説明

発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、並びに発泡性スチレン系樹脂粒子およびスチレン系樹脂発泡粒子成形体

【課題】 本発明は、自己消火性能に優れ、加熱減容再生処理における分子量低下が小さいスチレン系樹脂発泡粒子成形体を得ることができる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法を提供しようとするものである。
【解決手段】 本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法においては、芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.1〜5重量部の2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を難燃剤として含む芳香族ビニルモノマーを懸濁重合することによりスチレン系樹脂粒子を得ると共に、該重合中または重合後にスチレン系樹脂粒子中に発泡剤を含有させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、難燃性のスチレン系樹脂発泡粒子成形体を製造可能な発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、難燃性の発泡性スチレン系樹脂粒子及び該樹脂粒子より得られる難燃性のスチレン系樹脂発泡粒子成形体に関し、詳しくは、建築物の壁、床、屋根等の断熱材や畳芯材等に好適に使用される特定の臭素系有機化合物を難燃剤として含有する、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、並びに発泡性スチレン系樹脂粒子及びスチレン系樹脂発泡粒子成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
発泡性スチレン系樹脂粒子から得られるスチレン系樹脂発泡粒子成形体は、その優れた断熱性能により住宅用断熱材や保冷箱等に使用されてきた。但し、建築物用断熱材として使用可能なものは、一般に自己消火性能を有するものに限られる。従って、建築物用途に使用する場合には、易燃性のスチレン系樹脂粒子に難燃剤を含有させなければならない。更に、スチレン系樹脂発泡成形体は、使用後に不要となった場合などに、加熱減容などの処理により再生利用が可能であることが望ましい。
【0003】
前記建築用のスチレン系樹脂発泡粒子成形体に用いられる難燃剤としては臭素系有機化合物が優れた難燃効果を発現することから、従来から臭素系有機化合物が主に使用されてきた(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、臭素系有機化合物は、難燃性能を高めるためジクミルパーオキサイドのようなラジカル発生剤を難燃助剤として併用しなければならないものが多い。かかる難燃助剤を併用した臭素系有機化合物を難燃剤として含有するスチレン系樹脂発泡成形体は、再生処理のため加熱減容すると、著しい分子量低下が起き、再生処理された樹脂の品質が大きく悪化するという問題を有している。
【0004】
臭素系有機化合物の中でも、アリル構造を有するものは難燃性能が高く、難燃助剤を必要としない。しかし、スチレンモノマーに該アリル構造を有する臭素系有機化合物を溶解させて重合を行うと、得られるスチレン系樹脂の分子量が小さくなったり、未反応のスチレンモノマーが多いスチレン系樹脂粒子しか得られなかったりするという欠点を有している。しかも、アリル構造を有する臭素系有機化合物を含有するスチレン系樹脂発泡成形体は難燃助剤を添加していないにもかかわらず、再生処理のため加熱減容すると、分子量の低下が大きく、再生処理された樹脂の品質が悪化してしまう虞がある。
【0005】
一方、建築物用断熱材には、近年、スチレンモノマー、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの有機揮発性成分発散量の少ないことが求められている。このような状況下、前記未反応のスチレンモノマーを増やす虞があるアリル構造を有する臭素系有機化合物等を重合時に用いることについては課題を残す。
【0006】
このような状況下でスチレンモノマーの重合時に添加してもスチレン系樹脂の分子量を小さくしたり、スチレンモノマーを未反応のまま残存させたりする可能性が低い臭素系有機化合物を用いて重合されたものであって、優れた自己消火性能を有し、再生処理のため加熱減容しても、著しい分子量低下が起きることがなく、再生処理された樹脂の品質が大きく悪化することがないスチレン系樹脂発泡粒子成形体を製造可能な発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法の開発が期待されている。
【0007】
【特許文献1】特開平11−130898号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、かかる従来の課題に鑑み、自己消火性能に優れ、加熱減容再生処理における分子量低下が小さいスチレン系樹脂発泡粒子成形体を得ることができる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法を提供しようとするものである。さらに、本発明は、スチレンモノマー、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの有機揮発性成分の発散量が少ないスチレン系樹脂発泡粒子成形体を製造可能な発泡性スチレン系樹脂粒子を提供することも目的とする。また、本発明は上記の発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られる発泡粒子の型内成形体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、以下に示す発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡粒子成形体が提供される。
〔1〕 芳香族ビニルモノマー100重量部に対して下記構造式(1)で表される2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を難燃剤として0.1〜5重量部含む芳香族ビニルモノマーを懸濁重合することによりスチレン系樹脂粒子を得ると共に、該重合中または重合後にスチレン系樹脂粒子中に発泡剤を含有させること特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
【化3】

(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基である。)
〔2〕 該2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物が、下記構造式(2)で表される2,2−ビス[4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル]プロパンであることを特徴とする前記〔1〕に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
【化4】

〔3〕 該スチレン系樹脂粒子の懸濁重合における重合開始剤が10時間半減期温度60℃以上80℃未満の有機過酸化物(a)と10時間半減期温度80℃以上、120℃以下の有機過酸化物(b)とからなり、該有機過酸化物(a)が芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.01〜1重量部、該有機過酸化物(b)が芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.01〜1重量部の割合で芳香族ビニルモノマー中に添加されていることを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
〔4〕 発泡剤を含有しているスチレン系樹脂粒子であって、該樹脂粒子中に難燃剤として2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を含み、かつ該樹脂粒子中のスチレンモノマー、トルエン、キシレン、エチルベンゼンの総含有量が0.2重量%以下(0重量%も含む)であることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子。
〔5〕 前記〔4〕に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られた発泡粒子を型内成形してなることを特徴とするスチレン系樹脂発泡粒子成形体。
【発明の効果】
【0010】
本発明請求項1に係わる発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法によれば、難燃剤として特定の臭素系有機化合物を特定量含む芳香族ビニルモノマーから懸濁重合によりポリスチレン系樹脂粒子を得ることにより、芳香族ビニルモノマーの重合反応の阻害による分子量の低下を引起すことが改善され、芳香族ビニルモノマー含有量が少なく、十分な自己消火性能を発揮し、加熱減容再生処理における分子量低下が小さい発泡粒子成形体を得ることができる発泡性スチレン系樹脂粒子を製造できる。
本発明請求項2に係わる発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法によれば、特定の臭素系有機化合物を用いることにより、請求項1の効果に加え、特に自己消火性能において更に優れる発泡粒子成形体を得ることができる発泡性スチレン系樹脂粒子を製造できる。
本発明請求項3に係わる発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法によれば、特定の重合開始剤を特定量用いることにより、請求項1又は請求項2の効果に加え、特に芳香族ビニルモノマー含有量が少なく、有機揮発性成分の発散量が極めて少ない発泡粒子成形体を得ることができる発泡性スチレン系樹脂粒子を製造できる。
本発明請求項4に係わる発明の発泡性スチレン系樹脂粒子は、難燃剤として特定の臭素系有機化合物を含むと共に特定の芳香族炭化水素の総含有量が0.2重量%以下のものなので、自己消火性能に優れると共に有機揮発性成分の発散量が少ない発泡粒子成形体を得ることができる発泡性スチレン系樹脂粒子である。
本発明請求項5に係わる発明のスチレン系樹脂発泡粒子成形体は、自己消火性能に優れると共に有機揮発性成分の発散量が少ないものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子(以下、単に発泡性樹脂粒子ともいう。)、スチレン系樹脂発泡粒子成形体(以下、単に発泡粒子成形体または成形体ともいう。)について詳細に説明する。
本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法においては、芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.1〜5重量部の2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を難燃剤として含む芳香族ビニルモノマーを懸濁重合すると共に、該重合中または重合後にスチレン系樹脂粒子中に発泡剤を含有させることにより、発泡性スチレン系樹脂粒子が得られる。
【0012】
本発明方法では、芳香族ビニルモノマーを懸濁重合することによりスチレン系樹脂粒子を得る際に、芳香族ビニルモノマー中に下記構造式(1)で表される2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を難燃剤として添加する。
2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物は、難燃性に優れ、連鎖移動反応によるスチレンモノマー重合反応を従来のもののように阻害せず、得られるスチレン系樹脂の分子量を下げたり、未反応のスチレンモノマーを増やす可能性が小さいものである。更に、回収した成形体を加熱減容により再生処理しても、著しい分子量低下を起こさせないものである。
【0013】
【化5】

(1)式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、生産性等の点からメチル基が好ましい。
【0014】
2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物の添加量は、芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.1〜5重量部である。該添加量が0.1重量部未満では、発泡粒子成形体の自己消火性能が発現しない虞がある。一方、5重量部を超えると、得られるスチレン系樹脂粒子の分子量が低下し、得られる発泡粒子成形体の強度が低下する虞がある。なお、該臭素系有機化合物の添加量は、好ましくは0.3〜3重量部、さらに好ましくは0.5〜2重量部である。
【0015】
本発明において、自己消火性能とはJIS A9511(1995)の燃焼試験(A法)に合格することをいう。すなわち、3秒以内に消火し残塵がなく、限界線を越えて燃焼が継続しないことを指す。
【0016】
前記2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物としては、2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル)スルホン、1,3,5−トリス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピル)イソシアヌレート、2,4,6−トリブロモフェノール−2’,3’−ジブロモ−2’−メチルプロピルエーテルなどが挙げられる。これらの中では、下記構造式(2)で表される2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル)プロパンが好ましい。
【0017】
【化6】

【0018】
該臭素系有機化合物が配合された発泡粒子成形体は、ヘキサブロモシクロドデカンなどの臭素系難燃剤が配合された成形体と同程度の自己消火性能を示す。更に、該構造式(2)で表される化合物は、連鎖移動反応によりスチレンモノマー重合反応を阻害する可能性が小さく、得られるスチレン系樹脂の分子量を下げたり、未反応のスチレンモノマーを増やす可能性が小さいものである。更に、回収した成形体を加熱減容により再生処理しても、著しい分子量低下が起こさないものである。
尚、上記臭素系有機化合物は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。2種類以上の臭素系有機化合物を用いる場合は、使用された2種類以上の臭素系有機化合物の合計添加量が本発明により特定される添加量となるようにする。
【0019】
本発明方法においては、前記臭素系有機化合物を難燃剤として含む芳香族ビニルモノマーを懸濁重合し、該重合中または重合後に発泡剤をスチレン系樹脂粒子中に含有させることにより、発泡性樹脂粒子が得られる。
本発明方法では芳香族ビニルモノマーに難燃剤を含有させた状態で重合反応を行うことにより、得られる発泡性樹脂粒子中に難燃剤が均一に分散するので、添加した難燃剤を効率よく難燃性に寄与させることができる。
【0020】
これに対し、芳香族ビニルモノマーを重合してスチレン系樹脂粒子を製造してから、難燃剤を発泡剤と共に水相中で樹脂粒子に含浸させる後含浸法では、難燃剤が含浸しにくいことにより、難燃剤が樹脂粒子の表面付近に偏在し、自己消火性能が発現しにくくなり、難燃剤の添加量の増加に繋がる可能性が大きい。また、水相中に添加した難燃剤の全てが難燃性に寄与できず難燃剤の使用量が増加する可能性が大きい。更に、発泡剤と共に添加するだけでは含浸しにくいので、ジクロロメタンなどの溶剤を併用しなければならないなどの操作も場合によっては必要となり、その結果、得られる成形体からの有機揮発性成分発散量が多くなる虞がある。
また、押出機を用いて、樹脂とともに難燃剤と発泡剤を混練し、未発泡状態で押し出してペレット化するクエンチ法によっても、難燃剤を発泡性スチレン系樹脂粒子中に添加することはできる。しかし、クエンチ法には難燃剤が押出機中にて高温状態でスチレン系樹脂と共に溶融混練されるため分解し易いという問題があり、該溶融混練時の高温状態で分解しにくい難燃剤を選択して熱安定性を高めると難燃性能が低下する傾向がある。
従って、本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する為の方法としては、芳香族ビニルモノマーに難燃剤を含有させた状態で重合反応を行うことにより発泡性スチレン系樹脂粒子を得る方法が最も好ましい。
【0021】
次に、本発明方法における好ましい重合反応について具体的に説明する。
本発明方法では、10時間半減期温度が60℃以上80℃未満である有機過酸化物(a)と、10時間半減期温度が80〜120℃である有機過酸化物(b)と、2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物とを芳香族ビニルモノマーに溶解させ、該芳香族ビニルモノマーを撹拌装置の付いた密閉容器内で、適当な懸濁剤の存在下で水性媒体中に分散させた後、重合反応を開始し、重合途中あるいは重合完了後に発泡剤を添加することにより、発泡性スチレン系樹脂粒子を得ることができる。該重合反応では、70〜100℃に加熱して(第1段階)反応を開始させ、次いで100〜130℃に加熱して(第2段階)重合反応を完了させることが好ましい。尚、第1段階の加熱温度は80〜90℃、第2段階の加熱温度は110〜130℃であることがより好ましい。
【0022】
本発明方法に用いられる芳香族ビニルモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、2,4,6−トリブロモスチレン、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの中では、スチレンを主成分として用いることが製造コストの低減化の点、得られる発泡粒子成形体の成形加工の容易化の点で好ましい。
【0023】
但し、これらの芳香族ビニルモノマーは単独で用いても、2種類以上混合して用いても良い。また、芳香族ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーを併用しても良い。このようなビニルモノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステル;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基を含有するビニルモノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基を含有のビニルモノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の有機酸ビニル化合物;エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン等のオレフィン化合物;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン化合物、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル化合物;塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン化合物;N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド等のマレイミド化合物などが挙げられる。
【0024】
本発明方法に用いられる10時間半減期温度が60℃以上80℃未満である有機過酸化物(a)としては、過酸化ベンゾイル、ステアロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサンなどが挙げられる。これらの有機過酸化物は単独で用いても、2種類以上混合して用いても良い。
【0025】
10時間半減期温度が60℃以上80℃未満である有機過酸化物(a)の添加量は、芳香族ビニルモノマーに対して0.01〜1重量部であることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜0.5重量部である。0.01重量部未満では重合速度が遅くなって生産性が低下する虞があり、逆に1重量部を超えると製造コストが高くなる虞がある。
【0026】
本発明方法に用いられる10時間半減期温度が80〜120℃である有機過酸化物(b)としては、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンなどが挙げられる。これらの有機過酸化物は単独で用いても、2種類以上混合して用いても良い。
【0027】
10時間半減期温度が80〜120℃である有機過酸化物(b)の添加量は、芳香族ビニルモノマーに対して0.01〜1重量部であることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜0.5重量部である。0.01重量部未満では重合速度が遅くなって生産性が低下したり、未反応のスチレンモノマーや、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素の含有量が多くなる虞がある。具体的には樹脂粒子中のスチレンモノマー、トルエン、キシレン(m−キシレン、p−キシレン、o−キシレン)、エチルベンゼン(以下、単に有機揮発性4成分とも言う。)の総含有量が0.2重量%を超える虞がある。有機揮発性4成分の含有量が少ない発泡性樹脂粒子を用いて成形される成形体は、建築材料として好ましいものである。逆に、有機過酸化物の添加量が1重量部を超えると製造コストが高くなる虞がある。
【0028】
本発明方法の重合に用いる懸濁剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの親水性高分子や、第3リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、酸化アルミニウム、タルク、カオリン、ベントナイトなどの難水溶性無機塩などを用いることができ、必要に応じて界面活性剤を併用しても良い。なお、難水溶性無機塩を使用する場合は、アルキルスルホン酸ナトリウムやドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性剤を併用することが好ましい。
【0029】
懸濁剤の使用量は、芳香族ビニルモノマー100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましい。前記の難水溶性無機塩とアニオン性界面活性剤を併用する場合は、芳香族ビニルモノマー100重量部に対して、難水溶性無機塩を0.05〜3重量部、アニオン性界面活性剤を0.0001〜0.5重量部用いることが好ましい。
【0030】
本発明方法で用いられる芳香族ビニルモノマーには、ポリエチレンワックス、タルク、シリカ、エチレンビスステアリルアミド、メタクリル酸メチル系共重合体、シリコーンなどの気泡核剤、流動パラフィン、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリントリステアレート、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの可塑剤、ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤、アルキルジエタノールアミン、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルスルホン酸ナトリウムなどの帯電防止剤、フェノール系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系などの紫外線吸収材、ヒンダードアミン系などの光安定剤、導電性カーボンブラック、黒鉛粉、銅亜鉛合金粉、銅粉、銀粉、金粉などの導電性フィラー、IPBC、TBZ、BCM、TPNなどの有機系抗菌剤、銀系、銅系、亜鉛系、酸化チタン系などの無機系抗菌剤などの添加剤を添加したり、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレンゴムなどのゴム成分を添加したりしても良い。
また、本発明にて使用される前記の難燃剤の他に、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモシクロヘキサン、トリブロモフェノール、テトラブロモビスフェノールA、エチレンビスブロマイド・2,2−ビス(4−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン縮合物、2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、パークロロシクロペンタデカン、塩素化ポリエチレンなどのハロゲン系難燃剤、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェートなどの非ハロゲンリン系難燃剤、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどの含ハロゲンリン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、アルミン酸カルシウム、三酸化アンチモン、膨張性黒鉛、赤リンなどの無機系難燃剤、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンなどの難燃助剤を本発明の目的効果が達成される範囲において併用することもできる。
【0031】
本発明方法においては、前記芳香族ビニルモノマーを懸濁重合する際または重合後に発泡剤を添加することにより、スチレン系樹脂粒子に発泡剤を含有させて発泡性スチレン系樹脂粒子を得ることができる。
該発泡剤としては、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、フラン等のエーテル類、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール類、HCFC−141b、HCFC−142b、HCFC−124、HFC−152a、HFC−134a等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。これらの発泡剤は単独で、あるいは2種類以上を併用することができる。
【0032】
前記発泡剤は発泡性スチレン系樹脂粒子中の発泡剤含有量が1〜20重量%になる程度の量を密閉容器内に供給することが好ましく、より好ましくは2〜10重量%である。発泡剤の添加時期は、重合反応前、重合反応中、重合完了後のいずれでも良いが、芳香族ビニルモノマーの重合転化率が70%以上の段階で添加する方が好ましい。さらに重合転化率80%以上の段階で添加することが好ましい。芳香族ビニルモノマーの重合転化率が70%未満の段階で発泡剤を添加した場合は、未反応の芳香族ビニルモノマーが増加し、有機揮発性4成分の合計含有量が0.2重量%以上になる可能性がある。
【0033】
本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子は、前記本発明方法により得ることができるものであり、発泡剤を含有するスチレン系樹脂粒子であって、該発泡性樹脂粒子中に難燃剤として2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を含むものである。従って、該樹脂粒子を用いて成形された発泡粒子成形体は、JIS A9511(1995)の燃焼試験(A法)に合格する自己消火性能を有するものである。
【0034】
更に、本発明発泡性スチレン系樹脂粒子のスチレンモノマー、トルエン、キシレン(m−キシレン、p−キシレン、o−キシレン)およびエチルベンゼンからなる有機揮発性4成分の総含有量は、0.2重量%以下(0重量%も含む)である。従って、該樹脂粒子を用いて成形された成形体は、有機揮発性4成分の大気中への放出速度が遅くなり、大気中への有機揮発性4成分の放出量が多くなる虞がないものである。かかる観点から、有機揮発性4成分の総含有量は、0.15重量%以下が好ましく、0.1重量%以下がより好ましい。
上記観点から、発泡性樹脂粒子および発泡粒子成形体中には、有機揮発性4成分以外に、スチレン系樹脂中に不純物としてプロピルベンゼン(n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン)も含まれるため、有機揮発性4成分にプロピルベンゼンを加えた5成分の総含有量が0.2重量%以下、更に0.15重量%以下、特に0.1重量%以下であることが好ましい。
【0035】
尚、上記有機揮発性成分の含有量は、揮発分であるため経時変化する。従って、本発明の発泡性樹脂粒子においては発泡機にて発泡させる際の発泡性樹脂粒子中の有機揮発性成分の含有量とし、本発明の発泡粒子成形体においては成形品として用途に応じて使用される際の発泡粒子成形体中の有機揮発性成分の含有量とする。
【0036】
本発明において、発泡性樹脂粒子中の上記有機揮発性4成分及びプロピルベンゼンの各々の成分の含有量は、発泡性樹脂粒子等の試料をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させガスクロマトグラフにより定量する。尚、後述する発泡粒子成形体の有機揮発性成分についても同様に含有量を測定する。
【0037】
ガスクロマトグラフによる定量は具体的には以下の手順にて行う。
1.100mLのメスフラスコにシクロペンタノール約5gを小数点以下第3位まで精秤し(このときの重量をWiとする)、DMFを加えて全体を100mLとする。このDMF溶液をさらにDMFで100倍に希釈し内部標準溶液とする。
2.測定対象となる発泡性樹脂粒子、又は発泡粒子成形体から、測定用試料約1gを小数点以下第3位まで精秤し、このときの重量をW(g)とする。
3.精秤した試料を約18mLのDMFに溶解させ、前記1で作製した内部標準溶液をホールピペットにて正確に2mL加える。
4.この溶液をマイクロシリンジにて1μL採集し、ガスクロマトグラフに導入し、クロマトグラムを得る。
得られたクロマトグラムより各有機揮発性成分及び内部標準のピーク面積を求め、以下の(3)式により各成分濃度を求める。
各成分濃度(重量%)=[(W/10000)×2]×[An/Ai]×Fn÷W×100・・・(3)
(但し、W:内部標準溶液を作成したときのシクロペンタノール重量(g)、W:DMFに溶解させた試料重量(g)、An:ガスクロマトグラフ測定時の各有機揮発性成分物質のピーク面積、Ai:ガスクロマトグラフ測定時の内部標準物質のピーク面積、Fn:あらかじめ作成した検量線より求めた各有機揮発性成分の補正係数。)
また、上記ガスクロマトグラフ分析の条件は以下の通りである。
使用機器 :(株)島津製作所製のガスクロマトグラフGC−6AM。
カラム材質 :内径3mm、長さ5000mmのガラスカラム。
カラム充填剤 :〔液相名〕FFAP(遊離脂肪酸)、〔液相含浸率〕10重量%、〔担体名〕ガスクロマトグラフ用珪藻土Chromosorb W、〔担体粒度〕60/80メッシュ、〔担体処理方法〕AW−DMCS(水洗・焼成・酸処理・シラン処理)、〔充填量〕90mL
注入口温度 :250℃
カラム温度 :120℃
検出部温度 :250℃
キャリヤーガス:N、流量40m/min.
検出器 :FID(水素炎イオン化検出器)
検出限界 :20重量ppm
【0038】
尚、本発明において、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンモノマーなどの各成分の発泡性樹脂粒子または発泡粒子成形体中の含有量が、上記検出限界を下回る場合は、その成分の含有量は0重量%とみなす。
【0039】
本発明の発泡性樹脂粒子を構成するポリスチレン系樹脂の分子量は、重量平均分子量(Mw)で、150,000〜350,000の範囲にあることが好ましく、より好ましくは180,000〜300,000である。Mwが150,000未満では得られる発泡粒子成形体の強度が低下する虞がある。Mwが350,000を超えると発泡性が低下し、目標の発泡倍率(例えば50〜60倍)まで発泡させることが困難になったり、成形時に発泡粒子同士が融着しにくくなって、成形品強度が低下したりする虞がある。
【0040】
本明細書における重量平均分子量は、発泡性樹脂粒子または発泡粒子成形体を構成しているスチレン系樹脂10mgをテトラヒドロフラン(THF)10mlに溶解させ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析法により測定し、標準ポリスチレンで校正した値である。尚、後述する発泡粒子成形体の重量平均分子量についても同様に測定する。
【0041】
上記GPC分析条件の詳細は以下の通りである。
使用機器 :東ソー製SC−8020型
カラム :昭和電工社製Shodex AC−80M2本を直列に連結
カラム温度:40℃
流速 :1.0ml/分
検出器 :東ソー社製紫外可視光検出機UV−8020型
【0042】
本発明の発泡性樹脂粒子の大きさは、0.3〜3mmであることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜2.0mmである。
【0043】
本発明のスチレン系樹脂発泡粒子成形体は、前記発泡性樹脂粒子を発泡させて発泡粒子とし、その後、発泡粒子を金型内に充填し、加熱発泡させて、発泡粒子同士を融着させることにより得られるものである。
【0044】
発泡性樹脂粒子の発泡方法としては、例えば、撹拌装置の付いた円筒形の発泡機を用いて、スチームなどで加熱し発泡させる方法がある。
また、発泡粒子を成形する方法としては、例えば、金型内に発泡粒子を充填し、スチームなどで加熱する、型内成形法が挙げられる。
【0045】
上記のように得られた発泡粒子の嵩密度は、7〜100kg/m、更に12〜50kg/mであることが好ましい。また、発泡粒子成形体の見かけ密度は、7〜100kg/m、更に12〜50kg/mであることが好ましい。発泡粒子の嵩密度は目的とする発泡粒子成形体の見かけ密度および型内成形条件に応じて適宜選択される。また、発泡粒子成形体の見かけ密度は該成形体の用途、目的物性に応じて適宜選択される。発泡粒子成形体の見かけ密度が低すぎると強度が不足し、逆に該見かけ密度が高すぎると軽量性、緩衝性、断熱性などの発泡体特有の物性が十分発揮することが難しくなると共に不経済である。
【0046】
本明細書において発泡粒子の嵩密度(kg/m)は、空のメスシリンダーを用意し、該メスシリンダーに相対湿度50%、23℃、1atmの条件にて2日放置した500個以上の発泡粒子(発泡粒子群の重量W1)を入れて、メスシリンダーの目盛りからより読みとられる発泡粒子群の嵩体積V1(cm)にてメスシリンダーに入れた発泡粒子群の重量W1(g)を割り算して単位換算する(W1/V1×1000)ことにより求められる。
【0047】
本明細書において発泡粒子成形体の見かけ密度(kg/m)は、発泡粒子成形体の外形寸法から求められる体積VM(cm)にて発泡粒子成形体重量WM(g)を割り算して単位換算する(WM/VM×1000)ことにより求められる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明方法により得られる発泡性スチレン系樹脂粒子を用いると、難燃性のスチレン系樹脂発泡粒子を容易に得ることができ、該発泡粒子から得られる本発明の発泡粒子成形体は、建築物の壁、床、屋根等の断熱材や畳芯材等として好適に使用できるものである。
【実施例】
【0049】
以下、本発明について実施例により更に詳細に説明する。
【0050】
実施例1
撹拌装置の付いた内容積が50Lのオートクレーブに、脱イオン水16kg、懸濁剤として第3リン酸カルシウム20g(太平化学工業株式会社製)、界面活性剤としてα−オレフィンスルホン酸ナトリウム2.1g(ライオン株式会社製『リポランLB−440』)を投入した。
【0051】
ついで、重合開始剤として過酸化ベンゾイル水希釈粉体品43g(日本油脂株式会社製『ナイパーBW』:過酸化ベンゾイル純度75重量%)及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート27g(日本油脂株式会社製『パーブチルE』)、難燃剤として2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル)プロパン102g、可塑剤として流動パラフィン(松村石油研究所株式会社製『モレスコホワイトP60』)130g、核剤としてポリエチレンワックス3.4g(東洋ペトロライト株式会社製『ポリワックス1000』)をスチレンモノマー17kgに溶解させ、230rpmで撹拌しながらオートクレーブに投入した。オートクレーブ内を窒素置換した後、昇温を開始し、1時間半かけて90℃まで昇温した。
【0052】
90℃到達後、100℃まで6.5時間かけて昇温した後、さらに115℃まで2時間かけて昇温し、そのまま115℃で4時間保持した後、30℃まで約6時間かけて冷却した。90℃から100℃への昇温途中、90℃に到達してから5.5時間経過時に発泡剤としてペンタン(n−ペンタン80%とイソペンタン20%の混合物)340g、ブタン(n−ブタン70%とイソブタン30%の混合物)1200gを60分かけオートクレーブ内に圧入した。発泡剤の添加終了30分後に撹拌速度を180rpmに下げた。
【0053】
冷却後、内容物を取り出し、遠心分離機で脱水し、流動乾燥装置で表面に付着した水分を除去し、平均粒径が約1mmの発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
【0054】
得られた発泡性スチレン樹脂粒子を篩いにかけて0.7〜1.4mmの粒子を取り出し、発泡性スチレン樹脂粒子100重量部に対して、帯電防止剤であるN,N―ビス(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン0.005重量部を添加し、さらにステアリン酸亜鉛0.1重量部、グリセリントリステアレート0.05重量部、グリセリンモノステアレート0.05重量部の混合物で被覆した。
【0055】
得られた発泡性スチレン樹脂粒子4kgを加圧バッチ発泡機(ダイセン工業社製DYHL500U)内で、缶内圧力が0.01MPaになるようにスチームを供給し、約90秒間加熱した後、60秒間乾燥させて、嵩密度が約20kg/m(発泡倍率50倍)の発泡粒子を得た。得られた発泡粒子を室温で1日熟成後、型物成形機(ダイセン工業社製、VS500)の金型に充填し、0.07MPaのスチーム圧力で20秒間加熱し、所定時間冷却後、金型から取り出し、スチレン樹脂発泡粒子成形体を得た。
【0056】
実施例2
難燃剤として2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル)プロパン170gを用いた以外は、実施例1と同様にスチレン樹脂発泡粒子成形体を得た。
【0057】
比較例1
難燃剤として1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシクロドデカン102g(第一エフアール株式会社製)を用い、難燃助剤としてジクミルパーオキサイド51g(日本油脂株式会社製『パークミルD』)を添加した以外は実施例1と同様にスチレン樹脂発泡粒子成形体を得た。
【0058】
比較例2
難燃剤として2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル)プロパン170g(帝人化成株式会社製『ファイアガード3100』)を用い、難燃助剤としてジクミルパーオキサイド51g(日本油脂株式会社製『パークミルD』)を添加した以外は実施例1と同様にスチレン樹脂発泡粒子成形体を得た。
【0059】
比較例3
難燃剤として2,2−ビス(4−(2−アリルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル)プロパン170g(帝人化成社製『ファイアガード3200』)を用いた以外は実施例1と同様にスチレン樹脂発泡粒子成形体を得た。
【0060】
以上の各実施例及び各比較例における発泡性スチレン系樹脂粒子の難燃剤の種類、添加量、難燃助剤の種類、添加量、残存スチレンモノマー等の含有量などを表1に、得られた発泡粒子成形体の残存スチレンモノマー等の含有量、加熱試験前後の重量平均分子量、見かけ密度、燃焼試験結果などを表2に示した。
【0061】
【表1】

【0062】
【表2】

【0063】
表1より、本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子は、発泡性スチレン系樹脂粒子の有機揮発性4成分等の含有量が少なく、自己消火性能に優れ、加熱試験後の分子量低下の度合いが小さいことが分かる。
【0064】
上記で得られた発泡性スチレン樹脂粒子およびスチレン樹脂発泡粒子成形体の諸物性は、以下の方法で評価した。
【0065】
残存スチレンモノマー量などの芳香族炭化水素の含有量
前述したように、発泡性スチレン系樹脂粒子またはスチレン系樹脂発泡粒子成形体をジメチルホルムアミドに溶解させ、ガスクロマトグラフ測定にて、スチレンモノマー、トルエン、ベンゼン、m−キシレン、p−キシレン、o−キシレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼンそれぞれの含有量を測定した。尚、m−キシレンとp−キシレンが、ガスクロマトグラムでピークの分離が困難であるため両者の合算値を測定した。
【0066】
重量平均分子量
前述したように、スチレン系樹脂発泡粒子成形体をテトラヒドロフランに溶解させ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンで校正して求めた。
【0067】
加熱試験
スチレン系樹脂発泡粒子成形体を切断して、縦10mm×横10mm×厚さ10mmの試験片を作成し、アルミ製の皿に乗せ、180℃のオーブン内に30分保持した後、オーブンから試験片を取り出し、室温まで冷却させた。ついで、試験片の加熱試験後の重量平均分子量を上記の通りGPCにより求めた。
【0068】
自己消火性能
前述したように、スチレン系樹脂発泡粒子成形体に対してJIS A9511(1995)の燃焼試験(A法)に準拠して燃焼試験を行い、3秒以内に消火し残塵がなく、限界線を越えて燃焼が継続しなかった場合を合格とした。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芳香族ビニルモノマー100重量部に対して下記構造式(1)で表される2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を難燃剤として0.1〜5重量部含む芳香族ビニルモノマーを懸濁重合することによりスチレン系樹脂粒子を得ると共に、該重合中または重合後にスチレン系樹脂粒子中に発泡剤を含有させること特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
【化1】

(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基である。)
【請求項2】
該2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物が、下記構造式(2)で表される2,2−ビス[4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル]プロパンであることを特徴とする請求項1に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
【化2】

【請求項3】
該スチレン系樹脂粒子の懸濁重合における重合開始剤が10時間半減期温度60℃以上80℃未満の有機過酸化物(a)と10時間半減期温度80℃以上120℃以下の有機過酸化物(b)とからなり、該有機過酸化物(a)が芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.01〜1重量部、該有機過酸化物(b)が芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.01〜1重量部の割合で芳香族ビニルモノマー中に添加されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
【請求項4】
発泡剤を含有しているスチレン系樹脂粒子であって、該樹脂粒子中に難燃剤として2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機化合物を含み、かつ該樹脂粒子中のスチレンモノマー、トルエン、キシレン、エチルベンゼンの総含有量が0.2重量%以下(0重量%も含む)であることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子。
【請求項5】
請求項4に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られた発泡粒子を型内成形してなることを特徴とするスチレン系樹脂発泡粒子成形体。

【公開番号】特開2007−9018(P2007−9018A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−190019(P2005−190019)
【出願日】平成17年6月29日(2005.6.29)
【出願人】(000131810)株式会社ジェイエスピー (245)
【Fターム(参考)】