説明

Fターム[2E176BB29]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 改造又は補強 (1,302) | 既存部材への補強材の添設 (766)

Fターム[2E176BB29]に分類される特許

341 - 360 / 766


【解決手段】既設コンクリート表面に塗付される打ち継ぎ用接着剤層と、これに接して塗付される下塗りとしてのモルタル又はポリマー配合モルタル層と、当該モルタル又はポリマー配合モルタル層に貼り付ける補強用網材と、当該補強用網材と下塗りのモルタル又はポリマー配合モルタル層に塗付されるモルタル層間接着組成物層と、当該モルタル層間接着組成物層に接して塗付されるモルタル又はポリマー配合モルタル層とから成る既設コンクリート改修層構造において、モルタル層間接着組成物がエポキシ樹脂と水分散性ポリアミンエポキシアダクトと水硬性セメントとポリオレフィン樹脂系パルプ状物質とから成ることを特徴とするコンクリート改修層構造である。
【効果】モルタル又はポリマー配合モルタルのセメント分の水和を阻害せず、補強用網材部分でモルタル組成物の層間剥離が生じないコンクリート改修層構造となる。 (もっと読む)


【課題】 施工が簡単で既設木造建物の外壁を補強するに好適な装置を提供する。
【解決手段】 外壁1の表面の適所に設けた透孔5にエポキシ樹脂7で成るスペーサ11を装置し、前記外壁の表面に重ね合わせた構造用合板8を、前記スペーサ11を通じた釘9で柱2に止着する。 (もっと読む)


【課題】既存建物内部の既存梁を補強するタイプの耐震補強技術でありながら、既存架構(既存柱と既存梁)の周囲に既存架構と同一水平変位を行い得る新設架構を設けることにより、既存架構を有効利用することはもとより、大掛かりな工事を必要とすることなく、所要の補強効果を十分に発揮することができる、施工性、経済性に非常に優れた既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供する。
【解決手段】既存建物の柱梁接合部10の周囲に、同柱梁接合部10を内包する鉄骨構造の柱梁接合部1を新設する工程と、水平方向に隣接する鉄骨構造の柱梁接合部1、1は、既存梁12の両側に配置した新設鉄骨梁3、3で接続し、鉛直方向に隣接する鉄骨構造の柱梁接合部1、1は、既存柱11の外周を囲むように配置した新設鉄骨柱2で接続する工程と、前記新設鉄骨梁3を既存床スラブ13、又は既存梁12へ一体的に接合する工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】既存建物内部の既存梁を補強するタイプの耐震補強技術でありながら、
既存架構を有効利用することはもとより、大掛かりな工事を必要とすることなく、所要の補強効果を十分に発揮することができる、施工性、経済性に非常に優れた既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供する。
【解決手段】既存建物の柱梁接合部10の周囲に、同柱梁接合部10を内包する鉄骨構造の梁接合部1を新設する工程と、前記新設した鉄骨構造の梁接合部1内にグラウト2を充填し、当該梁接合部1と既存柱11とを一体化する工程と、既存梁12の両側に配置した新設鉄骨梁3、3を、前記新設した鉄骨構造の梁接合部1を介して既存柱11へ接続する工程と、前記新設鉄骨梁3を、既存床スラブ13、又は既存梁12へ一体的に接合する工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】耐用期間が極めて長いコンクリート落下防止ネットの施工方法を提供すること。
【解決手段】コンクリート面にアンカーピンを打ち込むための下穴を穿設し、少なくともネットの格子1箇所以上の面積を抑えることができる座板でコンクリート落下防止用ネットを抑えつつ、アンカーピンともどもコンクリート落下防止用ネットをコンクリート面に固着する。アンカーピンの鍔部と座板の間に、鍔部より大きく座板より小さな径の座金を介し、アンカーピン、楔及び座金は、同一のステンレス鋼で形成する。座板は耐食性の合成樹脂により形成し、アンカーピンの鍔部と座金の少なくとも露出側に耐食性の塗装を施す。具体的には、アンカーピン、楔及び座金は、SUS304鋼で形成し、アンカーピンの鍔部と座金をフッ素樹脂塗料により塗装する。 (もっと読む)


【課題】 道路付近に構築,設置された構造物の補修,改修を現場施工で簡単に実施できるようにする。
【解決手段】 道路付近に構築,設置された構造物Bの表面に対面される面積を有して合成樹脂材で形成された板形のカバー本体1を備え、カバー本体1は背面12に雨水の流通を確保する溝3が設けられ複数箇所に取付ボルトが挿通されるボルト挿通孔4が貫通されている。 (もっと読む)


【課題】例えば既設のビル等の建築物や橋梁等の構築物におけるコンクリート躯体、特に既設の柱を有する既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法に係り、既設柱の4つの面のうち少なくとも1つの面が施工不能であっても、単に、剪断耐力を向上させるだけでなく、軸力をも増大させることのできるようにする。
【解決手段】横断面矩形の4つの面のうち少なくとも1つの面からの補強工事が施工不能な既設柱1を有する既設コンクリート躯体の補強構造であって、上記既設柱1の側方の上下の梁3・3間に、それらと連続してコンクリート製の小柱4を形成すると共に、その小柱4と上記既設柱1またはそれに隣接して設けた既設壁2とを連結する補強ボルト5を上記小柱4と既設柱1または既設壁2内に埋設させて設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】狭い施工空間で簡易に効率良く対象の柱に対して所期の引張耐力をもたらし、同一の連結用金物を用いてコンクリート基礎に土台を確実に固定する。
【解決手段】コンクリート基礎Eに止着される接着面10aを備えているプレート10と倒L字状をなす屈曲金具20とを備えており、前記プレート10を前記コンクリート基礎Eに接着した際に、この屈曲金具20の前記脚部21が前記コンクリート基礎E上の土台Fの側方に沿って起立され、しかも、前記アーム部22が前記土台F上に突出されるようにしてあって、このアーム部22に開設されている孔23の下方から挿通される座付きボルト40を柱Gに備えられるホールダウン金物Bに締着することで、前記土台Fを介して前記コンクリート基礎Eと前記柱Gとを連結する。 (もっと読む)


【課題】小形軽量で重機を用いることなく人力で施工でき、かつ、狭隘な場所においても効率よく施工が可能なトラス構造物の補強構造および補強方法を提供する。
【解決手段】上弦材4と下弦材6との間に斜材8を設けて構成した既設トラス構造物2に対する補強構造100であって、上弦材4および下弦材6との間に傾斜してトラス2面外に架設される軽量な引張材10を備えるようにする。張弦梁効果を発揮するように引張材10を配置すれば、トラス2の現状モーメントを相殺する逆モーメントを発生させることが可能であることから、比較的少ない部材で大きな補強効果を奏することができる。 (もっと読む)


【課題】鋼管部材の腐食箇所を当該鋼管部材の外周からバンドで被覆して締め付けることにより当該鋼管部材の全周から中心に向かって押圧して、確実かつ容易に補強出来る、腐食箇所を有する鋼管部材の補強方法を提供する。
【解決手段】鋼管部材Bの腐食箇所を含む外周に、鋼管部材Bの外周形状に沿って湾曲した二つの板体1から成る補強バンドAを被せ、各板体1の隣接する板体1との突き合わせ端縁の外面上に、端縁に沿って間隔をあけて複数対のボルトホルダー2を端縁に略直角に設け、これらの各対のボルトホルダー2は夫々一定長のボルト穴を有し、相対向する各ボルト穴が相互に同一軸線上に位置するように設け、これらの各対のボルトホルダー2の各ボルト穴にボルト4を通してボルト4端部にナット5を螺着して締め付け、二つの板体1から成る補強バンドAを鋼管部材Bに固定する。 (もっと読む)


【課題】既設構造物の耐震補強工事の施工現場において、火気を使用しない構造物の補修・補強構造および方法を提供する。
【解決手段】構造物における既存鉄骨柱2の柱頭部または柱脚部の少なくとも一方を補修・補強することによる構造物の補修・補強構造であって、互いにボルト40で接合されることによって、柱頭部4(または柱脚部)の外周を囲繞するように配置される少なくとも2つの補強部材20と、外周面4aと補強部材20との間の隙間6に設けられた硬化性部材30とを備えるようにする。 (もっと読む)


【課題】対象構造体表面の下地処理作業を軽減できると共に、当該構造体表面が湿潤状態の場合や作業環境が低温である場合でも、当該構造体表面との固定力を長期にわたって安定的に確保でき、漏水を構造体と樹脂シートの間で系外に排出し、トンネル空間内や高架橋のコンクリート等の下に落下させず、さらには作業時間を短縮することが可能な構造体からの剥落物落下防止工法を提供する。
【解決手段】繊維束を3軸以上に配置した多軸組布に樹脂を含浸し、開口率が50〜80%である樹脂含浸多軸組布を、アンカーにより、樹脂シートを介して構造体に固定することを特徴とする構造体からの剥落物落下防止工法である。好ましくは、該樹脂含浸多軸組布の目開きは、6〜13mmの丸棒が通過可能に形成されていることを特徴とする。より好ましくは、該アンカーは、樹脂製パッキンを介して、該樹脂含浸多軸組布を構造体に固定する。 (もっと読む)


【課題】補強すべき構造部材の弱軸が構面内にない場合であっても適用することが可能であり、かつ、溶接を必要としない構造物の補強構造を提供すること。
【解決手段】本発明の構造物の補強構造は、構造物10を構成する構造部材15において補強すべき部位の少なくとも一面に補強用鋼板30を貼設し、この補強用鋼板30を構造部材15と一体化させるように、補強用鋼板30に補強用繊維シート40を貼着した構造を有するものである。 (もっと読む)


【課題】既設構造物の斜材の座屈抑制に好適な補強構造及び補強方法を提供する。
【解決手段】所定方向に間隔を隔てて複数配置された箱断面の鉛直材1、2及びこれら鉛直材1、2の間に配置された斜材3を有する既設構造物を補強する構造であって、鉛直材1の内部にダイヤフラム部材12を設けると共に、鉛直材1におけるダイヤフラム部材12の接合部と斜材3の長手方向中間部との間にストラット6を架け渡してなり、ダイヤフラム部材12は、鉛直材1の箱断面の上記所定方向に直交する直交方向中間部同士を結び上記所定方向に延出する第一荷重支持部材13と、第一荷重支持部材13の長手方向中間部と鉛直材1の箱断面の隅部とを結ぶ第二荷重支持部材14とを有する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物であるトンネルにおいて、FRP格子筋を簡便に且つ強力にトンネル内面に固定でき、コンクリート剥落を防止すると共に、防水対策をも可能としたトンネル内面補修材を提供する。
【解決手段】アンカーボルト4を用いてトンネル200のコンクリート面7に固定するトンネル内面補修材1である。繊維強化樹脂である補強筋を格子状に配置して形成され、全体形状が矩形状とされるFRP格子筋100と、FRP格子筋100と略同形状とされる不燃フレキシブル板11と、FRP格子筋100と不燃フレキシブル板11との間に配置される防水シート12と、を備え、FRP格子筋100、防水シート12、及び、不燃フレキシブル板11は、複数個所において保持手段20にて一体的に保持されており、保持手段20を利用してアンカーボルト4によりトンネルのコンクリート面に固定する。 (もっと読む)


【課題】 締付けナットが緩む等の経時変化が生じにくく、後付け施工を簡単に行うことのできる斬新な構造の、柱補強装置を提供する。
【解決手段】 柱8と基礎コンクリート6に、互いに対向する側方向に見込み幅が漸次狭くなる中空部2を備えた補強基枠1を固定する。補強基枠1の前記中空部2に充填したポルトランドセメントモルタル9に、前記補強基枠1の、前記互いに対向する側の開口端を通じて前記補強基枠1,1間にまたがる棒鋼10の端部を挿着する。 (もっと読む)


【課題】 柱と基礎コンクリートとの間に段差があっても、これを吸収して装置でき、引抜き力に対処した柱の補強装置を提供する。
【解決手段】 連続繊維シート1の上端部に、下部を表面に重ね合わせて金属製の上取付板2を、また、下端部に、左右方向の中間部を表面に重ね合わせて金属製の下取付板3をそれぞれ接着して補強材Aを構成する。該補強材Aの前記上取付板2を、その上部において土台bを介して基礎コンクリートc上に立設した柱pに、また、前記下取付板3を、左右方向の両側面部において前記基礎コンクリートcにそれぞれ止着杆4,8で固着して、前記連続繊維シート1を前記基礎コンクリートcと柱pとの間に張設する。 (もっと読む)


【課題】土台、梁および1対の柱で囲われ、柱間に筋交を配置した架構の面内で耐震補強を行えるようにした。
【解決手段】土台2および梁3間に立設された1対の柱4、4の間に傾斜状態に筋交5を配置した架構1を有する木造建築物において、柱4、4間の上下位置に、1対の補強金属板10、10を土台2および梁3と平行に配置し、その両端を各柱4、4に連結するとともに、筋交5の上部および下部側面と前記各補強金属板10の側面とを複数の固定具Bを介して連結し、各補強金属板10と土台2または梁3とは、これと直交する縦結合金具12を介して連結する。 (もっと読む)


【課題】せん断補強と曲げ補強の両方を簡易に行うことを可能とした補強構造を提供する。
【解決手段】既設の壁部材10を貫通するように形成された上下2つの補強部材挿入孔11,11を貫通して壁部材10に巻き付けられた補強線材20と、この補強部材挿入孔11,11に充填された充填材30と、を有する補強構造1であって、補強線材20が、補強部材挿入孔11,11内に定着されているとともに壁部材10の表面に密着している。 (もっと読む)


【課題】既存建物内への火気の飛散を抑制し、また、有資格者による作業を削減し、簡単な構成で鋼部材を補強できる鋼構造の補強構造を提供すること。
【解決手段】下弦材8と斜材10を構成する各山形鋼12のフランジ1202、1204に当接して2つの補強鋼板22が、下弦材8と斜材10の長手方向の全長にわたってそれぞれ設けられている。長さ方向に間隔をおいた複数箇所で、被挟持板24、第1金物30、第2金物32により、山形鋼12の長手方向と直交する方向においてそれら2つの山形鋼12の周囲を囲み2つの補強鋼板22の幅方向の両端を対応する山形鋼12の各フランジ1202、1204に押圧すると共に2つの山形鋼12の対向するフランジ1202で被挟持板24を締め付ける方向に2つの山形鋼12を押圧している。 (もっと読む)


341 - 360 / 766