説明

硫化物系電解質粉体及びそれを用いた硫化物系電解質成形体

【課題】高いイオン伝導度を有する硫化物系固体電解質粉体及びそれを用いた硫化物系固体電解質成形体、並びに全固体リチウム二次電池を提供する。
【解決手段】イオウ元素、リチウム元素、及びホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、平均粒径が0.01〜10μmである硫化物系電解質粉体であって、好ましくは硫化リチウムとP2S5を用いて得られるものである。また加圧成形体は、固体電解質成形体中の各一次粒子は融着しており、かつ、その固体電解質成形体の算出密度は1.45〜2.00g/cm3となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化物系電解質粉体及びそれを用いた硫化物系電解質成形体、並びに全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いられるリチウムイオン二次電池の需要が増加している。
上記リチウムイオン二次電池には、電解質として有機系電解液が用いられている。有機系電解液は高いイオン伝導度を示すものの、液体でかつ可燃性であるため、漏洩、発火等の安全性が懸念されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の安全性を確保する方法として、有機系電解液に代えて無機固体電解質を用いた全固体二次電池が研究されている。しかし、一般的に無機固体電解質は、有機系電解液に比べてイオン伝導度が小さく、全固体二次電池の実用化は困難であった。
【0004】
例えば、無機固体電解質としてLiNをベースとするリチウムイオン伝導性セラミックスが報告されている。しかし、このセラミックスは分解電圧が低いため、3V以上で作動する全固体二次電池に用いることはできなかった。
【0005】
特許文献1では、室温でも高いリチウムイオン伝導性を示す硫化物系結晶化ガラスからなる固体電解質が開示されている。しかし、特許文献1に記載の電解質は、高価なリチウムを多量に必要とするため、工業的に不利である。また、室温付近における電解質のイオン伝導度が1.0×10−3S/cm程度であることから、さらなるイオン伝導度の向上が必要であった。
【特許文献1】特開2002−109955号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、高いイオン伝導度を有する硫化物系電解質成形体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、以下の硫化物系電解質粉体等が提供される。
1.イオウ元素、リチウム元素、及び
ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、
平均粒径が0.01〜10μmである硫化物系電解質粉体。
2.下記成分(A)及び(B)を用いて得られる1に記載の硫化物系電解質粉体。
(A)硫化リチウム
(B)Aで表される化合物(Aは、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン又はアルミニウムであり、m及びnはそれぞれ1〜10の整数である。)
3.イオウ元素、リチウム元素、酸素元素、及び
ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、
平均粒径が0.01〜10μmである硫化物系電解質粉体。
4.下記成分(A)、(B)及び(C)を用いて得られる3に記載の硫化物系電解質粉体。
(A)硫化リチウム
(B)Aで表される化合物(Aは、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン又はアルミニウムであり、m及びnはそれぞれ1〜10の整数である。)
(C)Liで表される化合物(Mはホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、硫黄、リン又はアルミニウムであり、x、y及びzはそれぞれ1〜10の整数である。)
5.示差走査熱量測定(乾燥窒素雰囲気下、昇温速度10℃/min、20〜400℃)で検出される発熱ピークが200〜300℃の間で実質的に1つである1〜4のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体。
6.1〜5のいずれかに記載の硫化物系固体電解質粉体であって、その粉体を加圧成形した固体電解質成形体中の各一次粒子が融着し、かつ、その固体電解質成形体の算出密度が1.45〜2.00g/cmとなる硫化物系固体電解質粉体。
7.1〜6のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体を成形してなる硫化物系電解質成形体であって、
前記硫化物系電解質粉体が互いに融着している硫化物系電解質成形体。
8.算出密度が1.45〜2.00g/cmである7に記載の硫化物系電解質成形体。
9.イオン伝導度が4.5×10−3S/cm以上である7又は8に記載の硫化物系電解質成形体。
10.7〜9のいずれかに記載の硫化物系電解質成形体を用いた全固体電池。
11.7〜9のいずれかに記載の硫化物系電解質成形体からなる固体電解質、及び
1〜6のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体及び正極活物質を含む正極合材を加熱処理してなる正極、及び/又は1〜6のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体及び負極活物質を含む負極合材を加熱処理してなる負極を具備する10に記載の全固体電池。
12.10又は11に記載の全固体電池をさらに加熱処理してなる全固体電池。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高いイオン伝導度を有する硫化物系電解質成形体を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の硫化物系電解質粉体は、イオウ元素、リチウム元素、及びホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、平均粒径が0.01〜10μmである。
【0010】
本発明の硫化物系電解質粉体は、平均粒径が0.01〜10μmであり、好ましくは0.01〜0.1μmである。平均粒径が10μmを超えると、本発明の硫化物系電解質粉体を固体電池に用いた場合に、固体電池を高エネルギー密度化及び高出力化できないおそれがあり、平均粒径が0.01μm未満の場合、分級が必要になる恐れがある。
尚、上記平均粒径は、走査型電子顕微鏡を用いて硫化物系電解質粉体を観察し、任意の100μm面積中に観察された粉体粒子を任意に20個選択し、その粒径を測定して得られた値の平均値である。
【0011】
本発明の硫化物系電解質粉体は、好ましくは下記成分(A)及び(B)を用いて得られる硫化物系電解質粉体である。
(A)硫化リチウム
(B)Aで表される化合物(Aは、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン又はアルミニウムであり、m及びnはそれぞれ1〜10の整数である。)
【0012】
上記成分(B)としては、好ましくはPである。
【0013】
上記成分(A)及び(B)を用いた硫化物系電解質粉体において、成分(A)及び(B)のモル比は、例えば成分(A):成分(B)=50:50〜92.5:7.5あり、好ましくは65〜75:35〜25である。
【0014】
本発明の他の実施形態として、本発明の硫化物系電解質粉体は、イオウ元素、リチウム元素、酸素元素、及びホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、平均粒径が0.01〜10μmである。
上記硫化物系電解質粉体の好ましい平均粒径及びその測定方法は、上述したとおりである。
【0015】
本発明の他の実施形態にかかる硫化物系電解質粉体は、好ましくは下記成分(A)、(B)及び(C)を用いて得られる硫化物系電解質粉体である。
(A)硫化リチウム
(B)Aで表される化合物(Aは、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン又はアルミニウムであり、m及びnはそれぞれ1〜10の整数である。)
(C)Liで表される化合物(Mはホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、硫黄、リン又はアルミニウムであり、x、y及びzはそれぞれ1〜10の整数である。)
【0016】
上記成分(B)としては、好ましくはPであり、上記成分(C)としては、好ましくはMがケイ素又はリンである化合物である。
【0017】
上記成分(A)、(B)及び(C)を用いた硫化物系電解質粉体において、成分(A)、(B)及び(C)のモル比は、例えば成分(A):40〜92.4モル%、成分(B):7.5〜40モル%、成分(C):0.1〜20モル%であり、好ましくは成分(A):63〜69.3モル%、成分(B):27〜29.7モル%、成分(C):1〜10モル%である。
【0018】
本発明の硫化物系電解質粉体に用いる成分(A)〜(C)は特に限定されず、工業的に入手可能なものが使用できるが、高純度のものが好ましい。
例えば、成分(A)である硫化リチウムは、硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が好ましくは0.15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下であり、かつN−メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下である。硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%以下であると、得られる固体電解質は、ガラス状電解質(完全非晶質)となる。即ち、硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%を越えると、得られる電解質は、最初から結晶化物の恐れがあり、この結晶化物のイオン伝導度は低い。さらに、この結晶化物について熱処理を施しても結晶化物には変化がなく、高イオン伝導度の固体電解質を得ることはできないおそれがある。
【0019】
また、N−メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下であると、N−メチルアミノ酪酸リチウムの劣化物がリチウム電池のサイクル性能を低下させることがない。
このように不純物が低減された硫化リチウムを用いると、高イオン伝導性電解質が得られる。
【0020】
この固体物質で用いられる硫化リチウムの製造法としては、少なくとも上記不純物を低減できる方法であれば特に制限はない。
例えば、以下の方法で製造された硫化リチウムを精製することにより得ることもできる。
以下の製造法の中では、特にa又はbの方法が好ましい。
a.非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを0〜150℃で反応させて水硫化リチウムを生成し、次いでこの反応液を150〜200℃で脱硫化水素化する方法(特開平7−330312号公報)。
b.非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを150〜200℃で反応させ、直接硫化リチウムを生成する方法(特開平7−330312号公報)。
c.水酸化リチウムとガス状硫黄源を130〜445℃の温度で反応させる方法(特開平9−283156号公報)。
【0021】
上記のようにして得られた硫化リチウムの精製方法としては、特に制限はない。好ましい精製法としては、例えば、国際公開WO2005/40039号等が挙げられる。
具体的には、上記のようにして得られた硫化リチウムを、有機溶媒を用い、100℃以上の温度で洗浄する。
洗浄に用いる有機溶媒は、非プロトン性極性溶媒であることが好ましく、さらに、硫化リチウム製造に使用する非プロトン性有機溶媒と洗浄に用いる非プロトン性極性有機溶媒とが同一であることがより好ましい。
洗浄に好ましく用いられる非プロトン性極性有機溶媒としては、例えば、アミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機硫黄化合物、環式有機リン化合物等の非プロトン性の極性有機化合物が挙げられ、単独溶媒、又は混合溶媒として好適に使用することができる。特に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)は、良好な溶媒に選択される。
【0022】
洗浄に使用する有機溶媒の量は特に限定されず、また、洗浄の回数も特に限定されないが、2回以上であることが好ましい。洗浄は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
洗浄された硫化リチウムを、洗浄に使用した有機溶媒の沸点以上の温度で、窒素等の不活性ガス気流下、常圧又は減圧下で、5分以上、好ましくは約2〜3時間以上乾燥することにより、本発明で用いられる硫化リチウムを得ることができる。
【0023】
本発明の硫化物系電解質粉体は、好ましくは乾燥窒素雰囲気下、昇温速度10℃/min、20〜400℃における示差走査熱量測定(DSC)で検出される発熱ピークが200〜300℃の間で実質的に1つである。
本発明の硫化物系電解質粉体の発熱ピークが200〜300℃の間で実質的に1つである場合、DSC後の硫化物系電解質粉体は結晶相を含んでおり、均質な組成の結晶性ガラス状態となる。
【0024】
尚、本発明において、「発熱ピークが200〜300℃の間で実質的に1つである」とは、全温度領域(20〜400℃)において、200〜300℃に最大発熱量を有するピークに対し、その他の発熱ピークが最大発熱量の10%以下の発熱量である微小ピークである場合を言う。
【0025】
本発明の硫化物系電解質粉体は、例えば、メカニカルミリング法(MM法)を用いることにより製造できる。
MM法による場合、成分(A)及び(B)又は成分(A)〜(C)を所定量乳鉢にて混合し、メカニカルミリング法にて所定時間反応させることにより、ガラス化した硫化物系電解質粉体が得られる。
上記原料を用いたメカニカルミリング法は、室温で反応を行うことができる。MM法によれば、室温で硫化物系電解質粉体を製造できるため、原料の熱分解が起らず、仕込み組成の硫化物系電解質粉体を得ることができるという利点がある。
また、MM法では、硫化物系電解質粉体の製造と同時に、硫化物系電解質粉体を微粉末化できるという利点もある。
MM法は種々の形式を用いることができるが、例えば遊星ボールミル、振動ミル、ジェットミル等の機械式ミルを使用することができる。
【0026】
比較的小さなエネルギーで長時間MM処理を施すと、DSCの発熱ピークが実質的に1つになる。具体的には、所定量の成分(A)及び(B)、又は成分(A)〜(C)を露点−40℃以下の乾燥雰囲気下で、0.02〜1kJ/kg・sを60時間〜280時間加えて粉砕することにより本発明の硫化物系電解質粉体を製造することができる。
【0027】
本発明の硫化物系電解質成形体は、本発明の硫化物系電解質粉体からなり、粉体同士が互いに融着している。
上記成形体は、例えば、本発明の硫化物系電解質粉体を所定の圧力で成形し、所定の温度で熱処理することにより製造することができる。このように圧力を印加し、熱処理することで、硫化物系電解質粉体は高密度で互いに融着し、広範囲のイオン伝導パスを形成することができる。
尚、硫化物系電解質粉体が融着していることは、得られた硫化物系電解質成形体を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、硫化物系電解質粉体同士の界面の境目が観察できないことにより確認できる。
【0028】
上記硫化物系電解質成形体の成形圧力は、通常、2〜10MPaである。
熱処理温度としては、通常、150℃〜360℃である。熱処理温度が150℃より低いと、高イオン伝導性の結晶ガラスが得られにくい場合があり、360℃より高いとイオン伝導性の低い結晶構造となる恐れがある。
また、熱処理時間は、例えば0.5〜10時間である。
【0029】
成形体の密度が高いほど、イオン伝導パスをより多く確保できることから、本発明の硫化物系電解質成形体の算出密度は、好ましくは1.45〜2.00g/cmであり、さらに好ましくは1.5〜2.00g/cmである。
尚、算出密度とは、本発明の硫化物系電解質粉体のみからなる成形体を、黒鉛5mg及び本発明の硫化物系電解質粉体5mgの混合粉体からなる電極2枚で挟持した成形体の理論上の密度をいい、具体的には下記式を用いて算出することができる。
算出密度=((5mg+5mg)×2+成形体に用いた硫化物系電解質粉体の質量)/成形体の体積
例えば、LiS及びPのみからなる硫化物系電解質粉体を硫化物系電解質成形体の製造に用いた場合、算出密度の理論上限値(空隙0)は2.00となる。
【0030】
本発明の硫化物系電解質成形体のイオン伝導度は、好ましくは4.5×10−3S/cm以上、より好ましくは5×10−3S/cm以上である。成形体がこのようなイオン伝導度を有することにより、本発明の硫化物系電解質成形体を用いた全固体電池は、高出力を実現できる。
【0031】
図1は本発明に係る全固体電池の一実施形態を示す概略断面図である。
全固体電池1は、正極10及び負極30からなる一対の電極間に本発明の硫化物系電解質成形体である固体電解質成形体20が挟持されている。正極10及び負極30にはそれぞれ集電体40及び42が設けられている。
【0032】
正極10は、正極活物質からなり、好ましくは本発明の硫化物系電解質粉体及び正極活物質の正極合材を加熱処理してなる正極である。正極合材において、硫化物系電解質粉体と正極材の混合比(重量比)は、好ましくは硫化物系電解質粉体:正極活物質=20〜50:80〜50である。加熱条件は特に限定はされないが、通常、加熱温度が100〜350℃、加熱時間が0.1〜10時間である。この条件で加熱することにより高出力電池用正極材料を作製できる。
【0033】
正極活物質は、電池分野において正極活物質として使用されているものが使用できる。例えば、硫化物系では、硫化チタン(TiS)、硫化モリブデン(MoS)、硫化鉄(FeS、FeS)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni)等が使用できる。好ましくは、TiSが使用できる。
また、酸化物系では、酸化ビスマス(Bi)、鉛酸ビスマス(BiPb)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V13)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)等が使用できる。尚、これらを混合して用いることも可能である。好ましくは、コバルト酸リチウムが使用できる。
尚、上記の他にはセレン化ニオブ(NbSe)が使用できる。
【0034】
負極30は、負極活物質からなり、好ましくは硫化物系電解質粉体を含む負極合材を加熱処理してなる負極である。負極合材において、硫化物系電解質粉体と負極材の混合比(重量比)は、好ましくは硫化物系電解質粉体:負極活物質=20〜50:80〜50である。
【0035】
負極活物質は、電池分野において負極活物質として使用されているものが使用できる。例えば、炭素材料、具体的には、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素等が挙げられる。又はその混合物でもよい。好ましくは、人造黒鉛である。
また、金属リチウム、金属インジウム、金属アルミ、金属ケイ素等の金属自体や他の元素、化合物と組合わせた合金を、負極材として用いることができる。
【0036】
上記正極10及び負極30に、導電助剤として、電子が正極活物質内で円滑に移動するようにするために、電気的に導電性を有す物質を適宜添加してもよい。電気的に導電性を有する物質としては特に限定しないが、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブのような導電性物質又はポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロールのような導電性高分子を単独又は混合して用いることができる。
【0037】
正極及び負極は、上記極材を集電体の少なくとも一部に膜状に形成することで作製できる。製膜方法としては、例えば、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法又は溶射法等が挙げられる。このような方法により製膜することで、極材層の空隙率をより小さくすることができ、イオン伝導度を向上させることができる。
簡便な装置や室温条件下、電解質の結晶状態を変化させない温度範囲で製膜できることから、ブラスト法やエアロゾルデポジション法が好ましい。
【0038】
固体電解質成形体20は、本発明の硫化物系電解質成形体である。
固体電解質成形体は、上述の方法を用いて製造できるが、例えば粒子状のリチウムイオン伝導性固体物質を、ブラスト法やエアロゾルデポジション法にて製膜することでも製造できる。また、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)又は溶射法等でもリチウムイオン伝導性固体物質の製膜が可能である。
さらに、固体電解質と溶媒やバインダー(結着材や高分子化合物等)を混合した溶液を塗布、塗工した後、溶媒を除去し成膜化する方法もある。また、固体電解質自体や固体電解質とバインダー(結着材や高分子化合物等)や支持体(固体電解質層の強度を補強させたり、固体電解質自体の短絡を防ぐための材料や化合物等)を混合・組合した電解質を加圧プレスすることで成膜することも可能である。
簡便な装置や室温条件下、固体電解質の状態を変化させない温度範囲で製膜できることから、ブラスト法やエアロゾルデポジション法が好ましい。
【0039】
集電体40,42としては、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、ゲルマニウム、インジウム、リチウム、又はこれらの合金等からなる板状体や箔状体等が使用できる。
【0040】
本発明の全固体電池は、上述した電池用部材を貼り合せ、接合することで製造できる。接合する方法としては、各部材を積層し、加圧・圧着する方法や、2つのロール間を通して加圧する方法(roll to roll)等がある。接合面にイオン伝導性を有する活物質や、イオン伝導性を阻害しない接着物質を介して接合してもよい。接合においては、固体電解質の結晶構造が変化しない範囲で加熱融着してもよい。
【0041】
また、上記の方法で製造した全固体電池を、さらに加熱処理すると好ましい。加熱条件は、通常、100〜350℃、0.1〜10時間である。加熱することにより高出力の電池が作製できる。尚、全固体電池の加熱処理は、負極、固体電解質成形体及び正極のみからなる電池素子部分だけを加熱処理する場合も含む。また、安全装置、ラッピング等の加熱処理は含まない。
【実施例】
【0042】
製造例
(1)硫化リチウム(LiS)の製造
硫化リチウムは、特開平7−330312号公報の第1態様(2工程法)の方法に従って製造した。具体的には、撹拌翼のついた10リットルオートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)3326.4g(33.6モル)及び水酸化リチウム287.4g(12モル)を仕込み、300rpm、130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水素を3リットル/分の供給速度で2時間吹き込んだ。続いてこの反応液を窒素気流下(200cc/分)昇温し、反応した硫化水素の一部を脱硫化水素化した。昇温するにつれ、上記硫化水素と水酸化リチウムの反応により副生した水が蒸発を始めたが、この水はコンデンサにより凝縮し系外に抜き出した。水を系外に留去すると共に反応液の温度は上昇するが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定温度に保持した。脱硫化水素反応が終了後(約80分)反応を終了し、硫化リチウムを得た。
【0043】
(2)硫化リチウムの精製
上記(1)で得られた500mLのスラリー反応溶液(NMP−硫化リチウムスラリー)中のNMPをデカンテーションした後、脱水したNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌した。その温度のままNMPをデカンテーションした。さらにNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌し、その温度のままNMPをデカンテーションし、同様の操作を合計4回繰り返した。デカンテーション終了後、窒素気流下230℃(NMPの沸点以上の温度)で硫化リチウムを常圧下で3時間乾燥した。得られた硫化リチウム中の不純物含有量を測定した。
【0044】
尚、亜硫酸リチウム(LiSO)、硫酸リチウム(LiSO)並びにチオ硫酸リチウム(Li)の各硫黄酸化物、及びN−メチルアミノ酪酸リチウム(LMAB)の含有量は、イオンクロマトグラフ法により定量した。その結果、硫黄酸化物の総含有量は0.13質量%であり、LMABは0.07質量%であった。
【0045】
実施例1
上記製造例にて製造したLiSとP(アルドリッチ製)を出発原料に用いた。これらを70対30のモル比に調整した250gの混合物を、ジルコニア製ボールを充填したSUS製容器(容量6.7L)に入れ、露点−40℃以下のドライ雰囲気下及び室温下で、200時間振動ミルにより、1kJ/kg・sの機械的エネルギーを加えてメカニカルミリング処理することにより、白黄色粉末の硫化物系電解質粉体を得た。
得られた粉末について、粉末X線回折測定を行った(CuKα:λ=1.5418Å)。得られたチャートを図2に示す。このチャートにより、この硫化物系電解質粉体はガラス化していることが確認された。
【0046】
得られた粉末を走査型電子顕微鏡を用いて観察したところ、粒径が0.2〜6μmの微小な粒子が観察され、得られた粉末の平均粒径は1.4μmであることが分かった。
【0047】
また、得られた粉末について示差走査熱量測定を行った。得られたチャートを図3に示す。このチャートにより、この硫化物系電解質粉体は、250℃付近に1つの発熱ピークを有することが確認された。尚、示差走査熱量測定はMODEL DSC−7(PerkinElmer社製)を用いて、窒素雰囲気下、10℃/minで行った。
【0048】
得られた硫化物系電解質粉体を錠剤成形機に充填し、4〜6MPaの圧力を印加して、硫化物系電解質成形体を作製した。さらに、黒鉛5mg及び得られた硫化物系電解質粉体5mgの混合物を成形体の両面に乗せ、再度錠剤成形機にて圧力を加えることで、固体電解質成形体(直径約10mm、厚み約1mm)を作製した。
【0049】
得られた成形体をガラス瓶に入れ、さらにアルゴン雰囲気のSUS管に入れて密閉し、300℃2時間の焼成処理を施した。この焼成処理して得られた評価用成形体について交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。その結果、得られた固体電解質成形体の室温(25℃)でのイオン伝導度は7.3×10−3S/cmであった。また、この成形体の密度を、重量及び厚み測定の結果、及び錠剤成形機の直径より算出したところ、その算出密度は1.58g/cmであった。
【0050】
また、この成形体の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。成形体の断面写真を図4に示す。この成形体の断面において、粒子同士は融着しており、空隙が少ない成形体であることが確認された。尚、下記表1において、成形体断面における硫化物系電解質粉体の融着の観察は、下記のように評価した。
○:硫化物系電解質粉体同士が融着している。
×:硫化物系電解質粉体同士が融着していない。
【0051】
また、この成形体の結晶化度は66%であることが確認された。この結晶化度は、JNM−CMXP302NMR装置(日本電子株式会社製)を用いて、以下の条件で固体31P−NMRスペクトルを測定し、得られた固体31PNMRスペクトルについて、70〜120ppmに観測される共鳴線を、非線形最小二乗法を用いてガウス曲線に分離し、各曲線の面積比から算出した。
【0052】
固体31P−NMRスペクトルの測定条件
観測核 :31
観測周波数:121.339MHz
測定温度 :室温
測定法 :MAS法
パルス系列:シングルパルス
90°パルス幅:4μs
マジック角回転の回転数:8600Hz
FID測定後、次のパルス印加までの待ち時間:100〜2000s
(最大のスピン−格子緩和時間の5倍以上になるよう設定)
積算回数 :64回
化学シフトは、外部基準として(NHHPO(化学シフト1.33ppm)を用い決定した。
試料充填時の空気中の水分による変質を防ぐため、乾燥窒素を連続的に流しているドライボックス中で密閉性の試料管に試料を充填した。
【0053】
実施例2
メカニカルミリング処理の時間を120時間にしたほかは、実施例1と同様にして、硫化物系電解質粉体(平均粒径2μm)及びその成形体を作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0054】
比較例1
メカニカルミリング処理の時間を40時間としたほかは、実施例1と同様にして硫化物系電解質粉体(平均粒径1μm)を作製した。
得られた粉末について、粉末X線回折測定を行った(CuKα:λ=1.5418Å)。得られたチャートにより、この硫化物系電解質粉体はガラス化していることが確認された。
また、この硫化物系電解質粉体をアルゴン雰囲気下のSUS管に入れて密閉し、300℃2時間の焼成処理を施した。焼成処理した硫化物系電解質粉体を錠剤成形機に充填し、4〜6MPaの圧力を印加して、硫化物系電解質成形体を作製した。さらに、黒鉛5mg及び焼成処理した硫化物系電解質粉体5mgの混合物を成形体の両面にそれぞれ乗せ、再度錠剤成形機にて圧力を加えることで、評価用成形体(直径約10mm、厚み約1mm)を作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0055】
比較例2
実施例1で作製した硫化物系電解質粉体を用いたほかは、比較例1と同様にして評価用成形体を作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0056】
比較例3
上記製造例にて製造したLiSとP(アルドリッチ製)を出発原料に用い、振動ミルを用いて1kJ/kg・sの機械的エネルギーを36時間加えてメカニカルミリング処理した以外は実施例1と同様にして硫化物系電解質粉体(平均粒径1.5μm)を作製した。
【0057】
得られた粉末について実施例1と同様にして示差走査熱量測定を行った。得られたチャートを図5に示す。このチャートにより、この硫化物系電解質粉体は、233℃付近、246℃付近及び265℃付近に3つの発熱ピークを有することが確認された。
また、得られた粉末を用いて実施例1と同様にして評価用成形体を作製し評価した。結果を表1に示す。
【0058】
比較例4
実施例1で作製した硫化物系電解質粉体をアルゴン雰囲気下のSUS管に入れて密閉し、300℃2時間の焼成処理を施した。焼成処理した硫化物系電解質粉体を錠剤成形機に充填し、4〜6MPaの圧力を印加して、硫化物系電解質成形体を作製した。さらに、黒鉛5mg及び焼成処理した硫化物系電解質粉体5mgの混合物を成形体の両面に乗せ、再度錠剤成形機にて圧力を加えることで、イオン伝導度測定用の固体電解質成形体(直径約10mm、厚み約1mm)を作製した。
作製した成形体をアルミパックに真空封入し、冷間等方圧加圧法(CIP)にて約1t/cmの圧力をかけ、評価用成形体を作製した。この評価用成形体を評価した。結果を表1に示す。
【0059】
比較例4で作製した評価用成形体の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。成形体の断面写真を図6に示す。成形体の算出密度は1.45g/cm以上であったが、この成形体の断面において粒子同士は融着していないことが確認された。
【0060】
【表1】

【0061】
本発明の実施例1及び2、及び比較例1及び比較例4で製造した評価用成形体のイオン伝導度と算出密度の関係を図7に示す。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明の硫化物系電解質粉体は、固体電池の高エネルギー密度化及び高出力化を可能にし、リチウム電池の固体電解質用の材料として適している。
さらに、上記の特性を有する本発明の硫化物系電解質粉体を使用した全固体電池は、安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明に係る全固体電池の一実施形態を示す概略断面図である。
【図2】実施例1で製造した硫化物系電解質粉体のX線回折スペクトルチャートである。
【図3】実施例1で製造した硫化物系電解質粉体のDSCチャートである。
【図4】実施例1で製造した評価用成形体の断面写真である。
【図5】比較例3で製造した硫化物系電解質粉体のDSCチャートである。
【図6】比較例4で製造した評価用成形体の断面写真である。
【図7】本発明の実施例1及び2、及び比較例1及び比較例4で製造した評価用成形体のイオン伝導度と算出密度の関係を示す図である。
【符号の説明】
【0064】
1 全固体電池
10 正極
20 固体電解質成形体
30 負極
40,42 集電体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イオウ元素、リチウム元素、及び
ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、
平均粒径が0.01〜10μmである硫化物系電解質粉体。
【請求項2】
下記成分(A)及び(B)を用いて得られる請求項1に記載の硫化物系電解質粉体。
(A)硫化リチウム
(B)Aで表される化合物(Aは、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン又はアルミニウムであり、m及びnはそれぞれ1〜10の整数である。)
【請求項3】
イオウ元素、リチウム元素、酸素元素、及び
ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含み、
平均粒径が0.01〜10μmである硫化物系電解質粉体。
【請求項4】
下記成分(A)、(B)及び(C)を用いて得られる請求項3に記載の硫化物系電解質粉体。
(A)硫化リチウム
(B)Aで表される化合物(Aは、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、リン又はアルミニウムであり、m及びnはそれぞれ1〜10の整数である。)
(C)Liで表される化合物(Mはホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、硫黄、リン又はアルミニウムであり、x、y及びzはそれぞれ1〜10の整数である。)
【請求項5】
示差走査熱量測定(乾燥窒素雰囲気下、昇温速度10℃/min、20〜400℃)で検出される発熱ピークが200〜300℃の間で実質的に1つである請求項1〜4のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の硫化物系固体電解質粉体であって、その粉体を加圧成形した固体電解質成形体中の各一次粒子が融着し、かつ、その固体電解質成形体の算出密度が1.45〜2.00g/cmとなる硫化物系固体電解質粉体。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体を成形してなる硫化物系電解質成形体であって、
前記硫化物系電解質粉体が互いに融着している硫化物系電解質成形体。
【請求項8】
算出密度が1.45〜2.00g/cmである請求項7に記載の硫化物系電解質成形体。
【請求項9】
イオン伝導度が4.5×10−3S/cm以上である請求項7又は8に記載の硫化物系電解質成形体。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれかに記載の硫化物系電解質成形体を用いた全固体電池。
【請求項11】
請求項7〜9のいずれかに記載の硫化物系電解質成形体からなる固体電解質、及び
請求項1〜6のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体及び正極活物質を含む正極合材を加熱処理してなる正極、及び/又は請求項1〜6のいずれかに記載の硫化物系電解質粉体及び負極活物質を含む負極合材を加熱処理してなる負極を具備する請求項10に記載の全固体電池。
【請求項12】
請求項10又は11に記載の全固体電池をさらに加熱処理してなる全固体電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−288098(P2008−288098A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−133178(P2007−133178)
【出願日】平成19年5月18日(2007.5.18)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】