説明

測位装置

【課題】マルチパスなどの衛星信号に対する悪影響を状況に応じて適切に除去できるようにして、的確な測位を行えるようにする。
【解決手段】アナログ部3A,3B,3Cにおいては、衛星信号に含まれるよけいな帯域外のノイズ成分をカットするフィルタリング処理を行うときに絞り込む帯域の幅が、アナログ部3A、アナログ部3B、アナログ部3Cの順に漸次広くなるように設定されている。そして、各デジタル信号処理部4は、アナログ部3A,3B,3Cのうちいずれか一つを選択して、その選択したアナログ部の処理した衛星信号を使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測位装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの移動体に搭載されて現在位置を測位する測位装置においては、GPSを利用したものが知られている。これは、移動体に設置されたアンテナで受信する複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの信号により移動体の現在位置を測位する技術である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような測位装置において、アナログ信号処理を行うアナログ部では、衛星信号に含まれるよけいな帯域外のノイズ成分をカットするフィルタリング処理を行っている。すなわち、アナログ部の後段でデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部で衛星信号の捕捉を行うときは、このフィルタリング処理で帯域を絞り込む方が、よけいなノイズ成分、妨害波が充分にカットされて衛星信号が捕捉しやすくなり好ましいといえる。一方で、衛星信号を追尾するときにおいては、あまり帯域を絞り込みすぎるとPNコードと衛星信号との相関のピーク付近が歪んでしまうため、ピーク点の追尾がずれてしまい、追尾の精度が悪化してしまうという、相反する課題がある。
【0004】
また、測位装置において、特に市街地などではマルチパス(衛星信号が建物などで反射した反射波)の影響により、追尾ポイントが不用意に変動する場合がある。そこで、追尾制御は、追尾ポイントのマルチパスによる変動に追尾しないように、相関値に対する制御量にローパスフィルタをかけて行うのが一般的である。これにより、マルチパスの変動するのを平均化して追尾ポイントがマルチパスにより変動するのに追尾しないようにすることができる。一方で、測位を行う移動体の移動量が大きく、よって、追尾ポイントが現実に大きく動いたときにはローパスフィルタを強くかけると応答特性が悪くなって追尾が遅れてしまうこととなるという、相反する課題がある。
【0005】
さらに、測位装置において、測位演算を行う測位演算部では、各衛星にそれぞれ対応した各チャンネルで測定した擬似距離、ドップラー周波数からアンテナが設けられている移動体の速度や位置を算出するが、マルチパスの影響は測位速度より測位位置の方が大きいため、通常は測位位置の変動分を測位速度分に抑えてマルチパスの影響を小さくするような測位速度によって測位位置をスムージングさせるフィルタによるフィルタリングを行う。一方、時々、測位速度もマルチパスの影響により誤差となり、フィルタをかける、あるいはフィルタを強くかけたために、かえって誤った測位位置を求めてしまう場合があるという、相反する課題がある。この場合に、マルチパスの影響の変化は激しく、状況に応じた最適な強さの速度フィルタに調整することは困難である。
【0006】
本発明の目的は、マルチパスなどの衛星信号に対する悪影響を状況に応じて適切に除去できるようにして、的確な測位を行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明は、アンテナと、前記アンテナで受信した衛星信号についてそれぞれ帯域外のノイズ成分をカットする処理を行う複数の処理手段と、前記複数の処理手段のうちの1つを選択する選択手段と、前記選択手段で選択した前記処理手段で処理した前記衛星信号の捕捉及び追尾を行う捕捉・追尾手段と、前記捕捉及び追尾された前記衛星信号に基づいて測位を行う測位手段と、を備え、前記複数の処理手段は、互いに前記帯域の幅が異なり、前記選択手段は、前記捕捉・追尾手段で行っている処理に応じて前記複数の処理手段のうちの1つを選択する、測位装置である。
【0008】
(2)別の本発明は、アンテナと、前記アンテナで受信した衛星信号についてそれぞれ前記衛星信号の捕捉及び追尾を行う複数の捕捉・追尾手段と、前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する選択手段と、前記選択手段で選択した前記捕捉・追尾手段で捕捉及び追尾された前記衛星信号に基づいて測位を行う測位手段と、を備え、前記複数の捕捉・追尾手段は、互いにマルチパスの抑圧の程度が異なる、測位装置である。
【0009】
(3)この場合に、前記選択手段は、前記捕捉・追尾手段ごとに予め定められた閾値と当該捕捉・追尾手段で得られる前記衛星信号の信号強度との比較に基づいて、前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する、ようにしてもよい。
【0010】
(4)あるいは、前記選択手段は、前記各捕捉・追尾手段における擬似距離の変化とドップラー周波数との差分に基づいて、前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する、ようにしてもよい。
【0011】
(5)または、前記選択手段は、前記アンテナの速度から擬似距離を求めて、当該擬似距離と前記各捕捉・追尾手段で得られた擬似距離との比較に基づいて、前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する、ようにしてもよい。
【0012】
(6)別の本発明は、前記アンテナで受信した衛星信号の捕捉及び追尾を行う複数の捕捉・追尾手段と、前記捕捉・追尾手段で捕捉及び追尾された前記衛星信号に基づいてそれぞれ前記アンテナの位置及び速度の測位を行う複数の測位手段と、前記複数の測位手段の中から1つを選択する選択手段と、前記選択手段で選択した前記測位手段で測位した前記位置及び速度に基づいてナビゲーションを行なうナビゲーション手段と、を備え、前記複数の測位手段は、フィルタリングの程度が互いに異なり、前記選択手段は、前記ナビゲーション手段で行っている処理に応じて前記複数の測位手段のうちの1つを選択する、測位装置である。
【0013】
(7)この場合に、前記複数の測位手段は、測位する前記速度に対して行うフィルタリングの程度が互いに異なる、ようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、マルチパスなどの衛星信号に対する悪影響を状況に応じて適切に除去できるようにして、的確な測位を行えるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる測位装置の電気的な接続のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態2にかかる測位装置の電気的な接続のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態2にかかる測位装置の電気的な接続のブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態2にかかる測位装置の電気的な接続のブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3にかかる測位装置の電気的な接続のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1にかかる測位装置1の電気的な接続のブロック図である。
【0018】
測位装置1は、例えばGPS衛星などの衛星から送信される衛星信号を受信するアンテナ2と、それぞれアンテナ2の受信信号のアナログ処理を行う例えば3つのアナログ部3A,3B,3Cと、アナログ部3A,3B,3Cのいずれかで処理した衛星信号に対してデジタル処理を行う複数のデジタル信号処理部4と、各デジタル信号処理部4の出力結果に基づいてアンテナ2の現在位置の測位を行う測位演算部5と、道路地図データを用いて測位演算部5で求めたアンテナ2の現在位置をディスプレイ6により地図上に表示するナビゲーション部7と、を備えている。
【0019】
アナログ部3A,3B,3Cは、それぞれ次のような処理を行う。すなわち、例えばGPS衛星の衛星信号は1.5GHzの周波数であるため、測位装置1で処理しやすいように3.9MHzの周波数に落とす処理を行う。また、衛星信号に含まれるよけいな帯域外のノイズ成分をカットするフィルタリング処理も行う。
【0020】
複数のデジタル信号処理部4は、それぞれチャンネル0(ch0)、チャンネル1(ch1)、…、チャンネルX(chX)のデジタル信号処理部であり、この各チャンネルは各衛星に対応している。各デジタル信号処理部4は、衛星信号の捕捉(サーチ)と、捕捉した衛星信号の追尾(トラッキング)とを行う。すなわち、デジタル信号処理部4では、少しずつ位相をずらした複数のPNコードを生成し、この各PNコードと衛星信号との相関をとることにより衛星信号の捕捉を行う。そして、捕捉した衛星信号を追尾する。
【0021】
ここで、アナログ部3A,3B,3Cにおいては、前述のとおり衛星信号に含まれるよけいな帯域外のノイズ成分をカットするフィルタリング処理を行っている。デジタル信号処理部4で衛星信号の捕捉を行うときは、このフィルタリング処理で帯域を絞り込む方が、よけいなノイズ成分、妨害波が充分にカットされて衛星信号が捕捉しやすくなり好ましいといえる。一方、衛星信号を追尾するときにおいては、あまり帯域を絞り込みすぎるとPNコードと衛星信号との相関のピーク付近が歪んでしまうため、ピーク点の追尾がずれてしまい、追尾の精度が悪化してしまう。よって、衛星信号の捕捉を行うときは、フィルタリング処理で帯域を絞り込むことが望ましく、衛星信号の追尾を行うときは、フィルタリング処理における絞り込む帯域の幅をこの場合より拡げたほうがよい。また、衛星信号の追尾の精度を向上させたいときには更にフィルタリング処理における絞り込む帯域の幅を拡げるのが望ましい。
【0022】
そこで、アナログ部3A,3B,3Cにおいては、衛星信号に含まれるよけいな帯域外のノイズ成分をカットするフィルタリング処理を行うときに絞り込む帯域の幅が、アナログ部3A、アナログ部3B、アナログ部3Cの順に漸次広くなるように設定されている。そして、各デジタル信号処理部4は、アナログ部3A,3B,3Cのうちいずれか一つを選択して、その選択したアナログ部の処理した衛星信号を使用する。すなわち、各デジタル信号処理部4は、衛星信号を捕捉する際にはアナログ部3Aを選択し、衛星信号を追尾する際にはアナログ部3Bを選択し、特に衛星信号を高精度に追尾する際にはアナログ部3Cを選択する。
【0023】
[実施の形態2]
図2は、実施の形態2にかかる測位装置1の電気的な接続のブロック図である。
【0024】
測位装置1は、例えばGPS衛星などの衛星から送信される衛星信号を受信するアンテナ2と、アンテナ2の受信信号のアナログ処理を行うアナログ部3と、アナログ部3で処理した衛星信号に対してデジタル処理を行う複数のデジタル信号処理部4と、各デジタル信号処理部4の出力結果に基づいてアンテナ2の現在位置の測位を行う測位演算部5と、道路地図データを用いて測位演算部5で求めたアンテナ2の現在位置をディスプレイ6により地図上に表示するナビゲーション部7と、を備えている。
【0025】
アナログ部3は、次のような処理を行う。すなわち、例えばGPS衛星の衛星信号は1.5GHzの周波数であるため、測位装置1で処理しやすいように3.9MHzの周波数に落とす処理を行う。また、衛星信号に含まれるよけいな帯域外のノイズ成分をカットするフィルタリング処理も行う。
【0026】
複数のデジタル信号処理部4は、それぞれチャンネル0(ch0)、チャンネル1(ch1)、…、チャンネルX(chX)のデジタル信号処理部であり、この各チャンネルは各衛星に対応している。各デジタル信号処理部4は、複数の、この例では3つの捕捉・追尾部11A,11B,11Cをそれぞれ備えている。捕捉・追尾部11A,11B,11Cは、衛星信号の捕捉(サーチ)と、捕捉した衛星信号の追尾(トラッキング)とを行う。
【0027】
捕捉・追尾部11A,11BのPNコード発生部21は、少しずつ位相をずらした複数のPNコードを生成する。捕捉・追尾部11Cの成形コード発生部22は、PNコードに代えて成形コード(詳細は後述)を生成する。
【0028】
捕捉・追尾部11A,11B,11Cの相関部23は、それぞれPNコード発生部21又は成形コード発生部22が生成したPNコード又は成形コードと衛星信号との相関をとることにより衛星信号の捕捉を行う。
【0029】
捕捉・追尾部11Aの通常追尾制御部24、捕捉・追尾部11Bの強フィルタ追尾制御部25、捕捉・追尾部11Cのマルチパス抑圧制御部26は、いずれも捕捉した衛星信号の追尾を行う。
【0030】
ここで、特に市街地などではマルチパス(衛星信号が建物などで反射した反射波)の影響により、追尾ポイントが不用意に変動する場合がある。そこで、追尾制御は、追尾ポイントのマルチパスによる変動に追尾しないように、相関値に対する制御量にローパスフィルタをかけて行うのが一般的である。これにより、マルチパスの変動するのを平均化して追尾ポイントがマルチパスにより変動するのに追尾しないようにすることができる。
【0031】
しかし、アンテナ2を設けた移動体の移動量が大きく、よって、追尾ポイントが現実に大きく動いたときにはローパスフィルタを強くかけると応答特性が悪くなって追尾が遅れてしまうこととなる。
【0032】
そこで、捕捉・追尾部11A、捕捉・追尾部11B、捕捉・追尾部11Cは、互いに追尾制御におけるマルチパスの影響の抑圧の程度を異ならせている。すなわち、捕捉・追尾部11Aは、ローパスフィルタを用いない又はローパスフィルタを弱くかけることにより、マルチパスの影響の抑圧の程度を最も小さくしている。よって、アンテナ2を設けた移動体の移動量が大きくても追尾が遅れることを防止することができる点が他の捕捉・追尾部11B、捕捉・追尾部11Cより優れている。捕捉・追尾部11Bは、ローパスフィルタを捕捉・追尾部11Aより強くかけることにより、マルチパスの影響の抑圧の程度を捕捉・追尾部11Aより大きくしている。捕捉・追尾部11Cは、マルチパスの影響を抑圧できるPNコードである成形コードを用いることにより、捕捉・追尾部11Bよりさらに強力にパルチパスの影響を抑圧することができる(ここで用いる成形コードの一例としては、例えば、特開2001‐274727号公報に開示のものを参照)。よって、追尾ポイントがマルチパスにより変動するのに追尾しないようにすることができる。
【0033】
このように、各デジタル信号処理部4は、3つの捕捉・追尾部11A,11B,11Cを備えている。そして、どの捕捉・追尾部を用いるかを選択部27により選択するようにし、現在選択している捕捉・追尾部で得られた追尾点を測位演算部5に送信するようにしている。以下では、選択部27における選択の基準について複数例説明する。
【0034】
(1)選択基準その1
捕捉・追尾部11A,11B,11Cの各相関部23で得られる信号強度のレベルが相関部23ごとにそれぞれ予め定められた閾値より低い場合は、衛星信号の追尾を外したものとして、選択する捕捉・追尾部を捕捉・追尾部11C、捕捉・追尾部11B、捕捉・追尾部11Aの順に切り替えていく。
【0035】
すなわち、通常は市街地などでのマルチパスの影響を最も受けにくく、測位の精度の劣化の懸念が最も少ない捕捉・追尾部11Cを選択する。
【0036】
しかし、捕捉・追尾部11Cではマルチパスの影響は最も受けにくい反面、相関部23で相関が得られる衛星信号の帯域幅が狭く制限された成形コードを用いているため、移動体がダイナミックに移動したときはその動作の追従性に弱く、相関部23で相関が得られないような帯域外に相関が変化してしまったときは、信号パワーが得られなくなり、衛星信号の追尾を外してしまう。
【0037】
そのため、捕捉・追尾部11Cの相関部23の信号強度が捕捉・追尾部11Cで用意された閾値を下回ったときは、捕捉・追尾部11Cでは衛星信号の追尾を外してしまったものと判断して、捕捉・追尾部11Bに切り替える。この場合、捕捉・追尾部11Bで得られた追尾点の情報を捕捉・追尾部11Cにも送信して、捕捉・追尾部11Cでは捕捉・追尾部11Bで得られた追尾点で追尾制御をしなおす。
【0038】
しかし、捕捉・追尾部11Bは、マルチパスなどのノイズの変動に追尾しにくいように、比較的強いローパスフィルタを使用しているため、さらにアンテナ2を設けた移動体の移動が激しいために、捕捉・追尾部11Bの相関部23の信号強度が捕捉・追尾部11Bで用意された閾値を下回ったときは、捕捉・追尾部11Bでは衛星信号の追尾を外してしまったものと判断して、捕捉・追尾部11Aに切り替える。この場合、捕捉・追尾部11Aで得られた追尾点の情報を捕捉・追尾部11C,11Bにも送信して、捕捉・追尾部11C,11Bでは捕捉・追尾部11Aで得られた追尾点で追尾制御をしなおす。
【0039】
なお、捕捉・追尾部11C,11Bは、測位装置1の動作開始の初期においても、捕捉・追尾部11Aが衛星信号の補足から追尾に切り替わったときに、その捕捉・追尾部11Aの衛星信号の追尾点を取得して、それぞれ衛星信号の追尾を行うようにする。
【0040】
(2)選択基準その2
衛星信号に追尾して得られたアンテナ2から衛星までの距離(擬似距離)に対してドップラー効果の影響を受けた衛星信号の周波数(ドップラー周波数)は、比較的マルチパスの影響が少ない。
【0041】
そこで、各捕捉・追尾部11A,11B,11Cの中で、測定した擬似距離の変化が、測定したドップラー周波数に近いものはいずれであるかを判断し、最も近いものを選択する。
【0042】
すなわち、“|捕捉・追尾部11Aで測定した擬似距離の変化−捕捉・追尾部11Aで測定したドップラー周波数|”を差分Aとし、“|捕捉・追尾部11Bで測定した擬似距離の変化−捕捉・追尾部11Bで測定したドップラー周波数|”を差分Bとし、“|捕捉・追尾部11Cで測定した擬似距離の変化−捕捉・追尾部11Cで測定したドップラー周波数|”を差分Cとして、差分A、差分B、差分Cの中から例えば差分Cが最も小さい場合には捕捉・追尾部11Cを選択するようにする。
【0043】
なお、捕捉・追尾部11C,11Bは、測位装置1の動作開始の初期においても、捕捉・追尾部11Aが衛星信号の補足から追尾に切り替わったときに、その捕捉・追尾部11Aの衛星信号の追尾点を取得して、それぞれ衛星信号の追尾を行うようにする。
【0044】
(3)選択基準その3
ここでは、図3に示すように、図2の構成に対してさらに仮測位演算部31、擬似距離変化推定部32が設けられている。
【0045】
まず、仮測位演算部31で各チャンネルの捕捉・追尾部11Aで測定したドップラー周波数を取得し、この各チャンネルから取得したドップラー周波数からアンテナ2が設けられている移動体の速度(仮速度)を算出する。
【0046】
次に、擬似距離変化推定部32では、仮測位演算部31で算出した仮速度から測位演算の逆演算を実施して、各チャンネルにおける擬似距離の変化分を推定する。
【0047】
そして、選択部23は、擬似距離変化推定部32で推定された各チャンネルにおける擬似距離の変化分と、各チャンネルにおける各捕捉・追尾部11A,11B,11Cで測定した擬似距離の変化とを比較し、各捕捉・追尾部11A,11B,11Cで測定した擬似距離の変化のうち擬似距離変化推定部32で推定された擬似距離の変化分に最も近いものが何れであるかを判断する。例えば、各捕捉・追尾部11A,11B,11Cで測定した擬似距離の変化のうち擬似距離変化推定部32で推定された擬似距離の変化分に最も近いのが捕捉・追尾部11Cであった場合は、捕捉・追尾部11Cで測定した擬似距離とドップラー周波数を測位演算部5に送信し、アンテナ2が設けられた移動体の位置及び速度を算出する。
【0048】
なお、移動体から車速パルスや方位センサの検出信号が得られるときは、これらにより移動体の速度を知ることができるので、図4に示すように、仮測位演算部31を設けず、仮速度に代えて車速パルス、方位センサの検出信号を擬似距離変化推定部32に送信するようにしてもよい。
【0049】
なお、捕捉・追尾部11C,11Bは、測位装置1の動作開始の初期においても、捕捉・追尾部11Aが衛星信号の補足から追尾に切り替わったときに、その捕捉・追尾部11Aの衛星信号の追尾点を取得して、それぞれ衛星信号の追尾を行うようにする。
【0050】
[実施の形態3]
図5は、実施の形態3にかかる測位装置1の電気的な接続のブロック図である。
【0051】
測位装置1は、例えばGPS衛星などの衛星から送信される衛星信号を受信するアンテナ2と、それぞれアンテナ2の受信信号のアナログ処理を行うアナログ部3と、アナログ部3で処理した衛星信号に対してデジタル処理を行う複数のデジタル信号処理部4と、各デジタル信号処理部4の出力結果に基づいてアンテナ2の現在位置の測位を行う複数、この例では3つの測位演算部5A,5B,5Cと、道路地図データを用いて測位演算部5A,5B,5Cのいずれかで求めたアンテナ2の現在位置をディスプレイ6により地図上に表示するナビゲーション部7と、を備えている。
【0052】
アナログ部3は、次のような処理を行う。すなわち、例えばGPS衛星の衛星信号は1.5GHzの周波数であるため、測位装置1で処理しやすいように3.9MHzの周波数に落とす処理を行う。また、衛星信号に含まれるよけいな帯域外のノイズ成分をカットするフィルタリング処理も行う。
【0053】
複数のデジタル信号処理部4は、それぞれチャンネル0(ch0)、チャンネル1(ch1)、…、チャンネルX(chX)のデジタル信号処理部であり、この各チャンネルは各衛星に対応している。各デジタル信号処理部4は、衛星信号の捕捉(サーチ)と、捕捉した衛星信号の追尾(トラッキング)とを行う。すなわち、デジタル信号処理部4では、少しずつ位相をずらした複数のPNコードを生成し、この各PNコードと衛星信号との相関をとることにより衛星信号の捕捉を行う。そして、捕捉した衛星信号を追尾する。
【0054】
各測位演算部5A,5B,5Cでは、各チャンネルで測定した擬似距離、ドップラー周波数からアンテナ2が設けられている移動体の速度や位置を算出するが、マルチパスの影響は測位速度より測位位置の方が大きいため、通常は測位位置の変動分を測位速度分に抑えてマルチパスの影響を小さくするような測位速度によって測位位置をスムージングさせるフィルタ(速度フィルタ)によるフィルタリングを行う。
【0055】
しかし、時々、測位速度もマルチパスの影響により誤差となり、フィルタをかける、あるいはフィルタを強くかけたために、かえって誤った測位位置を求めてしまう場合がある。この場合に、マルチパスの影響の変化は激しく、状況に応じた最適な強さの速度フィルタに調整することは困難である。
【0056】
そこで、測位演算部5Aは測位速度にフィルタをかけず、測位演算部5Bは測位速度にフィルタをかけ、さらに測位演算部5Cは測位速度に測位演算部5Bの場合より強くフィルタをかけるようにして、この各測位演算部5A,5B,5Cのうちの何れか1つをナビゲーション部7で選択するようにする。
【0057】
ここでのビゲーション部7の選択は、アンテナ2を設けた移動体の位置の履歴情報、車速パルス、方位センサの検出信号、ナビゲーションに用いる道路地図情報などを参考にして行う。
【0058】
具体的には、測位演算部5A,5B,5Cのうちの何れか1つを選択しているときに測位位置が道路地図情報で道路のある位置からずれてしまっているときには、他の測位演算部5A,5B,5Cのうちの何れか1つを選択する、測位位置が車速パルス、方位センサの検出信号の結果から大きくずれているときは他の測位演算部5A,5B,5Cのうちの何れか1つを選択する、などである。
【符号の説明】
【0059】
1 測位装置
3,3A,3B,3C アナログ部
4,4A,4B,4C デジタル信号処理部
5,5A,5B,5C 測位演算部
11A,11B,11C 捕捉・追尾部
27 選択部
31 仮測位演算部
32 擬似距離変化推定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンテナと、
前記アンテナで受信した衛星信号についてそれぞれ帯域外のノイズ成分をカットする処理を行う複数の処理手段と、
前記複数の処理手段のうちの1つを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択した前記処理手段で処理した前記衛星信号の捕捉及び追尾を行う捕捉・追尾手段と、
前記捕捉及び追尾された前記衛星信号に基づいて測位を行う測位手段と、
を備え、
前記複数の処理手段は、互いに前記帯域の幅が異なり、
前記選択手段は、前記捕捉・追尾手段で行っている処理に応じて前記複数の処理手段のうちの1つを選択する、
測位装置。
【請求項2】
アンテナと、
前記アンテナで受信した衛星信号についてそれぞれ前記衛星信号の捕捉及び追尾を行う複数の捕捉・追尾手段と、
前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択した前記捕捉・追尾手段で捕捉及び追尾された前記衛星信号に基づいて測位を行う測位手段と、
を備え、
前記複数の捕捉・追尾手段は、互いにマルチパスの抑圧の程度が異なる、
測位装置。
【請求項3】
前記選択手段は、前記捕捉・追尾手段ごとに予め定められた閾値と当該捕捉・追尾手段で得られる前記衛星信号の信号強度との比較に基づいて、前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する、請求項2に記載の測位装置。
【請求項4】
前記選択手段は、前記各捕捉・追尾手段における擬似距離の変化とドップラー周波数との差分に基づいて、前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する、請求項2に記載の測位装置。
【請求項5】
前記選択手段は、前記アンテナの速度から擬似距離を求めて、当該擬似距離と前記各捕捉・追尾手段で得られた擬似距離との比較に基づいて、前記複数の捕捉・追尾手段の中から1つを選択する、請求項2に記載の測位装置。
【請求項6】
アンテナと、
前記アンテナで受信した衛星信号の捕捉及び追尾を行う複数の捕捉・追尾手段と、
前記捕捉・追尾手段で捕捉及び追尾された前記衛星信号に基づいてそれぞれ前記アンテナの位置及び速度の測位を行う複数の測位手段と、
前記複数の測位手段の中から1つを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択した前記測位手段で測位した前記位置及び速度に基づいてナビゲーションを行なうナビゲーション手段と、
を備え、
前記複数の測位手段は、フィルタリングの程度が互いに異なり、
前記選択手段は、前記ナビゲーション手段で行っている処理に応じて前記複数の測位手段のうちの1つを選択する、
測位装置。
【請求項7】
前記複数の測位手段は、測位する前記速度に対して行うフィルタリングの程度が互いに異なる、請求項6に記載の測位装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−249620(P2010−249620A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−98516(P2009−98516)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】