説明

2光束合波回路および復調器

【課題】 干渉計モジュールとPDモジュールの間の接続に光ファイバの融着が不要で、角度ずれや光軸ずれによる干渉光の損失、消光比の劣化および干渉縞の明暗の発生が少ない2光束合波回路を提供することを目的とする。
【解決手段】 干渉する2光束を合波してその光強度に応じた電気信号を光検出器から出力する2光束合波回路において、干渉する2光束を集光する集光レンズと、この集光レンズで集光された2光束をその一端に入射して合波する光導波路と、この光導波路の他端からの出射光が垂直に入射される光検出器とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバ通信、特に波長分割多重方式(WDM)を採用した光ファイバ通信における差動位相変調信号の復調に使用する遅延干渉計等の出力信号光を、光検出器に入力させるための2光束合波回路およびこれを用いた復調器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットの急激な発展に伴い、ネットワークの高速化・大容量化への要望を実現するため、情報を電気信号ではなく光ファイバを伝送路とする光信号によって伝達する光ファイバ通信が開発及び実用化されている。このような光ファイバ通信において、さらに高速化・大容量化を実現するために、「波長の異なる光は互いに干渉しない」という光の性質を利用して、1本の光ファイバに波長の異なる複数の光信号を多重して伝送する高密度波長分割多重方式(DWDM:Dense Wavelength Division Multiplexing)が注目されている。
【0003】
上記DWDM方式を採用する光ファイバ通信では、一般に差動位相変調方式(DPSK:Differential Phase Shift Keying)や4相差動位相変調方式(DQPSK:Differential Quadrature Phase Shift Keying)によって変調された光信号を伝送し、遅延干渉計を備えた復調器によって受信した光信号を復調している。
従来のDPSK、DQPSK受信機は、一般に、特許文献1の図4に示されるように、遅延干渉計モジュールとPD(Photo Detector:光検出器)モジュールとの間を1光線ごとに1本の光ファイバを介して接続する構成を有している。
【0004】
他方で、特許文献1の図2に示されるように、遅延干渉計の出力光を、光ファイバを介さずに、光検出器に直接出力させる構成もある。
【0005】
図4は従来の2光束合波回路の一構成例で、特許文献1の図2に示された横断面図である。入射手段(図示せず)から入射された光線S10は、分岐部11にて2つに分岐されS11とS12となる。光線S11とS12は、同一部品から構成される2系統の遅延干渉計に入射される。ここで2系統の遅延干渉計は、第1のレンズ10、2分岐プリズム11、ハーフミラー12、第1のリフレクタ13、位相調整部14、第2のリフレクタ15、第1のミラー16、第2のミラー17、第2のレンズ18、第3のレンズ19、第4のレンズ20及び第5のレンズ21によって構成され、互いにπ/2の位相差が与えられている。分岐光S11とS12に基づく上記2系統の遅延干渉計からの4つの出力はそれぞれ、ミラー16または17、レンズ18、19、20または21を介して光検出器22または23で受光される。このような構成により、遅延干渉計の短路側と長路側の2光束が干渉した光が光検出器に入力され、DQPSK光信号の復調器を構成することができる。
【0006】
遅延干渉計を製造する際に行われる入力光と出力干渉光の調芯は、遅延干渉計の短路側光路の光を遮断して、長路側の光パワーが最大になるように長路側の反射板の位置決め(傾きの調整等)を行い、短路側は、長路側の光を遮断して、短路側の反射板の位置決めを行う。
【0007】
復調器の先行技術としては下記のような特許文献が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−151026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1の図4のように構成するためには、DPSK遅延干渉計では2チャンネル、DQPSK遅延干渉計では4チャンネルの出力チャンネル間の光ファイバの光路長を揃え、同様にPDモジュール側の入力光ファイバのチャンネル間の光路長を揃える必要がある。チャンネル間の光路長差は通常200μm程度と極めて小さなレベルでの調整が必要となる。すなわち、光ファイバの光路長をそろえるための特別な設計および製造方法が必要となる。
【0010】
また、モジュールとモジュールを融着接続するためには、通常、融着のやり直し、光ファイバの曲げ半径を考慮した余長が必要となり、その長さはおおよそ1m程度となる。このような長さの光ファイバの光路長は、光ファイバの屈折率、屈折率の温度依存性、光弾性、コア径のばらつきなどによって変化し、光ファイバ長を揃えても、チャンネル間の光路長差が大きくなる問題があった。
【0011】
特許文献1の図2の復調器のように干渉計の出力光を直接光検出器に出力する構造では、干渉計の短路側と長路側の2光束(すなわち、第3の反射光S11aaと第5の透過光S11bbとの合波、第3の透過光S11abと第5の反射光S11baとの合波、第4の反射光S12aaと第6の透過光S12bbとの合波、第4の透過光S12abと第6の反射光S12baとの合波の場合)の光軸を揃えて光検出器に入射させることは困難である。製造上の制約から、光線の角度ずれ、光軸ずれがある状態で光検出器に入力される。このため、干渉光の損失、消光比が劣化し、また、角度ずれにより光検出器面上に干渉縞の明暗が発生し、干渉光の光パワーが変化する問題があった。
【0012】
本発明は上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、干渉計モジュールとPDモジュールの間の接続に光ファイバの融着が不要で、角度ずれや光軸ずれによる干渉光の損失、消光比の劣化および干渉縞の明暗の発生が少ない2光束合波回路を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
干渉する2光束を合波してその光強度に応じた電気信号を光検出器から出力する2光束合波回路において、
干渉する2光束を集光する集光レンズと、
この集光レンズで集光された前記2光束をその一端に入射して合波する光導波路と、
この光導波路の他端からの出射光を入射する光検出器と
を備えたことを特徴とする。
【0014】
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項2記載の発明は、
請求項1記載の2光束合波回路において、
前記光検出器の受光面を前記光導波路の前記他端に貼り付けたことを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の発明は、
請求項1記載の2光束合波回路において、
前記光導波路の出射光を反射するミラーを備え、このミラーの反射光が前記光検出器に入射されることを特徴とする。
【0016】
請求項4記載の発明は、
請求項1記載の2光束合波回路において、
斜めに研磨された前記光導波路の端面において全反射条件で反射された光が前記光検出器に入射することを特徴とする。
【0017】
請求項5記載の発明は、
請求項1記載の2光束合波回路において、
斜めに研磨された前記光導波路の端面に反射ミラーが蒸着され、この反射ミラーで反射された光が前記光検出器に入射することを特徴とする。
【0018】
請求項6記載の発明は、
請求項1−5のいずれかに記載の2光束合波回路において、
前記光導波路は前記2光束の蛇行が収束するに十分な長さを有することを特徴とする。
【0019】
請求項7記載の発明は、
請求項1−6のいずれかに記載の2光束合波回路において、
前記光導波路として光ファイバを用いたことを特徴とする。
【0020】
請求項8記載の発明は、
請求項7記載の2光束合波回路において、
前記光ファイバを曲げ、その前記一端に前記2光束が垂直に入射するようにしたことを特徴とする。
【0021】
請求項9記載の発明は、
差動位相変調された光信号を復調する復調器において、
前記光信号に基づいて干渉する2光束を出射する遅延干渉計と、
この遅延干渉計から出射された前記2光束を集光する集光レンズと、
この集光レンズで集光された前記2光束をその一端に入射して合波する光導波路と、
この光導波路の他端からの出射光を入射する光検出器と
を備えたことを特徴とする。
【0022】
請求項10記載の発明は、
請求項9記載の復調器において、
前記光導波路として光ファイバを用いたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば以下のような効果がある。
【0024】
すなわち、干渉する2光束を光導波路で合波することにより、光検出器の位置決めが容易となり、2光束を軸ずれ・角度ずれを起こさずに光検出器に入射できるので、干渉光の損失、消光比の劣化および干渉縞の明暗の発生が少ない2光束合波回路を実現することができる。
【0025】
また、光導波路の開口数(NA)によって、入力光の角度ずれによる損失が低減される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態に係る2光束合波回路の一実施例を示す構成斜視図である。
【図2】図1の2光束合波回路の変形例を示す構成斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る2光束合波回路の第2の実施例を示す構成斜視図である。
【図4】従来の2光束合波回路の一構成例を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0028】
図1は本発明の実施の形態に係る2光束合波回路の一実施例を示す構成斜視図である。
【0029】
図1の2光束合波回路は、遅延干渉計から出射された2光束干渉光を入射する集光レンズ3、この集光レンズ3から出射された光をその第1の端面41のコア部42に入射する光ファイバ4、この光ファイバ4の第2の端面43に貼り付けられ、端面43から出射された光を入射するPDチップ面5とから構成されている。PDチップ面5は図示しない光検出器の一部を示している。光ファイバ4は集光レンズ3から入射する2光束の蛇行が収束するに必要な長さとして、最短でも2mm〜4mm程度を有する。
【0030】
図1の2光束合波回路の動作を以下に説明する。差動位相変調された光信号に基づいて遅延干渉計から出射された干渉する2つの光束は集光レンズ3に入射される。集光レンズ3で集光された2つの光束1,2は光ファイバ4の一端41のコア部42に入射される。2つの光束1,2は、光ファイバ4内を伝播して合波された後、他端43から出射され、PDチップ面5に垂直に入射される。PDチップ面5で検出された光強度に応じた電気信号が前述の差動位相変調された光信号の復調信号として光検出器から出力される。
【0031】
特許文献1の図2の復調器の場合は、PDチップの受光面に2光線を合わせるために、調整を1光線ずつ2回行う必要があり、困難であったが、図1の2光束合波回路を使用した場合は、2光束合波回路の集光レンズ3と光ファイバ4の軸を調整するという比較的容易な作業で済む。また、PDチップ面5の位置決めも、図1の光ファイバ4の出力端の1光線で合わせるだけでよいので、光検出器の実装が容易となる。
【0032】
上記のような構成の2光束合波回路によれば、干渉する2光束を光ファイバで合波することにより、光検出器の位置決めが容易となり、2光束を軸ずれ・角度ずれを起こさずに光検出器に入射させることが容易となるので、干渉光の損失、消光比の劣化および干渉縞の明暗の発生が少ない2光束合波回路を実現することができる。すなわち、2光束の重なり合いが完全になるので完全な干渉が行われるようになり、S/Nが向上する。
【0033】
また、開口数(NA)の大きな光ファイバを用いることによって、入力光の角度ずれによる損失が低減される。
【0034】
また、光ファイバ4で絞られた光を光ファイバ径よりも相対的に大きな光検出器で検出するので、光ファイバ4からの全ての出射光を検出することができ、位置決め誤差の影響が少ない。
【0035】
また、光ファイバ4としてシングルモードの光ファイバを使用すれば、遅延干渉計の出力光が光ファイバ4に入射する際の角度ずれによって発生した多モードの光波は、放射モードとなって拡散されるので、光検出器には到達しない。その結果、光検出器にはシングルモードの光が入力されることとなり、安定した位相を実現することができる。
【0036】
また、干渉計からの2光束干渉光は空間に出射されるので、出射端で光ファイバの融着を行ったり、光路長を揃えたりする必要がない。
【0037】
また、光ファイバを用いているので、コア断面が円であり、TM波(磁界)とTE波(電界)の進行速度のずれがないので、干渉のずれが生じない。
【0038】
なお、特定の偏光状態で使用する干渉計の場合は、光ファイバに限らず、光導波路を用いることができる。
【0039】
また、偏波依存性がない光導波路、例えばシングルモードに設計された光導波路を光ファイバ4の代わりに用いてもよい。
【0040】
また、DPSK遅延干渉計、DQPSK遅延干渉計など各種の遅延干渉計と組み合わせることができる。
【0041】
図2は2光束合波回路の変形例で、入射する2光束の光軸が光検出器の受光面に対して垂直ではない場合に、光ファイバを曲げることによって、容易に2光束を光検出器の受光面に対して垂直に入射させることができるようにしたものを示す構成斜視図である。
【0042】
図2の2光束合波回路が図1の2光束合波回路と異なるのは、「く」の字に曲がった光ファイバ4aを備え、斜めに配設された集光レンズ3が光ファイバ4aの一端41aと対向している点である。その他の部分は図1の場合と同様であり、光ファイバ4aの他端43aにはPDチップ面5aが貼り付けられ、PDチップ面5aは図示しない光検出器の一部を示しており、光ファイバ4aは集光レンズ3から入射する2光束の蛇行が収束するように最短でも2mm〜4mm程度の長さを有する。
【0043】
ここでは、差動位相変調された光信号に基づいて遅延干渉計から出射された、干渉する2つの光束は、PDチップ面5と斜めの方向から集光レンズ3に入射される。集光レンズ3で集光された2つの光束1,2は光ファイバ4aの一端41aのコア部42aに入射され、光ファイバ4a内の「く」の字に曲がった光路を伝播した後、合波光が他端43aから出射され、PDチップ面5aに垂直に入射される。図示しない光検出器からは、PDチップ面5aで検出された光強度に応じた電気信号が、前述の差動位相変調された光信号の復調信号として、出力される。
【0044】
上記のような構成の2光束合波回路によれば、図1の2光束合波回路における利点を有する外、光検出器受光面に対して垂直に2光束を入射させるために入射後の光路の方向を変更する、いわゆる光路変更をする必要がある場合は、光ファイバを曲げることで簡易に実現できる。したがって、光路変更反射板用プリズム等の部品点数を減らすことができ、製造が容易になるので、コストダウンを図ることができる。
【0045】
図3(A)は2光束合波回路の第2の実施例で、光ファイバからの出射光をミラーで反射させて光検出器に入射させる構造のものを示す構成斜視図である。図3(A)の2光束合波回路は、図1と同様の集光レンズ3(図示せず)と、この集光レンズ3からの2光束干渉光を入射する光ファイバ4b、この光ファイバ4bが載置、固定される三角溝9を有する三角溝ブロック7、この三角溝ブロック7に設けられ、三角溝9の終端に光ファイバ4bの光軸方向と45°の角度をなして光ファイバ4bの他端からの出射光を反射するミラー6(図示せず)、このミラー6で反射された光を集光するレンズ8(図示せず)、このレンズ8で集光された光を入射するPDチップ面5bとから構成されている。PDチップ面5bは図示しない光検出器の一部を示している。光ファイバ4bは、集光レンズ3から入射する2光束の蛇行が収束するに必要な長さ、2mm〜4mm程度を最短でも有する。
【0046】
図3(A)の構成斜視図で示される2光束合波回路のうち2つの変形例を図3(B)(C)に示す。図3(A)の各部と対応する構成要素にはそれぞれ符号1、2を付加している。
【0047】
図3(B)で示される2光束合波回路では、三角溝ブロック71上の三角溝91の終端に光ファイバ4b1の光軸方向と45°の角度をなしてミラー61が設けられ、光ファイバ4b1の他端からの出射光を上方に反射するように構成されている。
【0048】
差動位相変調された光信号に基づいて遅延干渉計から出射された干渉する2つの光束1,2は集光レンズ3に入射される。集光レンズ3で集光された2つの光束1,2は光ファイバ4b1の一端のコア部に入射され、光ファイバ4b1内を伝播して合波された後、他端から出射され、ミラー61で上方向に反射された後、レンズ8で集光され、PDチップ面5に垂直に入射される。PDチップ面5で検出された光強度に応じた電気信号が前記差動位相変調された光信号の復調信号として光検出器から出力される。
【0049】
図3(C)で示される2光束合波回路は、三角溝ブロック72の三角溝92上の光ファイバ4b2の他端が光軸方向と45°の角度をなすように研磨され、研磨面の全反射条件により、または研磨面に蒸着によって形成された反射ミラーにより、光ファイバ4b2内を伝播して来た合波光を上方に反射するように構成されている。
【0050】
差動位相変調された光信号に基づいて遅延干渉計から出射された干渉する2つの光束1,2は図3(B)の場合と同様に光ファイバ4b2内に導かれ、光ファイバ4b2他端の研磨面で上方向に反射された後、レンズ8で集光され、PDチップ面5bに垂直に入射される。その他の動作は図3(B)の場合と同様である。
【0051】
図3のような構成の2光束合波回路によれば、図1、図2の場合と同様の特徴を有するほか、光路変更の際に光ファイバの曲率の制限を受けないので、光ファイバの長さを短くすることができ、小型化が容易となる。ただし、光ファイバ4bは集光レンズ3から入射する2光束の蛇行が収束するに必要な最短の長さとして2mm〜4mm程度は有していたほうがよい。
【0052】
また、電気信号の配線方法によって図3の構成のほうが有利な場合があるほか、配線基板の面とPDチップの配線する面が平行になるためワイヤーボンディングが容易となる。
【0053】
なお、図3の実施例において、ミラーが光軸方向となす角度は45°に限らず、光ファイバ4bの光軸方向とPDチップ面5bとがなす角度に応じて任意の斜めの角度をとることができる。
【0054】
また、特定の偏光状態で使用する干渉計の場合は、光ファイバ4bに限らず、光導波路を用いることができる。
【0055】
また、偏波依存性がない光導波路、例えばシングルモードに設計された光導波路を光ファイバ4bの代わりに用いてもよい。
【0056】
また、DPSK遅延干渉計、DQPSK遅延干渉計など各種の遅延干渉計と組み合わせることができる。
【0057】
また、本発明は、上記実施例や変形例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
【符号の説明】
【0058】
1,2 干渉する2光束
3 集光レンズ
4,4a,4b,4b1,4b2 光導波路
41,41a 光導波路の一端
42,42a コア部
43,43a 光導波路の他端
5,5a,5b 光検出器
61,62 ミラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
干渉する2光束を合波してその光強度に応じた電気信号を光検出器から出力する2光束合波回路において、
干渉する2光束を集光する集光レンズと、
この集光レンズで集光された前記2光束をその一端に入射して合波する光導波路と、
この光導波路の他端からの出射光を入射する光検出器と
を備えたことを特徴とする2光束合波回路。
【請求項2】
前記光検出器の受光面を前記光導波路の前記他端に貼り付けたことを特徴とする請求項1記載の2光束合波回路。
【請求項3】
前記光導波路の出射光を反射するミラーを備え、このミラーの反射光が前記光検出器に入射されることを特徴とする請求項1記載の2光束合波回路。
【請求項4】
斜めに研磨された前記光導波路の端面において全反射条件で反射された光が前記光検出器に入射することを特徴とする請求項1記載の2光束合波回路。
【請求項5】
斜めに研磨された前記光導波路の端面に反射ミラーが蒸着され、この反射ミラーで反射された光が前記光検出器に入射することを特徴とする請求項1記載の2光束合波回路。
【請求項6】
前記光導波路は前記2光束の蛇行が収束するに十分な長さを有することを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載の2光束合波回路。
【請求項7】
前記光導波路として光ファイバを用いたことを特徴とする請求項1−6のいずれかに記載の2光束合波回路。
【請求項8】
前記光ファイバを曲げ、その前記一端に前記2光束が垂直に入射するようにしたことを特徴とする請求項7記載の2光束合波回路。
【請求項9】
差動位相変調された光信号を復調する復調器において、
前記光信号に基づいて干渉する2光束を出射する遅延干渉計と、
この遅延干渉計から出射された前記2光束を集光する集光レンズと、
この集光レンズで集光された前記2光束をその一端に入射して合波する光導波路と、
この光導波路の他端からの出射光を入射する光検出器と
を備えたことを特徴とする復調器。
【請求項10】
前記光導波路として光ファイバを用いたことを特徴とする請求項9記載の復調器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−150327(P2012−150327A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9591(P2011−9591)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】