説明

画像表示素子の製造方法

【課題】中央引出し方式や端面引出し方式における画像表示素子の電極引出し部の加工を容易かつ高精度に行える画像表示素子の製造方法を提供する。
【解決手段】前面パネル1と、この前面パネルに対向する裏面パネル2と、両パネル間にマトリクス状に配置されて表示又は非表示の状態が選択される複数の画素と、この画素を制御する複数の電極とを有し、両パネルが画素及び電極を挟んで貼り合わされて構成され、電極を、金属配線5を介して駆動制御回路に接続する画像表示素子の製造方法において、裏面パネル2を貼り合わせた状態で、隣り合う複数の画素列の間で、表面パネル1との対向面の裏側(裏面側)からダイシング加工を行い、電極に繋がる電極端子4が露出するように溝部3を形成する第1の工程と、溝部3に露出した電極端子4と接続されるように金属配線5を形成する第2の工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセント(EL)ディスプレイパネル等を多数配列して構成する大型ディスプレイに用いる画像表示素子の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
大型ディスプレイは、近年、LEDを多数配列する方式が主流である。このようなLED方式の大型ディスプレイは、高解像度化するにつれてLEDの配列密度が高くなり、コストが高くなる。一方、低価格で大型ディスプレイを実現するためには、画像表示素子(又は、表示ユニット)としての平面ディスプレイ(例えば、LCDパネル、PDP、ELディスプレイパネル等)をマトリクス状に複数枚配列する方式が有効である。
【0003】
このような大型ディスプレイを構成する従来の画像表示素子は、特許文献1に示すように、ガラス板等からなる前面パネルと裏面パネルとを有する。前面パネルと裏面パネルとは、所定の間隔をあけて対向させ、その間に、複数の画素と、それらを制御するための複数の電極とを配置して発光層(又は液晶層)を形成し、周囲を封止部で封止している。
複数の電極には画像表示素子の裏面側に設けられた駆動制御回路から走査信号とデータ信号を含む制御信号が印加されるが、これらの電極に制御信号を印加するための電極引出し方式には、画像表示素子の周囲、すなわち隣接する画像表示素子の継ぎ目部に段差部を設け、この段差部の電極端子に電極引出線を接続する端面引出し方式(特許文献1の図3)と、裏面パネルを分割して中央部に溝部を設け、その溝部に設けられた電極端子に電極引出線を設ける中央引出し方式がある(特許文献1の図1)。
【0004】
このような画像表示素子を多数配列する場合、継ぎ目部における隣接する画像表示素子の画素の間隔が、同一の画像表示素子内における画素の間隔より大きくなると、継ぎ目部が目立ってしまう。
そこで、前記のような端面引出し方式では、端部の段差部を高精度で極力狭く形成する必要がある。また、中央引出し方式では、端面引出し方式に比べると、同一の画像表示素子内における画素の間隔を短縮できるが、やはり溝部を高精度で極力狭く形成する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−191502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように端面引出し方式では、パネルの端部から容易に電極を引出すことができるという効果はあるが、電極引出し線を設ける端子部付近の加工精度に課題があり、電極の引出し加工の微細化が難しくなる。パネルの加工方法は、一般にスクライビングとブレイク加工からなるが、このような加工は、加工公差が大きく、微細な加工が難しい。
さらに中央引出し方式では、裏面パネルに形成した溝部から電極引出線を引出すようにしたので、画像表示素子の継ぎ目部を目立ち難くする構造としては有効であるが、やはり裏面パネルの厚みに対応して生じる端子部付近の溝部では、加工用工具(ニードル,ヘッドなど)が溝部の奥にある端子部に届き難くなる。
特に、大型ディスプレイが高解像度化するにつれて、画素ピッチが短縮されるが、画素ピッチの短縮に対応して電極引出し線を設ける端子部の幅も狭くする必要があり、電極引出し加工がさらに難しくなる。このように従来の画像表示素子の構造では、パネルを配列するときの画素間ギャップの短縮による高解像度の大型ディスプレイの実現が難しかった。
【0007】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、中央引出し方式や端面引出し方式における画像表示素子の電極引出し部の加工を容易かつ高精度に行える画像表示素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、前面パネルと、この前面パネルに対向する裏面パネルと、前記両パネル間にマトリクス状に配置されて表示又は非表示の状態が選択される複数の画素と、この画素を制御する複数の電極とを有し、前記両パネルが前記画素及び前記電極を挟んで貼り合わされて構成され、前記電極を、金属配線を介して駆動制御回路に接続する画像表示素子の製造方法において、前記裏面パネルを貼り合わせた状態で、隣り合う複数の画素列の間で、前記表面パネルとの対向面の裏側(裏面側)からダイシング加工を行い、前記電極に繋がる電極端子が露出するように溝部を形成する第1の工程と、前記溝部に露出した電極端子と接続されるように前記金属配線を形成する第2の工程とを含む。
【0009】
また、この発明は、前面パネルと、この前面パネルに対向する裏面パネルと、前記両パネル間にマトリクス状に配置されて表示又は非表示の状態が選択される複数の画素と、この画素を制御する複数の電極とを有し、前記両パネルが前記画素及び前記電極を挟んで貼り合わされて構成され、前記電極を、金属配線を介して駆動制御回路に接続する画像表示素子の製造方法において、前記裏面パネルを貼り合わせた状態で、前記表面パネルとの対向面の裏側(裏面側)からダイシング加工を行い、前記裏面パネルの端部に、前記電極に繋がる電極端子が露出するように段差部を形成する第1の工程と、前記段差部に露出した電極端子と接続されるように前記金属配線を形成する第2の工程とを含む。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、中央引出し方式や端面引出し方式における画像表示素子の電極引出し部の加工を容易かつ高精度に行えるようになり、画像表示素子をマトリクス状に複数枚配列したときに継ぎ目部の幅を狭くして、継ぎ目が目立たない高解像度の大型ディスプレイを実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施の形態1による画像表示素子を示す斜視図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】実施の形態1における裏面パネルの溝部の加工方法を示す説明図である。
【図4】実施の形態1における裏面パネルの溝部の加工方法を示す説明図である。
【図5】実施の形態1における裏面パネルの溝部の加工方法を示す説明図である。
【図6】実施の形態1が適用可能な他の画像表示素子を示す平面図である。
【図7】この発明の実施の形態2による画像表示素子を示す要部拡大斜視図である。
【図8】実施の形態2における裏面パネルの溝部の変形例を示す要部拡大断面図である。
【図9】実施の形態2における裏面パネルの溝部の変形例を示す要部拡大断面図である。
【図10】この発明の実施の形態3による画像表示素子を示す斜視図である。
【図11】実施の形態3における裏面パネルの溝部の加工方法を示す説明図である。
【図12】実施の形態3における裏面パネルの溝部の加工方法を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1. 図1は、この発明の実施の形態1による画像表示素子を示す斜視図であり、図2は図1の要部拡大図である。この画像表示素子がマトリクス状に多数配列されて、大画面の平面ディスプレイが構成される。画像表示素子の表示デバイスとしては、例えば、LCDパネル、PDP、ELディスプレイパネル等である。なお、図は画像表示素子を背面から見たところを示している。
【0013】
図1に示すように、画像表示素子は、ガラス板等からなる前面パネル1と、同じくガラス板等からなり前面パネル1に対向する裏面パネル2と、両パネル間にマトリクス状に配置されて表示又は非表示の状態が選択される複数の画素(図示せず)と、この画素を制御する複数の電極(図示せず)とを有し、両パネル1,2が画素及び電極を挟んで貼り合わされて構成されている。なお、前記複数の電極は、走査信号が印加される行電極と、データ信号が印加される列電極とで構成される。
裏面パネル2は、隣り合う複数の画素列の間で、傾斜面を有する溝部3を形成するように分割されている。好ましい傾斜面の形状として、溝部3は断面V字状が良い。なお、図では、分かりやすいように溝部3を拡大して表示しているが、実際は微小隙間である。また、画素はマトリクス状に配置されているので、画素間をいうとき、横方向の画素行間と縦方向の画素列間が存在するが、両方を含めて「隣り合う2つの画素列」とする。
【0014】
そして、溝部3に位置する前面パネル1側には、電極に繋がる複数の電極端子4が配置されている。電極端子4は、例えば、電極と同じ材料で同時に形成されたものであり、溝部3から露出させている。
一方、裏面パネル2の裏面2a(表面パネルとの対向面の裏側を「裏面」と称する。以下同じ)と溝部3の端面2bには、金属膜配線5が形成されている。裏面2a側の金属膜配線5の端部にコネクタ6を接続している。このコネクタ6を介して外部の駆動制御回路に接続される。
【0015】
配線部の詳細を図2に示す。図のように、裏面パネル2を前面パネル1に貼り合わせた状態で、裏面パネル2の端面2bの金属膜配線5が前面パネル1側の電極端子4に接触するように、電極端子4と金属膜配線5の位置を合わせて形成されている。なお、図2において、2cは裏面パネル2の内側に塗布された充填材による封止部を示している。
【0016】
ここで、実施の形態1の画像表示素子における溝部3は、図3に示すようにダイシングブレード8を用いた切削加工(以下ダイシング加工という)により形成される。このようなダイシング加工は、通常用いられるスクライビング加工の精度が±100μmであるのに
対し、±数μmの精度で加工できる。
【0017】
従って、実施の形態1に係る画像表示素子の製造方法として、表面パネル1と裏面パネル2を貼り合わせたマザーガラスをスクライビング加工により所定の大きさに切断し、画像表示素子の個片を切出した後、隣り合う複数の画素列の間で、表面パネル1との対向面の裏側(裏面側)からダイシング加工を行い、電極に繋がる電極端子4が露出するように溝部3を形成し、この溝部に露出した電極端子4と接続されるように金属膜配線5を形成するようにすれば、画像表示素子の電極引出し部の加工を容易かつ高精度に行えるようになり、画像表示素子をマトリクス状に複数枚配列したときに継ぎ目部の幅を狭くして、継ぎ目が目立たない高解像度の大型ディスプレイを実現できる。
【0018】
また、この場合、図4に示すように、前面パネル1に対向する側の裏面パネル2の分割部分に対応する部分にザグリ加工により予め凹部2dを形成しておけば、溝部3の形成時において裏面パネル2の内側に塗布された充填材による封止部2cを除去する作業が不要となる。
【0019】
なお、裏面パネル2は一般にガラスで構成されているため、金属膜配線5は、例えば、銀(Ag)等の導電ペーストを用いて、厚膜印刷によって塗布された後、焼成される。
この場合、厚膜印刷を行うために、厚膜印刷に必要な加工用工具を裏面パネル2の端面2bに近接させて移動させる必要があるが、裏面パネル2の端面2bが垂直で、溝部の幅が例えば0.30mmで工具の幅寸法(例えば0.36mm)より小さい場合等には、厚膜印刷を適切に行うことが困難となる。
これに対し、この実施の形態1においては、裏面パネル2の分割部分に、裏面2a側の上部が底部より幅広のV字状を有する溝部3を形成しているので、図2の矢印に示すように、厚膜印刷に必要な加工用工具7を裏面パネル2の溝部3に近接させて移動させることができ、溝部3に沿って金属膜配線5を容易かつ正確に形成することができる。
このように、金属膜配線5を容易かつ正確に形成することで、従来の引出し線による場合に比べて、配線の信頼性が高くなる。
なお、金属膜配線5の材料は、Agに限られるものではなく、一般的な配線材料を用いてもよい。また、金属膜配線5とコネクタ6の間にFPC(フレキシブルプリント基板)などの他の配線構造が含まれてもよい。
【0020】
なお、この実施の形態1では、裏面パネル2の分割部分に、断面V字状を有する溝部3を形成した場合を示したが、V字状の溝部に限らず、図5に示すように厚膜印刷に必要な加工用工具7より幅広な断面矩形状の溝部3を形成する場合にもダイシング加工を施すことにより同様の効果を期待できる。裏面パネル2の分割断面の形状がV字状の説明を行ったが、本願はこれに限定されるものではない。裏面パネル2の分割断面の両側に傾斜面を形成するV字状の溝部3だけではなく、片側にのみ傾斜面を形成する溝部3でも良い。
【0021】
また、この実施の形態1では、裏面パネル2は中央部で2分割されているものを示しているが、分割数と分割位置はこれに限定されるものではない。裏面パネル2を3分割以上にしてもよく、分割する位置も、隣接する画素の間であれば他の位置であってもよく、例えば、図6に示すように、裏面パネル2を十文字状の溝部3により4分割して、画像表示素子1の中央から十文字状に電極を引出す中央引出し方式の構造にも適用できる。なお、図6は、電極引出し用の金属配線が形成される前のパネルを示しており、図中Pは縦横に配列された画素を示している。
縦横に配列された画素を示している。
【0022】
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2による画像表示素子を示す要部斜視図であり、実施の形態1におけるV字状溝部3の傾斜部3aの中間にオーバーハング部3bを形成し、金属膜配線5を厚膜印刷で形成する場合に導電ペーストがオーバーハング部3bで溝部3の側面方向に広がるようにしたものである。
このようにすれば、金属膜配線5の密着性をより高めることができると共に、電極3との接触面積を大きくし、接触抵抗を低下させることができる。
【0023】
図7のようなオーバーハング部3bは次のように形成することができる。
まず、図8,9に示すように裏面パネル2の溝部3を形成する位置に前面パネル1との対向面側からザグリ加工等により断面半円状の凹部3cを形成し、その後、裏面2a側からダイシング加工等によりV字状の溝部3をその底辺が凹部3cと交差して所定のオーバーハング部3bが形成される深さまで形成する。
このような方法によれば、凹部3cの開口寸法と溝部3の底の厚さを適宜設定することにより、オーバーハング部3bのオーバーハング量を決定することができる。
図7は凹部3cの開口寸法:600μm(ザグリ量半径300μm)、溝部3の底の厚さ:150μmに設定し、オーバーハング量を25μmとした場合を示し、図8は凹部3cの開口寸法:400μm(ザグリ量半径200μm)、溝部3の底の厚さ:50μmに設定し、オーバーハング量を10μm以下とした場合を示している。
【0024】
実施の形態3. 図10は、この発明を画像表示素子の端面から電極を引出す端面引出し方式の構造に適用した実施の形態3による画像表示素子を示す斜視図であり、図11は図10の要部を切出して示した要部拡大断面図である。
図10において、裏面パネル2は、前面パネル1よりわずかに小さくし、重ねたときに端部に段差部1aを形成して電極端子4を露出させると共に、この段差部1aから立ち上がる裏面パネル2の端面2eに沿って電極端子4をコネクタ6に接続する金属膜配線5を形成したものである。
【0025】
ここで、実施の形態3の画像表示素子における段差部1aは、実施の形態1,2と同様に、図11に示すようにダイシングブレード8を用いたダイシング加工により形成される。
【0026】
従って、実施の形態2に係る画像表示素子の製造方法として、表面パネル1と裏面パネル2を貼り合わせたマザーガラスをスクライビング加工により所定の大きさに切断し、画像表示素子の個片を切出した後、裏面パネル2の端部に、表面パネルとの対向面の裏側(裏面側)から、ダイシング加工により電極に繋がる電極端子4が露出するように段差部1aを形成し、段差部1aに露出した電極端子4と接続されるように金属配線5を形成するようにすれば、画像表示素子の電極引出し部の加工を容易かつ高精度に行えるようになり、画像表示素子をマトリクス状に複数枚配列したときに継ぎ目部の幅を狭くして、継ぎ目が目立たない高解像度の表示装置を実現できる。
【0027】
また、この場合も、図12に示すように、裏面パネル2の前面パネル1に対向する面の段差部1aに対応する部分に、ザグリ加工により予め凹部2fを形成しておけば、段差部1aの形成時において裏面パネル2の内側に塗布された充填材による封止部2cを除去する作業が不要となる。
【0028】
なお、前記の各実施の形態においては、電極引出し用の配線として導電ペーストによる金属膜配線を用いる場合を示したが、この発明はこれに限らず、ワイヤボンディングや半田付け等の方法を用いる場合にも有効である。
【0029】
実施の形態4.
本発明の大型ディスプレイの画像表示素子1における電極端子4と画素との関係を説明するために、画像表示素子の一例としてELディスプレイパネルを用いたケースを利用して以下に記載する。図1の画像表示素子をELディスプレイパネルで形成する例である。なお、本発明の画像表示素子はこれに限定されるものではなく、液晶パネル、PDP等にも応用可能である。
前面パネル1上に画素pである有機EL素子を複数配列し、画素の発光/非発光の制御する(図6の画素pが一つの有機EL素子である)通常の有機EL素子は、ITO等の透明電極と、正孔輸送材層、発光層及び電子輸送層等からなる有機層と、反射電極(例えばAl等)が順次形成されて、発光層から光が透明電極を透過して、前面パネル1側から出射している。
電極端子4と透明電極および反射電極を電気的に接続させ、電極端子4を溝部3まで引き出している。金属膜配線5を介して(透明電極および反射電極を)コネクタ6と電気的に接続させ、外部の駆動制御回路から有機EL素子の発光/非発光が制御信号が送られる。電極端子は、透明電極と同じITOで形成しても良く、抵抗を下げるためにAl,Cr,Ag等の低抵抗金属で形成しても良く、これらを積層して形成しても良い。
裏面パネル2は、前面パネル1と同様にガラスで形成し、裏面パネル2の有機EL素子と対向側にエッチングやサンドブラスト等で凹部を形成する。裏面パネル2の凹部の形成面と前面パネル1の有機EL素子形成面とを対向するように貼り合わせる。UV硬化接着剤等により前記両基板を封止接合し、前記凹部による封止空間には、水分等の有機EL素子の劣化因子から保護するため乾燥剤を設置する。
【符号の説明】
【0030】
1:前面パネル 1a:段差部
2:裏面パネル 2a:裏面 2b:端面 2c:封止部 2d:凹部 2e:端面
2f:凹部
3:溝部 3a:傾斜部 3b:オーバーハング部 3c:凹部
4:電極端子
5:金属膜配線
6:コネクタ
7:加工用工具
8:ダイシングブレード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面パネルと、この前面パネルに対向する裏面パネルと、前記両パネル間にマトリクス状に配置されて表示又は非表示の状態が選択される複数の画素と、この画素を制御する複数の電極とを有し、前記両パネルが前記画素及び前記電極を挟んで貼り合わされて構成され、前記電極を、金属配線を介して駆動制御回路に接続する画像表示素子の製造方法において、
前記裏面パネルを貼り合わせた状態で、隣り合う複数の画素列の間で、前記表面パネルとの対向面の裏側(裏面側)からダイシング加工を行い、前記電極に繋がる電極端子が露出するように溝部を形成する第1の工程と、
前記溝部に露出した電極端子と接続されるように前記金属配線を形成する第2の工程とを含むことを特徴とする画像表示素子の製造方法。
【請求項2】
前記溝部は、傾斜面を有することを特徴とする請求項1記載の画像表示素子の製造方法。
【請求項3】
前記溝部は、断面V字状または断面矩形状に形成されることを特徴とする請求項2記載の画像表示素子の製造方法。
【請求項4】
前記第1の工程の前に、前記裏面パネルの前記前面パネルに対向する面の前記溝部に対応する部分に、凹部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至3記載の画像表示素子の製造方法。
【請求項5】
前記溝部をその底部が前記凹部と交差するように形成し、前記溝部の傾斜面の中間にオーバーハング部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項4記載の画像表示素子の製造方法。
【請求項6】
前記金属配線は、厚膜印刷により、前記溝部のオーバーハング部を越えて前記電極端子と接続されるように形成されることを特徴とする請求項5記載の画像表示素子の製造方法。
【請求項7】
前記第1の工程の前に、前記表面パネルと裏面パネルを貼り合わせたマザーガラスをスクライビング加工により所定の大きさに切断する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の画像表示素子の製造方法。
【請求項8】
前面パネルと、この前面パネルに対向する裏面パネルと、前記両パネル間にマトリクス状に配置されて表示又は非表示の状態が選択される複数の画素と、この画素を制御する複数の電極とを有し、前記両パネルが前記画素及び前記電極を挟んで貼り合わされて構成され、前記電極を、金属配線を介して駆動制御回路に接続する画像表示素子の製造方法において、
前記裏面パネルを貼り合わせた状態で、前記表面パネルとの対向面の裏側(裏面側)からダイシング加工を行い、前記裏面パネルの端部に、前記電極に繋がる電極端子が露出するように段差部を形成する第1の工程と、
前記段差部に露出した電極端子と接続されるように前記金属配線を形成する第2の工程とを含むことを特徴とする画像表示素子の製造方法。
【請求項9】
第1の工程の前に、前記裏面パネルの前記前面パネルに対向する面の前記段差部に対応する部分に、凹部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項8記載の画像表示素子の製造方法。
【請求項10】
前記第1の工程の前に、前記表面パネルと裏面パネルを貼り合わせたマザーガラスをスクライビング加工により所定の大きさに切断する工程を含むことを特徴とする請求項8または9記載の画像表示素子の製造方法。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図10】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−8093(P2011−8093A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−152433(P2009−152433)
【出願日】平成21年6月26日(2009.6.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000221926)東北パイオニア株式会社 (474)
【Fターム(参考)】