説明

車両の後部車体構造

【課題】車体後壁にバックドア用開口が形成されていると共に、該車体後壁の前方に車体側壁から車体内方に膨出するリヤホイールハウスが形成されており、かつ、前記車体後壁における前記開口の側方部分の前面と、前記リヤホイールハウスの上部とを略前後に連結する連結部材を備えた車両において、車体後部の剛性、特に捩り剛性をさらに向上可能な車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】連結部材50と車体後壁3の開口側方部分32の前面32aとを結合する結合部材70を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の後部車体の補強構造に関し、車体構造の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
車体後壁にはバックドア用の開口が形成される場合があるが、このように開口を形成すると、車体後壁が図7に一点鎖線や点線で示すように、平行四辺形状に変形しやすくなり、車体後部の捩り剛性が低下することとなる。この問題に対処するものとして、本願出願人は、特許文献1に示す後部車体構造を提案したところである。すなわち、前記車体後壁における前記開口の側方部分の前面と、車体後壁の前方に車体側壁から車体内方に膨出するように形成されたリヤホイールハウスの上部とを略前後に連結する連結部材を設けたものである。このような構造によれば、車体後壁の開口側方部分が連結部材を介して剛性の高いリヤホイールハウスに連結されていることにより、該開口側方部分が車幅方向に倒れにくくなる、すなわち車体後壁が平行四辺形状に変形しにくくなり、車体後部の捩り剛性が向上することとなる。
【0003】
【特許文献1】特開2005−199855号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、以上のような後部車体構造を採用した場合でも、以下のような課題があることがわかった。すなわち、図8に示すように、車体後壁の開口側方部分と連結部材の後端部とは側面視で点状に結合されており、その結果、本図に一点鎖線や点線で示すように、リヤホイールハウスと車体後壁の開口側方部分とが相対的に上下に変位するのを抑制するのは困難であった。そして、この変位が車体の左右において異なる位相で発生すると、図9に一点鎖線や点線で示すように、車体後壁が平行四辺形状に捩り変形してしまうこととなる。
【0005】
そこで、本発明は、車体後部の剛性、特に捩り剛性をさらに向上可能な車両の後部車体構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は、次のように構成したことを特徴とする。
【0007】
まず、本願の請求項1に記載の発明は、車体後壁にバックドア用開口が形成されていると共に、該車体後壁の前方に車体側壁から車体内方に膨出するリヤホイールハウスが形成されており、かつ、前記車体後壁における前記開口の側方部分の前面と、前記リヤホイールハウスの上部とを略前後に連結する連結部材を備えた車両の後部車体構造であって、該連結部材と前記車体後壁の開口側方部分の前面とを結合する結合部材が設けられていることを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の車両の後部車体構造において、前記結合部材は、前記連結部材の上面から車体後壁の開口側方部分の前面に向かって斜め後方上方へ延びていることを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の車両の後部車体構造において、前記結合部材は、車幅方向外端部が車体側壁の内面に結合されていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、前記結合部材は、前記車体側壁に対して離間して略平行に設けられた横壁部と、該横壁部から車体側壁内面へ向かって略車幅方向に延びる縦壁部とを有していることを特徴とする。
【0011】
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、前記結合部材に、シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、前記連結部材に、シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする。
【0013】
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項6に記載の車両の後部車体構造において、前記連結部材の上面に切起し部が形成され、該切起し部に前記シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする。
【0014】
また、請求項8に記載の発明は、前記請求項7に記載の車両の後部車体構造において、前記結合部材は、前記車体側壁に対して離間して略平行に設けられた横壁部を有しており、該結合部材の横壁部と前記連結部材の切起し部とが重合され、この重合部に前記シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする。
【0015】
また、請求項9に記載の発明は、前記請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、前記シートベルトリトラクタは、前記連結部材に対する前記結合部材の取付部の近傍に支持されており、前記結合部材は、シートベルトリトラクタからシートベルトが延びる方向に延びていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
次に、本発明の効果について説明する。
【0017】
まず、請求項1に記載の発明によれば、車体後壁における前記開口の側方部分の前面とリヤホイールハウスの上部とが連結部材により連結される構成において、この連結部材と車体後壁の開口側方部分の前面とを結合する結合部材が設けられているから、連結部材と車体後壁の開口側方部分との一体性、ひいては車体後部におけるリヤホイールハウスから車体後壁の開口側方部分に至る部分の一体性が高まり、車体後部の剛性が向上することとなる。
【0018】
特に、図10(本発明の説明図)からわかるように、このような構造によれば、連結部材と車体後壁の開口側方部分との結合部の剛性が向上して、背景技術で説明したようなリヤホイールハウスと車体後壁の左右の開口側方部分との相対的な上下の変位が抑制され、その結果、この変位が車体の左右において異なる位相で発生することによる捩り変形が極力抑制されることとなる。つまり、車体後部の捩り剛性が向上することとなる。なお、図10は、一例であり、結合部材の形状は例えば棒状でもよい。また、結合部材は連結部材の下面側に設けてもよい。
【0019】
また、請求項2に記載の発明によれば、前記結合部材を、連結部材の上面から車体後壁の開口側方部分の前面に向かって斜め後方上方へ延びる簡単な構造の部材により構成することができる。また、連結部材と開口側方部分とを、筋交い状に効果的に結合することができる。
【0020】
ところで、結合部材が設けられておらず、車体側壁と車体後壁との結合部の剛性が十分でない場合、図11(平面図)に一点鎖線や点線で示すように、両壁のなす角度が変化して、リヤホイールハウスと車体後壁の開口側方部分とが相対的に車幅方向に変位する虞がある。そして、この問題は、前記結合部材が設けられていたとしても、該結合部材の車幅方向外端部が車体側壁の内面に接続されていない場合には、結合部材が設けられていない場合ほどではないが、同様の虞がある。そして、車体後部の剛性向上の観点からは、この点についても抑制できることが好ましい。
【0021】
そこで、請求項3に記載の発明においては、前記結合部材の車幅方向外端部を、車体側壁の内面に結合したものであり、これによれば、車体側壁と車体後壁とが結合部材を介して結合されることとなり、車体側壁と車体後壁との一体性、ひいては車体後部におけるリヤホイールハウスから車体後壁の開口側方部分に至る部分の一体性ががさらに向上する。したがって、前述のようにリヤホイールハウスと車体後壁の開口側方部分とが相対的に車幅方向に変位するのが抑制されることとなる。
【0022】
また、請求項4に記載の発明によれば、前記結合部材は、前記車体側壁に対して離間して略平行に設けられた横壁部と、該横壁部から車体側壁内面へ向かって略車幅方向に延びる縦壁部とを有しているから、結合部材自体の剛性、ひいては車体後部の捩り剛性が一層向上することとなる。
【0023】
ところで、車体の後部には、車体後壁の近傍に後部座席が設けられる場合があり、この場合、当該座席用のシートベルト装置のリトラクタは、一般に後部座席の側方、例えば車体側壁内面や側壁内部に取り付けられるが、ショルダアンカ等との位置関係上、車体側壁に取り付けられない場合がある。
【0024】
そこで、請求項5に記載の発明においては、車体側壁の内方に設けられている前記結合部材を利用してシートベルトリトラクタを支持させるようにしたものである。その場合に、この結合部材は、補強用の部材であり、車体側壁や車体後壁の内面を構成するパネル類よりも通常大きな剛性を有しているから、シートベルトリトラクタの支持剛性を適切に確保することが可能となる。
【0025】
また、請求項6に記載の発明においては、車体側壁の内方に設けられている前記連結部材を利用してシートベルトリトラクタを支持させるようにしたものである。その場合に、この連結部材は、補強用の部材であり、車体側壁や車体後壁の内面を構成するパネル類よりも通常大きな剛性を有しているから、シートベルトリトラクタの支持剛性を適切に確保することが可能となる。
【0026】
ところで、連結部材を利用してシートベルトリトラクタを支持させる場合、具体的にどのような構造とするかという課題がある。
【0027】
この課題に対して、請求項7に記載の発明においては、前記連結部材の上面に切起し部を形成し、この切起し部に前記シートベルトリトラクタを支持させるようにしたものである。その場合に、このように切起し部を形成すると、切起し部及びそれに連続する部分の断面形状が略L字状となるので、シートベルトリトラクタを支持する切起し部周辺の剛性が向上することとなる。したがって、シートベルトリトラクタの支持剛性を適切に確保することができる。
【0028】
また、請求項8に記載の発明においては、請求項7に記載の発明のように切起し部が形成されており、かつ前記結合部材が、前記車体側壁に対して離間して略平行に設けられた横壁部を有している場合に、結合部材の横壁部と前記連結部材の切起し部とを重合し、この重合部に前記シートベルトリトラクタを支持させるようにしたものである。その場合に、この重合部は、結合部材の横壁部や前記連結部材の切起し部と比べて、さらに剛性が高いから、シートベルトリトラクタの支持剛性を一層向上させることができる。
【0029】
また、請求項9に記載の発明によれば、前記シートベルトリトラクタは、前記連結部材に対する前記結合部材の取付部の近傍に支持されており、前記結合部材は、シートベルトリトラクタからシートベルトが延びる方向に延びているから、例えば前突等により、シートベルトリトラクタによりシートベルトがロックされ、該リトラクタに対してシートベルトの延び方向に引っ張る力が作用したとしても、結合部材により該荷重に対して効果的に対抗することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態に係る車両の後部車体構造について説明する。
【0031】
図1は、本実施の形態に係る車両1の車体後部を車内側から見た斜視図である。本実施の形態に係る車両1は、バンタイプの車両であり、車体後部のフロア2が荷室及び後部座席配設スペースとして利用可能とされている。車体後壁3にはバックドア用の略矩形の開口31が形成されていると共に、車体側壁4には、サイドドア用開口41や、クォータウインド用開口42が形成されている。車体後壁3及び車体側壁4は、それぞれ、車内側の面を構成するインナパネルと、車外側の面を構成するアウタパネルと、これらのパネル間の空間に必要に応じて配設されるレインフォースメント等により構成されている。
【0032】
また、車体側壁4には、車体後壁3の前方において車体内方に膨出するようにリヤホイールハウス43が形成されている。リヤホイールハウス43の上部には、リヤサスペンションのストラットダンパ装置の上端部を固定するサスペンション支持部材21が接合されている。
【0033】
車体後壁3における前記開口31の側方部分32(以下、開口側方部分32という)の前面32aと、前記リヤホイールハウス43の上部との間には、これらを略前後に連結する連結部材50が設けられている。
【0034】
この連結部材50は、プレート状のパネルにより構成されており、図2に示すように、後方側が徐々に高くなるように配設されて、前端側がリヤホイールハウス43の上部と前記サスペンション支持部材21とに跨って接合されたほぼ平らな平面部50aと、該平面部50aの車幅方向外端にそって形成され、車体側壁4の内面(インナパネル)に接合される外側フランジ部50bと、前記平面部50aの車幅方向内端にそって形成され、前端部がサスペンション支持部材21に接合された内側フランジ部50cと、前記平面部50aの後端にそって形成され、車体後壁3の開口側方部分32の前面32aに接合される後側フランジ部50d(図3参照)と、前記内側フランジ部50cから後方に延び、車体後壁3の開口側方部分32の開口端面32bに接合される延長フランジ部50eとを有している。内側フランジ部50cは、当該連結部材50の車体前後方向及び上下方向の剛性を高めるために設けられている。
【0035】
また、図3、図4に示すように、連結部材50の下面側には、該連結部材50の平面部50aと内側フランジ部50cとで、車体前後方向に延びる閉断面を形成し、連結部材50の剛性をさらに高める補強部材51が接合されている。この補強部材51は、リヤホイールハウス43の上部から車体後壁3の開口側方部分32に至る長さを有している。
【0036】
図1に戻り、車体後壁3の開口側方部分32の前方には、後部座席用のシートベルト装置60が設けられている。
【0037】
このシートベルト装置60は、シートベルト61と、該シートベルト61の一端側をフロア2に固定する固定用アンカ62と、前記連結部材50の後部に取り付けられ、シートベルト61の他端側を巻き取るリトラクタ63と、該リトラクタ63よりも上方で車体後壁3の開口側方部分32の開口端面32bに取り付けられ、シートベルト61の中間部分を摺動自在に支持するショルダアンカ64とで構成されている。また、リトラクタ63は、別途備えられた衝突検知手段により衝突が検知されたときに、シートベルト61が引き出されるのがロックされるようになっている。
【0038】
ここで、このようにリトラクタ63を連結部材50に取り付けると、例えば前突等により、リトラクタ63によりシートベルト61がロックされて、該リトラクタ63に対してシートベルト61の延び方向に引っ張る力が作用したときに、連結部材50が前記方向に引っ張られ、外側フランジ部50bと車体側との接合、特に外側フランジ部50bと車体側壁4との接合、及び後側フランジ部50dと車体後壁3の開口側方部分32との接合が剥離する虞がある。
【0039】
そこで、本実施の形態においては、連結部材50と車体後壁3の開口側方部分32の前面32aとを結合する結合部材70を設けている。
【0040】
この結合部材70は、図2に示すように、車体側壁4の内面に対して離間して略平行に設けられ、側面視略L字状の横壁部70aと、該横壁部70aの前端から車体側壁内面へ向かって略車幅方向に延びる縦壁部70bと、該縦壁部70bの車幅方向外端及び横壁部70aの上端に沿って形成され、車体側壁4の内面から車体後壁3の開口側方部分32の前面32aにまたがって接合される外側フランジ部70cと、横壁部70aの下端及び後端に沿って形成され、連結部材50の平面部50a及び後側フランジ部50dに接合される内側フランジ部70dとを有している。
【0041】
ここで、この結合部材70は、大きく分けて、連結部材50の平面部50aにおける車体後壁3の開口側方部分32から前方に離間した位置から、車体後壁3の開口側方部分32の前面に向かって概ね斜め後方上方へ延びる後方上方延伸部70Aと、該後方上方延伸部70Aの下端部から後方に延びる後方延長部70Bとに分けられ、後方上方延伸部70Aは、連結部材50と車体後壁3の開口側方部分32の前面32aとを筋交い状に結合する役割を有し、後方延長部70Bは、連結部材50の平面部50aに対する接合面積を増大させる役割を果たしている。後方上方延伸部70Aは、シートベルトリトラクタ63からシートベルト61が延びる方向(ショルダアンカ64方向)に延びている。
【0042】
次に、シートベルトリトラクタ63及びその取付構造について説明すると、シートベルトリトラクタ63は、連結部材50の平面部50aに対する結合部材70の後方上方延伸部70Aの取付部の近傍に配置され、ウエビング巻取り機構(図示せず)と、該機構を収容するケース63aとを有している。該ケース63aの上面には、シートベルト61の出入口63bが形成され、該ケース63aの車幅方向内側の面の下部には、図4に示すように、ボルト挿通孔63hを有する取付部63dが形成されている。
【0043】
また、図3、図4に示すように、連結部材50の平面部50aの後部には、ボルト挿通孔50hを有する切起し部50gが形成されており、この切起し部50gと結合部材70の後方延長部70B部分の横壁部70aとが重合されている。結合部材70の横壁部70aには、前記切起し部50gのボルト挿通孔50fに対応する位置にボルト挿通孔70hが形成されている。そして、この重合部に、ベルトリトラクタ63の取付部63dを重ねてこれらのボルト挿通孔63h,50h,70hにボルト81を挿通してナット82で締結することにより、シートベルトリトラクタ63が、これらの連結部材50及び結合部材70の両方に固定、支持されるようになっている。
【0044】
次に、本実施の形態に係る車両の後部車体構造の作用、効果について説明する。
【0045】
すなわち、本実施の形態に係る後部車体構造によれば、車体後壁3における前記開口31の側方部分32の前面32aとリヤホイールハウス43の上部とが連結部材50により連結される構成において、この連結部材50と車体後壁3の開口側方部分32の前面32aとを結合する結合部材70が設けられているから、連結部材50と車体後壁3の開口側方部分32との一体性、ひいては車体後部におけるリヤホイールハウス43から車体後壁3の開口側方部分32に至る部分の一体性が高まり、車体後部の剛性が向上することとなる。
【0046】
特に、図10からわかるように、このような構造によれば、連結部材50と車体後壁3の開口側方部分32との結合部の剛性が向上して、背景技術で説明したようなリヤホイールハウスと車体後壁の左右の開口側方部分との相対的な上下の変位が抑制され、その結果、この変位が車体の左右において異なる位相で発生することによる捩り変形が極力抑制されることとなる。つまり、車体後部の捩り剛性が向上することとなる。なお、このような効果のみを達成すればよい場合は、結合部材は連結部材の下面側に設けてもよい。
【0047】
また、前記結合部材70の後方上方延伸部70Aを、連結部材50の平面部50aの上面から車体後壁3の開口側方部分32の前面32aに向かって斜め後方上方へ延びる簡単な構造の部材により構成することができる。また、連結部材50と開口側方部分32とを筋交い状に効果的に結合することができる。
【0048】
また、本実施の形態においては、結合部材70の車幅方向外端部(外側フランジ部70c)が車体側壁4の内面に結合されているから、車体側壁4と車体後壁3とが結合部材70を介して結合されることとなり、車体側壁4と車体後壁3との一体性、ひいては車体後部におけるリヤホイールハウス43から車体後壁3の開口側方部分32に至る部分の一体性ががさらに向上する。したがって、前述の図11のようにリヤホイールハウスと車体後壁の開口側方部分とが相対的に車幅方向に変位するのが抑制されることとなる。
【0049】
また、結合部材70は、車体側壁3に対して離間して略平行に設けられた横壁部70aと、該横壁部70aから車体側壁4の内面へ向かって略車幅方向に延びる縦壁部70bとを有しているから、結合部材70自体の剛性、ひいては車体後部の捩り剛性が一層向上することとなる。
【0050】
ところで、リトラクタ63、通常車体側壁の近傍や内部に配設されるが、本実施の形態においては、開口側方部分32の上部に設けられたDピラー部分の形状等の関係でショルダアンカ64は開口側方部分32の開口端面32bの上部に設けなければならず、またこれに起因してリトラクタ63を車体側壁4に取り付けることができないという事情がある。
【0051】
そこで、本実施の形態においては、車体側壁4の内方に設けられている前記結合部材70及び連結部材50を利用してリトラクタ63を支持させるようにしたものである。その場合に、この結合部材70及び連結部材50は、補強用の部材であり、車体側壁4や車体後壁3の内面を構成するパネル類よりも大きな剛性を有しているから、リトラクタ63の支持剛性を適切に確保することが可能となる。
【0052】
また、本実施の形態においては、連結部材50の平面部50aに切起し部50gを形成し、この切起し部50gにリトラクタ63を支持させるようにしたものである。その場合に、このように切起し部50gを形成すると、切起し部50g及びそれに連続する部分50aの断面形状が略L字状となるので、リトラクタ63を支持する切起し部50g周辺の剛性が向上することとなる。したがって、リトラクタ63の支持剛性を適切に確保することができる。
【0053】
また、本実施の形態においては、結合部材70の横壁部70aと連結部材50の切起し部50gとを重合し、この重合部にリトラクタ63を支持させるようにしたものである。その場合に、この重合部は、結合部材70の横壁部70aや連結部材50の切起し部50gと比べて、さらに剛性が高いから、リトラクタ63の支持剛性を一層向上させることができる。
【0054】
また、本実施の形態においては、リトラクタ63は、連結部材50に対する結合部材70の取付部の近傍に支持されており、結合部材70は、リトラクタ63からシートベルト61が延びる方向に延びているから、例えば前突等により、リトラクタ63によりシートベルト61がロックされ、該リトラクタ63に対してシートベルト61の延び方向に引っ張る力が作用したとしても、結合部材70により該荷重に対して効果的に対抗することができる。
【0055】
次に、第2の実施の形態について説明する。
【0056】
第2の実施の形態においては、結合部材の形状が、第1の実施の形態とは異なっている。なお、それ以外の構成要素は、第1の実施の形態と同一とされており、説明に際しては、同一の符号を用いる。
【0057】
すなわち、図5に示すように、結合部材90は、第1の実施の形態同様、横壁部90a、縦壁部90b、及び外側フランジ部90cを有しているが、後方上方延伸部90Aを構成する縦壁部90bの下端部の幅が、第1の実施の形態のものよりも大きくされて、連結部材50の幅とほぼ同じとされている。また、結合部材90は、後方上方延伸部90A部分の横壁部90aの下端から連結部材50の内側フランジ部50cに沿って後方に延び、該内側フランジ部50cに接合される内側フランジ部90dを有しており、この内側フランジ部90dが後方延長部90Bを構成している。また、結合部材90は、図6にも示すように、内側フランジ部90dから車幅方向外方に前記切起し部50g位置まで延びて該切起し部50gに重合され、かつこの切起し部50gのボルト挿通孔50hに対応するボルト挿通孔90hが形成された延長取付部90eとを有している。この延長取付部90eのうち連結部材50の平面部50aに接する部分は、該平面部50aに接合されている。
【0058】
そして、この重合部に、ベルトリトラクタ63の取付部63dを重ねてこれらのボルト挿通孔63h,50h,90hにボルト81を挿通してナット82で締結することにより、シートベルトリトラクタ63が、これらの連結部材50及び結合部材90の両方に固定、支持されるようになっている。
【0059】
また、結合部材90は、後方上方延伸部90Aの上端と後方延長部90Bの後端とを連結し、車体後壁3の開口側方部分32の開口端面部32bに接合される後部連結部90fを有しており、これにより、結合部材90は、略三角形の枠状構造とされている。
【0060】
第2の実施の形態によれば、後部連結部90fが設けられていることにより、結合部材90の剛性が一層向上することとなる。したがって、第1の実施の形態で説明した剛性の向上に関する作用効果がより一層効果的に得られることとなる。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明は、車体後部の剛性、特に捩り剛性を向上させることができ、自動車産業に広く利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る車両の後部車体を車内側から見た斜視図である。
【図2】図1の結合部材周辺の拡大図である。
【図3】図2において結合部材及びリトラクタを取り外した状態の図である。
【図4】図2のA−A断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る車両についての図2相当の図である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【図7】従来の問題点の説明図である(その1)。
【図8】従来の問題点の説明図である(その2)。
【図9】従来の問題点の説明図である(その3)。
【図10】本発明の説明図である(一例である)。
【図11】他の問題点の説明図である。
【符号の説明】
【0063】
1 車両
3 車体後壁
4 車体側壁
31 バックドア用開口
32 開口側方部分
32a 前面
43 リヤホイールハウス
50 連結部材
50a 平面部
50g 切起し部
61 シートベルト
63 リトラクタ(シートベルトリトラクタ)
70 90 結合部材
70a,90a 横壁部
70b,90b 縦壁部
70c,90c 外側フランジ部(車幅方向外端部)
70A,90A 後方上方延伸部(結合部材における、連結部材の上面から車体後壁の開口側方部分の全面に向かって斜め後方上方へ延びる部分)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体後壁にバックドア用開口が形成されていると共に、該車体後壁の前方に車体側壁から車体内方に膨出するリヤホイールハウスが形成されており、かつ、前記車体後壁における前記開口の側方部分の前面と、前記リヤホイールハウスの上部とを略前後に連結する連結部材を備えた車両の後部車体構造であって、
該連結部材と前記車体後壁の開口側方部分の前面とを結合する結合部材が設けられていることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項2】
前記請求項1に記載の車両の後部車体構造において、
前記結合部材は、前記連結部材の上面から車体後壁の開口側方部分の前面に向かって斜め後方上方へ延びていることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項3】
前記請求項1または請求項2に記載の車両の後部車体構造において、
前記結合部材は、車幅方向外端部が車体側壁の内面に結合されていることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項4】
前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、
前記結合部材は、前記車体側壁に対して離間して略平行に設けられた横壁部と、該横壁部から車体側壁内面へ向かって略車幅方向に延びる縦壁部とを有していることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項5】
前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、
前記結合部材に、シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項6】
前記請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、
前記連結部材に、シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項7】
前記請求項6に記載の車両の後部車体構造において、
前記連結部材の上面に切起し部が形成され、
該切起し部に前記シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項8】
前記請求項7に記載の車両の後部車体構造において、
前記結合部材は、前記車体側壁に対して離間して略平行に設けられた横壁部を有しており、
該結合部材の横壁部と前記連結部材の切起し部とが重合され、この重合部に前記シートベルトリトラクタが支持されていることを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項9】
前記請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造において、
前記シートベルトリトラクタは、前記連結部材に対する前記結合部材の取付部の近傍に支持されており、
前記結合部材は、シートベルトリトラクタからシートベルトが延びる方向に延びていることを特徴とする車両の後部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−298168(P2009−298168A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−151194(P2008−151194)
【出願日】平成20年6月10日(2008.6.10)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】