説明

真円度計測システムおよびこれを備えた造管装置

【課題】断面外径が円形の計測対象物の真円度をリアルタイムで計測できる真円度計測システムを提供すること。
【解決手段】 断面外形が円形の連続的に移動する計測対象物Tの表面に、移動方向Pに対して直角な方向に線状の光を照射する光源U1a〜U4aと、前記測定対象物Tにおける前記光の照射領域を、前記搬送方向Pに対して直角で無い角度方向から撮像する撮像手段とU1b〜U4b、前記各撮像手段U1b〜U4bからの画像情報に基づいて、前記計測対象物Tの断面外形の真円度を計算する計算手段Cを備え、前記光源U1a〜U4aと撮像手段U1b〜U4bとが少なくとも2組設けられ、これら2組の光源U1a〜U4aと撮像手段U1b〜U4bは前記計測対象物Tの移動方向Pの上流から下流に向かう方向から見た場合に、前記測定対象物Tの中心軸に関して相互に等角度間隔に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真円度計測システムおよびこれを備えた造管装置に係り、特に、断面の外形が円形の部材の真円度を計測するシステムおよびこれを用いて造管時の加工条件を変更できる造管装置に関する。
【背景技術】
【0002】
産業界において、断面外形が精密に円形の部材(長尺部材)に関する要望がある。例えば、プリンタ等で使用されるローラの素材は、現在中実の鉄棒が主に使用されている。但し、加工時の省エネルギー化、省資源化などの観点から、中実の鉄棒から中空パイプへの置換の要望がある。このため、板状の金属素材を円形に成形するチューブミルラインによる造管装置で中空パイプ状のローラを作成することが考えられる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、プリンタ等で使用されるローラに求められる精度は非常に高い(真円度2/100ミリ以内)のに対し、一般的なチューブミルラインによる成形では、ここまでの精度を実現することは事実上不可能である。このため、特に長尺のパイプ状部材の全長にわたる真円度の精密計測システムおよび真円度向上が可能な造管装置を実現する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題に鑑みて、本発明は、断面外形が円形の連続的に移動する計測対象物の表面に、移動方向に対して直角な方向に線状の光を照射する光源と、前記測定対象物における前記光の照射領域を、前記搬送方向に対して直角で無い角度方向から撮像する撮像手段と、前記各撮像手段からの画像情報に基づいて、前記計測対象物の断面外形の真円度を計算する計算手段を備え、前記光源と撮像手段とが少なくとも2組設けられ、これら2組の光源と撮像手段は前記計測対象物の移動方向の上流から下流に向かう方向から見た場合に、前記測定対象物の中心軸に関して相互に等角度間隔に配置されている。以上のような構成をとることにより、リアルタイムで計測対象物の全周にわたる円形状を計測することができる。
【0005】
また、本発明は、前記光源と撮像手段は4組設けられており、相互に90°の角度間隔で配置されている、という構成を採っている。
【0006】
また、本発明は、前記光源と撮像手段の各組は、前記移動方向に沿って相互の所定距離だけ隔てて配置されている、という構成を採っている。
【0007】
また、本発明は、前記計算手段は、各撮像手段から得られた画像情報から部分円形状を算出し、この部分円形状を結合して円形状を算出し、この算出された円形状に基づいて真円度を決定する、各機能を有する、という構成を採っている。
【0008】
また、本発明は、前記計算手段が、前記円形状の算出に当たり、前記各部分円形状を所定の二次元座標系にプロットすると共に、前記部分円形状における各点の座標値に基づいて部分円形状の平均曲率半径を算出し、前記平均曲率半径に基づいて各部分円形状の各中心点座標を算出し、算出された各中心点座標を整合させることで円形状を算出する機能を有する、という構成を採っている。
【0009】
また、本発明は、上記真円度計測システムと、前記真円度計測システムの上流側に配置されて前記測定対象物を製造する造管機とを備える造管装置であって、前記造管機は、前記真円度計測システムによって計算された真円度情報に基づき成形条件を修正する成形条件修正機能を有する、という構成を採っている。このような構成を採ることで、真円度計測システムによって計算された真円度情報に基づき、より真円度を高めるために成形条件をリアルタイムで修正することができる、という構成を採っている。
【0010】
また、本発明は、前記成形条件修正機構は、前記造管機に装備されている成型金型の位置を修正することにより行われる、という構成を採っている。
また、本発明は、前記成形金型は、前記計測対象物を上下方向、左右方向、上下左右方向、斜め45°方向から狭持する、という構成を採っている。
更に、本発明は、前記成形金型は、前記計測対象物の中心軸に関して回転するような位置修正が可能である、という構成を採っている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る真円度計測システムの概略斜視図である。
【図2】4つの光学ユニットから得られた部分楕円状計上から円形状を算出ことを説明する説明図である。
【図3】第1組の光学ユニットと、これによって得られる画像情報を示す概略図である。
【図4】各撮像手段による画像情報に基づいて算出された部分円形状を示す図である。
【図5】図4に開示した各部分円形状におけるそれぞれの角度位置での曲率半径の変動を示す図である。
【図6】真円度の定義を説明する図である。
【図7】本発明の真円度計測システムを備える造管装置を示す図であり、図7(A)は平面図を示し、図7(B)は側面図を示し、図7(C)は真円度を高めるためのサイジング工程を説明する図であり、図7(D)は溶接工程を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、図面を参照しながら、本願発明の一実施形態に係る真円度計測システムについて説明する。
【0013】
[全体概要]
図1は、本実施形態に係る真円度計測システム1の全体概要図である。この図において、測定対象物Tは円形パイプであり、図の左方から右方に向かう方向(図中の矢印P方向)に連続的に移動している。すなわち、この真円度計測システム1の上流側に造管機が配置されている。
【0014】
この真円度計測システム1は、4組の光学ユニットU1〜U4と、各光学ユニットU1〜U4から出力される画像情報を受け取って真円度を計算する計算手段C、具体的にはコンピュータとを備えている。各光学ユニットU1〜U4は、計測対象物Tの表面に向けて線状光を出力する光源U1a〜U4aと、計測対象物Tの表面から反射する光を撮像する撮像手段U1b〜U4bとを備えている。ここで、光源U1a〜U4aはレーザ光源であり、撮像手段U1b〜U4bはCCDカメラである。ただし、光源U1a〜U4aや撮像手段U1b〜U4bはこれらに限定されるものではない。
【0015】
[光源]
次に、光源U1a〜U4aについて詳しく説明する。上記したように、光源U1a〜U4aはレーザ光を出力するものである。実際に出力されるレーザ光は扇状であるが、計測対象物Tに照射された場合には線状となる。ここで、レーザ光は計測対象物Tの断面を切断するような方向に向けられる。すなわち、レーザ光の光軸が計測対象物Tの移動方向Pに対して直角で且つ線状光の長手方向も計測対象物Tの移動方向Pと直角となるような向きとなっている。図1におけるX,Y,Z軸座標系を用いて説明すると、例えば第1組の光学ユニットU1の光源U1aの光軸はZ軸と平行になっており、線状光の長手方向がY軸と平行になっている。このような光源U1aの設定を用いて計測対象物Tの外形を計測する技術を光切断法という。
【0016】
[撮像手段]
次に、撮像手段U1b〜U4bについて説明する。撮像手段U1b〜U4bはCCDカメラであり、レーザ光が照射されている領域を画像として撮像できるものである。撮像手段U1b〜U4bの光軸は、光源U1a〜U4aの光軸から計測対象物Tの移動方向Pに向かってα°(45°)傾いた角度位置となるように配置されている。すなわち、計測対象物Tの表面に形成される線状光を斜め45°の方向から撮像するような位置関係となっている。光源U1a〜U4aと同様に、図1におけるX,Y,Z座標系を用いて説明すると、第1組の光学ユニットU1の撮像手段U1bの光軸は、Z軸からX軸に向かって45°傾いた角度位置にあり、且つX軸と平行になっている。このような光学ユニットU1を用いて計測対象物Tを撮像した場合、撮像手段U1bでは図2に示すような部分楕円の反射光画像を撮像することができる。
【0017】
[他の光学ユニット]
その他の光学ユニットU2〜U4も、第1組の光学ユニットU1と基本構造は同じである。ただし、第2組の光学ユニットU2の光源U2aの光軸はY軸と平行で、第3組の光学ユニットU3の光源U3aの光軸はZ軸と平行で第1組の光軸と反対方向、さらに第4組の光学ユニットU4の光源U4aの光軸はY軸と平行で第2組の光学ユニットU2の光源U2aの光軸と反対方向となっている。すなわち、各光学ユニットU1〜U4は、円管である計測対象物Tを異なる角度位置の4方向から撮像するような構造となっており、計測対象物Tの全表面の計測が可能となる。なお、本実施形態では、各組の光学ユニットU1〜U4の配置上の制限に起因し、第1組の光学ユニットU1から第4組の光学ユニットU4まで、順に計測対象物Tの上流側から下流側に向かって所定間隔で相互に離間して配置されている。このため、特定の断面における真円度を計測するために、各光学ユニットU1〜U4での計測結果を計測対象物Tの移動に合わせて同期させる必要がある。なお、この点の詳細は後述する。
【0018】
上記した実施形態では、4組の光学ユニットU1〜U4を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、理論的には、2組の光学ユニットを用いて、計測対象物に対して上下方向あるいは左右方向の2か所から光を照射し、撮像手段で2つの画像を撮像するような構成でも、ある程度の真円度を計測することは可能である。この場合、2組の光学ユニットは相互に180°隔てた角度位置に配置される。しかし、特に画像の部分円形状における両端近傍には誤差が多く含まれているおそれもあるので、この誤差を打ち消すような補正計算処理が必要になる。また、3組の光学ユニットを用いる場合には、相互に120°隔てた角度位置に光学ユニットが配置されることとなる。更には、6組の光学ユニットを用いる場合には、相互に60°隔てた角度位置に配置される。すなわち、360°を等分に分割できる数であれば、光学ユニットの数は特に限定されるものではない。
【0019】
[計算手段]
次に、真円度を計算する計算手段Cについて説明する。計算手段Cは、もっとも一般的な例としてはコンピュータである。この計算手段Cは、図2に示すように、各撮像手段U1b〜U4bから送信される4つの画像情報(例えば、部分楕円形状)11a〜11dを受け取り、これを部分円形状のデータに変換する機能と、変換された各部分の部分円形状を合成して円形状データ12に変換する機能とを、少なくとも有している。
【0020】
以上のことをより詳細に説明する。図3は、第1組の光学ユニットU1を示す図である。この図に示すように、光源U1aは計測対象物Tの上方に配置され、その光軸はZ軸に平行となっている。一方、撮像手段U1bはその光軸がXZ平面内でX軸あるいはZ軸から約45°の角度位置となるように設置されている。そして、撮像手段U1bはCCDイメージセンサ13を具備しており、図のような部分楕円形状のような画像データ11aを取得することができる。
【0021】
図のような画像データ11aが得られたら、次に画像上にX座標軸およびY座標軸を設定する。図示の例では、計測対象物の再頂部に相当する位置を原点Oとしている。そして、部分楕円形状の任意の点の座標値をXc、Ycと定義しておく。その上で、下記の数式1,2に従って部分円形に変換した場合のy座標値およびz座標値を計算する。
【0022】
【数1】

【0023】
【数2】

【0024】
ここで、y座標とz座標は、部分円形状に変換した後の座標系における各座標値であり、数式中の各パラメータの定義は以下のとおりである。
f=35mm(レンズの焦点距離)
α=45°(撮像手段の光軸の角度)
a=0.0052mm
H=120mm(計測対象物TからのCCDイメージセンサの高さ)
C=H/cosα・T/(1+T)−f
T=倍率(CCDイメージセンサ上の寸法と実際の寸法との比)
【0025】
以上の計算によって計測対象物の略1/4円の形状を求めることができる。そして、この形状から曲率半径を求めることができる。
【0026】
曲率半径が求められたら、次にこの部分円形状の中心座標を求める。具体的には、部分円の各点から等距離にある点である。但し、計算された部分円形状には誤差が含まれている場合もあるので、例えば、部分円形状のうちの3点を選択して、この3点の座標値から中心座標を算出するようにしてもよい。但し、より多くの点の座標値を用いて、近似計算処理等を施すことで、より精度を高めるようにしてもよい。以上のような処理により、第1組の光学ユニットによる部分円形状とその中心に関する結果が得られる。
次に、第2組の光学ユニットU2による計測について説明する。第2組の光学ユニットU2による計測も、上記計測手法と実質的に同一である。但し、第1組の光学ユニットU1が計測した断面と同じ断面位置を計測する必要がある。このため、第1の光学ユニットU1の計測から所定時間遅らせた時点で計測を行う必要がある。具体的には、例えば、第1組と第2組の光学ユニットU1,U2間の距離が0.1mで計測対象物の搬送速度が1m/秒であると仮定する。その場合、第1組の光学ユニットU1で計測された断面が第2組の光学ユニットU2まで到達するのに計算上0.1秒かかることとなる。このため、第2組の光学ユニットU2での計測は第1組の光学ユニットU1による計測から0.1秒遅れのタイミングで行う必要がある。
【0027】
但し、実際の撮像手段U1〜U4(CCDカメラ)では、毎秒20フレーム程度の撮像が可能である。このため、第1組の光学ユニットU1によって撮像された20フレームのそれぞれの画像と、それぞれ0.1秒遅れで第2組の光学ユニットU2によって撮像された20フレームのそれぞれの対応する画像を組み合わせることで、2つの光学ユニットU1,U2による1秒当たり20個の断面の部分円形状のデータを取得することが可能である。そして、以上のような画像データの取得および部分円形状の計算を第3組及び第4組の光学ユニットU3、U4についても行う。
【0028】
図4に、ある断面に関して得られた画像データを基に計算して得られた各部分円形状を示す。ここで、4台のカメラは、上記したように同一時刻に同一の断面位置の計測を行っている訳ではないので、カメラの三次元アライメントが難しい。特にこの問題は、計測対象物Tの搬送時に振動が加わるため、大きな問題となる。そのため、本実施形態では、算出された部分円形状には振動などに伴う計測対象物Tの相対的な位置ずれが発生するものと考え、各撮像手段U1b〜U4bから見た絶対座標に基づいて算出した三次元位置によって最終的な断面形状を算出する代わりに、計測対象物Tの外形断面が常に真円であると仮定した上で、図中の各部分円形状から算出できる各点ごとの曲率半径に基づき、その平均半径を推定することにより、計測対象物Tの位置ずれに対するロバストな計測をおこなった。この手法に基づいて算出された半径分布を図5に示す。本実施形態で用いた計測対象物Tの実際の直径は9.9mmであるが、図5に示されるように、部分円形状の位置によって曲率半径に変動はあるものの、概ね半径4.95mm付近の半径が推定される。
【0029】
次に、得られた4つの部分円形状の半径分布から、連続した円形状を算出する手法について説明する。本実施形態では、(1)計測対象物Tの表面粗さなどによる誤差の影響を抑えるために、部分円形状の円周方向に沿って5°単位の荷重平均計算をする、(2)撮像手段U1〜U4のレンズ歪みに対する三次元位置補正処理をする、(3)算出された4つの部分円形状の位置を整合させるための連結処理をする、という手段を用いた。
【0030】
(1)の処理については、表面粗さや微小な疵などの影響を排除するために、5°単位での曲率半径の平均値を算出することで、半径分布の推定精度を向上させている。また、(2)の処理では、光切断法に基づく三次元形状計測における計算式は、撮像手段のレンズ系がテレセントリックであることを仮定した上で、ある基準平面の高さに基づいた計算を行うものである一方で、本実施形態における計算処理では、レンズと計測対象物Tとの距離が短いため、テレセントリック性が仮定できず、そのことによる歪み補正を簡易的に行うために、レンズに対応した形でのルックアップテーブルを用いたオフセット補正を行った。更に、(3)の処理においては、4台の撮像手段からの画像情報に基づいて計算される4つの部分円形状が、その境界部分で不連続とならないように、断面形状の連続性を仮定することにより、それぞれの撮像手段による画像から推定される半径に対してオフセット補正を行った。
【0031】
図6には、計測対象物Tの形状評価用の真円度についての定義を説明するための図が示されている。この図では、実際の計測対象物Tが上下方向に大きな外径を有する楕円形状になっている場合を示している。そして、計測対象物Tの外径目標値をDとした場合、真円度は計測対象物Tの実際の外径最大値dmaxと外径最小値dminとの差として定義される。例えば、プリンタに用いられるローラーなどの場合には、直径が10〜30mm程度であり、真円度は0.05〜0.02mm程度を想定している。
【0032】
図7は、上記した真円度計測システム1を備えた造管装置100を示す図である。ここで、図7(A)は平面図を示し、図7(B)は側面図を示し、図7(C)は真円度を高めるためのサイジング工程を説明する図であり、図7(D)は溶接工程を説明する図である。図に示すように、造管装置100は材料の搬送方向における上流側(図中の右方)から下流側(図中の左方)へ向かって、アンコイラー103、フォーミングセクション105、溶接部107、クーリングセクション109、サイジングセクション111、真円度計測システム1、そして走行切断機113が配置されている。アンコイラー103は、コイル状に巻かれた帯状の金属材料を巻き戻して送り出すものであり、フォーミングセクション105は、帯状の金属材料をパイプ状に成形するものである。また、溶接部107はパイプ状にされた金属材料の合わせ目を溶接して円筒にするものであり、サイジングセクション111は、断面の真円度を高めるためのものである。そして、走行切断機113は、成形された計測対象物Tと同速度で移動しながら、所定の長さに切断するものである。このうち、本発明では、真円度計測システム1とサイジングセクション111が重要である。
【0033】
すなわち、真円度計測システム1において、上記したような手法によって計測対象物Tの真円度を計測する。そして、リアルタイムで真円度に基づく修正パラメータを算出し、サイジングセクション111における成形金型である成形ロールの成形条件を制御するものである。具体的には、図7(C)に示されるように、計測対象物Tに対して上下左右の4方向から成形ロールを接触させて成形したり、あるいは水平ロールによる左右2方向および垂直ロールによる上下2方向の組合せによって成形する。このとき、各成形ロールは真円度に基づく修正パラメータによってその位置が修正されるようになっており。これにより、真円度計測システム1により得られた真円度情報から、オンラインで成形条件を動的に制御することが可能となる。ここで言う位置修正とは、各成形ロールを上下左右に移動させることの他、これらの成形ロールを計測対象物Tの中心軸に関して回転させるような位置修正も含む趣旨である。このため、場合によっては、4つの成形ロールが斜め45°の方向から計測対象物を狭持するような状態も想定される。尚、真円度を高めるためには、サイジングセクション111の成形ロールだけではなく、フォーミングセクション105やその他のセクションに装備されている成形ロールも位置修正することが望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本願発明は、連続的に断面円形の長尺部材を成形する加工ラインに利用することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 真円度計測システム
U1〜U4 光学ユニット
U1a〜U4a 光源
U1b〜U4b 撮像手段
C 計算手段
11a〜11d 部分楕円状画像
12 円形状
T 計測対象物
100 造管装置
103 アンコイラー
105 フォーミングセクション
107 溶接部
109 クーリングセクション
111 サイジングセクション
113 走行切断機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面外形が円形の連続的に移動する計測対象物の表面に、移動方向に対して直角な方向に線状の光を照射する光源と、
前記測定対象物における前記光の照射領域を、前記搬送方向に対して直角で無い角度方向から撮像する撮像手段と、
前記各撮像手段からの画像情報に基づいて、前記計測対象物の断面外形の真円度を計算する計算手段を備え、
前記光源と撮像手段とが少なくとも2組設けられ、これら2組の光源と撮像手段は前記計測対象物の移動方向の上流から下流に向かう方向から見た場合に、前記測定対象物の中心軸に関して相互に等角度間隔に配置されている、ことを特徴とする真円度計測システム。
【請求項2】
前記光源と撮像手段は4組設けられており、相互に90°の角度間隔で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の真円度計測システム。
【請求項3】
前記光源と撮像手段の各組は、前記移動方向に沿って相互の所定距離だけ隔てて配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の真円度計測システム。
【請求項4】
前記計算手段は、各撮像手段から得られた画像情報から部分円形状を算出し、この部分円形状を結合して円形状を算出し、この算出された円形状に基づいて真円度を決定する、各機能を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の真円度計測システム。
【請求項5】
前記計算手段が、前記円形状の算出に当たり、前記各部分円形状を所定の二次元座標系にプロットすると共に、前記部分円形状における各点の座標値に基づいて部分円形状の平均曲率半径を算出し、前記平均曲率半径に基づいて各部分円形状の各中心点座標を算出し、算出された各中心点座標を整合させることで円形状を算出する機能を有することを特徴とする請求項4に記載の真円度計測システム。
【請求項6】
請求項1〜5に記載の真円度計測システムと、
前記真円度計測システムの上流側に配置されて前記測定対象物を製造する造管機とを備える造管装置であって、
前記造管機は、前記真円度計測システムによって計算された真円度情報に基づき成形条件を修正する成形条件修正機能を有する、ことを特徴とする造管装置。
【請求項7】
前記成形条件修正機構は、前記造管機に装備されている成型金型の位置を修正することにより行われることを特徴とする、請求項6に記載の造管装置。
【請求項8】
前記成形金型は、前記計測対象物を上下方向、左右方向、上下左右方向、斜め45°方向から狭持することを特徴とする、請求項7に記載の造管装置。
【請求項9】
前記成形金型は、前記計測対象物の中心軸に関して回転するような位置修正が可能であることを特徴とする、請求項7又は8に記載の造管装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−93268(P2012−93268A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241684(P2010−241684)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(593060931)株式会社 英田エンジニアリング (16)
【Fターム(参考)】