説明

Fターム[2E139AA01]の内容

Fターム[2E139AA01]に分類される特許

1,281 - 1,300 / 1,391


【課題】 建物内に組込まれる塔状構造体が、通常時は剛構造で、大地震時には自動的に柔構造に変換される立体駐車装置を提供すること。
【解決手段】 鉛直方向に設けた主柱10と水平方向に設けた梁11とによって形成された立駐塔2が建物B内に組込まれ、この立駐塔2の少なくとも1面が建物躯体Fから外部に面しており、前記立駐塔2の横剛性を高めるための架設構造部材に、この立駐塔2が大きく揺れても破壊されない高剛性斜材41と、立駐塔2が大きく揺れると破壊される低剛性斜材42とを混在させて配設する。 (もっと読む)


【課題】軸組と壁の両方を制震化することにより、古民家の耐震性を向上させることができる木造建物の制震化工法を提供する。
【解決手段】軸組を構成する各柱2と足固め5の仕口部に制震ダンパー6を取り付ける。軸組の構面に構造用合板10を取り付ける。構造用合板10は軸組を構成する柱2,2、桁3、足固め5および間柱7の各側面部にテープ状に成形した粘弾性体11によって取り付ける。粘弾性体11は建物の小変形に対して作用し、制震ダンパー6は建物の大変形に対して作用するように取り付ける。 (もっと読む)


【課題】硬化性充填材を均一な状態に注入することでベースプレート支持力のバラツキを抑え、且つ、全体工程として効率よく作業を実施できるようにする。
【解決手段】基礎コンクリート1上に、ベースプレート4を介して設置対象物2を設置するに当たり、前記基礎コンクリート1と、前記ベースプレート4との隙間空間Vに、硬化性充填材7を注入して前記基礎コンクリート1と前記ベースプレート4との一体化を図るベースプレート設置方法において、前記基礎コンクリート1のコンクリート打設に先だって、コンクリート打設空間に、複数のベースプレート取付用アンカー5を埋設する状態に配置しておくと共に、前記基礎コンクリート1中を通して前記隙間空間Vへ硬化性充填材7を注入する為の注入孔確保部材8を、ベースプレート設置平面範囲の中央部に少なくとも一つの注入孔出口が位置する埋設状態に配置しておき、前記コンクリート打設空間にコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】ビル、集合住宅等において地震波を緩衝させる技術を提供する。
【解決手段】ボーリングにより岩盤に到達した穴に鋼管12を差込み、鋼管12の上端を地中に設けられた基礎鉄骨13に溶接接合する。基礎鉄骨13にウルトラスーパースチールパイプ1を立設する。ウルトラスーパースチールパイプ1は建物の周囲に垂直に設置される。建物は上下方向に4分割され、第1スラスト区分10、第2スラスト区分7、第3スラスト区分5、第4スラスト区分4とされる。各スラスト間に設けられる上下スラスト研磨鋼板をスラストさせることにより地震波を緩衝させる。各スラストはウルトラスーパースチールパイプ間繋ぎ鋼線ワイヤー2と鉄骨繋ぎ鋼線ワイヤーにより接合される。 (もっと読む)


【課題】例えば鉛ダンパーや鋼材ダンパー等の履歴型ダンパーを建物や基礎等の構造体に取付ける際の取付構造に係り、ダンパー本体への微振動等の伝達を阻止して疲労損傷等を防止し、かつ地震発生時にはダンパーとしての機能を良好に発揮できるようにする。
【解決手段】ダンパー本体2の上下両端部にダンパーフランジ3を一体的に設けた履歴型ダンパー1を、ダンパーフランジに形成したボルト挿通孔3aに取付ボルト4を挿通して建物や基礎等の構造体側に設けたベースプレート5に取付けるようにした履歴型ダンパーの取付構造において、少なくとも上下一方のダンパーフランジのボルト挿通孔と取付ボルト4の軸部4bとの間に所定間隔の隙間Sを設け、その隙間の範囲内で上記ダンパーフランジとベースプレートとを、それらの面方向に相対移動可能に構成すると共に、ダンパーフランジとベースプレートとの間にスライド部材8を介在させたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来のせん断パネル型ダンパーはガセットプレートと同一面、同幅であるためダンパーウェブの幅がガセットプレートの幅に制約され、せん断パネル型ダンパーの変形性能設定も制約を受けた。せん断パネル型ダンパーが1個の場合、損傷したせん断パネル型ダンパーの交換時に仮受け具が必要であった。
【解決手段】本件発明のせん断パネル型ダンパーは対向する2枚のベースプレート間にダンパーウェブを配置固定し、両ベースプレート間であってダンパーウェブの両端側にフランジプレートをダンパーウェブと交差する向きに配置固定してユニット化した。ベースプレートの横寸法をガセットプレートの横寸法よりも短くして一枚のガセットプレートに二以上のせん断パネル型ダンパーを横に並べて配置固定できるようにした。本件発明のせん断パネル型ダンパー取付け構造は、構造物のダンパー配置箇所に二以上のせん断パネル型ダンパーを横に離して又は接触させ配置固定した。 (もっと読む)


【課題】落橋防止装置および座屈拘束ブレース等に使用可能でかつ設計適用範囲が広い耐震補強ケーブルを提供する。
【解決手段】耐震補強ケーブル1は、第1の鋼材4と、第1の鋼材と略平行に配され第1の鋼材よりも降伏点の大きな第2の鋼材5と、第1の鋼材の両端部にそれぞれが固定的または移動可能のいずれかの状態に一体化された2つのアンカー部材6,6と、を有し、2つのアンカー部材の相互の距離が所定の長さ以下では第1の鋼材のみに引張荷重が加わり、相互の距離が所定の長さを超えると第2の鋼材に引張荷重が加わるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 制震装置の正加力、負加力の増幅倍率を均等にするとともに、騒音・振動・粉塵の発生を抑えて効率的に施工できる制震構造物を提供することである。
【解決手段】 制震構造物1は、建物2の柱3と梁4とからなる架構5と同じ形状の外枠8と、該外枠8の一方の対角部に後端が回転自在に設置された第1ブレース21および第2ブレース22の先端部に、外枠8の他方の対角部の一方から伸びたダンパー25の先端部が接続されてなる可変ブレース機構9とから制震装置6が構成され、該制震装置6が建物2の各階の柱と梁とからなる架構5に左右対称に設置されたことである。 (もっと読む)


【課題】
円錐状等転動盤を用いた転がり免震支承装置の転がり球が、水平地震動時に上下変位しながら転動するのに同調して転動し、また積層ゴム支承が水平地震動時に沈込みするのに同調して転動し、上下地震動時の浮上りを防止する被免震物浮上り防止装置と、水平盤免震装置に摩擦抵抗の少ない浮上り防止装置を提供する。
【解決手段】
所定の有効長と形状とを持たせた基礎盤側ローラー体4を上側に、基台下側ローラー体3を下側にして回転自在に直交させ、両端の回転軸5に回転軸受付支持受台7を配設し、基台下側ローラー体3の回転軸受付支持受台7を被免震物の基台下1に、基礎盤側ローラー体4の回転軸受付支持受台7を基礎盤2に強剛に螺着した。 (もっと読む)


【課題】第1構築物を跨いで第2構築物を構築した建物における耐震性や耐風安定性を向上させることが可能な建物、その増築構造および増築方法を提供すること。
【解決手段】第2構築物3の柱体4が第1構築物2に接続されず、隙間S1を介して立設された独立柱とされていることで、第2構築物3を長周期化して第1構築物2に対する1次固有周期の比を大きくすることができ、第2構築物3への地震動入力を低減することができる。さらに、地震時や強風時において、固有周期の長い第2構築物3がゆっくり大きな振幅で揺れようとしても、第1構築物2に連結された軸変形ダンパー6が減衰力を発揮することで、第2構築物3の振動エネルギーを吸収して揺れを抑えることができ、耐震性や耐風安定性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】既存ベランダの前面側に耐震補強用の空間を特に必要とすることなく、また、既存建物の外観を大きく変えることなく、既存ベランダを活用して既存建物の耐震性能の向上を図ることができるようにする。
【解決手段】複数階層の夫々にベランダ5を設けてある既存建物Aの耐震補強構造であって、上下方向で隣り合う一対のベランダのうちの上側ベランダ5aの下面にベランダ奥行き方向に沿う鉄骨梁9を連結固定してあるとともに、下側ベランダ5bの上面に上下方向に沿う鉄骨フレーム10を建物外周部4から離して、かつ、その鉄骨フレームを挟む前後位置のベランダ部分に亘る人の移動用空間11を残して連結固定し、鉄骨梁と鉄骨フレームとを、制振用ダンパー12を介して接続してある。 (もっと読む)


【課題】 鉄骨ラーメン構造の免震建物において、部材の製作時の寸法精度品質が確保し易く、また、溶接部分やボルト接合部の品質管理に手間を要しない免震建物の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 上部構造体の柱2を少なくともその下部を高さ方向も継目のないシームレスパイプで構成し、下端部側面にボルト孔を穿設して梁接合部2a1〜2a4を設け、該梁接合部2a1〜2a4を利用して梁3をボルトにて剛接合することによって隣接する柱2相互を連結する。 (もっと読む)


【課題】内部に封入する潤滑剤が外部に漏れ出すことがなく、また、長期保管による潤滑剤の経時劣化を防止できる免震装置を提供する。
【解決手段】建築物の下側構造体2と上側構造体4との間に介在させる免震装置1であって、下側構造体2に設置されるベース部材3と、このベース部材3の上方に位置して上側構造体4に設置される建物取付部材5と、該建物取付部材5の下面およびベース部材3の上面間に介在し、該上・下面から選ばれた少なくとも一つの面に当接する少なくとも1個の転がり自在なボール6とを有し、このボール6をを離間または当接して囲み、上端が建物取付部材5の下面またはベース部材3の上面に対して接触回避用の隙間dが介在する近接位置まで延びた保護環7をベース部材3または建物取付部材5に設け、この保護環7の中に潤滑成分と、樹脂成分と、硬化剤と、発泡剤とを含む混合物を発泡・硬化させてなる発泡固形潤滑剤8を封入する。 (もっと読む)


【課題】 安定な免震特性を得ることができ、加えて弾性体の弾性材料層及び柱状鉛の疲労、損壊を回避することができ、耐久性及び免震効果並びに製造性に優れた免震装置を提供すること。
【解決手段】 弾性材料層及び剛性材料層が交互に積層されてなる弾性体3と、弾性体3の内周面9で規定される中空部12に配された柱状鉛4とを具備した免震装置5であって、柱状鉛4の剪断面の総面積apと弾性体3の荷重面の面積Arとの比ap/Arが0.01〜0.12であり、中空部12に配された柱状鉛4の体積Vpと、柱状鉛が未挿入であって、弾性体3に荷重が加えられた状態での中空部12の容積Veとの比Vp/Veが1.02〜1.12である免震装置。 (もっと読む)


【課題】地震等の揺れが生じた時、免震構造物に緊結された外部仮設構造物が免震構造体の上部躯体の揺れに合わせて揺れるように支持することができるとともに、使用するすべり支承材は外部仮設構造物の脚部下に直接配設できるので設置が容易であり、足場等に使用する場合も通常の設置形態に直応用できる。
【解決手段】外部仮設構造物である外部足場2のジャキベース4下に、外部足場2が免震構造物の揺れに合わせて水平移動できるように、超高分子量ポリエチレン樹脂を原料として成形圧力100kg/cm以上で成形した、摩擦係数が乾燥状態で0.1〜0.2のすべり支承板6を配設し、このすべり支承板6を配設した外部足場2の脚部2aの下端部をつなぎ金具7を介して免震構造物1に緊結した。 (もっと読む)


ピン−ヒューズ付骨組(pin-fuse frame)は、極端な地震荷重(extreme seismic loading)を受ける可能性がある骨組組立体(frame assembly)で用いられている。ピン−ヒューズ付骨組は、柱と、梁と、柱と梁間に広がるプレートアセンブリ(plate assemblies)とを備え、場合によっては、筋交いを備える。プレートアセンブリは、柱に固定され、ピン継手によって梁及び筋交いに取り付けられる。継手は、柱に連結された外側の筋交い板(outer connection plates)と、梁に連結された内側の筋交い板(inner connection plates)とを貫通するピン連結を備える。連結ピンの周りに配置された連結棒(Connecting rods)は、大地震活動に晒されるまで、摩擦係数を維持し、その時には、継手は、連結ピンの周りに互いに回転可能な内側及び外側の筋交い板(connection plates)のうちの少なくとも1つの滑り(slippage)を収容する(accommodate)。筋交いは、筋交いが連結された2つの部分に分割される。これらの筋交い板は、部分の相対的な滑りを収容する。
(もっと読む)


【課題】地震のない通常時にはブレースを収納し、地震時にはブレースを緊張させて耐震機能を発揮させることができるブレース型耐震装置を提供する。
【解決手段】開口部内またはその近傍に設けられた矩形枠状のフレーム2と、フレーム2の上フレーム2aと側フレーム2cとの連結部近傍に一端部3aが固定されたブレース3と、ブレース3の他端部3b側をフレーム2の上フレーム2a側に保持する保持手段12と、地震予知検知手段14によって地震発生が特定された際に、保持手段12によるブレース3の他端部3b側の保持を解除させ、他端部3b側を自重によって下降させる保持解除手段13と、ブレース3の他端部3b側がその自重によって降下した際、ブレース3の他端部3bを、ブレース3の一端部3aが固定されたフレーム2の角部に対して対角となる角部に固定し、ブレース3を緊張させる固定手段と、を備えたブレース型耐震装置。 (もっと読む)


【課題】3次元免震装置で免震された大規模な上部構造体のロッキング動を防止或いは抑制することを目的とする。
【解決手段】上部構造体1と下部構造体2との間に介装され上部構造体1の水平方向及び鉛直方向の免震をそれぞれ行う3次元免震装置3を備える3次元免震システムにおいて、上部構造体1と下部構造体2の間に、平面視における上部構造体1の隅角位置に配置され鉛直方向の振動を減衰させる第一オイルダンパー4Aと隅角位置の対角位置に配置され鉛直方向の振動を減衰させる第二オイルダンパー4Bとからなる一対のオイルダンパーが設けられ、第一オイルダンパー4Aの上側オイルタンク室と第二オイルダンパー4Bの下側オイルタンク室とが第一油圧配管5を介して連通されるとともに、第一オイルダンパー4Aの下側オイルタンク室と第二オイルダンパー4Bの上側オイルタンク室とが第二油圧配管6を介して連通される。 (もっと読む)


リンク−ヒューズ継手は、地震により負荷される曲げモーメント及び剪断力に耐える。継手は、第1傾斜スロットが形成された第1連結プレートを有する第1連結プレートアセンブリを備える。第2連結プレートアセンブリは、第2傾斜スロットが形成された第2連結プレートを有する。第2傾斜スロットは、第1傾斜スロットと相対する傾斜が付される。第2連結プレートは、第1の連結プレートに対して第2の傾斜スロットの少なくとも一部と第1の傾斜スロットの少なくとも一部が重なり合うように位置合わせされる。ピンは、第1傾斜スロットと第2傾斜スロットを貫通して設けられる。継手構造は、地震による荷重が負荷された際に第1又は第2プレートアセンブリのうちの少なくとも1つが他方に対して滑り可能に組み合わされ、接合力に重大な損失を生じることなく維持する。
(もっと読む)


【課題】建物の水平構面内重心と剛心とを一致させたり、建物の上下方向の階層の剛性バランスを図るようにして耐震性能を向上させる壁構造およい建物を提供すること。
【解決手段】構造用面材を薄板軽量形鋼にドリルねじ接合して構成される薄板軽量形鋼造の耐力壁を用いる壁構造において、建物全体の水平構面内の重心Gおよび剛心Kのずれによる偏心および建物の高さ方向の剛性バランスを調整すると共に建物の耐震性能を向上させるために、第1耐力壁12bが少ない箇所に、前記第1耐力壁12bとは別個の調整用耐力壁45を並列して設置する。また、建物全体の強度と剛性を上げるために、建物の全体または一部の第1耐力壁12bに間隔をおいて、前記第1耐力壁12bとは別個の調整用耐力壁45を並列して設置する。上下階の耐力壁相互は、これらに軸力を直接伝達する接合金物により連結する。 (もっと読む)


1,281 - 1,300 / 1,391