説明

飲酒運転防止装置

【課題】使用しやすく低コストにての製作が可能となり、機能性にも優れた飲酒運転防止装置を提供する。
【解決手段】その内部に制御部と記憶部を有するマクロコンピューターを設けるとともに、該制御部にマイクロフォンとアルコールセンサーを接続してなるアルコール検知器を設け、一方、別設のマイクロコンピューターとリレーからなるエンジン始動制限器を設けるとともに、制御部からの出力信号をエンジン始動制限器内のマイクロコンピューターに入力するよう接続することにより、呼気のアルコール濃度判別と、呼気による発音判別を行って運転の可否を行うよう構成したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、飲酒した運転者の自動車運転を防止するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、飲酒運転を防止するための種々の装置が開発されているが、その大半は運転者の呼気をアルコールセンサーにてチェックするとともに、温度や湿度等のセンサーを配備して呼気の判別を行うものであり、本発明にて示すようにアルコールチェックに加えて呼気により生ずる発音のチェック機能を有するものは現在のところ見当たらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現在、飲酒運転が社会的問題となっており、飲酒運転を機械的に防止する装置の普及が望まれている。従来の飲酒運転防止装置は、運転者の呼気をアルコールセンサーにてチェックするものであるが、呼気と呼気以外の空気とを判別するため、温度や湿度そして圧力などを感知するセンサーを設けてこれらのセンサーにて呼気を確認する方式を用いている。しかし、これらのセンサーは周囲の状況に影響されやすく、正しい判別が難しい。
また、継続的にセンサー値を監視する必要があるため、未使用時に通電監視する必要がある。また、大量データを処理するためソフトやハード面で複雑となり、コスト高となる上誤判断する場合が多かった。さらにこれらの従来装置ではエンジン始動後の飲酒運転に対しては効力を発揮することができない。
本発明は、以上のような従来からの飲酒運転防止装置に関わる課題を解決するために発明されたもので、シンプルな構成にてアルコールチェックと呼気チェックの双方の機能を有する新規かつ有用なる飲酒運転防止装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
課題を解決する手段として本発明は以下の構成とした。
すなわち、その内部に制御部と記憶部を有するマクロコンピューターを設けるとともに、該制御部にマイクロフォンとアルコールセンサーを接続してなるアルコール検知器を設け、一方、別設のマイクロコンピューターとリレーからなるエンジン始動制限器を設けるとともに、制御部からの出力信号をエンジン始動制限器内のマイクロコンピューターに入力するよう接続することにより、呼気のアルコール濃度判別と、呼気による発音判別を行って運転の可否を行うよう構成する。
本発明は以上の構成よりなる飲酒運転防止装置である。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、アルコールセンサーにて呼気のアルコール濃度を検出し、マイクロフォンにて呼気より生ずる発音を検出し、マイクロコンピューター内の記憶部内のデータと照合して飲酒運転か否かの判別を行う方式のため、簡素・小型の装置での判定を行うことができて、製作コスト低減となり、また、従来法のような温度・湿度センサー等が不要となるなど、種々の利点を有する飲酒運転防止装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図において、1はアルコール検出器で、小型のハンディタイプの機器であり、その上部には短管による吹き込み口2が設けられる。3はヒーター表示灯、4は合格表示灯、5は不合格表示灯であり、各々発光色を違えた発光ダイオードが使用される。
図1はアルコール検出器の内部構成を示すものである。6はマイクロコンピューターで、制御部7(演算部)と記憶部8そしてタイマー9にて構成されている。
10はコンデンサーマイク、11は市販の半導体アルコールセンサー、12は電流増幅器である。コンデンサーマイクとアルコールセンサーはともに前記制御部に接続されるが、アルコールセンサーは電流増幅器とタイマーを介して接続される。
20はエンジン始動制限器で、マイクロコンピューター21とリレー22を有している。
また、リレーは自動車に装備されているエンジン始動回路へ接続される。
なお、アルコール検出器およびエンジン始動制限器へは車搭載のバッテリーから電力が供給され、エンジン始動スイッチ投入にて本装置に電力が供給されるよう構成される。
【0007】
本発明を使用するには、まずエンジン始動制限器を図2のごとく自動車内に組み込んでおき、このエンジン始動制限器からの出力を自動車(以下、車と略称する)に装備されているエンジン始動回路に接続する。また、アルコール検知器とエンジン始動制限器は結線接続される。
車の運転開始の際は、以下のステップにて機能が発揮される。
1.エンジンのスイッチを投入する。
2.マイクロコンピューター6(以下、マイコンと略称する)より電流増幅器を介してアルコールセンサーのヒーターをONにしてヒーター表示灯を点灯させる。
3.アルコールセンサー出力をマイコンのセンサー電圧入力端子を経由してその値を読み取り、規定の電圧値になったことを検知してヒーター出力をOFFにし、ヒーター表示灯を消灯させる。
4.ヒーター表示灯の消灯を運転者が確認した後、吹き込み口より息を吹き込む。
5.コンデンサーマイクの出力をマイコンのマイク電圧入力端子より取り込み、取り込まれた音声波形の振幅と周期の特徴から息吹き込みを確認する。これは、記憶部のデータとの照合にてなされる。すなわち、振幅と周期がともに所定範囲内かどうかを確認する。
6.息吹き込み後、タイマーで数秒待ち、アルコールセンサー出力値を得る。
7.アルコールセンサー出力値を記憶部に記憶されている規定値と比較照合し正常か異常かを判断する。
アルコール値と音声波形ともに正常値の場合は合格表示灯を点灯させるとともに、合格出力としてエンジン始動制限器に送る。エンジン始動制限器内のマイコンの作用にてリレーが作動してエンジン始動回路を作動とし、これによりエンジン始動が可能となり、マイコン内蔵のタイマーで1分間エンジン始動可能となる。
8.異常値の場合は不合格表示灯を点灯させ、不合格出力としてエンジン始動制限器に送る。エンジン始動制限器内のマイコンの作用にてリレーが不作動となってエンジン始動回路を不作動とし、これによりエンジン始動不能となる。
【0008】
以上のように、本発明では息による吹き込みかどうかをマイクロフォンを用いて判別する。吹き込まれた息が一定流量以上になると乱流となって渦を生じ、この渦にて発音がなされ、この発音はコンデンサーマイクにて感知される。コンデンサーマイクからの信号は同じく制御部に送られ、制御部は記憶部に記憶されている発音データと比較照合し、設定値の範囲内かどうかを判別する。
この判別に際しては、図3に示すように波形の振幅と周期をもとに行う。
すなわち、振幅と周期ともに所定範囲内である場合に人の息であるとの判別を行う。
このデータは事前に人為による吹き込みを行って記憶部に記憶させておくものである。
以上、本発明について記したが、本発明はアルコール濃度チェックと息吹き込みによる発音にて息の確認を行うものでこれら双方のチェックを行うところにその特徴を有するものであり、従来法のような温度や湿度等のセンサーを用いないので、装置の小型化が可能となったのである。
なお、アルコール検出器内にタイマーを別設して、一定時間毎にアルコールチェックを行うよう警告を発する構成としてもよく、さらに警告を発しても検査を実施しないときは、再度警告後にエンジン等の停止を行うよう構成してもよい。これにてエンジン始動後の飲酒をチェックすることが可能となる。
以上のごとく、本発明によってチェックの正確度、装置の小型化の双方を満たす飲酒運転防止装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】 本発明の内部構成説明図
【図2】 本発明の全体構成説明図
【図3】 本発明の発音判別原理説明図
【図4】 本発明の発音判別原理説明図
【図5】 本発明の機能作用説明フローチャート
【符号の説明】
【0010】
1 アルコール検出器
2 吹き込み口
3 ヒーター表示灯
4 合格表示灯
5 不合格表示灯
6 マイクロコンピューター
7 制御部
8 記憶部
9 タイマー
10 コンデンサーマイクロフォン
11 半導体アルコールセンサー
12 電流増幅器
13 孔
20 エンジン始動制限器
21 マイクロコンピューター
22 リレー
A 振幅
B 周期

【特許請求の範囲】
【請求項1】
その内部に制御部と記憶部を有するマクロコンピューターを設けるとともに、該制御部にマイクロフォンとアルコールセンサーを接続してなるアルコール検知器を設け、一方、別設のマイクロコンピューターとリレーからなるエンジン始動制限器を設けるとともに、制御部からの出力信号をエンジン始動制限器内のマイクロコンピューターに入力するよう接続することにより、呼気のアルコール濃度判別と、呼気による発音判別を行って運転の可否を行うよう構成したことを特徴とする飲酒運転防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−137623(P2008−137623A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−357006(P2006−357006)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(503106546)北海道イシダ株式会社 (1)
【Fターム(参考)】