説明

羽根車およびその製造方法

【課題】表面を高耐食性の材料で被覆され、複雑な形状でかつ高耐食性を有する遠心圧縮機やポンプに用いられる新規な構成を持つ羽根車および羽根車を製造する新規な方法を提供する。
【解決手段】羽根車の構成部材として鉄を主成分とする合金を基材として用い、構成部材の表面にニッケル基合金を被覆する。被覆された羽根と付き合わされる構成部材の突き合わせ面に所定の開先を設け、羽根を開先に挿入した後に羽根と構成部材とを溶接し羽根車を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種ガスや空気等の気体搬送に用いられる遠心圧縮機、各種液体の搬送装置に用いられる軸流ポンプ等の羽根車およびその製造方法に係り、特に複雑な形状からなる羽根車およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
遠心圧縮機等に用いられる羽根車の中で、図12に示される心板2、側板3、羽根1から構成される羽根車10の製造では、通常それらの構成部材を溶接して接合し一体化する。この羽根車の溶接方法としては、図13に示されるように個別部材として加工され表面にニッケル基合金等からなる耐食性の耐食被覆層4を被覆した羽根1、心板2、側板3を、アーク溶接、MIG溶接、TIG溶接等のアーク溶接方法で溶接部に肉盛ビード6を形成して肉盛溶接する方法がある。また図14に示されるように、精密鋳造と機械加工による削り出し等で心板2と一体に形成した羽根1を、羽根を溶接する開先(溝部)を開孔した側板3と重ね合わせて、開先をアーク溶接法で充填肉盛ビード7を形成して肉盛溶接して羽根端部と側板を接合する方法が多く用いられている。
【0003】
しかし、前者は多数の部材の位置合わせを必要とし充分な精度が得にくく所定の性能が得られない問題がある。また心板2と側板3との間の空隙が狭い場合には、溶接部に溶接棒や溶接トーチが入らずに溶接が困難になるなどの問題がある。さらに、耐食被覆層を有する構成部材を溶接する場合には溶接部の充填肉盛ビード7部分での化学組成が大きく変化し、所定の強度や耐食性が得られない問題がある。
【0004】
後者は、側板の外側から溶接するために心板2と側板3との間の空隙が狭い場合にも適用できる利点があるが、溶接時の入熱量が多いために溶接後の変形が大きく、また溶接アークの不均一により羽根1と側板3との接合部に形成される肉盛ビードの形状や化学組成が不均質になりやすい等の問題がある。
【0005】
このような問題を解決する方法として、例えば特許文献1に見られるように、心板を鍛造と切削加工により形成するとともに羽根を精密鋳造により形成し、複数の羽根と心板とを組み合わせて羽根の位置を設定した後に複数の羽根と心板を溶接し、熱処理により所定の機械的性質を付与し、その後に精密仕上げ加工を施し、所定の形状と寸法に仕上げる技術が公開されている。
【0006】
一方、遠心圧縮機や軸流ポンプ等に用いられる材料としては、炭素鋼からステンレス鋼まで鉄を主成分とする合金が通常用いられている。移送される気体の中には、硫化水素など金属に対して腐食性を有する気体も存在するため、移送対象となる気体の腐食性に応じて使用する金属材料を選定している。特に、腐食性の高い気体を移送する圧縮機等では、ニッケルを主成分とするニッケル基合金が用いられる場合もある。しかし、ニッケル基合金は、鉄を主成分とする合金と比較して材料強度が低い合金が多く、圧縮機やポンプの設計に制限を及ぼす場合がある。
【0007】
この問題を解決する方法として、例えば特許文献2に見られるように、ステンレス鋼からなるポンプ部品の母材表面にニッケル基合金で被覆することにより、鉄を主成分とする合金が持つ強度と、ニッケル基合金が持つ耐食性と耐摩耗性を有する被覆部材を提供する技術が公開されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−239484公報
【特許文献2】特許第3886394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の公知技術では、複雑な形状の羽根車を製造後に羽根車表面を高耐食性材料で均一に被覆することが困難である、あるいは表面被覆部材に精密仕上げ加工を施して所定の形状と寸法に仕上げることが困難である等の技術課題がある。また、予めニッケル基合金で被覆した部材を溶接して遠心圧縮機等を製造した場合に、所定の形状と寸法に仕上げることが困難である他に、ニッケル基合金で被覆した部材の溶接部近傍が所定の強度や耐食性を得ることができない等の技術課題がある。
【0010】
本発明の目的は、材料強度に関する設計上の制限を少なくし、かつ安価で耐食性に優れた羽根車およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする。
【0012】
また、前記羽根と心板は予め一体に形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする。
【0014】
また、前記開先内に前記羽根の先端を突出させたことを特徴とする。
【0015】
また、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、前記羽根に耐食性合金を使用し、前記心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする。
【0016】
また、前記羽根を構成する耐食性合金としては、ニッケル基合金がよい。例えば、54mass%Ni−19mass%Cr−5mass%Nb−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金、または42mass%Ni−32mass%Fe−21mass%Cr−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金がよい。
【0017】
また、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする。
【0018】
また、前記開先内に羽根の先端を突出させたことを特徴とする。
【0019】
さらに、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車であって、前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、鉄を主成分とする合金により前記羽根と心板と側板を形成する工程と、前記羽根と心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記耐食被覆層が形成された羽根と心板及び側板の少なくとも一方を接合させて羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする。
【0020】
さらに、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成される羽根車であって、前記羽根にニッケル基合金を使用し、心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、ニッケル基合金で前記羽根を形成する工程と、鉄を主成分とする合金により前記心板と側板を形成する工程と、前記心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記羽根と心板及び側板の少なくとも一方を接合させて羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする。
【0021】
さらに、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の突き合わせ面に開先を設け、前記羽根を前記開先に挿入した後に羽根と前記心板および側板の少なくとも一方を溶接することを特徴とする。
【0022】
さらに、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の前記羽根との接合面に前記羽根に向けて所定の断面形状と深さの開先を設ける工程と、前記開先の底部と羽根の端部とを裏波溶接する工程と、前記開先底部に溶加材を供給して開先を充填肉盛溶接する工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明の羽根車では、構成部材の基材として強度の高い材料を用い基材表面を耐食性に優れるニッケルを主成分としたニッケル基合金で被覆しているため、強度と耐食性を兼ね備えた遠心圧縮機や軸流ポンプ等を提供できる効果がある。また、ニッケルの使用量を削減できるため、全体がニッケル基合金で製造された羽根車と比較して安価な羽根車を提供できる効果がある。
【0024】
また、構成部材の羽根にニッケル基合金を使用することにより、羽根車の耐久性をさらに向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施例1の羽根車の模式図。
【図2】本発明の実施例1の変形例の模式図。
【図3】本発明の実施例1の他の変形例の模式図。
【図4】本発明の実施例2の羽根車の模式図。
【図5】本発明の実施例2の変形例の模式図。
【図6】本発明の実施例2の他の変形例の模式図。
【図7】本発明の実施例3の羽根車の模式図。
【図8】本発明の実施例3の変形例の模式図。
【図9】本発明の実施例3の他の変形例の模式図。
【図10】本発明の実施例4の羽根車の模式図。
【図11】本発明の実施例4の羽根車の断面図。
【図12】一般的な遠心圧縮機用羽根車の外観を示す斜視図。
【図13】従来の羽根車溶接方法の一例を示す模式図。
【図14】従来の羽根車溶接方法の他の例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の詳細について実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0027】
図1に、実施例1の羽根車110の模式図を示す。羽根車110は羽根101の上下に設けた心板102あるいは側板103の溶接部に、羽根端部が挿入される開先Gを設け、羽根101と心板102および側板103とが溶接された構造を有する。ここで、羽根101、心板102、側板103のいずれも、基材としてCrが約2mass%添加された低合金鋼が用いられその表面はニッケル基合金からなる耐食被覆層4で覆われている。
【0028】
次にこの羽根車110の製造方法を説明する。先ず、羽根車を構成する羽根101、心板102、側板103の各々の構成部材を、低合金鋼の鋳造あるいは鍛造等と切削加工とを組み合わせて所定の形状と寸法に加工した。次に、アーク溶射法を用いてニッケル基合金を各構成部材の表面に溶射付着させ耐食被覆層4を形成した。次に、耐食被覆層4を付着させた心板102と側板103に羽根101の溶接位置を位置決めする開先Gを加工形成した。
【0029】
羽根車の構成部材を以下の手順で組み合わせて羽根車を製造した。先ず、羽根101を心板102に形成した開先Gに挿入して位置決めした後に、羽根101と心板102との間に形成されるくさび状の空隙の羽根側に耐食被覆層4のニッケル基合金相当の化学組成を持つ溶接合金を供給し、TIG溶接法で溶解して心板102の羽根側に裏波ビード5を形成させた。裏波ビードは片側溶接において完全な溶接状態を持つ溶接部裏面に形成される波型のビードをいう。
【0030】
次に、羽根101と心板102間の空隙に、耐食被覆層4のニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金、すなわち耐食被覆層4に近い組成と耐食性を持つ合金を溶加材として供給し開先Gに肉盛溶接を行い、充填肉盛ビード7を形成し羽根101と心板102の空隙を充填して所定の形状を形成した。さらに、羽根101と心板102が溶接された溶接体と側板3を組み合わせて溶接位置を位置決めした後に、同様の手順で羽根101と側板103を裏波溶接し、次いで肉盛溶接により充填肉盛ビード7で羽根101と側板103の空隙を充填して羽根車110を製造した。
【0031】
上記実施例が示すように、羽根車を構成する部材の基材として低合金鋼が用いられているため、低合金鋼がもつ強度をそのまま利用することができる。加えて、基材表面がニッケル基合金で被覆されているとともに、構成部材の溶加材として耐食被覆層4のニッケル基合金相当の溶接合金を用いることにより溶接部外表面もニッケル基合金が露出しているため、羽根車は耐食被覆層と同じ耐食性を有し、かつニッケルの使用量を削減できるためニッケル基合金で製造された羽根車と比較して安価な羽根車を提供できる。
【0032】
さらに、上記の構成によれば、羽根101の端部が心板102と側板103の開先Gの内部に突出して溶接されるため、強固な接合強度と高い寸法精度を持つ羽根車が得られる。
【0033】
上記実施例は、外装体を形成する心板102と側板103の両方に羽根101の位置決めをする開先を形成したが、図2に示す変形例、図3に示す他の変形例のように、心板2と側板3の一方のみに位置決め用の開先Gを形成し、羽根111または121の一端を開先Gに挿入して位置を決定し肉盛溶接により羽根と心板または側板の空隙を充填し、他端は通常の肉盛溶接法により他の部材を接合して同様の溶接手順により羽根車を製造してもよい。この場合は、図1の実施例に比べやや寸法精度と強度に劣るが、工程が簡略化されるとともに実用上十分な性能が得られる。
【実施例2】
【0034】
図4は、本発明の実施例2の羽根車210の模式図である。羽根車210は羽根201の両端の心板202あるいは側板203に羽根端部が挿入される開先Gを設け、羽根201と心板202、あるいは側板203とが溶接された構造を有する。
【0035】
ここで、羽根201は、耐食性を有する54mass%Ni−19mass%Cr−5mass%Nb−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金を加工して作成し、心板202、側板203は、いずれも13mass%Crのマルテンサイト系ステンレス鋼が基材として用いられており、その表面はニッケル基合金からなる耐食被覆層4で覆われている。
【0036】
次に、この羽根車の製造方法を示す。先ず、羽根車210を構成する羽根201、心板202、側板203の各々の構成部材は、素材金属の鋳造あるいは鍛造等と切削加工とを組み合わせて、所定の形状と寸法に加工された。ここで、心板202と側板203に羽根201の溶接位置を決定する開先Gを予め加工形成した。次に、アーク溶射法を用いて心板202と側板203の表面全面にニッケル基合金からなる耐食被覆層4を付着させた。
【0037】
このように開先を設けてからニッケル基合金の被覆を行い、開先内まで合金層を設けることにより、開先内の溶接金属部との溶接性が向上する。また、開先内に鋼材が露出していないため、耐食性を低下させる鉄とニッケルとの混合層が生じにくい。一方、被覆層を設けてから開先を設けることは、作業工程が容易であり好ましい。
【0038】
各々表面被覆された心板202と側板203と羽根201を以下の手順で組み合わせて、羽根車を製造した。先ず、羽根201と心板202との空隙の羽根側、および、羽根201と側板203との空隙の羽根側に、耐食被覆層4のニッケル基合金と相当の化学組成を持つ溶接金属を若干溶着させた。次に、溶接金属が溶着された羽根201を心板202に形成した開先Gに挿入して位置決めを行った。
【0039】
先ず始めに、羽根201に溶着させた溶接金属をTIG溶接法で再溶解し、心板2の羽根面側に裏波ビード5を形成させた。次に、羽根201と心板202の空隙に耐食被覆層4のニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金を溶加材として供給して開先に充填肉盛ビード7を形成し、羽根201と心板202の空隙を充填して、所定の形状を形成した。
【0040】
さらに、羽根201と心板202が溶接された溶接体と側板203を組み合わせて、羽根201と心板202の接合方法と同様の手順で、羽根201と側板203を接合し、羽根車210を製造した。
【0041】
上記実施例2が示すように、羽根車の心板202と側板203の構成部材としてマルテンサイト系ステンレス鋼が用いられているためその強度を利用することができる。加えて、心板202と側板203の基材表面がニッケル基合金で被覆されているとともに、心板202および側板203と羽根201の溶接部の外表面もニッケル基合金が露出しているため、羽根車201は耐食被覆層と同等の耐食性を有する。さらに、心板202と側板203の基材がマルテンサイト系ステンレス鋼であって羽根車に使用するニッケルの量を削減できるため、ニッケル基合金で製造された羽根車と比較して、安価な羽根車を提供できる。
【0042】
実施例2は羽根201に54mass%Ni−19mass%Cr−5mass%Nb−3mass%Moの組成を持つ耐食性のニッケル基合金を用いるため、実施例1より高価になるものの、最も損傷を受けやすい羽根部分の耐久性が大幅に向上する。
【0043】
上記実施例は、心板2と側板3の両方に羽根201の位置決めをする開先Gを形成したが、図5に示す変形例、図6に示す他の変形例のように、羽根211、羽根221を用意し、心板202と側板203の少なくとも一方のみに位置決め用の開先Gを形成して溶接し、他方は通常の肉盛溶接法により部材を接合し、同様の溶接手順により羽根車を製造してもよい。この場合も、図4の実施例2に比べやや寸法精度と強度に劣るが、工程が簡略化されるとともに実用上十分な性能が得られる。
【実施例3】
【0044】
図7は、本発明の実施例3の羽根車の模式図である。羽根車310は羽根301の両端に、羽根を溶接するための開先Gを有し、羽根301と心板302あるいは側板303が溶接された構造を有する。ここで、羽根301は、耐食性を有する42mass%Ni−32mass%Fe−21mass%Cr−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金を加工して作成し、心板302、側板303は、いずれも約9mass%のNiが添加された低合金鋼が基材として用いられており、その表面はニッケル基合金からなる耐食被覆層4で覆われている。
【0045】
次に、この羽根車の製造方法を示す。先ず、羽根車を構成する羽根301、心板302、側板303の各々の構成部材は、素材金属を鋳造あるいは鍛造等と切削加工とを組み合わせて所定の形状と寸法に加工された。ここで、心板302と側板303に羽根301を溶接するための開先Gを予め加工形成した。次に、アーク溶射法を用いて心板302と側板303の表面全面にニッケル基合金の耐食被覆層4を付着させた。
【0046】
次にニッケル基合金で表面被覆された心板302と側板303と羽根301を以下の手順で組み合わせて羽根車310を製造した。先ず、羽根301と心板302とを位置決めした後に、羽根301と心板302の空隙に羽根301に使用したニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金を供給し、レーザー溶接法で挿入した合金を溶解することにより、心板302の羽根面側に裏波ビード5を形成させた。次に、羽根301と心板302の空隙に羽根301に使用したニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金を溶加材として供給して開先Gに充填肉盛ビード7を形成して、羽根301と心板302の広い空隙を充填し所定の形状を形成した。
【0047】
さらに、羽根301と心板302が溶接された溶接体と側板303を組み合わせて、羽根301と心板302を接合した方法と同様の手順で羽根301と側板303を裏波溶接し、肉盛溶接により羽根301と側板303の空隙を埋めて羽根車310を製造した。
【0048】
実施例3は羽根に42mass%Ni−32mass%Fe−21mass%Cr−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金を用いるため、実施例1より高価になるものの、最も損傷を受けやすい羽根部分の耐久性が大幅に向上する。
【0049】
上記実施例は、外装体を形成する心板302と側板303の両方に羽根301の位置決めをする開先を形成したが、図8に示す変形例、図9に示す他の変形例のように、羽根311、羽根321を用意し、心板302と側板303の少なくとも一方のみに位置決め用の開先Gを形成して充填肉盛ビード7を形成し、他方は通常の肉盛溶接法により接合部材を製造し、同様の溶接手順により羽根車を製造してもよい。この場合も、図7の実施例3に比べやや寸法精度と強度に劣るが、工程が簡略化されるとともに実用上十分な性能が得られる。
【実施例4】
【0050】
図10に実施例4の模式図を示す。実施例4は羽根401、心板402、側板403から構成される軸流ポンプで用いられる羽根車410を示す。図11はその断面図である。所定の性能を得るため、羽根車410は図10(b)に示すように羽根401と心板402を一体成形した三次元曲面を有しており、精密鋳造した後に機械加工により正確な寸法精度を得ている。
【0051】
羽根車410の製造方法は、まず側板403の羽根401の溶接される部分に開先Gを形成し、羽根401先端を開先Gに挿入し突き合わせた後、突合せ部を溶接する開先突合せ溶接法により、図10(a)に示すように一体に羽根車を製造する。
【0052】
羽根401と心板402、側板403の構成は、実施例1〜3で説明したと同様の各種の複合金属材料が用いられる。
【0053】
実施例4では羽根401と心板402が予め一体に形成されているため、寸法精度及び強度に優れた羽根車を得ることができ、また加工工程を大幅に短縮することができる。
【符号の説明】
【0054】
101、111、121、201、211、221、301、311、321:羽根
102、202、302:心板
103、203、303:側板
4:耐食被覆層
5:裏波ビード部
6:肉盛ビード部
7:充填肉盛ビード部
G:開先

【特許請求の範囲】
【請求項1】
羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、
前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする羽根車。
【請求項2】
請求項1に記載された羽根車において、前記羽根と心板は予め一体に形成されていることを特徴とする羽根車。
【請求項3】
請求項1または2に記載された羽根車において、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする羽根車。
【請求項4】
請求項3に記載された羽根車において、前記開先内に前記羽根の先端を突出させたことを特徴とする羽根車。
【請求項5】
羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、
前記羽根にニッケル基合金を使用し、前記心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする羽根車。
【請求項6】
請求項5に記載された羽根車において、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする羽根車。
【請求項7】
請求項6に記載された羽根車において、前記開先内に羽根の先端を突出させたことを特徴とする羽根車。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の羽根車を有する遠心圧縮機。
【請求項9】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の羽根車を有する軸流ポンプ。
【請求項10】
羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車であって、前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、
鉄を主成分とする合金により前記羽根と心板と側板を形成する工程と、前記羽根と心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記耐食被覆層が形成された羽根と心板及び側板の少なくとも一方を接合させて羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする羽根車の製造方法。
【請求項11】
羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成される羽根車であって、前記羽根にニッケル基合金を使用し、心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、
ニッケル基合金で前記羽根を形成する工程と、鉄を主成分とする合金により前記心板と側板を形成する工程と、前記心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記羽根と心板及び側板の少なくとも一方を接合させて羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする羽根車の製造方法。
【請求項12】
請求項10または11に記載された羽根車の製造方法において、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の突き合わせ面に開先を設け、前記羽根を前記開先に挿入した後に羽根と前記心板および側板の少なくとも一方を溶接することを特徴とする羽根車の製造方法。
【請求項13】
請求項10または11に記載された羽根車の製造方法において、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の前記羽根との接合面に前記羽根に向けて所定の断面形状と深さの開先を設ける工程と、前記開先の底部と羽根の端部とを裏波溶接する工程と、前記開先底部に溶加材を供給して開先を充填肉盛溶接する工程とを有することを特徴とする羽根車の製造方法。
【請求項14】
請求項10乃至13のいずれか1項に記載の製造方法により製造された羽根車を有する遠心圧縮機。
【請求項15】
請求項10乃至13のいずれか1項に記載の製造方法により製造された羽根車を有する軸流ポンプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−229894(P2010−229894A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78486(P2009−78486)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】