説明

駆動回路

【課題】 IGBTのゲートに印加される電圧をVccに近づけ、IGBTのスイッチング損失を抑えることができる駆動回路を提供する。
【解決手段】 駆動回路が、電源電位にドレインが接続された第1のNチャネルMOSと、接地電位にソースが接続された第2のNチャネルMOSと、第1のNチャネルMOSのソースと第2のNチャネルMOSのドレインとに接続された出力部と、第1のNチャネルMOSのゲートと第2のNチャネルMOSのゲートとに接続された入力部とを有し、第1のNチャネルMOSと第2のNチャネルMOSとが交互にオン状態になるCMOSを有する駆動回路が、出力部に接続されたトランジスタのゲート電圧を制御する。電源電位と出力部との間に、第1のNチャネルMOSがオン状態になった場合に、オン状態となる素子を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トランジスタの駆動回路に関し、特に、2つのNチャネルMOSを有したCMOSからなる駆動回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、IGBTを駆動させる駆動回路にCMOSが用いられていた。CMOSは、例えば、接地電位(GND)と電源電位(Vcc)との間に直列に接続された2つのNチャネルMOS1、NチャネルMOS2からなる。かかるCMOSでは、MOS1のドレインはVccに、MOS1のソースはMOS2のドレインに、MOS2のソースはGNDに、それぞれ接続されている。また、MOS1のソース(およびMOS2のドレイン)はIGBTのゲートに接続されている。
MOS1およびMOS2は交互にオン状態となり、これに伴ってIGBTのゲートは、VccまたはGNDに接続され、IGBTがスイッチングする(例えば、特許文献1、2参照。)。
【特許文献1】特開平11−097994号公報
【特許文献2】特開2003−199326号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、MOS1がオン状態となり、IGBTのゲートがMOS1を介してVccに接続されても、実際にIGBTのゲートには(Vcc−Vth(VthはMOS1の閾値電圧を示す。))の電圧しか印加されず、IGBTのVCE(sat)が大きくなり、スイッチング損失が高くなるという問題があった。
【0004】
これに対して、NチャネルMOS1に代えてPチャネルMOSを用いることも検討したが、PチャネルMOSの占有面積はNチャネルMOS1の約1.6倍となり、小型化、集積化が困難であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、IGBTのゲートに印加される電圧をVccに近づけ、IGBTのスイッチング損失を抑えることができる駆動回路の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、電源電位にドレインが接続された第1のNチャネルMOSと、接地電位にソースが接続された第2のNチャネルMOSと、第1のNチャネルMOSのソースと第2のNチャネルMOSのドレインとに接続された出力部と、第1のNチャネルMOSのゲートと第2のNチャネルMOSのゲートとに接続された入力部とを有し、第1のNチャネルMOSと第2のNチャネルMOSとが交互にオン状態になるCMOSで、出力部に接続されたトランジスタのゲート電圧を制御する駆動回路であって、電源電位と該出力部との間に、第1のNチャネルMOSがオン状態になった場合に、オン状態となる素子を備えたことを特徴とする駆動回路である。
【0007】
かかる素子は、PチャネルMOS、PNPトランジスタ、NチャネルMOS、NPNトランジスタ、または抵抗からなることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
このように、本発明にかかる駆動回路を用いてトランジスタをスイッチングすることにより、トランジスタのスイッチング損失を低減することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
図1(a)は、本実施の形態1にかかるIGBT駆動回路100の回路図であり、(b)はIGBTのゲート電圧の変化を示す。
駆動回路に用いられるCMOSは、例えば、接地電位(GND)と電源電位(Vcc)との間に直列に接続された2つのNチャネルMOS1、NチャネルMOS2からなる。かかるCMOSでは、MOS1のドレインはVccに、MOS1のソースはMOS2のドレインに、MOS2のソースはGNDに、それぞれ接続されている。また、MOS1のソース(およびMOS2のドレイン)は出力部として、IGBTのゲートに接続されている。
【0010】
MOS1およびMOS2のゲートは、入力部VINに接続され、適宜インバータを用いてMOS1とMOS2とが交互にオン状態となるようにしている。
【0011】
図1(a)の駆動回路では、更に、Vccと出力部との間にPチャネルMOSが接続されている。また、NチャネルMOS1がオン状態になった場合にPチャネルMOSもオン状態になるように、PチャネルMOSのゲートがNチャネルMOS2のゲートに接続されている。
【0012】
図1(b)は、駆動回路100でスイッチングしたIGBTの、ゲート−GND間電圧(VG−GND)である。
図1(b)からわかるように、VINに信号が入力されると、NチャネルMOS1がオン状態、NチャネルMOS2がオフ状態になり、VG−GNDが、従来構造と同じ(Vcc−Vth)まで上昇する。駆動回路100では、更に、PチャネルMOSが同時にオン状態となるため、PチャネルMOSを介して出力部がVccに接続され、IGBTのゲート電圧は、ほぼ電源電位Vccまで上昇する。この結果、IGBTのVCE(sat)を小さくし、スイッチング損失を低減することができる。
【0013】
なお、PチャネルMOSが占有する面積を小さくするために、PチャネルMOSの電流容量は小さいことが好ましい。
【0014】
実施の形態2.
図2(a)は、本実施の形態2にかかるIGBT駆動回路200の回路図であり、(b)はIGBTのゲート電圧の変化を示す。
本実施の形態2では、上述の実施の形態1で用いたPチャネルMOSに代えて、PNPバイポーラトランジスタが用いられる。
【0015】
PNPバイポーラトランジスタのエミッタはVccに、コレクタは出力部にそれぞれ接続されている。また、NチャネルMOS1がオン状態になった場合に、PNPバイポーラトランジスタもオン状態になるように、PNPバイポーラトランジスタのベースがNチャネルMOS2のゲートに接続されている。
【0016】
図2(b)は、駆動回路200でスイッチングしたIGBTの、ゲート−GND間電圧(VG−GND)である。
上述の実施の形態1の場合と同様に、NチャネルMOS1と同時にPNPバイポーラトランジスタがオン状態となるため、IGBTのゲート電圧は、ほぼ電源電位Vccまで上昇し、この結果、IGBTのVCE(sat)が小さくなり、スイッチング損失を低減することができる。
【0017】
なお、PNPバイポーラトランジスタの占有面積を小さくするために、PNPバイポーラトランジスタの電流容量は小さいことが好ましい。
【0018】
実施の形態3.
図3(a)は、本実施の形態3にかかるIGBT駆動回路300の回路図であり、(b)はIGBTのゲート電圧の変化を示す。
本実施の形態3では、上述の実施の形態1で用いたPチャネルMOSに代えて、NチャネルMOS3が用いられる。ここで、NチャネルMOS3は、その閾値電圧Vth2の絶対値が、NチャネルMOS1の閾値電圧Vth1の絶対値より小さくなるように設計されている。NチャネルMOS3の閾値電圧Vth2の絶対値は、小さい方が好ましい。
【0019】
NチャネルMOS3のドレインはVccに、ソースは出力部にそれぞれ接続されている。また、NチャネルMOS1がオン状態になった場合にNチャネルMOS3もオン状態になるように、NチャネルMOS3のゲートがNチャネルMOS1のゲートに接続されている。
【0020】
図3(b)は、駆動回路300でスイッチングしたIGBTの、ゲート−GND間電圧(VG−GND)である。
上述の実施の形態1の場合と同様に、NチャネルMOS1と同時にNチャネルMOS3がオン状態となるため、IGBTのゲート電圧は、Vcc−Vth2まで上昇し、この結果、IGBTのVCE(sat)を小さくし、スイッチング損失を低減することができる。
【0021】
なお、NチャネルMOS3の占有面積を小さくするために、NチャネルMOS3の電流容量は小さいことが好ましい。
【0022】
実施の形態4.
図4(a)は、本実施の形態4にかかるIGBT駆動回路400の回路図であり、(b)はIGBTのゲート電圧の変化を示す。
本実施の形態4では、上述の実施の形態1で用いたPチャネルMOSに代えて、NPNバイポーラトランジスタが用いられる。ここで、NPNバイポーラトランジスタは、そのベース電圧VBE(点Aと点Bとの間の電圧)の絶対値が、NチャネルMOS1の閾値電圧Vth1の絶対値より小さくなるように設計されている。NPNバイポーラトランジスタは、そのベース電圧VBEの絶対値は、小さい方が好ましい。
【0023】
NPNバイポーラトランジスタのコレクタはVccに、エミッタは出力部にそれぞれ接続されている。また、NチャネルMOS1がオン状態になった場合にNPNバイポーラトランジスタもオン状態になるように、NPNバイポーラトランジスタのベースがNチャネルMOS1のゲートに接続されている。
【0024】
図4(b)は、駆動回路400でスイッチングしたIGBTの、ゲート−GND間電圧(VG−GND)である。
上述の実施の形態1の場合と同様に、NチャネルMOS1と同時にNPNバイポーラトランジスタがオン状態となるため、IGBTのゲート電圧は、(Vcc−VBE)まで上昇し、この結果、IGBTのVCE(sat)を小さくし、スイッチング損失を低減することができる。
【0025】
なお、NPNバイポーラトランジスタの占有面積を小さくするために、NPNバイポーラトランジスタの電流容量は小さいことが好ましい。
【0026】
実施の形態5.
図5(a)は、本実施の形態5にかかるIGBT駆動回路500の回路図であり、(b)はIGBTのゲート電圧の変化を示す。
本実施の形態5では、上述の実施の形態1で用いたPチャネルMOSに代えて、抵抗が用いられる。
【0027】
抵抗は、Vccと出力部との間に接続されている。NチャネルMOS1がオフ状態では、抵抗には殆で電流が流れず、NチャネルMOS1がオン状態になった場合に抵抗にも電流が流れるように、抵抗は電流容量が小さくなるように設計される。
【0028】
図5(b)は、駆動回路500でスイッチングしたIGBTの、ゲート−GND間電圧(VG−GND)である。
上述の実施の形態1の場合と同様に、NチャネルMOS1がオン状態となると、抵抗にも電流が流れるため、IGBTのゲート電圧は、Vcc近傍まで上昇し、この結果、IGBTのVCE(sat)を小さくし、スイッチング損失を低減することができる。
【0029】
なお、抵抗の電流容量を小さくすることは、抵抗の占有面積を小さくするためにも好ましい。
【0030】
実施の形態1〜5では、IGBTの駆動回路について説明したが、本実施の形態にかかる駆動回路は、IGBT以外にFETやバイポーラトランジスタ等、他のスイッチング素子にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】(a)本発明の実施の形態1にかかるIGBT駆動回路の回路図、および(b)IGBTのゲート電圧である。
【図2】(a)本発明の実施の形態2にかかるIGBT駆動回路の回路図、および(b)IGBTのゲート電圧である。
【図3】(a)本発明の実施の形態3にかかるIGBT駆動回路の回路図、および(b)IGBTのゲート電圧である。
【図4】(a)本発明の実施の形態4にかかるIGBT駆動回路の回路図、および(b)IGBTのゲート電圧である。
【図5】(a)本発明の実施の形態5にかかるIGBT駆動回路の回路図、および(b)IGBTのゲート電圧である。
【符号の説明】
【0032】
100〜500 IGBT駆動回路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源電位にドレインが接続された第1のNチャネルMOSと、接地電位にソースが接続された第2のNチャネルMOSと、該第1のNチャネルMOSのソースと該第2のNチャネルMOSのドレインとに接続された出力部と、該第1のNチャネルMOSのゲートと該第2のNチャネルMOSのゲートとに接続された入力部とを有し、該第1のNチャネルMOSと該第2のNチャネルMOSとが交互にオン状態になるCMOSで、該出力部に接続されたトランジスタのゲート電圧を制御する駆動回路であって、
該電源電位と該出力部との間に、該第1のNチャネルMOSがオン状態になった場合に、オン状態となる素子を備えたことを特徴とする駆動回路。
【請求項2】
上記素子が、上記電源電位にソースが接続され、上記出力部にドレインが接続されたPチャネルMOSからなることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
【請求項3】
上記素子が、上記電源電位にエミッタが接続され、上記出力部にコレクタが接続されたPNPトランジスタからなることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
【請求項4】
上記素子が、上記電源電位にドレインが接続され、上記出力部にソースが接続されたNチャネルMOSであって、上記第1のNチャネルMOSの閾値電圧の絶対値より、その閾値電圧の絶対値が小さなNチャネルMOSからなることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
【請求項5】
上記素子が、上記電源電圧にコレクタが接続され、上記出力部にエミッタが接続されたNPNトランジスタであって、上記第1のNチャネルMOSの閾値電圧の絶対値より、そのベース電圧の絶対値が小さなNPNトランジスタからなることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
【請求項6】
上記素子が、上記電源電圧と上記出力部との間に接続された抵抗からなることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−25071(P2006−25071A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−200127(P2004−200127)
【出願日】平成16年7月7日(2004.7.7)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】