説明

Fターム[2D040BA02]の内容

Fターム[2D040BA02]に分類される特許

41 - 60 / 147


【課題】 中詰材として中詰用砂を使用し、この中詰用砂を水流によって充填させることにより、施工手間の軽減や施工時間の短縮といった施工性を向上できると共に、十分な充填可能距離及び充填量を得ることができる電力用鞘管内充填工法の提供。
【解決手段】 地中に埋設した鞘管1内に電力管2を配管させると共に、この鞘管内の空隙12に中詰材として中詰用砂Sを充填させるようにした電力用鞘管内充填工法であって、鞘管に勾配を持たせ、その鞘管の上端から水流に乗せて中詰用砂を鞘管内に流入させ、一方、鞘管の下端で水Wを排水させることにより鞘管内の空隙に中詰用砂を充填させていくようにした。 (もっと読む)


【課題】従来、地盤硬化材を高圧噴射する噴射ノズルは、注入ロッドの側壁に設定されるため、圧送されてきた地盤硬化材はノズル部において略直角に屈折することになり、屈折部において発生する乱流によって圧送エネルギーが消耗減衰されてしまうという問題がある。
【解決手段】注入ロッドの核ノズル21に連絡する中核流路12の所定部位に旋回流誘導構造3を形成すると共に、複数の分流路を設け、中核流路の端末を膨出曲面形状32に構成して圧送噴流を曲面衝合により分割して圧送材料を分流路に旋回誘導し、エネルギーロスの少ない旋回流を発生させるように構成した。 (もっと読む)


【課題】支持力の低下が防止される柱状体を造成する地盤改良方法を提供する。
【解決手段】地盤中に柱状体19を形成する地盤改良方法であって、地盤12を掘削して所定深さの縦穴を形成するステップと、縦穴15内で地盤の掘削土と固化材を撹拌混合して混合体を形成するステップと、混合体が固化する前に縦穴へ平坦化部材303を挿入して縦穴の底部の残土17を混合体化し、縦穴の底部を平坦化するステップと、縦穴内で混合体を固化して柱状体を形成するステップと、を含む、地盤改良方法とする。 (もっと読む)


【課題】外管と削孔穴間の隙間を簡単かつ短時間で確実に閉塞して注入材の地上への漏れを確実に防止することができる地盤注入方法を提供する。
【解決手段】内管11と外管13を互いに同軸に配置すると共に先端に掘削刃15を有し、内管に注入材7を吐出する注入材吐出口12を設けると共に外管の注入材吐出口より上部に空気4を吐出する空気吐出口14を設けた注入管10を用いる地盤注入方法において、注入管の掘削刃で被改良地盤1に削孔穴2を削孔し、注入管の空気吐出口より削孔穴内に空気4を吐出して、原地盤に含まれる細粒分5を該削孔穴2に溜まった水3の中で対流させ、この細粒分5の沈降現象を利用して注入管の空気吐出口14から注入材吐出口12の間の該注入管と削孔穴間の隙間Hを細粒分5で部分的に閉塞させ、注入管の注入材吐出口12より注入材7を吐出し、この注入材7を被改良地盤1中に注入して地盤改良する。 (もっと読む)


【課題】 コストの低減とコンパクト化を図りながらそれでいて固化材・掘削土混合攪拌操作を容易に行うことができる使用勝手の良いバックホーおよび固化材・掘削土混合攪拌装置を提供すること。
【解決手段】 油圧タンクにより供給される圧油によりブームの先端に設けてある攪拌翼を回転させて掘削土を得るとともに、この掘削土と固化材とを混合攪拌して土質改良を行う固化材・掘削土混合攪拌装置を備えたバックホー1であって、
固化材が投入されるホッパー2と、ホッパー2に投入された固化材を圧送パイプ3を介して圧縮空気により圧送するエアコンプレッサー4と、圧送パイプ3の途中に設けられてホッパー2に投入された固化材をミキシングするスクリューミキサ5とを一体的に取り付けた取り付けフレーム12を設け、この取り付けフレーム12を旋回台9に着脱自在に装着可能に構成してあり、
旋回台9上の運転部10に設けた運転席での手元操作により前記圧油と圧送量をコントロール可能に構成してある。 (もっと読む)


【課題】確実性が高く、効率的で、他の作業との競合が少なく、十分な改良効果が得られる改良技術を提供する。
【解決手段】地中に埋設された、狭隘な内空を有する管状エレメント1の下部地盤を改良するにあたり、エレメント1の底面の所定部位に挿入口7を開口するとともに、挿入口7を中心とした所定の改良径内に排泥口8を開口し、挿入口7を介して噴射ロッド32を下部地盤に挿入し、排泥口8から排泥を行いつつ、噴射ロッド32を軸心周りに回転し且つ噴射ロッド32からその周囲地盤に硬化材を高圧噴射しながら引き抜いて、硬化材をエレメントの底面近傍まで供給することにより、エレメント1の下部地盤に改良体を造成する。 (もっと読む)


【課題】 地盤内において膨張させた樹脂の形状を制御して行う地盤改良方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の地盤改良方法は、改良が必要な地盤の内部において袋体に注入した膨張性樹脂を膨張させることによるものである。袋体の中で樹脂を膨張させることで、膨張させた樹脂の形状を制御することができる。従って、膨張性樹脂本来の機能(浮力による建造物などの支持効果や周辺地盤の圧縮効果など)を十分に発揮させることができる。 (もっと読む)


【課題】地中に繊維を搬送する配管にこの繊維が詰まるのを防ぐ繊維補強セメント系地盤改良工法を提供することを課題とする。
【解決手段】オーガ下降時攪拌工程では、オーガ30を下降させながら、オーガ30が地盤改良範囲の改良深度に到達するまで原地盤10をオーガ30で削孔しながら、中空管24A、24Bからセメントミルクを吐出させてセメントミルクと原地盤10の土壌とを攪拌混合する。オーガ上昇時攪拌工程では、オーガ30を上昇させながら、繊維Sで補強する繊維補強範囲へ供給管26から繊維Sを空気圧で噴射してこの繊維Sとセメントミルクと原地盤10の土壌とをオーガ30で攪拌混合する。 (もっと読む)


【課題】繊維と粉体状のセメント固化材とを用いて、靭性を有する地盤改良体を形成する繊維補強セメント系地盤改良工法を提供することを課題とする。
【解決手段】オーガ下降時攪拌工程では、オーガ30が地盤改良範囲の改良深度に到達するまで地盤10をオーガ30で削孔しながら、オーガ30の配管24A、24Bから地盤改良範囲へ粉体状のセメント系固化材を空気圧で噴射し、粉体状のセメント系固化材と原地盤10の土壌とを攪拌混合する。オーガ上昇時攪拌工程では、オーガ30を上昇させながら、繊維Sで補強する繊維補強範囲へ供給管26から繊維Sを空気圧で噴射し、この繊維Sと粉体状のセメント系固化材と原地盤10の土壌とをオーガ30によって攪拌混合する。よって、靭性を有する地盤改良体を形成することができる。 (もっと読む)


【課題】 地盤が粘度の大きい土質(粘土地盤など)である場合や、ロッド周囲の地山が崩壊することにより、排泥を地上に排出することができない場合には、地中内の圧力が高まり、周囲の地盤の隆起を引き起こすという問題があった。
【解決手段】 噴射ノズル13が設けられた注入ロッド1を対象地盤の所定の深度まで挿入する挿入工程と、噴射ノズル13から硬化材液を高圧噴射する噴射工程と、注入ロッド1の側面に設けられたエアー噴射口107、108から圧縮エアーを噴射するエアー噴射工程と、注入ロッド1を対象地盤から引上げる引上工程と、を有し、エアー噴射工程では、圧縮エアーを噴射させることにより、エアーリフト効果により土砂を地上に引き上げる。 (もっと読む)


【課題】全方位高圧噴射工法のような大口径の固結体を造成する工法では、注入ロッドの挿入に際して事前に先行削孔としてボーリング孔を切削する場合が多いが、この場合ボーリング孔を切削するための施工時間および施工コストが増大するという問題があった。
【解決手段】 端部に先端ノズル101〜104が設けられた注入ロッド1を対象地盤の所定の深度まで挿入する挿入工程と、挿入工程で、先端ノズル101〜104から硬化材液または液体を高圧噴射する挿入噴射工程と、注入ロッド1を対象地盤から引上げる引上工程と、を有し、挿入噴射工程では、先端ノズル101〜104から注入ロッド1の挿入側の方向に硬化材液または液体を高圧噴射させる。 (もっと読む)


【課題】
地中に貫入して汚染土壌への浄化剤の供給と地下水の採取とを行なう際は、それらの作業を良好に行うことができると共に安価な試錐管を提供することを目的とする。
【解決手段】
地中に貫入された状態で、試錐管1の側面に穿設された貫通孔7を介して地下水の採取と汚染土壌への浄化剤の供給とを可能とする。貫通孔7は、その周縁となるべき部位に沿ってレーザービームを照射して穿設する。レーザービームの試錐管1に対する照射角度を貫通孔7の周縁における部位によって異ならせる。レーザービームによって穿設された貫通孔7を試錐管1の内側から貫通孔7の内周面全体を臨む視線で見たとき、試錐管1の内周面側における貫通孔7の開口によって試錐管1の外周面側における貫通孔7の開口が囲まれるようにする。 (もっと読む)


【課題】 地中から泥土が排出される地盤改良工事において、地表面を掘削することなく排泥ピットを形成することにより、手間と費用を低減して迅速な工事を行うと共に、工事箇所が泥土で汚れる等の不都合を解消する。
【解決手段】 排泥ピット10は、箱状の本体部20と、地盤改良機のロッド(例えば、多孔管)を挿通すると共に地盤から噴出する泥土を通過させるための挿通孔40と、挿通孔40から下方へ向かって突出した突出管50と、泥土を排出するための掃出口60とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来、下方噴射を側方噴射に切り替える手段として、球状の閉塞体を投入して下方噴射流路を閉塞してきたが、流路を完全に閉塞するため、閉塞部より上部に噴射ノズルを設けざるを得ず、噴射材料がノズルより下部の閉塞部に衝突した後にノズル孔に送入され、攪拌により乱流が発生する問題があった。
【解決手段】ロッドの中央流路2を、重合噴射ノズルの核ノズルに連絡する核流路2aと、下方噴射口に連絡する囲周流路2bに区分し、核流路に嵌入する流路継手と囲周流路を閉塞するフランジを設けた閉塞体を落下させて下方噴射口に連絡する囲周流路を閉塞して下方噴射を側方噴射に切り替えるようにした。 (もっと読む)


【課題】施工中の穿孔部分の沈下や経年変化による透水層部分の地盤沈下の生じることのない透水層の造成方法を提供する。
【解決手段】地盤34中の不透水層を透水層62に改良する透水層の造成方法であって、地盤34中に2重ジェット管24を挿入し、2重ジェット管24からの高圧噴射により改良対象地盤層50の上層52を水平掘削して、セメントを充填し上層スラブ54を造成する工程と、上層スラブ54の硬化後、上層スラブ54を貫通させて2重ジェット管24を改良対象地盤層50まで挿入し、2重ジェット管24からの高圧噴射により改良対象地盤層50を水平掘削して掘削空隙64を形成する工程と、掘削空隙64に透水性材料を充填して透水層62を形成する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】 掘削土が強粘性土壌の場合でも、掘削した全土量をいち早く流動化させることができて、強粘性土壌、すなわち、自立性に富んだ実質不透水性土壌が流動化されるようにすること。
【解決手段】 地盤を掘削・撹拌しながら改良材を吐出して、同改良材と掘削土とを混練することにより地盤改良を行うようにした地盤改良装置において、上下方向に伸延する掘削・撹拌軸の外周面に、その半径方向に伸延する半径方向伸延部を具備する撹拌翼を取り付け、同撹拌翼の半径方向伸延部に拡散翼を取り付けると共に、拡散翼は、撹拌翼の回転方向に伸延する一対の拡散翼片を対向状態に配置し、両拡散翼片間を通過する掘削土が拡散されるように両拡散翼片相互の対面間隔を回転方向の下流側から上流側に漸次広幅に形成した。
している。 (もっと読む)


【課題】不均一地盤、粘性土成分の多い地盤、互層地盤を固化工法のセメント系改良工法に於いて在来迄の実施経験者は、各攪拌工法の改良効果に不均一性を感じ、これらを解決する事が課題であった、そこで短時間に固化材を各種タイプの改良対象土に混合出来る方法の開発が必要であった
【解決手段】解決手段として格子状歯付多段式粘性土改良機械構造装置を考案した、それは各種土層に適合出来る様に各段格子状歯にて土層を細かく切断をしつつ、水分を与え、振動を加える事により、各土層が急速に流動化出来、そこへ底部から固化材を注入し、エア−ブロ−する事により、流動化された改良対象土に固化ミルク材ガ均一に混合する事が出来課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】直接削孔方式のモニターでありながら大口径の改良体造成が可能で、作業時間を短縮できる地盤改良用モニターを提供する。
【解決手段】水を供給する水供給通路7を有し、水供給通路7を形成する壁面に水を地盤へ吐出させる削孔用吐出口3bが形成され、可逆的に変形し、壁面に密着して遮断する遮断手段12が削孔用吐出口3bの上流側で壁面に設けられている (もっと読む)


【課題】 粘性強度N値が1〜2程度の対象地盤を改良する場合在来迄の各種工法施工機械では、対象地盤の攪拌状態が団子状になり固化材を混合しても団子状の土塊を固化材が包含するのみで、改良強度に問題が生じ、課題であった。
【解決手段】 本発明は対象地盤性状に合わせた振動と水分を加えるため針状、棒状、パイプ状の剣山に振動を与えつつ、水分を加え土塊を粒子状に分解出来る手段にて流動化又は液状化し固化材を混合し、均一した地盤改良ので切る手段とした機械装置である。 (もっと読む)


【課題】ボーリング孔の内壁の状況に関わらず、パッカー部の損傷や破損を防止して製品寿命を長くすることを可能とするパッカーを提供すること。
【解決手段】内周側から圧力を受けることにより外周側に膨張し前記圧力が解除されることで元の形状に復元可能なパッカー部303が任意の箇所に周設された本体部3と、本体部3内に形成した、外部に連通した注入口402及び放出口403をそれぞれ有する薬液用流路401と、本体部3内に形成した、外部に連通した注入口501を有するとともに前記パッカー部303の内周側に連通した圧力媒体用流路5と、を具備したパッカーにおいて、前記パッカー部303の外周に、更に、前記パッカー部303の膨張に伴って外周側に膨張するとともに前記パッカー部303の復元に伴って元の形状に復元する第2のパッカー部9を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 147