説明

膜厚測定装置

【課題】測定のSN比を低下させることなく、光ファイバの先端部に窓材を付加し、光ファイバ先端部の汚れや破損を防止することのできる膜厚測定装置を簡単な構成により実現する。
【解決手段】 白色光を投光側光ファイバを介して被測定面に照射するとともに、この被測定面からの反射光を受光側光ファイバで受け、この反射光を利用して前記被測定面に形成された薄膜の膜厚を測定する膜厚測定装置において、前記投光側光ファイバの出射端と前記受光側光ファイバの受光端とを隣接して配置するとともに、この両光ファイバの端部の前方に窓材を配置し、前記投光側光ファイバから出射される白色光の光軸に対して前記窓材の取付角度を垂直状態から傾斜させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単層フィルムシート、フレキシブル基板、多層複合フィルムシート、その他の多層薄膜に白色光を照射し、その反射光を利用して、多層薄膜の膜厚分布や膜厚誤差等を測定する膜厚測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図6は、従来の膜厚測定装置の一例を示す構成図である。図に示される通り、膜厚測定装置100は、白色光源101から発せられた白色光を投光側光ファイバ102を介して被測定フィルム200(被測定面)に照射するとともに、被測定フィルム200からの反射光を受光側光ファイバ103で受け、分光器104に導入する。投光側光ファイバ102および受光側光ファイバ103には、2つの光ファイバを先端部で1つにまとめたY分岐ファイバが使用されている。
【0003】
分光器104の出力は、図示しない演算手段に入力され、周波数解析などの信号処理が行われ、多層薄膜の膜厚分布や膜厚誤差等が測定される。例えば、反射光の分光スペクトルを周波数信号に変換した後、ウェブレット処理を行うことにより、前記周波数信号から干渉信号以外の成分を除去し、次いで、周波数解析処理を行うことにより、薄膜の膜厚を検出する。
【0004】
【特許文献1】特開2005−308394号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、これまでの反射分光方式の膜厚測定装置100では、投光側光ファイバ102および受光側光ファイバ103の先端部には保護用の窓材等が設けられておらず、その先端部は外環境にさらされている。
【0006】
その理由は、Y分岐ファイバでは、投光側光ファイバ102と受光側光ファイバ103とが隣接して配置されており、その先端部と被測定フィルム200との間に窓材を入れると、窓材からの反射光が被測定フィルム200からの反射光に混じって受光されてしまうためである。悪いことに、被測定フィルム200よりも窓材のほうが先端部の近くに位置することになるので、窓材を設けると、測定のSN比が著しく低下してしまう。
【0007】
投光側光ファイバ102および受光側光ファイバ103の先端部が外環境にさらされていると、特に、膜厚測定装置をオンライン測定に用いた場合には、光ファイバの先端部が塗工物の汚れや雰囲気による腐食による影響を直接受けてしまう。例えば、光ファイバの先端部が汚れた場合には、SN比の低下を避けるために、この汚れを取り除く必要があるが、光ファイバを破損してしまう危険があり、取り扱いには注意を要する。先端部を清掃中に破損してしまったり、先端部に修復不可能な汚れが付着した場合には、高価な光ファイバを交換しなければならない。また、光ファイバを交換するまでの間は測定が不可能になるので、フィルム製造のダウンタイムを最小にするためには、高価な光ファイバの予備品をストックしておく必要がある。さらに、光ファイバを交換すると、光学特性が若干変わるために、新たに校正を行う必要があり、余分な工数が発生してしまう。
【0008】
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなくし、測定のSN比を低下させることなく、光ファイバの先端部に窓材を付加し、光ファイバ先端部の汚れや破損を防止することのできる膜厚測定装置を簡単な構成により実現することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に示される膜厚測定装置は、白色光を投光側光ファイバを介して被測定面に照射するとともに、この被測定面からの反射光を受光側光ファイバで受け、この反射光を利用して前記被測定面に形成された薄膜の膜厚を測定する膜厚測定装置において、前記投光側光ファイバの出射端と前記受光側光ファイバの受光端とを隣接して配置するとともに、この両光ファイバの端部の前方に窓材を配置し、前記投光側光ファイバから出射される白色光の光軸に対して前記窓材の取付角度を垂直状態から傾斜させたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に示される膜厚測定装置は、請求項1の膜厚測定装置において、前記投光側光ファイバおよび受光側光ファイバをY分岐ファイバにより構成したことを特徴とする。
【0011】
請求項3に示される膜厚測定装置は、請求項1または2の膜厚測定装置において、前記窓材は、測定動作に利用する波長領域において吸収のない材質であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の膜厚測定装置によれば、投光側光ファイバの出射端と受光側光ファイバの受光端との前方に窓材を配置するとともに、投光側光ファイバから出射される白色光の光軸に対してこの窓材の取付角度を垂直状態から傾斜させるようにしているので、窓材により反射された白色光が受光側光ファイバに入射してしまうことがなく、測定のSN比を低下させることなく、光ファイバの先端部に窓材を付加し、光ファイバ先端部の汚れや破損を防止することのできる膜厚測定装置を簡単な構成により実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を用いて、本発明の膜厚測定装置を説明する。
【0014】
図1は、本発明の膜厚測定装置の一実施例を示す構成図である。図において、前記図6と同様のものは、同一符号を付して示す。
【0015】
105は膜厚測定装置100のケースであり、投光側光ファイバ102および受光側光ファイバ103の先端部の前方には、窓材106が設けられている。
したがって、投光側光ファイバ102から出射された白色光は、窓材106を介して被測定フィルム200(被測定面)に照射され、被測定フィルム200からの反射光は窓材106を介して受光側光ファイバ103に入射する。
【0016】
このように、投光側光ファイバ102および受光側光ファイバ103の前方に窓材106を設けると、光ファイバの先端部が直接外環境にさらされてしまうことがなく、先端部を汚れや破損から保護することができる。
【0017】
また、窓材106は投光側光ファイバ102から出射される白色光の光軸に対して、垂直状態から傾斜させた状態で取り付けられている。
窓材106を白色光の光軸に対して傾斜させて取り付けることにより、投光側光ファイバ102から出射された白色光が受光側光ファイバ103に戻ってくることを避け、窓材106での反射に影響されることなく、被測定フィルム200の膜厚を測定することができる。
【0018】
図2は、窓材106の取付状態を示す拡大図である。図に示されるように、窓材106の傾斜角度αは、使用する光ファイバ固有の開口数により定まる照射光の広がり角Θか、分光計の許容入射角のうちの、小さい方を基準として、それより大きな角度となるように設定される。
例えば、開口数が0.2の光ファイバを使用した場合には、白色光の広がり角は約12度となるので、窓材106の傾斜角度αを、15度とすれば良い。
【0019】
図3は、窓材106に傾斜を持たせずに取り付けた場合(被測定フィルムなし)の反射光スペクトルであり、図4は、この状態で被測定フィルム200を測定した場合の反射光スペクトルである。図の比較から分かるように、窓材106を傾斜を持たせずに取り付けた場合には、受光側光ファイバ103に入射する光は、窓材106からの反射光が支配的となり、測定のS/N比が著しく低下してしまい、膜厚の測定が困難になってしまう。
【0020】
また、図5は、窓材106に傾斜を持たせて取り付け、被測定フィルム200を測定した場合の反射光スペクトルである。図から明らかなように、被測定フィルム200の特性に応じたスペクトル変化が観察されており、このスペクトル変化を利用して、膜厚の測定が可能である。
【0021】
このように、投光側光ファイバ102の出射端と受光側光ファイバ103の受光端との前方に窓材106を配置するとともに、投光側光ファイバ102から出射される白色光の光軸に対してこの窓材106の取付角度を垂直状態から傾斜させるようにすると、窓材106により反射された白色光が受光側光ファイバ103に入射してしまうことがなく、窓材106からの反射光に影響されることなく、分光計のフルスケールで被測定フィルム200からの干渉信号を測定することができる。
【0022】
また、窓材106の材質として、測定動作に利用する波長領域において吸収のない材質を選ぶことにより、窓材106の挿入が測定動作に不要な影響を与えてしまうことを防止することができる。
【0023】
なお、上記の説明においては、測定対象として、被測定フィルム200を例示したが、測定の対象はフィルムに限られるものではなく、フレキシブル基板や多層複合フィルムシート、その他の多層薄膜が測定の対象となる。
また、測定項目も、膜厚ばかりではなく、多層薄膜の膜厚分布や膜厚誤差等が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の膜厚測定装置の一実施例を示す構成図。
【図2】窓材106の取付状態を示す拡大図。
【図3】窓材106に傾斜を持たせずに取り付けた場合(被測定フィルムなし)の反射光スペクトル。
【図4】図3の状態で被測定フィルム200を測定した場合の反射光スペクトル。
【図5】窓材106に傾斜を持たせて取り付け、被測定フィルム200を測定した場合の反射光スペクトル。
【図6】従来の膜厚測定装置の一例を示す構成図。
【符号の説明】
【0025】
100 膜厚測定装置
101 白色光源
102 投光側光ファイバ
103 受光側光ファイバ
104 分光器
105 ケース
106 窓材
200 被測定フィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白色光を投光側光ファイバを介して被測定面に照射するとともに、この被測定面からの反射光を受光側光ファイバで受け、この反射光を利用して前記被測定面に形成された薄膜の膜厚を測定する膜厚測定装置において、
前記投光側光ファイバの出射端と前記受光側光ファイバの受光端とを隣接して配置するとともに、
この両光ファイバの端部の前方に窓材を配置し、
前記投光側光ファイバから出射される白色光の光軸に対して前記窓材の取付角度を垂直状態から傾斜させたことを特徴とする膜厚測定装置。
【請求項2】
前記投光側光ファイバおよび受光側光ファイバをY分岐ファイバにより構成したことを特徴とする請求項1に記載の膜厚測定装置。
【請求項3】
前記窓材は、測定動作に利用する波長領域において吸収のない材質であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜厚測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−268093(P2008−268093A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−113677(P2007−113677)
【出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】