説明

肥満防止剤

【課題】生体内の脂質代謝を改善し、蓄積された脂肪を能動的に減少させ、健康的に体重を減少させる肥満防止剤を提供する。
【解決手段】本わさび、好ましくは本わさび葉等のアブラナ科植物の植物体、もしくはアブラナ科植物を粉砕処理、すりおろし処理、溶媒による抽出処理、乾燥処理を単独で、または組み合わせて行うことにより得られる抽出物を有効成分として含有し、生体内の脂質代謝を改善して体内の脂肪量・体重を健康的に低減させることから構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアブラナ科植物およびその成分を摂取することにより、肥満を予防または改善する肥満防止剤に係り、特に生体内の脂質代謝を改善して生体内脂肪を減少させ、体重を減少させる肥満防止剤に関する。
【背景技術】
【0002】
現在わが国は740万人の糖尿病患者、1500万人の高血圧症および2300万人の高脂血症患者を抱え、生活習慣病全体での推定患者数は数千人に上る。これら生活習慣病の原因としては、食習慣が動物性脂肪など高カロリー摂取になっていることや、慢性的な運動不足が大きいと指摘されている。これらの生活習慣が続くことにより、体脂肪量が増大し、体重増加および肥満につながると考えられる。
【0003】
このような状態を放置しておくと、糖尿病や動脈硬化などを引き起こし、虚血性心疾患や脳血管障害により死に至ることもある。こうした疾患を未然に防ぐことは非常に重要である。
【0004】
一般に肥満の予防・改善には、適度な運動と摂取カロリーのコントロールが奨励されるが、現代の多忙な生活習慣ではなかなか思うような運動ができないのが現状である。そのため、容易な経口摂取により肥満を予防・改善する素材の開発が望まれていた。
【0005】
ダイエット素材として一般に用いられているものに、食物繊維が挙げられる。食物繊維は食物の腸内滞留時間を短縮させ、さらに糖質の吸収を抑制し血糖値の上昇を穏やかにする。結果として、糖質の中性脂肪への変換を促進するインシュリン分泌を低減させ、脂肪の蓄積を抑制する。これらの効果を期待した素材として、グルコマンナン(特開2002−186469)、プリックリィペアカクタス(特開2003−70444)等が考案されている。
【0006】
また、脂肪の消化吸収に必須の酵素であるリパーゼの活性を阻害する素材として、柑橘類(特開2005−40107)、カトゥアバ(特開2004−292368)等が考案されている。
【0007】
しかし、これらの素材はいずれも糖質や脂質の消化・吸収を抑制し、体内への蓄積を防ぐものであり、吸収され、蓄積された脂肪を能動的に燃焼または排泄させるものではない。
【0008】
そこで、日常的な食習慣の中で無理なく継続的に摂取でき、能動的に体内の脂肪を減少
させ、体重を健康的に低減させる素材が望まれていた。
【0009】
一般に、体内の脂肪細胞が肥大してくるとぺプチドホルモンの一種のレプチンが分泌され、脳の視床下部にある摂食中枢に作用し食欲を抑制する一方、褐色脂肪細胞にも作用しエネルギー代謝の増大を促すと考えられている。肥満の予防・改善には、レプチンやその他の脂質代謝ホルモンや褐色脂肪細胞の働きの制御が重要である。
【0010】
本発明者らは鋭意研究の結果、アブラナ科植物の植物体、もしくはその抽出物に肥満予防・改善効果、特に生体内の脂質代謝を改善し、体重を低減させる効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
【特許文献1】特開2002−186469号公報
【特許文献2】特開2003−70444号公報
【特許文献3】特開2004−159637号公報
【特許文献4】特開2005−40107号公報
【特許文献5】特開2004−292368号公報
【特許文献6】特開2005−8572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の課題は生体内の脂質代謝を改善し、蓄積された脂肪を能動的に減少させて健康的に体重を減少させ、上述の公知技術に存する欠点を改良した肥満防止剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述の目的を達成するため、本発明の肥満防止剤によれば、アブラナ科植物の植物体またその抽出物を有効成分として含有し、生体内の脂質代謝を改善し、あるいは脂肪の分解を阻害して吸収を抑制して蓄積された脂肪を能動的に減少させ、健康的に体重を減少させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明はアブラナ科植物の植物体あるいはその抽出物を有効成分として含有し、これを食品として、あるいは医薬品や医薬部外品として摂取するととにより生体内の脂質代謝を改善し、健康的に体重を低減させるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を具体的に詳述する。
【0015】
本発明では用いられるアブラナ科植物は、本わさび、西洋わさび、キャベツ、クレソン、芽キャベツ、カリフラワー、大根、からみ大根、ナタネ、ブロッコリー、タカナ、カラシナ、カブ、ハクサイが挙げられる。その中でも本わさびが好ましく、さらに本わさびの葉が特に好ましい。本発明においては、これらアブラナ科植物は単独で、あるいは複数種組み合わせて用いる。
【0016】
上述のアブラナ科植物の有効成分は、植物体の粉砕またはすりおろし等の物理的処理手段により、あるいは水、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の溶媒抽出処理手段により、さらには、熱風乾燥、凍結乾燥等の乾燥処理手段により、またはこれらの処理を組み合わせることにより得られる。
【0017】
本発明に用いられるアブラナ科植物の有効成分は、アピゲニンやルテオリン、ケンフェロールといったフラボノイド類やそれらの配糖体・多量体、フェルラ酸やシナピン酸といったフェニルプロパノイド類やそれらの配糖体・多量体、その他のポリフェノール類を含む。
【0018】
ポリフェノール類以外の有効成分としては、イソチオシアネート類、具体的には、アリルイソチオシアネート、第2級ブチルイソチオシアネート、3−ブテニルイソチオシアネート、4−ペンテニルイソチオシアネート、5−ヘキセニルイソチオシアネート、5−メチルチオペンチルイソチオシアネート、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート、7−メチルチオヘプチルイソチオシアネート、8−メチルチオオクチルイソチオシアネート、4−メチルスルフィニルブチルイソチオシアネート、5−メチルスルフィニルペンチルイソチオシアネート、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート、7−メチルスルフィニルヘプチルイソチオシアネート、8−メチルスルフィニルオクチルイソチオシアネートである。
【0019】
さらに、有効成分として、5−メトキシーインドール−3−アセトニトリル等のインドール類、クロロフィル等を含有する。
【0020】
本発明の肥満防止剤は、それ単独で摂取することも可能であるが、各種飲食品あるいは医薬品に添加して使用することもできる。具体的には、清涼飲料水、茶飲料、ドリンク剤、アルコール飲料等の液体食品、菓子、パン類、麺類、調味料等の固形食品、粉末状、顆粒状、カプセル状、錠剤等の医薬品・医薬部外品等に添加することができる。
【実施例1】
【0021】
本わさび葉に含まれるポリフェノール類の抽出
本わさび葉抽出物の調製を行った。細かく裁断した本わさびは4kgに50%エタノール16kgを加え、攪拌しつつ1時間抽出を行った。抽出液をろ過し、エバポレーターで濃縮後凍結乾燥したものをフードミルで粉砕し、70gの緑色粉末を得た。これを本わさび葉抽出物として試験に供した。
【0022】
本わさび葉抽出物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に供した結果を図1に示す。図1に示されるように、本わさび葉抽出物から複数種のフラボノイド類とフェニルプロパノイド類が検出された。
【実施例2】
【0023】
本わさび根茎に含まれるイソチオシアネート類の抽出
本わさび根茎抽出物の調製を行った。すりおろした本わさび根茎1kgをステンレス製の密封容器内に入れ、25℃で3時間保温し、イソチオシアネート類を発生させた。その後、この容器内の空気を真空ポンプで吸引しながら、1時間辛味成分を除去した。辛味を除去した本わさび根茎に50%エタノール3リットルを加え、1時間室温で攪拌抽出した後、加圧ろ過器でろ過し、抽出液を得た。この抽出液をエバポレーターで濃縮後、凍結乾燥したものをフードミルにて粉砕し、55gの茶褐色粉末を得た。これを本わさび根茎抽出物として試験に供した。
【0024】
本わさび葉抽出物をマススペクトルガスクロマトグラフィー(GCMS)に供した結果を図2に示す。図2に示されるように、本わさび葉抽出物から複数種のイソチオシアネート類が複検出された。
【実施例3】
【0025】
食事誘発肥満ラットを用いた抗肥満作用の検討
実施例1に記載の方法で本わさび葉抽出物を得、また、実施例2に記載の方法で本わさび根茎抽出物を得た。
【0026】
Std Wister系ラット(オス、6齢週)30匹をステンレス製個別ケージで28日間飼育した。動物室の温度は24±1℃に保ち、湿度50%、明期08:00−20:00、暗期20:00−08:00で飼育した。
【0027】
ラットは平均体重が均等になるように高脂肪食群(対照群)、実施例1の本わさび葉抽出物を5%含有した高脂肪食群(実施例1群)、実施例2の本わさび根茎抽出物を5%含有した高脂肪食群(実施例2群)に分け、飼料組成は表1に示した。飼料摂取量は全ての群で等しくなるように、制限摂取させた。
【0028】
【表1】

【0029】
体重および飼料摂取量は週に3回測定し、水は自由摂取とした。飼育28日目に一晩絶食後、エーテル麻酔下で断頭により屠殺した。
【0030】
試験に供したラットの解剖を行った。膵臓、腎臓、肝臓、ひ腹筋、鼠径周囲脂肪組織、腎周囲脂肪組織、副精巣周囲脂肪組織、褐色脂肪組織を摘出し、秤量した。肝臓の一部は中性緩衝ホルマリン溶液に入れ病理標本とした。他の臓器はすばやく液体窒素で凍結し、血清とともに−80℃で保存した。
【0031】
摘出した肝臓の中性脂質を測定した。肝臓2.5gにFolch液を約15m添加し、ホモジネートした。よく混濁したホモジ液を50mlメスフラスコで1日抽出した。抽出後、Folch液でメスアップし、混合した後、No.2のろ紙でろ過し試料とした。対象群は150μl、他の群は120μlを試験管に入れ、室温で放置して溶媒を揮発させた。
【0032】
肝臓中のコレステロール、トリアシルグリセロール、およびリン脂質濃度を、それぞれコレステロール CIIキットワコー、トリグリセライドG−テストワコー、リン脂質テストワコーの各キットにて測定した。
【0033】
血清中のコレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質、尿素窒素、クレアチニン、遊離脂肪酸、GOT、GPTの各濃度を、それぞれコレステロールCIIキットワコー、トリグリセライドG−テストワコー、リン脂質テストワコー、尿素窒素Bテストワコー、クレアチニンーテストワコー、NEFA−Cテストワコー、GOT−UVテストワコー、GPT−UVテストワコーの各キットにて測定した。
【0034】
血清中のアディポネクチン、レプチン、およびTNF−αの濃度を、それぞれMouse/rat adiponectine ELISA kit, Rat Leptin ELISA kit, Yanaihara, Rat TNF−α ELISA kit, TFBの各キットにて測定した。
【0035】
褐色脂肪組織のβ3−アドレナリンレセプター(以下、β3−ARと記す)、ペルオキシゾーム増殖促進受容体γ(以下、PPARγと記す)、CAAT/エンハンサー結合タンパク質α(以下、C/EBPαと記す)、PPARγコアクチベーター1(PGC−1)、中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ(以下、MCADと記す)のmRNA発現量と、白色脂肪組織のMCADのmRNA発現量を、リアルタイムPCR(ABI PRISM (R)7000 Sequence Detection System)で測定した。
【0036】
次に結果を示す。摂取制限のため、飼育期間中の摂食量は3群間に差は見られなかった。実施例1群および実施例2群の最終体重は対照群と比較して有意に少なかった。(表2)
【0037】
【表2】

【0038】
膵臓、腎臓、肝臓、ひ腹筋重量は3群間で有意差はなかった。腎周囲白色脂肪組織、副精巣周囲白色脂肪組織重量に3群間で有意差はなかったが、実施例1群および実施例2群の鼠径周囲白色脂肪組織は対照群と比較して減少傾向にあった。実施例1群および実施例2群の褐色脂肪組織は対照群と比較して有意に増加した。(表3)。
【0039】
【表3】

【0040】
血清中の総コレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質、遊離脂肪酸、クレアチニン、尿素窒素、GPT、GOT濃度は3群間で有意差はなかった。実施例1群の肝臓TBARS、腎臓TBARS濃度は、対照群と比較して減少傾向にあった。(表4)
【0041】
【表4】

【0042】
血清中のTNF−α、アディポネクチンの濃度は3群間で大差はなかったが、実施例1群および実施例2群のレプチンは増加傾向にあった。(表5)
【0043】
【表5】

【0044】
褐色脂肪組織のβ3−AR(図3)、PPARγ(図4)、PGC−1(図5)、MCAD(図6)が有意に増加し、C/EBPα(図7)が増加傾向にあった。白色脂肪組織のMCAD(図8)は増加傾向にあった。
【0045】
本試験で用いた食事誘発肥満ラットは、生活習慣によって誘発されるヒト内臓型肥満と類似しており、本わさび葉が生活習慣病による肥満を予防・改善する肥満予防食品として有効であることが確認された。
【実施例4】
【0046】
インヴィトロでのリパーゼ阻害活性の測定を行った。本わさび葉、西洋わさび葉、本わさび根茎各2gをそれぞれ凍結乾燥し、粉砕した。
【0047】
上記試料にヘキサン10mlを加え、ガラス・ポリトロンホモジナイザーでホモジネートした。これを室温で24時間放置した。これをろ過後、濃縮しテトラヒドロフランを10ml加え脂溶性画分とした。
【0048】
ろ過後の残渣にテトラヒドロフランを10ml加えて攪拌し、さらに24時間抽出し、この上清を水溶性画分とした。
【0049】
上記試料0.01mgを含む100μlテトラヒドロフランにテトラヒドロフラン85
μl、0.1M Macilvan 緩衝液PH7.0を400μl加え、小型試験管で攪拌した。
【0050】
テトラヒドロフランに溶解した0.15mM 4−methylumbelliferon oleate (4-MU oleate)を加えさらに攪拌し、プレインキュベートした0.05ml(0.05units)のPorisine pancreatic lipaseを加え、37℃で20分間加熱した後に、0.1N塩酸を加え反応を停止した。これにクエン酸緩衝液を2ml加え、PH4.3に調製した。
【0051】
蛍光光度計(波長450nm、励起波長320nm)にてリパーゼによる4−MUへの分解率を測定した。阻害率は対照を100%とし、IC50を算出した。阻害活性は以下の式にて算出した。
【0052】
阻害率%=(対照4―MU蛍光度―試料添加時4−MU蛍光度)/対照4−MU蛍光度×100
【0053】
次に結果を示す。いずれの抽出成分もインヴィトロでのリパーゼ阻害活性は弱いながも認められた。(図9)
【0054】
以上の結果から、ラットにおける抗肥満作用は、主に褐色脂肪組織の増加が伴うエネルギー代謝の亢進によるものであり、さらに消化管内でのリパーゼ阻害作用等の効果も関与していると考えられた。
【実施例5】
【0055】
本わさび葉の肥満予防・改善作用をヒトにおいて確認した。実施例1に記載の方法にて抽出した本わさび葉抽出物150mgを封入したハードカプセルを作製した。
【0056】
健康な男性6名に3ケ月間にわたり本わさび葉抽出物入りハードカプセルを1日3回摂取させた。
【0057】
次に結果を示す。本わさび葉を摂取後3ケ月目において、摂取前と比較して有意に体重が減少した。(図10)このことから、ヒトにおいても本わさび葉の摂取は体重の抑制に有効であることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本わさび葉50%エタノール抽出物のHPLCクロマトグラフである。
【図2】本わさび葉50%エタノール抽出物のGCMSクロマトグラフである。
【図3】褐色脂肪組織β3−ARの対照との比較グラフである。
【図4】褐色脂肪組織PPARγの対照との比較グラフである。
【図5】褐色脂肪組織PGC−1の対照との比較グラフである。
【図6】白色脂肪組織MCADの対照との比較グラフである。
【図7】褐色脂肪組織C/EBPαの対照との比較グラフである。
【図8】褐色脂肪組織MCADの対照との比較グラフである。
【図9】本わさび葉、西洋わさび葉のリパーゼ阻害活性を表したグラフである。
【図10】ヒトに本わさび葉を摂取したときの体重の推移を表したグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アブラナ科植物もしくはその成分を主成分として含有し、生体内の脂質代謝を改善し、あるいは脂肪の分解を阻害して吸収を抑制して生体内脂肪を減少させ、体重を減少させることを特徴とする肥満防止剤。
【請求項2】
請求項1において、アブラナ科植物が本わさびおよび/または本わさび葉である請求項1に記載の肥満防止剤。
【請求項3】
請求項1において、アブラナ科植物が西洋わさび、キャベツ、クレソン、芽キャベツ、カリフラワー、大根、からみ大根、ナタネ、ブロッコリー、タカナ、カラシナ、カブ、およびハクサイの群から選択される一種または複数種である請求項1に記載の肥満防止剤。
【請求項4】
請求項1において、アブラナ科植物に含まれる成分が、フラボノイド類、フェニルプロパノイド類、およびイソチオシアネート類の群うちの一種または複数種である請求項1に記載の肥満防止剤。
【請求項5】
請求項4において、イソチオシアネート類が、4−メチルスルフィニルブチルイソチオシアネート、5−メチルスルフィニルペンチルイソチオシアネート、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート、7−メチルスルフィニルヘプチルイソチオシアネートおよび8−メチルスルフィニルオクチルイソチオシアネートの群から選択される請求項4
に記載の肥満防止剤。
【請求項6】
請求項4において、イソチオシアネート類が、アリルイソチオシアネート、第2級ブチルイソチオシアネート、3−ブテニルイソチオシアネート、4−ペンテニルイソチオシアネート、5−ヘキセニルイソチオシアネート、5−メチルチオペンチルイソチオシアネート、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート、7−メチルチオヘプチルイソチオシアネートおよび8−メチルチオオクチルイソチオシアネートの群から選択される請求項4に
記載の肥満防止剤。
【請求項7】
請求項1において、アブラナ科植物の成分がアブラナ科植物を粉砕またはすりおろし処理、溶媒による抽出処理、または乾燥処理と単独で、または組み合わせて行うことにより得られる請求項1に記載の肥満防止剤。
【請求項8】
請求項1において、アブラナ科植物もしくはその成分が白色脂肪組織重量の増加を抑制することにより、褐色脂肪組織重量の増加を促進することにより、または生体内のレプチンの増加を促進することにより、生体内の脂質代謝を改善する請求項1に記載の肥満防止剤。
【請求項9】
請求項1において、アブラナ科植物もしくはその成分が、生体内のレプチン、β3−アドレナリンレセプター、ぺルオキシゾーム増殖促進受容体γ、CAAT/エンハンサー結合タンパク質α、PPARγコアクチベーター1、中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼからなる指標の1つ、もしくは複数種の増加を促進することにより、生体内の脂質代謝を改善する請求項1に記載の肥満防止剤。
【請求項10】
アブラナ科植物もしくはその成分を主成分として含有した請求項1の肥満防止剤を含んでなる飲食品または医薬品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−328056(P2006−328056A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−120652(P2006−120652)
【出願日】平成18年4月25日(2006.4.25)
【出願人】(591011007)金印株式会社 (20)
【Fターム(参考)】