説明

画像形成装置

【課題】 所定の記憶領域に記憶された文書を取得し、該文書を印刷する印刷機能を備える画像形成装置において、ユーザ所望の文書を探す操作性を向上する。
【解決手段】 1つあるいは複数の文書データを記憶するための複数の記憶領域を持つ文書データ記憶手段を備え、任意のときに文書データを読み出して印刷を行う画像形成装置において、文書データが記憶された記憶領域の参照履歴を記録する参照履歴記録手段と、前記参照履歴記録手段により記録された記憶領域の参照履歴を表示する参照履歴表示手段と、前記参照履歴表示手段により表示された参照履歴のうち、いずれかの参照履歴を選択する参照履歴選択手段と、前記参照履歴選択手段により選択された参照履歴をもとに、参照履歴に対応する記憶領域に記憶された1つあるいは複数の文書データを表示する文書データ表示手段と、前記画像形成装置の初期機能画面を表示する初期機能画面表示手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の記憶領域に記憶された文書データを取得し、該文書データを印刷する印刷機能を備える画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、MFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置はハードディスク等の記憶装置を具備し、各種情報の格納ができるよう構成されている。実際、画像形成装置では、種々の目的に対応すべく、印刷する文書データ(以下、単に「文書」と称す)の格納や、スプールした印刷データの一時保管、あるいは印刷済みデータの保管等が行われている。
【0003】
また、一般に、画像形成装置は、ネットワークを介して複数の機器と通信可能に接続される。このため、画像形成装置では、その内部に格納された情報のみならず、ネットワーク上の各機器に格納された情報も、ネットワークを介して取得し、印刷することができる。
【0004】
このような機能を備える画像形成装置では、所定の記憶領域に記憶された文書を取得し、該文書を印刷するための技術として、これまでに様々な提案がなされている。例えば、下記特許文献1では、所定の記憶領域に記憶された、印刷する文書の選択ならびに印刷条件の設定を、過去の印刷履歴から選択する構成が開示されている。
【0005】
一方、画像形成装置の制御方法として、印刷処理やスキャン処理の終了後あるいは最後に何らかのキーが押されてから一定時間キー入力がなかった場合に、設定のリセットや認証状態の解除を行うオートクリア機能や、画像形成装置を省電力状態に移行させるオートスリープ機能が提案されている(例えば、特許文献2や特許文献3を参照)。また、一般に、画像形成装置は、オートクリア機能が働くあるいは省電力状態から復帰すると、初期機能として設定された画面を表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−127473号公報
【特許文献2】特開平5−204215号公報
【特許文献3】特開平11−146103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
所定の記憶領域に記憶された文書を参照するケースはよくあることである。しかしながら、所望の文書を探し出したとしても、文書に対する設定を所定の時間内に行わないと、オートクリア機能が働き初期機能画面が表示されてしまい、所望の文書を探す操作が再度必要になる。また、上記特許文献1の技術では、未印刷の文書を探す操作を考慮していない。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、所定の記憶領域に記憶された文書を取得し、該文書を印刷する印刷機能を備える画像形成装置において、ユーザ所望の文書を探す操作性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために本発明に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。
【0010】
すなわち、1つあるいは複数の文書データを記憶するための複数の記憶領域を持つ文書データ記憶手段を備え、任意のときに文書データを読み出して印刷を行う画像形成装置において、文書データが記憶された記憶領域の参照履歴を記録する参照履歴記録手段と、前記参照履歴記録手段により記録された記憶領域の参照履歴を表示する参照履歴表示手段と、前記参照履歴表示手段により表示された参照履歴のうち、いずれかの参照履歴を選択する参照履歴選択手段と、前記参照履歴選択手段により選択された参照履歴をもとに、参照履歴に対応する記憶領域に記憶された1つあるいは複数の文書データを表示する文書データ表示手段と、前記画像形成装置の初期機能画面を表示する初期機能画面表示手段と、を備え、
前記初期機能画面表示手段により初期機能画面を表示する際に、前記参照履歴記録手段により文書データが記憶された記憶領域の参照履歴を記録することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、所定の記憶領域に記憶された文書を取得し、該文書を印刷する印刷機能を備える画像形成装置において、ユーザ所望の文書を探す操作性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態にかかる画像形成装置を備える画像形成システムの一例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる画像形成装置の機能構成を示す図である。
【図3】用途別に分割されたデータ記憶部の構成を表した図である。
【図4】操作部の詳細構成を表した図である。
【図5】操作部の表示画面を説明する図である。
【図6】操作部の表示画面を説明する図である。
【図7】操作部の表示画面を説明する図である。
【図8】フォルダの参照履歴を表すテーブルを示す図である。
【図9】オペレータからのフォルダ参照命令を受け、操作部に文書情報を表示するまでの手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態にかかる画像形成装置104におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【0014】
<画像形成システムの全体構成>
図1は、本発明の実施形態にかかる画像形成装置を備える画像形成システムの一例を示す図である。
【0015】
図1において、103はLAN(Local Area Network)、101、102は印刷クライアントとして機能するコンピュータ装置であり、いわゆるPC(パーソナルコンピュータ)が備えるハードウェア資源を備えている。104、105は画像形成装置でLAN103を介して他の機器と通信可能に接続されている。
【0016】
なお、LAN103に接続された各機器は、機器同士が所定のプロトコルで通信可能に接続されている。また、印刷クライアント101は、不図示のハードディスク等からプリンタドライバ等のシステム資源をRAM上にロードし、アプリケーションからの印刷要求時に、プリンタドライバの印刷制御画面を表示することで、ユーザからの印刷要求に応えるよう構成されている。
【0017】
<画像形成装置についての説明>
続いて、本発明の実施形態にかかる画像形成装置104の構成について図2を用いて説明する。図2において、201はメインコントローラ部で、画像形成装置104全体の制御を司る。202は操作部であり、オペレータは当該操作部202を介して画像形成装置104を操作する。
【0018】
203はI/O部であり、当該操作部202はI/O部203を介してメインコントローラ部201と通信を行う。204はLCD部であり、オペレータに情報を提供したり、オペレータからの指示を受け付ける仮想的なスイッチを提示したりする。
【0019】
205はタッチパネル部であり、LCD部204上に表示された仮想的なスイッチに対するオペレータの操作を検知する。206はスイッチ部であり、オペレータにより操作される、物理的に配置されたスイッチである。
【0020】
207はデータ記憶部であり、印刷データやプログラムを記憶する記憶領域や、データのキャッシュエリアとして利用される。208は画像メモリ部で、印刷データを展開したり、加工したりするために用いられる。
【0021】
217は拡張コントローラであり、画像形成装置104の機能拡張を行う際に利用される。214はNIC(Network Interface Card)部で拡張コントローラ217を利用し画像形成装置104に追加される。
【0022】
216はLANコントローラで、LAN103上を転送される通信パケットを監視し、画像形成装置104に関係のある通信パケットを内部に取り込んだり、画像形成装置104で形成された情報を通信パケットとしてLAN103へ送るための制御を行う。215はトランス部であり、電圧変換を行うことで、画像形成装置104とLAN103との物理的な通信を実現する。
【0023】
210は印刷部であり、記録媒体である印刷用紙に印刷データを印刷する。213は出力処理部であり、メインコントローラ部201により送られてくる印刷データを、印刷用紙に印刷するのみ適したデータに補正すべく、ガンマ変換、エッジ強調、スムージングなどの処理を行う。
【0024】
212はPWM(Pulse Width Modulation)部であり、出力処理部213において処理された印刷データを、レーザビームを駆動するための時間を表すパルス信号に変換する。211はプリンタ部であり、レーザビームで供給された信号を基に、印刷用紙に印刷データを印刷する。
【0025】
217は排紙部であり、印刷部210によって作成された印刷済みの印刷用紙を、画像形成装置104の外部に排出する。223はI/O部であり、排紙部217は当該I/O部223を介してメインコントローラ部201と通信する。
【0026】
222はコントローラ部であり、排紙部217の制御を司る。218は印刷用紙センサ部であり、排紙部217内を通過する印刷用紙の流れを監視する。219は給紙モータ駆動部であり、印刷用紙を給紙するための給紙モータを駆動する。220はトレイモータ駆動部であり、排紙トレイを駆動する。221は用紙パス制御部であり、印刷用紙の流れを制御する。
【0027】
<データ記憶部の説明>
図3は、用途別に分割されたデータ記憶部207の詳細構成を表した図である。図3において、301は管理情報領域であり、データ記憶部207の管理情報を記憶する。
【0028】
302はプログラム領域であり、画像形成装置104を制御するためのプログラムを格納する。303はキャッシュ領域であり、メインコントローラ部201が処理中にデータの一時的な保管領域として利用することが可能なよう構成されている。
【0029】
304は印刷キュー領域であり、印刷前のデータのスプールエリアとして利用することが可能なよう構成されている。305は印刷済みデータ保存領域であり、印刷が終了した印刷データを再利用のために保存する。306は文書管理領域であり、アプリケーション文書やファクス文書、スキャン文書などのイメージ文書をはじめとする様々な種類の文書を保存する。また、文書管理領域306では、フォルダと文書の階層構造で文書を管理している。307は参照履歴データ保存領域で、文書やフォルダが保存されているフォルダを参照した際の履歴を保存する。
【0030】
<操作部の説明>
図4は、操作部202の詳細構成を表した図である。図4において、401は電源スイッチで、画像形成装置104への通電を制御する。402は節電キーで、画像形成装置104を省電力状態に移行したり、省電力状態から復帰するときに使用する。403はスタートキーで、コピーやスキャンの開始を指示するときに用いるキーである。404はストップキーで、コピーやスキャンを中断したり、中止したりするときに用いるキーである。405はリセットキーで、操作部202からの設定を初期化するときに使用する。406はガイドキーで、各機能を知りたいときに使用するキーである。407はユーザモードキーで、ユーザがシステムの基本設定を変更するときに使用する。408はテンキーで、数値の入力を行うときに使用する。409はクリアキーで、数値をクリアするときに用いる。410はIDキーで、画像形成装置104を使用する場合にIDの入力モードに移行するときに使用する。411はカウンタ確認キーで、それまでに使用したコピー枚数の集計をLCDタッチパネル413に表示させるときに使用する。412は調整キーで、LCDタッチパネル413のコントラストを調整するときに使用する。413はLCDタッチパネルで、液晶画面とタッチセンサの組み合わせから成り、機能毎に個別の設定画面が表示され、さらに描画されたキーに触れることで、各種の詳細な設定を行うことが可能である。また、LCDタッチパネル413は、各々のジョブの動作状況表示等も行う。414はジョブの実行中や画像データの蓄積中を示すLEDで、緑色に点滅する。415はエラーLEDで、ジャム、ドアオープン等、装置がエラー状態にある場合に赤色に点滅する。416は電源LEDで、画像形成装置104の電源がONになっていることを示す。
【0031】
<操作部の表示画面その1>
図5は操作部202のLCD部204に表示される表示画面を説明する図である。501は保存先選択画面であり、本実施形態では画像形成装置104の初期機能画面に設定されているものとする。すなわち、画像形成装置104において、オートクリア機能が働いた際や省電力状態から復帰した際には保存先選択画面501がLCD部204に表示される。また、本実施形態では、操作部202のリセットキー405が押された場合にも保存先選択画面501がLCD部204に表示されるものとする。さらに、本実施形態では、文書管理領域306に保存された文書の印刷処理を行った場合にも保存先選択画面501がLCD部204に表示されるものとする。
【0032】
画像形成装置104では当該画面を介してオペレータに情報を提供したり、仮想的なスイッチを提示する。また、保存先選択画面501はタッチパネル部205を兼ねておりLCD部204に表示された仮想的なスイッチに対するオペレータの操作を検知する。
【0033】
502は文書表示部を示しており、画像形成装置104の文書管理領域306のルートフォルダに作成された文書名「MYフォルダ」、更新日付/時刻「12/24 14:21」のフォルダ503と、文書名「共有フォルダ」、更新日付/時刻「12/23 17:36」のフォルダ504と、LAN103により接続された画像形成装置105の文書管理領域306のルートフォルダ505が表示され、選択したフォルダをタッチするとその部分が反転表示される。506はフォルダアイコンである。
【0034】
507は保存場所表示領域であり、文書表示部502に表示されたフォルダや文書が保存されているフォルダのパス名称を表示し、保存先選択画面501では画像形成装置104の文書管理領域306のルートフォルダを保存場所表示領域507に表示している。
【0035】
508は「開く」キーであり、選択されたフォルダに保存されているフォルダや文書を文書表示部502に表示するために使用する。509は「履歴」キーであり、図7に示す保存場所選択画面701をLCD部204に表示するために使用する。510は「ログアウト」キーであり、画像形成装置104がログイン管理されている場合に画像形成装置104からログアウトするために使用する。
【0036】
<操作部202の表示画面その2>
図6は操作部202のLCD部204に表示される表示画面を説明する図である。601は文書選択画面である。
【0037】
文書表示部502には文書名「光吸収トナー」、更新日付/時刻「12/18 21:21」のフォルダ602と、文書名「リムーバブルメディア」、更新日付/時刻「12/26 19:21」のフォルダ603と、文書名「6色自動階調補正」、更新日付/時刻「05/31 10:10」の文書604と、文書名「デバイス連携による部番印刷」、更新日付/時刻「08/30 16:35」の文書605が表示され、選択したフォルダや文書をタッチするとその部分が反転表示される。606は文書アイコンである。
【0038】
607は「上の階層へ」キーであり、1階層上のフォルダに保存されているフォルダや文書を文書表示部502に表示するために使用する。608は「戻る」キーであり、保存先選択画面501をLCD部204に表示するために使用する。609は「消去」キーであり、選択された文書を画像形成装置104あるいは画像形成装置105の文書管理領域306から消去するために使用する。610は「プリント」キーであり、選択された文書に対する印刷条件をLCD部204に表示するために使用する。
【0039】
<操作部202の表示画面その3>
図7は操作部202のLCD部204に表示される表示画面を説明する図であり、図5あるいは図6の「履歴」キー509が押されたときに表示される表示画面の一例を示す図である。701は保存場所選択画面である。
【0040】
702は保存場所表示部を示しており、フォルダのパス名称の一部を画像形成装置104の参照履歴データ保存領域307に保存された履歴から抽出し、表示したものであり、選択されたフォルダをタッチするとその部分が反転表示される。
【0041】
703は「詳細情報」キーであり、選択されたフォルダの詳細情報をLCD部204に表示するために使用する。704は「消去」キーであり、選択されたフォルダに対応する参照履歴を画像形成装置104の参照履歴データ保存領域307から消去するために使用する。705は「キャンセル」キーであり、遷移元である保存先選択画面501あるいは文書選択画面601をLCD部204に表示するために使用する。706は「OK」キーであり、選択されたフォルダにアクセス可能である場合に文書選択画面601をLCD部204に表示するために使用する。
【0042】
<フォルダの参照履歴について>
図8はフォルダの参照履歴が記載されたテーブルを示す図である。図8において、801は参照履歴テーブルで、参照履歴データ保存領域307に書き込まれるフォルダの参照履歴情報を示している。
【0043】
802は履歴IDであり、ユニークな数値が割り当てられ、参照履歴データ保存領域307に書き込まれる毎に1だけインクリメントする。803はユーザ名であり、画像形成装置104がログイン管理されている場合のログイン名を示している。804は保存場所であり、文書やフォルダが保存されているフォルダのパス名称を示している。805は参照終了時間であり、参照を終了した時間を示している。
【0044】
“履歴ID0001”(806)は「¥¥172.24.32.146¥機種別¥システム仕様書¥サポート用紙サイズ¥」のパス名称を持つフォルダを参照した際の参照履歴情報に対応し、“履歴ID0002”(807)は「¥¥MYフォルダ¥仕様書¥共通¥サポート用紙サイズ¥」のパス名称を持つフォルダを参照した際の参照履歴情報に対応し、“履歴ID0003”(808)は「¥¥共有フォルダ¥チーム定例¥会議室予約¥12月分¥」のパス名称を持つフォルダを参照した際の参照履歴情報に対応し、“履歴ID0004”(809)は「¥¥MYフォルダ¥業務¥特許¥2006年度¥」のパス名称を持つフォルダを参照した際の参照履歴情報に対応している。
【0045】
参照履歴テーブル801は、参照履歴データ保存領域307に格納されており、オートクリア機能が働いた際や、画像形成装置104を省電力状態に移行させた際や、操作部202のリセットキー405が押された際や、文書管理領域306に保存された文書の印刷処理を行う際に、メインコントローラ部201より呼び出され、参照履歴情報が記録される。
【0046】
<オペレータからのフォルダ参照命令を受け取った後のデータ処理>
画像形成装置104で、オペレータからのフォルダ参照命令を受け、操作部202上に文書情報を表示するまでの手順を、図9に示すフローチャートを用いて以下に説明する。
【0047】
図9は、本発明の実施形態にかかる画像形成装置104におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、具体的には、オペレータが操作部202上からフォルダ参照命令を発行した後のデータ処理手順に対応する。
【0048】
オペレータが画像形成装置104の操作部202を操作し、保存場所選択画面701を表示させると、ステップS901では保存場所の選択を受け付ける。なお、保存場所の選択のためのオペレータの操作とは、保存場所表示部702でフォルダのパス名称を選択することをいう。
【0049】
ステップS902では、選択されたフォルダの参照命令を送る。フォルダ参照命令には、ステップS901で選択されたフォルダを特定するためのパス名称が含まれている。ステップS902におけるフォルダ参照命令の送信は、例えば、保存場所選択画面701において「OK」キー706を押すことを契機として行われる。なお、操作部202からのフォルダ参照命令はメインコントローラ部201へ送られる。
【0050】
ステップS903では、メインコントローラ部201がフォルダ参照命令を受け取る。フォルダ参照命令を受け取ると、ステップS904で、フォルダを参照可能であるかを判断する。
【0051】
ステップS904でフォルダを参照可能であると判断された場合、ステップS905でフォルダを参照するために認証が必要であるかを判断する。ステップS905で認証が必要でないと判断された場合、ステップS912に進む。
【0052】
ステップS905で認証が必要であると判断された場合、ステップS906で認証画面表示命令を送信する。
【0053】
ステップS907では、メインコントローラ部201から送信された認証画面表示命令を受信し、それに基づいて操作部202へ認証画面(図示せず)の表示を行う。
【0054】
ステップS908でオペレータから認証命令が発行された場合、ステップS909では操作部202からメインコントローラ部201に認証命令を送信する。認証命令には、ログイン名とパスワードが含まれている。一方、ステップS908でオペレータからの認証命令がない場合はステップS901へ戻る。
【0055】
ステップS910では、メインコントローラ部201が認証命令を受け取る。認証命令を受け取ると、ステップS911で、認証が成功したかを判断する。
【0056】
ステップS911で認証が成功したと判断された場合、ステップS912で選択されたフォルダに保存されたフォルダや文書の情報を送信する。
【0057】
ステップS913では、メインコントローラ部201から送信された文書情報を受信し、それに基づいて操作部202へ表示を行う。文書選択画面601はステップS912で送信された文書情報に基づいて表示された例である。
【0058】
ステップS904でフォルダを参照不可能であると判断された場合あるいはステップS911で認証が失敗したと判断された場合、ステップS914でメインコントローラ部201からエラー画面表示命令を送信する。
【0059】
ステップS915では、メインコントローラ部201から送信されたエラー画面表示命令を受信し、それに基づいて操作部202へエラー画面(図示せず)の表示を行い、ステップS901へ戻る。
【0060】
<初期機能画面を操作部に表示するまでのデータ処理>
画像形成装置104で、初期機能画面を操作部202上に表示するまでの手順を、図10に示すフローチャートを用いて以下に説明する。
【0061】
図10は、本発明の実施形態にかかる画像形成装置104におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、具体的には、初期機能画面を操作部202上に表示するまでのデータ処理手順に対応する。
【0062】
オートクリア機能が発生したり、画像形成装置104を省電力状態から復帰させると、ステップS1001で初期機能画面の表示命令を検知する。
【0063】
ステップS1002で文書選択画面501を操作部202上に表示していると判断された場合、ステップS1003でフォルダの参照履歴記録命令をメインコントローラ部201に送信する。
【0064】
ステップS1004では、メインコントローラ部201がフォルダの参照履歴記録命令を受け取る。フォルダの参照履歴記録命令を受け取ると、ステップS1005で、参照履歴テーブル801にフォルダの参照履歴を記録する。
【0065】
この参照履歴テーブル801は、データ記憶部207の参照履歴データ保存領域307に作成されたテーブルであり、このテーブルには、ユーザ名、保存場所、参照終了時間などが履歴情報として保存されている。
【0066】
ステップS1006では、初期機能画面表示命令をメインコントローラ部201から送信する。
【0067】
ステップS1007では、メインコントローラ部201から送信された初期機能画面表示命令を受信し、それに基づいて操作部202へ初期機能画面を表示し、処理を終了する。
【0068】
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、初期機能画面から簡単な操作で過去に参照したフォルダに保存されている文書やフォルダを表示させることができる。この結果、ユーザは、当該表示された文書の中から所望の文書を選択することが可能となり、印刷時のユーザによるファイル選択の利便性が向上する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つあるいは複数の文書データを記憶するための複数の記憶領域を持つ文書データ記憶手段を備え、任意のときに文書データを読み出して印刷を行う画像形成装置において、文書データが記憶された記憶領域の参照履歴を記録する参照履歴記録手段と、前記参照履歴記録手段により記録された記憶領域の参照履歴を表示する参照履歴表示手段と、前記参照履歴表示手段により表示された参照履歴のうち、いずれかの参照履歴を選択する参照履歴選択手段と、前記参照履歴選択手段により選択された参照履歴をもとに、参照履歴に対応する記憶領域に記憶された1つあるいは複数の文書データを表示する文書データ表示手段と、前記画像形成装置の初期機能画面を表示する初期機能画面表示手段と、を備え、
前記初期機能画面表示手段により初期機能画面を表示する際に、前記参照履歴記録手段により文書データが記憶された記憶領域の参照履歴を記録することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記初期機能画面表示手段は、前記画像形成装置を所定の時間内に未使用であった際に初期機能画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記初期機能画面表示手段は、前記画像形成装置の電力消費を抑える状態から復帰した際に初期機能画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記初期機能画面表示手段は、前記文書データに対する設定を初期化した際に初期機能画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記初期機能画面表示手段は、前記文書データに対する印刷処理を行った際に初期機能画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−184410(P2010−184410A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29619(P2009−29619)
【出願日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】