説明

渋滞度案内装置、渋滞度案内方法及びコンピュータプログラム

【課題】提供される渋滞情報をユーザの感覚に合致した案内とすることを可能とした渋滞度案内装置、渋滞度案内方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】VICSセンタ3から受信したVICS情報に基づいて車両周辺に位置するリンクの渋滞度を案内する場合において、ユーザから現在走行するリンクの渋滞度の変更指示を受け付け可能とし、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合には、ユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し(S7、S1)、案内するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の渋滞度を案内する渋滞度案内装置、渋滞度案内方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより車両の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図情報をDVD−ROMやHDDなどの記録媒体、又はネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。そして、車両の現在位置を含む地図情報を記録媒体等から読み出し、地図情報に基づいて車両の現在位置の周囲における地図画像を描画して表示装置に表示するとともに、車両位置マークを地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロールしたり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させることによって、車両が現在どの地点を走行しているのかを一目でわかるようにしている。また、近年は携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある。
【0003】
更に、従来のナビゲーション装置等では地図画像や車両の現在位置を表示するのみでなく、利用者の利便性をより向上させる為に表示された道路の渋滞度等の交通情報を提供することについても行われていた。例えば、特開平10−332395号公報には、道路交通情報通信システム(VICS:登録商標)を用いて、センタから提供された渋滞度に関する情報を液晶ディスプレイ等に表示してユーザに案内したり、ナビゲーション装置により決定された渋滞度を案内する技術について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−332395号公報(第3頁、図4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記特許文献1に記載された技術では、センタやナビゲーション装置は予め決められた渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定していた。そして、この渋滞判定条件は常に固定の条件が設定されていた。例えば、VICSにおいては、道路の属性(都市間高速道路、都市内高速道路、一般道路)と道路を通過する車両の平均車速に基づいて渋滞度が決定される。一例として、一般道路では、平均車速が10km以下であれば“渋滞”と決定し、平均車速が10kmより大きく20km未満であれば“混雑”と決定し、平均車速が20km以上であれば“空き”と決定している。
【0006】
しかしながら、このようにして固定された条件に基づいて一律に渋滞度を決定することとすると、決定された渋滞度がユーザの感覚と一致しない場合が生じていた。例えば、普段は走行する車両の少ない道路では、道路を通過する車両の平均車速が混雑に相当する場合であっても、ユーザは道路が渋滞していると認識する場合がある。また、普段は走行する車両の多い道路では、道路を通過する車両の平均車速が渋滞に相当する場合であっても、ユーザは道路が渋滞ではないと認識する場合がある。その結果、ユーザは自分の感覚と案内された渋滞度との相違から、違和感を感じることがあった。
【0007】
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、ユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し、案内することにより、ユーザの感覚に合致した案内を行うことを可能とした渋滞度案内装置、渋滞度案内方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る渋滞度案内装置(1)は、車速に関する第1の渋滞判定条件に基づいて決定された渋滞度を道路毎に案内する渋滞度案内手段(43)と、前記渋滞度案内手段により渋滞度の案内対象となる案内対象道路に対して、前記渋滞度の変更指示を受け付ける指示受付手段(43)と、前記指示受付手段によって前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路に対して、前記第1の渋滞判定条件とは異なる第2の渋滞判定条件を設定する渋滞判定条件設定手段(43)と、前記案内対象道路の渋滞度を、前記渋滞判定条件設定手段によって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する渋滞度決定手段(43)と、を有することを特徴とする。
【0009】
また、請求項2に係る渋滞度案内装置(1)は、請求項1に記載の渋滞度案内装置であって、前記指示受付手段(43)によって前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路と道なりの関係にあって、前記第2の渋滞判定条件が設定される前に前記案内対象となる道路と同じ渋滞度であった従属道路があるか否かを判定する従属道路判定手段(43)と、前記従属道路判定手段によって前記従属道路があると判定された場合に、前記従属道路に対して、前記案内対象道路に設定された前記第2の渋滞判定条件と同じ第2の渋滞判定条件を設定する従属道路渋滞判定条件設定手段(43)と、前記従属道路の渋滞度を、前記従属道路渋滞判定条件設定手段によって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する従属道路渋滞度決定手段(43)と、を有することを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に係る渋滞度案内装置(1)は、請求項1又は請求項2に記載の渋滞度案内装置であって、前記第1の渋滞判定条件及び前記第2の渋滞判定条件は複数の渋滞度を区分する為の車速の範囲に関する情報を含み、前記渋滞判定条件設定手段(43)は、前記案内対象道路に対して設定されている前記第1の渋滞判定条件に含まれる前記車速の範囲を変更した前記第2の渋滞判定条件を設定することを特徴とする。
【0011】
また、請求項4に係る渋滞度案内方法は、車速に関する第1の渋滞判定条件に基づいて決定された渋滞度を道路毎に案内する渋滞度案内ステップと、前記渋滞度案内ステップにより渋滞度の案内対象となる案内対象道路に対して、前記渋滞度の変更指示を受け付ける指示受付ステップと、前記指示受付ステップにおいて前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路に対して、前記第1の渋滞判定条件とは異なる第2の渋滞判定条件を設定する渋滞判定条件設定ステップと、前記案内対象道路の渋滞度を、前記渋滞判定条件設定ステップによって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する渋滞度決定ステップと、を有することを特徴とする。
【0012】
更に、請求項5に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに搭載され、車速に関する第1の渋滞判定条件に基づいて決定された渋滞度を道路毎に案内する渋滞度案内機能と、前記渋滞度案内機能により渋滞度の案内対象となる案内対象道路に対して、前記渋滞度の変更指示を受け付ける指示受付機能と、前記指示受付機能において前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路に対して、前記第1の渋滞判定条件とは異なる第2の渋滞判定条件を設定する渋滞判定条件設定機能と、前記案内対象道路の渋滞度を、前記渋滞判定条件設定機能によって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する渋滞度決定機能と、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
前記構成を有する請求項1に記載の渋滞度案内装置によれば、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、ユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し、案内することが可能となる。その結果、ユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
【0014】
また、請求項2に記載の渋滞度案内装置によれば、ユーザによって変更指示を受け付けた対象の道路に加えて、その道路と関連性の高い道路についてもユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し、案内することが可能となる。従って、より広いエリアを対象としてユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
また、請求項3に記載の渋滞度案内装置によれば、渋滞判定条件が複数の渋滞度を区分する速度の範囲である場合には、当該範囲を変更することで、ユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
【0015】
また、請求項4に記載の渋滞度案内方法によれば、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、ユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し、案内することが可能となる。その結果、ユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
【0016】
更に、請求項5に記載のコンピュータプログラムによれば、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、ユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定させ、案内させることが可能となる。その結果、ユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態に係る渋滞度演算システムを示した概略構成図である。
【図2】本実施形態に係る渋滞度演算システムの構成を示したブロック図である。
【図3】VICS情報DBに記憶されるVICS情報の一例を示した図である。
【図4】本実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。
【図5】本実施形態に係る渋滞度決定処理プログラムのフローチャートである。
【図6】ナビゲーション装置の案内画面を示した図である。
【図7】第2の渋滞判定条件の設定処理について説明した図である。
【図8】本実施形態に係る設定対象リンク特定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。
【図9】本実施形態に係る渋滞度案内処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る渋滞度案内装置についてナビゲーション装置1に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1を含む渋滞度演算システム2の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る渋滞度演算システム2を示した概略構成図である。
【0019】
図1に示すように、本実施形態に係る渋滞度演算システム2は、VICS(登録商標)情報の作成・配信を行うVICSセンタ3と、車両4に設置されるナビゲーション装置1とから基本的に構成されている。尚、本実施形態では、後述のように地図情報を記憶するとともに、VICSセンタ3から配信されたデータ等に基づいて渋滞度等の交通情報を案内する端末としてナビゲーション装置1を用いた例を説明しているが、ナビゲーション装置1の代わりに、携帯電話機、PDA、パーソナルコンピュータ等を用いても良い。
【0020】
ここで、VICSセンタ3は、路上に設置された感知器を用いて、路上を走行する車両を検出した検出結果や特定の機関(例えば警察庁)等から提供された情報を収集するとともに、その検出結果や提供情報に基づいて交通情報であるVICS情報を生成し、生成したVICS情報をFM多重放送、光ビーコン、電波ビーコン等により車両4に提供する情報提供センタである。尚、提供されるVICS情報としては、渋滞情報(渋滞度及び渋滞長、旅行時間)の他に、規制情報、駐車場情報、サービスエリア情報、パーキングエリア情報等がある。
ここで、本実施形態に係る渋滞度演算システム2においてVICSセンタ3がVICS情報として特にリンクの渋滞度を生成する際には、路上に設置された感知器を用いてリンク毎の車両の平均車速を取得し、後述の渋滞度演算テーブル31(図4参照)で規定された第1の渋滞判定条件に基づいてリンクの渋滞度を決定する。
【0021】
また、ナビゲーション装置1は全国の各道路を走行する車両4に設置され、格納する地図情報に基づいて車両位置周辺の地図を表示したり、設定された目的地までの経路の探索及び案内を行う車載機である。また、ナビゲーション装置1はVICSセンタ3から配信されたVICS情報を受信する受信機5を備え、受信機5介して受信したVICS情報(渋滞度等)をユーザに対して案内することも行う。
更に、本実施形態に係るナビゲーション装置1は特定のリンクに関して、後述の渋滞判定データ62(表2参照)で規定された第2の渋滞判定条件に基づいてリンクの渋滞度を決定することも行う。
【0022】
続いて、渋滞度演算システム2を構成するVICSセンタ3の構成について図2を用いてより詳細に説明する。図2は本実施形態に係る渋滞度演算システム2の構成を示したブロック図である。
【0023】
VICSセンタ3は、図2に示すようにサーバ20と、VICS情報を記憶するVICS情報DB21と、VICS通信装置22とを備える。
【0024】
サーバ20は、路面上に設置された感知器による車両の検出結果や特定の機関(例えば警察庁)等から提供された情報を統計処理することによって各リンクに対する渋滞度を決定する渋滞度演算処理、リンクの渋滞度を含むVICS情報を作成し、車両4に対して配信するVICS情報配信処理等のVICSセンタ3の全体の制御を行う制御ユニットである。また、サーバ20の記憶領域には渋滞度を演算する為の第1の渋滞判定条件を規定した渋滞度演算テーブル31が記憶されている。尚、渋滞度演算テーブル31については後述する。
【0025】
VICS情報DB21は、路面上に設置された感知器による車両の検出結果や特定の機関(例えば警察庁)等から提供された情報に基づいてサーバ20により生成されたVICS情報23が記憶される記憶手段である。尚、VICS情報DB21に記憶されるVICS情報23としては、渋滞情報(渋滞度及び渋滞長、旅行時間)の他に、規制情報、駐車場情報、サービスエリア情報、パーキングエリア情報等がある。ここで、渋滞度とは、渋滞の程度を示した渋滞情報の一種であり、この渋滞度には、渋滞の程度の高い方から、『渋滞』、『混雑』、『空き』のデータと『不明』の4段階のデータがある。そして、この渋滞度は、後述するようにサーバ20がリンクの平均車速と、後述の渋滞度演算テーブル31(図4参照)で規定された第1の渋滞判定条件とに基づいて決定する。
そして、VICSセンタ3は所定時間毎(例えば5分毎)にVICS情報DB21に格納されたVICS情報23から必要な情報を抽出し、VICS通信装置22及び光ビーコン等の通信網8を介してナビゲーション装置1に対して配信する。
【0026】
以下に、図3を用いてVICS情報DB21に記憶されるVICS情報23についてより詳細に説明する。図3はVICS情報DB21に記憶されるVICS情報23の一例を示した図である。
図3に示すようにVICS情報23は、リンクを識別するVICSリンク番号と、そのリンクについての渋滞度、渋滞の区間を示す渋滞長、旅行時間、事故情報、工事情報等を示した詳細情報とから構成される。例えば、図3に示すVICS情報は、2009年7月6日の13時56分から14時1分までの5分間に生成され14時1分に配信される情報であり、VICSリンク番号『533945−4−4』のリンクについて、全区間において渋滞度が『渋滞』であることを示している。また、VICSリンク番号『533946−10−2』のリンクについて、13:00〜18:00の間、工事により車両規制が行われることを示している。更に、VICSリンク番号『533947−6−1』のリンクについて、全区間において渋滞度が『混雑』であることを示している。尚、リンクの一部のみが渋滞である場合には、渋滞の開始点に関する情報と開始点からの渋滞区間の距離に関する情報についてもVICS情報23に含まれる。
【0027】
尚、VICSセンタ3やVICSデータで用いられるリンク番号(VICSリンク番号)とナビゲーション装置1で用いられるリンク番号とは異なる。また、リンクの区分もVICSデータとナビゲーション装置1とでは異なっている。
【0028】
次に、VICSセンタ3において交通情報を生成する際に、特にリンクの渋滞度を決定するために用いる渋滞度演算テーブル31について以下の表1を用いて説明する。表1はVICSセンタ3において用いられる渋滞度演算テーブル31について示した図である。
【表1】

【0029】
渋滞度演算テーブル31は、車両の走行速度に基づいて渋滞の程度を示す渋滞度を演算する為の第1の渋滞判定条件を規定したテーブルである。そして、VICSセンタ3は、路面上に設置された感知器による車両の検出結果に基づいてリンク内の所定区間における平均車速を検出し、渋滞度演算テーブル31に基づいて前記所定区間の渋滞度を決定する。
【0030】
また、表1に示すように、本実施形態に係る渋滞度演算テーブル31は、『渋滞』、『混雑』、『空き』の3種類(『不明』は除かれる)の渋滞度と、各渋滞度に対応する平均車速の範囲から構成されている。更に、平均車速の範囲は道路属性(「都市間高速道路」、「都市内高速道路」、「一般道路」の3種類)によって異なる範囲が設定されている。具体的に、「都市間高速道路」では『渋滞』には40km/h以下の平均車速が設定され、『混雑』には40km/hより大きく60km/h未満の平均車速の範囲が設定され、『空き』に60km/h以上の平均車速が設定される。また、「都市内高速道路」では『渋滞』には20km/h以下の平均車速が設定され、『混雑』には20km/hより大きく40km/h未満の平均車速の範囲が設定され、『空き』に40km/h以上の平均車速が設定される。また、「一般道路」では『渋滞』には10km/h以下の平均車速が設定され、『混雑』には10km/hより大きく20km/h未満の平均車速の範囲が設定され、『空き』に20km/h以上の平均車速が設定される。
従って、例えばVICSセンタ3では車両が一般道路を平均速度15km/hで走行していることが検出された区間に対しては渋滞度が「混雑」に決定される。
【0031】
そして、サーバ20は図4に示す渋滞度演算テーブル31を用いて、感知器の設置された各リンクに対して渋滞度及び渋滞長を検出し、VICS情報23を作成する。
【0032】
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図4を用いて説明する。図4は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
【0033】
図4に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する現在位置検出部41と、各種のデータが記録されたデータ記録部42と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU43と、ユーザからの操作を受け付ける操作部44と、ユーザに対して地図等の情報を表示する液晶ディスプレイ45と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ46と、プログラムを記憶した記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ47と、VICSセンタ3から配信されたVICS情報23を受信する前述の受信機5と、から構成されている。
【0034】
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部41は、GPS51、車速センサ52、ステアリングセンサ53、ジャイロセンサ54、高度計(図示せず)等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ52は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の車輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU43に出力する。そして、ナビゲーションECU43は発生するパルスを計数することにより車輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
【0035】
また、データ記録部42は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB61、渋滞判定データ62、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。
【0036】
ここで、地図情報DB61には、ナビゲーション装置1の走行案内や経路探索に使用される地図情報が記憶される。
ここで、ナビゲーション装置1に格納されている地図情報は、道路網を始めとして経路案内及び地図表示に必要な各種情報が記録されており、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、施設に関する施設データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ、地図を表示するための地図表示データ等から構成されている。
【0037】
また、渋滞判定データ62は、後述のようにユーザから案内対象となっているリンク(本実施形態では、特に車両4が現在走行するリンク)の渋滞度の変更指示があった場合に、該変更指示のあったリンクに対応付けて生成され、データ記録部42に記憶される。そして、対応付けられたリンクの渋滞度を演算する為の新たな渋滞判定条件(第2の渋滞判定条件)を規定するデータである。
【0038】
【表2】

ここで、上記表2は渋滞判定データ62の一例を示した表である。表2に示すように渋滞判定データ62では、渋滞度演算テーブル31(表1)と同様に『渋滞』、『混雑』、『空き』の3種類(『不明』は除かれる)の渋滞度と、各渋滞度に対応する平均車速の範囲から構成されている。また、渋滞判定データ62に規定する平均車速の範囲は、ユーザからの渋滞度の変更指示に基づいて渋滞度演算テーブル31を変更して、設定されている。尚、渋滞判定データ62に規定する平均車速の範囲については後に詳細に説明する。
【0039】
そして、ナビゲーションECU43は渋滞判定データ62が対応付けられているリンクに関しては、渋滞判定データ62とVICSセンタ3から取得したリンクの旅行時間にてリンク長を除した値である平均車速とに基づいて渋滞度を決定し、決定された渋滞度を案内する。
【0040】
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)43は、目的地が選択された場合に現在位置から目的地までの走行予定経路を設定する走行予定経路設定処理、格納する地図情報に基づいて車両位置周辺の地図を表示したり、設定された目的地までの経路の探索及び案内を行う走行案内処理、VICSセンタ3から配信されたVICS情報を案内するVICS情報案内処理、ユーザからの渋滞度変更指示を受け付けた場合に第2の渋滞判定条件を設定し、設定した第2の渋滞判定条件に基づいて新たに渋滞度を決定して案内する渋滞度決定処理等のナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU71、並びにCPU71が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM72、制御用のプログラムのほか、渋滞度決定処理プログラム(図5参照)等が記録されたROM73、ROM73から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ74等の内部記憶装置を備えている。
【0041】
操作部44は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU43は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、液晶ディスプレイ45の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。
また、本実施形態では、操作部44はユーザが案内対象となっているリンク(本実施形態では、特に車両4が現在走行するリンク)の渋滞度の変更指示を入力する際にも操作される。
【0042】
また、液晶ディスプレイ45には、道路を含む地図画像、交通情報、渋滞度、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの走行予定経路、走行予定経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。
また、特に液晶ディスプレイ45にて渋滞度を案内する際には、CPU71は渋滞度を示す矢印(図6参照)を表示する。具体的には、CPU71は、先ず、予め記憶された各渋滞度と描画データ(渋滞度を示す矢印の色、及び形状)とを対応付けたテーブル(図示せず)を用いて渋滞度を示す矢印の色及び形状を決定する。そして、決定された矢印の色及び形状に対応する描画データを画像メモリから読み出して液晶ディスプレイ45に描画する。
【0043】
また、スピーカ46は、ナビゲーションECU43からの指示に基づいて走行予定経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
【0044】
また、DVDドライブ47は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて地図情報DB61の更新等が行われる。
【0045】
次に、本実施形態に係る渋滞度演算システム2においてナビゲーション装置1のナビゲーションECU43が実行する渋滞度決定処理プログラムについて図5に基づき説明する。図5は本実施形態に係る渋滞度決定処理プログラムのフローチャートである。ここで、渋滞度決定処理プログラムは、ACCがONされた後に実行され、ユーザから渋滞度の変更指示が入力された場合に、入力された変更指示に基づいて第2の渋滞判定条件を設定し、設定した第2の渋滞判定条件に基づいて新たに渋滞度を決定して案内するプログラムである。尚、以下の図5にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーションECU43が備えているRAM72やROM73に記憶されており、CPU71により実行される。
【0046】
渋滞度決定処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU71は、後述の渋滞度案内処理(図7)を実行する。尚、渋滞度案内処理では、液晶ディスプレイ45に対して車両周辺の地図画像を表示するとともに、VICSセンタ3から受信したVICS情報に含まれる渋滞度に関する情報を、液晶ディスプレイ45やスピーカ46を用いて案内する。尚、後述の第2の渋滞判定条件が設定されているリンク(渋滞判定データ62(表2)が対応付けられているリンク)に関しては、後述のように第2の渋滞判定条件に基づいてCPU71が渋滞度を決定して案内する。
【0047】
ここで、図6は車両4の走行時においてナビゲーション装置1の液晶ディスプレイ45に表示される案内画面81を示した図である。
図6に示すように、案内画面81には、車両周辺の地図画像とともに、自車の現在位置を示す自車マーク82と、道路の渋滞度及び渋滞長を示す矢印83〜87が表示される。ここで、矢印83〜87の色は渋滞度を示し、矢印83〜87の長さは渋滞長を示す。例えば、図6の上図において、矢印84はその区間の渋滞度が“渋滞”であることを示す。また、矢印83、85はその区間の渋滞度が“混雑”であることを示す。また、矢印86、87はその区間の渋滞度が“空き”であることを示す。尚、実際には渋滞度が“渋滞”であることを示す矢印84は赤色で表示され、渋滞度が“混雑”であることを示す矢印83、85は橙色で表示され、渋滞度が“空き”であることを示す矢印86、87は緑色で表示される。
更に、本実施形態に係る案内画面81には、ユーザからの渋滞度の変更指示を入力する為の操作ボタン88、89が表示される。ここで、操作ボタン88はナビゲーション装置1により渋滞度の案内対象となっている道路の内、ユーザが現在走行する道路が、案内画面81で案内されている渋滞度よりも空いているとユーザが感じた場合に操作されるボタンである。また、操作ボタン89はユーザが現在走行する道路が、案内画面81で案内されている渋滞度よりも混んでいるとユーザが感じた場合に操作されるボタンである。
【0048】
次に、S2においてCPU71は、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けたか否か判定する。ここで、渋滞度の変更指示は、ユーザが現在走行する道路の渋滞状況が、案内画面81で案内されている渋滞度と異なるとユーザが感じた場合に入力され、ユーザの希望する渋滞度(即ち、ユーザが正しいと認識する渋滞度)を特定する指示である。そして、渋滞度の変更指示は、上述したように液晶ディスプレイ45に表示される操作ボタン88、89が操作されることにより入力される。
【0049】
ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けたと判定された場合(S2:YES)には、S3へと移行する。それに対して、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けていないと判定された場合(S2:NO)にはS1へと戻り、継続して車両周辺の道路の渋滞度の案内を行う。
【0050】
続いて、S3においてCPU71は、受け付けたユーザからの渋滞度の変更指示をRAM72等に記憶する。尚、本実施形態において具体的に記憶される変更指示としては、現在案内されている渋滞度を“空き”側にシフトする変更指示(例えば、“渋滞”であれば“混雑”、また、“混雑”であれば“空き”への変更)、現在案内されている渋滞度を“渋滞”側にシフトする変更指示(例えば、“空き”であれば“混雑”、また、“混雑”であれば“渋滞”への変更)のいずれかである。
【0051】
続いて、S4においてCPU71は、後述の設定対象リンク特定処理(図8)を行う。ここで、設定対象リンク特定処理は、第2の渋滞判定条件を設定する対象となるリンク(以下、設定対象リンクという)を特定する処理である。
【0052】
また、S5においてCPU71は、前記S4で特定した設定対象リンクの平均車速を取得する。尚、設定対象リンクの平均車速はVICSセンタ3から取得した設定対象リンクの旅行時間にてリンク長を除した値を設定対象リンクの平均車速として取得する。
【0053】
その後、S6においてCPU71は、前記S4で特定した設定対象リンクに対して対応付けられている渋滞判定条件を取得する。具体的に、後述のS7で既に第2の渋滞判定条件が設定されているリンクでは第2の渋滞判定条件(表2)が取得され、S7で第2の渋滞判定条件が設定されていないリンクでは第1の渋滞判定条件(表1)が取得される。尚、第1の渋滞判定条件は、VICSセンタ3から取得することとしても良いし、予め第1の渋滞判定条件を規定する渋滞度演算テーブル31をRAM72等に記憶する構成としても良い。
【0054】
次に、S7においてCPU71は、前記S4で特定した設定対象リンクに対して第2の渋滞判定条件を設定する(即ち、設定対象リンクに対して渋滞判定データ62(表2)を生成する)。具体的に、前記S5で取得した該当の設定対象リンクの平均車速が、ユーザの変更指示に基づくシフト後の渋滞度(例えば、“渋滞”が案内されている状態で、“空き”側にシフトする変更指示があった場合には“混雑”)の範囲に含まれるように第2の渋滞判定条件を設定する。
以下に、図7を用いて上記S7の第2の渋滞判定条件の設定処理について詳細に説明する。ここで、図7に示す例は、平均車速が15km/hの一般道路を車両4が走行している場合であって、その道路の渋滞度が“混雑”と案内され、ユーザが操作ボタン88を操作することにより、現在案内されている渋滞度を“空き”側にシフトする変更指示を入力した場合を例に挙げて説明する。
この場合には、リンクの平均車速である15km/hが“空き”の範囲に含まれるように設定した第2の渋滞判定条件を設定する。具体的には、“空き”の範囲の下限の値を20km/hから15km/hへと変更する。その結果、その後に実行されるS1において車両が走行するリンクの渋滞度は、“混雑”ではなくユーザの希望する渋滞度の“空き”であると新たに決定される。
また、“渋滞”が案内されている状態での“混雑”へのシフト、また、“空き”が案内されている状態での“混雑”へのシフトに関しては、下限又は上限の値を変更するのみではなく、その値を範囲に含むように変更する。例えば、平均車速が8km/hの一般道路を車両4が走行している場合であって、その道路の渋滞度が“渋滞”と案内され、ユーザが操作ボタン88を操作することにより、現在案内されている渋滞度を“空き”側にシフトする変更指示を入力した場合を例に挙げて説明すると、“渋滞”の範囲を8km/h未満とし、“混雑”の範囲を8km/h以上20km/h未満とした第2の渋滞判定条件を設定する。
尚、図7に示す例では“混雑”と“空き”の範囲のみを第1の渋滞判定条件から変更しているが、“渋滞”の範囲についても第1の渋滞判定条件から変更するように構成しても良い。その際には、範囲の変更は“混雑”と“空き”の範囲の変更に基づいて行うことが好ましい。
【0055】
その後、S8においてCPU71は、ナビゲーション装置1における地図情報や交通情報の案内を終了するか否かを判定する。具体的には、ACCがOFFされた場合等が、ナビゲーション装置1における地図情報や交通情報の案内を終了する場合に該当する。
【0056】
そして、ナビゲーション装置1における地図情報や交通情報の案内を終了すると判定された場合(S8:YES)には、当該渋滞度決定処理プログラムを終了する。一方、ナビゲーション装置1における地図情報や交通情報の案内を終了しないと判定された場合(S8:NO)にはS1へと戻り、継続して地図情報や交通情報の案内を行う。その結果、設定対象リンクに関しては前記S7で設定された第2の渋滞判定条件に基づいて新たな渋滞度が決定され、渋滞度の案内が行われる(S1)。
ここで、図6の下図は、図6の上図に示す案内画面81においてユーザが操作ボタン88を選択した後に表示される案内画面91を示した図である。
図6に示すように、案内画面91では、矢印83〜87の内、車両4が現在走行するリンクの渋滞度を示す矢印83が“混雑”から“空き”へと変更される。その結果、車両の現在走行する道路の渋滞度をユーザの希望する渋滞度で案内することができ、ユーザの渋滞感覚と適合させた渋滞度を案内することが可能となる。
【0057】
続いて、前記S4で実行される設定対象リンク特定処理のサブ処理プログラムについて図8を用いて説明する。図8は本実施形態に係る設定対象リンク特定処理のサブ処理プログラムである。
【0058】
先ず、S21においてCPU71は、車両4の現在位置と地図情報に基づいて車両4が現在走行するリンクを取得し、設定対象リンクとして特定する。
【0059】
その後、S22においてCPU71は、現在、設定対象リンクに特定されているリンクと道なりの関係にある隣接されたリンクであって、且つ第2の渋滞判定条件が設定される前の該設定対象リンクと同一の渋滞度(即ち、第1の渋滞判定条件に基づく渋滞度が同じ)が決定されているリンク(以下、従属リンクという)があるか否か判定する。
【0060】
そして、従属リンクがあると判定された場合(S22:YES)には、該従属リンクを設定対象リンクとして追加特定する。その後、S22へと戻り、新たに追加特定された設定対象リンクも対象としてS22の判定処理を再度行う。一方、従属リンクが無いと判定された場合(S22:NO)には、設定対象リンクを確定し、S5へと移行する。
その結果、前記S23で従属リンクが設定対象リンクに特定されている場合には、上述したS7の処理において従属リンクについても、車両が現在走行するリンクと同じ第2の渋滞判定条件が設定される。そして、S1の処理では、従属リンクについても該第2の渋滞判定条件に基づいて新たな渋滞度が決定される。従って、ユーザによって変更指示を受け付けた対象の道路に加えて、その道路と関連性の高い道路についてもユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し、案内することが可能となる。
【0061】
続いて、前記S1で実行される渋滞度案内処理のサブ処理プログラムについて図7を用いて説明する。図7は本実施形態に係る渋滞度案内処理のサブ処理プログラムである。
【0062】
先ず、S31においてCPU71は、VICSセンタ3から取得したVICS情報を読み出す。
【0063】
次に、CPU71は、ナビゲーション装置1で案内対象となる全てのリンク(即ち、液晶ディスプレイ45に表示される地図上にあるリンク)に対して以下のS32〜S36の処理を実行する。
【0064】
S32においてCPU71は、ナビゲーション装置1で案内対象となるリンクに対応付けられている渋滞判定条件を取得する。具体的には、前述のS7で第2の渋滞判定条件が設定されているリンクでは第2の渋滞判定条件(表2)が取得される。尚、第1の渋滞判定条件は、VICSセンタ3から取得することとしても良いし、予め第1の渋滞判定条件を規定する渋滞度演算テーブル31をRAM72等に記憶する構成としても良い。
【0065】
その後、S33においてCPU71は、ナビゲーション装置1で案内対象となるリンクに対して第2の渋滞判定条件が対応付けられているか否かを判定する。
【0066】
そして、ナビゲーション装置1で案内対象となるリンクに対して第2の渋滞判定条件が対応付けられていないと判定された場合(S33:NO)には、S34へと移行する。それに対して、ナビゲーション装置1で案内対象となるリンクに対して第2の渋滞判定条件が対応付けられていると判定された場合(S33:YES)には、S35へと移行する。
【0067】
S34においてCPU71は、ナビゲーション装置1で案内対象となるリンクに対してVICSセンタ3から受信したVICS情報に含まれる渋滞度を案内する。具体的には、CPU71は、先ず、予め記憶された各渋滞度と描画データ(渋滞度を示す矢印の色、及び形状)とを対応付けたテーブル(図示せず)を用いて、受信したVICS情報に含まれる渋滞度を示す矢印の色及び形状を決定する。そして、決定された矢印の色及び形状に対応する描画データを画像メモリから読み出して液晶ディスプレイ45に描画する。即ち、VICS情報に含まれる渋滞度に関する情報を変更せずに案内する。その後、S2へと移行する。
【0068】
一方、S35においてCPU71は、ナビゲーション装置1で案内対象となるリンクに対して対応付けられた第2の渋滞判定条件に基づいて新たに渋滞度を決定する。具体的には、VICSセンタ3から受信した旅行時間とリンク長とに基づいて該リンクの平均車速を算出し、算出した平均車速と第2の渋滞判定条件に含まれる車速の範囲とを比較することにより、渋滞度を決定する。
【0069】
続いて、S36においてCPU71は、第2の渋滞判定条件に基づいて前記S35で決定された新たな渋滞度を案内する。具体的には、CPU71は、先ず、予め記憶された各渋滞度と描画データ(渋滞度を示す矢印の色、及び形状)とを対応付けたテーブル(図示せず)を用いて、前記S35で決定された渋滞度を示す矢印の色及び形状を決定する。そして、決定された矢印の色及び形状に対応する描画データを画像メモリから読み出して液晶ディスプレイ45に描画する。その後、案内対象となる全てのリンクに対して上記S32〜S36の処理が終了した後に、S2へと移行する。
【0070】
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による渋滞度案内方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、VICSセンタ3から受信したVICS情報に基づいて車両周辺に位置するリンクの渋滞度を案内する場合において、ユーザから現在走行するリンクの渋滞度の変更指示を受け付け可能とし、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合には、ユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し(S7、S1)、案内するので、ユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
また、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、設定対象リンクと道なりの関係にあって、第2の渋滞判定条件が設定される前の該設定対象リンクと同じ渋滞度である従属リンクについてもユーザの変更指示を反映した新たな渋滞判定条件に基づいて渋滞度を決定し、案内するので、より広いエリアを対象としてユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
また、ユーザからの渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、第1の渋滞判定条件の範囲を、リンクの平均車速がユーザの変更指示に基づくシフト後の渋滞度の範囲に含まれるように第2の渋滞判定条件を設定するので、ユーザの感覚に合致した案内を行うことが可能となる。
【0071】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、ユーザから案内対象となるリンクの渋滞度の変更指示を受け付ける操作ボタン88、89の形状や配置は図6に示す例に限られることはない。例えば、ユーザが希望する渋滞度を直接指定するボタンとしても良い。
【0072】
また、本実施形態ではS7で第2の渋滞判定条件を設定する際において、リンクの平均車速をVICSセンタ3から取得した旅行時間とリンク長とに基づいて算出し、算出したリンクの平均車速をユーザの変更指示に基づくシフト後の渋滞度の範囲に含まれるように第2の渋滞判定条件を設定しているが、リンクの平均車速の代わりに車両4が該リンクを走行した際の平均車速を用いて第2の渋滞判定条件を設定しても良い。その場合には、車両4が設定対象リンクの走行を完了した後に、自車のリンク走行時間とリンク長から該リンク走行時の自車の平均車速を算出し、S6以降の処理を実行するように構成する。
【0073】
また、本実施形態では、設定対象リンクに特定されているリンクと道なりの関係にある隣接されたリンクであって、且つ第2の渋滞判定条件が設定される前の該設定対象リンクと同一の渋滞度(即ち、第1の渋滞判定条件に基づく渋滞度が同じ)が決定されているリンクを従属リンクとしているが、隣接されていないリンクであっても、設定対象リンクに特定されているリンクと道なりの関係にあって、且つ第2の渋滞判定条件が設定される前の該設定対象リンクと同一の渋滞度が決定されているリンクを従属リンクとしても良い。また、道なりではなく同じ道路番号や同じ道路幅が対応付けられたリンクを従属リンクとしても良い。
【0074】
また、本実施形態では、車両が現在走行するリンクについての渋滞度の変更指示を受け付ける構成としているが、車両が現在走行するリンク以外のリンクについても渋滞度の変更指示を受け付け可能な構成としても良い。
【符号の説明】
【0075】
1 ナビゲーション装置
2 渋滞度演算システム
3 VICSセンタ
4 車両
43 ナビゲーションECU
71 CPU
72 RAM
73 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車速に関する第1の渋滞判定条件に基づいて決定された渋滞度を道路毎に案内する渋滞度案内手段と、
前記渋滞度案内手段により渋滞度の案内対象となる案内対象道路に対して、前記渋滞度の変更指示を受け付ける指示受付手段と、
前記指示受付手段によって前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路に対して、前記第1の渋滞判定条件とは異なる第2の渋滞判定条件を設定する渋滞判定条件設定手段と、
前記案内対象道路の渋滞度を、前記渋滞判定条件設定手段によって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する渋滞度決定手段と、を有することを特徴とする渋滞度案内装置。
【請求項2】
前記指示受付手段によって前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路と道なりの関係にあって、前記第2の渋滞判定条件が設定される前に前記案内対象道路と同じ渋滞度であった従属道路があるか否かを判定する従属道路判定手段と、
前記従属道路判定手段によって前記従属道路があると判定された場合に、前記従属道路に対して、前記案内対象道路に設定された前記第2の渋滞判定条件と同じ第2の渋滞判定条件を設定する従属道路渋滞判定条件設定手段と、
前記従属道路の渋滞度を、前記従属道路渋滞判定条件設定手段によって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する従属道路渋滞度決定手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の渋滞度案内装置。
【請求項3】
前記第1の渋滞判定条件及び前記第2の渋滞判定条件は複数の渋滞度を区分する為の車速の範囲に関する情報を含み、
前記渋滞判定条件設定手段は、前記案内対象道路に対して設定されている前記第1の渋滞判定条件に含まれる前記車速の範囲を変更した前記第2の渋滞判定条件を設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の渋滞度案内装置。
【請求項4】
車速に関する第1の渋滞判定条件に基づいて決定された渋滞度を道路毎に案内する渋滞度案内ステップと、
前記渋滞度案内ステップにより渋滞度の案内対象となる案内対象道路に対して、前記渋滞度の変更指示を受け付ける指示受付ステップと、
前記指示受付ステップにおいて前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路に対して、前記第1の渋滞判定条件とは異なる第2の渋滞判定条件を設定する渋滞判定条件設定ステップと、
前記案内対象道路の渋滞度を、前記渋滞判定条件設定ステップによって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する渋滞度決定ステップと、を有することを特徴とする渋滞度案内方法。
【請求項5】
コンピュータに搭載され、
車速に関する第1の渋滞判定条件に基づいて決定された渋滞度を道路毎に案内する渋滞度案内機能と、
前記渋滞度案内機能により渋滞度の案内対象となる案内対象道路に対して、前記渋滞度の変更指示を受け付ける指示受付機能と、
前記指示受付機能において前記渋滞度の変更指示を受け付けた場合に、前記案内対象道路に対して、前記第1の渋滞判定条件とは異なる第2の渋滞判定条件を設定する渋滞判定条件設定機能と、
前記案内対象道路の渋滞度を、前記渋滞判定条件設定機能によって設定された前記第2の渋滞判定条件に基づいて決定する渋滞度決定機能と、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−33402(P2011−33402A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−178097(P2009−178097)
【出願日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】