説明

電源装置

【課題】突入電流の抑制と瞬断耐量を考慮した電源装置を提供する。
【解決手段】リレースイッチRY1yと並列に突入電流用抵抗R1を設ける。コンパレータCPは、ノードNgとノードNiとの電圧信号との比較に基づいてスイッチング制御部CC1,CC3の動作のオン/オフを設定する出力信号を出力する。ノードNiは、ノードNhとノードNdとの間に設けられたコンデンサC8の両端電圧を抵抗素子R6と抵抗素子R7,R8とで抵抗分割した電圧レベルに設定される。また、ノードNgは、ノードNeとノードNfとの間に設けられた平滑コンデンサC1の両端電圧を抵抗素子R2,R3とで抵抗分割した電圧レベルに設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電源装置の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
省エネルギ化のため、画像形成装置等の機器には、メインDC/DCコンバータ、サブDC/DCコンバータの2つのコンバータを有する2電源方式の電源装置が設けられている場合がある。
【0003】
具体的には、メインDC/DCコンバータは、消費電力の大きい通常動作モード時の電源供給用に電源効率を最適化し、サブDC/DCコンバータは消費電力の小さい電源供給用に電源効率を最適化する。
【0004】
一方、一般的に、電源装置においては、上記コンバータに電源を供給するためにスイッチ素子が設けられており、スイッチ素子をオンすることによりコンバータに電源が供給される。
【0005】
しかしながら、スイッチ素子をオンする場合に突入電流がコンバータに流れ込む可能性があるため例えば、特開昭60−156225号公報においては、当該スイッチ素子と並列に突入電流用抵抗が設けられる場合が示されている。
【0006】
当該突入電流用抵抗を設ける構成により、突入電流は抑制されるが、上記公報においては、電源供給を停止した場合に一定期間経過後にスイッチ素子をオフする構成となっているため、電源供給を停止してから、すぐに、電源供給が再開された場合、すなわち、スイッチ素子がオフする前に電源供給が再開された場合には、突入電流が突入電流用抵抗を介さずにスイッチ素子を介してコンバータに流れ込むという問題が発生する。
【0007】
この点で、特開平7−163142号公報においては、電源供給を停止した場合に、すなわち、電源供給の電圧レベルが下がったのを検知して直ちにスイッチ素子をオフする方式が開示されており、当該方式により、電源供給を停止してから、すぐに、電源供給が再開された場合に突入電流が突入電流用抵抗を介さずにスイッチ素子を介してコンバータに流れ込むという問題は解消する。すなわち、突入電流の抑制は可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭60−156225号公報
【特許文献2】特開平7−163142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記公報におけるスイッチ素子を制御するスイッチング制御回路は、電圧レベルの低下を検知して直ちにスイッチ素子をオフする構成であるため、当該構成の場合、電源の瞬断に対応することができない。すなわち、電源状態が不安定で瞬断が生じた場合においてもスイッチ素子をオフする可能性があり、当該場合には、突入電流用抵抗への負荷が大きくなり、最悪の場合、突入電流用抵抗、あるいはスイッチ素子が破壊される可能性がある。つまり、瞬断に耐えることができない瞬断耐量が小さいという問題がある。
【0010】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、突入電流の抑制と瞬断耐量を考慮した電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のある局面に従う電源装置は、交流電源と接続される電源装置であって、交流電源と接続され、交流電源を整流する整流回路と、整流回路の出力端と接続され、負荷に第1の直流電圧を供給するための第1の電源コンバータと、第1の電源コンバータと並列に整流回路の出力端と接続され、第2の直流電圧を供給するための第2の電源コンバータと、交流電源と整流回路との間の電源供給の経路を導通/非導通状態に設定するためのスイッチ回路と、第2の直流電圧に従ってスイッチ回路を制御するスイッチ制御回路と、スイッチ回路と並列に接続された突入電流防止用抵抗と、交流電源を駆動電源として、第1の電源コンバータに含まれる第1の電界コンデンサの電圧に従って第1および第2の電源コンバータのオン/オフを制御する電源制御部とを備える。電源制御部は、交流電源の供給が停止した場合に駆動電源の電圧が第1の電界コンデンサの電圧以下となった場合に、第1および第2の電源コンバータをオフし、スイッチ制御回路は、第2の電源コンバータのオフに従ってスイッチ回路により電源供給の経路を非導通状態に設定する。
【0012】
好ましくは、電源制御部は、第1の電源コンバータに含まれる第1の電界コンデンサの電圧と、駆動電源の電圧とを比較するコンパレータを含み、コンパレータは、交流電源の供給が停止した場合に駆動電源の電圧が第1の電界コンデンサの電圧よりも低くなった場合に、第1および第2の電源コンバータをオフする信号を出力し、電源制御部は、第1の直流電圧が供給される負荷が重い場合には、駆動電源の電圧を高く調整するための調整回路をさらに含む。
【0013】
特に、電源装置は画像形成装置に用いられ、負荷が重い場合は、画像形成装置において画像形成を実行する際に相当する。
【0014】
好ましくは、スイッチ回路は、リレー回路、トライアック、サイリスタのいずれか1つに相当する。
【発明の効果】
【0015】
本発明に従う電源装置は、突入電流防止用抵抗を設けるとともに、当該抵抗と並列に設けられたスイッチ回路を制御するスイッチ制御回路は、駆動電源の電圧を比較して、当該比較結果に基づいて、オンオフ制御するため突入電流の抑制と瞬断耐量の両立を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態に従う画像形成装置の構成を説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態に従う画像形成装置100の概略ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に従う操作パネル200について説明する図である。
【図4】本発明の実施の形態に従う電源部80の回路構成を説明する図である。
【図5】本発明の実施の形態の変形例に従う電源部80の回路構成を説明する図である。
【図6】本発明の実施の形態の変形例に従うスイッチ部の構成を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
【0018】
図1は、本発明の実施の形態に従う画像形成装置の構成を説明する図である。
図1を参照して、画像形成装置100は複写機を構成し、複数の稼動部で構成される。具体的には、画像形成装置100は、原稿を搬送する原稿搬送部20と、搬送された原稿を画像データとして読取る画像読取部26と、読取った画像データに基づいて画像を形成する画像形成部10と、記録用紙を給紙する給紙部15,16と、記録用紙に転写された画像を定着させるための定着部40と、記録用紙に対する後処理を実行するための後処理部30とを含む。また、画像形成装置100内には、全体を制御する制御部、指示等を入力するための入力部等が設けられる。また、画像形成装置100内には機内の温度を冷却するための機内用ファン300も設けられる。
【0019】
原稿搬送部(自動原稿搬送装置)20の原稿台21上に載置された原稿は、搬送ローラ22等により搬送されて画像読取部26により読取られて、排紙トレイ23に排出される。
【0020】
また、画像読取部26のCCD24は、例えば原稿搬送部20で搬送された原稿を読取った画像データを取得する。そして、制御部に出力する。
【0021】
画像形成部10は、像担持体である感光体、帯電部、露光装置、現像装置、転写ローラ等を有し、搬送される記録用紙Pに画像を形成して画像面が未定着である記録済みの記録用紙Pを定着部40へ出力する。
【0022】
なお、本例においては、図示されていないが4つの現像装置が設けられており、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれの色を用いてカラープリントも可能であるものとする。
【0023】
定着部40は、未定着である記録済みの記録用紙Pに対して定着処理を実行する。定着部40には、ファン310と、定着ローラ312と、定着ローラ312内に設けられたヒータ314とが設けられている。
【0024】
定着部40から必要に応じて後処理部30に排出されて、後処理部30において、パンチング、ステープル処理等の後処理が実行される。
【0025】
給紙部15,16は、記録用紙Pを画像形成部10に給紙する。
給紙部15には、複数のサイズの異なる記録用紙が収納されたカセット132,142,152が設けられる。カセット132,142,152にそれぞれ対応して、ピックアップローラ131,141,151が設けられ、カセットから記録用紙を画像形成部10に搬送する。また、給紙部16からもピックアップローラ161を介して画像形成部10に搬送される。なお、給紙部15,16から画像形成部10に1枚ずつ記録用紙が搬送される。
【0026】
図2は、本発明の実施の形態に従う画像形成装置100の概略ブロック図である。
図2を参照して、ここでは、画像形成装置100の全体を制御する制御部50と、後処理を実行するための後処理部30と、記録用紙を給紙する給紙部15,16と、操作パネル等を含む入力部60と、画像を形成するための画像形成部10と、メモリ70と、画像読取部26と、原稿搬送部20と、定着部40と、各部に必要な電力を供給するための電源部80とが設けられる。
【0027】
制御部50は、例えば、CPU(Central Processing unit)で構成され、メモリ70に格納された種々のアプリケーションプログラムを読み込んで、各部を制御する。
【0028】
図3は、本発明の実施の形態に従う操作パネル200について説明する図である。
図3を参照して、操作パネル200は、表示部212と、画像形成装置100の電源投入に用いる電源ONボタン204と、画像形成装置100の電源を遮断する電源OFFボタン208と、10キー202と、スタートボタン210とを含む。
【0029】
表示部212上にはタッチパネルが設けられており、表示部212上において所定の操作が可能である。
【0030】
10キー202は、コピー等の枚数を入力するためのボタンである。スタートボタン210は、コピー/スキャン等の処理の実行を指示するボタンである。
【0031】
また、表示部212には、各種モードの表示やその他の表示が行われる、そして、タッチパネルによって、表示内容に従った各種設定を行うことができる。例えば、表示部212には、通常は、コピー動作やスキャン動作を実行する際に行う基本的/応用的な設定のためのボタンが配置されている。各ボタンを押下すると、その詳細設定を行うための階層画面が表示される。
【0032】
図4は、本発明の実施の形態に従う電源部80の回路構成を説明する図である。
図4を参照して、本発明の実施の形態に従う電源部80は、通常動作モード(負荷が重い状態)の場合に、各部に対する電源供給を実行するためのメイン電源制御部CC2と、メイン電源制御部CC2に電源供給を行なうためのメインDC/DCコンバータ82と、スタンバイモードあるいはスリープモード(負荷が軽い状態)の場合に、電源供給を行なうためのサブ電源制御部CC4と、サブ電源制御部CC4に電源供給を行うためのサブDC/DCコンバータ84とを有している。
【0033】
また、電源部80には、メインDC/DCコンバータ82と交流電源Vacとの間の電源供給の経路を導通/非導通状態に設定するために設けられているリレー回路RY1と、リレー回路RY1と並列に設けられた突入電流用抵抗R1が設けられる。
【0034】
リレー回路RY1は、リレースイッチRY1yと、リレーコイルRY1xとで構成されており、リレーコイルRY1xに流れる電流に従う電磁力に従ってリレースイッチRY1yがオン/オフ(導通/非導通)する。
【0035】
メインDC/DCコンバータ82と、サブDC/DCコンバータ84とは、整流回路、力率改善回路88、平滑コンデンサC1を共有する構成である。
【0036】
まず、メインDC/DCコンバータ82について説明する。
メインDC/DCコンバータ82において、交流電源Vacの正極側の電源ラインは、リレースイッチRY1yを介してノードNaと電気的に結合される。また、交流電源Vacの負極側の電源ラインは、電源ノードNbと電気的に結合される。
【0037】
ノードNaとノードNbとの間には4つのダイオードD1〜D4でブリッジ接続された整流回路が設けられる。具体的には、ダイオードD1は、アノード側がノードNaと結合され、カソード側がノードNcと結合される。また、ダイオードD2は、アノード側がノードNbと結合され、カソード側がノードNcと結合される。また、ダイオードD3は、アノード側がノードNdと結合され、カソード側がノードNaと結合される。また、ダイオードD4は、アノード側がノードNdと結合され、カソード側がノードNbと結合される。
【0038】
整流回路の出力ノードであるノードNcとノードNdとから出力される整流電圧を力率改善回路88にて力率を改善し、昇圧、平滑、定電圧化する。
【0039】
そして、平滑コンデンサC1と、スイッチQ2を介してトランスT1の一次巻線L2とが並列に接続される。2次側の構成として、トランスT1の二次巻線L3は、整流ダイオードD6を介して電源ノードNpと電源ノードNqとの間において、平滑コンデンサC2と並列に接続される。
【0040】
また、もう1つの2次側の構成として、トランスT1の二次巻線L4は、整流ダイオードD7を介して電源ノードNrと電源ノードNsとの間において、平滑コンデンサC3と並列に接続される。
【0041】
スイッチQ2は、スイッチング制御部CC1によりオンオフ制御(PWM制御)され、この動作によりトランスT1をスイッチング制御し、出力電圧を所定電圧(24V,5V)となるように制御する。一例として、所定電圧(5V)は、制御部50で用いられ、所定電圧(24V)は、他のモータ等を有する駆動系の各部で用いられる。
【0042】
次に、サブDC/DCコンバータ84について説明する。
サブDC/DCコンバータ84は、上述したように、メインDC/DCコンバータ82と整流回路、力率改善回路88、平滑コンデンサC1を共有する構成であり、平滑コンデンサC1と並列となるように、スイッチQ3を介してトランスT2の一次巻線L5が平滑コンデンサC1の一方のノードNeと接続される。また、また、スイッチQ3は、ノードNdと接続される。
【0043】
2次側の構成として、トランスT2の二次巻線L6は、整流ダイオードD12を介して電源ノードNtと電源ノードNuとの間において、平滑コンデンサC5と並列に接続される。
【0044】
また、リレーコイルRY1xは、電源ノードNtと電源ノードNuとの間に平滑コンデンサC5と並列に接続される。
【0045】
スイッチQ3は、スイッチング制御部CC3によりオンオフ制御(PWM制御)され、この動作によりトランスT2をスイッチング制御し、出力電圧を所定電圧(5V)となるように制御する。一例として、所定電圧(5V)は、制御部50で用いられる。
【0046】
次に、スイッチング制御部CC1、CC3の駆動(オン/オフ)を制御する電源制御回路について説明する。
【0047】
電源制御回路は起動回路を有する。起動回路は、ダイオードD16と、抵抗素子R9とで構成され、交流電源Vacの正極側の電源ラインと、ノードNhとの間に直列に接続される。
【0048】
また、電源制御回路は、トランスT2の補助巻線L7を用いてスイッチング制御部CC1、CC3に対して電源を供給する。
【0049】
具体的には、電源ノードNhと、ノードNdとの間にコンデンサC8が接続される。コンデンサC8と並列となるように、整流ダイオードD15と補助巻線L7とが直列に接続される。
【0050】
また、バイポーラトランジスタQ6が設けられ、コレクタ側がノードNhと接続され、エミッタ側がノードNjと接続される。また、エミッタ−ベース間には抵抗素子R4が接続される。バイポーラトランジスタQ6のベース側は、抵抗素子R5を介してコンパレータCPの出力端子と接続される。
【0051】
コンパレータCPはの+極側は、平滑コンデンサC1の両端ノードNeとNfとの間に直列に設けられた抵抗素子R2とR3との接続ノードNgと接続される。コンパレータCPの−極側は、ノードNhとノードNdとの間に直列に接続された抵抗素子R6〜R8について、抵抗素子R6と抵抗素子R7との接続ノードNiと接続される。
【0052】
また、バイポーラトランジスタQ7がコレクタ側が抵抗素子R7とR8との接続ノードと接続され、エミッタ側が接地電圧GNDと接続される。ベースには、制御信号/PRINTが入力される。当該制御信号/PRINTは、制御部50から出力されるものとする。
【0053】
なお、ここでは、図示しないが、交流電源Vacと電源部80との間にはスイッチ素子が設けられており、上述した電源ONボタン204および電源OFFボタン208と連動しており、電源ONボタン204を押下することによりスイッチ素子が導通するものとする。また、電源OFFボタン208を押下することによりスイッチ素子が非導通となるものとする。当該スイッチ素子が導通することにより、交流電源Vacと電源部80とが電気的に接続される。
【0054】
まず、電源部80の通常動作モードの起動時の動作について説明する。
まず、電源ONボタン204を押下することにより図示しないスイッチ素子が導通する。これにより交流電源Vacと電源部80とが電気的に結合される。
【0055】
交流電源Vacと電源部80とが電気的に結合されることにより、起動回路を介して起動動作が実行される。
【0056】
具体的には、起動回路を構成するダイオードD16および抵抗素子R9、ならびにバイポーラトランジスタQ6を介してスイッチング制御部CC1,CC3に電源が供給される。なお、バイポーラトランジスタQ6は、ベースが「L」レベルのときに導通しており、本例の場合には、コンパレータCPの出力が通常動作モードの場合において「L」レベルとなっている。すなわち、コンパレータCPは、ノードNiとノードNgとの電圧レベルを比較し、ノードNiの電圧レベルの方がノードNgの電圧レベルよりも高い場合に「L」レベルを出力する。これによりスイッチング制御部CC1,CC3の動作が開始される。
【0057】
一方、後述するが、交流電源Vacの供給が停止した場合に、ノードNiの電圧レベルの方がノードNgの電圧レベルよりも低くなった場合にコンパレータCPの出力は「H」レベルとなる。この場合、スイッチング制御部CC1,CC3の動作は停止する。
【0058】
また、交流電源Vacと電源部80とが電気的に接続されることにより抵抗素子R1を介して平滑コンデンサC1が充電される。
【0059】
そして、まず、サブDC/DCコンバータ84が起動して、トランスT2が発振する。これにより、リレーコイルRY1xに流れる電磁力に従ってリレースイッチRY1yがオンする。
【0060】
そして、リレースイッチRY1yがオンし、メインDC/DCコンバータ82が起動して、トランスT1が発振する。
【0061】
そして、トランスT1により変圧された電圧が二次側へ供給される。そして、2次側で生成された電圧は整流ダイオードD6,D7により整流され、平滑コンデンサC2,C3により平滑する。そして、所定電圧(24V,5V)がメイン電源制御部CC2に供給される。
【0062】
これにより、メイン電源制御部CC2が起動し、通常動作モードとして必要な電圧が画像形成装置の各部に供給される。
【0063】
次に、画像形成装置100において、一定時間、プリントジョブ等のジョブの入力が無かった場合について説明する。
【0064】
一定時間、プリントジョブ等のジョブの入力が無い場合には、通常動作モードからスタンバイモードに移行する。制御部50は、電源部80のメイン電源制御部CC2にスタンバイモードへの移行を指示する。これに伴い、メイン電源制御部CC2は、各部への供給を停止する。
【0065】
また、制御部50は、電源部80のサブ電源制御部CC4にスタンバイモードへの移行を指示し、サブ電源制御部CC4から各部へ、スタンバイモードとして必要な電圧が供給される。
【0066】
次に、電源部80の電源供給の遮断時の動作について説明する。
上述したように、電源OFFボタン208を押下することにより図示しないスイッチ素子が非導通となる。これにより、交流電源Vacと電源部80とが電気的に接離される。
【0067】
交流電源Vacと電源部80とが電気的に接離されることにより、コンパレータCPの出力信号が変化する。
【0068】
コンパレータCPは、ノードNiとノードNgとの電圧信号の入力を受けるが、交流電源Vacが接離されたことに伴い、ノードNiの電圧レベルが下降する。
【0069】
そして、ノードNiの電圧がノードNgの電圧以下となった場合にコンパレータCPは、「H」レベルの出力信号をバイポーラトランジスタQ6のベースに供給する。
【0070】
これにより、バイポーラトランジスタQ6はオフする。すなわち、スイッチング制御部CC1,CC3への電源供給が遮断される。
【0071】
スイッチング制御部CC1,CC3への電源供給が遮断されることに伴い、リレーコイルRY1yへの電流供給が停止するためリレースイッチRY1yはオフする。
【0072】
本発明の実施の形態に従う構成において、コンパレータCPは、ノードNgとノードNiとの電圧信号との比較に基づいてスイッチング制御部CC1,CC3の動作のオン/オフを設定する出力信号を出力する。ノードNiは、ノードNhとノードNdとの間に設けられたコンデンサC8の両端電圧を抵抗素子R6と抵抗素子R7,R8とで抵抗分割した電圧レベルに設定される。また、ノードNgは、ノードNeとノードNfとの間に設けられた平滑コンデンサC1の両端電圧を抵抗素子R2,R3とで抵抗分割した電圧レベルに設定される。すなわち、平滑コンデンサC1と、コンデンサC8との両端電圧の比較に基づいて、出力信号が設定される。
【0073】
ここで、制御信号/PRINTに従ってトランジスタQ7はオン/オフし、制御信号/PRINTが「H」レベルの場合には、トランジスタQ7がオンして、接地電圧GNDと抵抗素子R7,R8の接続ノードとが電気的に接続される。当該動作により、ノードNiの電圧レベルは抵抗素子R6,R7との抵抗分割により低下する。
【0074】
スタンバイモード(負荷が軽い状態)の場合には、制御信号/PRINTは「H」レベルに設定される。これにより、トランジスタQ7がオンする。
【0075】
この場合、一時的に瞬断が生じた場合であっても負荷が軽いためノードNiの電圧レベルが下がりすぎて誤動作することは少ないと考えられる。
【0076】
一方、通常動作モード(負荷が重い状態)の場合には、制御信号/PRINTは「L」レベルに設定される。これにより、トランジスタQ7がオフする。当該動作により、ノードNiの電圧レベルは、抵抗素子R6と抵抗素子R7,R8との抵抗分割となり制御信号/PRINTが「H」レベルの場合のときよりもノードNiの電圧レベルは上昇する。
【0077】
したがって、一時的に瞬断が生じた場合、負荷が重いためノードNiの電圧レベルが下がった場合であっても、ノードNiの電圧レベルを予め高めに設定している(ノードNgとノードNiとの電位差が大きい)ためノードNgの電圧レベル以下となりにくく、瞬断に対応することが可能となる。
【0078】
一例として、瞬断耐量としては、プリント時の負荷の場合に最大電力を交流1サイクル維持することができるように、ノードNiの電圧を設定するようにすることが可能である。
【0079】
すなわち、突入電流用抵抗を設けて突入電流を防止するとともに、コンパレータCPの電圧比較に基づいて、スイッチ素子を制御する。コンパレータCPは、負荷が重い状態の場合には、予め電圧比較する電位差を大きく設定しておくことにより、瞬断等でコンパレータの出力信号が反転してしまう状態(誤動作)を抑制することが可能となる。
【0080】
図5は、本発明の実施の形態の変形例に従う電源部80の回路構成を説明する図である。
【0081】
図5を参照して、図4の構成と比較して、リレースイッチRY1yをスイッチ部86に変更した点が異なる。その他の点については同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
【0082】
図4の構成においては、リレースイッチを設けた構成について説明したが当該構成に限られず、他の構成を適用することも可能である。スイッチ制御部85は、スイッチ部86のオン/オフを制御するものとする。
【0083】
図6は、本発明の実施の形態の変形例に従うスイッチ部の構成を説明する図である。
図6(A)、(B)を参照して、それぞれサイリスタおよびトライアックが示されている。スイッチ制御部85は、サイリスタあるいはトライアックのゲート信号を生成して出力するものとする。
【0084】
当該構成においても図4と同様の動作を実現することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0085】
10 画像形成部、15,16 給紙部、20 原稿搬送部、21 原稿台、22 搬送ローラ、23 排紙トレイ、26 画像読取部、30 後処理部、40 定着部、50 制御部、60 入力部、70 メモリ、80 電源部、82,84 DC/DCコンバータ、86 駆動回路、88 力率改善回路、100 画像形成装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電源と接続される電源装置であって、
前記交流電源と接続され、前記交流電源を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力端と接続され、負荷に第1の直流電圧を供給するための第1の電源コンバータと、
前記第1の電源コンバータと並列に前記整流回路の出力端と接続され、第2の直流電圧を供給するための第2の電源コンバータと、
前記交流電源と前記整流回路との間の電源供給の経路を導通/非導通状態に設定するためのスイッチ回路と、
前記第2の直流電圧に従って前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御回路と、
前記スイッチ回路と並列に接続された突入電流防止用抵抗と、
前記交流電源を駆動電源として、前記第1の電源コンバータに含まれる第1の電界コンデンサの電圧に従って前記第1および第2の電源コンバータのオン/オフを制御する電源制御部とを備え、
前記電源制御部は、前記交流電源の供給が停止した場合に前記駆動電源の電圧が前記第1の電界コンデンサの電圧以下となった場合に、前記第1および第2の電源コンバータをオフし、
前記スイッチ制御回路は、前記第2の電源コンバータのオフに従って前記スイッチ回路により前記電源供給の経路を非導通状態に設定する、電源装置。
【請求項2】
前記電源制御部は、前記第1の電源コンバータに含まれる前記第1の電界コンデンサの電圧と、前記駆動電源の電圧とを比較するコンパレータを含み、
前記コンパレータは、前記交流電源の供給が停止した場合に前記駆動電源の電圧が前記第1の電界コンデンサの電圧よりも低くなった場合に、前記第1および第2の電源コンバータをオフする信号を出力し、
前記電源制御部は、前記第1の直流電圧が供給される前記負荷が重い場合には、前記駆動電源の電圧を高く調整するための調整回路をさらに含む、請求項1記載の電源装置。
【請求項3】
前記電源装置は画像形成装置に用いられ、
前記負荷が重い場合は、前記画像形成装置において画像形成を実行する際に相当する、請求項2記載の電源装置。
【請求項4】
前記スイッチ回路は、リレー回路、トライアック、サイリスタのいずれか1つに相当する、請求項1〜3のいずれかに記載の電源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−147548(P2012−147548A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−2973(P2011−2973)
【出願日】平成23年1月11日(2011.1.11)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】