説明

Fターム[2D059AA03]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 橋脚又は橋柱 (489)

Fターム[2D059AA03]に分類される特許

321 - 340 / 489


【課題】工事期間中の車線規制を少なくすることができる立体交差道路のアプローチ部の施工方法を提供する。
【解決手段】上下方向に伸縮自在な伸縮脚30を、高架部の末端の橋脚10から高架部の道路の延長方向に間隔を空けて設け、伸縮脚30を橋脚10と同等の高さに伸張させた状態で、橋脚10と伸縮脚30との上端部間にアプローチ桁20を架設し、アプローチ桁20の橋脚10側の端部を橋脚10の上端部に設けたヒンジ15に固定し、その後、アプローチ桁20の下面を支持する伸縮脚30を収縮させることで、ヒンジ15を中心としてアプローチ桁20を回転させ、橋脚10と反対側の端部が下部道路1に当接するまでアプローチ桁20を下降させることでアプローチ部が構築されるので、その工程の大半が下部道路1の上方で行われ、その間に下部道路1を使用し続けることができ、工事期間中の車線規制を少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】橋脚の外観を変更することなく、短期間かつ低コストで、優れた耐震補強効果を得ることができる橋脚の補強構造および補強工法を提供する。
【解決手段】基礎フーチング3上に支持された煉瓦、石積み若しくはコンクリートまたはこれらの組み合わせからなる円柱状または角柱状の橋脚1の補強構造であって、橋脚1の上面から斜め下方もしくは鉛直方向に向けて穿設した孔部4または上部側面から斜め下方に向けて穿設した孔部4に、補強部材5が挿入されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】崩壊しにくい脚柱の構造を提供する。
【解決手段】橋脚1は、橋脚本体9の段落し部17を有する鉄筋コンクリート製の脚柱である。この橋脚1は、橋脚本体9が荷重を受けて最大耐力を保持している状態のときに、段落し部17で途中定着された途中定着鉄筋15aのコンクリート部13との付着が失われるように、途中定着鉄筋15aとコンクリート部13との付着強度が調整されている。 (もっと読む)


【課題】 経済的な補強で、かつ十分な強度とじん性率を確保する。
【解決手段】 重ね継手部の耐力比が5以上のとき重ね継手長を軸方向鉄筋の直径の25倍以上、重ね継手部の耐力比が2以上のとき、重ね継手長を軸方向鉄筋の直径の30倍以上とする。 (もっと読む)


【課題】既設構造物の主要材料であるセメント系の補強材を用いて容易に施工可能であって、曲げ強度や剪断強度を有効に向上することが可能な補強工法を提供する。
【解決手段】既設構造物1の表面に、セメント系修復材2を介して、又は直接、セメント系補強材3aと、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、高強度ビニロン繊維等の高強度繊維を織った補強繊維シート3bを貼り付けることにより一体化した補強層3を、任意の層数で被着し、最も外側の補強層3に、必要に応じて保護用モルタル層4を塗布し、更にその表面に塗装膜5を形成する。 (もっと読む)


【課題】既設のプレストレストコンクリートからなるT桁,箱桁構造の橋梁に対して、簡易な工事により新たに免震ダンパーを追加して取り付けることができる免震ダンパーの取付方法を提供する。
【解決手段】免震ダンパー21は、橋脚11から橋軸方向に所定距離離れた位置にて、隣り合うT桁13aの立壁間を橋軸直角方向に連結する増打コンクリート16を設け、この増打コンクリート16に免震ダンパー21の上部をアンカー25aにより固定し、橋脚11から増打コンクリート16に対向して橋軸方向へ延出した延出部18を設け、免震ダンパー21の下部をアンカー24aにより延出部18に固定することができる。 (もっと読む)


【課題】部品点数の削減、作業効率の向上、接合方法の簡素化等を可能にした立体高架橋構造の施工方法を提供する。
【解決手段】プレキャストコンクリート製の橋脚16を基礎上に立設して固定する工程と、橋脚16への取付部36と、取付部36から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部38とを有するプレキャストコンクリート製の半割アーチ梁18を、取付部36を橋脚16上に設置して橋脚16と連結し、隣接する半割アーチ梁18の端部同士を連結して橋脚16上に橋軸方向に縦梁を架設支持する工程と、縦梁に橋軸と交差方向に架設される横梁20を下面に一体に形成したプレキャストコンクリート製のスラブ部材22を、横梁20を介し縦梁間に架設して縦梁と連結し、隣接するスラブ部材22同士を連結してスラブを構築する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】橋脚周囲土壌を深くまで掘削することなく、連続壁を形成する必要がない、施工期間を短縮でき、施工費用が低コストとなる既設コンクリート橋脚の耐震補強工法を提供することを目的とする。
【解決手段】既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、既設コンクリート橋脚の地上部近傍又は水上部の外周部の位置から橋脚躯体内に斜め下方に橋脚躯体下部まで伸びる孔を形成し、前記孔の中に補強部材を挿入し固化材により一体化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】損傷を受けたフーチングを効果的に補修・補強する方法を提供する。
【解決手段】PC緊張材30,40を用いてフーチング10に三次元応力を付与してフーチング10を補強する方法であって、フーチング10のプロフィール11の外側に補強コンクリート21を打設してフーチング10を覆い、補強コンクリート内に設けた周方向シース内又は補強コンクリート21の外周に、PC緊張材30を配設して緊張し、定着部31,32に定着すると共に、フーチング10に縦孔を設け、この縦孔内にPC緊張材40を挿入し、その下端部に拡張定着部41を設け、頭部に緊張定着部42を設けてPC緊張材40を緊張定着する。 (もっと読む)


【課題】 施工性を向上させ、コストを削減させる。
【解決手段】 床版1と鋼製主桁2と橋台3とから構成される鋼ポータルラーメン橋の鋼製主桁2と橋台3との接合構造であって、鋼製主桁2の端部は、橋台3の上部に埋め込まれ、この橋台3の上部に埋め込まれている鋼製主桁2のフランジ21およびウェブ22には、複数の開孔部21a,22aが設けられている。また、橋台3において、鉛直方向に延びる複数の橋台主鉄筋31は、その上端部31aが橋軸方向に屈曲させられている。この上端部31aは、上部側の床版鉄筋11と下部側の床版鉄筋11との間に入れられる。 (もっと読む)


【課題】強固な構造をコスト安で実現可能な極めて安定的で耐久性に秀れた橋梁を提供する。
【解決手段】基礎1と、該基礎1上に立設される橋脚2と、該橋脚2によって支持される上桁3とから成る橋梁であって、前記橋脚2は、一対の柱状体若しくは板状体の下端部同士を連結して成る側面視略V字状体4から成り、この橋脚2の対向する上端部2aと前記上桁3とは夫々連結されて該上桁3と該橋脚2とで逆三角形状構造体が形成されており、前記橋脚2の下端部2bは前記基礎1により水平揺動を減衰させる制動支持装置5を介して支承されているもの。 (もっと読む)


【課題】 局部座屈を防止するとともに、外周壁を構成する鋼板の溶接部を効果的に補強することにより、高速道路などに使用されている大型の橋脚や梁に特に適した補強構造を提供する。
【解決手段】 複数の鋼板1a41,1a42,1a43,1a44を周方向に溶接して接合し、水平断面が矩形状となるように外周壁1を形成した鋼製橋脚K1において、外周壁1内部の空洞の中心部から鋼板の周方向の溶接位置1b1,1b2,1b3,1b4に亘って、水平断面が放射状となるように複数の隔壁2aからなる補強部材2を設けるとともに、隔壁2aの水平方向端部の所要位置に、前記周方向の溶接位置1b1,1b2,1b3,1b4において接合された2枚の鋼板の双方の内面に跨るように、周方向に所要の幅を有する接合部2bを設けた構成とする。 (もっと読む)


【課題】段落し部を備える脚柱において、耐震強度を向上することができる脚柱の構造を提供する。
【解決手段】橋脚1は、脚柱本体9の縦方向に延在する鉄筋15が段落しされた段落し部17を有している。脚柱本体9の外側面には、段落し部17における鉄筋15aの途中定着部15dの位置に沿って、水平方向に延在する補強板21が固定されている。 (もっと読む)


【課題】 従来の桁吊上げ架設工法は、架設時に必要な仮設備が多く作業性、安全性が悪く、コスト高でもあった。
【解決手段】 本発明の桁吊上げ架設工法は、橋脚又は橋台上の脚上ブロック上の吊具を脚上ブロックを貫通して垂れ下げて地上の桁に係止し、脚上ブロック上の吊具駆動体により吊具を引き上げることにより桁を地上から脚上ブロックの横に吊上げ、吊上げた桁の軸方向端部の継ぎ手部分と脚上ブロックの継ぎ手部分を連結することにより、桁を脚上ブロックに固定して脚上ブロック間に架設する工法である。この時、吊具駆動体により吊具を引き上げて脚上ブロックの横に吊上げた桁の軸方向端部の継ぎ手部分を脚上ブロックの継ぎ手部分の下にセットして、両継ぎ手部分を連結することもできる。本発明の桁架設継手構造は、前記桁吊上げ架設工法によって桁を橋脚上に架設した構造である。 (もっと読む)


【課題】河川などの水域に立設された橋脚等の柱状構造物の周囲に流木などの流下物が集積するのを低減できる水域の柱状構造物を提供する。
【解決手段】河川4に立設される橋脚1であって、その本体部1aの外周に沿って回転する回転体2が形成されている。
ここで、回転体2の表面には、水流による力を受けて回転体2を一方向に回転させる羽根部3が周方向に間隔を置いて複数設けられている。 (もっと読む)


【課題】洗掘災害の発生する危険性のある橋梁を効率的に簡易に抽出することができる橋梁の洗掘判定装置とその洗掘判定プログラム及び橋梁の洗掘判定表を提供する。
【解決手段】洗掘判定装置1は、洗掘の危険性のある橋梁を判定する装置である。判定項目/点数記憶部2は、洗掘の危険性を判定する際に基準となる各判定項目とこの判定項目毎の点数とを記憶する。合計点演算部5は、判定の対象となる橋梁に該当する判定項目について各判定項目の点数を加算して合計点を演算する。判定部7は、合計点演算部5が演算した合計点に基づいて、判定の対象となる橋梁の安全性を判定する。判定部7は、合計点演算部5が演算した合計点と、しきい値記憶部6が記憶するしきい値とを比較し、合計点がしきい値を下回るときには洗掘の危険性があると判定し、合計点がしきい値を上回るときには健全であると判定する。 (もっと読む)


【課題】橋脚周囲土壌を深くまで掘削することなく、止水壁を形成する必要がない、施工期間を短縮でき、施工費用が低コストとなる既設コンクリート橋脚の耐震補強工法を提供することを目的とする。
【解決手段】既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、既設コンクリート橋脚の地上部近傍又は水上部の外周部から斜め下方に安定地盤に達する孔を形成し、前記孔の中に鋼材からなる補強部材及び固化材を充填して固化させ、補強部材の他端を橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周に固定し一体化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は橋桁とコンクリート製橋脚との剛結合強度を向上し、橋桁の伸縮や撓み、ねじれを有効に抑止することができると共に、上記伸縮やねじれ等に対する連結コンクリート自身の強度を相乗的に高めることができ、重度の地震に対する落橋防止対策として極めて有効である床版橋構造を提供する。
【解決手段】橋幅方向に並列した各橋桁1の側面間に橋桁1の長手方向に亘りスラブコンクリート3を打設すると共に、更に上記橋桁1を支持するコンクリート製橋脚2の橋座面10上に該橋座面10に支持された橋桁部分1′を埋設する連結コンクリート11を増し打ちし、上記スラブコンクリート3とコンクリート製橋脚2とが該連結コンクリート11を介してコンクリート結合せる剛結合構造とした床版橋構造。 (もっと読む)


【課題】特殊な仮締め切り部材を製作することなく、コストの低減が図れる。
【解決手段】橋脚の周囲を取り囲むように設けられる仮締め切り1には、複数の鋼矢板21を環状に連結させてなる締切壁20と、締切壁20の下端部を橋脚10のフーチング上に固定させる根固め部とが設けられている。締切壁20を周方向に分割させてなる第一及び第二矢板ユニット22、23の夫々を予め台船50上で組み立てて台船50に保持させ、矢板ユニット22、23の各々を所定箇所に沈下させ、第一及び第二矢板ユニット22、23同士を水中接合して締切壁20を形成し、フーチングと締切壁20とを固結材を介して固定させて根固め部を形成させる。 (もっと読む)


【課題】橋脚に設置された際の外観を向上させることができる橋脚用排水管を提供する。
【解決手段】橋脚2に予め取り付けられた橋脚用金具90と互いに係合する排水管用金具80が固定される裏面部51と、この裏面部51の両端部に断面略円弧状の正面部52の両側を接続し、この正面部52の両端に連続して形成され排水管用金具80及び前記橋脚用金具90を覆う延出部53とを備える。正面部52が断面円弧状に形成されているので、正面あるいは側方から見た場合に正面部52に角部が見当たらず、従来の角部が目立つ断面矩形状の排水管に比べて外観が良好となる。裏面部51に設けられた排水管用金具80と橋脚2に設けられた橋脚用金具90とは延出部53で覆われているため、これらの金具が露出しないから、この点からも外観が良好となる。 (もっと読む)


321 - 340 / 489