説明

経路探索装置

【課題】 ユーザが所望する条件下で、交通渋滞を考慮した経路を推測する経路探索装置を提供すること。
【解決手段】 経路探索装置において、交通状況情報取得部2は、道路区間毎に、交通渋滞の程度と、交通渋滞時の周囲環境データとを少なくとも含む交通状況情報を取得する。制御部3は、交通状況情報取得部2により取得された複数の交通状況情報に対し統計処理を行って、各道路区間における周囲環境データ毎の交通渋滞の程度が記述された渋滞データベースを作成する。入力装置4は、所望の条件を入力するためにユーザにより操作される。制御部3はさらに、入力装置4を通じて入力された天候と、作成された渋滞データベースに記述された交通渋滞の程度とを少なくとも使って、ユーザの出発地から目的地までの推奨経路を探索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は経路探索装置に関し、より特定的には、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記のような経路探索装置は、多くの場合、車載ナビゲーション装置に実装される。また、従来の車載ナビゲーション装置の中には、VICS(Vehicle Information and Communication System)から渋滞情報の提供を受けることができるものもある。具体的には、従来の車載ナビゲーション装置は、車両の現在位置と、現在走行中の道路における車両の平均速度を、情報センタに送信する。情報センタでは、VICSから得られる渋滞情報により、季節、曜日及び気象に応じた各地点の渋滞情報を蓄積しており、車載ナビゲーション装置から、現在位置及び平均速度の組みが送信されてくると、該当車両の現在地周辺、又は目的地方向への各地点において、該当車両が到達すると予想される時刻における予測交通情報を作成し送信する。車載ナビゲーション装置は、情報センタからの情報をモニター画面に適宜表示させる。
【特許文献1】特開2003−151079号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、例えば、いつ出発したら短時間で目的地に到達可能かという点はドライバの関心事と想定される。他にも、明日もし雨が振ったら、その日のドライブの目的地まではどの程度の時間がかかるのかをドライバは知りたいものである。しかしながら、従来の車載ナビゲーション装置は、現在向かっている目的地に至るまでの各地点について予測交通情報を情報センタから得ることができるだけであるため、上記のようなドライバのニーズに対応できないという問題点がある。
【0004】
それ故に、本発明は、ユーザが所望する条件下で、交通渋滞を考慮した経路を推測する経路探索装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の第1の局面は、経路探索装置に向けられている。経路探索装置は、発生中の交通渋滞毎に、交通渋滞が発生している道路区間と、交通渋滞の程度と、交通渋滞時の周囲環境データとを少なくとも含む交通状況情報を取得する交通状況情報取得部と、前記交通状況情報取得部により取得された複数の交通状況情報に対し統計処理を行って、各道路区間における周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せ毎の交通渋滞の程度が記述された渋滞データベースを作成するデータベース作成部と、所望の周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せを入力するためにユーザが操作する入力装置と、前記入力装置を通じて入力された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せと、前記データベース作成部により作成された渋滞データベースに記述された交通渋滞の程度とを少なくとも使って、ユーザの出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索部とを備える。
【0006】
また、前記経路探索部は、前記渋滞データベースに記述されたものの内、各道路区間について、前記入力装置を通じて入力された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せに対応する交通渋滞の程度を使って経路探索を行う。
【0007】
また、前記経路探索装置は、道路ネットワークデータを格納するデータ格納部をさらに備え、前記道路ネットワークデータは、道路区間毎に、該当する道路区間を通過するために必要とされる所要時間をリンクコストとして含む。この場合において、前記経路探索部は、前記入力装置を通じて入力された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せに対応する交通渋滞の程度に基づいて、交通渋滞時において該当する道路区間を通過するために必要とされる渋滞時所要時間を算出する算出部と、前記算出部により算出された渋滞時所要時間を、前記データ格納部に格納された道路ネットワークデータに含まれるリンクコストと置換する置換部とを含む。また、前記経路探索部は、前記置換部により渋滞時所要時間に置換された道路ネットワークデータを使って経路探索を行う。
【0008】
また、前記経路探索装置は、前記周囲環境データの一つは天候であることを特徴とする。
【0009】
また、前記経路探索装置は、前記周囲環境データの一つは日時であることを特徴とする。
【0010】
本発明の第2の局面は、経路探索方法に向けられている。ここで、経路探索方法は、発生中の交通渋滞毎に、交通渋滞が発生している道路区間と、交通渋滞の程度と、交通渋滞時の周囲環境データとを少なくとも含む交通状況情報を取得する交通状況情報取得ステップと、前記交通状況情報取得ステップで取得された複数の交通状況情報に対し統計処理を行って、各道路区間における周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せ毎の交通渋滞の程度が記述された渋滞データベースを作成するデータベース作成ステップと、ユーザが所望する周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せを指定する指定ステップと、前記指定ステップで指定された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せと、前記データベース作成ステップにより作成された渋滞データベースに記述された交通渋滞の程度とを少なくとも使って、ユーザの出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップとを備える。
【0011】
また、前記経路探索方法は、前記周囲環境データの一つは天候であることを特徴とする。
【0012】
また、前記経路探索方法は、前記周囲環境データの一つは日時であることを特徴とする。
【0013】
本発明の第3の局面は、コンピュータ装置に実装され、経路探索を実行するプログラムに向けられる。ここで、プログラムは、発生中の交通渋滞毎に、交通渋滞が発生している道路区間と、交通渋滞の程度と、交通渋滞時の周囲環境データとを少なくとも含む交通状況情報を取得する交通状況情報取得ステップと、前記交通状況情報取得ステップで取得された複数の交通状況情報に対し統計処理を行って、各道路区間における周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せ毎の交通渋滞の程度が記述された渋滞データベースを作成するデータベース作成ステップと、ユーザが所望する周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せを指定する指定ステップと、前記指定ステップで指定された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せと、前記データベース作成ステップにより作成された渋滞データベースに記述された交通渋滞の程度とを少なくとも使って、ユーザの出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップとを備える。
【0014】
また、前記プログラムは、前記周囲環境データの一つは天候であることを特徴とする。
【0015】
また、前記プログラムは、前記周囲環境データの一つは日時であることを特徴とする。
【0016】
ここで、前記プログラムは典型的には記憶媒体に格納される。
【発明の効果】
【0017】
上記第1−第3の局面のいずれかによれば、入力装置を通じて、ユーザが所定条件(例えば天候又は日時)を指定すると、経路探索装置は、指定された条件(例えば天候又は日時)と、既に取得した交通状況情報を基に作成された渋滞データベースを使って経路探索を行う。これによって、ユーザが指定した条件下で、過去の情報を基に探索した経路を、経路探索装置は提供することが可能となる。このような経路の情報は例えば、ドライバにとっては、いつ出発したら良いかを判断するための参考になる。また、天候が悪い場合におけるの推奨経路をドライバは知ることができる。このように、本経路探索装置によれば、ユーザにとって使い勝手の良い経路探索装置を提供することが可能となる。
【0018】
本発明の上記及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、以下に述べる本発明の詳細な説明を添付の図面とともに理解したとき、より明らかになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係る経路探索装置の全体構成を示すブロック図である。図1において、経路探索装置は、経路探索装置は、典型的には車両(以下、自車両と称する)のような移動体に搭載され、データ格納部1と、交通状況情報取得部2と、制御部3と、入力装置4と、表示装置5とを少なくとも備えている。
【0020】
データ格納部1は、好ましくは、データの読み書きが可能な記憶媒体を含む。このような記憶媒体には、まず道路ネットワークデータが格納されている。道路ネットワークデータは、一般的なものでよく、道路網を表現するために、ノードデータ及びリンクデータを含んでいる。
【0021】
ノードデータは、道路網において交差点、屈曲点及び行き止まり地点に代表される特徴点(ノード)を、座標値で示す。また、ノードデータは、該当するノードに割り当てられた識別番号(以下、ノード番号と称する)と、該当ノードに繋がっている2個のリンクの識別番号(後述)とを少なくとも含む。
【0022】
リンクデータは、2個の特徴点を結ぶ道路区間(リンク)を表す。このようなリンクデータは、該当するリンクに割り当てられた識別番号(以下、リンク番号と称する)と、該当するリンクの両端に位置するノードのノード番号と、車両が該当リンクを通過するために必要とされる所要時間(いわゆるリンクコスト)とを少なくとも含んでいる。
【0023】
また、データ格納部1の記憶媒体には、後述する渋滞データベースを格納するための記録領域が確保されている。
【0024】
交通状況情報取得部2は、典型的には外部から送られてくる交通状況情報Itを受信するための受信機である。このような受信機の典型例としては、VICS(Vehicle Information and Communication System)受信機がある。
【0025】
ここで、図2は、図1に示す交通状況情報取得部2が取得する交通状況情報Itのデータ構造を例示する模式図である。図2において、交通状況情報Itは、現在発生している交通渋滞毎に作成されており、大略的には、リンク番号と、区間情報と、周囲環境データの一例としての現在の日時(曜日を含む)と、周囲環境データの他の例としての天候と、平均速度とを含む。
【0026】
リンク番号は、対象となる交通渋滞が発生している道路区間(つまりリンク)を特定するための番号である。区間情報は、対象交通渋滞の開始位置及び終了位置、言い換えれば対象となるリンクの距離を示す。現在の日時は、対象交通渋滞が発生している日付、曜日及び/又は時刻を含む。現在の天候は、対象交通渋滞が発生している際の天候を意味する。また、平均速度は、対象交通渋滞中に存在する各車両の平均的な速度を示す概数である。
【0027】
なお、大抵の場合、VICSで用いられるリンク番号は、道路ネットワークデータで用いられるリンク番号と異なる。しかしながら、本実施形態では説明の便宜上、VICSのリンク番号は、道路ネットワークデータのものと一致するとして説明する。なお、たとえ、VICSと道路ネットワークデータとの間でリンク番号の対応がとれていなくても、VICSのリンク番号は既知であるから、データ格納部1に、リンク番号について、VICSから道路ネットワークデータへの変換テーブルを格納しておくことで、両者の対応関係を簡単に特定することが可能となる。
【0028】
制御部3は、典型的にはROM、ワーキングエリア及びプロセッサを含む。ROMは、経路探索装置の動作に必要なプログラムを格納する。プロセッサは、このプログラムを、ワーキングエリアを使いつつ実行する。これによって実現される処理としては、それぞれを後で詳説する渋滞データベースの作成処理及び経路探索処理がある。
【0029】
入力装置4は、リモートコントローラ、タッチセンサ、いくつかのキー、マウス又はマイク、もしくはこれらのうち、2つ以上の組み合わせから構成される。以上の入力装置4を操作して、ドライバは、経路探索処理に必要な出発地及び目的地、若しくは目的地のみを指定する。他にも、ドライバは、入力装置4を操作して、天候を指定したり、曜日及び時間を指定したりする。
【0030】
表示装置5は主として、制御部3による処理の結果を表す画像を表示する。
【0031】
次に、図3のフローチャートを参照して、経路探索装置における渋滞データベース生成処理について説明する。周知のように、VICSは、図2に示すような交通状況情報Itを定期的に送信している。交通状況情報取得部2は、このような交通状況情報Itを受信する度に、受信交通状況情報Itをデータ格納部1に転送し格納する(ステップS11)。
【0032】
次に、制御部3は、予め定められた条件を満たすか否かを判断する(ステップS12)。ここで、ステップS12の条件としては、前回条件を満たした時から予め定められた時間が経過すること、又は、データ格納部1に予め定められた数の交通状況情報Itが格納されることが挙げられる。ステップS12でNoと判断した場合、制御部3は、図3の処理を終了する。
【0033】
それに対し、ステップS12でYesと判断した場合、制御部3は、渋滞データベースを作成するために、統計処理を行う。具体的には、制御部3は、図4の上段に示されるように、データ格納部1に格納された交通状況情報Itを天候毎に分類する(ステップS13)。例えば、晴れ・曇りという天候が設定されている交通状況情報Itと、雨という天候が設定されている交通状況情報Itとに分類される。
【0034】
さらに、制御部3は、天候毎に分類された交通状況情報Itを、図4の中段に示されるようにリンク毎に分類する(ステップS14)。その後、制御部3は、ステップS13で天候を基準として分類されたものの中で同一リンクの交通状況情報Itに設定された平均速度の平均値(以下、速度平均値)を算出する(ステップS15)。
【0035】
以上の処理によって、例えば、天候が雨の場合において、リンクAを車両が過去にどの程度の速度で通過したかを示す速度平均値とを、制御部3は得ることができる。このような速度平均値は、天候毎に全てのリンクについて算出され、制御部3は、それぞれの値を図4の下段に示すように渋滞データベースに登録する(ステップS16)。なお、以下の説明では、渋滞データベースにおいて、天候毎に分類されたリンク毎の距離及び速度平均値を含む情報を渋滞レコードと称する。
【0036】
以上のような渋滞データベースの作成が終了した後、本経路探索装置に特有の経路探索処理が行われる。以下、図5のフローチャートを参照して、経路探索処理について説明する。
【0037】
図5において、制御部3は、経路探索処理用に出発地及び目的地を設定する(ステップS21)。これら出発地及び目的地はそれぞれ、入力装置4を通じたドライバの指定に基づく。他にも、目的地だけが入力装置4を通じたドライバの指定に基づき、出発地は周知のロケータ(図示せず)の検出結果に基づく場合もある。
【0038】
ところで、前述したように、ドライバは、明日雨が振った場合、その日のドライブの目的地にどれくらいで到達できるのかについて関心を持つ場合がある。このような場合、ドライバは、入力装置4を操作して、自身が興味ある天候を指定する(ステップS22)。
【0039】
次に、制御部3は、探索範囲(例えば出発地及び目的地を含む矩形エリア)の道路ネットワークデータを、データ格納部1から作業領域に読み出して、経路探索処理を行う(ステップS23)。
【0040】
ところで、周知のように、経路探索処理は、データ格納部1に格納される道路ネットワークデータのリンク及びノードを使って行われ、推奨経路が求められる。また、周知の経路探索処理では、リンクデータに割り当てられているリンクコストを使って、該当する推奨経路を走行した場合に車両が目的地に到達するまでに要する総所要時間が導出される。本経路探索装置はステップS23で周知の経路探索処理を行うのではなく、制御部3は、本ステップにおいて、リンクデータに割り当てられているリンクコストの代わりに、図2の処理で得られた渋滞データベースの情報を使う。
【0041】
ここで、図6は、ステップS23の詳細な処理手順を示すフローチャートである。図6において、制御部3は、渋滞データベースに登録されている全渋滞レコードの中から、ステップS23で設定された探索範囲に含まれるリンクに向けられており、かつステップS22で指定された天候が設定されているものを選択する(ステップS31)。
【0042】
次に、制御部3は、上記探索範囲に含まれるリンクについて、各渋滞レコードに設定されている速度平均値及び距離を使って、それぞれのリンクを車両が通過するために必要となる所要時間を算出する(ステップS32)。ここで、ステップS32で算出される所要時間は、指定された天候の条件下で、対象となるリンクを車両がどの程度の所要時間で走行したかを示す。また、本ステップで算出された所要時間は、渋滞レコードを基礎とすることから、以下の説明では、渋滞時所要時間と称する。
【0043】
上記探索範囲に含まれるリンクのそれぞれについて渋滞時所要時間の算出が終了すると、制御部3は、ステップS23で読み出された道路ネットワークデータに含まれるリンクデータそれぞれのリンクコストを、対応する渋滞時所要時間に置き換える(ステップS33)。
【0044】
その後、制御部3は、渋滞時所要時間に置換された道路ネットワークデータを使って、設定された出発地から目的地までに至る推奨経路を探索すると共に、探索した推奨経路を通って車両が目的地に到達するまでに必要な総所要時間を取得する(ステップS34)。
【0045】
以上のステップS34が終了すると、制御部3は、図6の処理を終了し、図5のステップS24を行う。本ステップにおいて、制御部3は、推奨経路と総所要時間とを表示装置5に表示させる。
【0046】
以上説明したように、本経路探索装置は、交通状況情報Itに含まれる情報に対し統計処理を行って、天候毎にリンクの速度平均値を算出して渋滞データベースを作成する。その後、本経路探索装置は、入力装置4を介して、ドライバが関心ある天候を取得し、道路ネットワークデータのリンクコストを、渋滞データベースの速度平均値を基に算出された渋滞時所要時間に置換する。このような渋滞時所要時間に置換された道路ネットワークを使って、経路探索装置は、推奨経路を探索する。これによって、自身が指定した天候の場合、車両は目的地にどれくらいの時間で到達できるかを、推定値であるが、ドライバは知ることができる。
【0047】
なお、以上の実施形態において、ステップS24の後、制御部3は、再度、ステップS22を行うように構成されても構わない。これにより、ドライバは、他の天候を指定することが可能となり、経路探索装置の使い勝手がより良くなる。
【0048】
また、経路探索装置は、ステップS34で得られた推奨経路を記憶し、ドライバが必要になった時に、記憶していた推奨経路を使って、実際に目的地まで車両を案内するように構成されても構わない。
【0049】
また、渋滞データベースを参照することで、どこで渋滞が発生し易いかを、経路探索装置は知ることができるので、制御部3は、探索された推奨経路上のどこで渋滞が発生し易いかを表示装置5に表示させることもできる。
【0050】
また、以上の実施形態では、交通状況情報において各リンクの平均速度を交通渋滞の程度の一例として説明したが、これに限らず、交通渋滞の程度は、交通渋滞を所定段階に区分したものであっても良いし、各リンクに存在する車両の概数(いわゆる車両密度)であっても良い。
【0051】
また、上述の経路探索装置は、天候毎の渋滞データベースを作成し、指定された天候について目的地までの総所要時間を算出するとして説明した。しかし、これに限らず、変形例として、経路探索装置は、時間帯毎、曜日毎、又は、両者の組み合わせ毎に、渋滞データベースを作成し、ドライバにより指定された指定された曜日、又は曜日及び時間帯の組み合わせに基づいて、目的地までの総所要時間を算出するようにしても構わない。これによって、ドライバが時間帯及び/又は曜日を、入力装置4を介して指定することにより、いつ出発すると目的地に短時間で到達できるかという情報をドライバは取得することが可能となる。
【0052】
また、上記の変形例に係る経路探索装置において、制御部3は、ステップS24の後ステップS22を行うことで、ドライバは、他の時間帯、曜日、又はこれらの組み合わせを指定することが可能となり、経路探索装置の使い勝手がより良くなる。
【0053】
また、上記変形例に係る経路探索装置は、ステップS34で得られた推奨経路を記憶し、ドライバが必要になった時に、記憶していた推奨経路を使って、実際に目的地まで車両を案内するように構成されても構わない。
【0054】
以上、本発明を詳細に説明したが、上記説明はあらゆる意味において例示的なものであり限定的なものではない。本発明の範囲から逸脱することなしに多くの他の改変例及び変形例が可能であることが理解される。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明に係る経路探索装置は、指定された条件毎に推奨経路を探索できる車載ナビゲーション装置等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の一実施形態に係る経路探索装置の全体構成を示すブロック図
【図2】図1に示す交通状況情報取得部2が取得する交通状況情報Itのデータ構造を例示する模式図
【図3】図1に示す経路探索装置における渋滞データベース生成処理の手順を示すフローチャート
【図4】図4に示す渋滞データベース作成処理の内容を示す模式図
【図5】図1に示す経路探索装置における経路探索処理の手順を示すフローチャート
【図6】図5に示すステップS23の詳細な処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
【0057】
1 データ格納部
2 交通状況情報取得部
3 制御部
4 入力装置
5 表示装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路探索装置であって、
発生中の交通渋滞毎に、交通渋滞が発生している道路区間と、交通渋滞の程度と、交通渋滞時の周囲環境データを少なくとも含む交通状況情報を取得する交通状況情報取得部と、
前記交通状況情報取得部により取得された複数の交通状況情報に対し統計処理を行って、各道路区間における周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せ毎の交通渋滞の程度が記述された渋滞データベースを作成するデータベース作成部と、
所望の周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せを入力するためにユーザが操作する入力装置と、
前記入力装置を通じて入力された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せと、前記データベース作成部により作成された渋滞データベースに記述された交通渋滞の程度とを少なくとも使って、ユーザの出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索部とを備える、経路探索装置。
【請求項2】
前記経路探索部は、前記渋滞データベースに記述されたものの内、各道路区間について、前記入力装置を通じて入力された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せに対応する交通渋滞の程度を使って経路探索を行う、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項3】
前記経路探索装置は、道路ネットワークデータを格納するデータ格納部をさらに備え、
前記道路ネットワークデータは、道路区間毎に、該当する道路区間を通過するために必要とされる所要時間をリンクコストとして含んでおり、
前記経路探索部は、
前記入力装置を通じて入力された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せに対応する交通渋滞の程度に基づいて、交通渋滞時において該当する道路区間を通過するために必要とされる渋滞時所要時間を算出する算出部と、
前記算出部により算出された渋滞時所要時間を、前記データ格納部に格納された道路ネットワークデータに含まれるリンクコストと置換する置換部とを含み、
前記経路探索部は、前記置換部により渋滞時所要時間に置換された道路ネットワークデータを使って経路探索を行う、請求項2に記載の経路探索装置。
【請求項4】
前記周囲環境データの一つは天候であることを特徴とする、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項5】
前記周囲環境データの一つは日時であることを特徴とする、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項6】
経路探索方法であって、
発生中の交通渋滞毎に、交通渋滞が発生している道路区間と、交通渋滞の程度と、交通渋滞時の周囲環境データとを少なくとも含む交通状況情報を取得する交通状況情報取得ステップと、
前記交通状況情報取得ステップで取得された複数の交通状況情報に対し統計処理を行って、各道路区間における周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せ毎の交通渋滞の程度が記述された渋滞データベースを作成するデータベース作成ステップと、
ユーザが所望する周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せを指定する指定ステップと、
前記指定ステップで指定された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せと、前記データベース作成ステップにより作成された渋滞データベースに記述された交通渋滞の程度とを少なくとも使って、ユーザの出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップとを備える、経路探索方法。
【請求項7】
前記周囲環境データの一つは天候であることを特徴とする、請求項6に記載の経路探索方法。
【請求項8】
前記周囲環境データの一つは日時であることを特徴とする、請求項6に記載の経路探索方法。
【請求項9】
コンピュータ装置に実装され、経路探索を実行するプログラムであって、
発生中の交通渋滞毎に、交通渋滞が発生している道路区間と、交通渋滞の程度と、交通渋滞時の周囲環境データとを少なくとも含む交通状況情報を取得する交通状況情報取得ステップと、
前記交通状況情報取得ステップで取得された複数の交通状況情報に対し統計処理を行って、各道路区間における周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せ毎の交通渋滞の程度が記述された渋滞データベースを作成するデータベース作成ステップと、
ユーザが所望する周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せを指定する指定ステップと、
前記指定ステップで指定された周囲環境データの一つもしくは複数の周囲環境データの組合せと、前記データベース作成ステップにより作成された渋滞データベースに記述された交通渋滞の程度とを少なくとも使って、ユーザの出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップとを備える、プログラム。
【請求項10】
前記周囲環境データの一つは天候であることを特徴とする、請求項9に記載のプログラム。
【請求項11】
前記周囲環境データの一つは日時であることを特徴とする、請求項9に記載のプログラム。
【請求項12】
前記プログラムは記憶媒体に格納される、請求項9に記載のプログラム。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−329712(P2006−329712A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−151181(P2005−151181)
【出願日】平成17年5月24日(2005.5.24)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】