説明

発信規制機能付き電話システム

【課題】発信規制登録したい時に即時に行うことが可能な、発信規制機能付き電話システムを提供する。
【解決手段】1以上の外線および複数の内線を収容する主装置1、内線に接続される複数の内線電話機2からなる電話システムにおいて、主装置は、発信時または着信時の相手電話番号又はアドレスを仮登録番号として登録する仮登録番号記憶手段と、仮登録番号を所定の操作により発信規制番号として記憶装置に登録する発信規制番号記憶手段とを備え、発信時に発信ダイヤル番号又はアドレスと発信規制番号記憶手段に登録されている発信規制番号とを照合して番号又はアドレスが一致する場合、発信を規制することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電話の発信時において、内蔵メモリまたは外部コンピュータの記憶装置等に登録されている発信規制番号への発信を制限する発信規制機能付き電話システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
国際電話や市外電話などの長距離や特定の電話番号への発信を規制するため、発信規制したい複数桁のアクセス番号を電話機の内蔵メモリに事前登録しておき、発信時に、発信ダイヤル番号と事前登録した複数桁のアクセス番号が一致する場合、発信を規制する技術が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平5−244247号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した従来技術では、発信規制したい複数桁のアクセス番号をキー操作部から入力して、電話機の内蔵メモリに事前登録するので、発信対象種類に応じて発信規制としたい種類のみを発信規制することができる。
【0005】
しかしながら、上記した従来技術では、個々の発信相手に対しての発信規制は考慮されていない。また、事前登録なので、相手と実際に通話中または通話後の次回通話時の発信規制登録を即時に行うことができない。
【0006】
さらに、発信規制する番号を登録しても、発着信履歴や電話帳には同じ番号データがあるため、削除したい場合には削除操作を行う必要がある。
【0007】
また、発信規制する番号を、別の用途である電話帳登録にも活用できれば便利である。
【0008】
また、発信規制する番号を電話機の内蔵メモリに登録する場合、内蔵メモリでは登録できる件数が少ないため、多くの番号を発信規制登録することができない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、第1の発明は、1以上の外線および複数の内線を収容する主装置と、内線に接続される複数の内線電話機とからなる電話システムにおいて、前記主装置は、発信時または着信時の相手電話番号又はアドレスを仮登録番号として登録する仮登録番号記憶手段と、前記仮登録番号を所定の操作により発信規制番号として記憶装置に登録する発信規制番号記憶手段とを備え、発信時に発信ダイヤル番号又はアドレスと前記発信規制番号記憶手段に登録されている前記発信規制番号とを照合して番号又はアドレスが一致する場合、発信を規制することを特徴とする。
【0010】
また、第2の発明は、第1の発明において、相手電話番号又はアドレスを前記発信規制番号として前記記憶装置に登録する際に、発信履歴または着信履歴に前記発信規制番号と同一電話番号又はアドレスの履歴データが存在するときは該履歴データを前記発信履歴または着信履歴から削除し、電話帳に前記発信規制番号と同一電話番号又はアドレスの電話帳データが存在するときは該電話帳データを前記電話帳から削除する発信規制該当番号削除手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記仮登録番号を所定の操作により電話帳登録番号として前記記憶装置に登録することが可能な電話帳記憶手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
また、第4の発明は、第1の発明、第2の発明、または第3の発明において、前記主装置に外部コンピュータを接続し、前記発信規制番号記憶手段または前記電話帳登録手段を前記外部コンピュータ内に備え、前記外部コンピュータで前記発信規制番号または電話帳登録番号の編集及び登録を可能とし、発信時に発信ダイヤル番号又はアドレスと前記外部コンピュータ内の前記発信規制番号記憶手段に登録されている前記発信規制番号とを照合して番号又はアドレスが一致する場合、発信を規制することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
第1の発明により、発信規制番号の仮登録操作を行うことで、事前登録ではなく実際に通話中または通話後に、今後発信規制すべきか否かを判断し、発信規制すべきと判断した場合は、簡単な操作で主装置に発信規制番号として登録することができるため、規制登録したい時に即時に登録することができる。
【0014】
また、仮登録するので、誤って登録してしまう操作ミスを低減できると共に、発信規制番号として登録すべき相手か否かを即断できないときの登録漏れを防止することもできる。
【0015】
さらに、第2の発明により、通常は残ってしまう発信履歴、着信履歴、または電話帳データも発信規制番号として登録時に自動削除されるため、発信履歴、着信履歴、または電話帳による誤発信を防止できると共に、メモリを有効活用することができる。
【0016】
また、第3の発明より、本来は発信規制を行うための仮登録番号を、別の用途である電話帳登録にも活用することができる。
【0017】
また、第4の発明による、パソコンやサーバ等の外部コンピュータを利用することで、登録可能件数を拡張することが可能となり、更に外部コンピュータでも編集や新規登録等を行うことも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明による発信規制機能付き電話システムの実施の形態であり、発信規制機能付き電話システムを構成するボタン電話主装置1とボタン電話機2の構成図である。図2〜図5は、本発明による発信規制機能付き電話システムの実施の形態の動作フローチャート図である。
【0019】
まず、図1を用いて、ボタン電話主装置1とボタン電話機2の構成の概要を説明する。ボタン電話システムは、ボタン電話機2に電話機画面3、仮登録ボタン4、規制登録ボタン5、電話帳登録ボタン6、ダイヤルボタン7を備え、ボタン電話主装置1に内蔵メモリ8、制御部9、照合部10、回線制御部11を備える。
【0020】
内蔵メモリ8には仮登録番号データ12、発信規制番号データ13−1、電話帳データ14−1、発着信履歴データ15を登録する。
【0021】
また外部コンピュータ16を接続し、外部コンピュータ16に制御部17、記憶装置18を備える。記憶装置18には発信規制番号データ13−2、電話帳データ14−2を登録する。
【0022】
電話機画面3には、通話中のダイヤル番号や発着信履歴データ15、電話帳データ14−1,14−2のダイヤル番号を表示する。
【0023】
仮登録ボタン4は、電話機画面3に表示しているダイヤル番号を内蔵メモリ8に仮登録番号データ12として登録するために使用するもので、その操作で得られる出力信号は制御部9に送られる。
【0024】
規制登録ボタン5は、仮登録番号データ12を発信規制番号データ13−1,13−2として登録し、同時に発着信履歴データ15、電話帳データ14−1,14−2内の同一電話番号データを削除するために使用するもので、その操作で得られる出力信号は制御部9に送られる。
【0025】
電話帳登録ボタン6は、仮登録番号データ12を電話帳データ14−1,14−2に登録するために使用するもので、その操作で得られる出力信号は制御部9に送られる。
【0026】
ダイヤルボタン7は、発信時に電話番号を入力する時に使用するもので、そのダイヤル操作で得られる出力信号は、制御部9に送られる。
【0027】
内蔵メモリ8は、通常のメモリとしての働きの他に仮登録番号データ12、発信規制番号データ13−1、電話帳データ14−1、発着信履歴データ15を記憶する。
【0028】
制御部9は、各ボタンからの入力データを解析、判断し、各部の制御を行う。
【0029】
照合部10は、ダイヤルボタン7からの出力信号と発信規制番号データ13−1,13−2の照合を行う。
【0030】
回路制御部11は、外線に接続されるインタフェース回路である。ここで言う外線は、一般公衆回線、IP電話事業者の回線、専用線、私設線、携帯等の無線使用回線等も含まれる。
【0031】
仮登録番号データ12は、仮登録ボタン4を押下した時に表示しているダイヤル番号のデータで、一時的に仮登録される。
【0032】
発信規制番号データ13−1,13−2は、内蔵メモリ8および外部に接続した外部コンピュータ16の記憶装置18に登録され、登録されている番号への発信を規制するときの照合用に使用する。
【0033】
電話帳データ14−1,14−2は、内蔵メモリ8および外部に接続した外部コンピュータ16の記憶装置18に登録され、ボタン電話機2の操作で登録するダイヤル番号、住所等のデータである。
【0034】
発着信履歴データ15は、内蔵メモリ8に登録され、発着信したダイヤル番号、時間等のデータである。
【0035】
外部コンピュータ16の制御部17は、記憶装置18に登録してある発信規制番号データ13−2または電話帳データ14−2を編集したり、制御部9からの指令により、発信規制番号データ13−2または電話帳データ14−2を登録するために使用する。
【0036】
次に、通話中に、仮登録して発信規制登録する場合の動作を図1、図2を用いて説明する。
【0037】
通話中(S201)、電話機画面3にダイヤル番号を表示する。
【0038】
ボタン電話機2の仮登録ボタン4を押下する(S202)。
【0039】
通話中、電話機画面3に表示しているダイヤル番号を、仮登録番号データ12として内蔵メモリ8に仮登録する(S203)。
【0040】
規制登録ボタン5を押下すると(S204)、仮登録番号データ12を発信規制番号データ13−1,13−2に移動する(S205)。
【0041】
終話処理(S206)の後、発着信履歴データ15に発信規制番号データ13−1,13−2と同一データが登録されている場合は同一データの発着信履歴データを削除し(S207)、更に電話帳データ14−1,14−2に同一番号データが登録されている場合は同一データの電話帳データを削除する(S208)。
【0042】
仮登録番号データ12を仮登録した状態(S203)から電話帳登録ボタン6を押下すると(S209)、終話処理(S210)の後、発着信履歴データ15を残したまま(S211)、仮登録番号データ12を電話帳データ14−1,14−2に移動し、電話帳編集モードに移行する(S212)。
【0043】
仮登録番号データ12を仮登録した状態(S203)から規制登録ボタン5と電話帳登録ボタン6を押下しない場合には、終話処理(S213)の後、発着信履歴データ15を残し(S214)、仮登録番号データ12を削除する(S215)。
【0044】
次に、通話終了後に、発着信履歴データ15から、仮登録して発信規制登録する場合の動作を図1、図3を用いて説明する。
【0045】
待機中(S301)、仮登録したいダイヤル番号を発着信履歴データ15から検索して電話機画面3にダイヤル番号を表示する(S302)。
【0046】
ボタン電話機2の仮登録ボタン4を押下する(S303)。発着信履歴データのダイヤル番号を、仮登録番号データ12として内蔵メモリ8に仮登録する(S304)。
【0047】
規制登録ボタン5を押下すると(S305)、仮登録番号データ12を発信規制番号データ13−1,13−2に移動する(S306)。
【0048】
発着信履歴データ15に発信規制番号データ13−1,13−2と同一データが登録されている場合は同一データの発着信履歴データを削除し(S307)、更に電話帳データ14−1,14−2に同一番号データが登録されている場合は同一データの電話帳データを削除する(S308)。
【0049】
仮登録番号データ12を仮登録した状態(S304)から電話帳登録ボタン6を押下すると(S309)、発着信履歴データ15を残したまま(S310)、仮登録番号データ12を電話帳データ14−1,14−2に移動し、電話帳登録モードに移行する(S311)。
【0050】
仮登録番号データ12を仮登録した状態(S304)から規制登録ボタン5と電話帳登録ボタン6を押下しない場合には、発着信履歴データ15を残し(S312)、仮登録番号データ12を削除する(S313)。
【0051】
次に、電話帳データ14−1,14−2から、仮登録して発信規制登録する場合の動作を図1、図4を用いて説明する。
【0052】
待機中(S401)、発信規制したいダイヤル番号を電話帳データ14−1,14−2から検索して電話機画面3にダイヤル番号を表示する(S402)。
【0053】
規制登録ボタン5を押下すると(S403)、表示しているダイヤル番号を発信規制番号データ13−1,13−2に登録する(S404)。
【0054】
電話帳データ14−1、14−2に同一番号データが登録されている場合は同一データの電話帳データを削除する(S405)。
【0055】
他のダイヤル番号を規制する場合(S406)、S402に戻る。
【0056】
規制登録ボタン5を押下しない場合は通常の電話帳編集操作となる(S407)。
【0057】
次に、発信規制時の動作を図1、図5を用いて説明する。
【0058】
待機中(S501)、ボタン電話機2でダイヤルボタン7を押下して外線発信操作を行うと、ボタン電話主装置1の制御部9にダイヤル番号を送出する(S502)。
【0059】
押下ダイヤル番号が発信規制番号データ13−1,13−2に登録されているか照合部10で照合を行い(S503)、登録されている場合には制御部9で外線切断処理を行う(S504)。
【0060】
登録されていない場合には制御部9から回線制御部11に信号を送り、外線発信処理を行う(S505)。
【0061】
本実施の形態は、ボタン電話装置で説明しているが、構内交換機等の交換装置においても同様に実現可能である。
【0062】
また本実施の形態では、仮登録ボタン、規制登録ボタン、電話帳登録ボタンを別々のボタンにしているが、同一または兼用のボタンとすることも可能である。
【0063】
なお、本実施の形態では、回線が通常の電話回線の場合で説明しているが、IP(Internet Protocol)回線の場合は電話番号ではなくIPアドレスで規制すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明による発信規制機能付き電話システムの実施の形態であり、発信規制機能付き電話システムを構成するボタン電話主装置とボタン電話機の構成図である。
【図2】通話中に、仮登録して発信規制登録する動作フローチャート図である。
【図3】通話終了後に、発着信履歴データから、仮登録して発信規制登録する場合の動作フローチャート図である。
【図4】電話帳データから、仮登録して発信規制登録する場合の動作フローチャート図である。
【図5】発信規制時の動作フローチャート図である。
【符号の説明】
【0065】
1…ボタン電話主装置、2…ボタン電話機、3…電話機画面、4…仮登録ボタン、5…規制登録ボタン、6…電話帳登録ボタン、7…ダイヤルボタン、8…内蔵メモリ、9…制御部、10…照合部、11…回線制御部、12…仮登録番号データ、13−1,13−2…発信規制番号データ、14−1,14−2…電話帳データ、15…発着信履歴データ、16…外部コンピュータ、17…制御部、18…記憶装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上の外線および複数の内線を収容する主装置と、内線に接続される複数の内線電話機とからなる電話システムにおいて、前記主装置は、発信時または着信時の相手電話番号又はアドレスを仮登録番号として登録する仮登録番号記憶手段と、前記仮登録番号を所定の操作により発信規制番号として記憶装置に登録する発信規制番号記憶手段とを備え、発信時に発信ダイヤル番号又はアドレスと前記発信規制番号記憶手段に登録されている前記発信規制番号とを照合して番号又はアドレスが一致する場合、発信を規制することを特徴とする発信規制機能付き電話システム。
【請求項2】
請求項1記載において、相手電話番号又はアドレスを前記発信規制番号として前記記憶装置に登録する際に、発信履歴または着信履歴に前記発信規制番号と同一電話番号又はアドレスの履歴データが存在するときは該履歴データを前記発信履歴または着信履歴から削除し、電話帳に前記発信規制番号と同一電話番号又はアドレスの電話帳データが存在するときは該電話帳データを前記電話帳から削除する発信規制該当番号削除手段を備えたことを特徴とする、発信規制機能付き電話システム。
【請求項3】
請求項1または2記載において、前記仮登録番号を所定の操作により電話帳登録番号として前記記憶装置に登録することが可能な電話帳記憶手段を備えたことを特徴とする、発信規制機能付き電話システム。
【請求項4】
請求項1、2または3記載において、前記主装置に外部コンピュータを接続し、前記発信規制番号記憶手段または前記電話帳登録手段を前記外部コンピュータ内に備え、前記外部コンピュータで前記発信規制番号または電話帳登録番号の編集及び登録を可能とし、発信時に発信ダイヤル番号又はアドレスと前記外部コンピュータ内の前記発信規制番号記憶手段に登録されている前記発信規制番号とを照合して番号又はアドレスが一致する場合、発信を規制することを特徴とする発信規制機能付き電話システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−166063(P2007−166063A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−357455(P2005−357455)
【出願日】平成17年12月12日(2005.12.12)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】