説明

Fターム[2D059AA03]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 橋脚又は橋柱 (489)

Fターム[2D059AA03]に分類される特許

261 - 280 / 489


【課題】桁下空間の占有を最小限にしつつ、さらなる施工コストの抑制及び橋梁の形状精度の維持を可能にする橋梁の架設方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第1橋脚2aから橋梁1の架設方向に離間した位置に仮の橋脚となるベント12を設置して、ベント12と第1橋脚2aとの間に橋桁ブロック4を架設する。架設方向の最先端に位置するベント12から架設方向に離間した位置に新たなベント12を設置する。既設の各橋桁ブロック4の姿勢を測定し、この測定情報に基づいて橋梁1の完成形状を予測し、この予測された完成形状と目標となる完成形状との形状誤差が許容範囲となるように、架設方向の最先端に位置する橋桁ブロック4と新たに架設する橋桁ブロック4との接続角度εを決定する。 (もっと読む)


【課題】上部桁(14)の落下を防止するための落橋防止構造(20)において、上部桁(14)と下部構造(12)とを連結することなく上部桁(14)の落下を防止可能に構成する。
【解決手段】所定の間隔を隔てて立設された下部構造(12)に跨って上部桁(14)が設置されている橋梁構造物(10)に対して設置する落橋防止構造(20)が、下部構造(12)が互いに離れることを防止するために下部構造(12)同士を連結する連結部材(24)を備えている。 (もっと読む)


【課題】応力集中を緩和すると共に、3溶接線交差部の形成を阻止し、UT検査を容易にして品質保証を確実にすることができる鋼製橋脚の隅角部およびその製作方法を提供する。
【解決手段】鋼製橋脚の隅角部100は、一対の正面鋼板1の脚柱部分および該柱脚部分に直交する一対の側面鋼板2から形成された鋼製脚柱101と、一対の正面鋼板1の横梁部分および該横梁部分に直交する一対の平面鋼板3から形成された鋼製横梁103とが交差する部分であって、正面鋼板1には横梁部分と脚柱部分とに跨って略三角形状のフィレット部分が形成され、正面鋼板1と平面鋼板3とは溶接線W13において、側面鋼板2と平面鋼板3とは溶接線W23においてそれぞれ接合され、溶接線W13、W23の溶接始終端部は滑らかに研削加工されてスカラップ4が形成されている。スカラップ4にはUT検査用探触子や溶接トーチが浸入自在である。 (もっと読む)


【課題】 施工期間を短縮し、コストダウンを図るとともに、効果的な拘束と鋼板の補強も行えるようにする。
【解決手段】 三面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部(11)を両端部に有する鋼板(10)で前記三面を覆い、対向する間隔保持部間に柱(1)を貫通して鋼棒(13)を設置して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に充填材(15)を充填して鋼板と柱を一体化する。 (もっと読む)


【課題】 橋梁の橋軸と直角の方向について充分な耐震性が得られる補強構造物を提供する。基礎の大規模な耐震補強が必要なく工費や工期を著しく低減する。
【解決手段】 橋軸方向に対して橋脚の両側に橋脚頂部と地盤に設置した固定構造物とを接続する補強ケーブルを設置した橋梁の補強構造物である。固定構造物が基礎杭、アースアンカー又はカウンターウェイトが用いられ、橋梁としては歩道橋に適用するのが好ましい。
(もっと読む)


【課題】長尺方向に作用する軸力に対して大きな耐力を確保できる長尺構造物を提供する。
【解決手段】H形鋼21の周囲に螺旋状鉄筋22が配設されたインターロッキングカラム2を長尺方向に向けて配置し、その周囲にコンクリート4を打ち込んで構築する塔構造物1である。
このインターロッキングカラム2は、H形鋼21と、その周囲に立設される複数の組立鉄筋23,・・・と、それらの組立鉄筋の外側を螺旋状に囲むとともに組立鉄筋より外側に突出する突出部22a,22aが形成される螺旋状鉄筋22とを有し、隣接するインターロッキングカラム2,2の突出部同士が重なるように配置されている。 (もっと読む)


【課題】コスト低減を達成しつつ、橋梁の耐風安定性を確保することのできる橋梁を提供することを目的とする。
【解決手段】橋桁が鉛直卓越モードにて振動した際に、橋桁の振動に伴って振動する橋脚を備えた橋梁であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】排水管の露出部を少なくして橋脚の外観を向上させることができる橋脚用排水管の取付構造を提供する。
【解決手段】橋脚に沿って排水管を取り付ける橋脚用排水管の取付構造であって、角筒状に形成された橋脚用排水管5を取り付ける箇所に取付金具本体13を有する橋脚用金具11を固定し、前記橋脚用排水管5の裏面に排水管用金具20を固定し、この排水管用金具20と前記取付金具本体13とを互いに係合して前記橋脚用排水管5を前記橋脚に取り付けた。 (もっと読む)


【課題】水中コンクリート橋脚等の、水中構造物の周囲に締切工を施工することなく、また、製造や組み立てに精密さが要求される型枠を必要とせずに実施することができ、しかも、阻害率の問題や、塗料の塗り替えに伴うメンテナンスの手間やコストが増加する問題等を生じることなしに、前記水中構造物を、より強固に補強することができる水中構造物補強方法を提供する。
【解決手段】あらかじめ、大気中で水中硬化型樹脂を含浸させた連続繊維シート10を、水中作業により、水中コンクリート橋脚1等の水中構造物に貼り付けると共に、前記水中硬化型樹脂を硬化させて、繊維補強層11を形成し、前記繊維補強層11の一部または全部を保護部材で覆う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、施工現場で残存型枠の切断や折曲加工が簡単にでき、且つコンクリート構造物が曲壁を有する場合でも、その曲壁部分の枠組作業が容易で正確にできる残存型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】コンクリート製で四角形状のプレート本体(1)と、そのプレート本体(1)に埋設した補強材(2)とから成る残存型枠において、前記プレート本体(1)の裏面(1a)に多数本の長深溝(1c)を形成すると共に、前記プレート本体(1)に複数のネジ用取付手段(3)を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】水中コンクリート橋脚等の、水中構造物の周囲に締切工を施工することなく、また、製造や組み立てに精密さが要求される型枠を必要とせずに実施することができ、しかも、阻害率の問題や、塗料の塗り替えに伴うメンテナンスの手間やコストが増加する問題等を生じることなしに、前記水中構造物を、より強固に補強することができる水中構造物補強方法を提供する。
【解決手段】あらかじめ、大気中で水中硬化型樹脂を含浸させた連続繊維シート10を、水中作業により、水中コンクリート橋脚1等の水中構造物に貼り付けると共に、前記水中硬化型樹脂を硬化させて、繊維補強層11を形成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、施工現場で残存型枠の切断や折曲加工が簡単にでき、且つコンクリート構造物が曲壁を有する場合でも、その曲壁部分の枠組作業が容易で正確にできると共にコンクリート打設時の空気溜りがなく、充填状態が確認できる残存型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】コンクリート製で四角形状のプレート本体(1)と、そのプレート本体(1)に埋設した補強材(2)とから成る残存型枠において、前記プレート本体(1)の裏面(1a)に多数本の長深溝(1c)を形成すると共に、前記プレート本体(1)に多数の貫通穴(1d)を穿設したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリート仕上またはモルタル仕上された構造物の表面の剥落を防止するための剥落防止構造であって、施工性に優れ且つ耐候性に優れ、しかも、一層大きな強度を発揮し得る構造物表面の剥落防止構造を提供する。
【解決手段】剥落防止構造は、構造物(1)の表面に少なくともプライマー層(2)及び補強層(4)を設けて成る。補強層(4)は、炭素繊維を含有するウレタン硬化物によって形成されている。また、補強層(4)においては、当該補強層に含まれる炭素繊維セグメントの数に対し、炭素繊維が3本以上凝集した炭素繊維束の数の比率が10%以下である。 (もっと読む)


【課題】橋脚の支承装置の取替え作業に際して、旧支承装置を解体撤去し新支承装置の設置固定が完了するまでには、一般に数十日から数ヶ月と長期間を必要とし、その間、大掛かりな仮受け部材の製作と設置が必要となり多くのコストと手間を要した。
【解決手段】支承装置の取替え作業に先立って、支承装置の下の部分の橋脚を水平方向に削孔し、該削孔内に孔内用仮受けジャッキを設置する準備工程と、仮受けジャッキを使って橋桁を仮受けした後に、前記削孔内に設置した孔内用仮受けジャッキを撤去し、次に該削孔穴の上部のコンクリート躯体と旧支承装置を撤去する工程と、前記の撤去したコンクリート躯体部分に、新支承装置を設置し硬化材を充填して該支承装置と橋脚上部とを固定した後、前記仮受けジャッキを撤去する工程とを具えた。 (もっと読む)


【課題】
例えば河川に立設した橋脚等の耐震補強に好適で、安価かつ軽量な略平板状の補強枠を用いて、その圧入装置等の設備の小能力化と低廉化、並びに小形軽量化を図るとともに、水中での作業を回避して、作業の安全性と施工の容易化、並びに工期の短縮化と工費の低減を図れる橋脚等の補強工法を提供すること。
【解決手段】
橋脚1等の周囲に複数の補強枠6を連結して立設する。
前記補強枠6を上方に設置した押圧装置24で押し下げる。
前記補強枠6を橋脚1等の下側周面の周囲に設置する橋脚等の補強工法である。
前記橋脚1等の周囲に略平板状の複数の補強枠6を摺動可能に連結して立設する。
前記補強枠6を前記押圧装置24を介して個々に押し下げる。
前記補強枠6を所定変位押し下げ後、前記押圧装置24をその押圧方向と直交方向へ移動し、隣接する他の補強枠6を押し下げる
(もっと読む)


【課題】水中に立脚する柱であっても、水中施工、大掛かりな締切り工を実施することなく、しかも特殊施工機械を要せず、容易な資材搬入、安価で短期間に補強ができる柱の補強方法を提供する。
【解決手段】水中に立脚する柱の、補強部位の一部が水中部分を含む補強方法であって、次の(A)、(B)、(C)および(D)の工程を経ることを特徴とする柱の補強方法。
(A)水面よりも高い位置で柱の周囲に補強層を形成する工程、
(B)補強層の下部に柱との間に水の浸入を防ぐための止水材を設置する工程、
(C)補強層と止水材を柱の補強部位まで下降させる工程、
(D)補強層と柱の隙間に該補強層と柱とを一体化するための充填材を充填する工程。 (もっと読む)


【課題】 橋脚下端付近及びラーメン橋脚の上端付近における軸方向鉄筋が大きな曲げモーメント作用時に座屈するのを有効に抑制するとともに、帯鉄筋及び中間拘束筋の配置を容易化する。
【解決手段】 橋脚コンクリート44中の表面近くに軸方向鉄筋41を配置し、この軸方向鉄筋より表面側のコンクリート中に、この軸方向鉄筋と接触又は近接するように横方向のプレキャストコンクリートの梁状部材42を配置する。この梁状部材にPC鋼材45によってプレストレスを導入し、上下方向に所定間隔をあけて、大きな曲げモーメントが作用する範囲に配置する。この梁状部材は、曲げ剛性によって軸方向鉄筋が外側に膨らみ出して座屈するのを有効に抑制する。 (もっと読む)


【課題】簡易な工程及び構成で、地上の線路や道路等の使用に支障とならないように低コストかつ迅速に施工可能な高架構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】高架橋の構築方法は、鉄道線路38の直上での最初の作業領域となる初期高架橋の施工工程S10と、初期高架橋46に搭載されたクレーン式杭打機20による仮設杭の施工工程S21と、施工された仮設杭50に梁パネル42と覆工板44とを架設する床版の架設工程S22とをクレーン式杭打機20を移動しながら繰り返し、鉄道線路38の直上に高架橋56を延長して構築していく高架橋の延長施工工程S20と、施工された高架橋56上から本設杭34を打設する本設杭の打設工程S30と、本設杭34に本設柱36を建て込んで仮設杭50と受け替える本設柱の受替工程S40と、仮設杭50を撤去する仮設杭の撤去工程S50と、本設床版62を敷設する床版の仕上施工工程S60とから構成される。 (もっと読む)


【課題】より高い精度にて組立て部材の形状を保証することによって仮組立て作業を行わずに高い組立て精度を得る。
【解決手段】複数の組立て部材を組立てることによって橋梁あるいは該橋梁を構成する所定構造物を組立てる場合における上記組立て部材の形状評価方法であって、上記組立て部材の三次元座標値のうち、少なくとも上記組立て部材が含む所定の曲線部の三次元座標値を連続的に取得する座標値取得工程と、該座標値取得工程にて取得した上記三次元座標値と予め設定された上記組立て部材の形状データとを比較して評価する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】橋台や橋脚と橋桁を連結する落橋防止装置を数種類の既製品として設計し、これを量産しておくことにより、早く安く簡単に設置することができる落橋防止装置を提供する。
【解決手段】橋台や橋脚1に固定するブラケット金具5と橋桁2に固定するブラケット金具6を連結部材7で結合するようにした落橋防止装置であって、前記ブラケット金具5と6が、固定用のベースプレート12と、このベースプレート12に固定され、連結部材7を結合する部分を備えたブラケット13の組み合わせからなり、前記ベースプレート12に対してブラケット13の固定角度が選択可能となっている。 (もっと読む)


261 - 280 / 489