説明

電子機器

【課題】発熱部品と金属筐体(放熱体)との伝熱面積が大きく、発熱による金属筐体内の温度上昇に応じて発熱部品と筐体との押圧力を高くして接触熱抵抗を小さくすることができ、機器内部のスペース効率の良い電子機器を得ること。
【解決手段】第1の壁部11a、該第1の壁部11aに対向する第2の壁部11b及び前記第1、第2の壁部11a、11bの両縁部同士を接続する側壁部11c、11dを有する金属筐体11と、リジット基板12の一面に実装され上面が前記第1の壁部11aに当接又は微小隙間を介して対向する発熱部品13と、前記金属筐体11の側壁部11c、11dより熱膨張率が大きい材料で形成され一側が前記リジット基板12を支持し他側が前記第2の壁部11bに支持されるスペーサ14と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロコンピュータやパワー半導体等の高発熱部品を実装した基板を金属筐体内に収容する電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、IC等の発熱体、水冷あるいは空冷される放熱体、および、両者の間隙に両者に密着して設置され熱伝導性とバネ性を兼ね備え温度上昇により膨張するリン青銅、ステンレス等の折り曲げられた帯状の板材料からなる熱伝達手段、を備えた熱伝達装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−142328号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の技術によれば、発熱体と放熱体の間に、折り曲げられた帯状の板材料からなる熱伝達手段を設置していた。そのため、発熱体の熱は、帯状の板材料の中を伝わっていくので、熱伝導経路の断面積が小さく熱伝達効率が悪い、という問題があった。また、熱伝達装置において熱伝達手段のための空間が大きく、装置のスペース効率が悪い、という問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、発熱部品と金属筐体(放熱体)との伝熱面積が大きく、発熱による金属筐体内の温度上昇に応じて発熱部品と金属筐体との押圧力を高くして接触熱抵抗を小さくすることができ、機器内部のスペース効率の良い電子機器を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の壁部、該第1の壁部に対向する第2の壁部及び前記第1、第2の壁部の両縁部同士を接続する側壁部を有する金属筐体と、リジット基板の一面に実装され上面が前記第1の壁部に当接又は微小隙間を介して対向する発熱部品と、前記金属筐体の側壁部より熱膨張率が大きい材料で形成され一側が前記リジット基板を支持し他側が前記第2の壁部に支持されるスペーサと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、発熱部品と金属筐体(放熱体)との伝熱面積が大きく、発熱による金属筐体内の温度上昇に応じて発熱部品と筐体との押圧力を高くして接触熱抵抗を小さくすることができ、機器内部のスペース効率の良い電子機器が得られる、という効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明にかかる電子機器の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0009】
実施の形態
図1は、本発明にかかる電子機器の実施の形態を示す断面図であり、図2は、基板とスペーサが積層された状態を示す拡大断面図であり、図3は、実施の形態のスペーサの平面図であり、図4は、図3のA−A線に沿う矢視図であり、図5は、図3のB−B線に沿う矢視図であり、図6は、サーボモータに取付けられた実施の形態の磁気エンコーダを示す部分断面図である。
【0010】
図1及び図2に示すように、実施の形態の電子機器91は、サーボモータの回転角度を検出する磁気エンコーダであり、第1の壁部11a、第1の壁部11aに対向する第2の壁部11b及び第1、第2の壁部11a、11bの両縁部同士を接続する側壁部11c、11dを有する金属筐体11と、リジット基板12の一面に実装され上面が前記第1の壁部11aに当接又は微小隙間を介して対向する発熱部品13としてのマイクロコンピュータと、金属筐体11の側壁部11c、11dより熱膨張率が大きい材料で形成され一側がリジット基板12を支持し、他側が第2の壁部11bに支持されるスペーサ14と、を備えている。
【0011】
実施の形態の金属筐体11は、アルミニウム製(ステンレス製でもよい)の放熱体であり、上記の壁部の他に底壁部11eを有し、図1の手前側開口部は、周縁段部11fに配置されたパッキン(図示せず)を挟んで蓋(図示せず)をされ、ネジ穴11gにネジ込まれるネジ(図示せず)で蓋を固定することにより、液密に密閉される。
【0012】
図3〜図5に示すように、スペーサ14は、ポリカーボネート、PPS又はシリコン樹脂等の樹脂材料により成型され、リジット基板12の周縁部の複数箇所を支持する複数の柱状部14a〜14fと、複数の柱状部14a〜14f間を枠状に接続する繋ぎ部14g〜14lと、を備えている。なお、スペーサ14の素材は、金属筐体11の側壁部11c、11dより熱膨張率が大きい材料であれば、上記の樹脂材料に限定されない。スペーサ14が、中空の枠状に形成されているので、リジット基板12の両面に回路部品が実装されていても、スペーサ14が回路部品に干渉することはない。
【0013】
柱状部14b、14fの一側及び柱状部14a、14cの他側には、位置決めピン14nが設けられ、柱状部14a、14cの一側及び柱状部14b、14fの他側には、ピン穴14mが設けられている。以上、実施の形態のスペーサ14の形状について説明したが、本発明のスペーサは、一定の厚さ(高さ)を有しリジット基板12の周縁部を支持することができるものであれば、実施の形態のスペーサ14の形状に限定されない。
【0014】
図1に示すように、発熱部品13の上面と第1の壁部11aとの間に伝熱材(放熱材料)15としての厚さ0.3mm程度のシリコンゴムシートやシリコングリース等を配置する。伝熱材15は、通常、第1の壁部11aに貼付するが、発熱部品13に貼付してもよい。また、伝熱材15を配置せずに、発熱部品13と第1の壁部11aとを直接当接させるか又は微小隙間を介して対向させてもよい。
【0015】
図1及び図2に示すように、スペーサ14の他側(図1、2では下側)に、リジッド基板12とは別の第2の基板16が積層され、第2の基板16の他側に、第2のスペーサ17が積層され、第2のスペーサ17の他側に第3の基板18が積層されている。スペーサ14と第2のスペーサ17とは同じものである。
【0016】
リジット基板12と第2の基板16とは、フレキシブル基板19により電気的に接続され、第2の基板16と第3の基板18とはフレキシブル基板21により電気的に接続されている。
【0017】
図2に示すように、スペーサ14の一側に設けられた位置決めピン14nは、リジット基板12に設けられたピン孔12mに嵌合され、スペーサ14の他側に設けられた位置決めピン14nは、第2の基板16に設けられたピン孔16mを通して第2のスペーサ17の一側に設けられたピン穴17mに嵌合されている。
【0018】
第2のスペーサ17の一側に設けられた位置決めピン17nは、第2の基板16に設けられたピン孔16mを通してスペーサ14の他側に設けられたピン穴14mに嵌合され、第2のスペーサ17の他側に設けられた位置決めピン17nは、第3の基板18に設けられたピン孔18mに嵌合されている。以上のように、位置決めピンとピン穴とを嵌合させて、リジット基板12、スペーサ14、第2の基板16、第2のスペーサ17及び第3の基板18が、互いにずれないように積層されている。
【0019】
図1に示すように、金属筐体11の第2の壁部11bの近傍に配置された第3の基板18の周縁部が、第2の壁部11bに接着剤22により固定支持される。第3の基板18を第2の壁部11bに固定するのにネジ等を用いることもできるが、接着剤22を用いることにより、第2の壁部11bにネジ通し孔を設ける必要がなく、金属筐体11の液密性を高めることができる。
【0020】
また、積層された回路ユニットを金属筐体11内に挿入して接着剤22で接着するとき、発熱部品13の上面を、伝熱材15又は第1の壁部11aに当接させた状態で、第3の基板18と第2の壁部11bとを接着剤22で接着すると、接着剤22が固化するときに収縮するので、発熱部品13と第1の壁部11aとの間の押圧力が低くなるか、微小隙間ができる。
【0021】
電子機器91が作動していない常温時には、発熱部品13と第1の壁部11aとの間の押圧力が低いか、微小隙間があるので、発熱部品13及びリジット基板12が、常時、圧縮応力や曲げ応力を受けることはなく、発熱部品13をリジット基板12に実装するハンダにクラックが入るのを防止している。
【0022】
なお、第3の基板18及び第2のスペーサ17が不要の場合、若しくは、第2の基板16も不要の場合は、スペーサ14の厚さを厚くするか、金属筐体11の大きさを小さくするかして、第2の壁部11bの近傍に配置された第2の基板16又はスペーサ14を第2の壁部11bに接着剤22により固定支持すればよい。
【0023】
次に、実施の形態の電子機器91の放熱作用について説明する。電子機器91が作動して発熱部品13が発熱すると、金属筐体11内の温度が上昇する。高温状態になると、スペーサ14及び第2のスペーサ17が膨張して発熱部品13が伝熱材15を介して金属筐体11の第1の壁部11aに押圧され、第1の壁部11aの表面加工荒さによる空隙部に伝熱材15が密着し、放熱効率が向上する。
【0024】
例えば、室温20℃から発熱部品13の発熱により、金属筐体11内の温度が100℃まで上昇し、金属筐体11の温度が70℃(最高温度)まで上昇すると、
側壁部11c、11dの長さ :20mm
金属筐体(アルミニウム)の線膨張係数 :21ppm
スペーサ14及び第2のスペーサ17の合計厚さ:18mm
スペーサ(ポリカーボネート等)の線膨張係数 :70ppm
金属筐体の膨張量:20mm×(70℃−20℃)×21×10−6=21μ
スペーサの膨張量:18mm×(100℃−20℃)×70×10−6=100.8μ
従って、79.8μ(金属筐体11がステンレス製の場合は膨張量の差はもっと大きい)だけ伝熱材15が潰されたりリジット基板12が撓んだりして発熱部品13が第1の壁部11aに押圧され、放熱効率が向上する。
【0025】
以上説明したように、実施の形態の電子機器91は、発熱部品13と金属筐体(放熱体)11との伝熱面積が大きく、伝熱距離が短く、発熱による金属筐体11内の温度上昇に応じて発熱部品13と金属筐体11との押圧力を高くして接触熱抵抗を小さくすることができ、かつ、機器内部のスペース効率が良い。
【0026】
図6に示すように、実施の形態の電子機器91は、磁気エンコーダであり、ブラケット50に取付けられ、サーボモータ(図示せず)の回転軸30に取付けられた磁気ドラム40の外周部に、磁気エンコーダ91のセンサヘッド91aを隣接させて設置され、センサヘッド91aのMR素子の抵抗変化を検出した信号からサーボモータの回転角度を演算し、回転角度信号を外部の制御装置等へ出力する。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、発熱部品を備えるものであれば、様々な電子機器に適用することができるが、磁気エンコーダに適している。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明にかかる電子機器の実施の形態を示す断面図である。
【図2】基板とスペーサが積層された状態を示す拡大断面図である。
【図3】実施の形態のスペーサの平面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う矢視図である。
【図5】図3のB−B線に沿う矢視図である。
【図6】サーボモータに取付けられた実施の形態の磁気エンコーダを示す部分断面図である。
【符号の説明】
【0029】
11 金属筐体
11a 第1の壁部
11b 第2の壁部
11c、11d 側壁部
11e 底壁部
11f 周縁段部
11g ネジ穴
12 リジット基板
12m ピン孔
13 発熱部品(マイクロコンピュータ)
14 スペーサ
14a、14b、14c、14d、14e、14f 柱状部
14g、14h、14i、14j、14k、14l 繋ぎ部
14m ピン穴
14n 位置決めピン
15 伝熱材
16 第2の基板
16m ピン孔
17 第2のスペーサ
17m ピン穴
17n 位置決めピン
18 第3の基板
18m ピン孔
19、21 フレキシブル基板
22 接着剤
30 回転軸
40 磁気ドラム
50 ブラケット
91 電子機器(磁気エンコーダ)
91a センサヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の壁部、該第1の壁部に対向する第2の壁部及び前記第1、第2の壁部の両縁部同士を接続する側壁部を有する金属筐体と、
リジット基板の一面に実装され上面が前記第1の壁部に当接又は微小隙間を介して対向する発熱部品と、
前記金属筐体の側壁部より熱膨張率が大きい材料で形成され一側が前記リジット基板を支持し他側が前記第2の壁部に支持されるスペーサと、
を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記スペーサは、樹脂材料により成型され、前記リジット基板の周縁部の複数箇所を支持する複数の柱状部と、該複数の柱状部間を枠状に接続する繋ぎ部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記発熱部品の上面と第1の壁部との間に伝熱材を配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記スペーサの他側に前記リジッド基板とは別の第2の基板が積層されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子機器。
【請求項5】
前記第2の基板の他側に第2のスペーサが積層され該第2のスペーサの他側に第3の基板が積層されていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
【請求項6】
前記スペーサ、第2の基板又は第3の基板のうち前記金属筐体の第2の壁部の近傍に配置された部材は、前記第2の壁部に接着剤により固定支持されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−109247(P2010−109247A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281349(P2008−281349)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】