説明

道路用警報装置及び警報方法

【課題】災害現場付近を走行しようとする車両のタイヤ踏圧により検知し、車両運転者や作業者らに極めてたやすく可聴できる可聴信号及び/又は視認できる可視信号を与えることができ、設置、撤去が容易で作業性に優れ、低コストで簡便な構成である道路用警報装置を提供し、災害現場に進入する暴走車両による、作業者らの二次災害を防止し、作業者らが、安全かつ迅速に作業できるようにする。
【解決手段】踏圧することによって電気信号を発生する踏圧部6と、電気信号を警報発生手段4に伝達する伝達部7と、電気信号が伝達されたことを合図に警音を発する警音発生手段4を有する道路用警報装置を道路上に設置し、走行車両のタイヤの踏圧により、可聴信号を発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路における事故又は道路工事等の現場後方に設置し、現場付近を走行する車両の運転者や現場処理作業者に対して、警告、注意を喚起する道路用警報装置及び警報方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高速道路等において、事故等の災害が発生した場合、災害現場に到着した警察車両や道路作業車及び作業者らが、現場付近を走行する車両による二次災害を防止するため、災害現場付近の後方に、発炎筒や矢印板、コーン等を設置して、走行車線の規制を行っている。走行車両の進入を防止し、作業を安全に行うためには、災害現場の数十〜数百メートル後方の少なくとも一車両通行帯に、発炎筒や矢印板、コーン等を設置し、走行車線の規制を行うことが必要である。
【0003】
しかし、発炎筒や矢印板、コーン等は、可視信号であり、居眠り運転や脇見運転の車両(以下「暴走車両」という。)に対しては警告、注意を促す効果が低く、暴走車両の進入による二次災害の発生も少なくない。作業者らは、災害現場での事故処理以外にも、進入する暴走車両への注意も払わなければならず、安全かつ迅速に作業することが困難であった。
【0004】
そのような二次災害を抑制するための道路用警報装置について、例えば、特許文献1に道路仮設用警報マットが開示されている。該警報マットは、表面に複数の突起部が設けられ、突起部内部には可動板及び圧電効果発電素子を有しており、また、マット端面には発光ダイオードが備えられている。突起部の上を車両のタイヤが通過すると、突起部内部の可動板が下がりその下部に設置された圧電効果発電素子に振動を与え、該素子が電圧を発生して発光ダイオードを発光させ、振動または音響または光によって運転者に注意を喚起するというものである。しかし、該道路仮設用警報マットは、走行車両の運転者には注意を喚起させるものの、現場作業に集中している作業員への注意喚起の面で不十分である。
【0005】
特許文献2には、事故車線等への車両進入警報装置が開示されている。該警報装置の仕組みを概略すると、以下のようである。すなわち、事故車線の後方にバリケードとして、張架されたテープを設置する。車両が進入した場合にはテープが牽引され、該テープの延長上の係脱片が、その支持箱から脱離する。するとそれがスイッチの引き金となり、送信機から現場付近に設置された受信機に車両進入を表す警報が発せられる。従って、可聴信号である警報によって注意が喚起され、事故現場の作業員らの安全を極力図られるという効果を奏するものである。
【0006】
上記公報開示の、可聴信号による車両進入警報装置は、作業員らの安全な作業という点では、効果を奏するものの、装置が複雑であり高コストとなる他、装置の設置、撤去に手間が掛かり、迅速な作業という点で解決すべき点が残っていた。また一度、係脱片が離脱した際には、再度係脱片をセットする手間が必要であり、連続的に車両が進入し、再セットが間に合わないような緊急な場合についての対応が不十分である。また、高速走行する車両が進入した場合について、牽引される係脱片あるいはそれに付随する該警報装置各部材の転倒、飛散による車両損傷等の懸念がある。
【0007】
また、特許文献3には、道路の車線規制場所等に複数の標識部を容易に設置できる標識具が開示されている。該標識具は、弾性体からなる標識部及び支持部を有し、折りたたみあるいは巻き取り可能な構成とし、設置、収納時の利便性を向上させたものである。上記公報開示の、標識具は作業者の装置の設置、撤去の手間を改善には効果を奏し、走行車両の運転者に注意を喚起させるものの、現場の作業員らには、なんら警報を与えることがなく、作業員らの二次災害防止、また安全かつ迅速な作業という面で、不十分であった。
【0008】
特許文献4に、道路上に設置する道路用警報装置が開示されている。該装置は容器に収納された警音発生部と踏圧検知部とが容器内に収納されてなる。車両が該装置上を通過すると踏圧を踏圧検知部が感知し、警音発生部が爆音を発生し、車両運転者、及び規制車線内の作業員らに警告と注意を喚起するという効果を奏するものである。通常、警報装置を設置する場所と作業者が作業する場所とは数十〜数百メートル離れている。該装置においては、警報発生部が容器内に収納されているため、周囲に車両が多数走行している場合など、周辺環境によっては該警報装置による爆音が作業場所に届きにくい場面も生じていた。また火薬を利用した道路用警報装置の場合、一度、車両のタイヤの踏圧を感知、爆音発生させると消耗されるため、再度設置する必要があり、作業員らの作業が一時中断し、迅速な作業という面では、不十分であった。
【0009】
【特許文献1】特開平11−190980号公報
【特許文献2】特開平10−074295号公報
【特許文献3】特開2005−009289号公報
【特許文献4】特開2004−019377号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、災害現場付近を走行しようとする車両のタイヤ踏圧により検知し、車両運転者や作業者らに極めてたやすく可聴できる可聴信号及び/又は視認できる可視信号を与えることができ、設置、撤去が容易で作業性に優れ、従来のものよりも低コストで簡便な構成であり、繰り返しの使用にも耐えうる道路用警報装置を提供し、災害現場に進入する暴走車両による、作業者らの二次災害を防止し、作業者らが、安全かつ迅速に作業できるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者等は上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、走行車両が踏圧することによって電気信号を発生する踏圧部と、電気信号を警報発生手段に伝達する伝達部と、電気信号が伝達されたことを合図に警音を発する警音発生手段を有する道路用警報装置を道路上に設置し、走行車両のタイヤの踏圧により、可聴信号及び/又は可視信号を発生させることで、速やかに、運転者や災害現場の作業者に警告、注意を与えることができることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下の(1)〜(7)に示すものである。
【0012】
(1)踏圧することによって電気信号を発生する踏圧部と、電気信号を警報発生手段に伝達する伝達部と、電気信号が伝達されたことを合図に警音を発する警音発生手段を有する道路用警報装置。
【0013】
(2)踏圧部を複数有する1に記載の道路用警報装置。
【0014】
(3)さらに、踏圧部と伝達部とを収納する収納部を有する1又は2に記載の道路用警報装置。
【0015】
(4)警音発生手段が、動力源と、電気信号の検知により動力源を作動させる制御部と、該動力源によって警報を発する警報部を有する1〜3のいずれか1つに記載の道路用警報装置。
【0016】
(5)さらに、警音発生手段に、警音発生と連動して作動する発光部が備えられた1〜4のいずれか1つに記載の道路用警報装置。
【0017】
(6)警音部及び発光部が、コーンと一体化されたことを特徴とする前記5に記載の道路用警報装置。
【0018】
(7)道路上に設置された1〜6のいずれか1つに記載の道路用警報装置を用い、走行車両の踏圧により、可聴信号及び/又は可視信号を発生させることを特徴とする警報方法。
【発明の効果】
【0019】
本発明の道路用警報装置によれば、警報発生手段を災害現場にいる作業者の近くに設置でき、周囲が喧騒な状況においても作業者に極めてたやすく可聴信号及び/又は可視信号を与えることができる。また、設置、撤去が極めて容易で作業性に優れ、迅速な作業を可能とする。また本装置は低コストで簡便な構成であるにもかかわらず、繰り返しの使用に十分耐えることができ、また、一度警報を発生した後、再度警報を発生させるための手間も必要とせず、利便性に優れる。従って、本発明の道路用警報装置及び警報方法を用いれば、災害現場に進入する暴走車両による、作業者らの二次災害を抑制でき、作業者らが、安全かつ迅速に作業できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明を、図面を参照して、詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明の道路用警報装置の構成の一例を示す模式図である。本発明の道路用警報装置は、踏圧することによって電気信号を発生する踏圧部6と、発生した電気信号を警報発生手段4に伝達する伝達部7と、電気信号が伝達されたことを合図に警音を発する警音発生手段4を少なくとも有することを特徴とする。
【0022】
警音発生手段4には電気信号が伝達されたことによって警音を発する警音部1が備えられている。警音部1は可聴信号である警音を発生するものが好ましく、電気信号が伝達されたことを合図に電子音、摩擦や打撃による音等を発するような手段を用いることができる。警音部は、たやすく可聴できる警音を発するものであれば特に制限されないが、好ましくは、警音部から10m離れた位置で70dB以上の音量を発するものである。
【0023】
そのような警音部としては可聴信号を発することができるものでよく、具体的にはスピーカー、エアホーン、電子ブザーを用いることができる。また、警音発生手段においては警音発生と連動して発光する発光部を別途設置することができる。そのような発光部としては、回転灯、点滅灯を用いることができる。発光部を設置した場合、視認性に優れ、注意喚起効果が増大する。
【0024】
警音発生手段4には、電子回路や電磁弁、それらの併用等からなる制御部2が備えられることが好ましい。警音部1にエアホーン等、空気を利用する場合には、制御部2として電磁弁を用いることができ、該電磁弁の開閉時間等を制御する電子回路を併用しても良い。電子回路には警音部1の発音時間を制御する機能を有することが好ましい。また、警音部1を作動させる動力源3を有することが好ましい。警音が発生する機構について詳述すると、伝達部7から伝わった電気信号を該制御部2が感知し、速やかに動力源3を作動させ、その動力によって警音部1から警音が発生する。
【0025】
動力源3は警音部1を作動させるものであればよい。例えば、電力を利用する場合は電池やバッテリー、一般電源、太陽光発電装置等使用することができる。また、制御部2を作動させる動力源を兼ねることもできる。
【0026】
警音発生手段4に備えられている警音部1、制御部2及び動力源3はそれぞれ一つずつでも良いし、複数個備えられていても良い。
【0027】
図中に示したよう、本発明の道路用警報装置は警音発生手段4を風雨や衝撃から防護するため保護容器5を有していても良く、その形状は特に限定されない。また、保護容器5は警音発生手段4を防護するだけでなく、収納部9、踏圧部6、伝達部7を収納できるものでもよい。保護容器5の材質はその使用環境から金属や樹脂を好ましく用いることができる。さらに好ましくは、道路作業等で汎用的に使用されているコーンや、雨樋や水道管等に広く使用されているポリ塩化ビニル樹脂製配管材料を用いることができる。
【0028】
踏圧部6は、走行車両のタイヤの踏圧により電気信号を発生させる踏圧検知機構を有していれば良く、該機構としては具体的には押しボタン式のスイッチ、テープスイッチ、ラインスイッチ等が挙げられる。また、踏圧を検知しやすくするため、走行する車両が通過する場所に複数個の踏圧部を配置できるよう、該踏圧部を複数個有したものが好ましく、例えば、図1に示したよう、伝達部から接続部8を用いて、複数個の踏圧部を連結し構成することができる。
【0029】
踏圧部6の形状は円柱状、三角柱状、四角柱状、五角柱状、六角柱状、風呂敷形状、線状等が使用できるが、特に限定されない。車両のタイヤに踏まれることやコンパクトに収納できることを考慮すると踏圧部6は、高さ0.1〜4.0cm程で体積としては最大で約400cm(4×10×10cm程度、シート状にすると0.5×28.3×28.3)好ましい。また、風呂敷状や線状のものは柔軟性を有しているものが望ましい。
【0030】
伝達部7は踏圧部6によって発生する電気信号を警音発生部4に伝達するもので、一般的な電線コードを用いることができる。収納されることを考慮すると柔軟性を有しているものが好ましい。接続部8は踏圧部6と伝達部7を接続できるものであれば、どのような手段でも良く、特に限定されなく、容易に接続がはずれないものが望ましい。
【0031】
収納部9は踏圧部6及び伝達部7を収納するもので、折りたたみや巻き取りによって収納できるものが好ましい。図1中に示したよう巻き取り式の場合、手回しハンドルによる手動式、モーターを利用する自動式によるものでもよく、特に限定されない。
【0032】
本発明の道路用警報装置のより具体的な構成を図2に示す。すなわち、保護容器5としてコーンに警音部1及び制御部2を組み込み一体化し、さらに回転灯などからなる発光部を具備した警音発生手段を完成させる。さらにこの警音発生手段に踏圧部6および収納部9を付属させ、電線コードなどからなる伝達部7で接続する。なお、踏圧部6は図2において省略したが、前述の押しボタン式のスイッチ、テープスイッチ、ラインスイッチ等を接続し使用することができる。以上のような構成とすることで、設置、撤去が容易で作業性に優れ、また、コンパクトで運搬や保管に好都合であり機能的な道路用警報装置が得られる。
【0033】
本発明の警報方法は、好ましくは上記に説明した道路用警報装置を用いた警報方法であり、災害現場等の後方数十〜数百mの車両走行車線上に走行車両が踏圧部を踏圧できるように配置し、一方、作業者近傍に警音発生手段を配置し用いる。踏圧部及び警報発生手段の配置位置は適宜選択することができ、特に制限されない。
【実施例】
【0034】
以下、本発明の実施例を挙げより詳細に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものでない。
【0035】
実施例1
まず、本発明の道路用警報装置を以下の様に組み立てた。踏圧部として春日電機社製フットスイッチ(丸形 赤 KFU 1R 直径100mm×高さ30mm)を用いた。伝達部として電線であるビニル平板コード(サイズ0.75mm 100m)を準備し、接続部にて手動巻き取り式コードリールに接続した。
【0036】
次いで、アルミ製保護容器(大きさ35.5cm×28.5cm×9.5cm)に制御部、動力源、警音部を設置し、警音発生手段を組み立てた。制御部にはイーケイジャパン社製タイマー(ワンショットタイマ)と警音部としてワンダーキット社製アラーム発生装置(ハイパワーサイレン1 WK−SKD2)を制御部である電子回路と接続した。また、動力源として大自工業社(輸入元)製ポータブル電源(SG−1000)を使用した。さらに、発光部として市販の回転灯(アロー電子工業社製、ASS−12)を設置し、動力源に接続した。
【0037】
手動巻き取り式コードリールの一端を前記制御部の電子回路に接続し、道路用警報装置を完成させた。
【0038】
本装置を道路上に設置し警報試験を行った。車両が走行する路面上に踏圧部を設置し、その踏圧部を設置した場所から100m離れた場所に警音発生手段を設置した。踏圧部を約80km/時の速度で走行する自動車のタイヤで踏みつけたところ、踏圧後速やかに75dB(測定距離10m)の警音が発せられた。踏圧から警音発生までのタイムラグはほとんどなく、警音部付近で作業している者が十分注意を払うことができた。また、本装置は非常に速やかに設置、撤収することができた。
【0039】
実施例2
まず、実施例1と同様に本発明の道路用警報装置を組み立てた。
【0040】
次いで、ポータ工業社製コーン(ヘビーコーンPC−700HK、底辺370mm×370mm、高さ710mm)の上部に、ポリ塩化ビニル樹脂製T字型配管(直径125mm×高さ255mm)を固定し、内部に制御部、動力源を設置した。制御部にはイーケイジャパン社製タイマー(ワンショットタイマ)を使用し、また、動力源として大自工業社(輸入元)製ポータブル電源(SG−1000)を使用した。さらに該動力源に、大橋産業社製カードインバーター150W(No.1712)を接続して、後述する警報部及び発光部への電力源とした。加えて、該T字型配管の上部には、警音部及び発光部としてパトライト社製電子音・音声合成表示灯(シグナルホンLGEH−110FKA−R)を設置し、動力源に接続された電力源、及び制御部である電子回路と接続した。
【0041】
手動巻き取り式コードリールの一端を前記制御部の電子回路に接続し、道路用警報装置を完成させた。
【0042】
本装置を道路上に設置し警報試験を行った。車両が走行する路面上に踏圧部を設置し、その踏圧部を設置した場所から100m離れた場所に警音発生手段を設置した。踏圧部を約80km/時の速度で走行する自動車のタイヤで踏みつけたところ、踏圧後速やかに80dB(測定距離10m)の警音が発せられた。踏圧から警音発生までのタイムラグはほとんどなく、警音部付近で作業している者が十分注意を払うことができた。また、本装置は非常に速やかに設置、撤収することができた。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の道路用警報装置の構成の一例を示す模式図。
【図2】本発明の道路用警報装置の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
【0044】
1 警音部
2 制御部
3 動力源
4 警音発生手段
5 保護容器
6 踏圧部
7 伝達部
8 接続部
9 収納部
10 発光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
踏圧することによって電気信号を発生する踏圧部と、電気信号を警報発生手段に伝達する伝達部と、電気信号が伝達されたことを合図に警音を発する警音発生手段を有する道路用警報装置。
【請求項2】
踏圧部を複数有する請求項1に記載の道路用警報装置。
【請求項3】
さらに、踏圧部と伝達部とを収納する収納部を有する請求項1又は2に記載の道路用警報装置。
【請求項4】
警音発生手段が、動力源と、電気信号の検知により動力源を作動させる制御部と、該動力源によって警報を発する警報部を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の道路用警報装置。
【請求項5】
さらに、警音発生手段に、警音発生と連動して作動する発光部が備えられた請求項1〜4のいずれか1つに記載の道路用警報装置。
【請求項6】
警音部及び発光部が、コーンと一体化されたことを特徴とする請求項5に記載の道路用警報装置。
【請求項7】
道路上に設置された請求項1〜6のいずれか1つに記載の道路用警報装置を用い、走行車両の踏圧により、可聴信号及び/又は可視信号を発生させることを特徴とする警報方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−309079(P2007−309079A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−187296(P2006−187296)
【出願日】平成18年7月7日(2006.7.7)
【出願人】(000228349)日本カーリット株式会社 (269)
【Fターム(参考)】