説明

Fターム[2D059AA03]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 橋脚又は橋柱 (489)

Fターム[2D059AA03]に分類される特許

401 - 420 / 489


【課題】 低空頭あるいは狭隘な作業空間においても、短時間で配筋作業を行え、荷重に対しても十分な性能を発揮できる籠体、版状部材の配筋方法および版状部材を提供すること。
【解決手段】 軸筋であるストランド3と、複数のストランド3の外側を囲むように配置された帯筋5とが、回転可能に結合された籠体1、籠体1aを準備する。籠体1、籠体1aは、帯筋5に、ストランド3が結合されない範囲7を有する。そして、ストランド3を螺旋状に曲げて長さを縮小した状態の籠体1および籠体1aを壁部材形成予定位置の上方に配置する。次に、籠体1および籠体1aを、ストランド3を直線状にして伸展しつつ、部材形成予定位置内に順次建て込む。そして、隣り合う籠体1同士の帯筋5の範囲7同士、および、隣り合う籠体1の帯筋5の範囲7と籠体1aの帯筋5の範囲7とを重ね合わせ、それにより生じた空間9の内部に鉄筋3aを配置する。 (もっと読む)


【課題】タイヤの空洞部分内の隙間をなくして高い剛性を得ることができるタイヤ積層構造体を提供する。
【解決手段】積層した廃タイヤ2の筒型内部に粒状体5を詰め込んでなるタイヤ積層構造体において、廃タイヤ2の積層方向にプレロードを加える。この結果、粒状体5を詰め込んだときの廃タイヤ2の空洞部分4内の隙間や、粒状体同士の空隙をなくして空洞部分4内を密実にして非常に剛性の高い改良体として利用できる。また、廃タイヤ2の積層方向にプレストレスをかけた状態でユニット化すれば、施工現場以外で予めユニット化できるため例えば同サイズの廃タイヤを組み合わせるなど品質管理された高品質な改良体を得ることができる。そして、ユニット化により運搬および施工時の設置が容易になる。さらに、廃タイヤの積層方向にプレストレスをかけた状態でユニット化すれば、擁壁や構造物(橋脚)基礎など、単独の構造体として適用できる。 (もっと読む)


【課題】 施工期間中は勿論のことその後においても、新たに得ようとする車線分の道路幅よりも狭い専有幅で道路を確保できる高架橋を提供する。
【解決手段】 交通路の平面交差部を立体交差化させる高架橋40であって、上部工がトラスを用いた上下2層構造になっている。また、それら下層あるいは上層の車線道路41,42は対向車線道路として用いられる。 (もっと読む)


【課題】その場に赴くことなく建築物の経時情報を蓄積し、建築物の改修時期を容易に見積れる建築物管理システム及び方法の提供。
【解決手段】複数の建築物から情報を集積し、改修時期を判定するシステム建築物Aに配置された無線チップ100より、リーダライタ装置(R/W)110(A)を用いて、初期情報及び経時情報を取得し、リーダライタ装置110(A)から建築物の管理者等が所有する情報処理装置120へ取得した情報を送信する。管理者が所有する情報処理装置120は、リーダライタ装置とのインターフェース部121、演算処理部122、およびデータベース123を少なくとも有する。インターフェース部121を介して取得した情報は、必要に応じて演算処理部122により処理された後、データベース123へ格納される。また、演算処理部122は、データベース123へ格納された情報を処理して、改修を行う必要性の判定を行う。 (もっと読む)


【課題】 施工期間を短縮することによって、施工期間中に生じる渋滞をできるだけ押さる。
【解決手段】 交通路の平面交差部Sを立体交差化させる高架橋であって、平面交差部の上方に配置される主橋梁部5、下側の道路と接続されるアプローチ部6、主橋梁部とアプローチ部とを接続する連結部7とを備える。
少なくとも連結部7の下部工25が、プレキャストコンクリート製のアーチ部材27が互いの頂部を連結されてなる略半円状の脚部26を複数その長さ方向に直列に配列して構成される。 (もっと読む)


【課題】 従来と同等の許容付着応力度を保持しつつ軸方向長さを従来に比べて大幅に短くでき、既設の橋梁等の構造物の補修の際に、補強工事の期間を短縮し建設コストを下げることが可能なくさび型アンカーボルトを提供する。
【解決手段】 くさび型アンカーボルト21は、軸方向長さの50%以上を占め、円錐面の傾斜角度が2〜15°である円錐状のくさび部22と、くさび部22の小径端部から同軸上にわずかに延びた円柱状の円柱部23を一体で設けている。アンカーボルト21は、下側支持板16にその下面に円柱部にて固定されて下方に向けて立設されており、上側支持板18にはその上面に円柱部にて固定されて上方に向けて立設されている。これにより、アンカーボルト21は、コンクリート製の橋脚1に生じる上揚力に対して、くさび部21によって周囲のコンクリートに圧縮を加えるように作用することができる。 (もっと読む)


【課題】支持体からの橋桁の落下を防止することができるとともに、支持体と橋桁との接触や橋桁同士の接触によって橋梁を破損させることがなく、しかも支持体に対して橋桁を所定の高さに支持することのできる落橋防止装置を提供する。
【解決手段】上面側が橋桁1側に取付けられるとともに下面側が橋脚2側に取付けられることにより、橋桁1と橋脚2とを連結するゴム支承50を備え、地震によって橋桁1が橋脚2に対して大きく移動して各鉛直方向支持機構3が破損した場合でも、橋脚2に対する橋桁1の移動をゴム支承50の剪断変形及び引張変形の範囲内に規制するようにしたので、橋脚2からの橋桁1の落下を防止することができる。この際、ゴム支承50を高減衰ゴムから形成したので、ゴム支承50の剪断変形により移動する橋桁1の運動エネルギーを大幅に減衰することができる。 (もっと読む)


【課題】
車両走行路を傷つけることなく、車両走行路の交通規制を最小限に抑え、且つ工期の短縮を図ることができる跨道橋の既設橋脚撤去方法の提供。
【解決手段】
線路又は道路等の車両走行路を跨ぐ既設跨道橋の解体に際し、跨道橋の橋桁下に車両走行路を覆う防護工2,2を設置し、橋桁の上方に間隔を隔てて架設した鋼製桁3を使用して既設橋桁を撤去した後、既設橋桁を支持していた橋脚1を解体して撤去する跨道橋の既設橋脚撤去方法において、既設橋桁を撤去した後、防護工2,2上に支持させて既設橋脚1を跨ぐ配置に門型クレーン4を設置し、既設橋脚1を小ブロックa,a…に解体し、その小ブロックaを門型クレーン4により吊り上げて鋼製桁3下まで横送りし、鋼製桁3に備えた移動吊り装置21により所定位置に搬送する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ケーブル用の保護管である多角シースに関し、グラウトの充填をスムーズにしてなおかつ充填量を節約し、外圧に強いシースにすることが課題である。
【解決手段】ケーブルの外側を遊嵌する保護管としての合成樹脂製のシースにおいて、前記シースの本体2の断面形状が多角形であって、前記シースの本体2の外周に、外形状が略円形状若しくは略楕円形状で任意幅の補強リブ3がシースの軸芯方向aに併設されている多角シース1とする。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート製橋脚上端面における周縁部近傍に、厄介な撤去作業を必要とする型枠を使用することなく且つ橋脚上端周縁の肩部の破損を生じることなく、サビ汁捕集用の溝を形成する部材及び方法を提供すること。
【解決手段】
溝4を形成する部材を、この溝を形成するための溝形部10aと、この溝形部の一方側部に設けられ、前記肩部5を被覆するための肩保護部10eとを有するチャンネル材10で構成し、このチャンネル材を、コンクリート硬化後に前記溝の外周側に形成される肩部5の表面5a,5bが肩保護部によって形成されるように設置し、橋脚築造のためのコンクリート打設を行った際、設置されたチャンネル材の肩保護部が前記肩部を被覆し、また溝形部が溝を形成するようにする。 (もっと読む)


【課題】 短期間且つ低コストでの施工が可能であって、短いスパンで勾配をつけたり屈折させたりする施工を現場にて簡単に行うことができる橋構造と、当該橋構造に用いられる橋脚と主桁のジョイント部材を提供すること。
【解決手段】 橋脚と、隣り合う橋脚間に掛け渡される主桁とを備える橋構造において、前記橋脚と主桁とを連結するためのジョイント部材を、橋脚の上端部に外嵌される筒状の本体部と、該本体部の左右側方に延出されて前記橋脚を挟んで連結される左右の主桁を夫々支持する左右二つの支持部からなり、該二つの支持部は前記主桁を下方から支持する支持面を有し、前記主桁の両端部下面が該支持面に沿って固定されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】 現場に置いて、安価で実用性のある長柱鋼管の座屈補強方法を提供すること。
【解決手段】 長柱鋼管の補強方法は、繊維材料を織り上げまたは編み上げた帯状体補強材を準備すること、その補強材を鋼管構造物の長柱鋼管に巻き付けることからなる。帯状体は、繊維材料を綾織り、平織り、メリヤス編みなどによって織り上げまたは編み上げることによって帯状体に形成される。1本の補強材が、長柱鋼管の長手方向に1回の往路にそって一重螺旋巻き形態で、複数回の往復路にそって多重螺旋巻き形態で、1回の往路にそって一重折曲げ螺旋巻き形態で、複数回の往復路にそって多重折曲げ螺旋巻き形態で巻き付けられてもよい。2本の補強材が、長柱鋼管の長手方向に1回往路にそって一重交差螺旋巻き形態でまたは複数回の往復路にそって多重交差螺旋巻き形態で巻き付けられてもよい。 (もっと読む)


【課題】作業函の外形寸法を小さくして、外力の影響及び製作費を低減すると共に、再利用可能とする。
【解決手段】複数の補剛板構造耐圧ブロック12を予め組立て形成される環状鋼殻からなる作業函10を、その外周に着脱可能な浮力体40を装着して現地に浮遊曳航し、作業対象物8を囲うよう設置して浮力体の少なくとも一部を撤去した後、該作業函の内部を排水し、鋼殻内外の水圧差により作業対象物に固着すると共に作業空間を形成する。 (もっと読む)


【課題】 優れた補強を達成するだけでなく、過度の圧縮荷重によるセメント系構造物の破片飛散を防止するセメント系構造物補強用多層シートおよびセメント系構造物の補強方法を提供すること。
【解決手段】糸を引き揃えた糸シートが2層以上積層されてなるセメント系構造物補強用多層シートであって、最上層または最下層の少なくとも一方の最外層の糸シートが有機系繊維糸からなることを特徴とするセメント系構造物補強用多層シート。上記セメント系構造物補強用多層シートを、有機系繊維糸の糸シートからなる最外層が外側に位置するように、セメント系構造物に被覆することを特徴とするセメント系構造物の補強方法。 (もっと読む)


【課題】コンクリート片が剥落しにくいコンクリートを比較的容易に製造する方法を提供する。
【解決手段】繊維補強コンクリートを製造する方法であって、(1)底部を有する容器に繊維質物質を含む繊維質層を形成する第1工程、(2)前記繊維質層上からセメント混練物を充填することにより、容器底部に繊維質物質及びセメント混練物を含む複合領域を形成する第2工程、(3)前記セメント混練物を養生硬化する第3工程を含む繊維補強コンクリートの製造方法に係る。 (もっと読む)


【課題】
高い耐力を有し、短い施工期間で施工可能にするプレキャスト部分ブロックによる筒状構造物のブロック間結合構造及びその結合方法の提供。
【解決手段】
円筒又は楕円形筒の一部を構成するプレキャスト弧状部分ブロック26,26…を筒周方向及筒中心線方向に多数連結して構築された筒状構造物にあって、筒周方向側に互いに隣り合う部分ブロックの周方向側接合端面26a,26bが互いに突き合わせ配置に接合され、両接合端部の互いに連通する配置の両補強材挿入孔32,36内に棒状をした補強材34が両弧状部分ブロック26,26を跨らせて挿入され、補強材34の周囲と補強材挿入孔32,36内面との隙間がグラウトによって埋められている。 (もっと読む)


【課題】ゴム支承や過大な変位を制限する機能ストッパーを必要とせず、支承構造が簡易であり、かつ施工コストを低減できる幾何剛性付加滑り型支承とその配置構造の提供。
【解決手段】橋桁などの上部構造2を可動的に支持し、橋脚、橋台などの下部構造1に上部構造2の荷重を伝達する構造物の滑り型支承13であって、該滑り型支承13は、下部構造1に固着した下沓15と上部構造2に固着した上沓14との滑り面16に、傾斜面(イ)や曲面(ロ)からなる幾何剛性を有した移動制限機構を設けた構成であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 アンカーボルトがその引張方向及び圧縮方向のいずれの方向においてもエネルギー吸収を行なえることによりエネルギー吸収能力を増大させて、外力の大きなエネルギーによって構造骨組及び建物の機能が損なわれるおそれを軽減することができる制震柱脚構造及びそれを用いた制震構造物を提供する。
【解決手段】 基礎コンクリート12上に露出して配置され柱10下端部に固定されたベースプレート22と、ベースプレート22を基礎コンクリート12に連結するのに用いられるアンカーボルト24とを備えた柱脚構造101において、ベースプレート22の中央部のみを基礎コンクリート12により支持させ中央部より外側の周部は空中に張り出すように構成すると共に、ベースプレート22の前記周部とアンカーボルト24間を相対変位不能に固定して連結し、ベースプレート22の前記周部のアンカーボルト24との連結部27と基礎コンクリート12との間に、連結部27が変位可能な隙間を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コアボーリングによる深いアンカー孔を穿設する必要のなく、下部構造物部内の鉄筋を切断する恐れのなく確実に下部構造物部に取付けることができる落橋防止装置を提供すること。
【解決手段】コンクリート製下部構造物3の両側面に、それぞれ横桁支承ストッパを兼ねた上部係止部4を有するPC鋼材支承ブロック1を前後に対抗配置すると共に、前後の上部係止部に渡って連結用PC鋼材25により連結してコンクリート製下部構造物に固定し、下部構造物3における左右方向の上部の両側面に、それぞれ主桁支承ストッパを兼ねた上部係止部4を有するPC鋼材定着ブロック16を下部構造物3の上面に係止させるように対抗配置し、前後方向両側のPC鋼材支承ブロック1の外側にこれに支承させるように配置した横締めPC鋼材14を左右方向の両側に配置したPC鋼材定着ブロック16に緊張定着させる。 (もっと読む)


【課題】 エネルギー吸収能力を増大させることができると共に、引張方向及び圧縮方向のいずれの方向においても十分にエネルギー吸収を行なえるようにして、柱脚構造やその構成部材の機能が外力により損なわれるのを防止・低減することができる建築構造を提供する。
【解決手段】 柱10下端部を基礎コンクリート12に支持させる柱脚構造24を備えた建築構造において、柱10の長さ方向とほぼ直角方向に張り出すように柱10に一体的に設けられた張出部材14と、この張出部材14と基礎コンクリート12との間に配置され、外部から加わった外力を減衰させる制震手段18とを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


401 - 420 / 489