説明

軸受用アルミニウム合金

【課題】軸受用アルミニウム合金であって、従来に比べて耐焼付性及び耐疲労性を更に向上させた軸受用アルミニウム合金を提供することである。
【解決手段】本発明に係る軸受用アルミニウム合金は、2質量%以上20質量%以下のSnと、0.1質量%以上3質量%以下のCuと、TiCよりも硬度が小さい硬質材と、残部Al及び不可避的不純物とからなる軸受用アルミニウム合金であって、前記硬質材は、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。なお、前記硬質材は、更に、TiB、HfC、ZrCまたはZrBから選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、また、前記硬質材の含有量は、総量で0.3体積%以上8体積%以下であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関用軸受に関し、より詳しくはアルミニウム軸受合金に硬質材を含有してなる軸受用アルミニウム合金に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用の摺動部材の摺動面には、回転軸との摩擦を少なくし、潤滑性を高めて摺動性を向上させるため、すべり軸受等の軸受が使用される。軸受に使用される軸受材料としては、例えば、SnまたはCu等を含有させたアルミニウム合金である軸受用アルミニウム合金が用いられる。特に、車両用エンジンのコネクティングロッド等の軸受に用いられる軸受用アルミニウム合金は、軸受が回転軸により高い面圧を繰り返し負荷されるため、高い耐疲労性及び耐焼付性が要求される。そこで、SnまたはCu等よりも硬い硬質材であるTiCをアルミニウム合金中に分散させて、分散強化によって耐疲労性を向上させた軸受用アルミニウム合金が用いられている。例えば、特許文献1及び2には、TiC粒子を含む軸受用アルミニウム合金が示されており、特に、特許文献1には、Snを2〜20質量%、Cuを0.1〜3質量%、平均粒径0.2μm以下のTiC粒子を0.1〜4.5体積%含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなる軸受用アルミニウム合金が示されている。なお、軸受用アルミニウム合金中に分散したTiCは、軸受と回転軸との摺動により軸受から回転軸に付着したアルミニウム合金を除去するラッピング(lapping)機能を有しており、軸受と回転軸との耐焼付性も向上させている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−309333号公報
【特許文献2】特開2003−253364号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、軸受の耐焼付性については、上述したようなTiCを分散させた軸受用アルミニウム合金を用いても、回転軸により高い面圧が繰り返し負荷される条件では十分とはいえない。そこで、TiCの粒径を、例えば、上記のような平均粒径0.2μmよりも大きくすることで軸受の耐焼付性をさらに向上させることもできる。しかし、その場合には、TiCはビッカース硬さでHV3000と硬い材料であるため、相手材である回転軸の摩耗が大きくなるという問題がある。また、軸受用アルミニウム合金の耐疲労性についても、上記のような繰り返し負荷に長時間耐えうるよう、更なる耐疲労性の向上が望まれている。なお、TiC粒子は高価で、機械加工性が悪いため、製造コストが高いという問題もある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、高価なTiC粒子を用いることなく、耐焼付性及び耐疲労性を更に向上させた軸受用アルミニウム合金を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の第1に係る軸受用アルミニウム合金は、2質量%以上20質量%以下のSnと、0.1質量%以上3質量%以下のCuと、TiCよりも硬度が小さい硬質材と、残部Al及び不可避的不純物とからなる軸受用アルミニウム合金であって、前記硬質材は、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
【0007】
本発明の第2に係る軸受用アルミニウム合金は、2質量%以上20質量%以下のSnと、0.1質量%以上3質量%以下のCuと、TiCよりも硬度が小さい硬質材と、残部Al及び不可避的不純物とからなる軸受用アルミニウム合金であって、前記硬質材は、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種を含み、更に、TiB、HfC、ZrCまたはZrBから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
【0008】
本発明の第3に係る軸受用アルミニウム合金は、2質量%以上20質量%以下のSnと、0.1質量%以上3質量%以下のCuと、TiCよりも硬度が小さい硬質材と、残部Al及び不可避的不純物とからなる軸受用アルミニウム合金であって、前記硬質材は、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種を含み、更に、AlNまたはAlから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
【0009】
本発明の第4に係る軸受用アルミニウム合金は、前記第1から3に係る軸受用アルミニウム合金において、前記硬質材の含有量が、総量で0.3体積%以上8体積%以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
従って本発明の軸受用アルミニウム合金によれば、機械加工性が悪く、高価なTiC粒子を用いることなく、耐焼付性及び耐疲労性の更なる向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。図1は、軸受用アルミニウム合金の製造方法を示す図である。
【0012】
硬質材ペレット作製工程(S10)は、軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金の中に硬質材を分散させるための硬質材ペレットを作製する工程である。
【0013】
硬質材は、軸受用アルミニウム合金へ耐焼付性及び耐疲労性等を付与するために添加される。硬質材としては、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種を用いることができる。これらの硬質材によれば、TiCより硬度が小さいために、硬質材としてTiCを用いた軸受用アルミニウム合金よりも、相手材の摩耗を少なくして、耐焼付性を向上させることができ、更に、軸受用アルミニウム合金の結晶粒を微細化することにより、軸受用アルミニウム合金の基地を強化し、耐疲労性を向上させることができる。なお、軸受用アルミニウム合金の結晶粒を微細化する効果が得られる硬質材としては、硬質材の結晶構造がアルミニウムと同じ面心立方晶である場合には、アルミニウムとの格子定数の差が10%以下の硬質材であり、一方、硬質材の結晶構造がアルミニウムの結晶構造と異なる硬質材の場合には、特定の結晶面間隔がアルミニウムの格子定数とほぼ等しい硬質材である。アルミニウム合金の結晶粒を微細化できる硬質材としては、TaC、Mo(Si、Al)及びTiCがある。TiCの含有は上述の理由により好ましくないが、微細かつ少量であれば後述する他の硬質材と共に含有させて軸受用アルミニウム合金として用いることができる。
【0014】
硬質材には、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種に加えて、更に、TiB、HfC、ZrCまたはZrBから選択される少なくとも1種を含むこともできる。TiB、HfC、ZrC及びZrBについても、TiCより硬度が小さいため硬質材としてTiCを用いた軸受用アルミニウム合金よりも、耐焼付性を向上させることができる。なお、上述したTaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種のみ含む軸受用アルミニウム合金よりも、更に、TiB、HfC、ZrCまたはZrBから選択される少なくとも1種を含有させたほうが、耐焼付性を向上させることができる。これは耐疲労性についても同様であり、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種のみの場合でも硬質材としてTiCを用いた軸受用アルミニウム合金よりも耐疲労性を向上させることができるが、更に、TiB、HfC、ZrCまたはZrBから選択される少なくとも1種を含有させたほうが、より耐疲労性を向上させることができる。
【0015】
硬質材には、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種に加えて、更に、AlNまたはAlから選択される少なくとも1種を含むこともできる。AlN及びAlについても、TiCより硬度が小さいため硬質材としてTiCを用いた軸受用アルミニウム合金よりも、耐焼付性を向上させることができる。なお、上述したTaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種のみ含む軸受用アルミニウム合金よりも、更に、AlNまたはAlから選択される少なくとも1種を含有させたほうが耐焼付性を向上させることができる。また、その他の硬質材としては、平均粒径0.2μm以下のTiCを含み、更に、TaC、Mo(Si、Al)、TiB、HfC、ZrC、ZrB、AlNまたはAlから選択される少なくとも1種を含むこともできる。
【0016】
軸受用アルミニウム合金中の硬質材の含有量は、総量で0.3体積%以上8体積%以下であることが好ましい。硬質材の含有量が0.3体積%未満であると、軸受用アルミニウム合金の基地を十分に強化することができず、十分な耐疲労性が得られない。また、硬質材の含有量が8体積%を超えると、鋳造時における溶湯の流動性が悪くなり、更に、鋳塊をシート状に圧延する際の圧延性も悪くなる。なお、軸受用アルミニウム合金中の硬質材の含有量は、1.5体積%以上2.5体積%以下が更に好ましく、硬質材の含有量がこの範囲である場合には、軸受用アルミニウム合金の耐焼付性及び耐疲労性を更に向上させることができる。
【0017】
また、硬質材の粒径は、平均粒径で8μm以下であることが好ましい。硬質材の平均粒径が8μmを超える場合には、軸受用アルミニウム合金の耐焼付性及び耐疲労性が低下するからである。更に好ましくは、平均粒径で3μm以上8μm以下であり、硬質材の平均粒径がこの範囲である場合には、軸受用アルミニウム合金の耐焼付性及び耐疲労性を更に向上させることができる。
【0018】
軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金中に硬質材を分散させるための硬質材ペレットの作製は、例えば、特開2003−253364号公報に示されている粉末成形体内でのその場生成である、いわゆるIn-situ法により行うことができる。In-situ法が用いられるのは、硬質材を軸受用アルミニウム合金中により均一に分散することができるからである。図2は、In-situ法による硬質材ペレットの作製方法を示す図である。まず、硬質材ペレットを作製するための原料粉末を準備する。表1に、各硬質材ペレットを作製するための原料粉末を示す。
【0019】
【表1】

【0020】
表1に示すように、硬質材として、TaCを用いる場合には、TaCペレットの原料粉末として、Al粉末、Ta粉末及びC粉末を準備する。また、硬質材としてMo(Si、Al)を用いる場合には、Mo(Si、Al)ペレットの原料粉末として、Al粉末、Mo粉末及びSi粉末を準備する。これらの原料粉末は、V型混合機等により、表1に示す混合比により混合され混合粉が作製される。例えば、TaCペレットを作製する場合には、Al粉末が0.5gと、Ta粉末が1.51gと、C粉末が0.1gとが混合される。また、Mo(Si、Al)ペレットを作製する場合には、Al粉末が7gと、Mo粉末が3.4gと、Si粉末が2gとが混合される。
【0021】
つぎに、上記の混合粉をプレス成形機等により、約700MPaでプレス成形し成形体を作製する。そして得られた成形体は、アルゴンガス雰囲気中でアルミニウムの融点以上の温度で熱処理される。例えば、TaCペレットを作製する場合には、この熱処理により、成形体中のTa粉末及びC粉末が反応しTaCが生成され、Al中にTaCを含有したTaCペレットが作製される。また、Mo(Si、Al)ペレットを作製する場合には、Al粉末、Mo粉末及びSi粉末が反応しMo(Si、Al)が生成され、Al中にMo(Si、Al)を含有したMo(Si、Al)ペレットが作製される。
【0022】
硬質材分散工程(S12)は、軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金の溶湯の中に硬質材ペレットを投入して、硬質材を溶湯中に分散させる工程である。図3は、硬質材の分散方法を示す図である。ここで、ベースとなるアルミニウム合金は、2質量%以上20質量%以下のSnと、0.1質量%以上3質量%以下のCuと、残部Al及び不可避的不純物とからなるアルミニウム合金を用いる。Sn量が、2質量%未満であると十分ななじみ性が得られず、また、Sn量が、20質量%を超えると耐疲労性が低下する。そして、Cu量が、0.1質量%未満であると十分な耐疲労性が得られず、Cu量が3質量%を超えると耐焼付性が低下する。なお、ベースとなるアルミニウム合金には、BiまたはInを合計で8質量%以下含有してもよく、BiまたはInの潤滑効果により、軸受用アルミニウム合金の耐焼付性を向上させることができる。また、ベースとなるアルミニウム合金には、Mg、Cr、Zr、Mn、V、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を総量で2質量%以下含有してもよい。Mgは、Cuと同様に固溶強化によりAlマトリックスを強化する。但し、Mgの含有量が2質量%を超えると強度が高くなりすぎて、軸受適用時にはなじみ性が低下する。Cr、Zr、Mn、V、Ni及びFeは、高温強度を向上させる。但し、これらの含有量が総量で2質量%を超えると強度が高くなりすぎると同時に、粗大析出物が生成して、軸受適用時にはなじみ性が低下する。
【0023】
軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金の溶湯中に、硬質材ペレットを投入するにあたって、ベースとなるアルミニウム合金の溶湯温度は、約850℃に設定される。硬質材として、TaCを用いる場合は、ベースとなるアルミニウム合金の溶湯中に、TaCペレットが投入され、TaCとMo(Si、Al)とを用いる場合には、TaCペレットとMo(Si、Al)ペレットとが投入される。ここで、硬質材ペレットは、密度が高いほどベースとなるアルミニウム合金の溶湯中に沈みやすく溶解しやすいことから、TaCやMo(Si、Al)等は、TiCよりも密度が高いので、溶湯中に容易に溶解させることができる。硬質材ペレットを溶湯中に投入した後、ステンレス製攪拌棒等により機械攪拌し、硬質材をベースとなるアルミニウム合金の溶湯中に均一に分散させる。
【0024】
続く鋳造工程(S14)では、硬質材を分散させた軸受用アルミニウム合金の溶湯を鋳型に注湯して鋳造する。鋳型には、JIS4号舟金型等を用いることができ、鋳型の温度は、100℃以上120℃以下に設定される。そして、鋳造工程(S14)により、板厚が10mmの軸受用アルミニウム合金の鋳造材が製造される。
【0025】
圧延工程(S16)では、ロール圧延機等により軸受用アルミニウム合金の鋳造材を圧延し、シート材を製造する。上述した板厚が10mmの軸受用アルミニウム合金の鋳造材を、板厚1.3mmのシート材となるまで圧延する。なお、圧延の中間段階または最終段階で、350℃で2時間の焼鈍し等を行ってもよい。
【0026】
図4は、軸受用アルミニウム合金を用いた軸受を示す断面図である。前記軸受は、鋼板を用いた裏金と、中間層と、軸受用アルミニウム合金を用いた軸受部とからなり、これらの接合面を清浄にしてから圧接して製造される。中間層には、膜厚が5μm前後のNi層またはAl層が用いられ、これらの中間層によれば、軸受用アルミニウム合金と鋼板との接着強度を高めることができる。また、中間層には、膜厚が50μm前後のAl層またはAl合金層を用いることもでき、前記中間層によれば、中間層の硬さが軸受用アルミニウム合金よりも低いので、軸受に過大な負荷が作用した場合、中間層の変形により応力を分散して、軸受の耐疲労性を高めることができる。なお、前記中間層は、軸受用アルミニウム合金と鋼板との接着強度を高めることにも寄与している。このようなAl層またはAl合金層に用いられる材料としては、純Al、2.7質量%のCuと、0.12質量%のZrとを含有するAl合金(A2090)、または特開2004−76039号公報に開示されている、5質量%のSiを含有するAl合金、3.5質量%のCuを含有するAl合金、3.5質量%のZnを含有するAl合金または3.5質量%のMgを含有するAl合金等がある。
【0027】
また、軸受用アルミニウム合金の表面には、樹脂コーティング層を設けることができる。前記樹脂コーティング層は、熱硬化性樹脂と固体潤滑剤とから構成され、熱硬化性樹脂と固体潤滑剤との割合は、熱硬化性樹脂が30体積%以上70体積%以下であり、固体潤滑剤が30体積%以上70体積%以下である。熱硬化性樹脂は、25℃において、引張強度が70MPa以上110MPa以下、伸びが7%以上20%以下であり、200℃において、引張強度が15MPa以上、伸びが20%以上である高温で伸びが大きい熱硬化性樹脂が用いられる。なお、上記樹脂コーティング層の硬さは、ビッカース硬さでHV20以下であることが好ましい。このような樹脂コーティング層によれば、軟質かつ高温で伸びの良い熱硬化性樹脂を含む樹脂コーティング層中に固体潤滑剤が強固に保持され、十分ななじみ性が確保されるとともに耐久性及び耐熱性も確保される。また、軸受用アルミニウム合金の表面には、銀と固体潤滑剤であるグラファイト系のDLC(Diamond Like Carbon)とを含有させた層をスパッタリング等により形成させてもよい。
【実施例】
【0028】
軸受用アルミニウム合金を、上述した硬質材ペレット作製工程(S10)、硬質材分散工程(S12)、鋳造工程(S14)及び圧延工程(S16)により製造して、耐焼付性、耐疲労性、耐摩耗性及び相手材耐摩耗性を評価した。表2に、軸受用アルミニウム合金に係る実施例1から実施例9と比較例1から比較例7との硬質材の種類、平均粒径、添加量と、各試験の評価結果を示す。
【0029】
【表2】

【0030】
表2に示すように、軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金は、8質量%のSnと、1.3質量%のCuと、0.2質量%のCrと、残部Al及び不可避的不純物とからなるアルミニウム合金を用いた。実施例1から実施例4は、硬質材としてTaCまたはMo(Si、Al)を含み、実施例5から実施例8は、硬質材として、TaCまたはMo(Si、Al)を含み、更に、TiB、HfC、ZrCまたはZrBから選択される少なくとも1種を含む軸受用アルミニウム合金である。実施例9は、硬質材として、Mo(Si、Al)を含み、更に、AlNを含み、比較例1は、硬質材として、TiBを含み、更に、AlNを含む軸受用アルミニウム合金である。比較例2から比較例7は、硬質材としてTiCを含み、更に、TaC、TiB、HfC、ZrB、AlNまたはAlから選択された1種を含む軸受用アルミニウム合金である。表3に、軸受用アルミニウム合金である比較例8から比較例11のベースとなるアルミニウム合金組成、硬質材の種類、平均粒径、添加量、各試験の評価結果を示す。ここで、比較例10は、硬質材としてTiCを含む軸受用アルミニウム合金である。
【0031】
【表3】

【0032】
耐焼付性試験は、軸受用アルミニウム合金からなる平板試験片(寸法30mm×30mm)の上に、相手材である円筒試験片を置き、前記円筒試験片を前記平板試験片に押付けることにより、軸受用アルミニウム合金の耐焼付性を評価する試験である。円筒試験片のすべり速度を2.5m/secと一定として、押付け荷重を2分間ごとに100Nずつ負荷させて、その際に動摩擦係数μが急上昇した荷重を焼き付き荷重として求め、耐焼付性を評価した。ここで、相手材には、機械構造用炭素鋼S55C高周波焼入れ材を用い、研磨加工仕上げでRz0.6μmとした。耐焼付性試験は、5W30エンジンオイルを用いて油浴中で行い、油温は室温から開始した。
【0033】
耐疲労性試験は、軸受用アルミニウム合金からなる疲労試験片を2軸加振軸受試験機により試験を行い耐疲労性を評価する試験である。前記試験片は、軸受用アルミニウム合金を直径48mm×幅10mmの軸受形状に加工したものを用いた。相手材には、機械構造用炭素鋼S55C高周波焼入れ材を使用した。本試験では、相手材を6000rpmで回転させながら、前記試験片に所定の荷重を負荷させて、クラック発生等による疲労破壊を生じる荷重を求めて、耐疲労性を評価した。なお、耐疲労性試験は、5W30エンジンオイルを用いて油浴中で行い、供給するオイルの油温は150℃とした。
【0034】
耐摩耗性試験は、軸受用アルミニウム合金からなる平板試験片(寸法30mm×30mm)の上に、相手材からなる円筒試験片を置き、前記円筒試験片を前記平板試験片に押付けることにより、軸受用アルミニウム合金の耐摩耗性と相手材耐摩耗性とを評価する試験である。円筒試験片のすべり速度を0.2m/sec、押付け面圧29MPaで120分間試験したときの、平板試験片の摩耗深さと円筒試験片の摩耗深さとで、軸受用アルミニウム合金の耐摩耗性と相手材耐摩耗性とを評価した。ここで、相手材には、機械構造用炭素鋼S55C高周波焼入れ材(ビッカース硬さでHV600以上HV750以下)を用い、研磨加工仕上げでRz0.6μmとした。また、耐摩耗性試験は、5W30エンジンオイルを用いて油浴中で行い、油温は室温から開始した。
【0035】
上述した各実施例の耐焼付性試験、耐疲労性試験及び耐摩耗性試験の結果は、いずれも、硬質材にTiCを用いた軸受用アルミニウム合金である比較例10の焼き付き荷重、疲労強度、摩耗深さ、相手材摩耗深さをそれぞれ100として相対的に指数で表記した。耐焼付性や耐疲労性については、焼き付き荷重や疲労強度が100より大きければ、比較例10より耐焼付性や耐疲労性に優れていることを表し、逆に、焼き付き荷重や疲労強度が100より小さければ、比較例10より耐焼付性や耐疲労性が劣っていることを表している。耐摩耗性については、摩耗深さまたは相手材摩耗深さが、100より小さければ、摩耗が比較例10より少ないことを表しているので、比較例10より耐摩耗性及び相手材耐摩耗性が優れていることを示している。逆に、摩耗深さまたは相手材摩耗深さが、100より大きければ、摩耗が比較例10より大きいことを表しているので、比較例10より耐摩耗性及び相手材耐摩耗性が劣っていることを示している。
【0036】
耐焼付性試験の結果から、実施例1から実施例9と、比較例1から比較例7との焼き付き荷重は、いずれも硬質材としてTiCを含む軸受用アルミニウム合金である比較例10より大きく、耐焼付性が優れていることがわかった。そのなかでも、実施例4から実施例8は、特に、優れた耐焼付性を有していることがわかった。また、耐疲労性試験の結果から、実施例1から実施例9と、比較例1から比較例6との疲労破壊を生じる荷重は、いずれも前記比較例10より大きく、耐疲労性が優れていることがわかった。そのなかでも、実施例3,4と実施例6,7は、特に、優れた耐疲労性を有していることがわかった。また、実施例1から9の方が比較例1から7に比べ、耐焼付性及び耐疲労性の両特性で優れていることがわかった。更に、耐摩耗性試験の結果から、摩耗深さは、耐摩耗性を評価したいずれの実施例も前記比較例10より小さく、耐摩耗性が優れていることがわかった。相手材摩耗深さについては、実施例1、実施例3、実施例5、実施例7、及び実施例9が、いずれも前記比較例10より小さく、相手材耐摩耗性が優れていることがわかった。また、比較例2、比較例6及び比較例7の相手材摩耗深さについては、いずれも前記比較例10と同等であった。
【0037】
次に、Crを含有しない軸受用アルミニウム合金を製造して、耐焼付性、耐疲労性及び耐摩耗性を評価した。表4に、Crを含有しない軸受用アルミニウム合金である実施例10と実施例11の硬質材の種類、平均粒径、添加量と、各試験の評価結果を示す。
【0038】
【表4】

【0039】
表4に示すように、前記軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金は、8質量%のSnと、1.3質量%のCuと、残部Al及び不可避的不純物とからなるアルミニウム合金を用いた。実施例10は、硬質材としてMo(Si、Al)を含む軸受用アルミニウム合金であり、実施例11は、硬質材として、TaCを含み、更に、ZrCを含む軸受用アルミニウム合金である。
【0040】
耐焼付性試験の結果から、実施例10と実施例11の焼き付き荷重は、いずれも前記比較例10より大きく、耐焼付性は優れていることがわかった。また、耐疲労性の結果から、実施例10と実施例11の疲労破壊を生じる荷重は、いずれも前記比較例10より大きく、耐疲労性は優れていることがわかった。次に、耐摩耗性試験の結果から、実施例10と実施例11の摩耗深さは、前記比較例10より小さく、耐摩耗性が優れていることがわかった。また、相手材摩耗深さについても、実施例10と実施例11は、いずれも前記比較例10より小さく、相手材耐摩耗性が優れていることがわかった。
【0041】
続いて、InまたはBiを含有する軸受用アルミニウム合金を製造して、耐焼付性と耐疲労性を評価した。表5に、InまたはBiを含有する軸受用アルミニウム合金である実施例12と実施例13の硬質材の種類、平均粒径、添加量と、各試験の評価結果を示す。
【0042】
【表5】

【0043】
表5に示すように、Inを含有する実施例12の軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金は、8質量%のSnと、1.3質量%のCu、0.2質量%のCr、3質量%のInと、残部Al及び不可避的不純物とからなるアルミニウム合金を用いた。また、Biを含有する実施例13の軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金は、8質量%のSnと、1.3質量%のCu、0.2質量%のCr、2質量%のBiと、残部Al及び不可避的不純物とからなるアルミニウム合金を用いた。なお、実施例12は、硬質材としてTaCを含む軸受用アルミニウム合金であり、実施例13は、硬質材として、Mo(Si、Al)を含む軸受用アルミニウム合金である。
【0044】
耐焼付性試験の結果から、実施例12と実施例13の焼き付き荷重は、いずれも前記比較例10より大きく、耐焼付性は優れていることがわかった。また、耐疲労性試験の結果から、実施例12と実施例13の疲労破壊を生じる荷重は、いずれも前記比較例10より大きく、耐疲労性は優れていることがわかった。
【0045】
更に、硬質材の平均粒径と添加量の影響を調べるため、表6に示す軸受用アルミニウム合金を製造して、耐焼付性と耐疲労性を評価した。表6に、比較例12と比較例13の硬質材の種類、平均粒径、添加量、各試験の評価結果を示す。
【0046】
【表6】

【0047】
比較例12と比較例13の軸受用アルミニウム合金のベースとなるアルミニウム合金には、8質量%のSnと、1.3質量%のCuと、0.2質量%のCrと、残部Al及び不可避的不純物とからなるアルミニウム合金を用いた。そして、表6に示すように、比較例12と比較例13の硬質材には、TaCを使用した。比較例12は、硬質材の平均粒径が10μmの軸受用アルミニウム合金であり、比較例13は、硬質材の添加量が10体積%の軸受用アルミニウム合金である。
【0048】
比較例12の焼き付き荷重と疲労破壊を生じる荷重は、いずれも前記比較例10と同じであり、耐焼付性と耐疲労性は同等であることがわかった。また、比較例13については、軸受用アルミニウム合金の溶湯の流動性が低下するとともに、圧延性も低下し、軸受用アルミニウム合金の製造が困難であることがわかった。
【0049】
以上により、上記の軸受用アルミニウム合金によれば、従来品に比べて耐焼付性及び耐疲労性を更に向上させることができる。また、TiCよりも安価な上述した硬質材を使用することで、軸受用アルミニウム合金または軸受用アルミニウム合金からなる軸受の製造コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明に係る実施形態である軸受用アルミニウム合金の製造方法を示す図である。
【図2】本発明に係る実施形態であるIn-situ法による硬質材ペレットの作製方法を示す図である。
【図3】本発明に係る実施形態である硬質材の分散方法を示す図である。
【図4】本発明に係る実施形態である軸受用アルミニウム合金を用いた軸受を示す断面図である。
【符号の説明】
【0051】
S10 硬質材ペレット作製工程、S12 硬質材分散工程、S14 鋳造工程、S16 圧延工程。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2質量%以上20質量%以下のSnと、
0.1質量%以上3質量%以下のCuと、
TiCよりも硬度が小さい硬質材と、
残部Al及び不可避的不純物と、
からなる軸受用アルミニウム合金であって、
前記硬質材は、TaCまたはMo(Si、Al)から選択される少なくとも1種であることを特徴とする軸受用アルミニウム合金。
【請求項2】
請求項1に記載の軸受用アルミニウム合金であって、
前記硬質材は、更に、TiB、HfC、ZrCまたはZrBから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする軸受用アルミニウム合金。
【請求項3】
請求項1に記載の軸受用アルミニウム合金であって、
前記硬質材は、更に、AlNまたはAlから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする軸受用アルミニウム合金。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の軸受用アルミニウム合金であって、
前記硬質材の含有量は、総量で0.3体積%以上8体積%以下であることを特徴とする軸受用アルミニウム合金。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−100200(P2007−100200A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−294917(P2005−294917)
【出願日】平成17年10月7日(2005.10.7)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000207791)大豊工業株式会社 (152)
【Fターム(参考)】