説明

雨水等貯留用ユニットと該雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備

【課題】 従来の貯留水槽は傾斜面には形成することができなかった。
【解決手段】 貯水槽と前記貯水槽に挿入される土壌層支持体とからなる雨水等貯留用ユニットであって、前記貯水槽の側面には連結部と流水口が設けられており、流水口は薄肉による切取線を設け、切取線から切り取ることができるように形成されており、土壌層支持体は、支柱を備えた構造体であることを特徴とする。前記連結部の構造は、貯水槽同士が一体に連結できる構造であればよく、例えば、貯水槽の側壁上端部に突設した樋部に外向きフランジを設けてなる雄形連結部と、側壁上端部に突設した樋部に内向きフランジを設けてなる雌形連結部とから構成してもよい。これらの雨水等貯留用ユニットによって、緑化設備または地下貯水設備を形成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、雨水等の自然水を一時貯留する雨水等貯留用ユニットと、前記雨水等貯留用ユニットを用いて屋上、公園、歩道等に施工する緑化設備並びに地面を掘り下げて形成する地下貯水設備に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、屋上緑化が積極的に進められており、種々の装置及びシステムが提案されている。屋上緑化設備に関して、例えば、特開2002−294766号公報には、周囲を側壁部で囲い防水を施した貯留水槽を形成し、この貯留水槽内に土壌層支持構造体を縦横に敷き並べ、この土壌層支持構造体の上に植栽用土壌層を設けて樹木、草花等を植栽する緑化システムが提案されている。
【0003】
また、特開2003−339245号公報には、上面が開口した箱形容器を縦横に引き並べて、これらを吸水配水管で連結し、前記容器内部に天板の下面に脚を設けてなる置き敷きを敷き詰めて、これらの置き敷き上に防根透水シートを施設し、この防根透水シートの上に植栽土を詰めて植栽する屋上緑化装置が提案されている。
【0004】
さらに、一般に都市化された地域では、道路や家屋の周辺の地表面のほとんどがコンクリート等の不浸透面で覆われているから、雨水等は地下に浸透せず低地に流入して家屋を浸水させたり、河川を氾濫させる危険が高まっている。また、水の使用量が年々増大しており、水源地での降雨量が少ないと水不足となる危険がある。そのために水対策が大きくクローズアップされてきている。そこで、特公平4−35580号公報には、雨水を一定時間貯留した後、河川等に順次放流したり、積極的に地下に浸透させることにより、雨水等による河川氾濫、家屋の浸水災害を防止するための雨水等の貯留及び浸透施設が提案されている。
【0005】
このような雨水等の貯留及び浸透施設として、例えば、地面を掘り下げて貯水槽を形成し、前記貯水槽内に所定の空隙率を有し且つ上下左右に連設して地中に埋設しても十分な強度を有する充填体を配設し、これらの充填体の上に遮水シートまたは透水シートを敷き、最上部を砂利、土等で覆った地下貯水施設が提案されている。
【特許文献1】特開2002−294766号公報
【特許文献2】特開2003−339245号公報
【特許文献3】特公平4−35580号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、屋上は、一般に雨水の排水のために一方側に僅かに傾斜している。そのために、特開2002−294766号公報記載のように、周囲を側壁部で囲い防水を施した貯留水槽を形成する場合には、底面が傾斜することになり傾斜の上側では充分な貯水ができない。貯水ができない傾斜の上側では水の供給が無く植物が枯れるおそれがある。そこで、貯水槽の底面を水平にするためには、断面くさび状の水平出し部材を用いたり、軽量モルタルや軽量砂材等を敷き込まなければならない。このように、水平出し部材や軽量砂材等を用いると、施工に手間がかかるばかりでなく、全体の施工費も増大することになる。
【0007】
特開2003−339245号公報記載の屋上緑化装置では、箱形容器を縦横に引き並べて、これらを吸水配水管で連結しているために、傾斜面にも対応することができるものの、各箱形容器を吸水配水管で連結するために施工作業に手間がかかるという問題がある。
【0008】
また、特公平4−35580号公報記載のような地下貯水施設は、地面を掘り下げて水平な底面とした貯水槽を形成しなければならないから、傾斜地を利用してそのまま傾斜した貯水槽とすることはできなかった。特に、道路わきや歩道わき等に貯水利用の緑化施設や貯水槽を設ける場合には、傾斜させることが好ましいが、従来公知の地下貯水施設では傾斜させることは何ら考慮されていない。
【0009】
この発明は、かかる現況に鑑みてなされたもので、傾斜面にも設置可能な雨水等貯留用ユニットと前記雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る雨水等貯留用ユニットは、貯水槽と前記貯水槽に挿入される土壌層支持体とからなり、前記貯水槽の側面には連結部と流水口が設けられており、流水口は薄肉による切取線を設け、切取線から切り取ることができるように形成されており、土壌層支持体は、支柱を備えた透水可能な構造体であることを特徴とする。連結部は、両者が一体に結合できる構造であればよく、例えば、貯水槽の側壁上端部に突設した樋部に外向きフランジを設けてなる雄形連結部と、側壁上端部に突設した樋部に内向きフランジを設けてなる雌形連結部とから構成してもよい。連結部は、貯水槽の側壁上端部に突設した樋部に外向きフランジを設けてなる雄形連結部と、側壁上端部に前記樋部の断面形状に対応した凹部を設けてなる雌形連結部とすることもできる。
また、流水口は、流量を調整できるように、流水口を形成する切取線は複数設け、流水口の高さを順次深くすることができるように段状に形成しておき、適宜の切取線から切り取ることによって大きさを変更できることが好ましい。また、前記土壌層支持体は、天板と支柱とからなり、天板と支柱とは一体に形成されたものであると、着脱自在に形成されたものであるとを問わない。天板には、いわゆる板状体に限定されるものではなく、枠体であってもよく、支柱を一体に形成しまたは着脱自在に取り付けることができる構造体のすべてを含む。
前記貯水槽と前記貯水槽に挿入される土壌層支持体とは、平面四角形状に形成することが好ましい。また、前記貯水槽の底面に、土壌層支持体の支柱を嵌合する嵌合部を設けることが好ましい。
【0011】
また、この発明に係る雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備は、上記の雨水等貯留用ユニットを使用してなる緑化施設であって、前記雨水等貯留用ユニットを縦横に敷き並べ、土壌層支持体の上に土砂侵入防止材を積層し、又は土砂侵入防止材を積層しないで植栽用の土壌層を形成してなり、前記土壌層支持体には貯水槽内の雨水等を吸い上げる吸水材が土壌層に達するように設けられていることを特徴とする。敷き並べた前記雨水等貯留用ユニットの外周側に化粧カバーを設けることが好ましい。このように化粧カバーを設けた場合には、植栽用の土壌層の崩れを防止することができる。また、敷き並べた前記雨水等貯留用ユニットのうちの1又は2以上に水位制御手段を設けることが好ましい。水位制御手段を設けた場合には、雨水等の流入量が増しても貯水槽内の水位を一定に保つことができる。
【0012】
また、この発明に係る雨水等貯留用ユニットを用いた地下貯水設備は、上記の雨水等貯留用ユニットを使用してなる地下貯水設備であって、地面を掘り下げて形成した凹部に前記雨水等貯留用ユニットを敷き並べ、土壌層支持体の上に土砂侵入防止材を積層し、又は土砂侵入防止材を積層しないで土砂による被覆層を設けたことを特徴とする。雨水等貯留用ユニットを構成する貯水槽には、雨水等の流入口と、貯留水が一定の水位を超えたときに排水するための流出口を設けておくことが好ましい。地面を掘り下げて形成した凹部は、雨水等が徐々に地中に浸透するように浸透性凹部としてもよい。浸透性凹部とした場合には、地下水の涵養が可能となる。
【発明の効果】
【0013】
この発明に係る雨水等貯留用ユニットは、貯留槽と土壌層支持体とかならなる簡単な構造体であり、防水機能を有する貯留水槽を形成する必要はなく、縦横に連結して敷き並べるだけであるから、施工が簡単である。また、独立した雨水等貯留用ユニットを用いることにより、水平面はもちろん、傾斜面にも施工することができる。従って、傾斜した屋上や道路、歩道を利用した緑化設備又は地下貯水設備として好適である。
【0014】
この発明に係る雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備は、傾斜した屋上や道路、歩道を利用した緑化設備として好適である。また、雨水等貯留用ユニットを敷き並べるだけであるから、容易に増減することができ、あるいは容易に移動させたり季節や用途に応じて対応することができる。
【0015】
この発明に係る雨水等貯留用ユニットを用いた地下貯水設備は、傾斜面を利用して施工することができ、土地を有効に利用した地下貯水設備とすることができる。また、傾斜面を利用することができることから、容易に増設することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、この発明に係る雨水等貯留用ユニットの実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、雨水等貯留用ユニット1は、貯水槽2と前記貯水槽2内に挿入される土壌層支持体3とからなる。前記貯水槽2を、図2〜図8に基づいて説明する。前記貯水槽2は、平面四角形状の上面が開口した箱形容器であって、四周の側壁20には互いに嵌合して積み重ねられるように水平段部21が形成されている。側壁20は、前記水平段部21によって底部側の下段側壁20aが上方側の上段側壁20bに嵌合するように形成される。
【0017】
側壁20に水平段部21を形成することによって貯水槽2は互いに嵌合することができるから、保管・運搬時に場所をとらず無駄なスペースを省くことができ、高積みした場合にも崩れ難いとともに、側壁全体の剛性を増大させることができる。このように側壁20に水平段部21を設けることは、貯水槽2の平面を大きく形成したり、側壁の高さを高く形成する場合に有効である。また、水平段部21を形成することなく、単に側壁20を底部から開口側に向かって次第に外側に傾斜するように形成し、互いに嵌合するように形成してもよい。
【0018】
さらに、前記貯水槽2の底部内面には補強リブ22が設けられており、四周の側壁20には連結部23と流水口24が設けられている。前記補強リブ22は、図2及び図3に示すように、下段側壁20aとほぼ同じ高さの縦リブと横リブからなる格子状リブで形成されており、中央部と四隅部には、上記土壌層支持体3の支柱を固定する嵌合部22a、22bが形成されている。前記嵌合部22aは、土壌層支持体3の支柱を嵌合可能な大きさの円形リブであって、縦リブと横リブの交差部に形成されている。一方、嵌合部22bは、縦リブと横リブを湾曲リブで連結することによって、四隅の側壁との間に形成されている。
【0019】
前記嵌合部22a、22bは、土壌層支持体3の支柱の断面形状に合わせて形成することが好ましく、支柱の断面形状が四角形であれば嵌合部22a、22bも四角形に形成すればよい。また、嵌合部22a、22bは、支柱の断面形状に合わせたリブ形状とすることなく補強リブ22を単に切り欠くことによって形成してもよく、縦リブと横リブによって囲まれた部分をそのまま嵌合部としてもよいし、支柱が嵌合可能な構造であれば特に限定されるものではない。また、前記補強リブ22は、側壁20に対して斜め方向に設けてもよい。
【0020】
次に、四周の側壁20に設けられた連結部23と流水口24について説明する。連結部23は、四周の各側壁上端部に設けられており、外向きフランジを有する雄形連結部25と、内向きフランジを有する雌形連結部26とからなる。前記雄形連結部25と雌形連結部26とは、互いに対向する位置に設けられている。雄形連結部25は、半円形状の樋部25aの先端にフランジ25bを外向きに設けてなり、雌形連結部26は、半円形状の樋部26aの先端にフランジ26bを内向きに設けてなる。
【0021】
前記フランジ25bの外径を樋部26aの内径より小さく形成し、樋部25aの外径をフランジ26bの内径より小さく形成することによって、前記半円形状の樋部25aとフランジ25bは、半円形状の樋部26aとフランジ26b内側に嵌合し、フランジ25bとフランジ26bとが係合する。このように、連結部23を四周の各側壁上端部に設けることによって、上記貯水槽2は、水平面において縦横いずれの方向へも連結することができる。
【0022】
流水口24は、図8に示すように、薄肉による切取線27を複数設け、任意の切取線27から切取線によって囲まれた側壁を切り取ることによって大きさを変更することができるように形成されている。前記複数の切取線27は、図示する実施形態では、二重の点線で示し、上方が拡がった一対の斜めの線と前記斜めの線の下端を連結する水平な線とからなる切取線27aと、前記切取線27aの斜めの線と連結する垂直な線と水平な線とからなる切取線27bと、前記切取線27bの垂直な線と連結する水平な線と上方が窄まった斜めの線とからなる切取線27cによって構成されている。このように、切取線27を方向を変えて設けることによって、切り取る際に他の方向の切取線から切り取られることを防止することができる。
【0023】
切取線27は、上記のように複数の方向と段状に設けたから、例えば、切取線27cに沿って切り取れば、図8(B)に示すように、台形状の流水口24aが形成され、切取線27bに沿って切り取れば、図8(C)に示すように、四角形状の流水口24bが形成され、切取線27aに沿って切り取れば、図8(D)に示すように、逆台形状の流水口24cが形成されることになる。前記流水口をいずれの大きさとするかは、緑化設備や地下貯水設備を形成する際に、地形や全体の大きさ等によって適宜決定すればよい。
【0024】
尚、上記実施形態では、連結部23を半円形状の樋部25a,26aの先端にフランジ25b、26bを設ける構成としたが、半円形状に限定するものではなく、V字形、U字形、台形等の任意の形状とすることができる。また、図7(A)に示すように、雄形連結部25´は、樋部25a´の長さを長くし、雌形連結部は、図7(B)に示すように、前記雌形連結部26の樋部とフランジを省略して、前記雄形連結部25´の樋部25a´の断面形状に対応した凹部26cを側壁上端部に設ける。この場合、図7(C)に示すように、雄形連結部25´の樋部25a´の外周に雌形連結部の凹部26cが係合して貯水槽2同士を連結することができる。
【0025】
流水口24も、複数の方向に設けた切取線27によって形成することなく、単に一対の垂直な切取線の間に水平な切取線を複数段設けることにより、上段の切取線から切り取ることによって、流水口24の大きさを変更するようにしてもよい。その他、流水口24の大きさを変更できる切取線であればよい。また、上記実施形態では、連結部23の内側に流水口を設けたが、連結部23と流量調整口とは位置をずらして設けてもよい。この場合には、連結部は単にフックにより形成し、流水口は突設した樋状突起により雨水等が流れるようにしてもよい。
【0026】
次に、上記貯水槽2に挿入される土壌層支持体3を、図1,図9〜11に基づいて説明する。土壌層支持体3は、天板30と、前記天板30に着脱自在に組み立てられる支柱31によって構成される。前記天板30は、貯水槽2とほぼ同じ大きさの平面四角形状であって、板状体32の側端に下向きの縁枠33を設け、上面には透孔34,35を設けるとともに、中央部と四隅部に支柱31の上部を嵌合する嵌合部36を設けることによって形成されている。
【0027】
前記透孔34の内周面は、縁枠33よりも高さの低い下向きの円形リブ34aによって縁取られており、透孔35の内周面は、同じくリブ35aによって縁取られている。このような円形リブによって縁取ることによって板状体32の剛性が増大する。前記嵌合部36は、板状体32の下方に突出するように設け筒部36aの内側に透孔を有するストッパー36bを設けてなる。筒部36aは、高さが縁枠33とほぼ同じであって、支柱31の上部を嵌合可能な大きさに形成されている。
【0028】
前記ストッパー36bは筒部36aの内側であれば上端部でも中間部でも任意に設けることができる。ストッパー36bを筒部36aの上端部に設ける場合には、板状体32と同一面とすることができる。前記ストッパー36bを筒部36aの中間部に設けた場合には、上面開口部にも支柱31の下端部を嵌合することができるから、土壌層支持体3を多段に積み重ねることができる。また、ストッパー36bの透孔は、貯水槽2内の雨水等を上部の植栽用土壌層に吸い上げるための吸水材を支柱内に通す挿通孔として利用することもできる。
【0029】
尚、土壌層支持体3は、上記実施形態のように分割できる構成ではなく、天板30と支柱31とを一体に形成したものであってもよい。また、透孔34、35の形状及び大きさは任意であって格子状や網目状であってもよい。また、天板30の下面には、任意の形状の補強リブを設けてもよい。この発明における天板には、いわゆる板状体に限定されるものではなく、枠体であってもよく、支柱を一体に形成しまたは着脱自在に取り付けることができる透水可能な構造体のすべてを含む。
【0030】
次に、上記構成の雨水等貯留用ユニット1を用いた緑化設備の実施形態について説明する。図12は、緑化設備の一例を示す。貯水槽2を縦横に敷き並べて側面に設けた雄形連結部25と雌形連結部26を嵌合させて連結する。貯水槽2を連結する際には、前記雄形連結部25と雌形連結部26内に形成した切取線27の適宜の切取線から切り取ることによって流水口24を形成する。切取線の切り取る位置は、貯水槽2を配設する面の傾斜角度や雨水等の流入量等を考慮して決めればよい。前記貯水槽2内に挿入した土壌層支持体3は、支柱31が貯水槽2底部に形成された嵌合部22a、22bに嵌合固定されているから、貯水槽2内に確実に位置決めされる。土壌層支持体3は、貯水槽2の深さに応じて、複数段に積み重ねることができる。
【0031】
この貯水槽2内に挿入される土壌層支持体3の支柱の1つ以上には、貯水槽2内の雨水等を土壌層支持体上に積層した土壌層に吸い上げるように、吸水材40が充填されている。この土壌層支持体3によって大きな空間が形成されるから、この空間に雨水等を貯留することができ、貯留された雨水等は吸水材40によって吸い上げられる。尚、土壌層支持体3は、実施形態の構造に限定されるものではなく、空隙率が大きく植栽用土壌層や植物などの荷重に耐える構造のものであればよく、公知の構造体を使用することができる。
【0032】
土壌層支持体3の上には土砂侵入防止材として不織布などの透水性シート41が敷設され、さらにその上に植栽用の土壌層が42が形成される。土壌層42は、透水性シート41を敷設し、敷き並べた貯水槽2の外周面に化粧カバー43を取り付けた後に形成するのが好ましい。この化粧カバー43には、例えば、再生プラスチック等により形成された化粧面を有する合成樹脂板を使用することができ、土壌層42の崩れを防止できるものであればよい。上記吸水材40の上端は、透水性シート41を貫通して土壌層42内に位置している。前記土壌層42には、各種の植物を植栽することができ、草花45や樹木46を適宜植栽すればよい。上記緑化設備は、雨水等貯留用ユニット1を縦横に敷き並べることによって形成することができるから、傾斜した屋上や道路や歩道を利用して形成することができる。
【0033】
尚、図12に示すように、貯水槽2を敷き並べた下流側には、貯留水の水位を一定以下に制御するために、オリフィスやオーバーフロー管等の水位制御手段47を設けておくことが好ましい。また、貯水槽2を敷き並べた上流側には、図示するのを省略するが、水位を感知して作動するポンプを設けて、日照りが続いて貯水槽2内の貯留水が不足したような場合に給水するようにしてもよい。尚、上記実施形態では土壌層支持体3の上に透水性シート41を敷設したが、土壌層支持体3の天板自体が網目状等により土砂の侵入を防止するよう形成されている場合には、透水性シートのような土砂侵入防止材を省略することができる。
【0034】
次に、上記構成の雨水等貯留用ユニット1を用いた地下貯水設備の実施形態について説明する。図13は、歩道の下に設けた地下貯水施設50の一例を示す。地下貯水施設50を形成するには、まず、歩道53の地面を掘り下げて雨水貯留用ユニット1を配設する凹部51を形成する。この凹部51内に雨水貯留用ユニット1を縦横に配設し、貯水槽2の雄形連結部25と雌形連結部26を嵌合させて連結する。貯水槽2を連結する際には、前記雄形連結部25と雌形連結部26内に形成した切取線27の適宜の切取線から切り取ることによって流水口24を形成する。
【0035】
前記切取線の切り取る位置は、貯水槽2を配設する面の傾斜角度や雨水等の流入量等を考慮して決めればよい。前記貯水槽2内に挿入した土壌層支持体3は、支柱31が貯水槽2底部に形成された嵌合部22a、22bに嵌合固定されているから、貯水槽2内に確実に位置決めされる。土壌層支持体3は、貯水槽2の深さに応じて、複数段に積み重ねることができる。この土壌層支持体3によって大きな空間が形成されるから、この空間に雨水等を貯留することができる。
【0036】
前記土壌層支持体3の上面には、不織布などの透水性シート52を敷設し、その上に土砂による被覆層を設ければよい。尚、雨水等貯留用ユニット1を構成する貯水槽2には、道路、住宅地等の側溝に通じる雨水等の流入口と、貯留水が一定の水位を超えたときに排水するための流出口を設けるとともに、雨水等を外部に汲み上げるための取水用パイプを配設しておき、ポンプにより汲み上げ可能な構成としてもよい。また、凹部51の内面にコンクリート等の不透水層を形成することなく地面を掘り下げたままとした場合には、貯水槽2の底部に小孔を穿設することによって雨水等が徐々に地中に浸透することになり、地下水の涵養が可能となる。
【0037】
上記地下貯水設備は、雨水等貯留用ユニット1を縦横に敷き並べることによって形成することができるから、傾斜した道路や歩道を利用して形成することができる。
尚、上記実施形態では、土壌層支持体3の上に透水性シート52を敷設したが、土壌層支持体3の天板自体が網目状等により土砂の侵入を防止するように形成されている場合には、透水性シートのような土砂侵入防止材の敷設を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】この発明に係る雨水等貯留用ユニットの貯水槽と土壌層支持体とを分離した状態の正面図である。
【図2】貯水槽の平面図である。
【図3】図2のX−X線における断面図である。
【図4】貯水槽の連結部を示す斜視図であり、図4(A)は雄形連結部の斜視図、図4(B)は雌形連結部の斜視図である。
【図5】雄形連結部と雌形連結部の連結状態を示す平面図である。
【図6】雄形連結部と雌形連結部の連結状態を示す断面図である。
【図7】貯水槽の別の連結部を示す斜視図であり、図7(A)は雄形連結部の斜視図、図7(B)は雌形連結部の斜視図、(C)は雄形連結部と雌形連結部の連結状態を示す断面図である。
【図8】連結部における流量調整口の形状を示す正面図である。
【図9】土壌層支持体の平面図である。
【図10】図9のY−Yにおける断面図である。
【図11】図9のZ−Zにおける断面図である。
【図12】緑化設備を示す一部断面図である。
【図13】地下貯水設備を示す一部断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1:雨水等貯留用ユニット
2:貯水槽
3:土壌層支持体
20:側壁
20a:底部側の下段側壁
20b:上段側壁
23:連結部
24:流水口
25:雄形連結部
26:雌形連結部
27:切取線
30:天板
31:支柱
32:板状体
33:縁枠
34、35:透孔
36:嵌合部
40:吸水材
41:透水性シート
42:土壌層
43:化粧カバー
45:草花
46:樹木
47:水位制御手段
50:地下貯水施設
51:凹部
52:透水性シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯水槽と前記貯水槽に挿入される土壌層支持体とからなり、前記貯水槽の側面には連結部と流水口が設けられており、流水口は薄肉による切取線を設け、切取線から切り取ることができるように形成されており、土壌層支持体は、支柱を備えた構造体であることを特徴とする雨水等貯留用ユニット。
【請求項2】
連結部は、貯水槽の側壁上端部に突設した樋部に外向きフランジを設けてなる雄形連結部と、側壁上端部に突設した樋部に内向きフランジを設けてなる雌形連結部とからなることを特徴とする請求項1に記載の雨水等貯留用ユニット。
【請求項3】
連結部は、貯水槽の側壁上端部に突設した樋部に外向きフランジを設けてなる雄形連結部と、側壁上端部に前記樋部の断面形状に対応した凹部を設けてなる雌形連結部とからなることを特徴とする請求項1に記載の雨水等貯留用ユニット。
【請求項4】
流水口を形成する切取線は、複数設け、流水口の高さを順次深くすることができるように段状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の雨水等貯留用ユニット。
【請求項5】
土壌層支持体は、天板と支柱とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の雨水等貯留用ユニット。
【請求項6】
貯水槽と前記貯水槽に挿入される土壌層支持体とは、平面四角形状に形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の雨水等貯留用ユニット。
【請求項7】
貯水槽の底面に、土壌層支持体の支柱を嵌合する嵌合部を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の雨水等貯留用ユニット。
【請求項8】
請求項1〜7に記載する雨水等貯留用ユニットを使用してなる緑化設備であって、前記雨水等貯留用ユニットを敷き並べ、土壌層支持体の上に土砂侵入防止材を積層し、又は土砂侵入防止材を積層しないで植栽用の土壌層を形成してなり、前記土壌層支持体には貯水槽内の雨水等を吸い上げる吸水材が土壌層に達するように設けられていることを特徴とする雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備。
【請求項9】
敷き並べた前記雨水等貯留用ユニットの外周側に化粧カバーを設けたことを特徴とする請求項8に記載の雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備。
【請求項10】
敷き並べた前記雨水等貯留用ユニットのうちの1又は2以上に水位制御手段を設けたことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備。
【請求項11】
請求項1〜7に記載する雨水等貯留用ユニットを使用してなる地下貯水設備であって、地面を掘り下げて形成した凹部に前記雨水等貯留用ユニットを敷き並べ、土壌層支持体の上に土砂侵入防止材を積層し、又は土砂侵入防止材を積層しないで土砂による被覆層を設けたことを特徴とする雨水等貯留用ユニットを用いた地下貯水設備。
【請求項12】
雨水等貯留用ユニットを構成する貯水槽には、雨水等の流入口と、貯留水が一定の水位を超えたときに排水するための流出口を設けたことを特徴とする請求項11に記載の雨水等貯留用ユニットを用いた地下貯水設備。
【請求項13】
地面を掘り下げて形成した凹部は、雨水等が徐々に地中に浸透するようにしたことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の雨水等貯留用ユニットを用いた地下貯水設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−152741(P2006−152741A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−348127(P2004−348127)
【出願日】平成16年12月1日(2004.12.1)
【出願人】(000155229)株式会社明治ゴム化成 (63)
【出願人】(303056368)東急建設株式会社 (225)
【出願人】(390039907)株式会社クレアテラ (16)
【出願人】(000194516)世紀東急工業株式会社 (17)
【Fターム(参考)】