応して水素ガスを発生する反応液であり、前記液体収容容器から排出される反応液が水素発生剤が収容された反応容器へ供給されるステップを有する請求項4に記載の液体定量排出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−93604(P2008−93604A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−280288(P2006−280288)
【出願日】平成18年10月13日(2006.10.13)
【出願人】(506239784)アクアフェアリー株式会社 (40)
【Fターム(参考)】