説明

防音パネル

【課題】従来よりも高い防音効果を奏する防音パネルを提供する。
【解決手段】防音パネル1は、音源側Saに面して配置される吸音体2と、非音源側Sbに面して配置される遮音板4と、複数の貫通孔6を有する有孔板3とを備える。有孔板3は、吸音体2と遮音板4との間に設けられている。遮音板4は、有孔板3の非音源側Sbの面を遮蔽する状態で配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、種々の騒音を低減するために設置される防音パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
防音パネルは、騒音の低減が必要される様々な場所に設置される。具体的な設置場所としては、道路や線路の脇、工場の敷地、工事現場などが一例として挙げられる。また防音パネルは、屋内から屋外への音漏れを防止する目的で建物などにも設置される。
【0003】
そうした用途に適した防音パネルとして、例えば、特許文献1、2に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の防音パネル(多孔質防音構造体)は、外装板と内装板を、空気層を介して対向状態に配置するとともに、音源側に面する内装板に多数の貫通孔を形成した構造になっている。また、特許文献2に記載の防音パネルは、一対の多孔板を互いに対向する状態に配置し、それらの多孔板の間にグラスウール等の吸音材を充填した構造になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−85184号公報
【特許文献2】特開2007−162250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1、2に記載の防音パネルでは、いずれも十分な防音効果が得られず、特に騒音で問題となる低周波の音に対する防音効果が十分とは言えなかった。
【0006】
本発明の主たる目的は、従来よりも高い防音効果を奏する防音パネルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、
音源側に面して配置される吸音体と、
非音源側に面して配置される遮音板と、
複数の貫通孔を有する有孔板と
を備え、
前記有孔板は、前記吸音体と前記遮音板との間に設けられ、
前記遮音板は、前記有孔板の前記非音源側の面を遮蔽する状態で配置されている
ことを特徴とする防音パネルである。
【0008】
本発明の第2の態様は、
前記吸音体は、剛体多孔質吸音材からなる
ことを特徴とする上記第1の態様に記載の防音パネルである。
【0009】
本発明の第3の態様は、
前記吸音体は、繊維系吸音材を用いて構成されている
ことを特徴とする上記第1の態様に記載の防音パネルである。
【0010】
本発明の第4の態様は、
前記有孔板は、硅酸カルシウム板、ロックウール板またはフレキシブルボードからなる
ことを特徴とする上記第1、第2または第3の態様に記載の防音パネルである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、従来よりも高い防音効果を奏する防音パネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る防音パネルの構成例を示すもので、図中(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図2】図1(B)の丸で囲んだ部分を拡大した断面図である。
【図3】有孔板における貫通孔の形態例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る防音パネルの構成例を示すもので、図中(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は側断面図である。
【図5】図4(C)の丸で囲んだ部分を拡大した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明の実施の形態においては、次の順序で説明を行う。
1:第1の実施の形態
1.1:防音パネルの全体構造
1.2:防音パネルの部分構造
1.3:防音パネルの製造方法
1.4:効果
2:第2の実施の形態
2.1:防音パネルの全体構造
2.2:防音パネルの部分構造
2.3:防音パネルの製造方法
2.4:効果
【0014】
<1.第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態に係る防音パネルの構成例を示すもので、図中(A)は正面図、(B)は側面図である。また、図2は図1(B)の丸で囲んだ部分を拡大した断面図である。
【0015】
(1.1:防音パネルの全体構造)
防音パネル1は、音源側Saから入射する音を非音源側Sbに漏らさないように防音するものである。防音パネル1は、前述したように騒音の低減が必要される様々な場所に設置される。その際、防音パネル1は、一方の主面を音源側Saに向けて配置されるとともに、他方の主面を非音源側Sbに向けて配置される。「音源側」とは、騒音の元になる音が発生する側をいう。
【0016】
防音パネル1は、主要な構成部材として、吸音体2、有孔板3および遮音板4を備え、これらを組み合わせた構造の複合パネルである。防音パネル1は、吸音体2、有孔板3および遮音板4の各構成部材を一体化し、当該一体化した構造物を補強枠5で補強した構成となっている。防音パネル1は、パネル全体として略直方体の構造になっている。防音パネル1の外形寸法を例示すると、防音パネル1の長手寸法は1960mm、短手寸法は497mm、同厚み寸法は46mmとなっている。
【0017】
(1.2:防音パネルの部分構造)
(吸音体)
吸音体2は、当該吸音体2に入射する音を吸収するものである。吸音体2は、その全面で音を吸収する多孔質の構造体となっている。吸音体2は、正面視四角形(長方形、または正方形でも可)に形成されている。吸音体2は、音源側Saに面して配置されている。以降の説明では、吸音体2の表裏面のうち、音源側Saに面する側を表面といい、その反対側を裏面という。吸音体2は、適度な厚み(例えば、30mm〜50mm)を有する板状の部材であって、剛体多孔質吸音材の一体構造物で構成されている。ここで記述する「一体構造物」とは、当該吸音体2を構成する主原料が同一で、かつ一体化された構造体をいう。吸音体2として好適に適用可能な剛体多孔質吸音材としては、ポアセル(出願人の登録商標)を挙げることができる。
【0018】
ポアセルは、セメント系の吸音材である。さらに詳述すると、ポアセルは、硅酸カルシウム系水和物を基材とした剛体多孔質吸音材であって、直径0.1mm〜1mm程度の小さな気孔が全体積の85%以上を占める発泡コンクリートである。ポアセルは、上記の気孔が相互に連通して得られる通気性を利用して音のエネルギーを吸収等して吸音する剛体多孔質吸音材である。この剛体多孔質吸音材からなる吸音体2は、吸音性とあわせて耐候性を有する。
【0019】
吸音体2は、一つの防音パネル1につき複数設けられている。換言すると、防音パネル1は、複数の吸音体2を用いて構成されている。これらの吸音体2は、互いに隙間なく隣接するように横一列(縦一列でも可)に並べて配置されている。具体的には、4つの吸音体2が横一列に並べて設けられている。ただし、これに限らず、一つの防音パネル1について使用する吸音体2の個数は任意に変更可能である。また、一つの防音パネル1を大判1枚の吸音体2を用いて構成してもかまわない。
【0020】
(有孔板)
有孔板3は、主に防音パネル1の吸音性能を高めるために設けられたものである。有孔板3は、いわゆる「孔あき板」と呼ばれるもので、それ自身の開孔率(孔径、孔ピッチ)に応じた吸音特性を有する。有孔板3は、上述した吸音体2と同様に、正面視四角形に形成されている。有孔板3は、吸音体2の裏面側に配置されている。このため、防音パネル1を音源側Saから見ても、有孔板3は吸音体2の陰に隠れて見えない構成になっている。有孔板3は、複数の貫通孔6を有する板状の部材である。複数の貫通孔6は、例えば図3に示すように、格子状の配列で有孔板3全体に均一に設けられている。具体的には、各々の貫通孔6は、例えば、孔径(直径)D=6mmの円形に形成されている。また、複数の貫通孔6は、縦横それぞれ同一の孔ピッチP=25mmで配置されている。
【0021】
有孔板3は、例えば、繊維を混入させた硅酸カルシウム板を用いて構成されている。有孔板3の厚さは、吸音体2の厚さよりも小さい寸法に設定されている。例えば、吸音体2の厚さが30mmに設定されるものとすると、有孔板3の厚さは、吸音体2の厚みの半分以下に相当する12mmに設定される。
【0022】
(遮音板)
遮音板4は、主に防音パネル1の遮音性能を高めるために設けられたものである。ただし、遮音板4を設けた理由はそれだけにとどまらず、防音パネル1の内部に配置された有孔板3を保護する保護材としての機能をもつ。遮音板4は、上述した吸音体2と同様に、正面視四角形に形成されている。遮音板4は、非音源側Sbに面して配置されている。遮音板4は、有孔板3の非音源側Sbの面を遮蔽する状態で配置されている。このため、有孔板3に形成された複数の貫通孔6は、すべて遮音板4によって塞がれている。また、遮音板4は、前述した吸音体2との間に有孔板3をサンドイッチ状に挟み込むように配置されている。
【0023】
遮音板4は、有孔板3よりも薄い板状の部材である。遮音板4の厚みは、例えば、前述したように有孔板3の厚みが12mmに設定されるものとすると、その1/10以下に相当する0.8mmに設定される。遮音板4は、例えば、孔のあいていない金属板、より好ましくは高耐蝕性を有する鋼板を用いて構成されている。遮音板4の下端部はL字形に折り曲げられており、この折り曲げ部分に吸音体2および有孔板3の各端面が接している。また、図示はしないが、遮音板4の上端部もL字形に折り曲げられており、この折り曲げ部分に吸音体2および有孔板3の各端面が接している。
【0024】
(補強枠)
補強枠5は、防音パネル1を補強するものである。補強枠5は、前述した吸音体2、有孔板3および遮音板4を一体化するように把持している。補強枠5は、断面略U字形の長尺の部材である。補強枠5は、一つの防音パネル1につき2つ使用されている。一方の補強枠5は、防音パネル1の上縁部に取り付けられて当該防音パネル1の上枠を構成している。他方の補強枠5は、防音パネル1の下縁部に取り付けられて当該防音パネル1の下枠を構成している。補強枠5は、略90°の曲げ角度をもって略U字形に折り曲げられている。補強枠5は、例えば、上述した遮音板4よりも厚い金属板(好ましくは、高耐蝕性を有する鋼板など)を曲げ加工して得られるものである。補強枠5の厚さは、前述した遮音板4の厚さよりも大きい寸法に設定されている。例えば、遮音板4の厚さが0.8mmに設定されるものとすると、補強枠5の厚みはその2倍相当の1.6mmに設定される。
【0025】
(1.3:防音パネルの製造方法)
次に、防音パネル1の製造方法(組み立て方法)について説明する。防音パネル1は、大きくは、3つの工程を経て製造される。以下、各工程について説明する。
【0026】
(工程1)
まず、複数(又は単数)の吸音体2と有孔板3とを、接着剤を用いて接合する。この場合は、吸音体2および有孔板3がいずれもセメント系の材料で構成されている。このため、セメント系の材料同士を接合するのに適した接着剤を用いて、吸音体2と有孔板3とを接合することにより、それらを一体化する。
【0027】
(工程2)
次に、有孔板3と遮音板4とを、接着剤を用いて接合する。この場合は、有孔板3がセメント系の材料で構成され、遮音板4が金属系の材料で構成されている。このため、セメント系の材料と金属系の材料を接合するのに適した接着剤を用いて、有孔板3と遮音板4とを接合することにより、それらを一体化する。
以上の工程1および工程2により、吸音体2、有孔板3および遮音板4を一体化したパネル構造体が得られる。
【0028】
(工程3)
次に、上記の工程1および工程2によって組み立てられたパネル構造体に対して、予め所定の形状(略U字形)に加工済みの補強枠5を取り付ける。補強枠5は、パネル構造体の上縁部と下縁部にそれぞれ一つずつ取り付ける。補強枠5の取り付けは、補強枠5自身の弾性によって得られる把持力をもってパネル構造体に補強枠5を嵌め込むことにより行う。ただし、必要に応じて、パネル構造体と補強枠5を接着剤で固定してもよい。
以上の工程1、工程2および工程3により、防音パネル1の組み立てが完了となる。
【0029】
なお、上記の工程1と工程2は、順序を入れ替えて行ってもよい。また、工程1で使用する接着剤と工程2で使用する接着剤は、いずれも、ゴム状弾性を有する弾性接着剤であることが望ましい。その理由は、実際に防音パネル1を設置した場合に、各々の接合界面に生じる応力を緩和する効果が得られるためである。
【0030】
(1.4:効果)
本発明の第1の実施の形態に係る防音パネルによれば、次のような効果が得られる。
【0031】
防音パネル1の構成上、吸音体2の裏面側にこれと密着させて有孔板3を配置しているため、それぞれの吸音性能の相乗効果によって高い吸音率を実現することができる。また、防音パネル1に入射する音に対しては、音源側Saに面する吸音体2で音を吸収し、かつ、吸音体2を透過した音を有孔板3で吸収するものとなる。このため、防音パネル1の表面で音の反射を抑えつつ、防音パネル1に入射する音を効率良く減衰させることができる。特に、多数の貫通孔6を有する有孔板3をパネル内部(吸音体2の裏側)に組み込んだことで、低周波音の減衰効果を高めることができる。さらに、上記のポアセルで吸音体2を構成した場合は、吸音体2の全面および内部に無数の細かい孔が存在し、それらの孔が吸音に寄与するものとなるため、有孔板3との相乗効果によって高い吸音効果を奏するものとなる。
【0032】
また、防音パネル1の非音源側Sbに遮音板4を配置し、この遮音板4で有孔板3の各貫通孔6を塞いでいるため、吸音体2および有孔板3で吸収しきれなかった音を遮音板4で遮ることができる。また、防音パネル1に入射する音の多くは、遮音板4に至るまでの間に、吸音体2と有孔板3によって吸音される。このため、遮音板4を薄い金属板等で構成しても十分な防音効果が得られる。さらに、パネル内部に組み込んだ有孔板3が遮音板4で遮蔽されるため、パネル外部からの水分の侵入等による有孔板3の劣化を防止することができる。
【0033】
また、有孔板3を接着剤により遮音板4と接合して両者を一体化することにより、遮音板4の存在によって遮音量を増加させるだけでなく、コインシデンス効果による透過損失値の低下を抑制することができる。さらに、吸音体2、有孔板3および遮音板4の三体をそれぞれ接着剤で接合して一体化することにより、全周波数域での透過損失値の増大を図ることができる。ちなみに、コインシデンス効果とは、ある周波数の音波が剛性材料に入射したときに、その材料の屈曲振動と入射音波の振動とが一致することで引き起こされる共振現象をいう。
【0034】
(性能確認実験)
ここで、防音パネル1の性能を確認するために、次のような実験を行ったところ、防音パネル1の有効性を実証する実験データが得られた。
実験では、比較のために2つの試料A,Bを用意した。試料Aは、厚さ30mmの吸音体(ポアセル吸音体)2単体の構造物であり、試料Bは、厚さ30mmの吸音体(ポアセル吸音体)2の裏面側に、孔径6mm、孔ピッチ25mmの有孔板3を配置した構造物である。
各々の試料A,Bにつき、垂直入射法によって吸音率の測定を行った。
【0035】
その結果、試料Aについては、周波数100Hzでの吸音率が0.087、周波数125Hzでの吸音率が0.097、周波数400Hzでの吸音率が0.375、周波数1000Hzでの吸音率が0.499であった。
これに対して、試料Bについては、周波数100Hzでの吸音率が0.127、周波数125Hzでの吸音率が0.124、周波数400Hzでの吸音率が0.377、周波数1000Hzでの吸音率が0.531であった。
【0036】
この実験結果においては、高周波音に対しては有孔板3の組み合わせによる効果がそれほど認められないものの、特に騒音で重要視される低周波音に対しては有孔板3の組み合わせによる顕著な効果が認められた。
【0037】
また、第1の実施の形態に係る防音パネル1の変形例として、有孔板3に用いた「硅酸カルシウム板」に代えて「ロックウール板」を使用して上記同様の実験を行ったところ、次のような結果が得られた。すなわち、有孔板3として「ロックウール板」を用いた場合、周波数100Hzでの吸音率は0.137、周波数125Hzでの吸音率は0.158、周波数400Hzでの吸音率は0.411、周波数1000Hzでの吸音率は0.524であった。
【0038】
この実験結果においては、有孔板3に「硅酸カルシウム板」を用いる場合に比較して、「ロックウール板」を用いた方が、高い吸音率が実現され、特に、低周波音の吸音率が高くなることが確認された。ちなみに、ここで記述する「ロックウール板」とは、表面に細かな孔が不規則に多数存在し、これらの孔の存在によって吸音性能が付与されたロックウール吸音板のことをいう。ロックウール板の適用に際しては、当該ロックウール板の表面が、一様に平らな面であってもよいし、複数の溝が格子状または波形に形成された凹凸面であってもよい。
【0039】
<2:第2の実施の形態>
図4は本発明の第2の実施の形態に係る防音パネルの構成例を示すもので、図中(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は側断面図である。また、図5は図4(C)の丸で囲んだ部分を拡大した断面図である。
【0040】
(2.1:防音パネルの全体構造)
防音パネル21は、音源側Saから入射する音を非音源側Sbに漏らさないように防音するものである。防音パネル21は、前述したように騒音の低減が必要される様々な場所に設置される。その際、防音パネル21は、一方の主面を音源側Saに向けて配置されるとともに、他方の主面を非音源側Sbに向けて配置される。
【0041】
防音パネル21は、主要な構成部材として、吸音体22、有孔板23および遮音板24を備え、これらを組み合わせた構造の複合パネルである。防音パネル21は、吸音体22、有孔板23および遮音板24の各構成部材を一体化した構成となっている。防音パネル21は、パネル全体として略直方体の構造になっている。防音パネル21の外形寸法を例示すると、防音パネル21の長手寸法は1960mm、短手寸法は497mm、同厚み寸法は60.2mmとなっている。
【0042】
(2.2:防音パネルの部分構造)
(吸音体)
吸音体22は、当該吸音体22に入射する音を吸収するものである。吸音体22は、正面視四角形(長方形、または正方形でも可)に形成されている。吸音体22は、音源側Saに面して配置されている。また、吸音体22は、図5に示すように、表面板22aと繊維系吸音材(以下、「吸音材」と記す)22bとを用いて構成されている。
【0043】
表面板22aは、防音パネル21の表面を保護する表面保護材としての機能と、吸音材22bを保持する機能とを兼ねるものである。表面板22aは、音源側Saに面するように、防音パネル21の表面に配置されている。表面板22aは、例えば、比較的薄い金属板に多数の貫通孔を設けた、いわゆるパンチングメタルを用いて構成されている。表面板22aの各貫通孔は、音源側Saから防音パネル21に入射する音を一部吸収した状態でパネル内部に取り込むためのものである。表面板22aに適用する貫通孔の寸法は、例えば、孔径=8mm、孔ピッチ=20mmに設定されている。表面板22aは、横長の長方形に形成されている。表面板22aには複数(図例では4つ)のボタンワッシャ25が取り付けられている。各々のボタンワッシャ25は、表面板22aを適正な取り付け位置に保持するためのものである。
【0044】
吸音材22bは、表面板22aで吸収しきれなかった音を吸収するものである。吸音材22bは、例えば、グラスウールなどの繊維系の材料を用いて構成されている。具体的には、例えば、耐候性や耐水性などを考慮すると、グラスウール32kと撥水ガラスクロスを組み合わせたものを吸音材22bに用いることが好ましい。吸音材22bは、防音パネル21の内部であって、前述した表面板22aと後述する有孔板23との間に充填されている。また、吸音材22bは、表面板22aの裏側であって、防音パネル21を正面視したときのパネル全域にわたって充填されている。
【0045】
(有孔板)
有孔板23は、主に防音パネル21の吸音性能を高めるために設けられたものである。有孔板23は、いわゆる「孔あき板」と呼ばれるもので、それ自身の開孔率(孔径、孔ピッチ)に応じた吸音特性を有する。有孔板23は、上述した吸音体22と同様に、正面視四角形に形成されている。有孔板23は、吸音体22の裏側に配置されている。このため、防音パネル21を音源側Saから見ても、有孔板23は吸音体22で遮蔽されて見えない。有孔板23は、複数の貫通孔26を有する板状の部材である。複数の貫通孔26は、例えば上記図3に示す貫通孔6と同様に、格子状の配列で有孔板23全体に均一に設けられている。具体的には、各々の貫通孔26は、例えば、孔径(直径)=8mmの円形に形成されている。また、複数の貫通孔26は、縦横それぞれ同一の孔ピッチ=25mmで配置されている。
【0046】
有孔板23は、例えば、フレキシブルボードを用いて構成されている。有孔板23の厚さは、吸音体22の厚さよりも小さい寸法に設定されている。例えば、吸音体22の厚さが50mmに設定されるものとすると、有孔板23の厚さは、それよりも十分に薄い6mmに設定される。
【0047】
(遮音板)
遮音板24は、上記第1の実施の形態と同様に、防音パネル21の遮音性能を高める目的と、防音パネル21の内部に配置された有孔板23を保護する目的をもって設けられている。遮音板24は、上述した吸音体22と同様に、正面視四角形に形成されている。遮音板24は、非音源側Sbに面して配置されている。遮音板24は、有孔板23の非音源側Sbの面を遮蔽する状態で配置されている。このため、有孔板23に形成された複数の貫通孔26は、すべて遮音板24によって塞がれている。また、遮音板24は、前述した吸音体22との間に有孔板23をサンドイッチ状に挟み込むように配置されている。
【0048】
遮音板24は、有孔板23よりも薄い板状の部材である。遮音板24の詳細(厚み、素材など)に関しては、上記第1の実施の形態で用いた遮音板4と同様である。遮音板24の上下端および左右端は、それぞれ音源側Sa側に突出する状態で略U字形に折り曲げられており、これらの折り曲げ部分が防音パネル21の外周枠24a,24b,24c,24dを形成している。すなわち、外周枠24aは防音パネル21の上枠を形成し、外周枠24bは防音パネル21の下枠を形成している。また、外周枠24cは防音パネル21の一方の側枠を形成し、外周枠24dは防音パネル21の他方の側枠を形成している。これらの外周枠24a,24b,24c,24dは、防音パネル21の四隅C1,C2,C3,C4で、互いに重なり合う部分が結合されている。
【0049】
(2.3:防音パネルの製造方法)
次に、防音パネル21の製造方法(組み立て方法)について説明する。防音パネル21は、大きくは、2つの工程を経て製造される。以下、各工程について説明する。
【0050】
(工程11)
まず、有孔板23と遮音板24とを、接着剤を用いて接合する。この場合は、有孔板23がセメント系の材料で構成され、遮音板24が金属系の材料で構成されている。このため、セメント系の材料と金属系の材料を接合するのに適した接着剤(好ましくは弾性接着剤)を用いて、有孔板23と遮音板24とを接合することにより、それらを一体化する。
【0051】
(工程12)
次に、遮音板24の外周枠24a,24b,24c,24dで囲まれた空間に吸音材22bを充填するとともに、複数のボタンワッシャ25を用いて表面板22aを取り付ける。その際、防音パネル21の四隅C1,C2,C3,C4で外周枠24a,24b,24c,24dを相互に結合するとともに、その外周枠24a,24b,24c,24dに対して表面板22aを固定する。
以上の工程11および工程12により、防音パネル21の組み立てが完了となる。
【0052】
(2.4:効果)
本発明の第2の実施の形態に係る防音パネルによれば、次のような効果が得られる。
【0053】
防音パネル21の構成上、吸音体22の裏面側にこれと密着させて有孔板23を配置しているため、それぞれの吸音性能の相乗効果によって高い吸音率を実現することができる。また、防音パネル21に入射する音に対しては、音源側Saに面する吸音体22で音を吸収し、かつ、吸音体22を透過した音を有孔板23で吸収するものとなる。このため、防音パネル21の表面で音の反射を抑えつつ、防音パネル21に入射する音を効率良く減衰させることができる。特に、多数の貫通孔26を有する有孔板23をパネル内部(吸音体22の裏側)に組み込んだことで、低周波音の減衰効果を高めることができる。
【0054】
また、防音パネル21の非音源側Sbに遮音板24を配置し、この遮音板24で有孔板23の各貫通孔26を塞いでいるため、吸音体22および有孔板23で吸収しきれなかった音を遮音板24で遮ることができる。また、防音パネル21に入射する音の多くは、遮音板24に至るまでの間に、吸音体22と有孔板23によって吸音される。このため、遮音板24を薄い金属板等で構成しても十分な防音効果が得られる。さらに、パネル内部に組み込んだ有孔板23が遮音板24で遮蔽されるため、パネル外部からの水分の侵入等による有孔板23の劣化を防止することができる。
【0055】
また、有孔板23を接着剤により遮音板24と接合して両者を一体化することにより、遮音板24の存在によって遮音量を増加させるだけでなく、コインシデンス効果による透過損失値の低下を抑制し、かつ全周波数域での透過損失値の増大を図ることができる。
【0056】
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
【0057】
たとえば、上記第1の実施の形態に係る防音パネル1の有孔板3として、「硅酸カルシウム板」または「ロックウール板」に代えて「フレキシブルボード」を用いてもよい。
また、上記第2の実施の形態に係る防音パネル21の有孔板23として、「フレキシブルボード」に代えて「硅酸カルシウム板」または「ロックウール板」を用いてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1…防音パネル
2…吸音体
3…有孔板
4…遮音板
5…補強枠
6…貫通孔
21…防音パネル
22…吸音体
23…有孔板
24…遮音板
26…貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音源側に面して配置される吸音体と、
非音源側に面して配置される遮音板と、
複数の貫通孔を有する有孔板と
を備え、
前記有孔板は、前記吸音体と前記遮音板との間に設けられ、
前記遮音板は、前記有孔板の前記非音源側の面を遮蔽する状態で配置されている
ことを特徴とする防音パネル。
【請求項2】
前記吸音体は、剛体多孔質吸音材からなる
ことを特徴とする請求項1に記載の防音パネル。
【請求項3】
前記吸音体は、繊維系吸音材を用いて構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の防音パネル。
【請求項4】
前記有孔板は、硅酸カルシウム板、ロックウール板またはフレキシブルボードからなる
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の防音パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−82631(P2012−82631A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−230380(P2010−230380)
【出願日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(505408686)ジャパンパイル株式会社 (67)
【Fターム(参考)】