説明

負荷制御装置

【課題】2つの回転型誘導性負荷の磁極位置を短時間で導出すること。
【解決手段】負荷制御装置は、直流電圧を交流電圧に変換して、同じ諸元の2つの回転型誘導性負荷に印加する2つの電力変換部と、電力変換部に供給される直流電流を検出する電流検出部と、電力変換部を制御する制御部とを備える。制御部は、2つの負荷に同一の電圧ベクトルを所定の角度毎に電気角度で一周期分、同時に入力するよう制御し、電流検出部が検出した直流電流及びそのときの電圧ベクトルの角度に基づいて、2つの負荷における総δ軸電流を算出し、一点の角度の電圧ベクトルを一方の負荷に入力するよう制御し、このとき電流検出部が検出した直流電流及び一点の角度の電圧ベクトルに応じた負荷におけるδ軸電流を算出し、総δ軸電流に関するパラメータ、一点の角度、及び一点の角度に応じたδ軸電流に基づいて、2つの負荷の各電流応答を算出し、当該電流応答の位相成分から各負荷の磁極位置を導出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交流電流検出センサも磁極位置検出センサも用いずに回転型誘導性負荷の磁極位置を演算によって推定する負荷制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図8は、特許文献1に記載された同期電動機駆動装置のシステム構成を示すブロック図である。特許文献1には、同期電動機の交流電流を検出する交流電流検出センサも同期電動機の磁極位置を検出する磁極位置検出センサも不用なセンサレス制御技術が開示されている。当該センサレス制御技術は、同期電動機に流れる交流電流の検出に代えてインバータの入力側の直流電流を検出し、当該検出した直流電流に基づいて交流電流を推定する電流センサレス制御方式と、磁極位置センサを設けず交流電流に基づいて同期電動機の磁極位置を推定する位置センサレス制御方式とを組み合わせることによって実現される。したがって、当該技術によって同期電動機の磁極位置を導出するためには、インバータの入力側の直流電流に基づいて交流電流の推定値を演算によって求め、当該交流電流の推定値に基づいて同期電動機の磁極位置を演算によって推定するといった処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3843391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図9は、2つの回転型誘導性負荷(以下「電動機」という)が設けられた場合のシステム構成を示す図である。上記説明したセンサレス制御技術を図9に示すシステムに適用した場合、電動機M1,M2の各磁極位置を導出するためには、上記説明した処理を個別に行う必要がある。このため、1つの電動機が設けられたシステムの場合と比較して、2つの電動機が設けられたシステムにおける全ての電動機の磁極位置を導出するために要する時間は長くなる。
【0005】
本発明の目的は、2つの回転型誘導性負荷が設けられたシステムにおいて、交流電流検出センサも磁極位置検出センサも用いずに、全ての回転型誘導性負荷の磁極位置を短時間で導出可能な負荷制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の負荷制御装置は、直流電圧を出力する電力供給部(例えば、実施の形態での直流電源B及び昇圧コンバータ101)と、前記直流電圧を交流電圧に変換して、d軸インダクタンス、q軸インダクタンス及び電機子巻線抵抗が等しい永久磁石同期型の2つの回転型誘導性負荷(例えば、実施の形態での電動機M1,M2)に前記交流電圧をそれぞれ印加する2つの電力変換部(例えば、実施の形態でのインバータ131,132)と、前記電力供給部から前記電力変換部に供給される直流電流を検出する電流検出部(例えば、実施の形態での電流センサ105)と、前記電力変換部を制御する制御部(例えば、実施の形態での制御部107)と、を備えた負荷制御装置であって、前記制御部は、前記2つの回転型誘導性負荷の両方に同一の電圧ベクトルを所定の角度毎に電気角度で一周期分、同時に入力するよう前記2つの電力変換部を制御する電圧ベクトル入力制御部(例えば、実施の形態での電圧ベクトル入力制御部151)と、前記電圧ベクトルの入力時に前記電流検出部が検出した直流電流及びそのときの前記電圧ベクトルの角度に基づいて、前記2つの回転型誘導性負荷における前記電圧ベクトル方向を軸とした総δ軸電流を算出する総δ軸電流算出部(例えば、実施の形態での総δ軸電流算出部153)と、任意の一点の角度の電圧ベクトルを前記2つの回転型誘導性負荷の少なくともいずれか一方に入力するよう前記電力変換部を制御し、このとき前記電流検出部が検出した直流電流及び前記一点の角度の電圧ベクトルに応じた前記回転型誘導性負荷におけるδ軸電流を算出する一点δ軸電流算出部(例えば、実施の形態での一点δ軸電流算出部155)と、前記総δ軸電流に関するパラメータ、前記一点の角度、及び前記一点δ軸電流算出部が算出したδ軸電流に基づいて、前記2つの回転型誘導性負荷の各電流応答特性を算出し、当該電流応答特性の位相成分から各回転型誘導性負荷の磁極位置を導出する磁極位置導出部(例えば、実施の形態での磁極位置導出部157)と、を有することを特徴としている。
【0007】
さらに、請求項2に記載の発明の負荷制御装置では、前記磁極位置導出部は、前記2つの回転型誘導性負荷の各電流応答特性を示す2つの式の各々に前記一点の角度を代入して得られた結果の内、どちらが前記一点δ軸電流算出部によって算出されたδ軸電流の値に近いかに基づいて、前記一点δ軸電流算出部が前記一点の角度の電圧ベクトルをどちらの回転型誘導性負荷に入力したかを判断することを特徴としている。
【0008】
さらに、請求項3に記載の発明の負荷制御装置では、前記総δ軸電流に関するパラメータは、前記総δ軸電流の最大値及び最小値、並びに、前記総δ軸電流が最大値となるときの前記電圧ベクトルの角度を含むことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
請求項1〜3に記載の発明の負荷制御装置によれば、交流電流検出センサも磁極位置検出センサも設けられておらず、2つの回転型誘導性負荷が設けられたシステムでは、全ての回転型誘導性負荷の磁極位置を導出する際に、2つの回転型誘導性負荷の両方に対して同一レベルの電圧ベクトルを一周期分、同時に入力して、任意の一点の角度の電圧ベクトルをいずれか一方の回転型誘導性負荷に入力する。したがって、従来のように2つの回転型誘導性負荷に対して個別に磁極位置を導出する必要がないため、全ての回転型誘導性負荷の磁極位置を導出するために要する時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】一実施形態の負荷制御装置を含むシステムを示す図
【図2】3相交流座標上の電圧ベクトルを示す図
【図3】(a)〜(h)は、図2に示したV0〜V7の各角度における、インバータ131,132の各トランジスタのオン/オフ状態及び相電流を示す図
【図4】インバータ131,132が30度の電圧ベクトルを生成する際の、各相指令電圧とインバータキャリア信号の関係、インバータ131,132の上段を構成するトランジスタUH,VH,WHに対するPWM信号、及びインバータ131,132の一次側電流I2を示すグラフ
【図5】電動機のδ軸電流応答を示すグラフである。
【図6】電動機とd軸及びq軸との関係を示す図
【図7】電動機M1,M2に電圧ベクトルを一周期分入力することによって得られたδ軸電流Iδの一例を示すグラフ
【図8】特許文献1に記載された同期電動機駆動装置のシステム構成を示すブロック図
【図9】2つの回転型誘導性負荷が設けられた場合のシステム構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、一実施形態の負荷制御装置を含むシステムを示す図である。以下説明する実施形態の負荷制御装置は、力行駆動時には電動機として動作し、回生動作時には発電機として動作する永久磁石同期モータ等の回転型誘導性負荷(以下「電動機」という)M1,M2の各運転を制御する装置である。なお、d軸インダクタンスLd及びq軸インダクタンスLq、並びに、電機子巻線抵抗Raといった電動機M1,M2の諸元(specifications)は略同じである。但し、電動機M1,M2の極対数は異なっていても良い。
【0013】
図1に示すシステムに含まれる負荷制御装置は、昇圧コンバータ(以下、単に「コンバータ」という)101と、平滑コンデンサ(以下、単に「コンデンサ」という)Cと、電動機の数と同数のインバータ131,132と、電流センサ105と、制御部107とを備える。コンバータ101、コンデンサC及びインバータ131,132は、蓄電器等の直流電源Bと電動機M1,M2の間に設けられている。なお、インバータ131,132は、電動機M1,M2にそれぞれ対応し、コンバータ101と並列に設けられている。また、コンバータ101の出力電圧を平滑化するためのコンデンサCも、コンバータ101とインバータ131,132の間に、コンバータ101と並列に設けられている。
【0014】
コンバータ101は、上下2段に直列接続された2つのトランジスタのスイッチング動作によって、直流電源Bの出力電圧を昇圧する。インバータ131,132は、上下2段に直列接続された各相(u相、v相、w相)に対応するトランジスタと、各トランジスタと並列に接続された還流ダイオードとを有する。インバータ131,132は、トランジスタのスイッチング動作によって、コンバータ101の出力電圧を3相交流に変換する。電流センサ105は、インバータ131,132の一次側電流I2を検出する。電流センサ105よって検出された一次側電流I2の値(以下「I2電流値」という)を示す信号が制御部105に送られる。
【0015】
制御部107は、コンバータ101及びインバータ131,132を構成する各トランジスタのスイッチング動作をPWM制御する。また、制御部107は、電動機M1,M2の各磁極位置を演算によって導出する。図1に示すように、制御部107は、電圧ベクトル入力制御部151と、総δ軸電流算出部153と、一点δ軸電流算出部155と、磁極位置導出部157とを有する。
【0016】
以下、制御部107による電動機M1,M2の各磁極位置の導出方法について、ステップS1〜S5の5つに分けて詳細に説明する。なお、ステップS1は制御部107の電圧ベクトル入力制御部151によって行われ、ステップS2,S3は制御部107の総δ軸電流算出部153によって行われ、ステップS4は制御部107の一点δ軸電流算出部155によって行われ、ステップS5,S6は制御部107の磁極位置導出部157によって行われる。
【0017】
(ステップS1)電動機M1,M2に同一の電圧ベクトルを電気角度で一周期分入力
制御部107の電圧ベクトル入力制御部151は、電動機M1,M2に同一の大きさの電圧ベクトルを入力するよう、インバータ131,132のトランジスタをスイッチング制御する。このとき、電圧ベクトル入力制御部151は、3相交流座標において所定の角度間隔(例えば1度毎)で一周期(360度)分の電圧ベクトルを入力するようインバータ131,132を制御する。図2は、3相交流座標上の電圧ベクトルを示す図である。なお、図2に示した3相交流座標上の電圧ベクトルの一周期は、電動機M1,M2の電気角度の一周期に相当する。
【0018】
図2において、u相方向の電圧ベクトルの角度θδを0度としたとき、v相方向の角度θδは120度、w相方向の角度θδは240度である。また、u相成分のみを有する0度の電圧ベクトルはV1(1,0,0)と表され、v相成分のみを有する120度の電圧ベクトルはV3(0,1,0)と表され、w相成分のみを有する240度の電圧ベクトルはV5(0,0,1)と表される。また、u相成分とv相成分のみを同等に有する60度の電圧ベクトルはV2(1,1,0)と表される。このように、各相の電圧を120度毎に設定し、各相成分を合成したベクトルが電圧ベクトルである。
【0019】
図3(a)〜(h)は、図2に示したV0〜V7の各角度における、インバータ131,132の各トランジスタのオン/オフ状態及び相電流を示す図である。V0及びV7のときを除き、図3(a)〜(f)に示すように、V1〜V6のときには電流センサ105は、各相電流によって示される一次側電流I2を検出する。
【0020】
図2に示した3相交流座標において、θδ=0〜60度の電圧ベクトルはV1とV2の合成で表される。例えば、θδ=30度の電圧ベクトルは、V1(1,0,0)、V2(1,1,0)、V0(0,0,0)及びV7(1,1,1)がそれぞれ同等に合成されることによって生成される。図4は、インバータ131,132が30度の電圧ベクトルを生成する際の、各相指令電圧とインバータキャリア信号の関係、インバータ131,132の上段を構成するトランジスタUH,VH,WHに対するPWM信号、及びインバータ131,132の一次側電流I2を示すグラフである。図4に示されるように、インバータキャリア信号の一周期間にV0〜V7の電圧ベクトルの少なくとも1つをインバータ131,132が出力することによって、所望の角度θδの電圧ベクトルが生成される。
【0021】
(ステップS2)I2電流値から相電流を復元し、電圧ベクトルの角度θδで座標変換
制御部107の総δ軸電流算出部153は、電圧ベクトルの角度θδと各角度θδ時に検出されたI2電流値とから相電流Iu,Iv,Iwを復元する。なお、電圧ベクトルの角度θδに応じた各相電流は、図3(a)〜(f)に示された関係から復元可能である。本実施形態で復元される相電流は、電動機M1に流れる電流と電動機M2に流れる電流の和である。
【0022】
次に、総δ軸電流算出部153は、dq変換の座標変換式と同様の下記式(1)より、電圧ベクトルの角度θδで相電流Iu,Iv,Iwを座標変換する。なお、当該式の左辺に示されるIδ(以下「δ軸電流」という)は、電圧ベクトル方向を軸とした電流であって、例えば、電圧ベクトルに対して位相差が0の電流である。
【0023】
【数1】

【0024】
電圧ベクトルを一周期入力すると、1つの電動機からは例えば図5に示したδ軸電流の応答が得られる。図6に示すように、電動機の磁極付近では透磁率が小さいためインダクタンスLも小さい。したがって、磁極付近のδ軸電流の電流応答は大きい。したがって、図5に示すように、δ軸電流が極大値となる電圧ベクトルの角度θδが、電動機の磁極位置を示す。
【0025】
なお、δ軸電流Iδは、電動機のdq軸変換後d軸電流と同様に扱うことができる。また、δ軸電流Iδは、電圧ベクトルと同じ軸で回転する直流電流として扱うことができる。
【0026】
(ステップS3)電動機M1,M2に電圧ベクトルを一周期分入力することによって得られたδ軸電流Iδに基づきパラメータを設定
図7は、電動機M1,M2に電圧ベクトルを一周期分入力することによって得られたδ軸電流Iδの一例を示すグラフである。制御部107の総δ軸電流算出部153は、電動機M1のδ軸電流と電動機M2のδ軸電流の和である総δ軸電流I2δの最大値をI2δmaxに設定し、δ軸電流I2δの最小値をI2δminに設定する。また、総δ軸電流算出部153は、δ軸電流I2δが最大値I2δmaxとなるときの電圧ベクトルの角度θδをθδmaxに設定する。
【0027】
(ステップS4)予め特定された電動機M1,M2のいずれか一方に任意の角度θδpulseの電圧ベクトルを入力
制御部107の一点δ軸電流算出部155は、対応するインバータが予め特定された電動機M1,M2のいずれか一方に任意の一点の角度θδpulseの電圧ベクトルを入力するよう、当該対応するインバータのトランジスタをスイッチング制御する。図7では、電動機M1に角度θδpulseが約130度の電圧ベクトルを入力した例を示す。一点δ軸電流算出部155は、角度θδpulseの電圧ベクトルを入力して得られるI2電流値から相電流を復元し、先に挙げた式(1)に基づいて角度θδpulseで相電流を座標変換することで、δ軸電流Iδpulseを取得する。
【0028】
(ステップS5)ステップS3,S4で得られたパラメータより電動機M1,M2の電流応答を示す式を導出
ステップS3では、δ軸電流I2δの最大値I2δmax、δ軸電流I2δの最小値I2δmin、及びδ軸電流I2δが最大値I2δmaxとなるときの電圧ベクトルの角度θδmaxが得られた。また、ステップS4では、電圧ベクトルの任意の角度θδpulse及びδ軸電流Iδpulseが得られた。これらのパラメータは、以下に示す式(2)〜(5)の関係を有する。
【0029】
【数2】

【0030】
上記式(2)〜(5)は、電動機M1,M2の各電流応答が以下の式(6)及び(7)によって表されることを前提とする。
imot1=A+Bsin(2θδ+α) …(6)
imot2=A+Bsin(2θδ+β) …(7)
【0031】
式(2)〜(5)から以下の関係式(8)〜(11)が得られる。
【数3】

【0032】
制御部107の磁極位置導出部157は、ステップS3,S4で得られたパラメータを上式(8)〜(11)に代入して、電動機M1,M2の各電流応答を示す式を構成する変数A,B,α,βを導出する。
【0033】
(ステップS6)ステップS4で得られたパラメータを式(6),(7)に代入して、式(6)及び(7)のどちらがステップS4で電圧ベクトルが入力された電動機の電流応答を示す式かを判断
制御部107の磁極位置導出部157は、ステップS4で得られたδ軸電流Iδpulseが、ステップS4で電動機M1,M1のどちらかに入力された電圧ベクトルの角度θδpulseを式(6),(7)中のθδに代入して得られた値のどちらに近いかに基づいて、ステップS4で電圧ベクトルが入力された電動機がどちらかを判断する。例えば、磁極位置導出部157は、ステップS4で電圧ベクトルが電動機M1に入力された場合、δ軸電流Iδpulseが式(6)から得られた値に近い場合は、式(6)が電動機M1の電流応答を示す式と判断し、δ軸電流Iδpulseが式(7)から得られた値に近い場合は、式(7)が電動機M1の電流応答を示す式と判断する。このようにして、電動機M1,M2の各電流応答を示す式が求められる。
【0034】
次に、磁極位置導出部157は、式(6),(7)の位相成分(2θδ+α,2θδ+β)がそれぞれπ/2としたときのθδを算出する。図5に示したように、電流応答を示す式の位相成分がπ/2のときにδ軸電流が極大となる。したがって、2θδ+α=π/2,2θδ+β=π/2のときの各θδが各電動機の磁極位置を示す。例えば、式(6)が電動機M1の電流応答を示す式と判断された場合、電動機M1の磁極位置θmot1_p及び電動機M2の磁極位置θmot2_pは、以下に示す式(12),(13)によって表される。
【0035】
【数4】

【0036】
以上説明したように、2つの電動機M1,M2が設けられた本実施形態のシステムにおいて、交流電流検出センサも磁極位置検出センサも用いずに全ての電動機の磁極位置を導出する際には、電動機M1,M2の両方に対して同時に一周期分の電圧ベクトルを入力して、任意の一点の角度の電圧ベクトルを電動機M1,M2のいずれか一方に入力する。したがって、従来のように2つの電動機に対して個別に磁極位置を導出する必要がないため、本実施形態によれば、全ての電動機の磁極位置を導出するために要する時間を短縮できる。
【0037】
なお、本実施形態では昇圧コンバータ101を例に説明したが、昇降圧コンバータ又は降圧コンバータであっても良い。
【符号の説明】
【0038】
M1,M2 回転型誘導性負荷(電動機)
B 直流電源
101 昇圧コンバータ
C 平滑コンデンサ
131,132 インバータ
105 電流センサ
107 制御部
151 電圧ベクトル入力制御部
153 総δ軸電流算出部
155 一点δ軸電流算出部
157 磁極位置導出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電圧を出力する電力供給部と、
前記直流電圧を交流電圧に変換して、d軸インダクタンス、q軸インダクタンス及び電機子巻線抵抗が等しい永久磁石同期型の2つの回転型誘導性負荷に前記交流電圧をそれぞれ印加する2つの電力変換部と、
前記電力供給部から前記2つの電力変換部に供給される直流電流を検出する電流検出部と、
前記電力変換部を制御する制御部と、を備えた負荷制御装置であって、
前記制御部は、
前記2つの回転型誘導性負荷の両方に同一の電圧ベクトルを所定の角度毎に電気角度で一周期分、同時に入力するよう前記2つの電力変換部を制御する電圧ベクトル入力制御部と、
前記電圧ベクトルの入力時に前記電流検出部が検出した直流電流及びそのときの前記電圧ベクトルの角度に基づいて、前記2つの回転型誘導性負荷における前記電圧ベクトル方向を軸とした総δ軸電流を算出する総δ軸電流算出部と、
任意の一点の角度の電圧ベクトルを前記2つの回転型誘導性負荷の少なくともいずれか一方に入力するよう前記電力変換部を制御し、このとき前記電流検出部が検出した直流電流及び前記一点の角度の電圧ベクトルに応じた前記回転型誘導性負荷におけるδ軸電流を算出する一点δ軸電流算出部と、
前記総δ軸電流に関するパラメータ、前記一点の角度、及び前記一点δ軸電流算出部が算出したδ軸電流に基づいて、前記2つの回転型誘導性負荷の各電流応答特性を算出し、当該電流応答特性の位相成分から各回転型誘導性負荷の磁極位置を導出する磁極位置導出部と、
を有することを特徴とする負荷制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の負荷制御装置であって、
前記磁極位置導出部は、前記2つの回転型誘導性負荷の各電流応答特性を示す2つの式の各々に前記一点の角度を代入して得られた結果の内、どちらが前記一点δ軸電流算出部によって算出されたδ軸電流の値に近いかに基づいて、前記一点δ軸電流算出部が前記一点の角度の電圧ベクトルをどちらの回転型誘導性負荷に入力したかを判断することを特徴とする負荷制御装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の負荷制御装置であって、
前記総δ軸電流に関するパラメータは、前記総δ軸電流の最大値及び最小値、並びに、前記総δ軸電流が最大値となるときの前記電圧ベクトルの角度を含むことを特徴とする負荷制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−5262(P2012−5262A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−138611(P2010−138611)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】