説明

終点検出方法

【課題】埋め込み配線層を研磨加工する際の終点検出をより効果的に行うことのできる研磨加工の終点検出方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る終点検出方法は、半導体基板上に形成された半導体デバイスの埋め込み配線層を研磨する際の終点検出方法であって、半導体基板上に形成された絶縁膜に膜厚測定用の溝をダイシングライン上に形成する工程と、溝を含む絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、研磨液を用いて、金属膜を研磨する工程と、ダイシングライン上の溝の位置に対応する窪み内に残存する金属膜の膜厚を計測するステップと、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明に関する実施形態は、埋め込み配線層を研磨加工する際の終点検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスの微細化に伴い、半導体デバイスの製造には、種々の技術(例えば、新たな材料や加工方法)が導入されている。その中でも、CMP(化学機械研磨)は、層間絶縁膜(ILD:inter layer dielectric)の平坦化、埋め込み素子分離(STI:shallow trench isolation)、プラグ、埋め込み金属配線の形成等、半導体デバイスの製造に不可欠の技術となっている。
【0003】
CMPは、半導体デバイスの表面を研磨して平坦化する技術であるが、研磨しすぎた場合、半導体デバイスの電気特性に影響を与え、半導体デバイスが正常に動作しなくなる虞がある。そこで、CMPでは、研磨加工の終点を検出するために種々の技術が導入されている。例えば、埋め込み金属配線の形成において研磨加工の終点を検出する場合、層間絶縁膜の膜厚を光学的に計測する手法や(特許文献1参照)、渦電流を計測し、該渦電流の大きさから金属配線の膜厚を計算する手法が提案されている(特許文献2参照)。金属配線の膜厚を直接的に計測することは、金属配線の幅が小さく困難なためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−012302号公報
【特許文献2】特開2009−277888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、層間絶縁膜の膜厚を計測する場合、金属配線とは異なる箇所を計測することになるため、研磨面全体が必要以上に研磨される現象(シニング)についてはモニタが可能であるが、研磨面が平面状ではなく、中央のみがより深く研磨されて皿状の窪みを生ずる現象(ディッシング)についてはモニタできないという問題がある。すなわち、層間絶縁膜の膜厚に問題はなく規定値(以下、スペックと称する)の範囲内であるが、金属配線の一部が研磨され過ぎているという問題が生じる。
【0006】
また、渦電流を計測する場合、ある程度の面積を有する領域において発生する渦電流を計測することになるため、その領域の金属の平均膜厚が得られるのみである。つまり、局所的な金属配線の膜厚を得ることはできない。また、金属材料が高抵抗である場合は測定精度が低下するという問題が、そして、対象となる金属配線層の下層に低抵抗の金属配線が存在する場合は、その影響も反映され、対象となる金属配線層の正しい膜厚を得られないという問題が生じる。さらに、対象となる金属配線層と渦電流センサーとの、研磨パッドを介しての間隔の制御が難しいという問題も生じる。
【0007】
本発明の実施形態は、かかる従来の問題を解消するためになされたもので、埋め込み配線層を研磨加工する際の終点検出をより効果的に行うことのできる研磨加工の終点検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態に係る終点検出方法は、半導体基板上に形成された半導体デバイスの埋め込み配線層を研磨する際の終点検出方法であって、半導体基板上に形成された絶縁膜に膜厚測定用の溝をダイシングライン上に形成する工程と、溝を含む絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、研磨液を用いて、金属膜を研磨する工程と、ダイシングライン上の溝の位置に対応する窪み内に残存する金属膜の膜厚を計測するステップと、を具備する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態に係る研磨装置の構成図である。
【図2】ターンテーブルの上面図である。
【図3】残膜計測の原理を示す概略図である。
【図4】膜厚計測部による残膜の計測箇所を示した図である。
【図5】残膜の膜厚と反射光の強度との相関関係を示した図である。
【図6】残膜と埋め込み配線層の膜厚との関係を示す図である。
【図7】窪みの残膜の膜厚と埋め込み配線層の膜厚の相間関係を示す図である。
【図8】実施形態に係る研磨加工の終点検出方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る研磨装置1の構成図である。図1に示すように、実施形態に係る研磨装置1は、搬送機構10、研磨機構20、洗浄機構30、薬液供給機構40、制御機構50、操作機構60を具備する。以下、図1を参照して研磨装置1が具備する各機構について説明する。
【0011】
搬送機構10は、オープナー11、アライナ12、搬送ロボット13を具備する。オープナー11は、ウェハが収容された収容器2のドアを開閉する。収容器2は、研磨対象であるウェハ3を収容する容器であり、例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)やSMIF(Standard of Mechanical Interface)Pod等である。
【0012】
アライナ12は、ウェハ3のエッジを複数点検出し、偏心補正(ウェーハ中心補正)を行う。また、アライナ12は、ウェハ3のノッチもしくはオリエンタルフラット(以下、ノッチ等と称する)を検出する。さらに、アライナ12は、ウェハ3を回転させて、ノッチ等を予め定められた位置まで移動させる。これにより、ウェハ3の向きをそろえて搬送することができる。
【0013】
搬送ロボット13は、オープナー11、アライナ12及び研磨機構20との間でウェハ3を搬送する。搬送ロボット13は、ウェハ3を搬送するアームを具備する。アームには、真空チャックまたはクランプが備えられている。この真空チャックまたはクランプにより、ウェハ3はアームにしっかりと保持される。
【0014】
研磨機構20は、受渡台21、トップリング22(ヘッドとも称する)、ターンテーブル23(研磨テーブルとも称する)、モータ24、研磨液吐出口25、ドレス26、膜厚計測部27を具備する。受渡台21は、搬送ロボット13及びトップリング22との間でウェハ3を受け渡すための台である。ウェハ3を研磨機構20内へ搬送する際には、搬送ロボット13が受渡台21上に研磨面(半導体デバイスの形成面)を下向きにして載置したウェハ3をトップリング22で受け取り、ウェハ3を研磨機構20外へ搬送する際には、トップリング22が受渡台21上に載置したウェハ3を搬送ロボット13で受け取ることによりウェハ3の受け渡しを行う。
【0015】
トップリング22は、搬送ロボット13により研磨面を下に向けて受渡台21上に載置されたウェハ3を受け取ると、後述するターンテーブル23上にウェハ3を移送させた後、ウェハ3の研磨面をターンテーブル23上のパッド23aに押し付けた状態で図示しないモータにより回転駆動される。
【0016】
図2は、ターンテーブル23の上面図である。図2に示すように、ターンテーブル23上にはウェハ3を研磨加工するためのパッド23aが貼られており、モータ24により中心点P1を中心として回転駆動される。また、ターンテーブル23及びパッド23aには、後述する膜厚計測部27からの光を透過する窓Wが設けられている。窓Wは、ターンテーブル23が回転すると、研磨加工の対象であるウェハ3の中心点P2を通過するように配置されている。
【0017】
なお、図2中の鎖線は、ターンテーブル23が回転した際に窓Wが描く軌跡を示している。また、ウェハ3内の点線は、研磨面に形成された半導体デバイス間に設けられたダイシングラインを示している。研磨液吐出口25からは、薬液供給機構40から供給される研磨液(スラリー)がパッド23a上に吐出される。ドレス26は、パッド23a上を往復駆動して、パッド23aのコンディショニングを行う。
【0018】
膜厚計測部27は、自身が発光する光がターンテーブル23に設けられた窓を透過するようにターンテーブル23の下部に設けられており、研磨加工中のウェハ3の残膜の膜厚を計測する。膜厚計測部27は、ターンテーブル23の下部に設けられているため、ターンテーブル23の回転と共に回転する。
【0019】
図3は、膜厚計測部27での残膜計測の原理を示す概略図である。膜厚計測部27は、窓Wを介してウェハ3の研磨面へ光を入射し、ウェハ3の研磨面からの反射光の強度を計測することで、残膜の膜厚を計測している。図3の概略図では、埋め込み配線層の研磨加工の終点を検出している。埋め込み配線層の材料はCuであり、Cu層と層間絶縁膜(SiO)との間には、バリアメタルとしてのTi層が10nm形成されている。
【0020】
次に、膜厚計測部27における膜厚の計測位置について説明する。図4は、膜厚計測部27によるウェハ3の残膜3cの計測位置を示した図である。AA(active area)形成工程又はGC(gate/contact)形成工程においては、ダイシングライン上に形成される膜厚モニタ用のマーク部は低被覆率である。このため、AA工程又はGC工程において研磨加工(CMP加工)を行う際に、ダイシングライン上に設けられたマーク部上に一辺の長さが数十μm以上の窪み3aができる。
【0021】
この窪み3aは、上層の埋め込み配線層3dが形成される層にまで転写され、窪み3aに対応する窪み3bが形成される。そして、埋め込み配線層3dの形成工程において、窪み3bにも配線材料(例えば、Cu)が堆積される。膜厚計測部27は、この転写された窪み3bに堆積した配線材料の研磨加工後の残膜3cを計測することで研磨加工の終点を検出する。なお、窪み3bの一辺の長さは、少なくとも10μm以上であることが望ましい。窪み3bの一辺の長さが10μm未満であると、膜厚の計測に十分な面積を確保することができず、計測値が不正確なものとなるからである。
【0022】
図5は、窪み3bの残膜3cの膜厚(横軸)と反射光の強度(縦軸)との相関関係を示した図である。なお、この反射光の強度は、ベアシリコンウェハの反射光の強度を1として規格化している。図5に示す相間関係は、研磨時間を変えた複数のサンプル(試料)を用意し、各サンプルについてCuの膜厚と反射光の強度を計測することで得ることができる。Cuの膜厚については、例えは、SEM(走査型電子顕微鏡)で断面写真を撮像し、算出することができる。
【0023】
なお、計測に用いる光の波長には留意が必要である。残膜(金属)に対する透過度もしくは透過率(以下、単に透過度と称する)は光の波長で変化するため、入射する光の波長に応じて反射光の強度も変化するからである。つまり、残膜(金属)に対する透過度が高すぎると反射光の強度が低くなりすぎ、残膜(金属)に対する透過度が低すぎると反射光の強度が高くなりすぎるため、広いレンジにおいて、残膜の膜厚の増加に対して反射光の強度が単調増加するような透過度の波長を使用することが必要である。また、透過度は、配線材料(金属材料)の種類によって異なるため、計測する残膜の材料毎に使用する光の波長を変更することが好ましい。
【0024】
図6は、残膜3cと埋め込み配線層3dの膜厚との関係を示す図である。図6(a)は、研磨加工後における埋め込み配線層3dの膜厚が規定値(以下、スペックと称する)の範囲内である状態を示している。図6(b)及び図6(c)は、研磨加工後における埋め込み配線層の膜厚3dがスペックの範囲外である状態を示しており、図6(b)は、研磨加工が不十分である状態を、図6(c)は、研磨加工が過剰である状態を、それぞれ示している。
【0025】
図6(b)に示す状態では、研磨加工が不十分であるため、埋め込み配線層3d上に配線材料3eが残ってしまい、埋め込み配線層間のショート(短絡)を引き起こす。また、図6(c)に示す状態では、研磨加工が過剰であるため、埋め込み配線層3dの膜厚が薄くなり、埋め込み配線層3dの電気抵抗が高くなる。
【0026】
図7は、埋め込み配線層3dの膜厚と窪み3bの残膜3cの膜厚との相関関係を示した図である。図6(a)〜図6(c)にも示すように、研磨加工の研磨量に応じて、埋め込み配線層3dの膜厚及び窪み3bの残膜3cの膜厚も変化する。このことから、図5に示す埋め込み配線層3dの膜厚と窪み3bの残膜3cの膜厚との相関関係を予め調べておくことで、窪み3bの残膜3cの膜厚から、埋め込み配線層3dの膜厚を予測することが可能となることがわかる。つまり、埋め込み配線層3dの膜厚のスペックに合わせて、窪み3bの残膜3cの膜厚の許容値を設定することで研磨加工の終点を検出することができる。
【0027】
この窪み3bの残膜3cの膜厚を研磨加工の終点検出に利用することで、以下の利点を得ることができる。
1.十分な大きさの計測面積を確保できるため、残膜3cの膜厚計測の精度が向上する。
2.モニタ部が金属のため、シニングだけでなくディッシングについての影響も反映させることが可能である。
3.ダイシングライン上に形成された窪み3aが転写されてできた窪み3bの残膜3cを計測するので、残膜3cを計測するための窪みを設ける工程が必要ない。
【0028】
洗浄機構30は、薬液供給機構40から供給される洗浄液を吐出する洗浄液吐出口31及び複数の洗浄ブラシ32等を具備し、研磨加工後のウェハ3を洗浄する。なお、この実施形態では、ウェハ3を2つの洗浄ブラシ32で挟み込むようにして洗浄しているが、ウェハ3の洗浄は該手法に限らず種々の手法を採用できる。
【0029】
薬液供給機構40は、研磨機構20へ供給する研磨液を収容するタンク41及びタンク41内に収容された研磨液を送出する液送ポンプ42と、洗浄機構30へ供給する洗浄液を収容するタンク43及びタンク43内に収容された研磨液を送出する液送ポンプ44とを具備する。
【0030】
操作機構60は、ユーザ(オペレータ)からの指示を受け付け、受け付けた指示を制御装置50へ入力する入力手段(例えば、キーボードやマウス)と、研磨装置1の操作に必要な情報を表示するディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube))を備える。
【0031】
制御機構50は、メモリ51、CPU(central processing unit)52、HDD(hard disk drive)53を具備する。HDD53には、研磨装置1の動作プログラムや、レシピと称される研磨条件が記憶されている。各レシピは、研磨、計測及び洗浄の3つの項目から構成されており、研磨の項目では、ウェハ3の研磨に必要なパラメータ、例えば、トップリング22の押圧(Pa)、トップリング22の回転数(回転/分)、ターンテーブル23の回転数(回転/分)、研磨液の供給量(cc/分)、ドレス26の回転数(回転/分)等が設定される。
【0032】
また、計測の項目では、残膜の膜厚の計測に必要なパラメータ、例えば、トップリング22の回転数(回転/分)、ターンテーブル23の回転数(回転/分)等が設定される。ここでは、ダイシングライン上の窪み3b上の残膜3cの膜厚を膜厚計測部27が計測できるようにトップリング22の回転数(回転/分)、ターンテーブル23の回転数(回転/分)を設定する。そして、回転の直前に、ウェハ3の直径に重なるダイシングライン(すなわち、ウェハ3の中心を通るダイシングライン)と窓Wのアライメントを行う。
【0033】
トップリング22及びターンテーブル23の回転数としては、直径が300mmのウェハの場合、例えば、(30,60)もしくは(60,60)とすることが好ましい。このトップリング22及びターンテーブル23の回転数をこのように設定することで、ターンテーブル23及びパッド23a上の窓Wが、計測対象でダイシングライン上の窪み3bを通過する単位時間当たりの回数が多くなり、膜厚計測部27が窪み3bの残膜3cの膜厚を計測できる確率が高くなるためである。
【0034】
なぜなら、ウェハ3から見た、ウェハ3を通過する窓Wの軌跡は、一般に、複雑な曲線を描くが、この回転数の組み合わせにおいては、上述のアライメントを行った場合、ウェハ中心を往復する直線状になるからである。ダイシングライン上の残膜3cからの光信号であることは、時間軸に対し、反射光が鋭いピークになることから同定できる。なぜなら、ダイシングライン上の残膜3cからの反射の前後の時間においては、ダイシングライン上の絶縁膜からの反射になり、反射光強度は著しく小さいからである。
【0035】
洗浄の項目では、洗浄機構30におけるウェハ3の洗浄時間(秒)、洗浄ブラシの回転数(回転/分)、洗浄液の吐出量(cc/m)等の条件が設定される。
【0036】
制御機構50は、操作機構60もしくはホスト(host)により指定されたレシピでウェハ3を研磨加工及び洗浄する。
【0037】
図8は、実施形態に係る研磨加工の終点検出方法のフローチャートである。以下、図8を参照して、研磨装置1の動作について説明する。
(ステップS101)
搬送機械(例えば、RGV(Rail Guided Vehicle)やOHV(Over Head Vehicle))もしくはオペレータにより、収容器2がオープナー11にセットされると、制御機構50は、オープナー11を制御して収容器2のドアをオープンする。
【0038】
(ステップS102)
搬送機構10は、搬送ロボット13を制御して、収容器2に収容された研磨加工対象であるウェハ3をアライナ12に搬送する。制御機構50は、アライナ12を制御して、ウェハ3のエッジを複数点検出して偏心補正を行うと共に、検出したノッチ等を予め定められた位置まで移動させる。
【0039】
(ステップS103)
制御機構50は、搬送ロボット13を制御してアライナ12からウェハ3を搬送し、研磨機構20の受渡台21上に反転載置する。制御機構50は、トップリング22を制御して、受渡台21に載置されたウェハ3をトップリング22で受け取り、ターンテーブル23上にウェハ3を移送させた後、ウェハ3の研磨面(半導体デバイス形成面)をターンテーブル23上のパッド23aに押し付けた状態で回転駆動し、研磨加工を行う。
【0040】
(ステップS104)
制御機構50は、膜厚計測部27を制御して、上述したダイシングライン上の窪み3bの残膜3cを計測する。
【0041】
(ステップS105)
制御機構50は、洗浄機構30へウェハ3を搬送して洗浄する。洗浄後、制御機構50は、搬送ロボット13を制御してウェハ3を収容器2内へ収容し、オープナー11を制御して、収容器2のドアをクローズする。
【0042】
以上のように、この実施形態では、研磨加工の終点を検出するために、AA(active area)形成工程又はGC(gate/contact)形成工程におけるダイシングライン上の窪み3aが転写されてできた窪み3bの残膜3cを計測している。その結果、十分な大きさの計測面積を確保でき残膜3cの膜厚計測の精度が向上する。また、モニタ部が層間絶縁膜である場合と異なり、配線と同じ金属であるため、シニングだけでなくディッシングについても金属配線の膜厚の決定に反映させることが可能となる。さらに、残膜3cを計測するための窪みわざわざ設ける工程を必要としないといった効果を有する。
【0043】
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、膜厚計測部27で計測した残膜3cの膜厚がスペックよりも厚い場合は、追加研磨を行うようにしてもよい。
【0044】
また、実施形態では、研磨装置1に膜厚計測部を備え、in−situでウェハ3の窪み3b上の残膜3cの膜厚を計測したが、研磨装置1とは、別の膜厚計測装置(Stand-alone)で、ウェハ3の窪み3b上の残膜3cの膜厚を計測するようにしてもよい。この場合、研磨装置1でウェハ3を研磨及び洗浄した後、ウェハ3を膜厚計測装置へ搬送してウェハ3の窪み3b上の残膜3cの膜厚を計測することになる。
【符号の説明】
【0045】
1…研磨装置、2…収容器、3…ウェハ、10…搬送機構、11…オープナー、12…アライナ、13…搬送ロボット、20…研磨機構、21…受渡台、22…トップリング(ヘッド)、23…ターンテーブル(研磨テーブル)、23a…パッド、24…モータ、25…研磨液吐出口、26…ドレス、27…膜厚計測部、30…洗浄機構、31…洗浄液吐出口、32…洗浄ブラシ、40…薬液供給機構、41,43…タンク、42,44…液送ポンプ、50…制御機構、60…操作機構。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に形成された半導体デバイスの埋め込み配線層を研磨する際の終点検出方法であって、
前記半導体基板上に形成された絶縁膜に膜厚測定用の溝をダイシングライン上に形成する工程と、
前記溝を含む前記絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
研磨液を用いて、前記金属膜を研磨する工程と、
前記ダイシングライン上の前記溝の位置に対応する窪み内に残存する前記金属膜の膜厚を計測するステップと、
を具備することを特徴とする終点検出方法。
【請求項2】
前記窪みに光を照射し、該窪み内に残存する金属膜からの反射光の強度に基づいて前記金属膜の膜厚を計測することを特徴とする請求項1に記載の終点検出方法。
【請求項3】
前記溝の幅は、10μm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の終点検出方法。
【請求項4】
前記窪みは、前記半導体デバイスのAA(active area)CMP形成工程又はGC(gate/contact)CMP形成工程において前記ダイシングライン上に形成された、前記溝にて発生する窪みが転写された窪みであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の終点検出方法。
【請求項5】
前記金属膜は、Cu膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の終点検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−49255(P2012−49255A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188536(P2010−188536)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】