説明

車両センターカーテンエアバッグ装置

【課題】衝突事故発生時に、車両の室内空間を前方空間と後方空間に分離させ、後部座席の乗客を保護する車両用センターカーテンエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】前部座席と後部座席との間で車体の左右方向にルーフパネルに密着して固定設置されたエアバックハウジング、エアバッグハウジング内に固定設置されて、エアバッグECUの制御信号によって爆発動作してエアバッグガスを発生させるインフレータ、及びエアバックハウジングに上端部が固定結合されて、複数個に分割されたチャンバを具備することと併せて、エアバックハウジングに密着されるようにホルディングされていながらインフレータの爆発動作時にエアバッグガスの圧力によってフロアパネルに向けて下方に展開されるエアバッグクッションを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用センターカーテンエアバッグ装置に係り、より詳しくは、衝突事故発生時に後部座席の乗客を保護する車両用センターカーテンエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、乗用車両の室内空間は、図1に示したとおり前部座席乗客1がいる前方空間2と後部座席乗客3がいる後方空間4が一つに繋がった空間を有す。このため、後部座席乗客3が安全ベルトを装着しない状態で衝突事故に遭遇すれば、後部座席乗客3は慣性力によって車両の前方に移動して前部座席乗客1と衝突するか、または図2のようにダッシュパネル等の車両内蔵材5または前方ガラス6に衝突する危険があり、これらとの衝突により後部座席乗客3の負傷の程度が倍加される短所がある。
【0003】
車両の衝突事故の際、後部座席の乗客を保護するためのエアバッグがいくつか提案されているが(例えば、特許文献1,2参照)、いずれも、側面からの衝突に備え、側面窓に沿って,エアバッグを展開するものであり、正面衝突に対して、後部座席の乗客を完全に保護するエアバッグの提案は少ない。
一方、リムジン等の一部の高級車両には、必要によって前方空間2と後方空間4を分離させる装置が設けられているが、この分離装置であっても衝突事故発生時に必ずしも後部座席の乗客を充分に保護することができない短所がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−088651号公報
【特許文献2】特開2007−245755号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、衝突事故発生時に、車両の室内空間を前方空間と後方空間に分離させ、後部座席の乗客を保護する車両用センターカーテンエアバッグ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するためになされた本発明の車両用センターカーテンエアバッグ装置は、前部座席と後部座席との間で車体の左右方向にルーフパネルに密着して固定設置されたエアバックハウジング、エアバッグハウジング内に固定設置されて、エアバッグECUの制御信号によって爆発動作してエアバッグガスを発生するインフレータ、及びエアバックハウジングに上端部が固定結合されて、複数個に分割されたチャンバを具備することと併せて、エアバックハウジングに密着されるようにホルディングされていながらインフレータの爆発動作時にエアバッグガスの圧力によってフロアパネルに向けて下方に展開されるエアバッグクッションを含むことを特徴とする。
【0007】
インフレータと共にエアバッグハウジング内に固定設置されて、インフレータで発生したエアバッグガスをエアバッグクッションの各チャンバに分割供給するディフューザ、及びエアバッグクッションの両方側面とセンターピラーに連結されて設置され、展開されたエアバッグクッションに圧力が加えられる時にエアバッグクッションの動きを最小化させる一対の支持パネルをさらに含むことを特徴とする。
【0008】
また、展開されたエアバッグクッションに圧力が加えられる時にエアバッグクッションの動きを最小化させるためにエアバッグクッションは、カーテンエアバッグと一体で連結されて構成されたことを特徴とする。
ルーフパネルとサイドパネルが連結される角部の車体パネルにエアバックハウジングの両端部がサポートブラケットを介して固定結合されて設置されたことを特徴とする。
【0009】
エアバッグクッションに包まれたリテーナーがエアバッグクッションの上端部に具備されて、エアバックハウジングとエアバッグクッション及びリテーナーは、複数個の結合ピン部材により一体に結合されたことを特徴とする。
チャンバは、エアバッグクッションに縦長方向に縫製された縫製ラインによって複数個に分割され、チャンバは上端部間隔と下端部間隔が同一の寸法を有してそれぞれ形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明による車両用センターカーテンエアバッグ装置は、衝突事故発生時にエアバッグクッションが展開し、前部座席が位置した前方空間と後部座席が位置した後方空間に分割すると共に、慣性力によって車両前方に移動した後部座席の乗客の上体を展開したエアバッグクッションに効果的に受け止めることによって、乗客を安全に保護する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】従来の車両の衝突時における内部状況を説明するためのイメージ図である。
【図2】従来の車両の衝突時における内部状況を説明するための図1とは別のイメージ図である。
【図3】本発明によるセンターカーテンエアバッグ装置が設置された車両内部の状況を説明するイメージ図である。
【図4】本発明によるセンターカーテンエアバッグ装置が衝突によって作動した状態を説明するイメージ図である。
【図5】本発明によるセンターカーテンエアバッグ装置の斜視図である。
【図6】図5のI−I断面図である。
【図7】図5のII−II断念図である。
【図8】図5のIII−III断面図である。
【図9】エアバッグクッションと連結された支持パネルを説明するための図面である。
【図10】エアバッグクッションと連結されたカーテンエアバッグを説明するための図面である。
【図11】本願発明の実施例によるエアバッグクッションの正面図である。(a)はエアバッグクッションのチャンバにエアバッグガスが注入されていない状態、(b)はチャンバにエアバッグガスが注入された状態である。
【図12】本願発明の他の実施例によるエアバッグクッションの正面図である。(a)はエアバッグクッションのチャンバにエアバッグガスが注入されていない状態、(b)はチャンバにエアバッグガスが注入された状態である。
【図13】本願発明のまた他の実施例によるエアバッグクッションの正面図である。(a)はエアバッグクッションのチャンバにエアバッグガスが注入されていない状態、(b)はチャンバにエアバッグガスが注入された状態である。
【図14】本願発明のさらに他の実施例によるエアバッグクッションの正面図である。(a)はエアバッグクッションのチャンバにエアバッグガスが注入されていない状態、(b)はチャンバにエアバッグガスが注入された状態である。
【図15】本願発明のさらにまた他の実施例によるエアバッグクッションの正面図である。(a)はエアバッグクッションのチャンバにエアバッグガスが注入されていない状態、(b)はチャンバにエアバッグガスが注入された状態である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0012】
以下に、図面を参照して本発明の望ましい実施例による車両用センターカーテンエアバッグ装置について説明する。
本発明による車両用センターカーテンエアバッグ装置は、事故が発生しない平常時には図3に示したとおり車両の室内空間を一つの統合された空間に維持しているが、衝突事故発生時には図4に示したとおり展開したエアバッグクッション50によって前部座席7が位置した前方空間2と後部座席8が位置した後方空間4とに分割される。後部座席の乗客3は展開したエアバッグクッション50によって保護され、乗客の傷害を最小化させるものである。
【0013】
すなわち、本発明による車両用センターカーテンエアバッグ装置は、図3ないし図10に示したとおり、前部座席7と後部座席8との間で車体の左右方向にルーフパネル11に密着して固定設置されたエアバックハウジング20と、エアバックハウジング20内に固定設置されて、エアバッグECU30の制御信号によって爆発動作して、エアバッグガスを発生するインフレータ40と、エアバックハウジング20に上端部が固定結合されて、複数個に分割されたチャンバ51を具備することと併せて、エアバックハウジング20に密着されるようにホルディングされていながらインフレータ40の爆発動作時にエアバッグガスの圧力によってフロアパネルに向けて下方に展開されるエアバッグクッション50と、インフレータ40と共にエアバックハウジング20内に固定設置されて、インフレータ40で発生したエアバッグガスをエアバッグクッション50の各チャンバ51に分割供給するディフューザ60と、を含んで構成される。
【0014】
ここで、エアバックハウジング20は、車体の左右方向側に位置した両端部が車体パネル13に固定される。エアバックハウジング20にはサポートブラケット14が一体に溶接結合されて、サポートブラケット14は、車体パネル13に結合される。
車体パネル13は、ルーフパネル11とサイドパネル(図示せず)が連結される角部のパネルであり、図6に示したサポートブラケット14と車体パネル13を結合させる部材はボルト15とナット16であるが、これに限定されるものではない。
エアバックハウジング20をルーフパネル11に直接結合して設置することもできるが、車両の室内に溶接部位または結合部材が露出することによって美観を損なう恐れがある。溶接部位または結合部材の露出を防止するために別途のカバー部材を使用すれば、部品数増加及び原価が上昇する短所がある。
【0015】
しかし、本発明のとおりエアバックハウジング20の両端部をサポートブラケット14にボルト15及びナット16を使用して、ルーフパネル11とサイドパネルが連結される角部の車体パネル13に結合させれば、結合部位が室内に露出しないため、美観を損なう恐れがなくなる。特に、サポートブラケット14の使用によって結合強度を向上させることができ、インフレータ40の爆発力によってエアバックハウジング20がルーフパネル11から離脱する現象も防止することができる。
エアバッグクッション50の上端部には、リテーナー70がエアバッグクッション50に包まれた形態で具備されて、エアバックハウジング20とエアバッグクッション50及びリテーナー70は、複数個の結合ピン部材71により、一体に結合される。
【0016】
リテーナー70は、エアバックハウジング20とエアバッグクッション50の結合力をいっそう強化させる。
本発明の実施例は、衝突事故時にエアバッグクッション50が展開され、展開されたエアバッグクッション50に後部座席の乗客3が接触し、エアバッグクッション50に圧力が加えられた時に、エアバッグクッション50の動きを最小化することで後部座席乗客3を充分に保護することができる。このために本発明は、エアバッグクッション50の両方側面とセンターピラー12に連結されるように設置された一対の支持パネル80をさらに含んで構成される。
事故がない通常時に支持パネル80は、外部に露出しないようにセンターピラー12内に格納される。支持パネル80は、事故発生でエアバッグクッション50が展開される時にセンターピラー12に形成されたティアーズライン(tear line)を突き破り、室内に展開する。このために支持パネル80は、ベローズ(bellows)のように折り畳み可能でかつ展開が可能な構造であることが望ましい。
【0017】
また、本発明の他の実施例は、エアバッグクッション50の動きを最小化させるために、エアバッグクッション50が、カーテンエアバッグ90と一体に連結される。
カーテンエアバッグ90は、支持パネル80の代わりをする構成であるか、または支持パネル80と共動して作動する。
【0018】
一方、図11ないし図15に、本発明によるエアバッグクッション50の様々な実施例を示した。各図面で(a)はエアバッグクッション50のチャンバ51にエアバッグガスが注入されていない状態の図面であり、(b)はチャンバ51にエアバッグガスが注入された状態の図面である。
図11に示したエアバッグクッション50は、縦長方向に縫製された複数個の縫製ライン52によって複数個のチャンバ51が分割され、横長方向に配列された構造であり、それぞれのチャンバ51は上端部間隔(L1)と下端部間隔(L2)が同一の寸法を有して形成される。
図11に示したとおり、チャンバ51が形成されたエアバッグクッション50は、エアバッグガスが注入さると、図(b)のとおりエアバッグクッション50の左右側部(M1)が中心部に向けて巻き込まれた形状になり、これによって後部座席8の左右側部に乗った乗客3の上体を囲みながら保護する。
【0019】
図12に示したエアバッグクッション50は、縦長方向に縫製された複数個の縫製ライン53によって分割された複数個のチャンバ51が横長方向に配列された構造であり、エアバッグクッション50の中間部位チャンバ51aが左右側部位チャンバ51より幅広く形成される。
図12に示した、中間部位チャンバ51aが左右側部位チャンバ51よりさらに広い空間を有するように形成されたエアバッグクッション50は、エアバッグガスが注入されたとき、(b)に示した実線(L3)のとおり、エアバッグクッション50の左右側部位と広い空間のチャンバ51aがある中間部位が膨らみ飛び出して、エアバッグクッション50の左右側部と中間部位チャンバ51aとの間は凹んだ形状になる。この凹凸を有するエアバッグクッション50が、オフセット(off set)衝突した際、後部座席乗客3の上体を囲み込み、効果的に保護することができる。
【0020】
図13に示したエアバッグクッション50は、縦長方向に縫製された複数個の縫製ライン54によって分割された複数個のチャンバ51が横長方向に配列された構造で、それぞれのチャンバ51は上端部間隔(L4)が下端部間隔(L5)より狭い形状を有する。
すなわち、図13に示したそれぞれのチャンバ51は、上部が狭くて下部が広い台形模様に形成される。
図13のとおりチャンバ51が形成されたエアバッグクッション50は、エアバッグガスが注入されると、図(b)に示したとおり、エアバッグクッション50の左右側部が真ん中の中心部に向けて巻き込まれる現象が発生しない。また、エアバッグクッション50の下端部が上側に巻かれる現象も発生しない。これによりエアバッグクッション50は最大限広い面積を確保することができて、後部座席乗客3の上体を最大限広い範囲で効果的に保護することができる。
【0021】
図14に示したエアバッグクッション50は、縦長方向に縫製された複数個の縫製ライン55によって分割された複数個のチャンバ51が横長方向に配列された構造で、それぞれのチャンバ51は上端部間隔(L6)が下端部間隔(L7)より狭く形成された構造であり、エアバッグクッション50の左側上端に位置したチャンバ51と右側上端に位置したチャンバ51は隣接したチャンバ同士が連結通路56を通じてお互いに連結されるように形成される。
すなわち、図14に示したそれぞれのチャンバ51も上部が狭くて下部が広い台形模様に形成されたものである。
図14のとおりチャンバ51が形成されたエアバッグクッション50は、エアバッグガスが注入されると図13と同様な効果を発揮して、さらに連結通路56が大きく脹れ上がる。
エアバッグクッション50の左側上端と右側上端に位置した連結通路56は、後部座席8の左右側部に乗った乗客3の頭とそれぞれ一致する部位で、連結通路56がさらに大きく脹れ上がれば、後部座席乗客3の頭をより効果的に保護することができる。
【0022】
図15に示したエアバッグクッション50は、横長方向に水平に縫製された複数個の縫製ライン57によって分割された複数個のチャンバ51が縦長方向に配列された構造で、チャンバ51はエアバッグクッション50の中間部位から縦長方向に形成された中間通路58を通じてすべて連結される。
図15に示したとおり、チャンバ51が形成されたエアバッグクッション50は、エアバッグガスが注入されると、図(b)のとおり、エアバッグクッション50の左右側部が真ん中の中心部に向けて巻き込まれる現象が発生せず、これによってエアバッグクッション50は左右側方向に最大限広い面積を確保することができる。これにより後部座席乗客3の上体を左右側方向に最大限広い範囲で保護することができる。
【0023】
以上、説明したとおり本発明によるセンターカーテンエアバッグ装置は、衝突事故発生時にエアバッグクッション50が展開し、前部座席7が位置した前方空間2と後部座席8が位置した後方空間4を分割すると共に、慣性力によって車両前方に移動した後部座席乗客3の上体を展開したエアバッグクッション50が効果的に保護することによって、衝突時の乗客の安全を確保することができる。
【0024】
以上、本発明を好ましい実施例を使って詳しく説明したが、本発明の範囲は特定の実施例に限定されるのではなく、特許請求の範囲によって解釈されなければならない。また、この技術分野で通常の知識を習得した者なら、本発明の技術的範囲内で多くの修正と変形ができることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0025】
1 前部座席乗客
2 前方空間
3 後部座席(の)乗客
4 後方空間
5 車両内蔵材
6 前方ガラス
7 前部座席
8 後部座席
11 ルーフパネル
12 センターピラー
13 車体パネル
14 サポートブラケット
15 ボルト
16 ナット
20 エアバックハウジング
30 エアバッグECU(エアバッグ電子制御ユニット)
40 インフレータ
50 エアバッグクッション
51 チャンバ
51a 中間部位チャンバ
52,53,54,55,57 縫製ライン
56 連結通路
58 中間通路
60 ディフューザ
70 リテーナー
71 結合ピン部材
80 支持パネル
90 カーテンエアバッグ
L1,L4,L6 上端部間隔
L2,L5,L7 下端部間隔
L3 実線
M1 左右側部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前部座席(7)と後部座席(8)との間で車体の左右方向にルーフパネル(11)に密着して固定設置されたエアバックハウジング(20)、
前記エアバックハウジング(20)内に固定設置されて、エアバッグECU(30)の制御信号によって爆発動作して、エアバッグガスを発生させるインフレータ(40)、及び
前記エアバックハウジング(20)に上端部が固定結合されて、複数個に分割されたチャンバ(51)を具備することと併せて、前記エアバックハウジング(20)に密着されるようにホルディングされていながら前記インフレータ(40)の爆発動作時にエアバッグガスの圧力によってフロアパネルに向けて下方に展開されるエアバッグクッション(50)、を含むことを特徴とする車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項2】
前記インフレータ(40)と共に前記エアバックハウジング(20)内に固定設置されて、前記インフレータ(40)で発生したエアバッグガスを前記エアバッグクッション(50)の各チャンバ(51)に分割供給するディフューザ(60)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項3】
前記エアバッグクッション(50)の両方側面とセンターピラー(12)に連結されて設置され、展開されたエアバッグクッション(50)に圧力が加えられる時に前記エアバッグクッション(50)の動きを最小化させる一対の支持パネル(80)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項4】
展開された前記エアバッグクッション(50)に圧力が加えられる時に前記エアバッグクッション(50)の動きを最小化させるために前記エアバッグクッション(50)は、カーテンエアバッグ(90)と一体に連結されて構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項5】
前記ルーフパネル(11)とサイドパネルが連結される角部の車体パネル(13)に前記エアバックハウジング(20)の両端部がサポートブラケット(14)を介して固定結合されて設置されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項6】
前記エアバッグクッション(50)に包まれたリテーナー(70)が前記エアバッグクッション(50)の上端部に具備されて、
前記エアバックハウジング(20)と前記エアバッグクッション(50)及び前記リテーナー(70)は、複数個の結合ピン部材(71)により一体に結合されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項7】
前記チャンバ(51)は、前記エアバッグクッション(50)に縦長方向に縫製された縫製ライン(52)によって複数個に分割され、前記チャンバ(51)は上端部間隔(L1)と下端部間隔(L2)とが、同一の寸法を有してそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項8】
前記チャンバ(51)は、前記エアバッグクッション(50)に縦長方向に縫製された縫製ライン(53)によって複数個に分割され、前記エアバッグクッション(50)の中間部位チャンバ(51a)は、左右側部位チャンバ(51)より幅広く形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項9】
前記チャンバ(51)は、前記エアバッグクッション(50)に縦長方向に縫製された縫製ライン(54)によって複数個に分割され、それぞれの前記チャンバ(51)は上端部間隔(L4)が下端部間隔(L5)より狭く形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項10】
前記チャンバ(51)は、前記エアバッグクッション(50)に縦長方向に縫製された縫製ライン(55)によって複数個に分割され、それぞれの前記チャンバ(51)は上端部間隔(L6)が下端部間隔(L7)より狭く形成され、
前記エアバッグクッション(50)の左側上端に位置したチャンバ(51)と右側上端に位置したチャンバ(51)は隣接したチャンバ同士に連結通路(56)を通じて連結されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。
【請求項11】
前記チャンバ(51)は、前記エアバッグクッション(50)に横長方向に水平に縫製された縫製ライン(57)によって複数個に分割され、前記チャンバ(51)は前記エアバッグクッション(50)の中間部位に縦長方向に形成された中間通路(58)を通じてすべて連結されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用センターカーテンエアバッグ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−67367(P2013−67367A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−67943(P2012−67943)
【出願日】平成24年3月23日(2012.3.23)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【Fターム(参考)】