説明

難燃性樹脂組成物及びそれよりなる成形体

【課題】熱可塑性樹脂の難燃性を充分に高めても優れた機械的樹脂性能(耐摩耗性、耐白化性等)を保有しながら耐熱性、柔軟性、伸び特性等に優れ、かつ成形品の表面平滑性や外観にも優れ、しかも難燃性の高い熱可塑性樹脂材料、及びそれを利用する難燃性成形体を提供する。
【解決手段】シングルサイト触媒で製造されたプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)5〜90重量%、エチレン−α、β―不飽和カルボン酸エステル共重合体(B1)、エチレン−ビニルエステル共重合体(B2)又は密度0.86以上0.91g/cm未満のエチレン−αオレフィン共重合体(B3)から選択されるエチレン系共重合体成分(B)5〜90重量%、及び密度0.91〜0.97g/cmのポリエチレン系樹脂成分(C)5〜90重量%からなる樹脂成分100重量部に対して、官能基含有オレフィン重合体成分(D)0〜30重量部、及び難燃剤成分(E)3〜300重量部を配合することを特徴とする難燃性樹脂組成物、およびそれを使用してなる難燃性成形体による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、難燃性樹脂組成物及びそれよりなる成形体に関し、さらに詳しくは、熱可塑性樹脂の難燃性を充分に高めても優れた機械的樹脂性能(耐摩耗性、耐熱性、耐白化性等)を保有しながら柔軟性、伸び特性等に優れ、かつ成形品の外観や表面平滑性にも優れ、しかも難燃性の高い難燃性樹脂組成物、及びそれを使用してなる押出成形体、電線−ケーブルのような成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
産業用の主要資材として重用されているプラスチック材料は概して可燃性なので、プラスチック材料を原料とする成形体からなる製品では、使用における安全性などのために、難燃化の要請が以前から強くなされている。
プラスチック材料のなかでも汎用性の高い熱可塑性樹脂(及びそのエラストマー)の難燃化には、大別して樹脂自体を難燃化するか或いは樹脂への難燃剤を配合する方法が主に採用されており、その内でも、比較的簡易で難燃化が可能な難燃剤配合による方法が広く使用されている。
【0003】
その難燃剤としては、酸化アンチモンとハロゲン化物とを組み合わせたハロゲン系難燃剤、リン系や臭素系などの有機系難燃剤、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム又はこれらと炭酸マグネシウムとの配合物などの無機系難燃剤等が、用途や要求性能に応じて使い分けられている。近年では、ハロゲン系難燃剤の火災時におけるハロゲン系の有害ガスが発生する問題や、有機系難燃剤における成形体表面への難燃剤のブリードアウト(滲出)による外観品質の悪化等の問題を回避するために、無機系難燃剤、特に、水和金属化合物を使用した難燃化材料が重要視されている。
【0004】
しかし、いずれの難燃剤であっても、充分な難燃性を付与するためには相応の配合量が必要となり、その結果、柔軟性、耐摩耗性、耐白化性、機械的強度(特に、引張破壊伸度)などの樹脂成分固有の諸性能が低下するといった欠点を生じている。
一方、難燃性材料は屋内外や車両用等の絶縁電線などに用いられているが、耐摩耗性や耐熱性などの仕様要求が厳しくなり、電線−ケーブル等に使用されている大量の無機難燃剤の受容性に富み、かつ可撓性を有する材料として、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレンと不飽和カルボン酸エステル共重合体やエチレンとビニルエステル共重合体等のエチレン共重合体と無機難燃剤とを用いた難燃性樹脂組成物が開示されている(特許文献1参照)が、これらエチレン系重合体を用いた難燃性材料は、耐熱性、耐摩耗性等に改良の余地を有している。
【0005】
また、本来、耐摩耗性や耐熱性などの諸特性に優れるポリプロピレン樹脂を用い、上記したような難燃処方を施したポリプロピレン系樹脂組成物について各種の提案がなされている。
例えば、プロピレン−エチレンブロックコポリマーとエチレン−酢酸ビニル共重合体と金属水酸化物とを配合した耐摩耗性の難燃性樹脂組成物が提示されている(特許文献2参照)が、可撓性等において、未だ十分であるとはいえるものではない。
また、プロピレン−エチレンブロックコポリマーとポリオレフィン系エラストマーと金属水酸化物とを配合し、難燃剤の分散性をも良好にした難燃性で耐摩耗性の樹脂組成物も提示されている(特許文献3参照)。しかしながら、耐摩耗性の改善はみられるとしても、充分満足できるまでに至っていない。
【0006】
また、耐熱性や耐摩耗性に優れた特定の樹脂を使用する手法として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(又はエチレン−アクリル酸エステル系共重合体)5〜50重量部、ポリプロピレン樹脂5〜30重量部、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体(又は水添物)5〜50重量部と、エチレン−アクリル酸エステル共重合体のゴム5〜40重量部と、エチレン−プロピレン共重合体ゴム0〜15重量部と、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂5〜30重量部を含むベースポリマー100重量部に対して、シランカップリング剤処理された金属水和物100〜300重量部を含有するノンハロゲン難燃性樹脂組成物が提示されている(特許文献4参照)。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体(又はエチレン−エチルアクリレート共重合体)90〜97重量部と、ポリプロピレン系ポリマー3〜10重量部を含むベースポリマー100重量部に対し、水酸化マグネシウム(又は炭酸カルシウム)20〜100重量部を含有する難燃樹脂組成物が提示されている(特許文献5参照)。さらに、プロピレン系樹脂100重量部と数平均分子量が2,000〜4,000のエチレン−酢酸ビニル共重合体1〜40重量部と金属水和物30〜200重量部とからなる難燃性樹脂組成物が提示されている(特許文献6参照)。
しかしながら、これらの難燃樹脂組成物は、いずれも耐摩耗性は改善されているとしても、耐熱性や伸び特性及び柔軟性、さらには成形品の表面外観は十分といえるものではない。
【0007】
このように、熱可塑性樹脂の難燃化における前記の背景技術の推移と現状からして、熱可塑性樹脂の難燃性を充分に高めても優れた機械的樹脂性能(耐摩耗性、耐白化性等)を保有しながら耐熱性、柔軟性、伸び特性等に優れ、かつ成形品の表面平滑性や外観にも優れ、しかも難燃性の高い熱可塑性樹脂材料は、未だ実現されず、その開発が希求されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭62−010151号公報
【特許文献2】特開2000−86858号公報
【特許文献3】特開2000−26696号公報
【特許文献4】特開2005−314516号公報
【特許文献5】特開2004−75936号公報
【特許文献6】特開2006−348137号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、熱可塑性樹脂の難燃性を充分に高めても優れた機械的樹脂性能(耐摩耗性、耐白化性等)を保有しながら耐熱性、柔軟性、伸び特性等に優れ、かつ成形品の表面平滑性や外観にも優れ、しかも難燃性の高い熱可塑性樹脂材料、及びそれを利用する難燃性成形体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、シングルサイト触媒で製造されたプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)と、エチレン−α、β―不飽和カルボン酸エステル共重合体(B1)、エチレン−ビニルエステル共重合体(B2)または特定密度のエチレン−αオレフィン共重合体(B3)から選択されるエチレン系共重合体成分(B)と、特定密度のポリエチレン系樹脂成分(C)を、特定の割合で含有する樹脂成分に、官能基含有オレフィン重合体成分(D)と難燃剤成分(E)を特定の割合で配合させると、機械的樹脂性能(耐摩耗性、耐白化性等)のみならず、耐熱性、柔軟性、伸び特性等に優れ、かつ成形品の表面平滑性や外観にも優れ、かつ難燃性の高い熱可塑性樹脂材料が得られことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、
シングルサイト触媒で製造されたプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)5〜90重量%、
以下の(B1)〜(B3)から選択される少なくとも1種のエチレン系共重合体成分(B)5〜90重量%
(B1)エチレン−α、β―不飽和カルボン酸エステル共重合体
(B2)エチレン−ビニルエステル共重合体
(B3)密度0.86以上0.91g/cm未満のエチレン−αオレフィン共重合体、
及び、
密度0.91〜0.97g/cmのポリエチレン系樹脂成分(C)5〜90重量%(ここで成分(A)〜(C)の合計は100重量%である。)からなる樹脂成分100重量部に対して、官能基含有オレフィン重合体成分(D)0〜30重量部、及び難燃剤成分(E)3〜300重量部を配合することを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
【0012】
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、ポリエチレン系樹脂成分(C)は、GPCで測定される分子量分布(Mw/Mn)が10以上の、直鎖状低密度ポリエチレン又は高密度ポリエチレンであることを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
【0013】
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、下記の特性(i)〜(ii)を有することを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
(i)固体粘弾性測定(DMA)により得られる温度−損失正接(tanδ)曲線において、−60〜+20℃の温度範囲で観察されるガラス転移によるピークが、単一であり、かつ、そのピーク温度が0℃以下である
(ii)o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた−15℃〜140℃の温度範囲での昇温溶離分別法(TREF)による温度に対する溶出量(dwt%/dT)のプロットとして得られるTREF溶出曲線において、以下の特性(ii−A)〜(ii−C)を有する;
(ii−A)溶出曲線において、2つのピークが観察され、高温側に観測されるピークT(A1)が65〜95℃の範囲にあり、低温側に観測されるピークT(A2)が45℃以下にある
(ii−B)T(A1)とT(A2)両ピークの中間点の温度T(A3)までに溶出する成分(A2)の量W(A2)が5〜70重量%であり、該成分がエチレンを6〜15重量%含むプロピレン−エチレンランダム共重合体である
(ii−C)T(A3)までに溶出する成分の溶出後に溶出する成分(A1)の量W(A1)が95〜30重量%であり、該成分がエチレンを0〜6重量%含むプロピレン単独重合体又はプロピレン−エチレンランダム共重合体である
【0014】
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、さらに、以下の特性(iii)を有することを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
(iii)シングルサイト系触媒を用いて、第1工程でエチレン含量0〜6重量%の結晶性プロピレン単独重合体又は結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)を95〜30重量%、第2工程でエチレン含有量が6〜15重量%の低結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)を5〜70重量%、逐次重合することで得られたものである
【0015】
また、本発明の第5の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、さらに、以下の特性(iv)を有することを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
(iv)o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた−15℃〜140℃温度範囲での昇温溶離分別法(TREF)による温度に対する溶出量(dwt%/dT)のプロットとして得られるTREF溶出曲線において、以下の特性(iv−A)〜(iv−D)を有する
(iv−A)溶出曲線において2つのピークが観察され、高温側に観測されるピークT(A1)が65〜88℃の範囲にあり、低温側に観測されるピークT(A2)が45℃以下にある
(iv−B)T(A1)とT(A2)両ピークの中間点の温度T(A3)までに溶出する成分(A2)の量W(A2)が30〜70重量%であり、該成分がエチレンを8〜14重量%含むプロピレン−エチレンランダム共重合体である
(iv−C)T(A3)までに溶出する成分の溶出後に溶出する成分(A1)の量W(A1)が70〜30重量%であり、該成分がエチレンを1〜5重量%含むプロピレン−エチレンランダム共重合体である
(iv−D)99重量%が溶出する温度T(A4)が90℃以下で、ピークT(A1)からT(A4)までの温度差ΔT(T(A4)−T(A1))が5℃以下である
【0016】
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜5のいずれかの発明において、エチレン系共重合体成分(B)は、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
【0017】
また、本発明の第7の発明によれば、第1〜6のいずれかの発明において、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計量100重量部に対して、成分(D)1〜30重量部、及び無機難燃剤成分(E)20〜300重量部を配合することを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
【0018】
また、本発明の第8の発明によれば、第7の発明において、官能基含有オレフィン重合体成分(D)は、酸無水物基含有オレフィン系共重合体もしくはその金属塩、又は変性ポリオレフィン系樹脂から選択される成分であることを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
【0019】
また、本発明の第9の発明によれば、第7又は8の発明において、無機難燃剤が水酸化アルミニウム及び/又は水酸化マグネシウムであることを特徴とする難燃性樹脂組成物が提供される。
【0020】
さらに、本発明の第10の発明によれば、第1〜9のいずれかの発明に係る難燃性樹脂組成物を成形してなる成形体が提供される。
【0021】
また、本発明の第11の発明によれば、第10の発明において、電線−ケーブルであることを特徴とする成形体が提供される。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、熱可塑性樹脂の難燃性を充分に高めても優れた機械的樹脂性能(耐摩耗性、耐熱性、耐白化性等)を保有しながら柔軟性、伸び特性に優れ、また成形品の表面平滑性や外観にも優れ、しかも難燃性の高い成形体用熱可塑性樹脂材料及びそれによる難燃性成形体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明は、上記したように、シングルサイト触媒で製造されたプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)(以下、「成分(A)」と略称することもある。)5〜90重量%と、エチレン−α、β―不飽和カルボン酸エステル共重合体(B1)、エチレン−ビニルエステル共重合体(B2)または密度0.86以上0.91g/cm未満のエチレン−αオレフィン共重合体(B3)から選択される少なくとも1種のエチレン系共重合体成分(B)(以下、「成分(B)」と略称することもある。)5〜90重量%と、密度0.91〜0.97g/cmのポリエチレン系樹脂成分(C)(以下、「成分(C)」と略称することもある。)5〜90重量%とからなる樹脂成分100重量部に対して、官能基含有オレフィン重合体成分(D)(以下、「成分(D)」と略称することもある。)0〜30重量部、及び難燃剤成分(E)(以下、「成分(E)」と略称することもある。)3〜300重量部を配合することを特徴とする難燃性樹脂組成物、および該樹脂組成物を成形してなる成形体、または押出成形体、及び電線−ケーブルである。
以下、本発明の難燃性樹脂組成物の基本的特性、構成成分、成形体、その成形法等について詳細に説明する。
【0024】
1.難燃性について
一般にプラスチック材料、特に熱可塑性樹脂成形品は、概して易燃性なので、成形品の使用における安全性などのために、難燃化が以前から強く要請されている。
従来、ポリプロピレン系樹脂においては、充分な難燃性を付与するために多量の無機系難燃剤を配合しなければならず、機械的特性、特に引張伸度の特性と難燃性特性とを満足させることは困難であった。
【0025】
なお、本発明において、JIS K7201における酸素指数が21未満の場合を可燃性といい、21以上の場合を難燃性といい、難燃性が高い場合には、より好ましい態様として自己消火性(自消性)という。酸素指数(OI)は以下で定義される。
180℃の温度で、3mmのシートを圧縮(プレス)成形にて作成し、幅6.5mm×長さ150mmの試験片を切削し、得られた試験片をJIS K−7201の手法に則り、酸素指数を測定する。
【0026】
酸素測定装置を用い、試験片の燃焼時間が3分以上継続して燃焼するか、着炎後の燃焼長さが50mm以上に燃え続けるのに必要な最低酸素流量の測定によって酸素指数(OI)を求める。
OI(%)={[O]/([O]+[N])}×100
[O]:酸素の流量L/分
[N]:窒素の流量L/分
【0027】
2.本発明の樹脂組成物の構成について
(1)基本構成
本発明において採用される、良好な柔軟性及び耐熱性と剛性などを併せ備え、成形性にも優れたポリプロピレン系樹脂材料である、特定のプロピレン−エチレン系共重合体は、各樹脂成分間の相溶性が非常に優れ、かつ多量の無機系難燃剤を配合しても良好な柔軟性等が維持されるため、難燃性樹脂材料に利用すれば、歪が加わった際の応力が低下することで、樹脂成分と難燃剤の界面に応力がかかることが抑制されて機械的強度(特に、引張伸度)の低下を阻止でき、成形品の表面平滑性も良好で、更に耐白化性も向上される。
【0028】
本発明の難燃性樹脂組成物は、特定のプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)と、エチレン−α、β―不飽和カルボン酸エステル共重合体(B1)、エチレン−ビニルエステル共重合体(B2)または特定密度のエチレン−αオレフィン共重合体(B3)から選択される少なくとも1種のエチレン系共重合体成分(B)と、特定密度のポリエチレン系樹脂成分(C)とからなる樹脂成分と、官能基含有オレフィン重合体成分(D)と難燃剤成分(E)とからなり、本発明の効能(作用効果)を阻害しない範囲内で付加的成分を加えることができる。各々の成分は諸問題の解決のために各種の要件を満たす必要がある。
以下に各成分の詳細な説明を加える。
【0029】
(2)プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)
(i)基本的特徴
従来のポリプロピレン系樹脂においては、プロピレンを主体とする比較的結晶性の高い成分の引張破断伸びを改良するために、低結晶性成分としてエチレン系エラストマーをブレンドしたり、多くのエチレンを含有する低結晶性成分を逐次重合により製造した通称ブロックコポリマーと呼ばれるものを用いるといった手法は広く当該業者に知られるところであるが、これらの低結晶性成分は、プロピレンを主体とする成分と相溶性が低いため相分離し、各々別々の相となる相分離構造を取る。
このような構造の樹脂中に、難燃性を付与するための難燃剤を加えた場合には、各相で軟化温度や難燃剤との相性が異なることにより、難燃剤の偏在が発生し、難燃剤濃度が高い部分では破壊が生じ易くなるため、引張破断伸びの改良効果を充分に発揮することができない。また、成形品に外力が加わった際に、難燃剤と樹脂間だけでなく、樹脂成分の各相の界面でも剥離が生じるために、曲げ白化は極めて悪化するという問題が生じてしまう。
【0030】
本発明における、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、上記の従来のチーグラーナッタ系触媒のようなマルチサイト触媒によるプロピレン系樹脂材料とは異なり、シングルサイト触媒で製造されたものである。シングルサイト触媒とは、活性点が同種(シングルサイト)の触媒を指し、具体的にはメタロセン触媒などが挙げられる。このようなシングルサイト系触媒で得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体は、従来のチーグラー系触媒で得られるプロピレン−エチレンブロック共重合体等に比して、柔軟性に富み、大量の無機難燃剤が配合されても可撓性を保つことができる。また融点もエチレン系共重合体に比して高く、難燃性樹脂組成物の耐熱性を向上させることができる。
【0031】
本発明のプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、そのエチレン含量が0.1〜20重量%であることが好ましく、0.2〜15重量%がより好ましい。また、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)のメルトフローレートMFRは、0.1〜100g/10分が好ましく、0.5〜50g/10分がより好ましい。
特に、本発明におけるプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、以下に詳記するような、物性のバランスを改良するためにエチレン含有量と結晶性の異なる、以下の特性により規定されるところの、大分して2つの成分(A1)及び(A2)からなるプロピレン−エチレン系共重合体が好ましい。
【0032】
(ii)固体粘弾性測定(DMA)による特定
好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、引張伸度(引張破断伸び)を改良するための低結晶性の成分(A2)を含みながらも、プロピレンを主体とする比較的結晶性の高い成分(A1)と相分離構造を取らないものが好ましい。
【0033】
相分離構造を取っていないことは、固体粘弾性測定(DMA)により得られる温度−損失正接(tanδ)曲線において、−60〜+20℃の間にtanδ曲線が単一のピークを有することで特定化される。
これは、固体粘弾性測定において、通常プロピレン−エチレン系共重合体樹脂のガラス転移温度は、tanδ曲線のピークとして−60〜+20℃の間に観測されるが、単一相においてはその相のガラス転移温度だけが観測されるのに対し、相分離構造を取る場合には、各相各々のガラス転移温度が別々に観測されるために複数のピークを示すことに基づく。
【0034】
ここで、固体粘弾性測定(DMA)は、具体的には、短冊状の試料片に特定周波数の正弦歪みを与え、発生する応力を検知することにより行う。
すなわち、周波数は1Hzとし、測定温度は−60℃から段階状に昇温し、サンプルが融解して測定不能になるまで行う。また、歪みの大きさは0.1〜0.5%程度が推奨される。得られた応力から、公知の方法によって貯蔵弾性率と損失弾性率を求め、これの比で定義される損失正接(=損失弾性率/貯蔵弾性率)を温度に対してプロットする。一般に0℃以下での損失正接(tanδ)のピークは非晶部のガラス転移を観測するものであり、ここでは本ピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)として定義する。ガラス転移によるピーク温度は、好ましくは−5℃以下、より好ましくは−20〜−10℃である。
なお、測定温度範囲全体においては、20〜120℃程度に別の緩和のピークが現れる場合があるが、これは、α緩和と呼ばれる結晶緩和に基づくものであり、本発明で対象としているガラス転移とは区別される。
【0035】
(iii)昇温溶離分別法(TREF)
本発明に用いられるプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)に、好ましく含まれる低結晶性のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)は、成分(A1)と相分離構造を取らず、かつ、充分な引張破断伸びの改良効果を有するために、エチレン含量を増加させて結晶性を充分に低下させることが好ましく、かつ、エチレン含有量が増加すると相溶性は低下していくので、特定の範囲内に抑えるのがよい。
また、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)に、好ましく含まれる比較的結晶性の高いプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)は、高結晶側への結晶性分布が少ないことを特徴とし、結晶性分布が狭いことからより均一で微細な結晶構造を取ることで引張破断伸びが改良される。
【0036】
これら各成分の結晶性と結晶性分布や比率は、昇温溶離分別法(TREF)により特定される。
プロピレン−エチレン系共重合体の結晶性分布をTREFにより評価する手法は、当該業者によく知られるものであり、例えば、次の文献などで詳細な測定法が示されている。
G.Glockner,J.Appl.Polym.Sci.:Appl.Polym.Symp.;45,1−24(1990)
L.Wild,Adv.Polym.Sci.;98,1−47(1990)
J.B.P.Soares,A.E.Hamielec,Polymer;36,8,1639−1654(1995)
TREF測定では、結晶性が低いものほど低温で溶出し、結晶性の高いものほど高温で溶出するため、ポリプロピレン系樹脂の結晶性がどのような分布を持っているかを正確に把握することができる。
プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)の好ましい成分である成分(A1)及び(A2)は、各々の結晶性に大きな違いがあり、両成分をTREFにより精度良く分別することが可能である。
【0037】
本発明においては、TREF測定は、具体的には次の様に測定する。
試料を140℃のo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mLのBHTを含む)に溶解し溶液とする。これを140℃のTREFカラムに導入した後に、8℃/分の降温速度で100℃まで冷却し、引き続き4℃/分の降温速度で−15℃まで冷却し、60分間保持する。その後、溶媒であるo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mLのBHTを含む)を1mL/分の流速でカラムに流し、TREFカラム中で−15℃のo−ジクロロベンゼンに溶解している成分を10分間溶出させ、次に昇温速度100℃/時間にてカラムを140℃までリニアに昇温し、昇温に沿った溶出曲線を得る。
溶出曲線は、o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた−15℃〜140℃の温度範囲での昇温溶離分別法(TREF)による温度に対する溶出量(dwt%/dT)のプロットとして得られるTREF溶出曲線である。
【0038】
[好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)のTREFピーク温度、各溶出量等による特定]
好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、2つのピークが観察されるように、大分して結晶性の異なる2つの成分からなり、その結果、十分な伸びの改良が得られる。このことから、好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、−15℃〜140℃の範囲の溶出曲線において、2つのピークが観察される。
【0039】
また、TREF測定において、溶出温度が高い成分ほど結晶性は高く、低い成分ほど結晶性は低い。プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)中に好ましく含まれる比較的結晶性の高いプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)は、結晶性が低過ぎると成形性の悪化や耐熱性の顕著な低下といった問題を生じるため結晶性を低下させ過ぎてはならず、ピーク温度T(A1)は65℃以上であることが好ましい。一方、結晶性が高くなり過ぎると引張破断伸びは低下するためT(A1)は95℃以下であることが好ましい。
一方、好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)中に含まれる低結晶性のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)は、結晶性が充分に低下していないと引張破断伸びの改良効果を発揮することができないため、ピーク温度T(A2)は45℃以下であることが望ましい。
【0040】
好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)中に含まれる比較的結晶性の高いプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)と低結晶性のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)は、TREF溶出曲線において観察される両成分のピークの中間の温度T(A3)でほぼ分離することができる。
ここで、中間温度T(A3)を、正確に数式にて表現すると、
T(A3)={T(A1)+T(A2)}/2である。
このとき、T(A3)までに溶出する成分は低結晶性のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)であり、その量W(A2)は5〜70重量%であることが好ましい。これに従って、T(A3)までに溶出する成分を取り除いた後(溶出後)の成分は比較的結晶性の高いプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)であり、その量W(A1)は95〜30重量%である。
【0041】
W(A2)は引張破断伸びを改良するために必要であり、W(A2)が5重量%未満の場合には充分な改良効果を得ることができにくいため、W(A2)は少なくとも5重量%以上であり、充分な改良効果を発揮するためには30重量%以上であることがより好ましく、40重量%以上であることがさらに好ましい。すなわちW(A1)は、好ましくは95重量%以下、より好ましくは70重量%以下、特には60重量%以下である。
一方、W(A2)が多過ぎる、即ち比較的結晶性の高い成分の量が少なくなり過ぎると、成形性の悪化や耐熱性の低下といった問題が発生しやすいため、W(A2)は70重量%以下であることが好ましく、60重量%以下であることがより好ましい。すなわちW(A1)は、好ましくは30重量%以上であり、より好ましくは40重量%以上である。
【0042】
このとき分別された成分をそれぞれ取り出し、各成分を分析することで、各成分中のエチレン含有量を測定することができる。ここで、温度T(A3)までに溶出する低結晶性のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)は、結晶性が充分に低下していないと引張破断伸びの改良効果を発揮することができにくいため、ピーク温度T(A2)は45℃以下であることがより好ましく、さらには10〜40℃、特に好ましくは20〜30℃である。このときプロピレン−エチレンランダム共重合体の結晶性はエチレン含有量が多いほど低下する傾向があるため、好ましくは6重量%以上、より好ましくは8重量%以上、のエチレンを含有することがよい。一方で、エチレン含有量が多くなり過ぎると相分離構造を取りやすいことから、相分離を生じない範囲内に抑えることが好ましく、多くとも15重量%、より好ましくは14重量%以下である。
【0043】
一方で、T(A3)までに溶出する成分を取り除いた後(溶出後)の比較的結晶性の高いプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)は、成形性や耐熱性を維持するためにピークT(A1)が65〜95℃の範囲にあることが好ましく、より好ましくは69〜88℃、特には73〜83℃である。成分(A1)の結晶性が高過ぎると樹脂成分の相溶性が低下しやすく、このときエチレン含有量は好ましくは0〜6重量%、より好ましくは1〜5重量%、特には2〜4重量%の範囲である。
ここで、成分(A1)の結晶性が高いと、成分(A2)で相溶性を改良したとしても、難燃性を向上させるにはできるだけ多くの無機充填剤を添加することが好ましいため、このときには引張破断伸びが不足する場合がある。これをさらに改良するためには、成分(A1)の結晶性も特定の範囲にあることが好ましい。
即ち、成分(A1)自体の結晶性を耐熱性や成形性を維持できる範囲で下げ、また、結晶性分布が狭いものを選択することで結晶構造が微細化し、引張破断伸びは改善される。このためには、好ましい成分(A1)中のエチレン含有量は1重量%以上が好ましく、このとき結晶性の尺度であるTREF溶出曲線におけるピーク温度T(A1)は88℃以下であることが好ましい。このとき、T(A1)が下がったとしても、結晶性分布が広がり高結晶性成分が多く存在する場合には改良効果が低下しやすいことから、99重量%が溶出する温度T(A4)が90℃以下であることが好ましく、85℃以下であることがより好ましい。そして、ピークT(A1)からT(A4)までの温度差ΔT(T(A4)−T(A1))が5℃以下であることも好ましく、4℃以下であることがより好ましい。
【0044】
(iv)エチレン含有量の測定法
イ.成分(A1)と(A2)の分離
先のTREF測定により求めたT(A3)を基に、分取型分別装置を用い昇温カラム分別法により、T(A3)可溶成分の成分(A2)と、T(A3)不溶成分の成分(A1)とに分別し、NMRにより各成分のエチレン含有量を求める。
昇温カラム分別法とは、例えば、Macromolecules;21,314〜319(1988)に開示されたような測定方法をいう。
【0045】
ロ.分別条件
直径50mm−高さ500mmの円筒状カラムにガラスビーズ担体(80〜100メッシュ)を充填し、140℃に保持する。次に、140℃で溶解した試料のo−ジクロロベンゼン(ODCB)溶液(10mg/mL)200mLを前記カラムに導入する。その後、該カラムの温度を0℃まで10℃/時間の降温速度で冷却する。0℃で1時間保持後、10℃/時間の昇温速度でカラム温度をT(A3)まで加熱し、1時間保持する。なお、一連の操作を通じてのカラムの温度制御の精度は±1℃とする。
次いで、カラム温度をT(A3)に保持したまま、o−ジクロロベンゼンを20mL/分の流速で800mL流すことにより、カラム内に存在するT(A3)で可溶な成分を溶出させ回収する。
次いで10℃/分の昇温速度で当該カラム温度を140℃まで上げ、140℃で1時間静置後、140℃の溶媒(ODCB)を20mL/分の流速で800mL流すことにより、T(A3)で不溶な成分を溶出させ回収する。
分別によって得られたポリマーを含む溶液は、エバポレーターを用いて20mLまで濃縮された後、5倍量のメタノール中に析出される。析出ポリマーを濾過して回収後、真空乾燥器により一晩乾燥する。
【0046】
ハ.NMRによる測定
上記の分別により得られた成分(A1)と(A2)それぞれについてのエチレン含有量は、プロトン完全デカップリング法により以下の条件に従って測定する13C−NMRスぺクトルを解析することにより求める。
機種:日本電子社製 GSX−400(又は同等の装置)
炭素核共鳴周波数100MHz以上
溶媒:o−ジクロロベンゼン:重ベンゼン=4:1(体積比)濃度:100mg/mL
温度:130℃ パルス角:90° パルス間隔:15秒
積算回数:5,000回以上
【0047】
スペクトルの帰属は、例えば、Macromolecules;17,1950(1984)などを参考に行えばよい。上記の条件により測定されたスペクトルの帰属は、次の表1の通りである。表中のSααなどの記号は、Carman他(Macromolecules;10,536(1977))の表記法に従い、Pはメチル炭素、Sはメチレン炭素、Tはメチン炭素をそれぞれ表わす。
【0048】
【表1】

【0049】
以下において、「P」を共重合体連鎖中のプロピレン単位、「E」をエチレン単位とすると、連鎖中にはPPP、PPE、EPE、PEP、PEE、及びEEEの6種類のトリアッドが存在し得る。Macromolecules;15,1150(1982)などに記されているように、これらのトリアッドの濃度と、スペクトルのピーク強度とは、以下の(1)〜(6)の関係式で結び付けられる。
[PPP]=k×I(Tββ) (1)
[PPE]=k×I(Tβδ) (2)
[EPE]=k×I(Tδδ) (3)
[PEP]=k×I(Sββ) (4)
[PEE]=k×I(Sβδ) (5)
[EEE]=k×{I(Sδδ)/2+I(Sγδ)/4} (6)
ここで[ ]はトリアッドの分率を示し、例えば[PPP]は全トリアッド中のPPPトリアッドの分率である。
【0050】
したがって、6種のトリアドの合計は、下記式(7)のとおり、1である。
[PPP]+[PPE]+[EPE]+[PEP]+[PEE]+[EEE]=1
また、kは定数であり、Iはスペクトル強度を示し、例えば、I(Tββ)は、Tββに帰属される28.7ppmのピークの強度を意味する。
上記(1)〜(7)の関係式を用いることにより、各トリアッドの分率が求まり、さらに下式によりエチレン含有量が求まる。
エチレン含有量(モル%)=([PEP]+[PEE]+[EEE])×100
なお、上述した本発明での好ましいプロピレンランダム共重合体には、少量のプロピレン異種結合(2,1−結合及び/又は1,3−結合)が含まれ、それにより、以下の表2に記載された微小なピークを生じる。
【0051】
【表2】

【0052】
正確なエチレン含有量を求めるには、これらの異種結合に由来するピークも考慮して計算に含める必要があるが、異種結合由来のピークの完全な分離−同定が困難であり、また異種結合量が少量であることから、本発明のエチレン含有量は、実質的に異種結合を含まないチーグラー−ナッタ系触媒で製造された共重合体の解析と同じく、上記(1)〜(7)の関係式を用いて求めることとする。
【0053】
また、エチレン含有量のモル%から重量%への換算は以下の式を用いて行う。
エチレン含有量(重量%)=
(28×X/100)/{28×X/100+42×(1−X/100)}×100
ここでXは、モル%表示でのエチレン含有量である。
共重合体全体のエチレン含有量は、上記より測定された成分(A1)、成分(A2)、それぞれのエチレン含有量(重量%)[E]A1、[E]A2、及び、TREFより算出される各成分の重量比率W(A)、W(B)[重量%]から以下の式により算出される。
[E]W=[E]A1×W(A)/100+[E]A2×W(B)/100(重量%)
【0054】
(v)プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)の製造方法
上述したように、本発明において特に好ましく使用されるいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、比較的結晶性の高いプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)と低結晶性のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)の、大分して2種の結晶性が異なるプロピレン−エチレンランダム共重合体からなるものである。
上記したように、成分(A1)と成分(A2)は結晶性が異なるため、融解温度も大きく異なり、各成分が別々に溶融混練されると、成分(A2)は極めて早い段階で溶融し、その後温度が更に上昇してから成分(A1)が溶融するため、先に融けた成分(A2)中に無機系難燃剤が集中し、分散不良が生じ易くなる。そこで、成分(A1)と成分(A2)は逐次重合により製造されることが最も好ましい。
【0055】
(イ)重合方法
(i)成分(A1)と成分(A2)の逐次重合
好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)を、成分(A1)と成分(A2)とから構成したものを製造するに際しては、成分(A1)と成分(A2)を逐次重合することが好ましい。
このとき、成分(A2)はエチレン含有量が多く単独ではべたつき易い共重合体であるので、反応器への付着などの問題を防止するために、成分(A1)を重合した後で成分(A2)を重合する方法を用いることが好ましい。
【0056】
逐次重合を行う際には、バッチ法と連続法のいずれを用いることも可能であるが、一般的には生産性の観点から連続法を用いることが望ましい。バッチ法の場合には時間と共に重合条件を変化させることにより単一の反応器を用いて成分(A1)と成分(A2)を個別に重合することも可能である。この際には、複数の反応器を並列に接続して用いてもよい。
連続法の場合には、成分(A1)と成分(A2)を個別に重合する必要から、2個以上の重合反応器を直列に接続した製造設備を用いる必要があるが、本発明の効能を阻害しない限り成分(A1)及び成分(A2)のそれぞれについて複数の反応器を直列及び/又は並列に接続して用いてもよい。
【0057】
本発明においては、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)のみならず、特性(i)〜(ii)を有するプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)、および特性(iv)を有するプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)を好ましく製造するには、シングルサイト触媒を用いて、第1工程でエチレン含量0〜6重量%の結晶性プロピレン単独重合体又は結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)を95〜30重量%、第2工程でエチレン含有量が6〜15重量%の低結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)を5〜70重量%、逐次重合することにより得ることができる。
【0058】
(ロ)重合プロセス
重合プロセスは、スラリー法、バルク法、気相法など任意の重合方法を用いることができる。ここでエチレン含有量の多い成分(A2)は、炭化水素などの有機溶媒や液化プロピレンに溶けやすいため、成分(A2)の製造に際しては気相法を用いることが望ましい。
また、結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)の製造に対してはどのプロセスを用いても特に問題はないが、比較的結晶性の低い成分(A1)を製造する場合には、付着などの問題を避けるために気相法を用いることが望ましい。
したがって、連続法を用いて、まず成分(A1)をバルク法又は気相法にて重合し、引き続き成分(A2)を気相法にて重合することが、前記特性(i)、(ii)及び(iv)を満たすプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)を得る最も望ましい方法である。
【0059】
(ハ)その他の重合条件
重合温度は、通常用いられている温度範囲であれば特に問題なく用いることができる。具体的には、0〜200℃、より好ましくは40〜100℃の範囲を用いることができる。
重合圧力は、選択するプロセスによって差異が生じるが、通常用いられている圧力範囲であれば特に問題なく用いることができる。具体的には、0より大きく200MPaまで、より好ましくは0.1〜50MPaの範囲を用いることができる。その際に、窒素などの不活性ガスを共存させることもできる。
第1工程で成分(A1)、第2工程で成分(A2)の逐次重合を行う場合、第2工程にて系中に重合抑制剤を添加することが望ましい。第2工程のエチレン−プロピレンランダム共重合を行う反応器に重合抑制剤を添加すると、得られるパウダーの粒子性状(流動性など)やゲルなどの製品品質を改良することができる。この手法については各種技術検討がなされており、一例として特公昭63−54296号公報、特開平7−25960号公報、特開2003−2939号公報などを例示することができる。本発明にも当該手法を適用することが望ましい。
【0060】
(ニ)重合触媒
各成分(A1)、(A2)は、結晶性分布が狭い、即ち組成分布が狭いことが必要であることから、その製造にはシングルサイト触媒が用いられる。
シングルサイト触媒の種類は、本願発明の性能を有する共重合体を生成できる限りは、特に限定はされるものではないが、本発明の要件を満たすために、例えば、下記に示すような成分(a)及び成分(b)、更に必要に応じて使用する成分(c)からなるシングルサイト触媒を用いることが好ましい。
成分(a):後述の一般式(1)で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物
成分(b):下記(b−1)〜(b−4)から選ばれる少なくとも1種の固体成分
(b−1)有機アルミオキシ化合物が担持された微粒子状担体
(b−2)成分(a)と反応して成分(a)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物又はルイス酸が担持された微粒子状担体
(b−3)固体酸微粒子
(b−4)イオン交換性層状珪酸塩
成分(c):有機アルミニウム化合物
【0061】
(a)成分(a)
成分(a)としては、下記一般式(1)で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物を使用することができる。
Q(C4−a−aR)(C4−b−bR)MeXY (1)
[式中、Qは、2つの共役五員環配位子を架橋する2価の結合性基を示し、Meはチタン、ジルコニウム、またはハフニウムから選ばれる金属原子を示し、X及びYは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基又はケイ素含有炭化水素基を示し、X及びYは、それぞれ独立に、即ち同一でも異なっていてもよい。R及びRは、水素、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基又はリン含有炭化水素基を示す。a及びbは置換基の数である。]
【0062】
詳しくは、Qは、2つの共役五員環配位子を架橋する2価の結合性基を表し、例えば、2価の炭化水素基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭化水素基を置換基として有するシリレン基或いはオリゴシリレン基、又は炭化水素基を置換基として有するゲルミレン基などが例示される。この中でも好ましいものは2価の炭化水素基と炭化水素基を置換基として有するシリレン基である。
X及びYは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基又はケイ素含有炭化水素基を示し、このうちで好ましいものとしては、水素、塩素、メチル、イソブチル、フェニル、ジメチルアミド、ジエチルアミド基などを例示することができる。
【0063】
及びRは、水素、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基又はリン含有炭化水素基を表す。炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、ナフチル基、ブテニル基、ブタジエニル基などが例示される。また、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基又はリン含有炭化水素基としては、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、トリメチルシリル基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピラゾリル基、インドリル基、ジメチルフォスフィノ基、ジフェニルフォスフィノ基、ジフェニルホウ素基、ジメトキシホウ素基などを典型的な例として例示できる。これらの中で、炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基であることが特に好ましい。
ところで、隣接したRとRは、結合して環を形成してもよく、この環上に炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基又はリン含有炭化水素基からなる置換基を有していてもよい。
Meは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムの中から選ばれる金属原子であり、好ましくはジルコニウム、ハフニウムである。
【0064】
以上において記載した成分(a)の中で、本発明での好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)の製造に好ましいものは、炭化水素置換基を有するシリレン基、ゲルミレン基或いはアルキレン基で架橋された置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基、置換フルオレニル基、置換アズレニル基を有する配位子からなる遷移金属化合物であり、特に好ましくは、炭化水素置換基を有するシリレン基或いはゲルミレン基で架橋された2,4−位置換インデニル基、2,4−位置換アズレニル基を有する配位子からなる遷移金属化合物である。
【0065】
具体例としては、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−イソプロピル−4−(3,5−ジイソプロピルフェニル)インデニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−プロピル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−イソプロピル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(2−フルオロビフェニル)アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−t−ブチル−3−クロロフェニル)アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
これらの具体例の化合物のシリレン基をゲルミレン基に、ジルコニウムをハフニウムに置き換えた化合物も好適な化合物として例示される。
【0066】
(b)成分(b)
成分(b)としては、上述した成分(b−1)〜成分(b−4)から選ばれる少なくとも1種の固体成分を使用する。これらの各成分は公知のものであり、公知技術の中から適宜選択して使用することができる。その具体的な例示や製造方法については、特開2002−284808公報、特開2002−53609号公報、特開2002−69116号公報、特開2003−105015号公報などに詳細な例示がある。
ここで、成分(b−1)及び成分(b−2)に用いられる微粒子状担体としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、シリカアルミナ、シリカマグネシアなどの無機酸化物、塩化マグネシウム、オキシ塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化ランタンなどの無機ハロゲン化物などの多孔質の有機担体を挙げることができる。
【0067】
成分(b)の具体例としては、成分(b−1)として、メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン、ブチルボロン酸アルミニウムテトライソブチルなどが担持された微粒子状担体を、成分(b−2)として、トリフェニルボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが担持された微粒子状担体を、成分(b−3)として、アルミナ、シリカアルミナ、塩化マグネシウムなどを、成分(b−4)として、モンモリロナイト、ザコウナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、テニオライトなどのスメクタイト族、バーミキュライト族、雲母族などが挙げられる。これらは、混合相を形成しているものでもよい。
上記成分(b)の中で本発明での好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)を得る上で、好ましいものは、成分(b−4)のイオン交換性層状珪酸塩であり、更に好ましい物は、酸処理、アルカリ処理、塩処理、有機物処理などの化学処理が施されたイオン交換性層状珪酸塩である。
【0068】
(c)成分(c)
必要に応じて成分(c)として用いられる有機アルミニウム化合物の例は、
一般式 AlR3−a
(式中、Rは、炭素数1から20の炭化水素基、Xは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦3の数)で示されるトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム又はジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノメトキシドなどのハロゲン若しくはアルコキシ含有アルキルアルミニウムである。またこの他に、メチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類なども使用できる。これらのうち特にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0069】
(d)触媒の形成
成分(a)及び成分(b)更に必要に応じて成分(c)を接触させて触媒とする。その接触方法は特に限定されず、また、この接触は、触媒調製時だけでなく、オレフィンによる予備重合時又はオレフィンの重合時に行ってもよい。
使用する成分(a)と(b)及び(c)の使用量は、例えば、成分(b)に対する成分(a)の使用量は、成分(b)1gに対して、好ましくは0.1μmol〜1,000μmol、特に好ましくは0.5μmol〜500μmolの範囲である。成分(b)に対する成分(c)の使用量は、成分(b)1gに対し、好ましくはアルミニウム金属の量が0.001〜100mmol、特に好ましくは0.005〜50mmolの範囲である。したがって、成分(a)に対する成分(c)の量は、金属のモル比で、好ましくは10−3〜10、特に好ましくは10−2〜10の範囲内である。
【0070】
(ホ)予備重合処理
本発明での好ましいプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)を得る上で、触媒は、予めオレフィンを接触させて少量重合されることからなる予備重合処理に付すことが好ましい。使用するオレフィンは、特に限定はないが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカンなどを使用することが可能であり、特には、プロピレンを使用することが好ましい。
予備重合温度と時間は、特に限定されないが、各々−20℃〜100℃、5分〜24時間の範囲であることが好ましい。
また、予備重合量は、予備重合ポリマー量が成分(b)に対し、好ましくは0.01〜100部、更に好ましくは0.1〜50部である。
予備重合を終了した後に、触媒の使用形態に応じ、そのまま使用することが可能であるが、必要ならば乾燥を行うことも可能である。
【0071】
(3)エチレン系共重合体成分(B)
本発明において使用するエチレン系共重合体成分(B)は、以下に説明するエチレン−α、β―不飽和カルボン酸エステル共重合体(B1)、エチレン−ビニルエステル共重合体(B2)及び密度0.86以上0.91g/cm未満のエチレン−αオレフィン共重合体(B3)の少なくとも1種から選択される。
【0072】
{エチレン−α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体(B1)}
上記エチレンとα,β−不飽和カルボン酸エステルとの共重合体の代表的な共重合体としては、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体等のエチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体;エチレン−無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エチル共重合体等の二元共重合体又は多元共重合体、あるいはそれらの金属塩等が挙げられる。
すなわち、エチレンとのコモノマーとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−n−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル等を挙げることができる。この中でも特に好ましいものとして、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを挙げることができ、その好ましい共重合含有量は、3〜35重量%、より好ましくは5〜30重量%の範囲である。
また、上記金属塩の金属としては、K、Na、Li、Ca、Zn、Mg、Al等が挙げられる。
【0073】
{エチレン−ビニルエステル共重合体(B2)}
上記エチレン−ビニルエステル共重合体とは、高圧ラジカル重合法で製造されるものであり、エチレンと、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビニルエステル単量体との共重合体である。これらの中でも特に好ましいものとしては、酢酸ビニルを挙げることができる。
共重合体の共重合組成としては、エチレン50〜99.5重量%、ビニルエステル0.5〜50重量%、他の共重合可能な不飽和単量体0〜49.5重量%が好ましい。さらにビニルエステル含有量は好ましくは3〜20重量%、特に好ましくは5〜15重量%の範囲で選択される。
【0074】
{エチレン−αオレフィン共重合体(B3)}
成分(B3)は、密度が0.86g/cm以上、0.91g/cm未満、好ましくは0.87〜0.907g/cm、より好ましくは0.88〜0.905g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体である。密度が、0.86g/cm未満では、得られた難燃性樹脂組成物の耐熱性が乏しく、0.91g/cm以上になると難燃性樹脂組成物の柔軟性が悪くなるなど、難燃組成物としての物性バランスを保持できないものとなるおそれが生じる。
【0075】
また、エチレン−αオレフィン共重合体(B3)のメルトフローレートMFR(190℃、21.18N)は、好ましくは0.01〜200g/10分、より好ましくは0.03〜100g/10分、さらに好ましくは0.1〜50g/10分の範囲である。MFRが0.01g/10分未満では成形加工性、柔軟性等に悪影響を及ぼす虞が生じ、MFRが200g/10分を超えると機械的強度等が不十分となるおそれがある。
【0076】
また、エチレン−αオレフィン共重合体の分子量分布パラメーター(Mw/Mn)は、好ましくは1.5〜5.0、より好ましくは1.6〜4.5、さらに好ましくは1.8〜4.0の範囲であることが望ましい。Mw/Mnが1.5未満では押出性が悪化し良好な製品外観が得られにくく、5.0を超えると機械強度低下を起こしやすくなる虞が生じる。
エチレン−αオレフィン共重合体(B3)は、シングルサイト触媒により重合された直鎖状低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンが包含される。
【0077】
以下にシングルサイト触媒により重合された直鎖状低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンについて説明する。
直鎖状低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンは、エチレンとα−オレフィンとの共重合によって得られ、エチレン−α−オレフィン共重合体とも称される。
前記α−オレフィンは、炭素数が3〜20のものが好ましく、具体的にはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−1−ペンテン、オクテン−1、ドデセン−1などが挙げられ、特にはブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の炭素数4〜12のα−オレフィンが好ましい。また、これらのα−オレフィンの共重合量は、合計で通常30mol%以下、好ましくは3〜20mol%の範囲で選択されることが望ましい。
【0078】
エチレン−αオレフィン共重合体(B3)は、一般的なシングルサイト系触媒(含メタロセン系触媒)によって製造されるものが好ましく、昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶出温度−溶出量曲線において、TREFピークを一個または複数個有するものであって、透明性、柔軟性、機械強度等に優れる。
【0079】
上記エチレン−αオレフィン共重合体の製造法としては、特開昭58−19309号公報、特開昭59−95292号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭60−35009号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報の各公報、ヨーロッパ特許出願公開第420,436号明細書、米国特許第5,055,438号明細書、及び国際公開公報W091/04257号明細書等に記載されている方法、すなわちシングルサイト系触媒、メタロセン/アルモキサン触媒、又は、例えば国際公開公報W092/07123号明細書等に開示されているようなメタロセン化合物と、以下に述べるシングルサイト系触媒と反応して安定なイオンとなる化合物とからなる触媒を使用して、主成分のエチレンと従成分の炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合させる方法等を挙げることができる。
【0080】
[シングルサイト系触媒]
上述のシングルサイト系触媒と反応して安定なイオンとなる化合物とは、カチオンとアニオンのイオン対から形成されるイオン性化合物或いは親電子性化合物であり、メタロセン化合物と反応して安定なイオンとなって重合活性種を形成するものである。このうち、イオン性化合物は、下記式(I)で表される。
[Q]m+[Y]m− (I)
(mは1以上の整数)
【0081】
式中のQは、イオン性化合物のカチオン成分であり、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられ、更には、それ自身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽イオン等も挙げることができる。
【0082】
これらのカチオンは、特表平1−501950号公報等に開示されているようなプロトンを与えることができるカチオンだけでなく、プロトンを与えないカチオンでも良い。
これらのカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、インデニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチルアンモニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、ピリリウム、さらには銀イオン、金イオン、白金イオン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイオン等が挙げられる。
【0083】
上記式(I)中のYは、イオン性化合物のアニオン成分であり、メタロセン化合物と反応して安定なアニオンとなる成分であって、有機ホウ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げられ、具体的にはテトラフェニルホウ素、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ素、テトラキス(3,5−(t−ブチル)フェニル)ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、テトラフェニルガリウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン、テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ヒ素、テトラフェニルアンチモン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、デカボレート、ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカクロロデカボレート等が挙げられる。
【0084】
上記親電子性化合物としては、ルイス酸化合物として知られているもののうち、メタロセン化合物と反応して安定なイオンとなって重合活性種を形成するものであり、種々のハロゲン化金属化合物や固体酸として知られている金属酸化物等が挙げられる。具体的にはハロゲン化マグネシウムやルイス酸性無機化合物等が例示される。
【0085】
[共重合]
上記共重合は、高圧イオン重合法にて製造されることが好ましい。この高圧イオン重合法とは、特開昭56−18607号公報、特開昭58−225106号公報の各公報に記載されている方法である。具体的には、圧力が300〜3,000kg/cm、好ましくは1,100〜2,000kg/cm、特に好ましくは1,300〜1,800kg/cm、温度が125℃以上、好ましくは130〜250℃、特に好ましくは150〜200℃の反応条件下にて行われる。
【0086】
(4)ポリエチレン系樹脂成分(C)
(C)成分は、密度が0.91〜0.97g/cmのポリエチレン系樹脂である。具体的には、チーグラー触媒、フィリップス触媒、シングルサイト触媒等のイオン重合法ポリエチレン系樹脂、高圧ラジカル重合法ポリエチレン系樹脂等が挙げられる。イオン重合法ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンが挙げられ、高圧ラジカル重合法ポリエチレン系樹脂としては、分岐状低密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂が挙げられる。柔軟性と耐熱性のバランスの点から、好ましくは直鎖状低密度ポリエチレン又は高密度ポリエチレンである。これらは1種または2種以上併用して用いてもよい。
【0087】
上記ポリエチレン系樹脂(C)のメルトフローレート(MFR)は、0.01〜100g/10分、好ましくは0.05〜80g/10分、より好ましくは0.1〜70g/10分の範囲が望ましい。上記0.01g/10分未満では成形加工性、外観等が悪化する懸念が生じる。また、100g/10分を超える場合には機械的強度が低下する虞が生じる。
また、密度は、0.91〜0.97g/cmであり、好ましくは0.915〜0.96g/cm、より好ましくは0.92〜0.95g/cmの範囲である。密度0.9g/cm未満では、得られた難燃性樹脂組成物の耐熱性が乏しく、成分(C)の添加の効果が得られず、一方、0.97g/cmを超えると耐白化性、柔軟性等が低下し、好ましくない。特に、密度0.915〜0.96g/cmの範囲が、柔軟性や耐熱性および機械的樹脂性能とのバランスが顕著に発現されることから好ましい。
また、ポリエチレン系樹脂成分(C)は、柔軟性と耐熱性のバランスと良好な製品外観の保持の点から、GPCで測定される分子量分布(Mw/Mn)が10以上であることが好ましく、11以上であることがより好ましい。分子量分布がこれを下回ると押出性の悪化がおこり、極端なケースでは押出不能、製品外観不良が生じる虞がある。
成分(C)としては、分子量分布(Mw/Mn)が10以上の、直鎖状低密度ポリエチレン又は高密度ポリエチレンが特に好ましい。
【0088】
(5)官能基含有オレフィン重合体成分(D)
本発明の官能基含有オレフィン重合体(D)は、官能基を含有するオレフィン重合体であって、プロピレン−エチレン系共重合体(A)、エチレン系共重合体(B)及びポリエチレン系樹脂(C)と良好な相溶性を有し、かつ難燃剤(E)とのカップリング効果が著しく、難燃性樹脂組成物の機械的強度、燃焼時の炭化層(チャー)の形成を促し、難燃性を向上させる役割として用いられる。
具体的なものとして、カルボン酸基若しくは酸無水物基含有オレフィン系ランダム共重合体又はその金属塩(D1)、あるいは変性ポリオレフィン系樹脂(D2)などが挙げられる。ただし成分(B)に属する重合体は除かれる。
【0089】
[カルボン酸基若しくは酸無水物基含有オレフィン系ランダム共重合体又はその金属塩(D1)]
カルボン酸基若しくは酸無水物基含有オレフィンランダム共重合体またはその金属塩は、エチレン、プロピレン等のオレフィンと、メタクリル酸、アクリル酸等のカルボン酸基含有モノマー、または無水マレイン酸等の酸無水物基含有モノマーとの共重合体またはその金属塩である。
【0090】
カルボン酸基または酸無水物基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、フラン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸またはこれらの無水物等が挙げられる。その好ましい共重合体としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エチル共重合体等の二元又は三元共重合体が挙げられる。上記金属塩の金属としては、K、Na、Li、Ca、Zn、Mg、Al等が挙げられる。
【0091】
[変性ポリオレフィン系樹脂(D2)]
変性ポリオレフィン系樹脂とは、a:不飽和カルボン酸またはその誘導体、b:エポキシ基含有化合物、c:ヒドロキシル基含有化合物、d:アミノ基含有化合物、e:有機シラン化合物、f:有機チタネート化合物等の官能基含有化合物で変性されたポリオレフィン系樹脂である。
【0092】
(官能基含有化合物)
上記a:不飽和カルボン酸またはその誘導体を含有する化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、フラン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸または無水物、あるいはそれらの金属塩等が挙げられる。
【0093】
上記b:エポキシ基含有化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステルおよびα−クロロアリル、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸等のグリシジルエステル類またはビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルオキシエチルビニルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類、p−グリシジルスチレンなどが挙げられるが、特に好ましいものとしてはメタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルを挙げることができる。
【0094】
上記c:ヒドロキシル基含有化合物としては、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0095】
上記d:アミノ基を含有化合物としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基が挙げられる。
上記e:有機シラン化合物としては、ビニルトリメトキシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシランなどが挙げられる。
上記f:有機チタネート化合物としては、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタネート、チタンラクテートアンモニウムなどが挙げられる。
【0096】
上記官能基含有化合物の変性ポリオレフィン系樹脂中の含有量は、好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜8.0重量%の範囲で選択される。上記含有量が0.05重量%未満では、本発明の効果が充分でない可能性があり、樹脂と難燃剤とのカップリング効果が発揮されない虞が生じる。また、10重量%を超える場合は、変性させる際に分解、架橋反応などが併発する虞を生じる。
【0097】
変性ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂と官能基含有化合物を有機過酸化物の存在下で加熱することによりポリオレフィン系樹脂を変性し、官能基含有化合物の含有量を0.05〜10重量%としたもの、または該変性物を未変性ポリオレフィン系樹脂に混合して官能基含有化合物の含有量を上記範囲に調整したものが用いられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えばポリプロピレン(ポリプロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体(αオレフィン例としては1−ブテン、1−へキセン、4−メチル−ペンテン等が挙げられる)、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、超低密度ポリエチレン)等、あるいはそれらの混合物が挙げられ、これらの混合物を用いることができる。
【0098】
これらの中でも密度が0.86〜0.97g/cmのポリエチレン、中でも密度0.88〜0.96g/cmの範囲の、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中−高密度ポリエチレン樹脂を変性したものが、該ポリオレフィン系樹脂と、無機難燃剤との相溶性に優れ軟質樹脂の可撓性を損なわずに耐熱性を維持し、燃焼時の炭化層の形成を促し難燃性を向上し、機械的強度の向上が望めることから最も好ましい。
【0099】
その中でも無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリエチレンが好ましい。
変性ポリオレフィン樹脂(C)としては、市販品のものを用いることが出来る。例えば三菱化学社製の商品名モデックCMPP−2(無水マレイン酸変性ポリプロピレン)、日本ポリエチレン社製の商品名アドテックス(無水マレイン酸変性ポリエチレン)等が挙げられる。
【0100】
(6)難燃剤成分(E)
本発明において使用される成分(E)の難燃剤は、材料を難燃化させるために必要な成分であって、有機ハロゲン系難燃剤、有機リン系難燃剤等の有機系難燃剤(E1)、および無機系難燃剤(E2)等を包含するものである。
【0101】
[有機系難燃剤(E1)]
有機ハロゲン系難燃剤としては、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモジフェニルオキシド、ポリジブロモフェニレンオキシド、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、エチレンビス−ペンタブロモベンゼン、エチレンビス−ジブロモノルボルナンジカルボキシイミド、エチレンビス−テトラブロモフタルイミド、ジブロモエチルジブロモシクロヘキサン、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモフェノール、トリブロモフェノールアリルエーテル、テトラブロモビスフェノールA誘導体、テトラブロモビスフェノールS、テトラデカブロモジフェノキシベンゼン、トリス(2,3−ジブロモプロピル−1)イソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ペンタブロモフェノール、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモジフェニルオキシド、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモジフェニルエーテル、オクタブロモフェノールエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルオキシド、ジブロモネオペンチルグリコールテトラカルボナート、ビス(トリブロモフェニル)フマルアミド、N−メチルヘキサブロモフェニルアミン、臭素化エポキシ樹脂、塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、パークロロシクロペンタデカン、トリアリルシアヌレート臭化物等が例示される。
【0102】
有機リン系難燃剤としては、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(モノクロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、トリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシド、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、テトラキス(2−クロロエチル)エチレン−ジホスフェート、グリシジル−α−メチル−β−ジ(ブトキシ)ホスフィニルプロピオネート、ジブチルヒドロオキシメチルホスフォネート、ジ(ブトキシ)ホスフィニルプロピルアミド、ジメチルメチルホスフォネート、エチレンビス−トリス(2−シアノエチル)ホスフォニウムブロミド、アンモニウムポリホスフェート、エチレンジアミンホスフェート等のアミンホスフェートおよびアミンホスフォネート、ポリリン酸メラミン等が例示される。
【0103】
[無機系難燃剤(E2)]
無機系難燃剤としては、ハイドロマグネサイト、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ハンタイト、ドロマイト、天然ブルーサイト鉱石、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ジルコニウム、水酸化バリウム、リン酸カルシウム、酸化ジルコン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、ホウ酸バリウム、メタホウ酸バリウム、ホウ酸亜鉛、炭酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、酸化スズの水和物、硼砂、無水アルミナ、二硫化モリブデン、粘土、赤リン、ケイソウ土、カオリナイト、モンモリロナイト、ハイドロタルサイト、タルク、シリカ、ホワイトカーボン、ゼオライト、アスベストまたはリトポン等が例示される。上記無機系難燃剤の中でも好ましい難燃剤成分は金属水和物である。
【0104】
本発明において用いられる金属水和物としては、特に限定はしないが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの水酸基あるいは結晶水を有する化合物を単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。これらの金属水和物のうち、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、またはハイドロタルサイトから選ばれる少なくとも一種の金属水和物が好ましい。水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムとハイドロタルサイトとの併用、水酸化アルミニウムとハイドロタルサイトとの併用がより好ましい。
【0105】
上記金属水和物、特に水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムは、分散性の観点から、その平均粒径は0.1〜6μmが好ましく、より好ましくは0.2〜5μmの範囲であることが望ましい。また、上記水酸化マグネシウムにおいては、天然および/または合成品を使用することができるが、昨今では、水酸化マグネシウムを主成分とする天然鉱石を粉砕してなる天然品が経済的に有利であり、好適に使用することができる。
【0106】
また、ハイドロタルサイトは、スティヒタイト、パイロオーライト、リーベサイト、タコヴァィト、オネサイト、アイオワイト等のハイドロタルサイトと同じ結晶構造を持ついわゆるハイドロタルサイト類化合物であってもよく、かつ天然品でも合成品であってもよい。ハイドロタルサイトの平均粒径は、分散性の観点から、0.2〜4μmが好ましく、より好ましくは0.2〜2μmの範囲である。
【0107】
水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウムとハイドロタルサイトとを併用する場合には、量比(重量%、合計は100重量%)は、水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウム:ハイドロタルサイト=90〜0:10〜100、好ましくは88〜0:12〜100、より好ましくは85〜15:15〜85である。この範囲では難燃性と耐摩耗性とが著しく向上するので好ましい。
【0108】
また、難燃剤成分(E)には、必要に応じて、赤燐、ポリ燐酸塩、尿素化合物、シリコーンオイル、シリコーン粉末などを配合してもよい。ポリ燐酸塩としては、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン等が挙げられる。尿素化合物としては、トリアジン、メラミンシアヌレート等が挙げられる。
上記有機ハロゲン系難燃剤、有機リン系難燃剤および無機系難燃剤等の難燃剤は単独で用いても、また複数組み合わせて用いてもよいことはいうまでもない。
【0109】
上記無機系難燃剤(E)は、表面処理されていることが好ましい。
表面処理剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸等の脂肪酸またはその金属塩、脂肪酸エステル、パラフィン、ワックス、またはそれらの変性物、有機シラン、有機ボランまたは有機チタネート、リン酸エステル、ひまし油又はその硬化油等が例示される。
また、上記以外にも、ビニル基やエポキシ基等の官能基を末端に有するシランカップリング剤を用いて表面処理を行った金属水和物なども用いることができる。また、シリコーン、オルガノポリシロキサン等で表面処理を行ってもよい。
【0110】
金属水和物の表面処理に用いられるシランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のビニル基またはエポキシ基を末端に有するシランカップリング剤、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプト基を末端に有するシランカップリング剤、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤などの架橋性のシランカップリング剤が使用できる。
このようなシランカップリング剤の中でも、特に末端にエポキシ基および/またはビニル基、(メタ)アクロイル基、アミノ基を有するシランカップリング剤が好ましい。これらは1種単独でも、2種以上併用して使用しても良いし、脂肪酸、脂肪酸エステル、リン酸エステル等とこれらシランカップリング剤を併用しても良い。
【0111】
(7)難燃性樹脂組成物における各成分の配合割合
本発明の難燃性樹脂組成物は、成分(A)が5〜90重量%、成分(B)が5〜90重量%、成分(C)が5〜90重量%(ここで成分(A)と成分(B)と成分(C)との合計量は100重量%である。)からなる樹脂成分100重量部に対して、成分(D)を0〜30重量部、成分(E)を5〜300重量部含有する。樹脂成分は、好ましくは、成分(A)が10〜80重量%、成分(B)が10〜80重量%、成分(C)が10〜80重量%であり、より好ましくは、成分(A)が20〜70重量%、成分(B)が20〜70重量%、成分(C)が10〜60重量%である。
【0112】
成分(A)が5重量%未満、成分(B)が90重量%を超える場合には耐熱性が充分でなく、成分(A)が90重量%を超え、成分(B)が5重量%未満の場合には柔軟性が充分でない。また、成分(C)が5重量%未満の場合は成形品の表面外観が悪くなり、90重量%を超えると柔軟性が不十分となる。すなわち、成分(A)と成分(B)と成分(C)が所定範囲にあることが耐熱性、柔軟性と伸び特性と成形品の外観のバランス上重要である。
また、成分(D)は、一般的には有機系難燃剤を使用する場合においては、使用しなくても差し支えないが、組成物の機械的強度、チャー形成のため、柔軟性を損なわない範囲で添加することが好ましい。添加量としては、前記成分(A)、(B)および(C)の樹脂成分100重量部に対して、成分(D)0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜7重量部、より好ましくは0.3〜5重量部の範囲で添加される。
一方、難燃剤成分(E)が無機系難燃剤の場合には、成分(D)は必須であることが好ましく、前記成分(A)(B)および(C)の樹脂成分100重量部に対して、1〜30重量部まで含有するのが好ましく、より好ましくは2〜25重量部、特には3〜20重量部である。
上記成分(D)が1重量部未満では樹脂成分と無機難燃剤とのカップリング効果やチャー形成が生じない可能性が生じ、機械的強度や難燃性が向上しない虞がある。また30重量部を超える場合は、難燃性樹脂組成物の柔軟性や可撓性が損なわれる虞が生じる。
【0113】
一般に、難燃性成形体の酸素指数(JIS K7201 3mm厚シート)は、好ましくは21以上、より好ましくは23以上、更に好ましくは25以上であり、優れた難燃性や自己消火性を有することが求められる。
そのため、難燃剤(E)の含有量は、成分(A)、(B)および(C)の樹脂成分100重量部に対し、3〜300重量部の範囲にあることが必要である。
上記難燃剤が、有機難燃剤の場合には3〜30重量部、好ましくは4〜25重量部、より好ましくは5〜20重量部の範囲で選択されることが望ましい。上記有機難燃剤が3重量部未満では難燃性が発揮されない虞が生じる。また30重量部以上を添加しても、難燃性向上効果が頭打ちとなり、経済的にデメリットとなる。
一方、無機難燃剤のみを使用する場合には、一般的には20〜300重量部、好ましくは20〜250重量部、より好ましくは30〜200重量部である。難燃剤(E)が20重量部未満であると、無機難燃剤単独では適切な難燃性が得らない虞が生じ、一部有機難燃剤との併用が必要となる。また300重量部を超えると、目的の引張破断伸び等の機械的強度の低下や、耐曲げ白化性等が低下することになり好ましくはない。
【0114】
3.本発明の組成物の製造方法
本発明における難燃性樹脂組成物は、プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)とエチレン系共重合体成分(B)とポリエチレン系樹脂成分(C)と難燃剤(E)を必須成分とし、あるいはそれらの成分に加え官能基含有オレフィン重合体成分(D)を任意成分とし、所望により本発明の効能(作用効果)を阻害しない範囲で付加的成分を配合し、これらを二軸押出機、ロール、バンバリーミキサーなどの公知の溶融混練法を用いて混合して製造することができる。
例えば、各成分を常温において混合した後、二軸の混練押出機を用いて溶融混練を行って製造してもよいし、混練押出機の途中にフィード孔を設け、そこから難燃剤をフィードし、溶融混練を同時に行うことで製造してもよい。
本発明の難燃性成形体は、上記で得られた難燃性樹脂組成物をペレットとしたものを用いるのが一般的であるが、マスターバッチ法や、ドライブレンド法では、ペレットブレンドの状態で成形する、または、重量式フィーダなどを用いて、連続計量し秤量しつつ成形することもできる。
【0115】
4.付加的成分
本発明の難燃性樹脂組成物には、本発明の効能が損なわれない範囲で、他の特性を付与するために、付加的成分を配合することができる。
主な付加的成分としては、以下に述べる他のポリオレフィン、熱可塑性エラストマー成分、架橋剤(または架橋助剤)、その他の添加剤成分等を挙げることができる。
他のポリオレフィンとしては、アイソタクチックポリプロピレン重合体、シンジオタクチックポリプロピレン重合体等のポリプロピレンホモ重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとのブロック共重合体、ランダム重合体等の相互共重合体、プロピレンーエチレンーブテンー1共重合体等の二元又は多元共重合体等のポリプロピレン系樹脂、ポリブテン−1樹脂、ポリ4−メチル−ペンテン−1樹脂、それらと他のαーオレフィンとの共重合体、エチレン−環状オレフィンとの共重合体等が挙げられる。
【0116】
熱可塑性エラストマーは、一般に熱可塑性樹脂材料の改質剤であり樹脂組成物の柔軟性や耐衝撃性を高めるために配合添加されるものである。
本発明においては、熱可塑性エラストマー成分の配合添加は、柔軟性と一見相反する耐摩耗性をも向上されるのに寄与する。熱可塑性エラストマー成分としては、スチレン−ビニルイソプレンブロック共重合体及びその水素添加物、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素添加物、イソプレン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体エラストマー、ブタジエン系エラストマーなどを挙げることができる。これらの中でスチレン−ビニルイソプレンブロック共重合体又はその水素化物を用いることが耐摩耗性の観点より好ましい。熱可塑性エラストマー成分のMFRは0.05〜15g/10分、好ましくは1〜10g/10分のものを挙げることができる。
【0117】
熱可塑性エラストマー成分の配合割合は、樹脂成分(A)、(B)及び(C)を100重量部としたときに0〜100重量部、好ましくは0〜80重量部、より好ましくは0〜60重量部である。なお、100重量部を上回る量では経済性に不利である。
【0118】
また、本発明の効能が損なわれない範囲で、耐熱性を高めるために、架橋剤および/または架橋助剤を配合することが望ましい。
架橋剤としては、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン−3、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシドなどを挙げることができる。
【0119】
架橋助剤として混入される多官能モノマーとしては、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、ベンゾエリスリトールテトラメタアクリレート、ジビニルベンゼン等が使用される。
【0120】
その他の添加剤成分としては、例えば、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、結晶造核剤、銅害防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、抗ブロッキング剤、防曇剤、着色剤、充填剤、金属不活性剤、プロセスオイル、ひまし油又はその硬化油、石油樹脂、抗菌剤、防蟻剤、可塑剤、カーボンブラック、メヤニ防止剤などを配合することができる。
メヤニ防止剤としては12−ヒドロキシステアリン酸金属塩、塩基性12−ヒドロキシステアリン酸金属塩、カルボン酸アマイド系ワックス、フッソ系エラストマーなどが挙げられる。
【0121】
5.本発明の用途及び成形法
本発明の難燃性成形体の用途としては、特に自消性成形体が好適であるが、それに限定
されずに、例えば、フィルム、シート、容器、パッキング、シール剤、ホース類、保護具、射出製品、また、電線被覆、光ファイバー被覆、鋼管被覆、鋼線被覆、ケーブル被覆、コルゲートチューブなどの被覆押出成形体の分野、建築−土木産業資材、家電製品の部品、及び自動車部品などが挙げられる。
本発明の難燃性成形体は、例えば好適には、難燃性樹脂組成物を被覆押出成形及び/又は異形押出成形により製造することができる。被覆押出成形体としては、例えば、電線被覆、鋼管被覆、鋼線被覆、ケーブル被覆などを好ましく挙げることができる。
更に、射出成形法や圧縮成形法など各種の成形法により、多様な難燃性成形品への用途も展開される。
【実施例】
【0122】
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、これら実施例に制約されるものではない。なお、本実施例において用いた測定方法および材料は以下のとおりである。
【0123】
I.測定方法、評価方法
1)メルトフローレート(MFR)
JIS K7210 A法 条件M に従い、以下の条件で測定した。
試験温度:230℃(成分(A))、190℃(成分(A)以外)
公称加重:2.16kg ダイ形状:直径2.095mm 長さ8.00mm
【0124】
2)昇温溶離分別法(TREF)
〔溶出曲線の作成〕
前出において記載した方法による。
〔装置〕
(TREF部)
TREFカラム:4.3mmφ × 150mmステンレスカラム
カラム充填材:100μm−表面不活性処理ガラスビーズ
加熱方式:アルミヒートブロック
冷却方式:ペルチェ素子(ペルチェ素子の冷却は水冷)
温度分布:±0.5℃
温調器:チノー社製−デジタルプログラム調節計KP1000(バルブオーブン)
加熱方式:空気浴式オーブン
測定時温度:140℃ 温度分布:±1℃ バルブ:6方バルブ−4方バルブ
【0125】
(試料注入部)
注入方式:ループ注入方式 注入量:ループサイズ−0.1ml
注入口加熱方式:アルミヒートブロック 測定時温度:140℃
(検出部)
検出器:波長固定型赤外検出器 FOXBORO社製−MIRAN 1A
検出波長:3.42μm 高温フローセル:LC−IR用ミクロフローセル
光路長1.5mm 窓形状2φ×4mm長丸−合成サファイア窓板
測定時温度:140℃
(ポンプ部)
送液ポンプ:センシュウ科学社製−SSC−3461ポンプ
〔測定条件〕
溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.5mg/mLのBHTを含む)
試料濃度:5mg/mL、 試料注入量:0.1mL、 溶媒流速 :1mL/分
【0126】
3)示差走査熱量測定(DSC)
セイコー社製DSCを用い、試料5.0mgを採り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、更に10℃/分の昇温速度で融解させたときの融解ピーク温度をTmとした(単位:℃)。昇温時の吸熱曲線の面積からdHmを求めた。
【0127】
4)エチレン含有量の算出
前出において記載した方法による。
【0128】
5)柔軟性の評価
180℃でプレス成形した厚さ1mmのシートから引張試験片を打ち抜き、JIS K6251に準拠して、200mm/分の試験速度で引張試験を行い、弾性率を測定した。引張弾性率が1000MPa未満を良好、1000MPa以上を不良とした。
【0129】
6)引張破断伸びの評価
180℃でプレス成形した厚さ1mmのシートから引張試験片を打ち抜き、JIS K6251に準拠して、200mm/分の試験速度で引張試験を行った。標線間の破断伸びが350%以上を良好、350%未満を不良とした。
【0130】
7)酸素指数(JIS K7201準拠)の評価
180℃でプレス成形した厚さ3mmのシートから、試験片の形状IVの試料を作成し、JIS K7201に準拠して酸素指数を測定し、以下の基準で評価した。
難燃性合格 :酸素指数21以上
難燃性不合格:酸素指数21未満
【0131】
8)耐熱性の評価
180℃でプレス成形した厚さ2mmのシートから試験片を切り出し、JIS C3005に準拠して、加熱変形測定を行った。90℃で30分間の予熱(無負荷)後、同温度で30分間の負荷(荷重3kg)をかけ、負荷後の厚み方向の変位の測定を行い、元の厚みに対する減少率を計算した。減少率が10%未満を良好、10%以上を不良とした。
【0132】
9)押出品の外観評価及び中心線平均粗さの評価
インテスコ社製キャピラリーレオメーター(キャピラリー:厚1mm×幅5mm×長さ14.5mm、シリンダー直径9.5mmφ)を用いて、押出温度170℃、押出速度500mm/分(ピストン降下)で樹脂組成物を押出して、押出成形品を得た。
押出成形品の表面状態を目視で観察し、メルトフラクチャー及び鮫肌の存在の有無を観察した。
さらに、小坂研究所社製の表面粗さ計AS−3Cを用いて、押出成形品の表面の中心線平均粗さ表面粗さ(μmRa)を測定し、1.5μmRa以下を良好とし、1.5μmRa超以上を不良とした。
【0133】
II.材料
1)プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)
成分(A)として、下記のPP−1、PP−2を用いた。
[重合体製造例A−1]
(予備重合触媒の調製)
珪酸塩の化学処理:10リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、さらにモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL;平均粒径=25μm 粒度分布=10〜60μm)を1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧濾過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、濾過した。この洗浄操作を、洗浄液(濾液)のpHが、3.5を越えるまで実施した。回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は707gであった。
【0134】
(珪酸塩の乾燥)
先に化学処理した珪酸塩は、キルン乾燥機により乾燥を実施した。仕様及び乾燥条件は、以下の通りである。
回転筒:円筒状−内径50mm−加温帯550mm(電気炉) かき上げ翼付き回転数:2rpm 傾斜角:20/520 珪酸塩の供給速度:2.5g/分 ガス流速:窒素−96リットル/時間 向流乾燥温度:200℃(粉体温度)
【0135】
(触媒の調製)
撹拌及び温度制御装置を有する内容積16リットルのオートクレーブを窒素で充分置換した。上記乾燥珪酸塩200gを導入し、混合ヘプタン1,160ml、更にトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.60M)840mlを加え、室温で撹拌した。1時間後、混合ヘプタンにて洗浄し、珪酸塩スラリーを2,000mlに調製した。次に、先に調製した珪酸塩スラリーにトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M/L)9.6mlを添加し、25℃で1時間反応させた。平行して、(r)−ジクロロ[1,1´−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウム2,180mg(0.3mM)と混合ヘプタン870mlに、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M)33.1mlを加えて、室温にて1時間反応させた混合物を、上記反応後の珪酸塩スラリーに加え、1時間撹拌後、混合ヘプタンを追加して5,000mlに調製した。
【0136】
(予備重合)
続いて、槽内温度を40℃に昇温し、温度が安定したところでプロピレンを100g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後プロピレンの供給を停止し、さらに2時間維持した。予備重合終了後、残モノマーをパージし、撹拌を停止させ約10分間静置後、上澄みを2,400mlデカントした。続いてトリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液9.5ml、更に混合ヘプタンを5,600ml添加し、40℃で30分間撹拌し、10分間静置した後に、上澄みを5,600ml除いた。更にこの操作を3回繰り返した。最後の上澄み液の成分分析を実施したところ、有機アルミニウム成分の濃度は、1.23mモル/L、Zr濃度は8.6×10−6g/Lであり、仕込み量に対する上澄み液中の存在量は0.016%であった。続いて、トリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液を170ml添加した後に、45℃で減圧乾燥を実施した。触媒1g当たりポリプロピレンを2.0g含む予備重合触媒が得られた。
この予備重合触媒を用いて、以下の手順に従ってプロピレン−エチレン系共重合体の製造を行った。
【0137】
(第一工程)
内容積0.4mの撹拌装置付き液相重合槽を用いてプロピレン−エチレンランダム共重合を実施した。液化プロピレンと液化エチレン、トリイソブチルアルミニウムをそれぞれ90kg/時、4.2kg/時、21.2g/時で連続的に供給した。水素供給量は第一工程のMFRが目標の値となるように調節した。更に、上記の予備重合触媒を、触媒として(予備重合ポリマーの重量は除く)、6.9g/時となるように供給した。また、重合温度が45℃となるように重合槽を冷却した。
第一工程で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合を分析したところ、BD(嵩密度)は0.46g/cc、MFRは7.0g/10分、エチレン含有量は3.7重量%であった。
【0138】
(第二工程)
内容積0.5mの撹拌式気相重合槽を用いてプロピレン−エチレンランダム共重合を実施した。第一工程の液相重合槽より重合体粒子を含んだスラリーを連続的に抜き出し、液化プロピレンをフラッシングした後、窒素で昇圧して気相重合槽へ連続的に供給した。重合槽は、温度が80℃でプロピレンとエチレンと水素の分圧の合計が1.5MPaとなるように制御した。その際にプロピレンとエチレンと水素の分圧の合計に占めるプロピレンとエチレン及び水素の濃度は、それぞれ66.97vol%、32.99vol%、420volppmとなるように制御した。さらに、活性抑制剤としてエタノールを気相重合槽に供給した。エタノールの供給量は、気相重合槽に供給される重合体粒子に随伴して供給されるトリイソブチルアルミニウム中のアルミニウムに対して、0.3mol/molとなるようにした。
得られたプロピレン−エチレン系共重合体を分析したところ、活性は8.7kg/g−触媒、BDは0.41g/cc、MFRは7.0g/10分、エチレン含有量は8.7重量%であった。
【0139】
得られたプロピレン−エチレン系共重合体(PP−1)のMFR、TREF、NMR(エチレン含量)、DMA、DSC、GPC(分子量)の測定を行った。測定により得られた各データを表3に示す。
得られた測定結果からPP−1は、−60〜+20℃の温度範囲で観察されるガラス転移によるピークが1つであり、そのピーク温度が−16.4℃であり、TREF溶出曲線においては、2つのピークが、T(A1)76.2℃、T(A2)23.6℃に観察された。また、T(A1)とT(A2)の中間点温度T(A3)までに溶出する成分(A2)は、その量W(A2)が50重量%、エチレン含量が13.7重量%であり、さらに、T(A3)以上の溶出成分(A1)は、その量W(A1)が50重量%、エチレン含量が3.7重量%であり、以上から、PP−1は、本発明に使用するプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)として、より好ましい成分(A)の特性を規定する第2発明の全ての条件を満たすといえる。
さらにまた、99重量%溶出温度T(A4)が79.3℃で、T(A4)とT(A1)の温度差が3.1であり、PP−1は、さらに好ましい成分(A)の特性を規定する第4発明の全ての条件を満たすといえる。
【0140】
[重合体製造例 A−2]
(担持型固体触媒成分の調製)
窒素置換した内容積500mlの温度計及び攪拌棒付きガラス製三つ口フラスコに、75mlの精製ヘプタン、75mlのチタンテトラブトキシド及び10gの無水塩化マグネシウムを加え、その後、フラスコを90℃まで昇温し2時間かけて無水塩化マグネシウムを完全に溶解させた。次に、フラスコを40℃まで降温してメチルハイドロジエンポリシロキサン15mlを添加することにより、塩化マグネシウム−チタンテトラブトキシド錯体を析出させた。これを精製ヘプタンで洗浄して灰白色の析出固体を得た。得られた析出固体の20gを含むヘプタンスラリー65mlを、窒素置換した内容積300mlの温度計及び攪拌棒付きガラス製三つ口フラスコに入れ、次いで、四塩化珪素8.7mlを含むヘプタン溶液25mlを室温で30分間かけて加え、その後、30℃で30分間反応させた。更に、90℃で1時間反応させ、反応終了後、精製ヘプタンで洗浄した。次に、塩化フタロイル1.6mlを含むヘプタン溶液50mlを加えて50℃で2時間反応させ、これを精製ヘプタンで再洗浄し、更に四塩化チタン25mlを加えて90℃で2時間反応させ、これをまた精製ヘプタンで洗浄して担持型固体触媒成分を得た。該担持型固体触媒成分のチタン含量は3.22重量%であった。
【0141】
(プロピレン−エチレンブロック共重合体((A)成分)の製造)
内容積200リットルの攪拌式オートクレーブをプロピレンで充分に置換した後、これに脱水及び脱酸素したn−ヘプタン60リットルを導入し、更にトリエチルアルミニウム15.0g、上記担持型固体触媒成分3.0g及び第三ブチルメチルジメトキシシラン4.3gを、70℃でプロピレン雰囲気下で導入した。第1段目の重合は、オートクレーブを75℃まで昇温した後、水素濃度を13%に保ちながらプロピレンを9kg/時間の速度でフィードすることにより開始した。228分後、プロピレンのフィードを止め、75℃で90分間更に重合を継続させた。気相部プロピレンを0.2kg/cmGとなるまでパージした。次に、n−ブタノール4.9gを添加し、オートクレーブを60℃まで降温した後、第2段目の重合をプロピレン2.58kg/時間及びエチレン1.72kg/時間の速度で53分間フィードすることにより実施した。
【0142】
この様にして得られたスラリーを濾過し、乾燥して粉末状のプロピレン−エチレンブロック共重合体(PP−2)を得た。該共重合体の物性は表3に示す通りである。
PP−2は、−60〜+20℃の温度範囲で観察されるガラス転移によるピークが2つであり、そのピーク温度は−36℃と+4℃であり、TREF溶出曲線において2つのピークが観察されたが、T(A1)が116℃、W(A1)93重量%、W(A2)7重量%であり、さらにE(A2)は43重量%と、PP−2は、本発明に使用するプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)として、好ましい成分(A)の特性を規定する第2発明の要件を満たさないといえる。
【0143】
2)エチレン系共重合体成分(B)
成分(B)の(B1)〜(B3)成分として、下記のB−1〜B−3をそれぞれ用いた。
B−1:エチレン−アクリル酸エチル共重合体(日本ポリエチレン社製、A1200)
MFR[190℃]=0.8g/10分、アクリル酸エチル含量=20重量%
B−2:エチレン−酢酸ビニル共重合体(日本ポリエチレン社製、LV430)
MFR[190℃]=1.0g/10分、酢酸ビニル含量=15重量%
B−3:シングルサイト系触媒で製造されたエチレン−αオレフィン共重合体
(日本ポリエチレン社製カーネル(登録商標)KS340T
MFR[190℃]=3.5g/10分、密度=0.880g/cm
分子量分布Mw/Mn=2.5
【0144】
3)ポリエチレン系樹脂成分(C)
成分(C)として、下記のC−1〜C−3をそれぞれ用いた
C−1:直鎖状低密度ポリエチレン
(日本ポリエチレン社製、ノバテック(登録商標)LL UE320)
MFR[190℃]=0.6g/10分、密度0.922g/cm
分子量分布Mw/Mn=11
C−2:高密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、ノバテックHD HE120)
MFR[190℃]=0.2g/10分、密度0.938g/cm
分子量分布Mw/Mn=15
C−3:高密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、ノバテックHD HY320)
MFR[190℃]=0.15g/10分、密度0.951g/cm
分子量分布Mw/Mn=4.5
【0145】
4)官能基含有オレフィン重合体成分(D)
成分(D)として、下記の変性ポリエチレンD−1を用いた。
D−1:無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリエチレン
密度=0.923g/cm、MFR[190℃]=2g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン100重量部に無水マレイン酸0.25重量部、有機過酸化物としてパーヘキシン25Bの0.02重量部を配合し、押出機にて溶融混練して、直鎖状低密度ポリエチレンを無水マレイン酸でグラフト変性したもの(無水マレイン酸含有量0.2重量%)
【0146】
5)難燃剤成分(E)
成分(E)として、下記のD−1を用いた。
D−1:合成系水酸化マグネシウム(協和化学工業社製 キスマ−5A)
平均粒子径約1μm、ステアリン酸表面処理品
【0147】
[実施例1]
成分(A)として重合体製造例A−1で得られたプロピレン−エチレン系共重合体(PP−1)60重量%と、成分(B)としてB−1(エチレン−アクリル酸エチル共重合体)30重量%と、成分(C)としてC−1(直鎖状低密度ポリエチレン)10重量%との合計量100重量部に対して、成分(D)としてD−1(変性ポリエチレン)を5重量部、成分(E)としてE−1(水酸化マグネシウム)を100重量部、さらに添加剤として以下の成分を配合した。
分散剤:ステアリン酸マグネシウム(試薬1級)0.3重量部
酸化防止剤1:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
(チバスペシャルティケミカル社製、商品名イルガフォス168)0.2重量部
酸化防止剤2:テトラキス[メチレン−3−(3´,5´−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
(チバスペシャルティケミカル社製、商品名イルガノックス1010)0.1重量部
酸化防止剤3:ジミリスチルチオジプロピオネート
(住友化学社製、商品名スミライザーTPD)0.2重量部
【0148】
これらをスーパーミキサーを用いてブレンドし、二軸押出機を用いて下記条件にて溶融混練し、樹脂組成物ペレットを得た。配合と各種評価結果を表4に示す。
(溶融混練)機器:ナカタニ製作所製−NCM50
ニーダー温度:180℃ ローター回転数:500rpm
樹脂温度:170℃ 押出機のスクリュー回転数:65rpm
【0149】
[実施例2〜12]
成分(A),成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)の種類及び配合割合を表4に示す通りに変更する以外は、実施例1と同様の配合で、同様の条件にて、造粒と成形及び評価を行った。配合と各種評価結果を表4に示す。
【0150】
[比較例1〜6]
成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)の配合割合を表5に示す通りに変更する以外は、実施例1と同様の配合で、同様の条件にて、造粒と成形及び評価を行った。配合と各種評価結果を表5に示す。
【0151】
【表3】

【0152】
【表4】

【0153】
【表5】

【0154】
[実施例と比較例の結果の考察]
実施例1〜12では、酸素指数が全て良好であり、耐熱性も良好で、非常に良好な難燃性を示しており、さらに、引張破断伸びが全て350%以上で格別に優れた引張特性を示し、押出品にはメルトフラクチャーや鮫肌も観測されず、柔軟性にも優れるなど、押しなべて良好な結果になっている。
一方、比較例1〜2では、従来のプロピレンーエチレンブロック共重合体(成分A−2)のため、柔軟性と引張伸びが不良であり、鮫肌の発生と表面平滑性不良が見られる。比較例3では、成分(C)を使用していないため鮫肌が起こり平均粗さも2.5μmと大きくなっている。比較例4では、成分(A)と成分(C)を含まないため、耐熱性が不良である。
また、比較例5〜6では、成分(C)のみのため、柔軟性、引張伸びが劣っていた。
更に比較例7では無機難燃剤が多量に配合されたことで耐熱性・難燃性は非常に高いところであるが機械物性が全く維持されておらず、押出性もメルトフラクチャーが発生し問題がある。
以上の各実施例のデータ、及び各実施例と各比較例の対照結果よりして、本発明の難燃性樹脂組成物が、従来の材料より、難燃性を保持しながら各性能において非常に優れており、本発明の構成の要件の合理性と有意性が実証され、従来技術への卓越性も明らかにされている。
【産業上の利用可能性】
【0155】
本発明によれば、熱可塑性樹脂の難燃性を充分に高めても優れた機械的樹脂性能(耐摩耗性、耐白化性等)を保有しながら耐熱性、柔軟性、伸び特性等に優れ、かつ成形品の表面平滑性や外観にも優れ、しかも難燃性の高い熱可塑性樹脂材料、及びそれを利用する難燃性成形体が得られ、これを使用した難燃性成形体は広範囲の分野に利用できるので、その産業上の有用性は非常に高い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シングルサイト触媒で製造されたプロピレン−エチレン系共重合体成分(A)5〜90重量%、
以下の(B1)〜(B3)から選択される少なくとも1種のエチレン系共重合体成分(B)5〜90重量%、
(B1)エチレン−α、β―不飽和カルボン酸エステル共重合体
(B2)エチレン−ビニルエステル共重合体
(B3)密度0.86以上0.91g/cm未満のエチレン−αオレフィン共重合体
及び、
密度0.91〜0.97g/cmのポリエチレン系樹脂成分(C)5〜90重量%
(ここで成分(A)〜(C)の合計は100重量%である。)からなる樹脂成分100重量部に対して、
官能基含有オレフィン重合体成分(D)0〜30重量部、及び難燃剤成分(E)3〜300重量部を配合することを特徴とする難燃性樹脂組成物。
【請求項2】
ポリエチレン系樹脂成分(C)は、GPCで測定される分子量分布(Mw/Mn)が10以上の、直鎖状低密度ポリエチレン又は高密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
【請求項3】
プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、下記の特性(i)〜(ii)を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
(i)固体粘弾性測定(DMA)により得られる温度−損失正接(tanδ)曲線において、−60〜+20℃の温度範囲で観察されるガラス転移によるピークが、単一であり、かつ、そのピーク温度が0℃以下である
(ii)o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた−15℃〜140℃の温度範囲での昇温溶離分別法(TREF)による温度に対する溶出量(dwt%/dT)のプロットとして得られるTREF溶出曲線において、以下の特性(ii−A)〜(ii−C)を有する
(ii−A)溶出曲線において、2つのピークが観察され、高温側に観測されるピークT(A1)が65〜95℃の範囲にあり、低温側に観測されるピークT(A2)が45℃以下にある
(ii−B)T(A1)とT(A2)両ピークの中間点の温度T(A3)までに溶出する成分(A2)の量W(A2)が5〜70重量%であり、該成分がエチレンを6〜15重量%含むプロピレン−エチレンランダム共重合体である
(ii−C)T(A3)までに溶出する成分の溶出後に溶出する成分(A1)の量W(A1)が95〜30重量%であり、該成分がエチレンを0〜6重量%含むプロピレン単独重合体又はプロピレン−エチレンランダム共重合体である
【請求項4】
プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、さらに、以下の特性(iii)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
(iii)シングルサイト系触媒を用いて、第1工程でエチレン含量0〜6重量%の結晶性プロピレン単独重合体又は結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A1)を95〜30重量%、第2工程でエチレン含有量が6〜15重量%の低結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)を5〜70重量%、逐次重合することで得られたものである
【請求項5】
プロピレン−エチレン系共重合体成分(A)は、さらに、以下の特性(iv)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
(iv)o−ジクロロベンゼン溶媒を用いた−15℃〜140℃温度範囲での昇温溶離分別法(TREF)による温度に対する溶出量(dwt%/dT)のプロットとして得られるTREF溶出曲線において、以下の特性(iv−A)〜(iv−D)を有する
(iv−A)溶出曲線において2つのピークが観察され、高温側に観測されるピークT(A1)が65〜88℃の範囲にあり、低温側に観測されるピークT(A2)が45℃以下にある
(iv−B)T(A1)とT(A2)両ピークの中間点の温度T(A3)までに溶出する成分(A2)の量W(A2)が30〜70重量%であり、該成分がエチレンを8〜14重量%含むプロピレン−エチレンランダム共重合体である
(iv−C)T(A3)までに溶出する成分の溶出後に溶出する成分(A1)の量W(A1)が70〜30重量%であり、該成分がエチレンを1〜5重量%含むプロピレン−エチレンランダム共重合体である
(iv−D)99重量%が溶出する温度T(A4)が90℃以下で、ピークT(A1)からT(A4)までの温度差ΔT(T(A4)−T(A1))が5℃以下である
【請求項6】
エチレン系共重合体成分(B)は、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
【請求項7】
成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計量100重量部に対して、成分(D)1〜30重量部、及び無機難燃剤成分(E)20〜300重量部を配合することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
【請求項8】
官能基含有オレフィン重合体成分(D)は、酸無水物基含有オレフィン系共重合体もしくはその金属塩、又は変性ポリオレフィン系樹脂から選択される成分であることを特徴とする請求項7に記載の難燃性樹脂組成物。
【請求項9】
無機難燃剤が水酸化アルミニウム及び/又は水酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項7又は8に記載された難燃性樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物を成形してなる成形体。
【請求項11】
電線−ケーブルであることを特徴とする請求項10に記載の成形体。

【公開番号】特開2011−1506(P2011−1506A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−147218(P2009−147218)
【出願日】平成21年6月22日(2009.6.22)
【出願人】(596133485)日本ポリプロ株式会社 (577)
【Fターム(参考)】