説明

Fターム[2D059AA03]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 橋脚又は橋柱 (489)

Fターム[2D059AA03]に分類される特許

341 - 360 / 489


【課題】アーチ橋,高橋脚,斜張橋や吊り橋主塔等に用いる免震・制震装置を提供する。
【解決手段】横ずれせず,浮き上がりや元の位置への接地がスムーズになるテーパー付きのガイド機構をもつ水平移動制限装置を柱やアーチリブの外部に取り入れる。軸降伏型ダンパーを柱基部の軸線方向に取り付けられないことを改善するために,水平移動制限装置にはダンパーを柱基部の軸線方向に取り付けるための穴ならびに空間を設ける。 (もっと読む)


【課題】簡略な構成で所要の定着強度を十分に発揮可能な橋脚定着構造を提供する。
【解決手段】筒状のプレキャストコンクリート製の杭10の上端部に環状の第1アンカー部材40を載置し、これに杭10のPC鋼材12の上端部を定着する。第1アンカー部材40は杭10より径方向内側に延出されており、この延出部にアンカーボルト31の中間部が接合されている。アンカーボルト31の上端部は、鋼製橋脚20に接合されている。アンカーボルト31の下端部には第2アンカー部材50が配置されている。第2アンカー部材50より上側にコンクリート70が打設され、橋脚20が第1アンカー部材40上に載設されている。 (もっと読む)


【課題】より軽量であり、安価な橋脚補強ユニット、これを用いた橋脚補強構造を提供する。
【解決手段】橋脚補強ユニット10は、複数の橋脚補強ユニット10を組み合わせることにより橋脚を囲繞し、橋脚と橋脚補強ユニット10との間の空間にコンクリートを充填して橋脚を補強する。橋脚補強ユニット10は、型枠板12と複数のループ鉄筋14とを備える。ループ鉄筋14は水平方向に配筋され、上下に複数配列されている。複数のループ鉄筋14は、型枠板12から離間して取り付けられている。これにより、ループ鉄筋14は、橋脚と型枠板12との間の空間に位置する。 (もっと読む)


【課題】作業が一層容易な橋脚補強方法を提供する。
【解決手段】水面42上で橋脚補強ユニット10,100を組み合わせた後、組み合わせた橋脚補強ユニット10,100を水面42下に落とし込む。橋脚補強ユニット10,100のループ鉄筋14の突出部15同士が嵌合している部分には、適宜、縦筋24を挿入して固定する。その後、橋脚28と型枠板12との間の空間に充填材を充填して固化させる。このようにして、既存の橋脚28の周囲に、全体的に鉄筋が入った鉄筋コンクリート構造を形成することができる。 (もっと読む)


【課題】下部構造から構造的に分離し、支承体に支持されている上部構造の下部構造からの落下等、上部構造の下部構造に対する相対移動を制限する上で、例えば下部構造の上端部寄りにブラケットを定着させることができない状況下においても、張力を発揮できる状態で引張材の架設を可能にする。
【解決手段】下部構造7上に上部構造8を支持する支承体9が定着される構造物において、上部構造8の下部構造7に対する相対移動方向を向いた下部構造7の側面に係止した状態で固定されるブラケット2と、支承体9の回りに、上部構造8の前記相対移動の方向に沿って架設され、一端において支承体9に直接、または間接的に係止し、他端においてブラケット2に連結される引張材3から移動制限装置1を構成する。 (もっと読む)


【課題】運搬や施工作業が容易で、工期は短く、製作及び施工コストが低くて、しかも大きな剛性、耐震性をもっており、さらに高い耐久性を備えた床版用型枠、床版構成体及び床版、床版の製造方法及び床版の施工方法を提供する。
【解決手段】硬性板状体層と高張力繊維層が積層されている複合材料で構成されている床版用型枠と、その内部に配置されている鉄筋とで構成されている床版構造体。 (もっと読む)


【課題】 橋梁の回転時に橋脚側に不均一に橋梁側の荷重がかかっても、橋梁を円滑に回転できるようにし、橋梁の回転作業の作業効率の向上を図る。
【解決手段】 橋脚1側に設けられる橋脚側ベース部材10と、橋梁4側に設けられる橋梁側ベース部材20と、ベース部材10,20間に設けられ橋梁側ベース部材20を橋脚側ベース部材10に対して回転可能にする軸機構30と、橋梁側ベース部材20の回転の際橋梁側ベース部材20の傾動を抑止する傾動抑止機構50とを備え、軸機構30を、橋梁側ベース部材20側に設けられ端部が略半球状の半球体32に形成された一方部材31と、橋脚側ベース部材10に設けられ端部が半球体32を摺接可能に受ける半球状の凹部34に形成された他方部材33とを備えて構成した。
(もっと読む)


【課題】コンクリート基礎と柱状構造物下端部とを強固に結合できる柱状構造物の補強方法および補強構造を提供すること。
【解決手段】地盤上から柱状構造物1を支持しているコンクリート基礎2にPC鋼材4を挿入できる縦孔3bを削孔し、縦孔3bにPC鋼材4の下端部を挿入すると共に、グラウト5を注入・硬化してPC鋼材4の下端部を定着した後、そのPC鋼材4で反力をとり、地盤上で柱状構造物1を囲むように組立てられた耐震補強用ブロック6を圧入し、耐震補強用ブロック6と柱状構造物1との間に充填材5bを充填する柱状構造物の補強工法。前記工法により、コンクリート基礎2の縦孔3にPC鋼材4の下端部が配置されてグラウト5により定着され、耐震補強用ブロック6が、柱状構造物1とコンクリート基礎2上部とに渡って配置されて充填材5bが充填・硬化されて一体化されている。 (もっと読む)


【課題】構造物の柱において、十分な耐力、耐震性能を確保しながら断面寸法を小さくするとともに、その材料費を安価にする。
【解決手段】柱状構造物1において、軸方向鉄筋5を複数束ねてなる束ね軸方向鉄筋4を配置し、軸方向鉄筋5を高密度に配置する。また、この束ね軸方向鉄筋4を取り囲むようにスパイラル鉄筋6を配置する。これにより、十分な耐力、耐震性能を確保しながら、柱状構造物1の断面寸法を小さくするとともに、材料費を低減する。 (もっと読む)


【課題】駆動プーリとワイヤソーとの間でスリップが生じることなく、切断あるいは切削作業を円滑に遂行することができ、また、ワイヤソーのたるみ量を少なくして切断幅を大きくすることができる切断装置を提供する。
【解決手段】互いに間隔を置いて平行に延びる1対のプーリ支持体1,1と、これらのプーリ支持体1,1の先端部にそれぞれ軸支された1対の前方プーリ7,7と、少なくとも一方のプーリ支持体7に前方プーリ7から後方に離間して軸支された後方プーリ12と、各プーリ7,12に無端状に巻き掛けられたワイヤソー13と、ワイヤソー13に張力を付与する張力付与手段と、ワイヤソー13を循環走行させる駆動モータとを備え、ワイヤソー13は互いに隣り合う2つのプーリ7,7間で複数段に巻き掛けられ、これら複数段に巻き掛けられた2つのプーリ7,7の少なくとも一方に、駆動モータが駆動連結されている。
(もっと読む)


【課題】本発明は橋脚と橋桁端部間を連結材で連結して落橋を防止するようにした落橋防止構造において、該連結材を編組構造にすることによって引張力に対する伸び量を大幅に増大し、大地震時の橋桁のズレに起因する引張力に対し高い吸収能力を示す落橋防止構造を提供する。
【解決手段】橋脚1と橋桁2端部間を連結材で連結して落橋を防止するようにした落橋防止構造において、上記連結材を繊維を編組して伸縮性を付与した編組条材9にて形成した落橋防止構造。 (もっと読む)


【課題】コンクリートの劣化や、地盤変化等によるコンクリート構造物のひび割れや崩壊が懸念されている。繊維シートと樹脂による補強方法が知られているが、さらに、施工後の耐用環境温度範囲内、つまり、−30℃〜50℃においても十分な性能を発揮する剥落防止工法を提供すること。
【解決手段】接着剤を塗布する工程、補強オレフィン系繊維シートを貼り着ける工程を含む剥落防止工法において、補強オレフィン系繊維シートの表面濡れ張カの被補強面側を25mN/m以上、45mN/m以下とする。 (もっと読む)


【課題】水没している橋脚であっても、比較的簡単な工事で補強できるようにする。
【解決手段】アラミド繊維が織り込まれたシート状のアラミド繊維層10と、該繊維層10に含浸された樹脂層11と、該樹脂層11に積層された保護層12とによって、アラミド繊維積層板1を形成する。そして、該樹脂層11が形成された側に水中硬化型の接着剤(不図示)を塗布し、該積層板1を潜水夫が水中に潜って橋脚表面に貼り付ける。橋脚に貼り付けるものが、重い鋼板ではなく、軽量の積層板1であるため、クレーン車等を用いたりせずに、作業者(潜水夫)だけで容易に貼り付けることができ、工事を簡素化できる。 (もっと読む)


【課題】小型化されたセグメントを組み立てることにより、短い工期で効率よく構築することができる柱状構造物を提供する。また、地震による大きな被害を抑制し、簡単に補修が可能とする。
【解決手段】 近接して鉛直に立ち上げられた複数の鋼筒状体11と、これらの鋼筒状体の外側面に密着するように形成され、複数の鋼筒状体を一体に結合するコンクリート部12とを有するものとし、セグメントSを上方に積み重ねるとともに、水平方向に複数を配列し、これらを一体に結合して形成する。セグメントは高さ方向が所定の寸法となるように形成された鋼枠部材21の外側面に、該柱状構造物1の外周面を形成するプレキャストコンクリート12aが前記鋼枠部材の外側面に密着するように形成されたものである。鋼枠部材の内側には、緊張材が配置され、鋼枠部材の接合面に圧縮応力が導入される。 (もっと読む)


【課題】中間支点部に発生する曲げモーメントの縮減、主桁高3m以下の実現、方杖部材の取り外し作業の面倒を解消した方杖部材付きラーメン橋の施工方法と方杖部材付きラーメン橋の提供。
【解決手段】橋脚1上に桁3を設置固定し、その桁3の前後に他の桁を連結して連続架設するラーメン橋施工方法において、桁の架設時に橋脚1と桁3の間に方杖部材10を設け、その方杖部材10の上に設置した桁3を当該方杖部材10に固定し、ラーメン橋完成後も前記方杖部材10を取り外すことなくラーメン橋の一部材として残すことにより、中間支点部に発生する曲げモーメントを減少させるようにした。方杖部材10をコンクリート充填管構造(CFT)とすることもできる。 (もっと読む)


【課題】予め設計通りに製作しておいた履歴型ダンパを既設のブレースが取り付けられていた位置にそのまま取り付けることができる既設橋梁の耐震改修工法を提供すること。
【解決手段】橋桁12を支持する柱材14、これら柱材14と柱材14との間をそれぞれ水平に接続する複数本の水平材15、およびこれら柱材14と水平材15との間に斜めに配置された複数本のブレース16を有する既設橋梁の耐震改修工法であって、長さ調整可能な仮ブレース17を、前記ブレース16に対して略平行となるようにそれぞれ配置し、前記ブレース16の死荷重応力がゼロになるように前記仮ブレース17の長さをそれぞれ調整した後に、前記ブレース16を取り外し、その代わりに圧縮力・引張力に対しても同等の塑性変形特性を有する履歴型ブレースを取り付けてから、前記仮ブレース17を取り外すようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】移動時の障害物を交わして移動足場を移動させる。
【解決手段】第1ハンガーレール10a,10bに沿って移動する第1梁部材1に形成された移動足場が橋脚A0(障害物)の手前に到達すると、第1ハンガーレール10a,10bに併設する第2ハンガーレール20c,20d側に第1梁部材1を移動させ、第2ハンガーレール20c,20dに吊り下げ支持された第2梁部材2の下に連結して、第1梁部材1を第2ハンガーレール20c,20d下に吊り下げ支持させる。移動した第1梁部材1は、長手方向が第2ハンガーレール20c,20dに沿うように旋回され、第2ハンガーレール20c,20dに沿って橋脚A0の後側に移動させる。 (もっと読む)


【課題】経年変化に対しても安定した植生が可能であり、かつ多用途に使用可能であり、地球温暖化の要因にもなり難いこと。
【解決手段】木材を裁断してなるウッドチップをバインダによって略板状に成形してなるウッドチップボード10に対し、ブロック本体20がウッドチップボード10の側面にまでコンクリートが回り込みをし、かつウッドチップボード10の裏面に対してウッドチップ相互間の凹凸に流動して接合一体化し、ウッドチップボード10の周囲の少なくとも一部にはコンクリート面が露出する所定の形状に成形したものである。したがって、ウッドチップボード10の全周またはその少なくとも一部に対してコンクリートの回り込みを行わせ、ウッドチップボード10の側面及び裏面の空洞にコンクリートを侵入させ、堅固に一体化するものであるから、両者間の接合力が強靭なものとなり容易にウッドチップボード10がブロック本体20から離れることがない。 (もっと読む)


【課題】橋梁における橋桁の変位を計測するにあたり、その計測を行う為の装置の設置場所の制限を受けず、また、橋桁の移動が大きくとも計測可能な、橋梁監視システムを提供する。
【解決手段】橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せ毎に、橋桁と隣接する構造物との間の2箇所以上の橋軸方向移動変位を計測する橋軸方向変位計と、橋桁と隣接する構造物との1箇所以上の橋軸直角方向移動変位を計測する橋軸直角方向変位計とを備える。そして各変位計で得た計測値に基づいて、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の相対移動量を、算出する。また、相対移動量に基づいて橋桁の所定の絶対座標を算出し、元の座標との比較により、通行可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】長尺の重量物を脚台の横まで搬送し送り出して載置する作業を限られた作業エリア内で効率的かつ安価にできる重量物の搬送載置方法及びそのシステムを提供する。
【解決手段】長尺の重量物11を、自走式搬送台車21、22上にそれぞれ回転台16を介して搭載され重量物11の長手方向にその向きを揃えて配置された旋回ビーム17、18に搭載し、各自走式搬送台車21、22を重量物11を載置する脚台12と隙間を有して設けられた輸送路14上を移動させ設置位置まで搬送する第1工程と、重量物11を各自走式搬送台車21、22上に搭載された昇降手段19で持ち上げ旋回ビーム17、18を旋回させ旋回ビーム17、18の先側を脚台12上に載置する第2工程と、昇降手段19を下降させ重量物11を旋回ビーム17、18上に載置し、旋回ビーム17、18上に取付けた押し出し手段20で重量物11を脚台12に送り出し載置する第3工程とを有する。 (もっと読む)


341 - 360 / 489