説明

車載アンモニア製造装置及び車両上でアンモニアを製造する方法

【課題】選択還元型触媒にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを連続的に生成し、これにより選択還元型触媒にアンモニアを連続的に供給する。
【解決手段】車両に搭載された車載アンモニア製造装置14を用いて、車両に搭載された選択還元型触媒13に供給するためのアンモニアを製造するように構成される。空気供給源17から供給された空気と燃料供給源18から供給された燃料15とを混合した混合ガスが加熱手段19により加熱され、この加熱手段19で加熱された混合ガスが改質触媒21で改質されて少なくとも水素が生成されるように構成される。NOx生成手段22が空気供給源17から供給された空気中の窒素からNOxを生成するか又は車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成し、アンモニア生成触媒23が上記水素と上記NOxとの反応によりアンモニアを生成するように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載された選択還元型触媒に供給するアンモニアを製造するために、車両に搭載されたアンモニア製造装置と、上記選択還元型触媒に供給するために、車両上でアンモニアを製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、リーンNOxトラップが、リーンの排気状況下でディーゼルエンジンの排ガスからNOxを吸収して保持し、燃料(HC)リッチの排気状況下で上記保持したNOxを還元して放出し、リーンNOxトラップから放出されたガスを受け取ったアンモニア−SCR触媒がリーンの排気状況下でNOxを還元できるアンモニアと反応して触媒作用を及ぼし、更にリーンNOxトラップとアンモニア−SCR触媒の間に置かれた付加触媒が燃料(HC)リッチの排気状況下で排ガス中の炭化水素の濃度を減らすように構成されたディーゼルエンジン用の排気後処理システムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この排気後処理システムでは、リーンNOxトラップがリーンの排気状況下でディーゼルエンジンの排ガスからNOxを吸収して保持し、リーンNOxトラップの再生(脱硝)のために排気内で形成された還元環境中で上記吸収したNOxが還元されて取り除かれるように構成される。またリーンNOxトラップは脱硝中(リーンNOxトラップの再生中)にアンモニアを生成可能に構成される。
【0003】
このように構成されたディーゼルエンジン用の排気後処理システムでは、リーンNOxトラップが、リーンの排気状況下でNOxを吸収して保持し、燃料(HC)リッチの排気状況下でNOxを還元して放出するとともにアンモニアを生成する。そしてアンモニア−SCR触媒が上記リーンNOxトラップの生成したアンモニアの殆ど全てを吸収した後、この吸収したアンモニアとNOxを反応させて触媒作用を及ぼすことにより、リーンNOxトラップを通過したNOxを還元するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2009−540189号公報(請求項1、段落[0008]、[0009]、[0024])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来の特許文献1に示されたディーゼルエンジン用の排気後処理システムでは、リーンNOxトラップが、リーンの排気状況下でNOxを吸収して貯めておき、燃料(HC)リッチの排気状況下でNOxを還元して放出するとともにアンモニアを生成するため、リーンの排気状況下でアンモニアを生成できない。このため上記従来の特許文献1に示された排気後処理システムでは、アンモニアを連続的に生成できず、アンモニアをアンモニア−SCR触媒に連続的に供給できない不具合があった。また、上記従来の特許文献1に示された排気後処理システムでは、ディーゼルエンジンの排ガスのNOxを原料としてアンモニアをリーンNOxトラップで生成しているため、アンモニア−SCR触媒でNOxを還元するのに必要な最適量のアンモニアを生成することができない問題点もあった。
【0006】
本発明の目的は、選択還元型触媒にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを連続的に生成でき、これにより選択還元型触媒にアンモニアを連続的に供給できる、車載アンモニア製造装置及び車両上でアンモニアを製造する方法を提供することにある。本発明の別の目的は、選択還元型触媒にNOxの還元剤として供給されるアンモニアの生成量を調整でき、これにより選択還元型触媒におけるNOxの還元に必要な最適量のアンモニアを選択還元型触媒に供給できる、車載アンモニア製造装置及び車両上でアンモニアを製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の観点は、図1に示すように、車両に搭載された選択還元型触媒13に供給するためのアンモニアを製造する車両に搭載された車載アンモニア製造装置であって、空気供給源17から供給された空気と燃料供給源18から供給された燃料15とを混合した混合ガスを加熱する加熱手段19と、加熱手段19で加熱された混合ガスを改質して少なくとも水素を生成する改質触媒21と、空気供給源17から供給された空気中の窒素からNOxを生成するか又は車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成するNOx生成手段22と、上記水素と上記NOxとの反応によりアンモニアを生成するアンモニア生成触媒23とを備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に改質触媒が水素と一酸化炭素を生成し、アンモニア生成触媒が水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するともに、一酸化炭素から生成された水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するように構成されたことを特徴とする。
【0009】
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、加熱手段19がヒータ又はバーナであることを特徴とする。
【0010】
本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、NOx生成手段22が、プラズマ発生装置28で発生したプラズマを用いて、空気供給源17から供給された空気中の窒素からNOxを生成するように構成されたことを特徴とする。
【0011】
本発明の第5の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、改質触媒21が、白金及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒、或いはパラジウム及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒であることを特徴とする。
【0012】
本発明の第6の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、アンモニア生成触媒23が白金をアルミナに担持した酸化触媒であることを特徴とする。
【0013】
本発明の第7の観点は、図1に示すように、車両に搭載された選択還元型触媒13に供給するためのアンモニアを車両上で製造する方法であって、空気供給源17から供給された空気と燃料供給源18から供給された燃料15とを混合した混合ガスを加熱する加熱工程と、この加熱された混合ガスを改質して少なくとも水素を生成する改質工程と、空気供給源17から供給された空気中の窒素からNOxを生成するか又は車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成するNOx生成工程と、上記水素と上記NOxとの反応によりアンモニアを生成するアンモニア生成工程とを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の第8の観点は、第7の観点に基づく発明であって、更に改質工程で水素と一酸化炭素を生成し、アンモニア生成工程で水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するとともに、一酸化炭素を燃料15の燃焼にて生成された水と反応させて生成された水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成することを特徴とする。
【0015】
本発明の第9の観点は、第7の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、加熱工程で混合ガスを加熱するのに、ヒータ29又はバーナを用いたことを特徴とする。
【0016】
本発明の第10の観点は、第7の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、NOx生成工程で空気供給源17から供給された空気中の窒素からNOxを生成するのに、プラズマ発生装置28の発生したプラズマを用いたことを特徴とする。
【0017】
本発明の第11の観点は、第7又は第8の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、改質工程で加熱された混合ガスを改質するのに、白金及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒21、或いはパラジウム及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒を用いたことを特徴とする。
【0018】
本発明の第12の観点は、第7又は第8の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、アンモニア生成工程でアンモニアを生成するのに、白金をアルミナに担持した酸化触媒23を用いたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の第1の観点の装置では、空気供給源から供給された空気と燃料供給源から供給された燃料とを混合した混合ガスを加熱手段が加熱し、この加熱手段で加熱された混合ガスを改質触媒が改質して少なくとも水素を生成し、NOx生成手段が空気供給源から供給された空気中の窒素からNOxを生成するか又は車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成し、更にアンモニア生成触媒が上記水素と上記NOxとの反応によりアンモニアを生成するので、選択還元型触媒にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを連続的に生成できるとともに、そのアンモニアの生成量を調整できる。この結果、選択還元型触媒にアンモニアを連続的に供給できるとともに、選択還元型触媒におけるNOxの還元に必要な最適量のアンモニアを選択還元型触媒に供給できる。
【0020】
本発明の第2の観点の装置では、改質触媒が水素と一酸化炭素を生成し、アンモニア生成触媒が水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するともに、一酸化炭素から生成された水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するので、本発明の第1の観点の装置と同様に、選択還元型触媒にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを連続的に生成できるとともに、そのアンモニアの生成量を調整できる。この結果、選択還元型触媒にアンモニアを連続的に供給できるとともに、選択還元型触媒におけるNOxの還元に必要な最適量のアンモニアを選択還元型触媒に供給できる。また本発明の第2の観点の装置では、本発明の第1の観点の装置より多くのアンモニアを生成できる。
【0021】
本発明の第7の観点の方法では、空気供給源から供給された空気と燃料供給源から供給された燃料とを混合した混合ガスを加熱し、この加熱された混合ガスを改質して少なくとも水素を生成し、空気供給源から供給された空気中の窒素からNOxを生成するか又は車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成し、更に上記水素と上記NOxとの反応に加えて上記一酸化炭素を上記燃料の燃焼にて生成された水と反応させて生成された水素と上記NOxとの反応によりアンモニアを生成するので、上記と同様に、選択還元型触媒にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを連続的に生成できるとともに、そのアンモニアの生成量を調整できる。この結果、選択還元型触媒にアンモニアを連続的に供給できるとともに、選択還元型触媒におけるNOxの還元に必要な最適量のアンモニアを選択還元型触媒に供給できる。
【0022】
本発明の第8の観点の方法では、改質工程で水素と一酸化炭素を生成し、アンモニア生成工程で水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するとともに、一酸化炭素を燃料15の燃焼にて生成された水と反応させて生成された水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するので、第7の観点の方法と同様に、選択還元型触媒にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを連続的に生成できるとともに、そのアンモニアの生成量を調整できる。この結果、選択還元型触媒にアンモニアを連続的に供給できるとともに、選択還元型触媒におけるNOxの還元に必要な最適量のアンモニアを選択還元型触媒に供給できる。また本発明の第8の観点に方法では、本発明の第7の観点の方法より多くのアンモニアを生成できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明実施形態の車載アンモニア製造装置を含むディーゼルエンジンの吸気系及び排気系を示す構成図である。
【図2】プラズマ発生装置の高周波電源をオンしたときのアンモニア濃度(実施例1)とプラズマ発生装置の高周波電源をオフしたときのアンモニア濃度(比較例1)とをそれぞれ示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、車両には、この車両の駆動源であるディーゼルエンジン11と、このエンジン11から排出される排ガスを大気に導く排気管12に設けられた選択還元型触媒13と、この選択還元型触媒13にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを製造するアンモニア製造装置14とが搭載される。選択還元型触媒13は、排気管12に設けられ排気管12より大径のケース16に収容される。また選択還元型触媒13は、アンモニアと排ガス中のNO及びNO2とが反応し、NO及びNO2をN2に還元する機能を有する。更に選択還元型触媒13は、形態的にはモノリス触媒であり、図示しないが両端が開放されかつ排ガスの流通方向に延びる複数のセル(貫通孔)が形成されたコージェライト製の円筒状のハニカム担体に、銅イオン交換ゼオライト(Cu−ZSM−5)等をコーティングしたり、或いは両端が開放されかつ排ガスの流通方向に延びる複数のセル(貫通孔)が形成されたステンレス鋼製の円筒状のメタル担体に、銅イオン交換ゼオライト(Cu−ZSM−5)等をコーティングすることにより形成される。上記銅イオン交換ゼオライト触媒はNa型のZSM−5ゼオライトのNaイオンをCuイオンとイオン交換した物質である。なお、銅イオン交換ゼオライトではなく、鉄イオン交換ゼオライト、ゼオライト、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム又は酸化タングステン等をコーティングしてもよい。
【0025】
一方、アンモニア製造装置14は、空気供給源17から供給された空気と燃料供給源18から供給された燃料15とを混合した混合ガスを加熱する加熱手段19と、この加熱手段19で加熱された混合ガスを改質して水素を生成する改質触媒21と、空気供給源17から供給された空気中の窒素からNOxを生成するNOx生成手段22と、上記水素と上記NOxとの反応によりアンモニアを生成するアンモニア生成触媒23とを備える。この実施の形態では、空気供給源17は、車両に搭載され圧縮空気を貯留するエアタンクであり、燃料供給源18は、車両に搭載されディーゼルエンジン11に供給する燃料(軽油)15を貯留する燃料タンクであり、加熱手段19は電気式のヒータである。ヒータ19は、円筒状の第1ハウジング41に収容されたヒータ本体19aと、このヒータ本体19aに電力を供給するヒータ電源19bとを有する。エアタンク17と第1ハウジング41の一端面とは空気供給管24及び第1空気分岐供給管31とにより接続され、燃料タンク18と第1ハウジング41の一端面とは燃料供給管26により接続される。また第1ハウジング41にはこのハウジング41の一端面から他端面に向って順にヒータ本体19a及び改質触媒21が収容される。このヒータ本体19aは、第1ハウジング41の一端から他端に向って直径が次第に小さくなる螺旋状に形成されたヒータパイプ19cと、このヒータパイプ19cにMgO等の絶縁粉末で絶縁されて収容されたニクロム線(図示せず)とからなる。ヒータ電源19bをオンすると、ニクロム線が加熱され、この熱が絶縁粉末を介してヒータパイプ19cに伝わり、第1ハウジング41に流入した空気及び燃料15の混合ガス(燃料15の微粒子を含む。)の大部分がヒータパイプ19cの外周面に接触して所定温度まで加熱されるように構成される。また第1ハウジング41内のヒータ本体19aより一端面側には、燃料15と空気とを混合するミキサ(図示せず)が設けられる。更に図1中の符号27は後述する燃料ポンプ34により供給される燃料15のうち余分の燃料15を燃料タンク18に戻す燃料戻し管である。
【0026】
なお、この実施の形態では、加熱手段として、第1ハウジングに収容され直径が次第に小さくなる螺旋状のヒータ本体と、このヒータ本体に電力を供給するヒータ電源とを有するヒータを挙げたが、第1ハウジングの一部の直径を細く形成しその外周面に巻回した螺旋状のヒータ本体と、このヒータ本体に電力を供給するヒータ電源とを有するヒータであってもよく、或いは空気と燃料との混合ガスの一部を燃焼させて加熱するバーナであってもよい。
【0027】
改質触媒21は、形態的にはモノリス触媒であり、白金及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒、或いはパラジウム及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒である。具体的には、白金及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒は、白金及びロジウムを担持させたアルミナ粉末を含むスラリーをコージェライト製のハニカム担体にコーティングして構成される。またパラジウム及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒は、パラジウム及びロジウムを担持させたアルミナ粉末を含むスラリーをコージェライト製のハニカム担体にコーティングして構成される。
【0028】
一方、NOx生成手段22は、プラズマ発生装置28で発生したプラズマを用いて、空気供給源17から供給された空気中の窒素からNOxを生成するように構成される。具体的には、NOx生成手段22は、圧縮空気が貯留された上記エアタンク17と、一端面がエアタンク17に空気供給管24及び第2空気分岐供給管32により接続された円筒状の第2ハウジング42と、第2ハウジング42に供給された空気中の窒素からNOxを生成するためのプラズマを発生する上記プラズマ発生装置28とを有する。プラズマ発生装置28は、第2ハウジング42に収容されステンレス鋼により形成され更に両面が誘電体でコーティングされた2枚の円板状の第1及び第2パンチングメタル板28a,28bと、これらのパンチングメタル板28a,28bの間に約25kHzの高周波交流電圧を印加する高周波電源28cとからなる。また第1及び第2パンチングメタル板28a,28bは円筒状の第2ハウジング42にこの第2ハウジング42の内部を左右2つの室に仕切るように重ねて収容される。高周波電源28cをオンすると、第1及び第2パンチングメタル板28a,28b間の放電ギャップに約25kHzの高周波交流電圧が印加され、第1及び第2パンチングメタル板28a,28bの孔周縁間にプラズマが発生するようになっている。
【0029】
アンモニア生成触媒23は第3ハウジング43に収容される。このアンモニア生成触媒23は、形態的にはモノリス触媒であり、白金をアルミナに担持した酸化触媒である。具体的には、アンモニア生成触媒23は、白金を担持させたアルミナ粉末を含むスラリーをコージェライト製のハニカム担体にコーティングして構成される。第3ハウジング43の一端面は、第1ハウジング41の他端面に第1連通管51及び合流連通管29により接続されるとともに、第2ハウジング42の他端面に第2連通管52及び合流連通管29により接続される。また第3ハウジング43の他端面には、アンモニア供給管30の一端が接続され、アンモニア供給管30の他端はアンモニア噴射ノズル33に接続される。アンモニア噴射ノズル33は選択還元型触媒13の排ガス上流側の排気管12に設けられ、選択還元型触媒13に向けてガス状のアンモニアを噴射するように構成される。
【0030】
一方、燃料供給管26には燃料タンク18内の燃料15を第1ハウジング41に供給するための燃料ポンプ34が設けられ、この燃料ポンプ34と第1ハウジング41との間の燃料供給管26には第1ハウジング41に供給される燃料15の流量を調整する燃料流量調整弁36が設けられる。第1空気分岐供給管31にはエアタンク17内の圧縮空気を第1ハウジング41に供給する空気の流量を調整する第1空気流量調整弁61が設けられ、第2空気分岐供給管31にはエアタンク17内の圧縮空気を第2ハウジング42に供給する空気の流量を調整する第2空気流量調整弁62が設けられる。アンモニア供給管30には、アンモニア噴射ノズル33から噴射されるアンモニアの噴射量を調整するために、アンモニア供給管30を流れるアンモニアの流量を調整するアンモニア流量調整弁37が設けられる。また第1ハウジング41内の改質触媒21より他端面側には改質触媒21により生成された水素及び一酸化炭素の温度を検出する第1温度センサ71が設けられ、第2ハウジング42内の第2パンチングメタル板28bより他端面側にはプラズマ発生装置28により発生したNOxの温度を検出する第2温度センサ72が設けられる。
【0031】
一方、ディーゼルエンジン11の吸気ポートには吸気マニホルド38を介して吸気管39が接続され、排気ポートには排気マニホルド44を介して上記排気管12が接続される。吸気管39には、ターボ過給機46のコンプレッサハウジング46aと、ターボ過給機46により圧縮された吸気を冷却するインタクーラ47とがそれぞれ設けられ、排気管12にはターボ過給機46のタービンハウジング46bが設けられる。コンプレッサハウジング46aにはコンプレッサ回転翼(図示せず)が回転可能に収容され、タービンハウジング46bにはタービン回転翼(図示せず)が回転可能に収容される。コンプレッサ回転翼とタービン回転翼とはシャフト(図示せず)により連結され、エンジン11から排出される排ガスのエネルギによりタービン回転翼及びシャフトを介してコンプレッサ回転翼が回転し、このコンプレッサ回転翼の回転により吸気管内の吸入空気が圧縮されるように構成される。また排気マニホルド44と吸気管39とはEGRパイプ48によりエンジン11をバイパスして連通接続される。即ち、このEGRパイプ48は排気マニホルド44から分岐し、インタクーラ47より吸気下流側の吸気管39に合流する。上記EGRパイプ48にはこのEGRパイプ48から吸気管39に還流される排ガス(EGRガス)の流量を調整するEGR弁49が設けられる。更にエンジン11の回転速度は回転センサ53により検出され、エンジン11の負荷は負荷センサ54により検出される。なお、図1の符号56はEGRパイプ48を通る排ガス(EGRガス)を冷却するEGRクーラであり、符号57は選択還元型触媒13に流入する直前の排ガス温度を検出する排ガス温度センサである。
【0032】
第1温度センサ71、第2温度センサ72、回転センサ53、負荷センサ54及び排ガス温度センサ57の各検出出力はコントローラ58に制御入力に接続され、コントローラ58の制御出力はヒータ電源19b、高周波電源28c、燃料ポンプ34、燃料流量調整弁36、第1空気流量調整弁31、第2空気流量調整弁32、アンモニア流量調整弁37及びEGR弁49にそれぞれ接続される。またコントローラ58にはメモリ59が接続される。このメモリ59には、第1ハウジング41内の改質触媒21により生成された水素及び一酸化炭素の温度、第2ハウジング42内のNOx生成手段22により生成されたNOxの温度、エンジン回転速度、エンジン負荷、選択還元型触媒13に流入する直前の排ガス温度等に応じた、ヒータ電源19b、高周波電源28c及び燃料ポンプ34のオンオフや、燃料流量調整弁36、第1空気流量調整弁31、第2空気流量調整弁32、アンモニア流量調整弁37及びEGR弁49の開度が予め記憶される。
【0033】
このように構成された車載アンモニア製造装置14を用いて車両上でアンモニアを製造する方法を説明する。エンジン11の始動直後のように、エンジン11の低負荷運転時(排ガス温度が150℃未満と極めて低い場合)や、エンジン11が低負荷運転から中負荷運転に移行したとき(排ガス温度が150〜200℃と比較的低い場合)には、選択還元型触媒13の入口側の排ガス温度が低過ぎて選択還元型触媒13によりNOxを殆ど還元できないので、コントローラ58は、排ガス温度センサ57、回転センサ53及び負荷センサ54の各検出出力に基づいて、EGR弁49を制御しEGRパイプ48を所定の開度で開き、排ガスを吸気に所定流量で還流する。これによりエンジン11の排ガスの一部であるEGRガスがEGRパイプ48、EGRクーラ56、吸気管39及び吸気マニホルド38を通ってエンジン11に還流されるので、エンジン11における燃料15の燃焼温度が低下し、NOxの発生を抑制できる。なお、このとき選択還元型触媒13でのNOxの還元活性が低いので、ヒータ電源19b、高周波電源28c及び燃料ポンプ34をオフのままにし、かつ燃料流量調整弁36、第1空気流量調整弁31、第2空気流量調整弁32及びアンモニア流量調整弁37を閉じて、アンモニア噴射ノズル33からアンモニア(ガス)を噴射しない状態に保つ。
【0034】
エンジン11が中負荷運転から高負荷運転に移行すると、即ち排ガス温度が200〜400℃と中低温領域から中高温領域になると、選択還元型触媒13の入口側の排ガス温度が高くなって選択還元型触媒13によるNOxの還元活性が高くなる。このときコントローラ58は、排ガス温度センサ57、回転センサ53及び負荷センサ54の各検出出力に基づいて、EGRパイプ48を所定の開度で開いた状態に保つとともに、ヒータ電源19b、高周波電源28c及び燃料ポンプ34をそれぞれオンし、かつ燃料流量調整弁36、第1空気流量調整弁31、第2空気流量調整弁32及びアンモニア流量調整弁37をそれぞれ所定の開度で開く。これにより燃料タンク18内の燃料15が第1ハウジング41に流入し、エアタンク17内の圧縮空気が第1ハウジング41に流入する。第1ハウジング41に流入した燃料15及び空気はミキサにより混合された後に、ヒータ19により所定の温度(例えば600℃)に加熱される。この加熱された混合ガスは改質触媒21に流入し、この改質触媒21により混合ガス(炭化水素を含む。)が改質されて、水素が生成される。一方、エアタンク17内の圧縮空気が第2ハウジング42に流入し、第1及び第2パンチングメタル板28a,28b間の放電ギャップに約25kHzの高周波交流電圧が印加され、第1及び第2パンチングメタル板28a,28bの孔周縁間にプラズマが発生する。このプラズマにより上記第2ハウジング42に流入した空気中の窒素(N2)及び酸素(O2)からNOx(NO及びNO2)が生成される。その反応式を次の式(1)〜式(5)に示す。
【0035】
2 → 2N* ……(1)
2 → 2O* ……(2)
*+O* → NO ……(3)
NO+O* → NO2 ……(4)
nNO+mO3 → NO2 ……(5)
なお、上記式(1)〜式(4)において、N*は活性化している窒素を表し、O*は活性化している酸素を表す。上記改質触媒21で生成された水素は第1連通管51を通って合流連通管29に流入し、上記NOx生成手段22で生成されたNOxは第2連通管52を通って合流連通管29に流入する。そして水素とNOxとは合流連通管29内で混合されて第2ハウジング42に流入する。この第2ハウジング42に流入した水素とNOxとはアンモニア生成触媒23で反応してアンモニアが生成される。その反応式を次の式(6)に示す。
【0036】
2NO2+7H2 → 2NH3+4H2O ……(6)
上記アンモニア生成触媒23で生成されたアンモニアはアンモニア供給管30を通ってアンモニア噴射ノズル33から噴射される。この噴射ノズル33から噴射されたアンモニアは排ガスともに選択還元型触媒13に導入され、この触媒13にて上記アンモニアと上記排ガス中のNOx(NOやNO2等)とが反応し、NOx(NOやNO2等)がN2に還元される。その反応式を次の式(7)〜式(9)に示す。
【0037】
NO+NO2+2NH3 → 2N2+ 3H2O …(7)
4NO+ O2+4NH3 → 4N2+ 6H2O …(8)
6NO2+8NH3 → 7N2+12H2O …(9)
この結果、エンジン11の中負荷運転域から高負荷運転域にかけて、即ち排ガスの低中温領域から中高温領域にかけて広い温度領域で排ガス中のNOxを効率良く低減できる。また選択還元型触媒13にNOxの還元剤として供給されるアンモニアを連続的に生成できるとともに、そのアンモニアの生成量を調整できるので、選択還元型触媒13にアンモニアを連続的に供給できるとともに、選択還元型触媒13におけるNOxの還元に必要な最適量のアンモニアを選択還元型触媒13に供給できる。
【0038】
なお、上記実施の形態では、改質触媒で水素を生成し、NOx生成手段でNOxを生成し、アンモニア生成触媒で上記水素とNOxとを反応させてアンモニアを生成したが、改質触媒で水素及び一酸化炭素を生成し、NOx生成手段でNOxを生成し、アンモニア生成触媒で上記水素とNOxとの反応によりアンモニアを生成するとともに、上記一酸化炭素を燃料の燃焼にて生成された水と反応させて生成された水素と上記NOxとの反応によりアンモニアを生成してもよい。これにより、上記実施の形態より多くのアンモニアを生成できる。また、上記実施の形態では、NOx生成装置は空気供給源から供給された空気中の窒素からNOxを生成するように構成したが、NOx生成装置は車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成するように構成してもよい。
【実施例】
【0039】
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
図1に示すように、アンモニア製造装置14を用いてアンモニアを製造した。このアンモニア製造装置14は、エアタンク17から供給された空気と燃料タンク18から供給された燃料15とを混合した混合ガスを第1ハウジング41内で加熱するヒータ19と、このヒータ19で加熱された混合ガスを第1ハウジング41内で改質して水素を生成する改質触媒21と、エアタンク17から第2ハウジング42に供給された空気中の窒素からNOxを生成するNOx生成手段22と、水素とNOxとを第3ハウジング43内で反応させてアンモニアを生成するアンモニア生成触媒23とを備えた。
【0040】
改質触媒21としては、白金及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒を用いた。またNOx生成手段22は、プラズマ発生装置28で発生したプラズマを用いて、エアタンク17より供給された空気中の窒素からNOxを生成するように構成した。そしてプラズマ発生装置28として、第2ハウジング42に収容されステンレス鋼により形成され更に両面が誘電体でコーティングされた2枚の円板状の第1及び第2パンチングメタル板28a,28bと、これらのパンチングメタル板28a,28bの間に約25kHzの高周波交流電圧を印加する高周波電源28cとからなる装置を用いた。第1及び第2パンチングメタル板28a,28bの厚さ、孔径及び開孔率を、0.5mm、1mm及び30%にそれぞれ形成した。また第1及び第2パンチングメタル板28a,28b間の放電ギャップ長をコーティングされた誘電体膜の厚さ及び凹凸により10〜30μmに設定した。高周波電源28cとしては、インバータ式ネオントランスを用いた。更にアンモニア生成触媒23としては、白金をアルミナに担持した酸化触媒を用いた。第1ハウジング41内に燃料15及び空気をそれぞれ2.5g/分及び10リットル/分の流量で供給し、第2ハウジング42内に空気を10リットル/分の流量で供給するとともに、ヒータ電源19bをオンしかつプラズマ発生装置28の高周波電源28cをオンした。
【0041】
<比較例1>
上記実施例1のアンモニア製造装置を用いて、第1ハウジング内に燃料及び空気をそれぞれ2.5g/分及び10リットル/分の流量で供給し、第2ハウジング内に空気を10リットル/分の流量で供給するとともに、ヒータ電源をオンしたけれども、プラズマ発生装置の高周波電源をオンしなかった。
【0042】
<比較試験1及び評価>
実施例1及び比較例1において、第3ハウジングから排出されたアンモニアガスの濃度を測定した。その結果を図2に示す。図2から明らかなように、比較例1ではアンモニアガスが全く生成されなかったのに対し、実施例1では約900ppmのアンモニアガスが生成された。
【符号の説明】
【0043】
13 選択還元型触媒
14 アンモニア製造装置
15 燃料
17 エアタンク(空気供給源)
18 燃料タンク(燃料供給源)
19 ヒータ(加熱手段)
21 改質触媒
22 NOx生成手段
23 アンモニア生成触媒
28 プラズマ発生装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載された選択還元型触媒(13)に供給するためのアンモニアを製造する前記車両に搭載された車載アンモニア製造装置であって、
空気供給源(17)から供給された空気と燃料供給源(18)から供給された燃料(15)とを混合した混合ガスを加熱する加熱手段(19)と、
前記加熱手段(19)で加熱された混合ガスを改質して少なくとも水素を生成する改質触媒(21)と、
前記空気供給源(17)から供給された空気中の窒素からNOxを生成するか又は前記車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成するNOx生成手段(22)と、
前記水素と前記NOxとの反応によりアンモニアを生成するアンモニア生成触媒(23)と
を備えたことを特徴とする車載アンモニア製造装置。
【請求項2】
前記改質触媒が前記水素と一酸化炭素を生成し、前記アンモニア生成触媒が前記水素と前記NOxとの反応によりアンモニアを生成するともに、前記一酸化炭素から生成された水素と前記NOxとの反応によりアンモニアを生成するように構成された請求項1記載の車載アンモニア製造装置。
【請求項3】
前記加熱手段(19)がヒータ又はバーナである請求項1記載の車載アンモニア製造装置。
【請求項4】
前記NOx生成手段(22)が、プラズマ発生装置(28)で発生したプラズマを用いて、前記空気供給源(17)から供給された空気中の窒素から前記NOxを生成するように構成された請求項1記載の車載アンモニア製造装置。
【請求項5】
前記改質触媒(21)が、白金及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒、或いはパラジウム及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒である請求項1又は2記載の車載アンモニア製造装置。
【請求項6】
前記アンモニア生成触媒(23)が白金をアルミナに担持した酸化触媒である請求項1又は2記載の車載アンモニア製造装置。
【請求項7】
車両に搭載された選択還元型触媒(13)に供給するためのアンモニアを前記車両上で製造する方法であって、
空気供給源(17)から供給された空気と燃料供給源(18)から供給された燃料(15)とを混合した混合ガスを加熱する加熱工程と、
前記加熱された混合ガスを改質して少なくとも水素を生成する改質工程と、
前記空気供給源(17)から供給された空気中の窒素からNOxを生成するか又は前記車両のエンジンでの燃料の燃焼により排ガス中にNOxを生成するNOx生成工程と、
前記水素と前記NOxとの反応によりアンモニアを生成するアンモニア生成工程と
を含む車両上でアンモニアを製造する方法。
【請求項8】
前記改質工程で前記水素と一酸化炭素を生成し、前記アンモニア生成工程で前記水素と前記NOxとの反応によりアンモニアを生成するとともに、前記一酸化炭素を前記燃料(15)の燃焼にて生成された水と反応させて生成された水素と前記NOxとの反応によりアンモニアを生成する請求項7記載の車両上でアンモニアを製造する方法。
【請求項9】
前記加熱工程で前記混合ガスを加熱するのに、ヒータ(19)又はバーナを用いた請求項7記載の車両上でアンモニアを製造する方法。
【請求項10】
前記NOx生成工程で前記空気供給源(17)から供給された空気中の窒素から前記NOxを生成するのに、プラズマ発生装置(28)の発生したプラズマを用いた請求項7記載の車両上でアンモニアを製造する方法。
【請求項11】
前記改質工程で前記加熱された混合ガスを改質するのに、白金及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒(21)、或いはパラジウム及びロジウムをアルミナに担持したアルミナ触媒を用いた請求項7又は8記載の車両上でアンモニアを製造する方法。
【請求項12】
前記アンモニア生成工程で前記アンモニアを生成するのに、白金をアルミナに担持した酸化触媒(23)を用いた請求項7又は8記載の車両上でアンモニアを製造する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−154241(P2012−154241A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−13706(P2011−13706)
【出願日】平成23年1月26日(2011.1.26)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】