説明

Fターム[2D059AA03]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 橋脚又は橋柱 (489)

Fターム[2D059AA03]に分類される特許

441 - 460 / 489


【課題】 橋脚の耐震補強作業を迅速かつ合理的に施工できると共に、耐震性能の高い橋脚の耐震補強構造及びその施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 基礎フーチング2と、その上に立設された橋脚躯体3からなる橋脚1の耐震補強構造において、橋脚躯体3の周囲に沿って、地上部から基礎フーチング2上に達する軸圧縮部材4を配置し、前記軸圧縮部材4の上部が地上部分で橋脚躯体3に固定手段により固定されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 鋼ガーダとコンクリート床版との複合構造の橋桁を、少ない費用で安全に且つ短期間で架設する。
【解決手段】 橋桁の架設位置に隣接して桁製作ヤードを形成し、ここに鋼ガーダ20を仮置きする。そして、この鋼ガーダ上に、プレキャストコンクリートからなる複数の梁33を軸線と直角方向に所定の間隔で架け渡す。鋼ガーダの軸線方向には、上記鋼ガーダの頂部と結合し、上記複数の梁間を連結する部材34をコンクリートの打設弐より形成する。これにより、鋼ガーダ上にコンクリートの格子枠31を形成する。この鋼ガーダとコンクリートの格子枠との結合体を、橋脚3又は仮支持構造物上で支持しながら、鋼ガーダの軸線方向に押し出し、所定の位置に架設する。その後、上記梁間にプレキャストコンクリートの薄い板を架け渡し、これを型枠として床版のコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】橋脚等を形成するプレキャストパイルシャフト構造をより合理的な構造とすると共に、施工性を著しく向上させた技術を提供する。
【解決手段】プレキャストパイルシャフト構造1は基礎部20と橋脚部10を外形寸法の異なる部材で構成し、基礎部20と橋脚部10との連結部に両断面に跨がる断面寸法をもつ連結体30を形成して基礎部20と橋脚部10を結合する。連結体30は橋脚部10から基礎部20へ地震力を十分に伝達する寸法、構造を備える。 (もっと読む)


【課題】 例えば鉄道橋の架け替えまたは橋下スペ−スの拡張ないし道路の拡幅に好適で、それらの工事を活線下で行なえ、かつその際軌道桁や仮設時の受梁を工事桁として利用し、利用後は新設橋梁の構造部材として利用して、それらの解体・撤去の不合理を解消し、施工の合理化と工期の短縮化および工費の低減を図るとともに、構成を簡潔化して新設橋梁の軽量化を図り、更に桁製作ヤ−ド若しくは架設ヤ−ドの確保を容易かつ縮小し得るようにした、橋梁の構造およびその架け替え方法を提供すること。
【解決手段】 新設橋梁43の新設架道桁25,26と、該架道桁25,26の外側に配置する主桁34,35とを有する。
前記主桁34,35の間に架設し、かつ前記架道桁25,26を支持可能な桁材21,38と、を備えた橋梁の構造であること。
前記新設架道桁25,26を新設橋梁43の工事桁として利用する。
前記桁材21,38を新設架道桁25,26の受梁として利用可能にする。
それらの利用後は残置して、新設橋梁43を構成した。 (もっと読む)


【課題】工事の占有面積が小さく工期を短縮できて工事費の削減が図れ、十分な接合部の耐力を確保できる。
【解決手段】RC杭3の杭頭3aと、鋼製の角筒脚4の基部構造体4bとを接続する脚柱の接合部構造であって、基部構造体4bと、基部構造体4bのフランジ12から延長された延長板15と、杭頭4bから上方に突出された接合用鉄筋8と、基部構造体4bおよび接合用鉄筋8に外嵌され延長部15を介して基部構造体4bに連結固定されるとともに打設された接合用コンクリート31を外周から拘束する円筒鋼殻21とを具備した接合ユニット5を設け、基部構造体4bのウェブ11、フランジ12、リブ13,14および延長部15に、基部構造体4bから接合用コンクリート31を介して杭頭3aにせん断力を伝達する多数のずれ止め孔16を形成した。 (もっと読む)


【課題】 昇降装置で桁を支持する際の桁のレベル調整、および、桁の支持構造への架設を容易に行うことができる構造物の構築方法、構造物および昇降装置を提供すること。
【解決手段】 レグ5の下端部27をピン11で支持した昇降装置3a、昇降装置3bを橋梁桁25の両端部付近に配置し、上げ越し状態とした橋梁桁25の端部付近を、ピン69を用いて支持梁9に結合する。次に、橋梁桁25を上昇させ、橋梁桁25の上げ越しがなくなった時点で、連結鋼材53を用いてピン69の回転を固定する。そして、橋梁桁25をさらに昇降させて片端を橋脚77に支持させた後、橋梁桁25の昇降装置3a側を下降させる作業と、レグ5の支持部23aをタフローラ13を用いて水平移動させる作業とを繰り返すことにより、橋脚77を支点として橋梁桁25を回転させ、橋梁桁25の他端を橋台79に支持させる。 (もっと読む)


【課題】短期間で構築することのできる桟橋およびその施工方法提供すること。
【解決手段】まず、一方の岸に、橋台7を構築し、橋台7から、橋台7を基点として、支間のほぼ2倍の長さを有する3本の主桁4aを河川横断方向に延ばす。次いで、その主桁4aの中央部に、導材桁2aを仮保持する。(図6(a)参照)。次に、仮保持した導材桁2aを固定した後、主桁4aの先端部に導材桁2bを仮保持して、さらに、固定する。そして、支間のほぼ2倍程度の長さを有する2本の主桁4bを、導材桁2bをまたぐようにして、導材桁2aからさらに河川横断方向に延ばす。そして、主桁4bの先端部に、導材桁2cを仮保持する(図6(c)参照)。その後は、上記動作が繰り返される。これにより、短期間で桟橋を構築することができる。 (もっと読む)


【課題】 鉛直部材とそれに接続する水平部材との接合部において、せん断力による鉛直部材の、水平部材との境界面におけるひび割れと圧壊を抑制し、鉛直部材の変形能力とエネルギ吸収能力を高める。
【解決手段】 鉄筋コンクリート造の鉛直部材Aと鉄筋コンクリート造の水平部材Bに跨って鉄筋1が連続的に配筋される鉛直部材Aと水平部材Bとの接合部において、鉛直部材A中に、水平部材Bとの境界面、もしくはその付近まで鉛直部材側埋設材2を配置し、水平部材B中に、鉛直部材Aとの境界面、もしくはその付近まで水平部材側埋設材3を配置し、鉛直部材側埋設材2と水平部材側埋設材3の双方の端面を互いに接触させる。 (もっと読む)


【課題】構成部材を柔構造化することにより、安全性、耐久性及び施工性を確保しつつ、経済性及び耐震性に優れる構造物を提供する。
【解決課題】構造物Aの一部をなす構成部材3、4(側壁3及び中壁4)を、当該構成部材3、4の上下方向にそれぞれの4個ブロック31、41により構成し、前記隣り合うブロック31、31、ブロック41、41を緊張材6により緊張して、地震時の周辺地盤のせん断変形に追随するように水平方向に相対移動可能に接合したことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 構造物を効率的かつ安価に補強することができる補修・補強性能に優れた補修・補強用シートの提供。
【解決手段】繊維シート内に補強体を挿入してなることを特徴とする補修・補強用シート。 (もっと読む)


【課題】限られた財源で建設、維持管理ができるとともに、低負荷で、かつ多種類の車両の利用が可能な共用走行路を有する複合交通システムを提供する。
【解決手段】共用走行路を有する複合交通システムにおいて、走行方向に対向して配置されるタイヤ走行路面7A,7Bが形成されるコンクリート基礎部5A,5Bと、このコンクリート基礎部5A,5B内に埋設され走行方向に対向して配置される大径の管路2A,2Bと、前記コンクリート基礎部5A,5B間にかけ渡されるように連結される小径の管路3(3A,3B,…)からなるラダー方式の組立体と、前記コンクリート基礎部5A,5Bの側部から立ち上げられる遮音壁部6A,6Bと、前記タイヤ走行路面7A,7Bの端部に形成される段部8A,8Bに敷設されるレール9A,9Bとを具備する。 (もっと読む)


【課題】 桁重量を増加させないで車両走行に基づく脚周辺の地盤の振動の低減を図り、しかも、設置作業の困難性を解消することができる桁の上下方向の振動による地盤の振動を低減する構造及び方法を提供すること。
【解決手段】 各桁1の上下方向Vの振動による地盤2の振動を低減する構造3は、脚4に載置された弾性ゴム支承体5及び6により桁1を脚4に対して免震支承すると共に桁1の上下方向Vの振動に伴って生じる脚4の水平方向Hの振動を減衰させるべく、脚4自体であって脚4の天端7に水平方向Hの振動を減衰する動吸振器8を配置してなる。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、道路や鉄道の橋脚において、靭性補強区間の破断、破壊強度を上げ且つその補強用として用いられるアラミド繊維シートや炭素繊維シートの量を減らし、低コスト化を図ることができる橋脚の補強工法を提供すること。
【解決手段】 橋脚の高さ方向の位置で靭性補強区間とその他の区間とで区分けして補強用シートの種類を変更した橋脚の表面を補強用シートで覆う橋脚の補強工法であって、前記靭性補強区間以外の区間に用いられる補強用シートとしてアラミド繊維シート6を用い、前記靭性補強区間には、前記靭性補強区間以外の区間に用いられるアラミド繊維シート6より高い伸度を有する高伸度繊維シートを用いる橋脚の補強工法。そして、前記靭性補強区間以外の区間に用いられる補強用シートとして炭素繊維シートを用い、前記靭性補強区間には、前記靭性補強区間以外の区間に用いられる炭素繊維シートより高い伸度を有する高伸度繊維シートを用いる橋脚の補強工法である。 (もっと読む)


【課題】 道路同士や道路と鉄道との交差部を立体化する際に、通行規制時間を最低限に抑えることができる立体交差構築方法を提供すること。
【解決手段】 側径間桁17の設置予定位置を作業帯2とし、作業帯2に設置した架台11上で中央径間桁9を作製する。また、中央径間桁9を架設する橋脚7b、橋脚7cを、作業帯2内のフーチング5a、フーチング5b上で形成し、橋脚7b、橋脚7c、中央径間桁9を一体化する。そして、一体化した橋脚7b、橋脚7c、中央径間桁9を、ユニットキャリア15上に設置された伸縮架台13を用いて持ち上げ、中央径間桁9の設置予定位置に移動させて、橋脚7b、橋脚7cを、フーチング5b、フーチング5cに一体化する。 (もっと読む)


【課題】 大型車両等の通過等により鉛直方向に活荷重が生じたときに、これを受け止めて過大な沈み込みによる騒音や振動の発生を抑えることができる橋梁用支承装置を提供する。
【解決手段】 支承装置10は、橋桁1側に取り付けられる上取付プレート11と、橋脚2側に取り付けられる下取付プレート13と、上下取付プレート11,13の間に配設されて軟質層16と硬質層18が交互に積層された弾性支承部15と、弾性支承部15内に配設された鉛直荷重支持部25及び回転変位支持部27とにより構成されている。硬質層18は、鋼鉄製の厚板である上下鋼板19,21と、鋼鉄製の薄板である複数の内部鋼板22とからなり、上鋼板19及び内部鋼板22は、中心に貫通孔19a,22aがそれぞれ形成された枠形状になっている。貫通孔19a,22a内の空間部23に、鉛直荷重支持部25及び回転変位支持部27が配設されている。 (もっと読む)


【課題】 幅広で打設重量が大きい波形鋼板ウェブプレストレスコンクリート橋の張り出し工法による構築を可能にし、更には、主桁の接合部が鋼部材で接合部ブロック重量が大きく、また、横桁も鋼部材であり、更に重量が増加するエクストラード橋(斜張橋)の構築をも可能とした。
【解決手段】 橋脚上に設けた桁1を構成する上桁12の上面に橋軸方向へ往復動可能に載置されているとともに上桁12への固定装置を配置したフレーム状の基部フレーム21と、基部フレーム21の前部上方に張り出して連設され下方を開放した正面門形で波形鋼板ウェブ部材や型枠などを吊り下げ支持するための吊下げ装置を配置した張出しフレーム23とを備えた吊下げ型移動作業車2と、桁1を構成する下桁12の下面に橋軸方向へ往復動可能に懸吊される橋軸方向へ延びる懸吊フレーム33の前方に橋軸直角方向に延びる支持フレーム34を有する支え型移動作業車3とからなる。 (もっと読む)


【課題】 低コストで、短い工期で、最小限の交通規制で施工を行うことができる合理的で信頼性の高い橋脚の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】 大地震により柱脚2,2部分がせん断破壊する恐れがある既存のラーメン橋脚1について、柱脚2,2どうしを連結する横梁3を中間部分で切断し、分離する。柱脚2,2が基礎部4を支点とする片持ち梁に近い構造系となるため、柱脚2,2においてせん断荷重に達する前に、曲げ降伏が生じ、せん断による急激な崩壊を防止することができる。
(もっと読む)


【課題】 不確定な地震の揺れの方向によらず橋脚の倒壊を防ぎ、製造コストが低い耐震橋脚を提供する。
【解決手段】 基礎である鋼管杭Kは、地面に対して多角形を形成する各頂点上に配置されており、柱材20は、鋼管杭Kの上端部に接合されている。隣り合う柱材20,20を連結するつなぎ部材30は、柱材20に接合される両端部の取付用鋼材31と、その間に設けられ、取付用鋼材31の降伏点よりも低い降伏点を有する鋼材からなる低降伏点鋼材32とが溶接により接合されている。そして、このように、地面Gに対して正四角形の各頂点に配置したそれぞれの柱材20,20・・・に、正四角形の4辺を形成するようにつなぎ部材30を隣り合う柱材20,20に接合して、4本の柱材20,20・・・を束ねることにより、1基の耐震橋脚10を形成する。 (もっと読む)


【課題】補強後の耐久性を犠牲にすることなく、施工の単純化、施工時の作業性の向上を可能とした鋼桁橋の補強構造を提供する。
【解決手段】鋼桁橋1の補強構造10は、隣り合う鋼桁12の対向する端部と、この対向する端部を支承15を介して支持する橋脚11とを鉄筋コンクリート18で剛接合することによりラーメン構造橋とする構成となっている。 (もっと読む)


【課題】連続した橋けたが両端部の支持に加え中間部でも支持されることで成り立っている連続けた橋の、支持する位置と支持される部分の構造及び支持する部分の構造に関したものである。
【解決手段】一連の橋けたを、下端に制動支持装置が設置され逆三角形をした複合構造材で構成する三角形の構造体とこれ等を相互にけたで連結して構成する上部構造部分及び、支持装置を設置する橋座体とこれと結合した基礎で構成する下部構造部分からなる、地震の制動効果に優れた特徴を持った連続けた橋とする。 (もっと読む)


441 - 460 / 489